JPH0368333A - 瞳孔対光反応検診器械装置 - Google Patents

瞳孔対光反応検診器械装置

Info

Publication number
JPH0368333A
JPH0368333A JP1204893A JP20489389A JPH0368333A JP H0368333 A JPH0368333 A JP H0368333A JP 1204893 A JP1204893 A JP 1204893A JP 20489389 A JP20489389 A JP 20489389A JP H0368333 A JPH0368333 A JP H0368333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
eyeball
optometrist
light emitting
red light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1204893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082344B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Utsuki
宇津木 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTSUGI KOGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
UTSUGI KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UTSUGI KOGAKU KENKYUSHO KK filed Critical UTSUGI KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP1204893A priority Critical patent/JPH082344B2/ja
Publication of JPH0368333A publication Critical patent/JPH0368333A/ja
Publication of JPH082344B2 publication Critical patent/JPH082344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の対象) 本発明は、眼科医師や内科医師が行う瞳孔運動観察およ
び検診に使用される新規な眼内検診装置いわゆる瞳孔対
光反応検診方法およびその眼内観察用器械装置に関する (従来技術水準と課題) 眼科や内科の検診において眼内の瞳孔対光反応を観察、
検診することは極めて重要である。しかし従来公知の眼
内観察装置としての瞳孔対光反応検査方法およびその器
械装置は、−膜内に検診する眼に対してはその光源が一
つであり、検診しない眼に対しては黒い壁面による覆い
、あるいは通し窓である。このため、これら従来のカメ
ラや器械によって行う眼内の観察は、眼の光学的特異性
から種々の困離を伴っているのが現状である。
瞳孔の動力学を検診する本来の目的は、瞳孔反応経路の
障害を種々の蜆点より判定する為のものである。瞳孔反
応を調査し診断するとき最も重要なのが光による刺激で
ある。
瞳孔を経て眼球内に入射し網膜に照射される光の量は適
量なとき最も眼内検診が行い易い訳である。
このことは光の量が多くても少なくても種々不都合が生
じることを意味する。
従って瞳孔対光反応検診のとき最も望ましいことは、瞳
孔がなるべく大きく開いて光の量が適量入射された状態
で、瞳孔運動状態を微細に観察できることが眼科医師に
とり理想的である。
このため従来公知の器械装置では、眼球の内部に対し照
明系統の面から十分に観察しようと一つの光源による照
明を強くしているが、光源を強くすると瞳孔が眩しさを
押えようとして小さくなり正確な検診を期待出来なくな
る問題があった。また一方では照明を強くすると、眼球
表面の反射が強くなって結果的には逆に逆光反射光線が
観察を著しく阻害させる結果となる。勿論反射光を減衰
させる種々の技術的工夫や改善も提唱されているようで
あるが、その決め手となる方式はまだなく、眼科医師か
らもその改善が強く要望されている。
さらに眼内観察用の細隙灯顕微鏡があるが、この装置は
光線を細隙灯に射入する事により眼内を観察する方式で
あるため、光線幅を広くすると眼球からの光線反射が強
くなり観察部分がぼやけた状態となるなど操作面でも観
察面でも問題があった。
このように従来公知の装置は、散細な瞳孔反応を観察す
るには検診装置として不十分であり、その解決策が切望
されていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した眼の観察および検診時の瞳孔
対光反応検査方法および器械装置における問題点を全く
一掃せしめた新規な構成の瞳孔対光反応検診装置を経済
的に提供することにある。
また本発明の目的は、適切に設定された投射光量を、瞳
孔を最大限に開いた状態で検診できる瞳孔対光反応検診
方法および新規な構成の瞳孔対光反応検診器械装置を経
済的に提供することにある。
本発明の他の目的は操作が極めて簡単で医師の取扱技量
に左右されることなく常時安定した瞳孔対光反応検査方
法が実現でき、しかも微細瞳孔対光反応の検診が実現さ
れる新規な瞳孔対光反応器械装置を提供することにある
(発明の要旨) 本発明の瞳孔対光反応検査方法およびその器械装置の要
旨は次の通りである。
1、眼球検診器械として■検診しようとする眼球に対面
して検眼孔(目の位置を決める枠も兼ねていることが多
い。以下同じ)が存在し、[2]その検眼孔には眼球照
明用赤外線光源と、■前記光源に照らし出される眼球の
瞳孔の状態を映像として読み取り観察するための(a)
撮像管または(b)MOS形固体撮像素子(秋葉原市場
にカラー用として型番HE98221 、HE9822
3などがある。この場合撮像管または撮像素子は、眼球
検眼孔に対してレンズ、ミラーを適宜介しても良い、)
とを具備し、[4]さらに前記検眼孔の両側には、約6
0ないし70w位の間隔を置いて該眼球の視線を遠方視
させる為の赤色発光ダイオード(LED)を1個(左眼
、右眼を1個で共用するとき)または2個(左眼、右眼
を2個で別々に使用するとき)配置して成り、かつこの
赤色発光ダイオードは前記眼球照明用赤外光源が点灯し
たとき点灯出来るように電源回路を構成してあり、■検
診しようとする左の眼球検診時には、検眼孔からの眼球
照明用赤外線光源による左眼への照明と、右側の検診し
ない右眼に対しては前記右側の赤色発光ダイオードから
の赤外光とを同時に発光させて両眼の視線を遠方視させ
た状態で検眼し、■検診しようとする右の眼球検診時に
は、検眼孔からの眼球照明用赤外線光源による右眼への
照明と、左側の検診しない左眼に対しては前記左側の赤
色発光ダイオードからの赤外光とを同時に発光させて両
眼の視線を遠方視させた状態で検眼し、それぞれ瞳孔対
光反応検診を行うことを特徴とする瞳孔運動を微細に観
察する為の瞳孔対光反応検診方法にある。
2、また本発明は、眼球検診器械として、■検診しよう
とする眼球に対面して検眼孔(目の位置を決める枠も兼
ねていることが多い。以下同じ)が存在し、[2]その
検眼孔には眼球照明用赤外線光源と、■前記光源に照ら
し出される眼球の瞳孔の状態を映像として読み取り観察
するための(a)撮像管または(b)MOS形固体撮像
素子(秋葉原市場にカラー用として型番HE98221
.HE98223などがある。この場合撮像管または撮
像素子は、眼球検眼孔に対してレンズ、ミラーを適宜介
しても良い。)とを具備し、[4]さらに前記検眼孔の
両側には、約60ないし70m+a位の間隔を置いて該
眼球の視線を遠方視させる為の赤色発光ダイオード(L
ED)を1fi(左眼、右眼を1個で共用するとき)ま
たは2個(左眼、右眼を2個で別々に使用するとき)配
置して成り、かつこの赤色発光ダイオードは前記眼球照
明用赤外光源が点灯したとき点灯出来るように電源回路
を構成してあり、■検診しようとする左の眼球検診時に
は、検眼孔からの眼球照明用赤外線光源による左眼への
照明と、右側の検診しない右眼に対しては前記右側の赤
色発光ダイオードからの赤外光とを同時に発光させて両
眼の視線を遠方視させた状態で検眼し、■検診しようと
する右の眼球検診時には、検眼孔からの眼球照明用赤外
線光源による右眼への照明と、左側の検診しない左眼に
対しては前記左側の赤色発光ダイオードからの赤外光と
を同時に発光させて両眼の視線を遠方視させた状態で検
眼し、それぞれ瞳孔対光反応検診を行えるように構した
ことを特徴とする瞳孔運動を微細に観察する為の瞳孔対
光反応検診器械装置にある。
(発明の構成) 本発明の跪孔対光反応検診方法およびその器械装置の構
成をさらに判り易く説明すると次のような特徴の内容と
成る。
l、眼球検診′9#械には、■検診しようとする眼球に
対面して検眼用の視孔(目や顔の位置を決める枠を兼ね
ていることが多い。この発明ではこれを検眼孔と称して
いる。以下同じ)がある。
普通、検眼孔からの瞳孔の観察は左眼または右眼を別々
に行うから検眼する眼は器械に直接当てて眼の位置がな
るべく動かないように顔全体を位置決め枠など当てて固
定するようにしている。
■この検眼孔には、眼球照明用の赤外線光源を具備して
いる。
具体的には、眼科医師または内科医師が眼球の瞳孔対光
反応運動状態を観察検診するための照明用投光であるか
ら、その光源の種類としでは、照明ランプと赤外フィル
ターの併用、照明ランプと集光レンズと赤外フィルター
の組み合わせ、各種のレーザー光源、半導体レーザーな
どの光源(何れもX学士眼球に対して悪影響のない照明
用可視光線範囲のものを指体する)などが使用される。
勿論、赤外線光源または普通の光源に赤外フィルターを
付加して眼球の角膜の前面より光を直接照射する場合、
光学的にはレンズ、ミラー、透明防護ガラス等も併用で
きる。そしてこの照明用光源が次に述べる赤外線撮像観
察装置に於ける光源と相俟って作用するから、赤外線発
光光源を直接使用するか、または光源プラス赤外フィル
ターの組み合わせが使用される。
■次に前記眼球照明用光源に照らし出される眼球の瞳孔
の運動状態を映像などとして読み取り観察するために、
(a)撮像管または(b)MOS形固体撮像素子(秋葉
原市場にはカラー用として型番HE98221 、HE
9g223などがある。この場合撮像管または撮像素子
は、眼球検眼孔に対してレンズやミラーを適宜介するこ
ともある。)を配置しである。
検診時の瞳孔運動状態は、医師が検診装置を挟んで被検
眼者と向かい合って検診することが多いため、その映像
は拡大画像として医師側に写し出すか、撮像管からの伝
送によるテレビブラウン管への写し出しが良い。そして
このとき器械における映像の位置も被検眼者の反対側で
ある医師の居る側が理想的である。
前記撮像管または撮像素子で捉えた映像は医師が観察す
るため、映像モニターテレビに導入するためのプリアン
プやメインアンプおよびそれらの電源を備えている。
また、映像モニターの瞳孔などから同期信号発生回路に
より瞳孔面積を測定して演算し表示するための回路にの
ようにテレビ映像の面積を測定し演算してディジタル表
示する回路は既に一般的である)と、必要に応じてビデ
オ装置を備えている。
撮像管11既に知られている拡大型テレビカメラも使用
可能である。
半導体撮像素子は、例えば1101III四方のチップ
の中に18万個位の電子の眼が配置され、それらの電子
の眼はそれぞれが受光した色を忠実に素早く電気信号に
変換する機能を有するものが使用される。
秋葉原市場での半導体撮像素子の例として、MOSII
E98221、走査面積8.8X6.6m、画素数水平
384x垂直485、感度13.7nA/lx、飽和信
号電流1.0μ^、解像度(TVE)水平28(IX垂
直3501単板カラー型、寸法25.4X20.3mm
が存在する。
そして半導体撮像素子に電気的に接続されるビデオテー
プレコーダー、テレビ等は市販製品をそのまま直接使用
できる。またマイクロコンピュータ−やバーンナルコン
ピューターはCRTグラフィックデイスプレィ、プリン
ター、光学的録画可能なレーザーフロッピィ−ディスク
等を使用して本発明装置を機能的に活用して瞳孔障害の
種別判定、被検眼者の過去および治療途中のデーターと
の対比、治療結果の判定などに役立たせることか出来る
また、上記の前者に於けるブラウン管は現に検診してい
る瞳孔観察用であるが、後者のCRTグラフィックデイ
スプレィは主に検眼の初期データーと過去のデーターと
を映し出して治療の進展具合を現在の映像と比較するた
めのものである。
2、さらに本発明においては、前記検眼孔の左右両側に
約60ないし70關位の間隔を置いて該眼球を遠方視さ
せる為の赤外線発光源、具体的には赤色発光ダイオード
(LED)を1個(左眼、右眼の位置に移動できるよう
にしてLEDを1個で共用する場合)または2個(左眼
、右眼の位置する所にLEDを21’i!別々に配置使
用する場合)を器械の黒色壁面に取り付けて配置して成
るものである。
そしてかつこの赤色発光ダイオードは前記眼球照明用赤
色光源が点灯したとき点灯出来るように電源回路を構成
しである。
赤色発光ダイオードは、視標直径2〜5m町発光量(輝
度)約1O−70asb、 p準輝度20asb、順電
圧1−2V。
順電流mA程度で使用される。
2個の赤色発光ダイオードは電源に切り替えスイッチを
介して接続され、検診中の点滅は検眼用の照明光源と連
動していると操作が容易である。
1個の赤色発光ダイオードの場合は、180度回動する
アームの先端にLEDをつけ、LEDが検診しない右眼
または左眼に対して追従して点灯するように構成すれば
良い。従って本発明では赤色発光ダイオードの数は1〜
2個あれば事足りるのである。
勿論LEDの光量(輝度)は子供、大人、老人、男性、
女性と検眼する人に合わせて調節される。
このように本発明では、1個のLEDを使用するときは
検眼孔を挟んで両側約60ないし70mmの位置に移動
できるようにして左右交互に使用すれば良く、また2個
のLEDのときは検眼孔を挟んで両側約60ないし70
間の(1,rlに2個のLEDをそれぞれ固定すれば良
い。種々実験の結果2個の赤色発光ダイオードを使用し
て切り替えスイッチにより左側または右側を点灯した方
が最も操作性が良かった。なお2個のLEDを点灯し放
しでも検眼はできるが検眼者はそれぞれ検眼するとき点
灯(点滅)する方を好ましいという結果がでた。
3、そして本発明では、検診しようとする左の眼球検診
時には、検眼孔からの眼球照明用赤外線光源による左眼
への照明と、右側の検診しない右眼に対しては前記右側
の赤色発光ダイオードからの赤外光とを同時に発光させ
て両眼の視線を遠方視させた状態で検診するのである。
4、次に本発明では、検診しようとする右の眼球検診時
には、検眼孔からの眼球照明用赤外線光源による右眼へ
の照明と、左側の検診しない左眼に対しては前記左側の
赤色発光ダイオードからの赤外光とを同時に発光させて
両眼の視線を遠方視させた状態で検診するのである。
5、このようにして、それぞれ瞳孔対光反応検診を行う
のであるが、この間ビデオテープレコーダーに録画する
などして瞳孔運動を微細に観察することを特徴とする瞳
孔対光反応検診方法およびその器械装置にある。
(本発明に於ける遠方視、近方視) 本発明の明細書において、近方視とは人同士が対話をす
る距離、3mぐらいの室内を見る距離など比較的近くを
見る状態を言い、遠方視とは5m以上の距fi(検眼時
の視力表は5mの距離にあり遠方視としての近似値出あ
る)にある物体を見る状態を言う。
人間の眼は通常水晶体が焦点を調節し、正視状態で水晶
体は膨らみもせず縮みもせず、はぼ零原点にある。その
代わりに近方視のときは水晶体が膨らんで近くへの焦点
調整を行い、また遠方視のときは水晶体を縮めて遠くに
焦点を合わせるように旨く出来ている。子供は水晶体の
調節力の幅が大きいので焦点が合わせ易く、老人に々る
と調節力は弱くなる。
しかし、従来市販されている公知の瞳孔対光反応器械は
、単に照明用の赤外光源を眼球に投光している為、検診
中の眼球をしてその焦点を近方視させてしまい、正確な
瞳孔動作を観察出来ないと言う欠点があった。このよう
に検眼中に焦点を近方視させる現象を機械近視と呼び、
そのような検眼器械の改善が強く要望されているのであ
る。
(発明の実施例) 以下本発明の瞳孔対光反応検診方法およびその器械装置
の構成を具体的な実施例の添付図面により判り易く説明
すると次の通りである。
添付図面は本発明瞳孔対光反応検診方法およびその器械
装置の一実施例を示し 第1図は器械装置全体の概要を
示す説明図、第2図は検診時の説明図である。尚図中の
符号は次の通りである。
1−眼球検診器械装置 2−検眼孔 3−照明用光源    4−赤外フイルター5−ハーフ
ミラ−6−レンズ ツーミラー      8−瞳孔撮像管9−撮像管用増
幅器  10=接続線 11−映像増幅器   12−装置電源13−検診用テ
レビ  14−瞳孔面積演算器15−表示パネル   
16ビデオ用回路17−モニタテレビ  18−同期信
号発生器20−赤色発光ダイオード(左眼用LEDI2
1−赤色発光ダイオード(右眼用LEDI22・23−
を線   24−LEDスイッチ25−LEDq源線 
 3〇−検視者(医師)31−看護婦     40−
被検視者(患者)41−左眼      42−右眼 眼球検診器械装置llには、■検診しようとする眼球(
左眼41.右眼42)に対面して検眼用の視孔(目や顔
の位置を決める枠を兼ねていることが多い。この発明で
はこれを検眼孔2と称している。
以下同じ)がある。
普通、検眼孔2からの瞳孔の観察は左眼41または右眼
42を別々に行うから検眼する眼は器械装置lに直接当
てて眼の位置がなるべく動かないように顔全体を位置決
め枠など当てて固定するようにしている。
■この検眼孔2には、眼球照明用の赤外線光源即ち照明
用光源3を具備している。この光源3は具体的に、検視
者30として眼科医師または内科医師が被検視者40の
眼球の瞳孔対光反応運動状態を観察検診するための照明
用投光であるから、その光源3の種類としては、照明ラ
ンプと赤外フィルター4の併用、照明ランプと集光レン
ズと赤外フィルターの組み合わせ、各種のレーザー光源
、半導体レーザーなどの光源(何れも医学上眼球に対し
て悪影響のない照明用可視光線範囲のものを指体する)
などが使用される。
勿論、赤外線光源3または普通の光源3に赤外フィルタ
ー4を付加して眼球の角膜の前面より光を直接照射する
場合、光学的にはレンズ、ミラー、透明防護ガラス等も
併用できる。そしてこの照明用光源3が次に述べる赤外
線撮像観察装置に於ける光源と相俟って作用するから、
赤外線発光光源を直接使用するか、または光源プラス赤
外フィルターの組み合わせが使用される。
■次に前記眼球照明用光源3に照らし出される眼球の瞳
孔の運動状態を映像などとして読み取り観察するために
、(a)撮像管8または(b)MOS形固体撮像素子8
(秋葉原市場にはカラー用として型番HE98221 
、HE98223などがある。この場合撮像管8または
撮像素子8は、眼球検眼孔2に対してレンズやミラーを
適宜介することもある。)を配置しである。検診時の瞳
孔運動状態は、医師30が検診装置lを挟んで被検視者
40と向かい合って検診することが多いため、その映像
は拡大画像として医師30側に写し出すか、瞳孔撮像管
8からの伝送による検診用テレビ13のブラウン管への
写し出しが良い。そしてこのとき器械における映像の位
置も被検視者40の反対側である医師30の居る側が理
想的である。
前記撮像管8または撮像素子8で捉えた映像は医師30
が観察するため、映像モニターテレビ13に導入するた
めの撮像管用増幅器11(プリアンプ)や映像増幅器1
1(メインアンプ)およびそれらの装置電源12を備え
ている。
また、検診用テレビ13による映像モニターの瞳孔など
から同期信号発生器18の回路により瞳孔面積を測定し
て演算し表示するための回路にのようにテレビ映像の面
積を測定し演算してディジタル表示する回路は既に一般
的である)と、必要に応じてビデオ用回路16によるモ
ニタテレビ17の装置を備えている。
撮像管8は既に知られている拡大型テレビカメラも使用
可能である。
半導体撮像素子8の場合は、例えばio+n+n四方の
チップの中に18万個位の電子の眼が配置され、それら
の電子のaiよそれぞれが受光した色を忠実に素早く電
気信号に変換する機能を有するものが使用される。
秋集厚市場での半導体撮像素子の例として、MOSHE
98221、走査面積8,8X6.6mn+、画素数水
平384x垂直485、感度6.7nA/lx、飽和信
号電流1.0μA、解像度(TVE)水平280x垂直
350、単板カラー型、寸法25.4X20.3叩が存
在する。
そして半導体撮像素子に電気的に接続されるビデオテー
プレコーダー13、テレビ17等は市販製品をそのまま
直接使用できる。またマイクロコンピュータ−やパーソ
ナルコンピューターはCRTグラフィックデイスプレィ
、プリンター、光学的録画可能なレーザーフロンビイ−
ディスク等を使用して本発明装置を機能的に活用して瞳
孔障害の種別判定、被検眼者の過去および治療途中のデ
ーターとの対比、治療結果の判定などに役立たせること
が出来る。
また、上記の前者に於けるブラウン管13は現に検診し
ている瞳孔観察用であるが、後者のCRTグラフィック
デイスプレィとしてのモニターテレビ17は主に検眼の
初期データーと過去のデーターとを映し出して治療の進
展具合を現在の映像と比較するためのものである。
さらに本発明においては、前記検眼孔2の左右両側に約
60ないし70mm位の間隔(人間の両眼の標準的な間
隔からの数値である)を置いて該眼球を遠方視させる為
の赤外線発光源、具体的には赤色発光ダイオード(LE
D)を1個(左眼用LED20、右眼用LED21の位
置に移動できるようにしてLEDを1個で共用する場合
)または2個(左眼用LED20、右眼用LED21の
位置する所にLEDを2(1g別々に配置使用する場合
)を器械装置lの接@部壁面(黒色が多い)に取り付け
て配置して成るものである。
そしてかつこの赤色発光ダイオード20.21は前記眼
球照明用赤外光源3が点灯したとき点灯出来るようにL
EDt源線25を通じて装置電源12の回路に接続しで
ある。LEDスイッチ24により操作出来るようにも構
成しである。
赤色発光ダイオード20.21は、視標直径2〜5闘1
発光量(輝度)約1O−70asb、標準輝度20as
b、順電圧1〜2V1順電流5〜1OI11A程度で使
用される。
2個の赤色発光ダイオード20.21は電源に切り替え
スイッチ24を介して接続され、検診中の点滅は検眼用
の照明光源3と連動していると操作が容易である。
赤色発光ダイオード20.21が1個の場合は、180
度回動するアームの先端にLEDをっけ、LEDが検診
しない右眼42または左@41に対して追従して点灯す
るように構成すれば良い。従って本発明では赤色発光ダ
イオードの数は1個または2個あれば事足りるのである
勿論LEDの光量(輝度)は子供、大人、老人、男性、
女性と検眼する人に合わせて調節される。
このように本発明では、1個のLEDを使用するときは
検眼孔を挟んで両側約60ないし70mmの位置に移動
できるようにして左右交互に使用すれば良く、また2個
のLED20.21のときは検眼孔2を挟んで両側約6
0ないし70+nmの位置に2個のLED20.21を
それぞれ固定すれば良い。種々実験の結果2個の赤色発
光ダイオード20.21を使用して切り替えスイッチ2
4により左側または右側を点灯した方がいろいろの被検
視者(患者)40に対して最も操作性が良かった。なお
2個のLEDを点灯し放しでも検眼はできるが検眼者は
それぞれ検眼するとき点灯(点滅)する方を好ましいと
いう結果かでt二。
そして第2図に示すとおり1本発明の実施例では、検診
しようとする左の眼球検診時には、検眼孔2からの眼球
照明用赤外線光源3による左@41への照明と、右側の
検診しない右眼42に対しては前記右側の赤色発光ダイ
オード21からの赤外光とを同時に発光させて両眼の視
線を遠方視させた状態で検診するのである。
同様に本発明の実施例では、検診しようとする右の眼球
検診時には、検眼孔2からの眼球照明用赤外線光源3に
よる右眼42への照明と、左側の検診しない左眼41に
対しては前記左側の赤色発光ダイオード20からの赤外
光とを同時に発光させて両眼の視線を遠方視させた状態
で検診するのである。
このようにして、それぞれ瞳孔対光反応検診を行うので
あるが、この間並行してビデオ用回路16によるテープ
レコーダーに録画するなどして瞳孔運動を致細に観察す
ることが出来る特徴を有する瞳孔対光反応検診方法およ
びその器械装置を提供することが出来る。
(発明の作用効果) 前記本発明の実施例に於ける眼球検診器械装置lの特性
例を述べると次の通りである。
測定+A:180度、Sニー17D〜+22D瞳孔間距
離:30〜80間(子供から大人まで)屈折度測定:S
O〜土15D、但し±0.25DS±1.5D以上、但
し±0.5D 最小瞳孔径、角膜頂点距離、裸眼視力等測定可能測定時
Ivl:約0.5秒 / 片眼 電源: 100V、100W、5O−60Hz5メート
ルの距離で見分けられる視力を国際単位として1−0の
視力としている。また眼の水晶体は午令と共に硬化し水
晶体が無調節状態で凸レンズを掛は明瞭に見えたときの
凸レンズの度をもって表わしている。この調節力は平均
10才で12ジオプターCD)、30才で7D、50才
でID。
現実は50才で4D〜−3,3Dである。
このような状況で従来公知の器械と本発明器械装置とで
測定した結果を示すと表の通りである。
検診データーによると右眼(R)よりも左眼(L)の視
力が落ちている人が多い。また高齢者よりも若い人の方
が発光源4に対する反応が敏感な傾向にある。そしてデ
ーター上は明らかに従来公知器械の測定結果の不正確さ
が目立っている。この点本発明測定器械装置の測定値は
極めて良い結果を示している。
このように本発明の実施例では接眼観察部となる検眼孔
2から等距離即ち左右に約60ないし70mmの位置に
赤色発光ダイオード20.21を等間隔に設け、それを
発光させて瞳孔の間接対光反応観察を行うもので発光量
は適量な光量を採用し、LEDは集光性の高いものを使
用している。この為従来法に比較して残像、まぶしさを
伴わない明確な瞳孔動態観察が可能となったのである。
本発明は、結果として間接対光反応時の眼の屈折検査が
可能となり、LED発光時の対側、間接対光反応時の屈
折変化をも検討出来た。近視眼では近視の度が弱くなる
ことが考察され、更にLED光D光入射時眼が無限遠方
視することになり機械近視の補正が可能となって極めて
正確な瞳孔反応動態観察が実現でき、眼科医師は被検視
者(患者)を通じて広く社会に貢献できるようになり、
産業上の価値は顕著である (発明の特徴) 1、本発明は、瞳孔対光反応検眼時に於ける検眼器械の
機械近視の欠点を全く解消させる事が出来る検診方法お
よびその器械装置を提供出来る特徴がある。
2、本発明の特徴は、検眼孔(検眼者の眼の位置を決め
、しかも照明用光源および瞳孔対光反応を観察出来る映
像を読み取るレンズまたは撮像管などを装着する部分を
いう)の中心より両側に対して約60ないし70mtu
の位置の黒色壁面には、検診しない眼球に対して照射す
る為の赤外線発光光源としての赤色発光ダイオード(L
 E D)をそれぞれ配置して前記検眼しない眼球の焦
点を遠方視させ、同時に検眼中の眼球の焦点も遠方視さ
せることが出来る特徴を有する瞳孔対光反応検診方法お
よびその器械装置を提供出来る。
3、本発明の他の特徴は、瞳孔対光反応の観察が遠方視
の状態で行うことができ、その結果瞳孔は最大限に開孔
した状態となるから瞳孔運動を微細にしかも正確に検診
できる方法およびその器械装置を提供出来ることである
4、更に本発明の他の特徴は、器械装置全体の製造が経
済的にでき、しかも操作は、検診中の眼球の映像のピン
トを合わせる動作と、検眼しない眼球への赤色発光ダイ
オードの点灯スイッチを切り替える操作の二つだけで済
む効率的な検診方法および器械装置である。
5、このように本発明は接眼親察部となる検眼孔から等
距離即ち左右に約60ないし70mmの位置に赤色発光
ダイオードを等間隔に設けそれを発光させて瞳孔の間接
対光反応観察を行うもので発光量は適量な光量を採用し
、LEDは集光性の高いものを使用している。この為従
来法に比較して残像、まぶしさを伴わない明確な瞳孔動
態観察が可能となったのである。
6、本発明は、結果として間接対光反応時の眼の屈折度
の検診が可能となり、LED発光時の対何、間接対光反
応時の屈折変化をも検討出来た。近視眼では近視の度が
弱くなることが考察され、更にLED光D光入射時眼が
無限遠方視することになり機械近視の補正が可能となり
極めて正確な瞳孔反応動態観察が実現され眼科医師およ
び社会に対する貢献度は顕著である。ここに本発明の産
業上の大きな価値がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明瞳孔対光反応検診方法およびその器械装置の
一実施例を示し 第1図は器械装置全体の概要を示す説
明図、第2図は検診時の説明図であり、図中の符号は次
の通りである。 l−眼球検診器械装置 2−検眼孔 3−照明用光源    4−赤外フイルター5−ハーフ
ミラ−6−レンズ ツーミラー      8−瞳孔撮像管9−撮像管用増
fig器  1〇−接続線11−映像増#1器   1
2−装置電源13−検診用テレビ  14−瞳孔面積演
算器15−表示パネル   16ビデオ用回路17−モ
ニタテレビ  18−同期信号発生器2〇−赤色発光ダ
イオード(左眼用LEDI21−赤色発光ダイオード(
右眼用LED+22・23−電線   24−LEDス
イッチ25−LED電源線 31−看護婦 41−左眼 3〇−検視者(医師) 4〇−被検視者(患者) 42−右眼 一26(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 {1}眼球検診器械として[1]検診しようとする眼球
    に対面して検眼孔(目の位置を決める枠も兼ねているこ
    とを含む。以下同じ)が存在し、[2]その検眼孔には
    眼球照明用赤外線光源と、[3]前記光源に照らし出さ
    れる眼球の瞳孔の状態を映像として読み取り観察するた
    めの(a)撮像管または(b)MOS形固体撮像素子(
    カラー用としての撮像管または撮像素子は、眼球検眼孔
    に対してレンズ、ミラーを適宜介する場合を含む)とを
    具備し、[4]さらに前記検眼孔の両側には、約60な
    いし70mm位の間隔を置いて該眼球の視線を遠方視さ
    せる為の赤色発光ダイオード(LED)を1個(左眼、
    右眼を1個で共用するとき)または2個(左眼、右眼を
    2個で別々に使用するとき)配置して成り、かつこの赤
    色発光ダイオードは前記眼球照明用赤外光源が点灯した
    とき点灯出来るように電源回路を構成してあり、[5]
    検診しようとする左の眼球検診時には、検眼孔からの眼
    球照明用赤外線光源による左眼への照明と、右側の検診
    しない右眼に対しては前記右側の赤色発光ダイオードか
    らの赤外光とを同時に発光させて両眼の視線を遠方視さ
    せた状態で検眼し、[6]検診しようとする右の眼球検
    診時には、検眼孔からの眼球照明用赤外線光源による右
    眼への照明と、左側の検診しない左眼に対しては前記左
    側の赤色発光ダイオードからの赤外光とを同時に発光さ
    せて両眼の視線を遠方視させた状態で検眼し、それぞれ
    瞳孔対光反応検診を行うことを特徴とする瞳孔運動を微
    細に観察する為の瞳孔対光反応検診方法。 {2}眼球検診器械として[1]検診しようとする眼球
    に対面して検眼孔(目の位置を決める枠も兼ねている場
    合を含む。以下同じ)が存在し、さらに前記検眼孔の両
    側には、約60ないし70mm位の間隔を置いて該眼球
    の視線を遠方視させる為の赤色発光ダイオード(LED
    )を1個(左眼、右眼を1個で共用するとき)または2
    個(左眼、右眼を2個で別々に使用するとき)配置して
    成り、かつこの赤色発光ダイオードは前記眼球照明用赤
    外光源が点灯したとき点灯出来るように電源回路を構成
    してあり、[5]検診しようとする左の眼球検診時には
    、検眼孔からの眼球照明用赤外線光源による左眼への照
    明と、右側の検診しない右眼に対しては前記右側の赤色
    発光ダイオードからの赤外光とを同時に発光させて両眼
    の視線を遠方視させた状態で検眼し、[6]検診しよう
    とする右の眼球検診時には、検眼孔からの眼球照明用赤
    外線光源による右眼への照明と、左側の検診しない左眼
    に対しては前記左側の赤色発光ダイオードからの赤外光
    とを同時に発光させて両眼の視線を遠方視させた状態で
    検眼し、それぞれ瞳孔対光反応検診を行うことを特徴と
    する瞳孔運動を微細に観察する為の請求範囲第1項の瞳
    孔対光反応検診方法。 {3}眼球検診器械として[1]検診しようとする眼球
    に対面して検眼孔(目の位置を決める枠も兼ねている場
    合を含む。以下同じ)が存在し、さらに前記検眼孔の両
    側には、約60ないし70mm位の間隔を置いて該眼球
    の視線を遠方視させる為の赤色発光ダイオード(LED
    )を1個(左眼、右眼を1個で共用するとき)または2
    個(左眼、右眼を2個で別々に使用するとき)配置して
    成り、かつこの赤色発光ダイオードは前記眼球照明用赤
    外光源が点灯したとき点灯出来るように電源回路を構成
    してあり、[5]検診しようとする左の眼球検診時には
    、検眼孔からの眼球照明用赤外線光源による左眼への照
    明と、右側の検診しない右眼に対しては前記右側の赤色
    発光ダイオードからの赤外光とを同時に発光させて両眼
    の視線を遠方視させた状態で検眼し、[6]検診しよう
    とする右の眼球検診時には、検眼孔からの眼球照明用赤
    外線光源による右眼への照明と、左側の検診しない左眼
    に対しては前記左側の赤色発光ダイオードからの赤外光
    とを同時に発光させて両眼の視線を遠方視させた状態で
    検眼し、それぞれ瞳孔対光反応検診を行うことを特徴と
    する瞳孔運動を微細に観察する為の請求範囲第1項の瞳
    孔対光反応検診方法。 {4}眼球検診器械として、[1]検診しようとする眼
    球に対面して検眼孔(目の位置を決める枠も兼ねている
    場合を含む。以下同じ)が存在し、[2]その検眼孔に
    は眼球照明用赤外線光源と、[3]前記光源に照らし出
    される眼球の瞳孔の状態を映像として読み取り観察する
    ための(a)撮像管または(b)MOS形固体撮像素子
    (カラー用の撮像管または撮像素子は、眼球検眼孔に対
    してレンズ、ミラーを適宜介する場合を含む。)とを具
    備し、[4]さらに前記検眼孔の両側には、約60ない
    し70mm位の間隔を置いて該眼球の視線を遠方視させ
    る為の赤色発光ダイオード(LED)を1個(左眼、右
    眼を1個で共用するとき)または2個(左眼、右眼を2
    個で別々に使用するとき)配置して成り、かつこの赤色
    発光ダイオードは前記眼球照明用赤外光源が点灯したと
    き点灯出来るように電源回路を構成してあり、[5]検
    診しようとする左の眼球検診時には、検眼孔からの眼球
    照明用赤外線光源による左眼への照明と、右側の検診し
    ない右眼に対しては前記右側の赤色発光ダイオードから
    の赤外光とを同時に発光させて両眼の視線を遠方視させ
    た状態で検眼し、[6]検診しようとする右の眼球検診
    時には、検眼孔からの眼球照明用赤外線光源による右眼
    への照明と、左側の検診しない左眼に対しては前記左側
    の赤色発光ダイオードからの赤外光とを同時に発光させ
    て両眼の視線を遠方視させた状態で検眼し、それぞれ瞳
    孔対光反応検診を行えるように構成したことを特徴とす
    る瞳孔運動を微細に観察する為の瞳孔対光反応検診器械
    装置。 (5)眼球検診器械として、[1]検診しようとする眼
    球に対面して検眼孔(目の位置を決める枠も兼ねている
    場合を含む。以下同じ)が存在し、[2]その検眼孔に
    は眼球照明用赤外線光源と、[3]前記光源に照らし出
    される眼球の瞳孔の状態を映像として読み取り観察する
    ための(a)撮像管または(b)MOS形固体撮像素子
    (カラー用の撮像管または撮像素子は、眼球検眼孔に対
    してレンズ、ミラーを適宜介する場合を含む。)とを具
    備し、[4]さらに前記検眼孔の両側には、約60ない
    し70mm位の間隔を置いて該眼球の視線を遠方視させ
    る為の赤色発光ダイオード(LED)を1個(左眼、右
    眼を1個で共用するとき)または2個(左眼、右眼を2
    個で別々に使用するとき)配置して成り、かつこの赤色
    発光ダイオードは前記眼球照明用赤外光源が点灯したと
    き点灯出来るように電源回路を構成してあることを特徴
    とする請求範囲第4項の瞳孔対光反応眼内観察用器械装
    置 (6)前記検眼孔の両側には、約60ないし70mm位
    の間隔を置いて該眼球の視線を遠方視させる為の赤色発
    光ダイオード(LED)を1個(左眼、右眼を1個で共
    用するとき)または2個(左眼、右眼を2個で別々に使
    用するとき)配置して成り、かつこの赤色発光ダイオー
    ドは前記眼球照明用赤外光源が点灯したとき点灯出来る
    ように電源回路を構成してあることを特徴とする請求範
    囲第4項の瞳孔対光反応眼内観察用器械装置
JP1204893A 1989-08-09 1989-08-09 瞳孔対光反応検診器械装置 Expired - Fee Related JPH082344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204893A JPH082344B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 瞳孔対光反応検診器械装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1204893A JPH082344B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 瞳孔対光反応検診器械装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368333A true JPH0368333A (ja) 1991-03-25
JPH082344B2 JPH082344B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16498143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1204893A Expired - Fee Related JPH082344B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 瞳孔対光反応検診器械装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080031A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 ソニー株式会社 制御システム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158701U (ja) * 1979-05-01 1980-11-14
JPS614601U (ja) * 1985-05-27 1986-01-11 株式会社甲南カメラ研究所 瞳孔反応検査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158701U (ja) * 1979-05-01 1980-11-14
JPS614601U (ja) * 1985-05-27 1986-01-11 株式会社甲南カメラ研究所 瞳孔反応検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016080031A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 ソニー株式会社 制御システム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JPWO2016080031A1 (ja) * 2014-11-20 2017-08-31 ソニー株式会社 制御システム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082344B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1791462B1 (en) Pupillometer
US5360010A (en) Vascular entoptoscope
JP5275417B2 (ja) 患者の眼の前方セグメントを照明して観察するための装置および方法
US8931905B2 (en) Binocular measurement method and device
US7275823B2 (en) Optometric device
US5579063A (en) Methods and devices for the measurement of the degradation of image quality on the retina of the human eye due to cataract
US20120134029A1 (en) Ophthalmic diagnostic instrument
CN114222520A (zh) 眼科测试系统和方法
JP2004283609A (ja) 瞳孔不規則性検出・瞳孔追跡・瞳孔反応検出機能、緑内障検査機能、角膜解剖学的測定機能、頭蓋内圧検出機能、および、眼異常測定機能を備えた瞳孔計
JPH01312902A (ja) 眼球運動検査装置
RU2634682C1 (ru) Портативное устройство для исследования зрительных функций
JPS6223570B2 (ja)
US9572486B2 (en) Device and method for checking human vision
Webb Scanning laser ophthalmoscope
JP2003199712A (ja) コントラスト感度測定装置、コントラスト感度測定方法
WO2000021432A1 (en) Methods and apparatus for digital ocular imaging
JPH0368333A (ja) 瞳孔対光反応検診器械装置
CN209826666U (zh) 一种基于显示设备的反馈交互的非接触式视野计
KR100796355B1 (ko) 근적외선을 이용한 세극등 검사장치
US20220022743A1 (en) Portable device for visual function testing
US11344197B2 (en) Digital 3D infrared slit lamp with pupil and retina intensity measurement
JPH04285526A (ja) 視野計
Gupta et al. Design and use of an infrared Pupilometer for real-time pupil mapping in response to incremental illumination levels
RU2217038C1 (ru) Способ проверки поля зрения глаза человека
Galloway et al. Examination of the Eye

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees