JPH0370993A - ヒートパイプにおける作動流体の封入方法 - Google Patents

ヒートパイプにおける作動流体の封入方法

Info

Publication number
JPH0370993A
JPH0370993A JP20714089A JP20714089A JPH0370993A JP H0370993 A JPH0370993 A JP H0370993A JP 20714089 A JP20714089 A JP 20714089A JP 20714089 A JP20714089 A JP 20714089A JP H0370993 A JPH0370993 A JP H0370993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pipe
working fluid
condition
operating fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20714089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743014B2 (ja
Inventor
Koichi Masuko
耕一 益子
Ryuichi Okiayu
置鮎 隆一
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Shinichi Sugihara
伸一 杉原
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16534866&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0370993(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP20714089A priority Critical patent/JP2743014B2/ja
Publication of JPH0370993A publication Critical patent/JPH0370993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743014B2 publication Critical patent/JP2743014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はヒートパイプの製造方法に関し、特に加熱追
出し法によって作vyi体をヒートパイプコンテナであ
るパイプの内部に封入する方法に関するものである。
従来の技術 周知のようにヒートパイプは、密閉容器の内部に封入し
た作all流体が外部から与えられる熱によって蒸発し
、その蒸気が低圧部分に流動した後に放熱して凝縮する
とεもに、液化した作動流体を重力や毛m管圧力によっ
て密閉容器内の元の箇所に還流させ、作動流体がこのよ
うに蒸発および凝縮を伴って密閉容器の内部を循環流動
することにより、作vJ流体の潜熱こして熱を輸送する
ものである。そして作動流体の蒸発および流動を円滑に
行なわせるために、密閉容器の内部には、使用温度範囲
で凝縮することのない空気などの非凝縮性ガスを排気し
、作動流体のみを封入した構成としている。
従来、作動流体の封入方法として、ヒートパイプコンテ
ナとなる容器から真空ポンプによって空気などのガスを
排気し、しかる後に作e流体ボンベを容器に接続し直し
て作動流体を容器に注入する真空ポンプ法や容器の内部
に液相の作動流体を注入し、これを加熱蒸発させてその
蒸気により空気などの非凝縮性ガスを排出する加熱追出
し法などが知られている。これら従来の方法のうち水や
アルコールなどの蒸気の漏洩が特には問題とならず、ま
た常温常圧で液体である作動流体を使用する場合には、
設備コストや作業性などの点で加熱追出し法が有利であ
る。
発明が解決しようとする課題 第3図は小径管をコンテナ1として加熱追出し法によっ
て排気および作vJ流体の封入を行なっている状態の模
式図であって、このコンテナ1の下端部は密閉され、か
つ上端部には注入ノズル2が設けられており、作動流体
3はその注入ノズル2から所定量注入されている。コン
テナ1はその下端部を加熱装置4に臨ませて起立状態に
保持され、その加熱装置4によって作動流体3の沸点ま
で加熱され、その結果、作vI流体3が蒸発してその蒸
気がコンテナ1の内部を満すことによりコンテナ1の内
部に存在していた空気などの非凝縮性ガスが排気される
。そして作vJ流体3の蒸気がコンテナ1の内部を完全
に満した後に前記注入ノズル2を圧潰して気密状態に密
閉することによりヒートパイプとされる。このような作
vJ流体3の封入方法は、作動流体3が蒸発してその蒸
気が非凝縮性ガスを次第に押し上げることを利用する方
法であるが、作e流体3が蒸発し始めた当初はコンテナ
1の上部の温度が十分には高(なっていないので、コン
テナ1の下端部側で生じた作動流体蒸気が上端部側でf
ii縮して液!113 aを形威し、これがコンテナ1
内の圧力の上昇によって注入ノズル2から外部に押し出
されてしまう。このような状況はコンテナ1の内径dと
長さβとの比1/dが大きいほど顕著であり、またコン
テナ1の内部にウィックを設けていない場合やグループ
ウィックの場合などには顕著であり、昇温速度が速い場
合には多量の作動流体3が吹き出してしまい、液量に不
足を来たし、また実質上全量が吹き出してしまう問題が
あった。このような問題を解消するために、加熱速度を
抑えてコンテナ1の全体の温度が可及的に等しくなるよ
う加熱する方法が考えられるが、このような方法では作
業に長時間を要し、実用に供し得ない。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、作
動流体を不必要に噴出させことなく、かつ迅速に作業を
行なうことのできる作動流体の封入方法を提供すること
を目的とするものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上述の目的を達成するために、下端部を密
閉しかつ上端部を開口させたパイプに液相の作動流体を
所定量注入し、そのパイプを起立させかつ上端開口部を
蓋体で閉じた状態で下端部側を加熱し、前記パイプの全
体がその上端部を開放した状態での前記作動流体の沸点
温度以上になった後に前記蓋体を除去してパイプの内部
から所定時間気体を噴出させ、パイプ内の非凝縮性ガス
を作動流体蒸気によって排出した後にパイプの上端部を
気密状態に封止することを特徴とする方法である。
作    用 この発明の方法においても、作動流体を注入した容器は
加熱手段の上に起立状態に配置され、その加熱手段によ
って下側から加熱される。その加熱の過程で、この発明
では容器の上端開口部を益体によって閉じ、その状態を
容器のほぼ全体が作vJ流体の沸点温度以上どなるまで
継続し、しかる後に蒼体を取除いて容器の上端部を開き
、内部のガスを排出させ、非凝縮性ガスが排出された後
に容器の上部開口部を封」トするから、作動流体が液体
のまま噴出することが防tトされ、液量が確保される。
実  施  例 つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説明するε1
.第1図および第2図はこの発明の方法の実施過程を模
式的に示す図であり、コンテナ1は下端部を密閉したパ
イプであり、その上端部に注入ノズル2が設けられ、こ
のコンテナ1は所定量の作動流体3を注入した状態で加
熱装@4上に起立状態に配置されている。このコンテナ
1の加熱は、注入ノズル2を蓋体5によって閉じた状態
で行なう。ここで注入ノズル2の閉止は、作動流体3が
液相のまま吹き出すご・とを防止するためのものであり
、したがって完全に気密状態に閉じる必要はなく、ガス
の漏洩が生じる程度の隙間の存在は許容される。第1図
に示すように益体5で閉じた状態で加熱を行な・)と、
作動流体3の蒸気がコンテナ1の上端部側で凝縮して液
膜を形成しても、その液膜が外部に押し出されるごとは
ない5.また作動流体3の蒸発に伴ンL空気などの非3
2縮性ガス6(ン文コンテナi /7) 、、11喘部
側に押し込め+3れる。
このようにして加熱を継続すると、:、1′/テナ1の
下端部のみならずその1.′:端がわの部分の温度も次
第に高くなり、その温度が作動流体3の沸点温度JスF
1より具体的に(よ′コンブナ]を開放した状態(例土
ば大気圧下−)での作動流体:)の沸虐温度1スLにt
J: m Th時点で前記益体パ1を戒去ンてコンテナ
′1に設けたllff記往入7ノズル2を開く。これは
例主((水を作ljl流体ヒした場合には、4−(ンテ
ナ1のト端がt〕部分の温度がi2o’c程1 +CL
な−)た時点である。このような]ンン・す1の温度が
高’C<K−1だ状態ではコンテナ1の内部r:液膜は
−[1;ず、1,7たが〕て蓋体5を取去って注入ノズ
ル2を開けば、作動流体3の蒸気によって空気などの非
凝縮性ガスが押し出され、この状態を所定時間維持する
と、非凝縮性ガスが排出されてコンテナ1の内部を作動
流体3が満すことになり、この状態で注入ノズル2の中
間部を所定の圧潰工具7によって圧潰して気密状態に密
閉し、コンテナ1をヒートパイプとする。なお、注入ノ
ズル2の密閉時点では、コンテナ1の加熱は停止してお
き、あるいはコンテナ1を加熱装置4から取外す。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の方法では、コンテナの加熱
時にコンテナの上部開口端を閉じておくから、コンテナ
の」′、下下端端部わでの温度差が大きく、作動流体蒸
気がコンテナの上端部側で凝縮して液膜を形成してもそ
れが外部に噴出されることがなく、また蓋体を取除く時
点はコンテナの全体の温度が充分高くなった時点であっ
て、コンテナの内部に液膜が生じず、したがってこの発
明では作動流体を失うことなく迅速に非凝縮性ガスを排
出し、かつ作動流体を封入することができ、ひい(は小
径長尺のヒートパイプ奔効率良く製造することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の実施状翫を示#模式図
であって、第1図1.よ蓋体によってコンテナや閉じて
加熱を行な)rいる状態夕示し、第2間は益体を取除い
てガスの排出を行なっている状態を・示す。第3図は従
来の一般的なh11熱追出(7法を説明するための模式
図である。 1・・・コンテナ、 2・・・注入、ノズル8.3・・
・作動流体、 4・・・加熱装置、 5・・・蓋体、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下端部を密閉しかつ上端部を開口させたパイプに液相の
    作動流体を所定量注入し、そのパイプを起立させかつ上
    端開口部を蓋体で閉じた状態で下端部側を加熱し、前記
    パイプの全体がその上端部を開放した状態での前記作動
    流体の沸点温度以上になった後に前記蓋体を除去してパ
    イプの内部から所定時間気体を噴出させ、パイプ内の非
    凝縮性ガスを作動流体蒸気によって排出した後にパイプ
    の上端部を気密状態に封止することを特徴とするヒート
    パイプにおける作動流体の封入方法。
JP20714089A 1989-08-10 1989-08-10 ヒートパイプにおける作動流体の封入方法 Expired - Lifetime JP2743014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20714089A JP2743014B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ヒートパイプにおける作動流体の封入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20714089A JP2743014B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ヒートパイプにおける作動流体の封入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0370993A true JPH0370993A (ja) 1991-03-26
JP2743014B2 JP2743014B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=16534866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20714089A Expired - Lifetime JP2743014B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ヒートパイプにおける作動流体の封入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743014B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117011A (en) * 1995-07-27 2000-09-12 Lvov; Denis Ernestovich Electronic game system, method of managing and regulating said system
US6632138B1 (en) 1996-10-09 2003-10-14 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Game apparatus, game processing method, game execution method, and game system
CN100380086C (zh) * 2004-11-24 2008-04-09 李嘉豪 排除热管内非凝结性气体的方法及其专用设备
CN100400223C (zh) * 2005-01-14 2008-07-09 徐惠群 热管连续并列输送的除气封口方法及其装置
CN100400224C (zh) * 2005-01-14 2008-07-09 徐惠群 热管连续并列输送的成形方法及其装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070955A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Yujin Communication Technology Co., Ltd Method of filling working fluid of a heat pipe and the apparatus thereof
WO2006070954A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Yujin Communication Technology Co., Ltd. Method of controlling working fluid filling quantity of a heat pipe and the apparatus thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117011A (en) * 1995-07-27 2000-09-12 Lvov; Denis Ernestovich Electronic game system, method of managing and regulating said system
US6632138B1 (en) 1996-10-09 2003-10-14 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Game apparatus, game processing method, game execution method, and game system
CN100380086C (zh) * 2004-11-24 2008-04-09 李嘉豪 排除热管内非凝结性气体的方法及其专用设备
CN100400223C (zh) * 2005-01-14 2008-07-09 徐惠群 热管连续并列输送的除气封口方法及其装置
CN100400224C (zh) * 2005-01-14 2008-07-09 徐惠群 热管连续并列输送的成形方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743014B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0370993A (ja) ヒートパイプにおける作動流体の封入方法
FR2813196A1 (fr) Procede de sterilisation d'objets
JPS6287788A (ja) ヒ−トパイプの製造方法
JP5123703B2 (ja) ヒートパイプの製造方法及びヒートパイプ
JPS62138689A (ja) ヒ−トパイプの製造方法
JP2004061080A (ja) ヒートパイプの製造方法
JP3857764B2 (ja) ヒートパイプの製造方法
US2737779A (en) Condensable vapor extraction apparatus
JPS6287787A (ja) 低沸点作動流体の注入方法
JPH1054680A (ja) ヒートパイプへの作動液封入方法及び作動液封入装置
JP2720365B2 (ja) ヒートパイプの製造方法
JPH01137188A (ja) 小型ヒートパイプの製造方法
JPH0979773A (ja) ヒートパイプの製造方法
JPS5538447A (en) Manufacture of heat pipe
JP2005180723A (ja) ヒートパイプの端部封止方法
KR20120091819A (ko) 히트 파이프의 진공 형성 장치
JP2003100685A5 (ja)
KR100447538B1 (ko) 히트파이프의 열매체액 주입장치 및 그 주입장치를사용하는 히트파이프의 열매체액 주입방법
JP2002126049A (ja) 蒸気滅菌器の運転制御方法
JPH09170889A (ja) ヒートパイプの製造方法
JPS5621352A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH03211394A (ja) ヒートパイプの製造方法
JPS62152148A (ja) マイクロヒ−トパイプの注液方法
JP2004066144A (ja) 厨芥処理機
JPH0298107A (ja) 超電導マグネット装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12