JPH0369985A - ホログラムの製造方法 - Google Patents

ホログラムの製造方法

Info

Publication number
JPH0369985A
JPH0369985A JP20569989A JP20569989A JPH0369985A JP H0369985 A JPH0369985 A JP H0369985A JP 20569989 A JP20569989 A JP 20569989A JP 20569989 A JP20569989 A JP 20569989A JP H0369985 A JPH0369985 A JP H0369985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
hologram
light
angle
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20569989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Goto
雅幸 後藤
Hiroshi Ando
浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP20569989A priority Critical patent/JPH0369985A/ja
Publication of JPH0369985A publication Critical patent/JPH0369985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ホログラム光学素子として使用されるホロ
グラムの製造方法に関するものであり、[従来の技術] 一般に、光には偏光が存在するが、太陽光あるいは白熱
電灯や蛍光灯等の光は、直線偏光、円偏光、楕円偏光等
の各種の偏光が集まったランダム偏光と呼ばれている。
このようなランダム偏光は干渉性がほとんど無いため、
ホログラム等に干渉縞を形成することができない。した
がって、ホログラムを製造するための干渉縞を記録する
には、レーザ光が1通常に用いられる。すなわち、レー
ザ光は一般に優れたtlll傷線であり、このため干渉
縞が容易に記録できる。
ホログラムの製造工程において、その露光工程にあって
は、第1および第2の光束を利用して干渉縞を記録する
工程が存在する。すなわち、ホログラム乾板の表面に異
なる方向から第1および第2の光束を当て、干渉縞によ
る回折格子を形成させるようにしているものであるが、
実際にはガラス面あるいは乳剤面における反射によって
、通称ゴーストホログラムと呼ばれる、目的以外の干渉
縞をも同時に記録するようになる。
このようなゴーストホログラムの記録を防止するために
は、ガラス面あるいは乳剤面からの反射光を無くすれば
よい。そして、このような反射を防止するための手段と
して、例えば特開昭62−80688号公報で示される
ように、反射防止膜を形成する手段が考えられている。
このような反射防止膜を利用したホログラムの製造手段
においては、当然のことながらホログラム乾板の表面に
反射防止膜を形成する工程が必要となり、工程数が増加
する。また、このようにして反射防止膜を形成したとし
ても、この膜は特定される波長においてのみ勺°効であ
り、ガラス面あるいは乳剤面からの反射を確実に防止す
ることができず、ゴーストホログラムの記録を確実に阻
止することができない。
[発明が解決しようとする課題] この発明は上記のような点に鑑みなされたちので、ゴー
ストホログラムが記録されることなく、目的とする干渉
縞のみが容易に記録されるようにするホログラムの製造
方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係るホログラムの製造方法にあっては、ホロ
グラム乾板に対して、所定の角度θで例えばレーザ光を
入射面に平行な直線偏光であるP偏光で入射させ、干渉
縞を記録させるようにする。
この場合、前記所定の角度θは、ほぼブリュースタ角に
設定される。
[作用コ 2つの直線偏光が空気中からガラス等に入射した場合、
P偏光はガラス面での反射率が非常に低い。特に入射角
がブリュースタ角に設定された場合には、反射率がほぼ
零の状態となり、したがって目的以外の干渉縞が記録さ
れることがなく、良質のホログラムが製造されるように
なる。そして、このような製造方法によれば、反射防止
膜の製造工程のような特別の工程を必要とせず、充分簡
易化した工程でゴーストホログラムの存在しないホログ
ラムが製造される。
[発明の実施例] 以下、図面に基づきこの発明の一実施例を説明する。第
1図はホログラム乾板11に対する露光の状態を示して
いるもので、このホログラム乾板11の両面に、それぞ
れ第1および第2の光束12および13を入射させる。
この場合、この第1および第2の光束12および13は
、それぞれ入射面に平行な直線偏光であるP偏光により
構成され、またこの第1および第2の光束12および1
3それぞれの入射角は、ホログラム乾板11の記録面に
垂直な線に対して、それぞれ等しい角度θに設定させる
第2図は第1図で示したような第1および第2の光束1
2および13を、ホログラム乾板11に入射させホログ
ラム製造装置の構成を示すもので、直線偏光を発生する
レーザ光源21を備える。このレーザ光a19f21か
らのレーザ光は、ミラー22および23で反射させてハ
ーフミラ−24に導き、レーザ光をミラー25および2
Gに分割する。そして、このミラー25および2Gそれ
ぞれで反射されたレーザ光を、それぞれレンズを含む光
学系27および28を介して、露光角度θを設定して、
ホログラム乾板11の両面に、P偏光による第1および
第2の光束12および13として入射させる。
レーザ光のような直線偏光は、その偏光方向によってそ
、れぞれ名称が存在する。すなわち、第3図の(A)で
示すように、入射面に平行な方向に振動する直線偏光で
あるP偏光と、入射面に垂直な方向に振動する直線偏光
であるS偏光が存在する。
このような直線偏光とガラス面等における反射率との関
係について考えてみる。第3図の(A)で示すように、
直線偏光が空気中からガラス面に入射するものと仮定す
ると、そのときの入射角φと反射率との間に、次のよう
な式が成り立つ。ここで、P偏光の反射率を(RE )
pとし、S偏光の反射率を(R):)Sとする。
(Rp)p= (tan2 (φ−x))/ (tan
 2(φ+x)1 (RE) s −fsln 2(φ−x))/ fsl
n 2(φ+x)1 この反射率を、入射角との関係で示したのが第3図の(
B)であり、この因からも明らかなよう1;P偏光はブ
リュースタ角で、反射率がO“となる。
前述したように干渉縞を記録する際には、直線偏光が用
いられる。このような直線偏光を用いれば、露光角度に
よらず2つの光束が100%干渉するためである。しか
し、S偏光の場合はP偏光に比較して反射率が高く、し
たがって露光角度を大きくすればするほどゴーストホロ
グラムの発生に寄与する反射光が増加し、ホログラム光
学素子の性能を低下させるようになる。これを阻止する
ために従来にあっては反射防止膜を形成するようにして
いるものであるが、この反射防止膜を形成するものでは
、第4図で示すように露光角度が大きくなると、効果が
あまり発揮されなくなる。
ここで、ゴースト比率は (ゴースト回折効率)/(正規の回折比率)X100 
(%) で表現される。
これに対してP偏光を用いて露光した場合のゴースト反
射率を見ると第5図で示すようになり、特定される露光
角度で、ゴースト反射率が著しく低下するようになり、
露光角度すなわち入射角がブリュースタ角でゴースト反
射率が低下し、ゴーストホログラムの発生が効果的に抑
制される。
一般に、ホログラム光学素子を作製するときには、露光
時にS偏光が用いられる。このS偏光を用いる理由は、
第6図の(A)に示すように、S偏光を用いた場合にガ
ラス面に形成されるゼラチン層に対して、第6図の(B
)で示すように第1の光束と第2の光束の偏光方向が同
じ面内に存在するため、光量の100%が干渉に寄与す
るようになるからである。
これに対して第7図の(A)に示すようなP偏光の場合
は、同図の(B)で示すように同じ面内で振動しないも
のであるため、干渉の寄与するのは、その交差角をφと
すると、eO3φ倍となる。
例えばブリュースタ角で第1および第2の光束を干渉さ
せた場合、P偏光の場合には40%程度しか干渉に寄与
しないと考えられる。
したがって、これまではホログラム露光時においてS偏
光を用いるようにすることが普通である。
しかし、このS偏光は第3図でも説明したように反対率
が高く、ガラスと空気、空気とガラス等の界面で大きく
反対する。このように界面で反身・1するようになると
、第8図で示すように各種反射光が発生し、これらの反
射光同士が干渉し合って不必要な干渉縞を形成するよう
になる。このような干渉縞によって形成された像をゴー
スト像と呼ぶものであるが、このようなゴーストを発生
させる干渉縞を記録したホログラムを、例えばヘッドア
ップデイスプレィの反射用光学素子として用いた場合、
視認性が大きく低下されるようになる。具体的には、大
きさの異なったもの、あるいは色彩の違ったもの等のゴ
ースト像が発生し、これらが多量に重なり合い、ヘッド
アップデイスプレィとしての視認性が低下される。
第8図において、正規なホログラムは光束1と3との干
渉によって得られるのに対して、光束2と4.1と2.
3と4のそれぞれの干渉によってゴーストホログラムが
発生する。
このようなゴーストホログラムの発生を防iLするため
には、第8図で示したような各種反射光を無くせばよい
。このために従来では反射防止膜を形成するようにして
いた。しかし、前述したようにこのような膜を形成した
のでは、特定される波長と特定される入射角で最も反射
光が減少する設計となり、また完全に反射光を消すこと
ができない。
これに対してP偏光を用いて露光を行い、この場合の入
射角度をブリュースタ角近辺に設定させるようにすれば
、反射光をほとんど“0°とすることができ、簡単且つ
安価にゴーストの無いホロダラム光学素子が作製される
ようになる。
次ぎに具体的な使用例をヘッドアップデイスプレィ用光
学素子として、重クロム酸ゼラチンを使用したホログラ
ム光学素子を用いた場合について説明する。
写真用のゼラチンを5g1および重クロム酸アンモニウ
ム1gを水100ccに溶解し、これをガラス基板上に
塗布する。そして、これを乾燥させて、ガラス表面に約
15μmの塗膜を形成する。
このようにしてホログラム乾板の未露光板が形成される
もので、このホログラム乾板を第2図で示したように光
学系にセットし、第1図で説明したようにP偏光にした
レーザ光を、ブリュースタ角(θB−57°)で入射し
、レーザ光の波長を514.5nm(緑色、アルゴンイ
オンレーザ)とし、露光エネルギーを400mJ/cm
2(これは、通常S偏光で露光した場合の約2.5倍の
エネルギーである)で露光を行う。
次ぎに、このようにして得られた乾板をコダックラピッ
ドフィクサ(Kodak Rapid rlxer−商
品名)で3分程度の硬膜処理を行い、その後イソプロピ
ルアルコール70%の水溶液に3分、イソプロピルアル
コール90%の水溶液で1分、イソプロピルアルコール
100%の溶液に3分浸漬し、その後オーブンで急速乾
燥させる。そして、水分の侵入を防ぐために、カバーガ
ラスによってシールする。
このようにして作製したホログラム光学素子を、例えば
ヘッドアップデイスプレィ等に適用する場合、再生角度
は比較的自由に設計できる。すなわち1.記録角1度は
ブリュースタ角近辺で限定されるが、再生角度は自由に
設定できる。
次ぎに、この記録角度と再生角度について説明する。干
渉縞を記録するときは、第1図で示したように第1およ
び第2の2光束を同じ角度関係(ブリュースタ角θB)
で、またそれぞれの光束は平行光としてホログラム乾板
ll内で干渉させる。
すなわち、第8図で記録波長λrのレーザ光は、ゼラチ
ン膜にブリュースタ角θBで入射させるようにする。
このようにして作製されたホログラムに、例えば白色光
でなる再生光がある角度θで入射した場合の回折光の波
長λCは、ブラックの条件を満足する波長となる。この
ブラックの条件を記録時に適用すると、 2dslnθ「−λ「 が成り立つ。ここで、dは d−λr/2sjnθ「 であり、λrは記録波長、θ「はゼラチン内部での記録
時におけるブラック角度である。
そして、再生時には 2 d s1nθC−1−λC が成り立つ。ここでλCは回折光の波長、θCはゼラチ
ン内部の再生時入射角であるブラック角である。
よって上記2つの式より、再坐波長λCはλC−(λ 
r/sin  or  )  Sin  θCで表現さ
れるようになる。
但し、記録時ブラック角θrは記録角度によって決定さ
れるものであるため、ブリュースタ角をθBとすると、
orは次ぎの式で表現される。
θr= (yr / 2 ) −5in −’ (s1
nθB / r )よって、再生角度を適当に選定すれ
ば、再土波長すなわち再生色が変化することになる。
例えば、記録時に第1の光束および第2の光束共に記録
波長514.5rv(緑色)の平行光で構成し、57@
 [空気−ガラス(n−1,5)のブリュースタ角〕で
入射させてホログラムを作製し、再生時に30°で白色
光再生すれば、再生波長は585 ns(アンバ色)と
なる。
第10図はこのようにして作製されたホログラムの具体
的な使用例を示したいる。この例は自動車用ヘッドアッ
プデイスプレィを示すもので、デイスプレィ表示装置本
体部51は、インストルメントパネル52の内部に設定
される。
表示装置本体部51は、例えば液晶デイスプレィ(LC
D)からなる表示器53を備える。この表示器53にお
いては、例えば車載用マイクロコンピュータ等からの表
示データに基づく表示が、その表示面531にされ、こ
の表示面531の表示画像が、ミラー54およびホログ
ラム凹面鏡55で反射され、フロントガラス56の視域
内に投射されるようにする。この場合、フロントガラス
5Bの視域内の、上記表示画像が投射される頭載部分に
は、蒸着膜等によるコンバイナ57が形成されている。
ここで、ミラー54はガラス板の表面に、例えば窒化チ
タン蒸着を施したもので構成するものであり、またコン
バイナ57は蒸着膜に限らず、例えば液体を塗布して反
射率を向上させるようにした半透鏡のようなもので構成
してもよい。あるいは、特にこのコンバイナ57を設け
ることなく、単なるフロントガラス56に直接的に光映
像が投射されるようにしてもよい。
そして、表示器53の表示面531からの、矢印で示す
光通路、すなわち表示面531め画像表示面を取り囲む
ようにして、雄型の遮光筒58を設けるようにする。
また、ホログラム四面鏡55からフロントガラス56方
向に向けた表示装置本体部51の開口部分には、カバー
ガラス59を設け、本体部51の内部が保護されるよう
にすると共に、このカバーガラス59を保持する枠体6
0には、光通路を取り囲むようにして遮光板61が形成
されている。
この図において、62は放熱板、63はインシュレータ
であり、さらに64はインストルメントパネル52に設
定される、従来から知られているメータ類であって、例
えば速度計およびエンジン回転計である。
こめようなヘッドアップデイスプレィにおいては、ホロ
グラム凹面鏡55が用いられている。この凹面鏡55を
、構成するホログラムは、その製作時における撮影時に
は、アルゴンレーザ514旧のP偏光を用い、ブリュー
スタ角で露光する。但し、このような凹面鏡55を構成
するために、凹面鏡作用を持たせるもので、凹面鏡作用
を持たせるために、第1の光束を平行光、第2の光束を
拡散光とした。このため、部分的にブリュースタ角から
若干ずれるようになるが、そのずれ量は1〜3″程度で
あるため、反射光は殆どない。
再生時には、30″の角度で表示器53にLCDを用い
、S偏光で再生し、アンバ色で表示像を表示させるよう
にする。
このようなホログラムを用いたヘッドアップデイスプレ
ィによれば、ホログラム凹面vt55にはゴーストホロ
グラムが記録されていないものであるため、ゴースト像
は表示されることがない。
第11図は他の実施例を示すもので、ホログラム乾板1
1に対する入射角が01と大きい状態では、P偏光の第
1の光束41(1−1)および第2の光束13(1−2
)を干渉させて露光を行う。また、乾板1に対する入射
角が02と小さい場合には、S偏光の第3の光束12(
2−1)および第4の光束42(2−2)を干渉させて
露光を行う。ここで、P偏光を用いる角度θ1は例えば
57°であり、514.5rvの光で露光させ、またS
偏光の光束を用いる角度θ2は30°として514.5
nI11の光で露光し記録させるようにする。そして、
白色光で30″から再生すれば、514.5ni(緑)
の光と、585n11(アンバ)の光の2色がホログラ
ムから回折される。但しこの例は、ホログラム乾板11
を構成するゼラチン膜の厚さが、記録時と再生時で同一
である場合であり、記録時と再生時でゼラチン膜の厚さ
が変えれば、再生波長をシフトすることができる。
また、S偏光とP偏光は互いに干渉しないため、この実
施例で示したP偏光およびS偏、光を用いた2重の露光
は同時に行うこともできる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係るホログラムの製造方法によ
れば、P偏光を用いて露光し、ホログラムを記録させる
ようにすることによって、ゴーストを発生させる不要な
反射光が効果的に減少され、特にブリュースタ角付近で
tAlおよび第2の光束を入射させることによって、例
えば反射防止膜のような特殊な膜を形成することなく、
ゴーストホログラムの発生を防止し、充分な回折効率を
確保することができる状態で、良質のホログラが製造さ
れるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るホログラムの製造方
法を説明する図、第2図は上記製造方法を採用する製造
システムを説明する図、第3図の(A)は直線偏光であ
るP偏光およびS偏光の状態を説明する図、同図の(B
)は同じく反射率の状態を示す図、第4図は露光角度と
ゴースト比率との関係を示す図、第5図はP偏光で露光
したときの露光角度とゴースト比率との関係を示す図、
第6図はS偏光同士の干渉の状態を説明する図、第7図
はe偏光同士の干渉の状態を説明する図、第8図はゴー
ストの発生原因を説明する図、第9図は記録波長と再生
波長との関係を説明する図、第10図は実施例のように
して製造されたホログラムの具体的な適用例を説明する
構成図、第11図はこの発明の他の実施例に係る製造方
法を説明する図である。 11・・・ホログラム乾板、12・・・P偏光による第
1の光束、13・・・P偏光による第2の光束、21・
・・レーザ光源、22.23.25.2B・・・ミラー
、24・・・ハーフミラ(P偏光) 第1図 第 図 27. 28・・・光学系。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホログラム乾板の感光面に対して、第1および第
    2の光束を所定角度θで入射させるもので、前記第1お
    よび第2の光束は、共に入射面に平行な直線偏光である
    P偏光のレーザ光で構成されるようにしたことを特徴と
    するホログラムの製造方法。
  2. (2)前記所定角度θは、ほぼブリュースタ角度に設定
    させるようにした請求項1のホログラムの製造方法。
JP20569989A 1989-08-10 1989-08-10 ホログラムの製造方法 Pending JPH0369985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20569989A JPH0369985A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ホログラムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20569989A JPH0369985A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ホログラムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369985A true JPH0369985A (ja) 1991-03-26

Family

ID=16511242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20569989A Pending JPH0369985A (ja) 1989-08-10 1989-08-10 ホログラムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369985A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040412A1 (fr) * 1996-04-23 1997-10-30 Komatsu Ltd. Dispositif optique confocal et dispositif d'exposition a un hologramme
US5760931A (en) * 1992-12-14 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Image display unit
JP2009087457A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 光情報記録/再生装置及びディスク判別方法
JP2014215410A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 大日本印刷株式会社 ホログラフィック光学素子の製造方法並びに当該製造方法によって製造されたホログラフィック光学素子を備えるホログラフィック光コンバイナ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458977A (en) * 1981-06-01 1984-07-10 Hughes Aircraft Company Systems for forming improved reflection holograms with a single beam

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458977A (en) * 1981-06-01 1984-07-10 Hughes Aircraft Company Systems for forming improved reflection holograms with a single beam

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760931A (en) * 1992-12-14 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Image display unit
WO1997040412A1 (fr) * 1996-04-23 1997-10-30 Komatsu Ltd. Dispositif optique confocal et dispositif d'exposition a un hologramme
JP2009087457A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 光情報記録/再生装置及びディスク判別方法
JP2014215410A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 大日本印刷株式会社 ホログラフィック光学素子の製造方法並びに当該製造方法によって製造されたホログラフィック光学素子を備えるホログラフィック光コンバイナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418985B2 (ja) 画像表示装置
US20010053023A1 (en) Wire grid type polarizer and method of manufacturing the same
JPH07230243A (ja) ホログラムの製造方法
JPH0343779A (ja) 分散補償風防ホログラム虚像表示装置
JP2836483B2 (ja) 照明光学装置
JP5359128B2 (ja) 偏光素子及びその製造方法
JPH09101478A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0369985A (ja) ホログラムの製造方法
KR20010034621A (ko) 홀로그램형 편광 분리 소자
JP2010060621A (ja) 偏光素子及びその製造方法
JPH09185313A (ja) ホログラム作製法
JP3473152B2 (ja) ホログラムスクリーンの製造方法
JP3570021B2 (ja) ホログラムの製造方法
JP2874114B2 (ja) ホログラフィック表示装置
JP3684631B2 (ja) 表示用ホログラムとその製造方法
JPH02311887A (ja) 液晶投写形表示装置
JP3552383B2 (ja) 表示装置
JPH04198980A (ja) ホログラフィックヘッドアップディスプレイ
JPH07225546A (ja) 反射型ホログラム製造方法
JPH07101267A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2000147536A (ja) 反射電極とその製造方法および反射型液晶表示装置
JPH04353889A (ja) ホログラムの露光方法
JPH1039141A (ja) ホログラフィックディスプレイ装置
JPH10142424A (ja) ホログラム反射板とそれを用いた反射型液晶表示装置
JPH0728380A (ja) エッジリットホログラムの露光方法及びそれに用いるガラスブロック