JPH0370681A - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0370681A
JPH0370681A JP1207572A JP20757289A JPH0370681A JP H0370681 A JPH0370681 A JP H0370681A JP 1207572 A JP1207572 A JP 1207572A JP 20757289 A JP20757289 A JP 20757289A JP H0370681 A JPH0370681 A JP H0370681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rear wheel
control valve
piston
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207572A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Suzuki
勝博 鈴木
Kozo Murayoshi
村吉 浩三
Junsuke Kuroki
黒木 純輔
Kazunori Mori
森 和典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP1207572A priority Critical patent/JPH0370681A/ja
Publication of JPH0370681A publication Critical patent/JPH0370681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の操舵に伴い、後輪を操舵する後輪操舵
装置の改良に関する。
(従来の技術) 本出願人は、特願平1−61248号に係る出願で後輪
操舵装置をすでに提案している。そして、この後幅操舵
に置をベースにするとともに、その改良を意図したもの
が第6図に示した装置である。
まず、この装置における前輪側から説明する。
前輪シリンダ1が設けられており、この前輪シリンダ1
は、シリンダ3と、シリンダ3内を摺動するピストン5
から構成されている。
上記ピストン5には、ラックシャフト7が連結されCい
て、このラックシャフト7の両端には前輪9.9が連結
されている。
上記ラックシャフト7には、ラック11が形成されてお
り、このラック11にはビニオン13が噛合している。
このビニオン13には、シャフト14が連結されていて
、このシャフト14には操舵用ハンドル15が取付けら
れている。
上記シャフト14には、舵角センサ17が介挿されてい
て、この舵角センサ17からの検出信号s17は、コン
トローラ19に人力される。又、コントローラ19には
、車速センサ20からの信号s20も人力される。
又、上記舵角センサ17の二次側位置のシャフト14に
は、切換弁16が取付けられている。
例えば、操舵用ハンドル15を図中時計方向く矢印a方
向〉に回転させたとする。そのときシャフト14が揺動
し、該揺動によって切換弁16が切り換わる。この切換
弁16の切り換えによって、図示しない油圧ポンプとシ
リンダ3の図中右側の室とが接続され、同時にタンクと
左側の室とが接続される。
これによって、ピストン5及びラックシャフト7が図中
左方向に移動して、前輪9.9を時計方向(矢印す方向
)に操舵する。その際、ラック11、ビニオン13を介
して、操舵用ハンドル15も同方向に回転される。
上記前輪シリンダ1には、前輪操舵検出シリンダ21が
隣接配置されていて、この前輪操舵検出シリンダ21を
介して後輪側の操舵をなす。
上記前輪操舵検出シリンダ21は、シリンダ23と、こ
のシリンダ23内に摺動可能に収容されたピストン25
から構成されている。
上記ピストン25には、作動ロッド27が連結されてい
て、この作動ロッド27を介して上記ラックシャフト7
に連結されている。つまり、ラックシャフト7の移動に
同期して、ピストン25が摺動する。
又、シリンダ23には、ボート24.26が形成されて
おり、このボート24.26を介して、後述する弁操作
シリンダ側と連結されている。
後輪側を操舵する装置は、後輪制御弁29と、この後輪
制御弁29の両側に配置された一対の弁操作シリンダ3
1.31と、後輪シリンダ33とから構成されている。
後幅制御弁29は、シリンダ35と、このシリンダ35
内に摺動可能に収容されたスプール37と、スプール3
7を中立位置に保持するスプリング38.38とから構
成されている。上記スプール37の両端には、ソレノイ
ド41.41が配置されている。又、プッシュロッド3
9.39がソレノイド41,41を貫通して配置されて
おり、上記スプール37の両端に当接されている。
上記両ソレノイド41は、既に述べたコントローラ19
によって選択的に励磁される。
上記シリンダ35には、ボート43.45が形成されて
いて、ボート43には油圧ポンプ47が接続されており
、一方、ボート45にはタンク49が接続されている。
シリンダ35には、別のボート51.53が形成されて
いて、これらボート51.53は、後輪シリンダ33側
に接続されている。
弁操作シリンダ31は、シリンダ55と、このシリンダ
55内を摺動するピストン57と、シリンダ55端面に
当接されるスプリングシート79と、ピストンロッド6
1に当接されるワッシャ80と、スプリング59a、5
9bとから構成されている。
上記ピストン57には、ピストンロッド61が形成され
、シリンダ55とこのシリンダに対して摺動自在にした
スプリングシート79との間にはスプリング59aを設
けている。
又、上記ピストンロッド61にはワッシャ80を固定し
、このワッシャ80と上記スプリングシート79との間
にもスプリング59bを設けている。
上記ピストンロッド61と、上記プッシュロッド39と
の間には、隙間kが設けられている。
又、シリンダ55には、ボート58が形成されていて、
このボート58と前記ボート24との間には、配管60
が配設されている。
尚、反対側の弁操作シリンダ31も同様の構成になって
おり、そのシリンダ55に形成されたボート62と前記
ボート26との間には配管64が配設されている。
後輪シリンダ33は、シリンダ63と、このシリンダ6
3内に摺動可能に配置されたピストン65と、スプリン
グ67とから構成されている。
上記ピストン65には、ピストンロッド69が連結され
ていて、このピストンロッド69の両端には、後輪71
.71が連結されている。
後輪;t、IJ御弁29のシリンダ35は上記ピストン
ロッド69に連結されている(可動側)。又、対のブr
操作シリンダ31′、31のシリンダ55.55は、シ
リンダ63に連結されている(固定側)。
又、シリンダ33には、ボート73.75が形成されて
いて、それぞれ後輪制御弁29のシリンダ35に形成さ
れたボート51.53に連結されている。
以上の構成を幕にその作用を説明する。
まず、高速道路を走行する場合のような、高速小舵角制
御域の場合について説明する。前輪9.9が図中時計方
向に操舵されると、前輪操舵検出シリンダ21、配管6
0を介して、図中左側の弁操作シリンダ31に圧油が供
給される。
これによって、弁操作シリンダ31のピストン57がス
プリング59aをたわませながら図中右側に移動する。
しかしながら、小舵角であるので、ピストン57の移動
量が隙間1より小さいので、そのピストンロッド61は
、後輪制御弁29に何等作用せず、結局、後輪71,7
1は操舵されない。
このように、高速小舵角制御域においては、弁操作シリ
ンダ31.31による操舵はなされず、コントローラ1
9による操舵がなされる。
すなわち、+Ji−速センサ20より車速を検出して、
検出信号s20としてコントローラ19に人力する。同
時に、舵角センサ17によって、操舵方向及び舵角を検
出して、検出信号s17としてコントローラ19に入力
する。
コントローラ19は、上記雨検出信号s20、s17に
基づいて、後輪71.71が前輪9.9と同相モード又
は瞬時逆相後同相モードで操舵されるように、何れか一
方のソレノイド41に制御信号s19又はs19  を
出力して励磁する。
次に、低速大舵角制御域の場合について説明する。この
場合には、ピストン57の移動量が隙間角より大きくな
るので、ピストンロッド61がプッシュロッド39を介
して、スプール37を図中右方向に移動させる。
このスプール37の移動によって、後輪制御弁29の切
換操作がなされ、ボート53.75を介して、後輪シリ
ンダ33のシリンダ63の図中左側の室に油圧ポンプ4
7からの圧油が供給される。又、ボート51.73を介
してシリンダ63の図中右側の室からの圧油がタンク4
9に戻される。
それによって、ピストン65、ピストンロッド69が図
中右方向に移動し、後輪71.71が図中反時計方向(
矢印C方向)に操舵される。
又、上記ピストンロッド69の移動により、後輪制御弁
29のシリンダ35もスプール37と同方向に移動する
。これによって、後輪制御弁29は中立状態となり、後
輪シリンダ33のピストンロッド69も停止する。これ
によって、後輪の操舵は完了する。
つまり、後輪シリンダ33のピストンロッド69は、前
輪操舵検出シリンダ21から弁操作シリンダ31に供給
される圧油の量、すなわち、前輪9.9の操舵量に応じ
た量だけ移動することになり、いわゆる位置フィードバ
ック制御がなされるものである。
(本発明が解決しようとする課題) 上記従来の構成によると次のような問題があった。
既に述べたように、低速大舵角制御域にあっては、弁操
作シリンダ31のピストン57の摺動量が、ピストンロ
ッド61とプッシュロッド39の隙間色より大きくなり
、プッシュロッド39を介してスプール37を押圧付勢
する。
その際、ピストン57の摺動量が隙間党の2倍以上にな
ると、反対側の弁操作シリンダ31のピストンロッド6
1にスプール37の反対側のプッシュロッド39が当接
することになる。
この場合には、反対側の弁操作シリンダ31のスプリン
グ59bのスプリング力がスプール37に作用すること
になる。
したがって、ピストン57の摺動量が隙間色の2倍近く
なるような操舵を繰り返すと、スプリング59bの力が
スプール37へ作用したり、作用しなかったりすること
になり、スプール37への力のバランスが崩れてしまう
ことになる。特に、急操舵時等の急激な過渡状態が、こ
の付近で発生した場合、バルブ自動振動が発生するおそ
れがあり、良好な操舵感覚が損なわれるという問題があ
った。
本発明はこのような点に基づいてなされたもので、その
目的とするところは、後輪制御弁のスプールへの力のバ
ランスが崩れたりしない後輪操舵装置を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するべく本願発明による後幅操舵装置は
、シリンダと、このシリンダ内に摺動可能に収容された
スプールと、上記シリンダの両端に取付けられた一対の
カラーとからなり、スプールの摺動により流路を切換え
て圧油を流通させる後輪制御弁と、上記後輪制御弁のス
プールの摺動方向の両側にそれぞれ配置され、シリンダ
と、このシリンダ内に摺動可能に収容されたスライドシ
リンダと、このスライドシリンダ内に軸方向両側よりス
プリングにより付勢された状態で収容されたピストンと
からなり、前輪操舵検出シリンダからの圧油によって上
記ピストンを摺動させて上記スプールを押圧付勢するこ
とにより後輪制御弁を切換操作する一対の弁操作シリン
ダと、シリンダと、このシリンダ内に摺動可能に収容さ
れたピストンと、このピストンに一体に取付けられ両端
に後輪を取付けられたピストンロッドとからなり、上記
後輪制御弁より供給される圧油によって上記ピストンを
摺動させてピストンロッドを介して後輪を操舵する後輪
シリンダとを具備し、上記カラーを弁操作シリンダのシ
リンダ内に挿入可能とし、上記カラーと弁操作シリンダ
のスライドシリンダとの隙間りを、弁操作シリンダのピ
ストンロッドと後輪制御弁のプッシュロッドとの隙間2
より小さく設定し、反入力側の弁操作シリンダのピスト
ンに後輪制御弁のスプールの反入力側の端部が干渉する
前に、上記カラーを介してスライドシリンダを押圧付勢
するようにしたことを特徴とするものである。
(本発明の作用) まず、後輪制御弁のシリンダが後輪シリンダのピストン
ロッドに連結されていて(可動側)、対の弁操作シリン
ダのシリンダが後輪シリンダのシリンダに連結されてい
る(固定側)、場合について説明する。
前輪操舵検出シリンダからの圧油により一方の弁操作シ
リンダのピストンが摺動する。このピストンの摺動によ
って、後輪制御弁のスプールが摺動する。このスプール
の摺動により、後輪制御弁の切換操作がなされ、圧油が
後輪シリンダに供給されて、後輪の操舵がなされる。
後輪シリンダのピストンロッドの摺動によって、後輪制
御弁のシリンダがスプールと同方向に移動して中立状態
になり、後輪操舵が完了する。
その際、弁操作シリンダのピストンの摺動量がピストン
と後輪制御弁のスプールの隙間色の2倍を越えるような
場合には、スプールの反入力側の端部と反入力側の弁操
作シリンダのピストンとが干渉するおそれがある。
しかしながら、その場合には、後輪制御弁のシリングか
スプールと同方向に移動して、カラーによって反入力側
の弁操作シリンダのスライドシリンダを押圧付勢するの
で、スプールの反入力側の端部と反入力側の弁操作シリ
ンダのピストンとのF渉は防止される。
又、後輪制御弁のシリンダが後輪シリンダのシリンダに
連結されていて(固定側)、一対の弁操作シリンダのシ
リンダが後輪シリンダのピストンロッドに連結されてい
る(可動側)、場合についても同様に適用される。
(本発明の実施例) 以下第1図ないし第3図を参照して本発明の第1実施例
について説明する。尚、従来と同一部分には同一符号を
付して示し、その説明は省略する。
この実施例では、後輪制御弁29のシリンダ35が、後
輪シリンダ33のピストンロッド69に連結されており
(可動側)、弁操作シリンダ31.31のシリンダ55
が後輪シリンダ33のシリンダ63に連結されている(
固定側)。
弁操作シリンダ31のシリンダ55内には、スライドシ
リンダ101が摺動可能に配置されており、ピストン5
7は、このスライドシリンダ101内に収容されている
。又、ピストン57は、軸方向の両側に配置されたスプ
リング103.1゜5によって位置保持されている。
又、上記スプリング105のスプリング力は、スプリン
グ103のスプリング力より大きく設定し、ピストン5
7の中立位置への迅速な復帰を可能とするとともに、そ
の中立位置を正確にキープできるようにしている。
後輪制御弁29のシリンダ35の両端には、カラー10
7.107が取付けられている。これらカラー107は
、対向する弁操作シリンダ31のシリンダ55内に挿入
可能な径となっている。
又、第2図に示すように、カラー107と弁操作シリン
ダ31のスライドシリンダ101との隙間りは、ピスト
ンロッド61とプッシュロッド39の隙間りより小さな
値に設定されている。
以上の構成を基にその作用を説明する。
高速小舵角制御域にあっては、既に説明したように、コ
ントローラ19による操舵がなされる。
次に、低速大舵角制御域の場合について説明する。前輪
9.9が図中時計方向に操舵されたとする。これは前輪
操舵検出シリンダ21により検出され、圧油が配管60
を介して、図中左側に配置された弁操作シリンダ31に
供給される。
弁操作シリンダ31のピストン57は図中右方向に摺動
し、それによって、ピストンロッド61及びプッシュロ
ッド39を介して、後輪制御弁29のスプール37が図
中右方向に移動する。
これによって、後輪制御弁29の切換操作がなされ、油
圧ポンプ47からの圧油がボート53.75を介して、
後輪シリンダ33のシリンダ63の図中左側の室に供給
される。したがって、後輪シリンダ33のピストン65
は図中右方向に摺動し、それによって、ピストンロッド
69も図中右方向に移動する。よって、後輪71.71
は、図中反時計方向に操舵される。
上記ピストンロッド69の移動によって、後輪制御弁2
9のシリンダ35は、スプール37と同方向に移動し、
それによって、スプール37は中立位置に戻る。これに
よって、後輪操舵が完了する。
前輪9.9の操舵量が大きくて、弁操作シリンダ31の
ピストン57の摺動量が、ピストンロッド59aとプッ
シュロッド39の隙間角の2倍を越える場合がある。こ
の場合には、反入力側のプッシュロッド39と反入力側
の弁操作シリンダ31のピストンロッド61との干渉が
懸念される。
この干渉は次のようにして回避される。すなわち、既に
述べたように、後輪制御弁29のシリンダ35はスプー
ル37と同方向に移動する。その際、シリンダ35の反
入力側に配置されたカラー107が、反入力側の弁操作
シリンダ31のスライドシリンダ101を押圧してこれ
を移動させる。この状態を?;3図に示す。
上記スライドシリンダ101の移動に伴って、ピストン
57も移動するので、プッシュロッド39とピストンロ
ッド61とが干渉することはない。
以上本実施例によると以下のような効果を奏することが
できる。
まず、後輪制御弁29のスプール37の長入力側のプッ
シュロッド39と、長入力側の弁操作シリンダ31のピ
ストンロッド61との干渉を防止することができる。
したがって、後輪制御弁29のスプール37への力のバ
ランスが不容易に崩れることはなく、よって、バルブ自
励振動の発生を防止して、操舵感覚を良好なものとする
ことができる。
又、弁操作シリンダ31の中立復帰スプリングの影響性
が1個となるので、弁操作圧力を低下させることができ
る。
次に第4図及び第5図を参照して第2実施例を説明する
。この実施例では、後輪制御弁29のシリンダ35が、
後輪シリンダ33のシリンダ63に連結されていて(固
定側)、弁操作シリンダ31.31のシリンダ55が後
輪シリンダ33のピストンロッド69に連結されている
(可動側)。
又、それに伴って、後輪シリンダ33と制御シリンダ3
5との配管連結構造は、ポート53とポート73が連結
され、ポート51とポート75が連結され、前記従来例
の場合とは逆になっているとともに、その他の構成は前
記第1実施例の場合と同様である。
例えば、前輪9.9が図中時計方向に操舵されたとする
。前輪操舵検出シリンダ21を介して、図中左側の弁操
作シリンダ31に圧油が供給され、それによって、ピス
トン57が図中右方向に摺動する。
ピストン57の摺動によって、ピストンロッド61、プ
ッシュロッド39を介して、スプール37が図中右方向
に移動する。スプール37の移動によって、後輪制御弁
29が切換操作され、圧油が後輪シリンダ33に供給さ
れる。
シリンダ33のピストン65が図中左側に移動し、それ
に伴ってピストンロッド69も図中左側に移動する。こ
れによって、後輪71.71が図中反時計方向に操舵さ
れる。
上記ピストンロッド69の移動により、弁操作シリンダ
31.31も図中左側に移動する。その際、入力端の弁
操作シリンダ31は、ピストン57のシリンダ55に対
する相対位置を変えることなくそのまま移動する。そし
て、後輪制御弁29のスプール37に対する力が解除さ
れるので、スプール37は中立位置に復帰する。よって
、後輪操舵は完了する。
上記ピストンロッド69の移動による、弁操作シリンダ
31,31の移動により、長入力側の弁操作シリンダ3
1のピストンロッド61と、後輪制御弁29のスプール
37のプッシュロッド39との干渉が懸念される。
その場合には、後輪制御弁29のシリンダ35の長入力
側に配置されたカラー107が、長入力側の弁操作シリ
ンダ31のスライドシリンダ101を押圧して、スライ
ドシリンダ101及びピストン57を移動させる。
したがって、長入力側の弁操作シリンダ31のピストン
ロッド61と、後輪制御弁29のスプール37のプッシ
ュロッド39とが干渉することはない。
尚、本発明は、前記第1実施例に限定されるものではな
い。
例えば、前記第1実施例では、プッシュロッドをスプー
ルと別体に配置したが一体でもよい。
又、カラーは環状である必要はなく、あくまで、弁操作
シリンダのスライドシリンダを押圧付勢できるものであ
ればよい。
(本発明の効果) 以上詳述したように本発明による後輪操舵装置によると
、後輪制御弁のスプールの長入力側のプッシュロッドと
、長入力側の弁操作シリンダのピストンロッドとの干渉
を防止することができる。よって、後輪制御弁のスプー
ルへの力のバランスの崩壊、それによるバルブ自励振動
の発生をなくして、操舵感覚を向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示す図で、
i1図は後輪操舵内の構成図、第2図は中立状態時にお
ける後輪操舵装置の断面図、第3図は操舵時における後
輪操舵装置の断面図、第4図及び第5図は第2実施例を
示す図で、第4図は後輪操舵装置の構成図、第5図は中
立状態時における後輪操舵装置の断面図、第6図は従来
の後輪操舵装置の構成図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリンダと、このシリンダ内に摺動可能に収容されたス
    プールと、上記シリンダの両端に取付けられた一対のカ
    ラーとからなり、スプールの摺動により流路を切換えて
    圧油を流通させる後輪制御弁と、 上記後輪制御弁のスプールの摺動方向の両側にそれぞれ
    配置され、シリンダと、このシリンダ内に摺動可能に収
    容されたスライドシリンダと、このスライドシリンダ内
    に軸方向両側よりスプリングにより付勢された状態で収
    容されたピストンとからなり、前輪操舵検出シリンダか
    らの圧油によって上記ピストンを摺動させて上記スプー
    ルを押圧付勢することにより後輪制御弁を切換操作する
    一対の弁操作シリンダと、 シリンダと、このシリンダ内に摺動可能に収容されたピ
    ストンと、このピストンに一体に取付けられ両端に後輪
    を取付けられたピストンロッドとからなり、上記後輪制
    御弁より供給される圧油によって上記ピストンを摺動さ
    せてピストンロッドを介して後輪を操舵する後輪シリン
    ダとを具備し、 上記カラーを弁操作シリンダのシリンダ内に挿入可能と
    し、上記カラーと弁操作シリンダのスライドシリンダと
    の隙間Lを、弁操作シリンダのピストンロッドと後輪制
    御弁のプッシュロッドとの隙間lより小さく設定し、反
    入力側の弁操作シリンダのピストンに後輪制御弁のスプ
    ールの反入力側の端部が干渉する前に、上記カラーを介
    してスライドシリンダを押圧付勢するようにしたことを
    特徴とする後輪操舵装置。
JP1207572A 1989-08-10 1989-08-10 後輪操舵装置 Pending JPH0370681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207572A JPH0370681A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207572A JPH0370681A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370681A true JPH0370681A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16541974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207572A Pending JPH0370681A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0370681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6368467A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
EP0040381A2 (en) Hydraulic steering system for full-tracked vehicles
JP2901504B2 (ja) 建設機械における自動直進復帰装置
US6019026A (en) Self-centering motor
JPH0370681A (ja) 後輪操舵装置
JPH0365469A (ja) 後輪操舵装置
JPS60261779A (ja) 全油圧式パワ−ステアリング装置
JPH0115570Y2 (ja)
JPH0460868B2 (ja)
JP2938599B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2722881B2 (ja) 舵角制御装置
JPS63265768A (ja) 油圧式ステアリング装置
JPH05155344A (ja) パワーステアリング装置
JPH0435262Y2 (ja)
JPS61115774A (ja) パワ−ステアリング装置のステアリングハンドル復帰装置
JPH0939815A (ja) 全油圧式パワーステアリング装置
JPH01172064A (ja) 4輪操舵装置
JPH085393B2 (ja) 油圧アクチユエータの応答遅れ吸収装置
JP2556755B2 (ja) 動力舵取装置
JPH0446870A (ja) 四輪操舵装置
JPS63251376A (ja) 後輪操舵装置
JPH02120503A (ja) 走行制御用バルブを備えた制御装置
JPH0295984A (ja) 4輪操舵装置
JPH04205505A (ja) 自律走行車両の操舵装置
JP2001328524A (ja) 電気−油圧制御弁を用いた装軌式車両のブレーキ制御装置