JPH0370402A - 電気自動車の制動装置 - Google Patents

電気自動車の制動装置

Info

Publication number
JPH0370402A
JPH0370402A JP20256489A JP20256489A JPH0370402A JP H0370402 A JPH0370402 A JP H0370402A JP 20256489 A JP20256489 A JP 20256489A JP 20256489 A JP20256489 A JP 20256489A JP H0370402 A JPH0370402 A JP H0370402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
braking force
force
regenerative
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20256489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsujii
啓 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20256489A priority Critical patent/JPH0370402A/ja
Publication of JPH0370402A publication Critical patent/JPH0370402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電気自動車を回生制動及び機械制動により制
動する電気自動車の制動装置に関する。
[従来の技術] 従来、電気自動車の制動装置としては、バッテリにより
駆動されるモータを回生制動する回生制動装置や、操縦
者のペダル踏力により、液圧を発生させ、例えば車輪を
機械的に制動する液圧制動装置が知られている。
更に、これらの制動装置を共に含む電気自動車の制動装
置も知られている。
このような、回生制動及び液圧による機械制動を共に行
うことが可能な電気自動車の制動装置としては、例えば
特開昭59−230856号公報に開示されたものがあ
る。
この装置においては、制動力の調整が油圧制動力の調整
により行われている。すなわち、制動時には、回生制動
に係る回生制動装置を一定的に作動させ、一方で油圧制
動に係る油圧を調圧装置により調整することにより、電
気自動車に作用する制動力が調整される。
このような、液圧の調整による制動力調整を行う電気自
動車の制動装置によれば、制動力を適宜調整することが
可能である。
また、回生制動によりモータを制動する電気自動車の制
動装置としては、特開昭62−218262号公報に「
自動誘導運搬車両の回生制御方式」として開示されたも
のがある。
この装置においては、リフト降下時の減速にモータの回
生制動が用いられている。更に、この装置における回生
制動特には、回生エネルギーのバッテリへの急激印加に
よるバッテリの電圧変動増大、従って制御装置の動作不
安定化を防止するためバッテリの電圧が所定の基準電圧
と比較され、バッテリへの充電が安定して行えるようモ
ータの回生制動力が制御される。
このような、バッテリ電圧の基準電圧制御を行う電気自
動車の制動装置によれば、回生エネルギの有効利用、及
びモータ減速の安定制御を行うことが可能である。
[発明が解決しようとする課題] このような構成を有する従来の電気自動車の制動装置に
おいては、次のような問題点があった。
(1)液圧制動系統の損失 例えば、回生制動及び液圧制動を併用し、更に制動力を
液圧調整により調整する電気自動車の制動装置において
は、液圧調整に伴って生じる損失、例えば液圧ポンプ、
アキュームレータ等の損失が発生するため、装置のエネ
ルギー効率に関わる問題点があった。
(2)回生制動力の不効率利用 また、回生制動によりモータを制動する電気自動車の制
動装置においては、従来、固定された回生制動パターン
、例えばバッテリが満充電に近い場合に合わせたパター
ンで回生制動が行われていた。すなわちバッテリが満充
電に近いときには、バッテリの特性」二、回生制動の際
のバッテリ充電電流を小さい値にしか設定できず、この
充電電流によりバッテリが完全放電に近い条件下でも回
生制動が行われるため、バッテリの一充電当りの走行距
離を延ばすにで不利であるという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とし
てなされたものであり、バッテリの一充電当りの走行距
離が延ばされるように、減速時の制動力が一定に保たれ
、かつ液圧制動装置の調整が不要な電気自動車の制動装
置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明は、供給される励磁
電流に応じてモータを機械制動する電磁制動装置と、こ
の励磁電流をモータが所定の指令制動力で制動されるよ
うに制御し、この制御は電磁制動装置において励磁電流
により発生する制動力が指令制動力から回生制動装置及
び液圧制動装置による制動力を威じた値になるように行
われる制御装置と、を有し、モータの駆動時に、電磁制
動装置による制動力を制御し、減速度を一定することを
特徴とする。
[作用] 本発明の電気自動車の制動装置においては、回生制動装
置による回生制動力と液圧制動装置による液圧制動力の
和の、所定の指定制動力との差に応じて、電磁制動装置
に供給される励磁電流が制御される。前記電磁制動装置
においては、供給される励磁電流に応じた電磁制動力が
発生し、電気自動車の制動がこの電磁制動装置により補
助される。従って、回生制動装置において最大の回生制
動力を発生させ更にこの回生制動力を制動に利用しつつ
、電磁制動力の制御により、電気自動車に作用する制動
力が一定に保たれる。このように、液圧制動装置におけ
る液圧等の調整を行なうことなく、また、回生制動力を
最大限に利用して、減速度一定の制動が行われる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には、本発明の一実施例に係る電気自動車の制動
装置の構成が示されている。
この図においては、車軸10及び減速機横12を介して
車輪に動力を供給するモータ14には、該モータ14に
バッテリ16の直流電力を駆動電力に変換して供給する
インバータ主回路18が接続されている。
前記インバータ主回路18には、本発明の特徴に係るコ
ントローラ20が接続され、更に該コントローラ20に
は、チョッパ回路22及び同様に本発明の特徴に係る電
磁ブレーキ24が順次接続されている。前記電磁ブレー
キ24は、前記減速機構12に接続されている。
すなわち、前記コントローラ20は外部から供給される
アクセル信号及びブレーキ信号により、駆動/制動の判
別を行い、この判別の結果に基づいてモータの駆動/制
動を行う。このとき、電気自動車の制動を行おうとする
場合には、前記コントローラ20は、ブレーキ信号の大
きさに応じて必要制動力FAが決定される。一方で、前
記コントローラ20は、公知の方法例えば特開昭56−
126774号公報に示される方法により、前記バッテ
リ16のバッテリ電圧をバッテリ電圧信号として取り込
み、バッテリの充電状態を求め、それに応じて回生制動
力の大きさを決定する。そして、前記必要制動力F か
ら前記回生制動力FB及び図に示されない油圧制動装置
の油圧制動力を減じた値に応じて、前記コントローラ2
0により前記チョッパ回路22が制御され、前記電磁ブ
レーキ24に供給される励磁電流が制御される。従って
、前記電磁ブレーキ24は、前記コントローラ20及び
チョッパ回路22により、必要制動力F 及び回生制動
力FBから決定される制動力を発生させ、減速機構12
及び車軸10を介して車輪を制動する。
第2図には、この実施例の動作が示されている。
まず、電気自動車の駆動が開始(100)され、モータ
ー4のインバータ制御における初期値設定102が行わ
れた後に、前記コントローラ20による制動制御動作が
開始される。
前記ブレーキ信号に基づいて、ブレーキがオンされたか
どうかが前記コントローラ20により判定される(10
4)。この判定において、ブレーキがオンであると判定
された場合には、後述のステップ106に移り、これ以
外の場合、すなわちブレーキがオンしていないと↑り定
された場合には、判定10gに移る。
il+定108においては、前記アクセル信号に基づい
て、アクセルがオンされたかどうかが前記コントローラ
20により判定される。この判定の結果、アクセルがオ
ンされていると判定された場合には、ステップ110に
移り、オンされていないと判定された場合には、前述の
判定104に戻り、同様の判定104及び108が繰り
返される。
前記判定108において、アクセルがオンされていると
判定された場合には、ステップ110に移り、必要駆動
力の計算が行われる。すなわち、前記コントローラ20
に供給されるアクセル信号に基づく判定108において
、アクセルがオンされていると判定された場合には、ア
クセル信号の大きさ(例えばアクセル踏力)に応じた必
要駆動力FAがコントローラ20において計算される。
前述のステップ110の実行後には、前記インバータ主
回路18に対して、前記コントローラ20からベクトル
演算指令が発せられる(112)。
すなわち、ステップ110において計算された必要駆動
力に応じて電気自動車14において電気自動車の駆動に
必要な電力がインバータ主回路18で計算される必要が
あるが、このための指令が前記コントローラ20からイ
ンバータ主回路■8に発せられる。この指令が発せられ
た後に、再び前記判定104に戻り、ブレーキ信号の判
定が行われる。
また、前記?I+定104においてブレーキがオンされ
ていると判定された場合には、ステップ106において
必要制動力FAの計算が行われる。更に、引き続いて電
気自動車14の現在の運転条件下で可能な最大の回生制
動力FBの計算が行われる(108)。この回生制動力
FBは、前記コントローラ20に供給されるバッテリ電
圧信号より判定されるバッテリ充電状態及び電気自動車
14の回転数により定まる車速に基づき決定される。
このように計算された必要制動力FAと回生制動力FB
及び液圧ブレーキによる制動力F。の和の大小が、判定
116において判定される。この判定の結果、前記必要
制動力FAが前記回生制動力FBと液圧ブレーキによる
制動力F。の相思下であると判定された場合には、前記
ベクトル演算指令に係るステップ112に移り、前記イ
ンバータ主回路12によるモータ14の回生制動が行わ
れる。
一方、判定116において、前記必要制動力FAが前記
回生制動力FBと液圧ブレーキによる制動力F。の和よ
り大であると判定された場合には、前記電磁ブレーキ2
4による制動に必要な制動力、すなわち、電磁ブレーキ
必要制動力の計算が行われる(118)。二の電磁ブレ
ーキ必要制動力は、前記必要制動力FAと、前記回生制
動力FBと液圧ブレーキによる制動力Fcの和の差であ
る。
次のステップ120においては、前記必要制動力FA−
Fr3−Foに基づき、前記電磁ブレーキ24における
電磁ブレーキ必要励磁電流の計算が行われる。すなわち
、前記電磁ブレーキ24は、前記チョッパ回路22にか
ら供される励磁電流により励磁され、電気自動車14の
制動を行うが、ステップ120においては、この電磁ブ
レーキ24に供給される励磁電流が、前記電磁ブレーキ
必要制動力F A  F BF cを実現する電流値に
設定される。
前記電磁ブレーキ24において発生する制動力は、該電
磁ブレーキ24に供給される励磁電流と比例する値であ
る。第3図には、この前記電磁ブレーキ24における制
動力と励磁電流との比例関係が示されている。
ステップ120が実行されると、前記ベクトル演算指令
に係るステップ112に移り、前記インバータ主回路1
8による電気自動車14の回生制動が行われる。
一般に、前記バッテリ16は第4図に示されるようなV
−1特性を有している。すなわち、バッテリ16が満充
電に近い状態においては、図においてV−1特性Aで示
されるような特性が、また完全放電に近い場合にはV−
1特性Bで示されるような特性が、出現する。
なお、一般にバッテリは、満充電に近い状態では充電電
流を大きくとることができず、回生可能な電力も小さく
、完全放電に近い状態では逆に充電電流が大きくとれ、
回生制動力も大きく設定できる。
第5図には、第4図に示されるようなV−1特性を有す
るバッテリ16に適合する回生制動力が示されている。
この図において、車速の関数として実線で表される回生
制動力は、第4図に示されるV−1特性A及びBのそれ
ぞれについて異なる特性となるよう設定される。すなわ
ち、車速が比較的大の領域において前記バッテリ16の
V−1特性が完全放電に近い場合には、満充電に近い場
合に比べ、より大の回生制動力が発生するよう設定され
る。
また、図において、第1図に図示しない油圧制動装置に
よる油圧制動力F。が二点鎖線により示されている。
なお前記実施例は、回生制動時のバッテリ充電電流が、
バッテリが受は入れ可能な回生電力により制限される場
合について示したが、バッテリを充電するパワートラン
ジスタの電流容量がバッテリの充電可能電流値より小さ
い場合はこのパワートランジスタ電流容量により回生電
力が制限される。すなわち、結果回生電力(充電電流×
バッテリ電圧)は充電電流が一定値に制限されるため、
バッテリの端子電圧が高い満充電に近い状態はど多くと
れ、従って回生制動力を多くとれる。そのため、この場
合は第5図のV−I特性A、  Bが逆になるよう回生
制動力FBを設定する必要が生じる。
[発明の効果] 本発明の電気自動車の制動装置によれば、回生制動及び
液圧制動によって得られる制動力の指令制動力に対する
不足分が電磁制動装置による制動力によって補われるた
め、制動力従って減速度を一定にすることができ、また
液圧サーボ系などのエネルギー損失の大きい装置を必要
としないため、バッテリの一充電当りの走行距離を延ば
すことが可能である。更に、回生制動装置及び液圧制動
装置の故障等によりこれらの装置による制動か困難にな
った場合においても、電磁制動装置によりモータを非常
制動することが可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一実施例に係る電気自動車の制動装
置の構成を示す構成図、 第2図は、この実施例の動作を示すフローチャート図、 第3図は、この実施例において用いられる電磁ブレーキ
の制動力対励磁電流特性を表す特性図、第4図は、バッ
テリのV−1特性を示す特性図、第5図は、この実施例
の効果を表す制動カマツブ図である。 14 ・・・ モータ 16 ・・・ バッテリ 20 ・・・ コントローラ 実方もイクリ の も晦6℃ りぎ   1!21 チョッパ回路 電磁ブレーキ 必要制動力 最大回生制動力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バッテリにより駆動されるモータを回生制動する回生制
    動装置と、ペダル踏力に応じて生ずる液圧により電気自
    動車を機械制動する液圧制動装置と、を有し、電気自動
    車を回生制動及び機械制動により制動する電気自動車の
    制動装置において、供給される励磁電流に応じて電気自
    動車を機械制動する電磁制動装置と、 前記励磁電流を、電気自動車が所定の指令制動力で制動
    されるように制御し、この制御は、前記電磁制動装置に
    おいて励磁電流により発生する制動力が、指令制動力か
    ら前記回生制動装置及び液圧制動装置による制動力を減
    じた値になるように行われる制動制御装置と、 を有し、 電気自動車の制動時に、前記電磁制動装置による制動力
    を制御し、減速度を一定にすることを特徴とする電気自
    動車の制動装置。
JP20256489A 1989-08-03 1989-08-03 電気自動車の制動装置 Pending JPH0370402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20256489A JPH0370402A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電気自動車の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20256489A JPH0370402A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電気自動車の制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0370402A true JPH0370402A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16459583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20256489A Pending JPH0370402A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電気自動車の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0370402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027381A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 株式会社島津製作所 移動式放射線撮影装置
JP2015186382A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027381A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 株式会社島津製作所 移動式放射線撮影装置
JP2015186382A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325370B2 (ja) 電気駆動部を持つ車両を制動及び停止させる方法
KR100419937B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 회생 제어장치
US10427685B2 (en) Vehicle capable of regenerative braking, and control method of a vehicle capable of regenerative braking
CA2911064C (en) Braking force control system, vehicle and method of controlling braking force
EP1491386B1 (en) Braking system of hybrid vehicle
EP2193969B1 (en) Vehicle control system
CN112297861B (zh) 一种停车方法及装置
US20130204502A1 (en) Method for Controlling a Motor Vehicle Brake System
JPH11234806A (ja) 電池の充電状態に依存する電池回生を用いる電気自動車
CN109130882B (zh) 货运汽车及搭载于货运汽车的行驶用驱动马达的控制方法
JP2005063682A (ja) バッテリ冷却制御装置
WO2019064703A1 (ja) 作業車両の電力回生システム
JP2021129346A (ja) 車両の制御装置
JP3914857B2 (ja) 大型運搬車両
JPH08140212A (ja) 回生制御装置
JP7303736B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0370402A (ja) 電気自動車の制動装置
JP3763240B2 (ja) 車両の制動装置
JP3167880B2 (ja) ハイブリッド車の発電装置
KR20200054512A (ko) 친환경 차량의 제동 제어 시스템 및 방법
JPH05284607A (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP2020195254A (ja) 車両用モータ制御装置
JP6064375B2 (ja) 電動車両
JP4182635B2 (ja) シリーズ型ハイブリッド自動車の制御装置
JPH11289608A (ja) ハイブリッド車両の制御装置