JPH0370829A - 自動変速機及びエンジンの制御装置 - Google Patents

自動変速機及びエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0370829A
JPH0370829A JP1208479A JP20847989A JPH0370829A JP H0370829 A JPH0370829 A JP H0370829A JP 1208479 A JP1208479 A JP 1208479A JP 20847989 A JP20847989 A JP 20847989A JP H0370829 A JPH0370829 A JP H0370829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
control
automatic transmission
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1208479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshimura
吉村 洋
Takuji Fujiwara
藤原 卓治
Kozo Ishii
石居 弘三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1208479A priority Critical patent/JPH0370829A/ja
Publication of JPH0370829A publication Critical patent/JPH0370829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、車両用のパワープラント、特に自動変速機と
出力調整調整手段を備えたエンジンとでなるパワープラ
ントにおける自動変速機及びエンジンの制御装置に関す
る。
(従来の技術) 一般に、この種の車両用パワープラントを構成する自動
変速機は、エンジン出力が入力されるトルクコンバータ
と、該トルクコンバータの出力によって駆動される変速
歯車機構とを有し、この変速歯車機構の動力伝達経路を
複数の摩擦締結要素の選択的作動によって切り換えて、
運転状態に最も適した変速段に自動的に設定するように
I′l!I或される。そして、上記変速歯車機構におけ
る各摩擦締結要素の締結、解放動作が、該締結要素のア
クチュエータに対する作動油の給、排を制御することに
より行われるようになっている。
この場合において、自動変速機におけるトルク伝達容量
は選択された摩擦締結要素の締結力に依存し、その締結
力は当該摩擦締結要素のアクチュエータに供給される作
動油の圧力、すなわちライン圧に依存する。
ここで、変速時におけるライン圧がエンジン側からの入
力トルクに比べて高すぎると、当該摩擦締結要素が速く
締結し過ぎて変速ショックが発生することになる。逆に
、ライン圧が入力トルクに比べて低すぎると、締結完了
までに長時間を要するとともに、摩擦締結要素の構成部
材が過剰に摩耗したり、発熱する等して耐久性の面でも
問題がある。そこで、自動変速機においては、エンジン
側からの入力トルクに応じたトルク伝達容量が得られる
ようなライン圧制御が行われるのが通例である。
例えば特公昭63−3183号公報には、変速時に際し
てエンジン側からの入力回転数、具体的には自動変速機
を構成するトルクコンバータから歯車変速機構へ出力さ
れるタービン回転数に対応するようにライン圧を制御す
る構成が開示されている。これによれば、変速ショック
を防止しなから短時間で変速動作を完了できることが期
待できる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この種のパワープラントを構成する自動変速
機におけるライン圧は、油圧制御回路に設けられたライ
ン圧調整弁のパイロット圧を制御することにより調整さ
れるようになっている9したがって、エンジンのアイド
ル運転時には、上記ライン圧調整弁がパイロット圧をほ
ぼ完全にドレンするような状態に設定されることになる
。このため、特に経時変化等に起因してアイドル運転時
におけるエンジン出力に対してライン圧の方が相対的に
高くなったとしても、エンジン出力に対応するように上
記ライン圧を低下させることが困難となり、アイドリン
グ状態での停車中における非走行レンジ(例えばNレン
ジ)から走行レンジ(例えばDレンジ)へのセレクト操
作時に無視できないショックが発生してシフトフィーリ
ングを悪化するという問題が発生する。
また、ライン圧がアイドル運転時におけるエンジン出力
に対応して設定されているとしても、摩擦締結要素の特
性変化や油圧作用特性の変化により急激な締結による同
様なショックが発生することがある。
本発明は、自動変速機とエンジンとを組み合わせたパワ
ープラントにおける上記の問題に鑑みて、特に発進時に
おけるセレクトショックの抑制を図ることを課題とする
(課題を解決するための手段) 本発明は、自動変速機と出力調整手段を備えたエンジン
とを組み合わせた車両用パワープラントにおける自動変
速機及びエンジンの制御装置において、上記変速機の非
走行レンジから走行レンジへのセレクト操作を検出する
セレクト操作検出手段と、エンジン側から自動変速機へ
の入力回転数を検出する入力回転数検出手段と、上記セ
レクト操作検出手段によって非走行レンジから走行レン
ジへのセレクト操作が検出されたときに、上記入力回転
数が所定の変化特性に従って低下するように上記出力調
整手段を制御するエンジン出力制御手段とを有すること
を特徴とする3 (作   用) 上記の構成によれば、非走行レンジから走行レンジへの
セレクト操作が検出されたときに、エンジン出力制御手
段が上記出力調整手段を制御することにより、自動変速
機へのエンジン側からの入力回転数を所定の変化特性に
従って低下させるので、当該車両の発進時におけるセレ
クトショック等に起因するシフトフィーリングの悪化が
防止されることになる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図に示すように、本実施例に係るパワープラント1
を構成するエンジン2は、シリンダバンクに沿って直列
配置された4個のシリンダ3・・・3と、これらのシリ
ンダ3・・・3に燃焼前の混合気を供給する吸気通路4
と、各シリンダ3・・・3に供給された混合気を着火、
燃焼させる点火システムと、燃焼後の排気ガスを各シリ
ンダ3・・・3から集めて排出する排気通路5とを有す
る。なお、上記吸気通路4には図示しないアクセルペダ
ルと連動するスロットルバルブ6が配設されている。
ここで、上記点火システムについて説明すると、この点
火システムは、各シリンダ3・・・3にそれぞれ取り付
けられた点火プラグ7・・・7と、ディストリビ二−タ
8と、点火コイル部つと、点火制御部10とを有し、そ
れぞれの点火プラグ7・・・7に対して、点火コイル部
9で発生した高圧2次パルスがディストリビュータ8を
介して分配供給されるとともに、その高圧2次パルスの
発生時期が点火制御部10によって制御されるようにな
っている。
一方、上記エンジン2と共にパワープラント1を構成す
る自動変速機11は、エンジン出力が入力されるトルク
コンバータく図示せず)と、このトルクコンバータの出
力によって駆動される油圧作動式の変速歯車機構(図示
せず)とからなる公知のもので、これらの動作制御に用
いられる作動油圧を生成する油圧回路部12が備えられ
る。そして、この自動変速81111から出力されたエ
ンジン出力が、差動装置13及び車軸14.14を介し
て駆動輪15,15に伝達される。
そして、本実施鍔におけるパワープラント1には、自動
変速機11における動作制御を行う変速機制御ユニット
16と、エンジン2における動作制御を行うエンジン制
御ユニット17とが備えられている。
まず、変速機制御ユニット16には、エンジンブロック
に付設された水温センサ18からの水温信号と、スロッ
トルバルブ6の開度を検出するスロットル開度センサ1
9からのスロットル開度信号と、上記トルクコンバータ
における出力側の回転数、すなわちタービン回転数を検
出するタービン回転数センサ20からのタービン回転数
信号と、当該車両の車速を検出する車速センサ21から
の車速信号と、セレクトレバーにより設定されたシフト
レンジを検出するシフトポジションセンサ22からのレ
ンジ信号とがそれぞれ入力されるようになっている。そ
して、この変速機制御ユニット16は、上記センサ19
,21によって検出されるスロットル開度と車速とに応
じて、自動変速機11の変速段を運転状態に応じた最適
変速段に設定し、その設定された変速段となるように油
圧回路部12の変速用ソレノイド弁23,24.25に
変速制御信号を出力するとともに、そのときの変速段を
あられす変速情報信号を上記エンジン制御ユニット17
に出力する。また、変速機制御ユニット16は、上記ス
ロットル開度と車速とに応じて油圧回路部12のロック
アツプ用ソレノイド弁26にロックアツプ制御信号を出
力することにより、上記トルクコンバータを運転状態に
応じてロックアツプさせ、またロックアツプ状態を解除
させる。
ここで、上記油圧回路部12には自動変速機11におけ
るライン圧の制御に用いられるライン圧制御用ソレノイ
ド弁27が備えられており、このライン圧制御用ソレノ
イド弁27は上記変速機制御ユニット16から出力され
るライン圧制御信号のデユーティ比りに対応して上記ラ
イン圧を調整する。この場合、デユーティ比りが0%の
ライン圧制御信号が入力されたときにはライン圧が最大
値に設定され、またデユーティ比りが100%のライン
圧制御信号が入力されたときには上記ライン圧が最低値
に設定されるようになっている。
そして、本実施例においては、上記タービン回転数セン
サ20によって検出されるタービン回転数Nが、第3図
に示すように、後述する制御開如回転数N1で動作開始
されるタイマの動作が設定された目標完了時間T。に達
したときに零となるような変化特性を示すマツプが設定
されており、該タイマの動作開始後のタイマ値下に対応
する目標タービン回転数N (T)と現実のタービン回
転数Nとの回転偏差、dNをあられす回転偏差信号がエ
ンジン制御ユニット17に入力されるようになっている
一方、エンジン制御ユニット17には、ディストリビュ
ータ8に設けられたエンジン回転数センサ28からのエ
ンジン回転数信号と、同じくディストリビュータ8に設
けられたクランク角センサ29からのクランク角信号と
、上記水温センサ18からの水温信号と、上記スロット
ル開度センサ19からの又ロットル開度信号と、スロッ
トルバルブ6よりも下流側の吸気通路4に配設された吸
気圧センサ30からの吸気圧信号とがそれぞれ入力され
る。そして、エンジン制御ユニット17においては、上
記センサ30,28によって検出される吸気負圧とエン
ジン回転数とに基いて基本点火時期が設定されるととも
に、その値に水温センサ18によって検出される水温値
に基づく水温補正等の補正が加えられて最終点火時期が
設定される。そして、上記クランク角センサ29によっ
て検出されるクランク角に基いて、その最終点火時期に
点火されるように点火時期制御信号が上記点火制御部1
0に出力される。
次に、第2図以下の図面に基いて本実施例の作用を説明
する。
変速機制御ユニット16及びエンジン制御ユニット17
は、当該車両の発進時において第2図のフローチャート
に従った制御を行うようになっている。
すなわち、ステップS1でシステムイニシャライズが行
われると、ステップS2で第1図に示す各センサからの
各種信号が入力される。そして、ステップS3ではレン
ジ信号に基いて自動変速機11におけるシフトレンジが
判定される。このとき、シフトレンジがPレンジもしく
はNレンジの非走行レンジであるときにはステップS2
にリターンされ、ステップS2.S3のループ処理が実
行される。そして、シフトレンジがフォワード位置を示
す■レンジ、■レンジ及びDレンジもしくはリバース位
置を示すRレンジ等の走行レンジに移行したと判定され
た時点で上記ループ処理の実行が停止されて、ステップ
S4で走行レンジ移行フラグFの値が“′1パか否かの
判定が行われる。なお、この走行レンジ移行フラグFの
値は、上記ステップS1におけるイニシャライズ処理の
際に“O′′にクリアされる。したがって、ステップS
4においては、上記移行フラグFが1”ではないと判定
されて、ステップS1で該移行フラグFが1”にセット
されるとともに、ステップS6で制御開始回転数N1が
設定される。この制御開始回転数N1には、第3図に示
すように、制御に余裕を持たせるためにセレクト操作前
のタービン回転数Nからマージン回転数n(、を差し引
いた値が用いられる。
次いで、ステップS7で第4図に示すマツプに基づいて
スロットル開度θに応じたエンジントルク制御の目標完
了時間Toが設定された後、ステップS8で現実のター
ビン回転数Nが上記制御開始回転数N1よりも低下した
か否かの判定が行われ、低下していなければステップS
2に戻って、ステップS3を経て再度ステップS4にお
いて走行レンジ移行フラグFの値が“1″か否かの判定
が行われる。ここで、前回ステップS5において上記移
行フラグFが“°1′にセットされているので、今回ス
テップS4においてはF=1と判定される。したがって
、今度はステップ85〜S7を飛ばしてステラフ S 
sにおける判定処理が行われて、N<N、と判定される
まで、ステップ82〜S4、ステップS8のループ処理
が実行されるとともに、このループ処理がN<N、と判
定された時点で停止されてステップS9に移り、現実の
タービン回転数Nがクリープ回転数よりも若干高めに設
定された制御終了回転数N2よりも低下したか否かの判
定が行われる。低下していなければステップS10で制
御タイマのカウント値下が所定値atだけカウントアツ
プされて更新されるとともに、ステップS1lで更新さ
れたカウント値下が上記目標完了時間T、を超えたか否
かの判定が行われる。なお、この制御タイマのカウント
値下はイニシャライズの際にリセットされるとともに、
セレクト操作後に上記ステップS8において現実のター
ビン回転数Nが設定された制御開始回転数Nlよりも小
さくなったと判定された時点でカウントアツプが開始さ
れる。
そして、上記ステップS1□で制御タイマのカウント値
下が目標完了時間T。を超えたと判定されなければ、ス
テップS12で当該タイマ値下に対応する目標タービン
回転数N (T)が算出される。
この目標タービン回転数N (T)は、次の関係式、 N  (T)  −Nl  / To  (To   
T)  −−fllを用いて算出される。ここで、N 
1 / T oは夕一ビン回転数Nの目標低減率を示し
ている。
次いで、ステップS13+ 314で現実のタービン回
転数Nが、第3図に示すように、上記目標タービン回転
数N (T)に第1許容回転数an1を加えた上限値N
 (T)+と該目標タービン回転数N(T>から第2許
容回転数an2を引いた下限値N (T)−との間に納
まる否かの判定が行われ、納まるときにはエンジントル
ク制御を行うことなくステップS2にリターンされる。
一方、上記ステップSI4において現実のタービン回転
数Nが上記下限値N(T)−よりも低回転側に逸脱した
と判定されたときには、ステップS1、で第5図に示す
マツプに基いてスロットル開度θとタービン回転数Nの
目標タービン回転数N(T)に対する回転偏差、dNと
に応じてトルクコントロール率Tcが設定されるととも
に、ステップS16で該トルクコントロール率Tcに応
じた点火時期制御が行われる。つまり、この場合におい
てはトルクコントロール率Tcが100%以上に設定さ
れるので、エンジン制御ユニット17は第6図に示した
マツプに基いて最終点火時期をアドバンス側に補正する
とともに、この最終点火時期で点火されるように点火時
期制御信号を点火制御部10に出力する。したがって、
エンジントルクが第7図(a)の矢印アのように上昇す
ることになり、タービン回転数Nの低減率が同図(b)
の矢印イで示されるように目標低減率に近づくように修
正される。
また、上記ステップS1Sにおいて現実のタービン回転
数Nが上記上限値N (T)+よりも高回転側に逸脱し
たと判定されたときには、ステップS17で第8図に示
すマツプに基いてスロットル開度θとタービン回転数N
の目標タービン回転数N(T)に対する回転偏差aNと
に応じてトルクコントロール率Tcが設定されるととも
に、ステップS16で該トルクコントロール率Tcに応
じた点火時期制御が行われる。つまり、この場合におい
てはトルクコントロール率Tcが100%以下に設定さ
れるので、エンジン制御ユニット17は第6図に示した
マツプに基いて最終点火進角値をリタード側に補正する
とともに、この最終点火進角値に対応する点火時期で点
火されるように、点火時期制御信号を点火制御部10に
出力する。したがって、エンジントルクが第7図(a)
の矢印つのように低下することになり、この場合におい
てもタービン回転数Nの低減率が同図(b)の矢印上で
示されるように目標低減率に近づくように修正される。
そして、上記ステップS9において現実のタービン回転
数Nが制御終了回転数N2よりも低くなった時点で制御
が終了される。この場合、ブレーキング時においては、
第7図(b)の矢印オで示されるようにタービン回転数
Nは零に終末することになる。
したがって、タービン回転数Nは制御が開始されてから
終了するまで所定の目標低減率にほぼ従って低下するこ
とになり、これにより過度のショックを発生することな
く短時間でセレクト動作が完了することになる。
なお、上記ステップS9において現実のタービン回転数
Nが制御終了回転数N2よりも低くなった判定される前
に上記ステップS1lで制御タイマのカウント値Tが目
標完了時間T。を超えたと判定されると、ステップ31
gが実行されて目標タービン回転数N (T)が零に設
定されるようになっている。
なお、本実施例においては点火時期を制御することによ
りエンジンのトルクコントロールを行うようにしている
が、吸入空気量或は燃料供給量を制御するようにしても
よい。
(発明の効果〉 以上のように本発明によれば、非走行レンジから走行レ
ンジへのセレクト操作が検出されたときに、自動変速機
へのエンジン側からの入力回転数が所定の変化特性に従
って、速くもなく、遅くもなく適切な時間で低下される
ことになるので、当該車両の発進時において例えば自動
変速機におけるライン圧が入力トルクに比べて高すぎた
としても、過度なセレクトショックを発生することもな
く良好なシフトフィーリングが実現されることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明に
係るパワープラント及びその制御システムを示すシステ
ム図、第2図は該システムにおける変速機!IJ御ユニ
ット及びエンジン制御ユニットが当該車両の発進時に実
行する制御を示すフローチャート図、第3図は該制御の
概略を示す制御特性図、第4〜6図は該制御に用いるマ
ツプの説明図、第7図は実施例の作用の説明図、第8図
は上記制御に用いる別のマツプの説明図である。 2・・・エンジン、11・・・自動変速機、17・・・
エンジン出力調整手段、エンジン出力制御手段くエンジ
ン制御ユニット〉、20・・・入力回転数検出手段(タ
ービン回転数センサ)、22・・セレクト操作検出手段
(シフトポジションセンサ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動変速機と出力調整手段を備えたエンジンとを
    組み合わせた車両用パワープラントにおいて、上記変速
    機の非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作を検
    出するセレクト操作検出手段と、エンジン側から自動変
    速機への入力回転数を検出する入力回転数検出手段と、
    上記セレクト操作検出手段によって非走行レンジから走
    行レンジへのセレクト操作が検出されたときに、上記入
    力回転数が所定の変化特性に従って低下するように上記
    出力調整手段を制御するエンジン出力制御手段とを有す
    ることを特徴とする車両用パワープラントにおける自動
    変速機及びエンジンの制御装置。
JP1208479A 1989-08-10 1989-08-10 自動変速機及びエンジンの制御装置 Pending JPH0370829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208479A JPH0370829A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 自動変速機及びエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208479A JPH0370829A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 自動変速機及びエンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370829A true JPH0370829A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16556847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208479A Pending JPH0370829A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 自動変速機及びエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0370829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549809B2 (ja) トラクション制御システム
JPH0633815B2 (ja) 自動変速機の変速時間制御装置
KR101017553B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법, 그 제어 방법을 실행하기 위해 컴퓨터를 지시하는 프로그램 및 프로그램이 기록되는 저장 매체
US5417625A (en) Control system for engine having dual throttles with hold during a shift for an automatic transmission with the electric throttled controlled by patterns based in the mechanical throttle, engine speed and gear speed
KR20080003743A (ko) 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법
US5012695A (en) Gear-shifting shock suppressing system for automatic transmission vehicle
US5086666A (en) Shift control system for an automatic transmission
US5443594A (en) Air-fuel ratio control apparatus of vehicle equipped with automatic transmission
JP2883210B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4000967B2 (ja) ダウンシフト時のトルクダウン制御装置
JPH0370829A (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JP2958585B2 (ja) 自動変速機の出力軸トルク制御装置
JP3417715B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP2939347B2 (ja) 自動変速機付車両の制御装置
JP2717418B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク低減装置
JP3493987B2 (ja) 車両の制御装置
JP2895867B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JP2748663B2 (ja) 自動変速機およびエンジンの制御装置
JPH01178736A (ja) 自動変速機を備えた車両用の内燃機関の制御装置
JP2864678B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2985515B2 (ja) 自動変速機付き車両の内燃機関の空燃比制御装置
JP2820213B2 (ja) エンジンと自動変速機の総合制御装置
JP3421123B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04132840A (ja) 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JP2602283B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置