JPH0369769A - 生コンクリート床均しシステム - Google Patents

生コンクリート床均しシステム

Info

Publication number
JPH0369769A
JPH0369769A JP20474489A JP20474489A JPH0369769A JP H0369769 A JPH0369769 A JP H0369769A JP 20474489 A JP20474489 A JP 20474489A JP 20474489 A JP20474489 A JP 20474489A JP H0369769 A JPH0369769 A JP H0369769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
screw
level
levelling
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20474489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015915B2 (ja
Inventor
Motoyuki Takasu
鷹巣 征行
Masaki Ikeda
池田 正基
Michiaki Kawaoka
河岡 道顕
Hideo Maie
眞家 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP1204744A priority Critical patent/JP3015915B2/ja
Publication of JPH0369769A publication Critical patent/JPH0369769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015915B2 publication Critical patent/JP3015915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、打設した生コンクリート床を動力により自動
的に床均しするシステムに関するものである。
[従来の技術1 従来、生コンクリート床の均し作業は専門職によって、
行なわれていた。この床均し作業は、大きな艮い金ゴテ
と長尺の金属製均し定規を併用して、生コンクリートの
硬化を見計らいながら数回のフチ摺作業により仕上げら
れていた。
この広平面の仕上がり完成までは長時間を要し、通常は
夜間にまで及ぶ作業となっていた。
[発明が解決しようとする課題1 以上のように、床均し作業は過酷な作業で深夜に及ぶこ
とが多く、専門職の作業具を要するため、人材の確保が
非常に困難であって、動力による自動化が要請されてい
た。
本発明は、上記従来の要請に応えるためになされたもの
で、その目的とするところは、コンクリートの床均し作
業を高精度に行うことのできるシステムを提供するもの
である。
[課題を解決するための手段1 本発明の生コンクリート床均しシステムは、床レベルレ
ーザビームをセンサーにより受光して基準レベルとの高
低差を検知し、この検知信号に基づいて掻均しスクリュ
ーを上下動せしめると共に回転せしめ、生コンクリート
を掻き寄せたり掻き分けて生コンクリート表面のレベル
を修正し、この修正されたコンクリート表面上を均しス
クリューを回転させながら平らに均らすことを特徴とす
るものである。
[実施例1 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図ないし第3図において、1は本体フレームであっ
て、その中央部に駆動用トランスミッション2が設けら
れている。該駆動用トランスミッション2の下面には2
本の回転駆動軸3が突設されている。
これらの回転駆動軸3には、各々4枚の均しブレード4
が水平方向に放射状に取り付けられている。前後2組の
均しブレード4,4は、第4図に矢印で示すように、各
々逆方向に回転するようになっている。尚、両均しブレ
ード4,4は多少オーバーラツプする状態で回転するよ
うにしてもよい。また、該均しブレード4は、第4A図
に示すように、前端縁4aすなわち回転方向側が弯曲し
なから立ち上がっていて、生コンクリ−)Cを掻き乱す
ことなく滑らかに均すことができるようになっている。
尚、生フンクリー)Cの硬化段階に応じて均しブレード
4の接地面積又は接地圧や回転数を変えることができる
5は原動機であって、図示のようなガソリンエンジンの
他に電動モータ等いずれの動力源であってもよい。  
6はガードフレームであって、に配本体7レーム1に取
り付けられており、上記均しブレード4の周囲を保護し
ている。
本体フレーム1の前端部には、回動フレーム7が枢着軸
7aを介して上下回動自在に取り付けられている。該回
動フレーム7の上下回動は作動スクリュー8を介して昇
降モータ9により駆動される。
上記回動フレーム7の先Q部には掻均しスクリュー10
が回転自在に横架されている。該掻均しスクリュー10
は、その中央部から左右に逆方向の螺旋となっていて、
回転方向を変えることにより、生フンクリー)Cを左右
に掻き分けたり、左右の生コンクリートCを掻き寄せた
りすることができるようになっている。該掻均しスクリ
ュー10はモータ11により回転駆動されるようになっ
ている。
12はセンサーであって、レーザ発射装置13から発射
されるレベルレーザビームRを受光して生コンクリート
表面のレベルの高低差を検知し、上記モータ9や11に
指令信号を送るようになっている。
14はハンドルである。
次に、上記実施例装置による床均し作業について説明す
る。
まず、原動8!5を稼動させて均しブレード4を回転さ
せる。均しブレード4が回転すると、該均しブレード4
の下面が生コンクリートCの表面上を押え付けながら摺
動して平らに均らす。
2組の均しブレード4の回転方向が逆になっているので
、各均しブレード4が生コンクリートCの表面に均等に
圧接していると、装置は前後左右のいずれにも移動せず
に静止した状態で均し作業をする。
装置を移動させたい場合には、ハンドル14を操作する
ことにより、均しブレード4の接地圧のバランスを崩し
て生コンクリートCとの抵抗差により所望の方向に移動
させることができる6尚、特に左右方向に移動させる場
合には、上記掻均しスクリュー10を生コンクリートC
の表面から上げて離しておく。
通常はレーザ発射装置13から発射されるレベルレーザ
ビームRをセンサー12により受光して、コンクリート
表面のレベルの高低差を検知しながら上記均し作業をす
る。
均すべき生コンクリ−)Cの表面レベルが基準より高い
場合には、センサー12がこれを感知してモータ9を働
かせ、掻均しスクリュー1〈)を下げると共に回転させ
て生フンクリー)Cを両flll+に掻き分けて、その
表面レベルを下げる。
逆に、生コンクリ−)Cの表面レベルが低い場合には、
掻均しスクリュー10を逆方向にの回億させて左右の生
コンクリートCを掻き寄せて、その表面レベルを上げる
生コンクリ−)Cの表面レベルが所定のレベルに達する
と掻均しスクリュー10は回転を停止する。
[発明の効果1 床レベルレーザビームをセンサーにより受光して基準レ
ベルとの高低差を検知し、この検知信号に基づいて掻均
しスクリューを上下動せしめると共に回転せしめ、生コ
ンクリートを掻き寄せたり掻き分けて生コンクリート表
面のレベルを修正し、この修正されたコンクリート表面
上を均しスクリューを回転させながら平らに均らすよう
にしたので、打設した生コンクリートの表面のレベルを
修正しながら高精度に均らすことがでさるばかりでなく
、総て機械力により自動的に行うことができるので、専
門職を必要とすることなく容易かつ能率よく作業を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の床均しシステムを実行する装置の側面
図、第2図はその平面図、第3図はその正面図、第4図
は均しブレードの作用説明図、第4A図は第4図のA−
AMaに沿った断面図である。 1・・・本体7レーム、2・・・駆動用トランスミッシ
ョン、3・・・回転駆動軸、4・・・均しブレード、4
a・・・@端縁、5・・・原動機、6・・・ガードフレ
ーム、7・・・回動7レーム、7a・・・枢着軸、8・
・・作動スクリュ、9・・・昇降モータ、 10・・・
掻均しスクリュー、11・・・モータ、12・・・セン
サー、13・・・レーザ発射装置、14・・・ハンドル
、C・・・生コンクリート、R・・・レベルレーザビー
ム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 床レベルレーザビームをセンサーにより受光して基準レ
    ベルとの高低差を検知し、この検知信号に基づいて掻均
    しスクリューを上下動せしめると共に回転せしめ、生コ
    ンクリートを掻き寄せたり掻き分けて生コンクリート表
    面のレベルを修正し、この修正されたコンクリート表面
    上を均しスクリューを回転させながら平らに均らすこと
    を特徴とする生コンクリート床均しシステム。
JP1204744A 1989-08-09 1989-08-09 生コンクリート床均しシステム Expired - Fee Related JP3015915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204744A JP3015915B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 生コンクリート床均しシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204744A JP3015915B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 生コンクリート床均しシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369769A true JPH0369769A (ja) 1991-03-26
JP3015915B2 JP3015915B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16495608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204744A Expired - Fee Related JP3015915B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 生コンクリート床均しシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015915B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216090B1 (ja) * 2017-05-29 2017-10-18 均 美藤 コンクリート床仕上げロボット
CN111576803A (zh) * 2020-04-26 2020-08-25 哈尔滨工业大学(深圳)(哈尔滨工业大学深圳科技创新研究院) 一种墙面施工机器人和墙面机器人控制方法
CN116696023A (zh) * 2023-06-12 2023-09-05 中建八局第三建设有限公司 一种地下室地坪施工找平装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168865A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 鹿島建設株式会社 オ−トフイニツシヤ−
JPH01295972A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Shimizu Corp コンクリート均し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168865A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 鹿島建設株式会社 オ−トフイニツシヤ−
JPH01295972A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Shimizu Corp コンクリート均し装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216090B1 (ja) * 2017-05-29 2017-10-18 均 美藤 コンクリート床仕上げロボット
JP2018199953A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 均 美藤 コンクリート床仕上げロボット
CN111576803A (zh) * 2020-04-26 2020-08-25 哈尔滨工业大学(深圳)(哈尔滨工业大学深圳科技创新研究院) 一种墙面施工机器人和墙面机器人控制方法
CN116696023A (zh) * 2023-06-12 2023-09-05 中建八局第三建设有限公司 一种地下室地坪施工找平装置
CN116696023B (zh) * 2023-06-12 2023-12-12 中建八局第三建设有限公司 一种地下室地坪施工找平装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3015915B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101918645B (zh) 装载机高度控制系统
CN109972841B (zh) 一种移动式端面凿毛机
CN210712497U (zh) 一种市政管理道路桥梁施工用切缝装置
JP6709659B2 (ja) コンクリート表面の自動仕上装置
WO2005115694A3 (en) Rotating concrete finishing trowel
US3129539A (en) Surface sander having automatic leveling properties
JPH0369769A (ja) 生コンクリート床均しシステム
JP2989065B2 (ja) 回転体の不釣り合い修正装置
JP2001255144A (ja) トンネル内形状計測装置
JP2761764B2 (ja) 生コンクリート床均し装置
JP2005273262A (ja) 建設機械の旋回装置
JP6629135B2 (ja) 斫り・粉塵吸引システム
US11208771B2 (en) System and method for controlling plunge velocity for milling and reclaiming machines
BE1028449B1 (nl) Vlakfrees, freestoestel en werkwijze voor het egaliseren van vloeroppervlakken
JP2002180452A (ja) 地盤改良施工方法及びその施工管理装置
JP3698704B2 (ja) 地盤改良機械
CN216858089U (zh) 一种高效市政用钢筋切割装置
JP3790635B2 (ja) Alc壁コーナーパネルの切削加工方法及び切削加工装置
CN219574109U (zh) 一种测试混凝土塌落度试验的移动平台
JPH0526090Y2 (ja)
JPH05504Y2 (ja)
JPH03100271A (ja) コンクリート表面の目荒装置
JPH0583059U (ja) 上下反転するブレードを備えたモーターグレーダ。
CN105317234A (zh) 一种摆动式墙面料铲除设备
JPH11170194A (ja) シート状部材の傾斜断面形状裁断付き自動裁断機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees