JPH0367319A - 光学式座標入力装置 - Google Patents

光学式座標入力装置

Info

Publication number
JPH0367319A
JPH0367319A JP1203018A JP20301889A JPH0367319A JP H0367319 A JPH0367319 A JP H0367319A JP 1203018 A JP1203018 A JP 1203018A JP 20301889 A JP20301889 A JP 20301889A JP H0367319 A JPH0367319 A JP H0367319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light receiving
display surface
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203018A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
章 田中
Sakanobu Takahashi
栄悦 高橋
Shinpei Nagatani
真平 永谷
Hisashi Sawada
沢田 寿史
Yuji Kojima
雄次 小島
Noboru Wakatsuki
昇 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1203018A priority Critical patent/JPH0367319A/ja
Publication of JPH0367319A publication Critical patent/JPH0367319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光学式座標人力装置に関し、 発光素子と受光素子を結ぶ光路がX−Yマトリクス交点
を形成する光学式座標入力装置の構成を簡易にし低価格
化を実現することを目的とし、表示パネルと、前記表示
パネルの表示面の第1の辺に沿って配列された発光素子
列または受光素子列と、前記表示面の第1の辺に対向す
る第3の辺に沿って配置された導光部付き受光器または
昼光部付き発光器と、前記表示面の第2の辺に沿って配
列された発光素子列または受光素子列と、前記表示面の
第2の辺に対向する第4の辺に沿って配置された導光部
付き受光器または導光部付き発光器と、駆動制御回路部
とを少なくとも備えるように光学式座標入力装置を構成
する。
(産業上の利用分野〕 本発明は光学式座標人力装置の改良に関する。
コンピュータの入力装置としてはキーボードその他各種
のものが知られているが、最近は銀行端末機や発券端末
機用の入力装置として指タツチ式の光学式座標人力装置
が一般のユーザにも親しまれるようになってきた。
近年、とくに、パソコンの能力の増大にともなって、こ
れら光学式座標入力装置の普及が盛んになるとともに、
その低価格化に対する要請はますます強くなってきた。
〔従来の技術〕
第5図は従来の光学式座標入力装置の例を示す図で、同
図(イ)は平面図、同図(ロ)はA−A’断面図である
図中、1は表示パネルで、たとえば、プラズマデイスプ
レィパネル、10はその表示面で通常はパネルよりもや
\小さいエリヤを占めている。2は発光素子で、たとえ
ば、赤外光を発光するLEDである。3は受光素子で、
たとえば、ホトトランジスタである。この例ではX方向
に33個の発光素子を表示面の第1の辺11に沿って一
列に配列し、それに対向する表示面の第3の辺13に沿
って、それぞれ対応する番号の発光素子の光を受けるよ
うに33個の受光素子を配列しである。同様にY方向に
21個の発光素子を表示面の第2の辺12に沿って一列
に配列し、それに対向する表示面の第4の辺14に沿っ
て、それぞれ対応する番号の発光素子の光を受けるよう
に21個の受光素子を配列しである。したがって、33
X21のXYマトリクス交点を有する光学式座標入力装
置が構成されている。なお、6は駆動制御回路部、7は
筐体である。
いま、たとえば、(X、Y)座標において(4,2)位
置に指タッチすると、X4とY2の発光素子の光がブロ
ックされるので、それに対応する受光素子X’  4と
Y’  2からは出力信号が欠落し指タッチした座標が
検出される。なお、駆動制御回路部6では、一般に隣接
するLED光および外乱光で誤動作しないようにするた
め、順次作動方式を採用し、X4のLEDが発光したと
きは、X’ 4の受光素子のみが同期してONになり他
の受光素子はOFFになるようにしである。表示パネル
1の表示面10には指タッチのための項目表示がしてあ
ってもよいし、入力座標に応じて所要の表示画像を得る
ようにしてあってもよく、必要により各種の応用のもの
が提供されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記従来の光学式座標入力装置では、個別に出
射する光を個別の受光素子で受けて信号処理するため、
所要の座標数に対応した数の発光素子と受光素子を精度
良く光軸を合わせて位置決めしなければならず、装置の
組立てには熟練と多大の工数を必要とした。しかも、そ
の座標数に対応した発光素子と受光素子は装置の大形化
にともなって多くの数を必要とし、全体の装置価格が高
価になるなどの問題があり、その解決が強く求められて
いた。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、表示パネル1と、前記表示パネルlの表
示面10の第1の辺11に沿って配列された発光素子2
の列または受光素子3の列と、前記表示面10の第1の
辺11に対向する第3の辺13に沿って配置された導光
部付き受光器4または導光部付き発光器5と、前記表示
面10の第2の辺12に沿って配列された発光素子2の
列または受光素子3の列と、前記表示面10の第2の辺
12に対向する第4の辺14に沿って配置された導光部
付き受光器4または導光部付き発光器5と、駆動制御回
路部6とを少なくとも備えるように光学式座標入力装置
を構成することにより解決することができる。
〔作用〕
本発明の光学式座標人力装置では、発光側または受光側
のいずれか一方が、一つにまとめられた部品である導光
部付き発光器5または導光部付き受光器4を使用して構
成されるので、発光側と受光側の光軸合わせの位置精度
は緩和され、装置の組立てが容易となり組立て時間が短
縮される。さらに、発光素子または受光素子のいずれか
一方の数はは\半減されるので、装置価格の引下げが可
能となるのである。
〔実施例] 第1図は本発明の第1実施例を示す図で、同図(イ)は
平面図、同図(ロ)はA−A”断面図である。
図中、1は表示パネルで、たとえば、プラズマデイスプ
レィパネル、lOはその表示面で通常はパネルよりもや
\小さいエリヤを占めている。2は発光素子で、たとえ
ば、赤外光を発光するLEDで、X方向には表示面10
の第1の辺11に沿ってXlからXnまで一列に配置さ
れ、Y方向には表示面の第2の辺12に沿ってYlから
Ymまで一列に配置されている。
4aは導光部付き受光器で、導光部41aと受光素子(
たとえばホトトランジスタ)43aとから構成され、各
発光素子列に対向した辺、すなわち、表示面lOの第3
の辺13と第4の辺14に沿って配置されている。
導光部41aは使用する光に対して透明な素材。
たとえば、ガラスあるいはアクリル樹脂などからなり、
断面は、たとえば円形で、導光部の反射面側はそれぞれ
の受光位置で光を一方向、すなわち受光素子43aに光
を有効に入射させる方向に集光させるために、緩い曲線
部あるいは傾斜部を持たせである。一方、導光部41a
の受光側は表示面10の辺に平行で、対応する発光素子
からの光を受ける受光部分を設けである。受光部分と反
対側、すなわち反射面側を少なくとも覆って、たとえば
、AI!、蒸着膜からなる反射膜42aが設けられてい
る。
したがって、本実施例装置ではXn−Ymのマトリクス
交点を有する光学式座標入力装置が構成されている。な
お、6は駆動制御回路部、7は筐体である。
いま、たとえば、(x、y)座標において(2゜2)位
置に指タッチすると、X2とY2の発光素子の光がブロ
ックされるので、それに対応する導光部付き受光器4a
の受光部には光がブロックされる。いま、発光素子の動
作を順次作動方式として発光させ、受光素子ではそれと
タイミングを合わせて駆動制御回路部6の検出計数回路
を動作させることによって、どの発光素子からの光がブ
ロックされたかを検知することができる。すなわち、指
タッチした座標の検出が行なわれる。
なお、表示パネルlの表示面10には指タッチのための
項目表示がしてあってもよいし、入力座標に応じて所要
の表示画像を得るようにしてあってもよく、必要により
各種の応用のものが提供できる。
第2図は本発明の第2実施例を示す図で、同図(イ)は
平面図、同図(ロ)はA−A“断面図である。
本実施例で前記第1の実施例と異なる点は、受光側が個
別の受光素子3の列であり、発光側が一つにまとめられ
た部品である導光部付き発光器としたことである。
すなわち、図中、3は受光素子で、たとえば、ホトトラ
ンジスタであり、X方向には表示面10の第1の辺11
に沿ってXlからXnまで一列に配列され、Y方向には
表示面の第2の辺12に沿ってYlからYllまで一列
に配列されている。
5aは導光部付き発光器で、導光部51aと発光素子(
たとえばLED)53aとから構成され、各受光素子列
に対向した辺、すなわち、表示面10の第3の辺13と
第4の辺14に沿って配置されている。
導光部51aは使用する光に対して透明な素材。
たとえば、ガラスあるいはアクリル樹脂などからなり、
断面は、たとえば円形または楕円形で、導光部の反射面
側はそれぞれの出射位置で光を平行に、すなわち、それ
ぞれ対応する受光素子3に光を入射させる方向に集光さ
せるために、緩い曲線部あるいは傾斜部を持たせである
。一方、導光部51aの出射側は表示面10の辺に平行
で、対応する受光素子へ光を出射する窓部を設けてあり
、かつ、必要に応じて集光効率をよくするために、たと
えば、レンズ54a面を形成してもよい。また、出射部
分と反対側、すなわち反射面側を少なくとも覆って、た
とえば、Al蒸着膜からなる反射膜52aが設けられて
いる。
その他の構成は前記第1の実施例の場合と同様である。
したがって、本実施例でも同様の効果を持っXn−Ym
のマトリクス交点を有する光学式座標人力装置が構成さ
れる。
第3図は本発明の第3実施例を示す図で、同図(イ)は
平面図、同図(ロ)はA−A’断面図である。
本実施例は前記第1実施例における導光部付き受光器の
一変形例により構成されており、他の構成部分は前記第
1実施例のものと同様である。
すなわち、図中、4bは導光部付き受光器で、導光部4
1bと受光素子(たとえばホトトランジスタ)43bと
から構成される装置等は前記第1実施例で説明したもの
と同様である。
導光部41bは、たとえば、アクリルあるいはポリカー
ボネートなどの透明樹脂に入射光波長に感じて蛍光を発
する蛍光色素、たとえば、ペリレン系の蛍光色素を混和
させた円筒からなり、受光面側は表示面10の辺に平行
で、対応する発光素子からの光を受ける受光部分を設け
である。また、受光部分と反対側、すなわち反射面側を
少なくとも覆って、たとえば、AN蒸着膜からなる反射
膜42bが設けられている。導光部41bに発光素子2
からの光が入射すると、蛍光色素による蛍光散乱光は導
光部41bの中を伝播したのち、受光素子43bに入射
して検出される。すなわち、本実施例においても前記第
1実施例と同様に簡易な構成のXn −Ymのマトリク
ス交点を有する光学式座標人力装置が構成される。
なお、前記第1実施例の場合と同様に、導光部の反射面
側をそれぞれの受光位置で光を一方向。
すなわち、受光素子43bに光を有効に入射させる方向
に集光させるために、緩い曲線部あるいは傾斜部を持た
せてもよいことは勿論である。
第4図は本発明の第4実施例を示す図で、同図(イ)は
平面図、同図(ロ)はA−A’断面図である。
本実施例は前記第2実施例における導光部付き発光器の
一変形例により構成されており、他の構成部分は前記第
2実施例のものと同様である。
すなわち、5bは導光部付き発光器で、導光部51bと
管状光源(たとえば冷陰極管)53“と必要に応じて反
射カバー52”などから構成され、各受光素子列に対向
した辺に沿って配置されている。
導光部51bは使用する光に対して透明な素材。
たとえば、ガラスあるいはアクリル樹脂などからなり、
断面は、たとえば円形または楕円形で、導光部51bの
出射側は表示面10の辺に平jテに配置され、対応する
受光素子へ光を出射する窓部を設けてあり、かつ、必要
に応じて集光効率をよくするために、たとえば、レンズ
54b面を形成してもよい。
また、管状光源53°には反射カバー52゛を配置すれ
ば集光効率をより一層高めることができる。これによっ
て、本実施例でも同様の効果を持つXn −Ymのマト
リクス交点を有する光学式座標入力装置が構成される。
なお、本第4実施例の場合は導光部付き発光器5の導光
部51の設計と製造が容易になるという利点がある。
以上の各実施例において、使用する表示パネルや入力座
標の容量、各部に使用する材料および各部の形状あるい
はそれらの組み合わせなどは適宜好ましいものを選択し
て用いることができることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば発光側または受光
側のいずれか一方が、一つにまとめられた部品である導
光部付き発光器5または導光部付き受光器4を使用して
構成されるので、発光側と受光側の光軸合わせの位置精
度は緩和され、装置の組立てが容易となり組立て時間が
短縮される。
さらに、発光素子または受光素子のいずれか一方の数は
はメ゛半減されるので、光学式座標入力装置の構成の簡
易化による品質安定性の向上と価格の低減に寄与すると
ころが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す図、第2図は本発明
の第2実施例を示す図、第3図は本発明の第3実施例を
示す図、第4図は本発明の第4実施例を示す図、第5図
は従来の光学式座標入力装置の例を示す図である。 図において、 1は表示パネル、 2は発光素子、 3は受光素子、 4 (4a、4b)は導光部付き受光器、5 (5a、
5b)は導光部付き発光器、6は駆動制御回路部、7は
筐体、 10は表示面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示パネル(1)と、 前記表示パネル(1)の表示面(10)の第1の辺(1
    1)に沿って配列された発光素子(2)列または受光素
    子(3)列と、 前記表示面(10)の第1の辺(11)に対向する第3
    の辺(13)に沿って配置された導光部付き受光器(4
    a)または導光部付き発光器(5a)と、 前記表示面(10)の第2の辺(12)に沿って配列さ
    れた発光素子(2)列または受光素子(3)列と、前記
    表示面(10)の第2の辺(12)に対向する第4の辺
    (14)に沿って配置された導光部付き受光器(4a)
    または導光部付き発光器(5a)と、 駆動制御回路部(6)とを少なくとも備えたことを特徴
    とする光学式座標入力装置。
JP1203018A 1989-08-04 1989-08-04 光学式座標入力装置 Pending JPH0367319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203018A JPH0367319A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 光学式座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203018A JPH0367319A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 光学式座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367319A true JPH0367319A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16466985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203018A Pending JPH0367319A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 光学式座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0367319A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990088087A (ko) * 1998-05-08 1999-12-27 카네코 히사시 좌표입력장치
JP2005316517A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Idec Izumi Corp 光学式タッチパネル
JP2006318512A (ja) * 1998-10-02 2006-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報端末機器
US7656391B2 (en) 1998-10-02 2010-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel, display device provided with touch panel and electronic equipment provided with display device
JP2010169943A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nitto Denko Corp 発光素子付光導波路および光学式タッチパネル
US7957615B2 (en) 2007-12-25 2011-06-07 Nitto Denko Corporation Optical waveguide for touch panel, touch panel using the optical waveguide and manufacturing method of the optical waveguide
JP2013522801A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ネオノード インコーポレイテッド 光ベースのタッチスクリーンのためのレンズ配列体
JP2013543163A (ja) * 2010-09-02 2013-11-28 バーント インターナショナル リミテッド 表面上の放射線遮蔽物体を検知・追跡するシステムおよび方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990088087A (ko) * 1998-05-08 1999-12-27 카네코 히사시 좌표입력장치
JP2006318512A (ja) * 1998-10-02 2006-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報端末機器
US7656391B2 (en) 1998-10-02 2010-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel, display device provided with touch panel and electronic equipment provided with display device
JP2005316517A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Idec Izumi Corp 光学式タッチパネル
US7957615B2 (en) 2007-12-25 2011-06-07 Nitto Denko Corporation Optical waveguide for touch panel, touch panel using the optical waveguide and manufacturing method of the optical waveguide
US8369663B2 (en) 2007-12-25 2013-02-05 Nitto Denko Corporation Optical waveguide for touch panel, touch panel using the optical waveguide and manufacturing method of the optical waveguide
JP2010169943A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nitto Denko Corp 発光素子付光導波路および光学式タッチパネル
JP2013522801A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ネオノード インコーポレイテッド 光ベースのタッチスクリーンのためのレンズ配列体
JP2013543163A (ja) * 2010-09-02 2013-11-28 バーント インターナショナル リミテッド 表面上の放射線遮蔽物体を検知・追跡するシステムおよび方法
US9582116B2 (en) 2010-09-02 2017-02-28 Baanto International Ltd. Systems and methods for sensing and tracking radiation blocking objects on a surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100214135A1 (en) Dynamic rear-projected user interface
EP2107446A1 (en) System and a method for tracking input devices on LC-displays
TWI522869B (zh) 光學觸控顯示裝置
JP5515280B2 (ja) 位置検出装置及び電気光学装置
JP6757779B2 (ja) 非接触入力装置
TW201409324A (zh) 觸控顯示面板及其光學式觸控面板
JP2010198593A (ja) 光学方式タッチパネル液晶ディスプレイ装置
WO2011111033A1 (en) Optical touch screen with reflectors
TW201643609A (zh) 非接觸輸入裝置及方法
KR101657216B1 (ko) 터치 패널 및 터치 패널의 접촉 위치 검출 방법
US8599171B2 (en) Optical position detecting device and display device with position detecting function
JP2009295318A (ja) 照明装置及び電気光学装置
JPH0367319A (ja) 光学式座標入力装置
JP2004030003A (ja) 光学式タッチパネル装置
JP2003262850A (ja) 光学式タッチパネル装置
JP2005316517A (ja) 光学式タッチパネル
JP2004227997A (ja) 照光式タッチパネル
JP5368731B2 (ja) タッチパネル
JP2010198548A (ja) 位置検出装置、電気光学装置及び電子機器
CN101833185A (zh) 光学触控式液晶显示装置
JP2013250815A (ja) 座標入力装置及び座標入力システム
JP4515444B2 (ja) 表示装置
JPS6421520A (en) Coordinate input device
JP2017157370A (ja) 導光ユニット、面光源装置、表示入力装置
JP2876825B2 (ja) 光タブレット