JPH0367018A - 可変スワール吸気装置 - Google Patents

可変スワール吸気装置

Info

Publication number
JPH0367018A
JPH0367018A JP1203651A JP20365189A JPH0367018A JP H0367018 A JPH0367018 A JP H0367018A JP 1203651 A JP1203651 A JP 1203651A JP 20365189 A JP20365189 A JP 20365189A JP H0367018 A JPH0367018 A JP H0367018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
swirl
valve
control valve
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203651A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Iwai
岩井 友宏
Hiroya Akatsuka
裕哉 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP1203651A priority Critical patent/JPH0367018A/ja
Publication of JPH0367018A publication Critical patent/JPH0367018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直噴ディーゼル或いはガソリンエンジン等の
内燃機関の吸気装置に関し、特にドーム部を経て燃焼室
へ吸入される際のスワール状の空気の流れの強さを適正
に制御することができる吸気装置に関する。
〔従来技術〕
内tP!機関の吸気装置においては1機関の運転状態に
応して、スワール流を1iI節し、低速状態から高速状
態までの全域において燃焼の最適化を図る為、従来例え
ば実願昭62−194710号に開示された吸気装置が
提案されている。この吸気装置は、第12図、第13図
に示すようにシリンダヘッド93内部に燃焼室に連通ず
るドーム部91と、該ドーム部91の上部にヘリカル状
に連通ずる吸入ポート部90とを形成し、前記ドーム部
91と吸入ポート部90の連通部の一側壁に隆起部90
1を形成している。そして、前記隆起部901と反対側
に正スワール流側lが生じ、前記隆起部901側に逆ス
ワール流S2が生じるように構成したものである。そし
て、前記吸入ポート部9O内の空気流の流れを調節する
ための可動部材8を、前記吸入ポート部90の前記隆起
部901側壁面から反対側壁面までの間で、可動部材8
の向きを変えずに直線状に移動可動に配設したものであ
る。
これにより内燃機関の運転状態に応じて、前記可動部材
8を前記隆起部901側から反隆起部側の間で位置調節
し、正スワール流S1と逆スワール流S2との割合を変
化させる。なお、上記可動部材8は、駆動装置81に連
結したロッド83により作動する。該駆動装置81はイ
ンテークマニホールド94内の圧力により作動させる0
図中の符号85は導圧路、921は吸気バルブ92のバ
ルブステムである。
上記吸気装置は、正スワール流S1と逆スワール流S2
との割合を任意に変えて、燃焼室内のスワール比を任意
に変えることができる点で優れている。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の吸気装置は可動部材とバルブ
ステムの間に隙間があるため、可動部材部分を通過する
ときは逆スワールを形成する側を通る吸入空気もドーム
部へ入る前に、上記隙間より正スワールを形成する側へ
一部流れ込む。そのため、低スワールを形成することは
困難であった。
即ち、第14図に示すごとく、可変部材8を隆起部90
1側(最大)から反隆起部側(0)に移動させたとき、
上記スワール比はほぼ直線的に変化する。しかし、その
変化の割合は少ない。またスワール比をゼロにすること
はできない。
上記スワール比は、始動時はゼロ、低速運転時には高く
、一方高速運転時には低いことが要求されるため、その
可変範囲は出来るだけ幅広いことが要求されている。
また、上記従来の吸気装置は、吸入ポート部内において
可動部材を平行移動させるものであるためその機構が複
雑となり2組付性が悪く コスト高である。
本発明はかかる問題点に鑑み、広範囲のスワール比が得
られ、また組付性の良い、可変スワール吸気装置を提供
しようとするものである。
〔課題の解決手段〕
本発明は、シリンダヘッド内部に燃焼室に連通ずるドー
ム部と、該ドーム部の上部にヘリカル状に連通ずる吸入
ポート部とを有し、上記ドーム部内にはバルブステムを
配設してなる内燃機関の吸気装置において、上記吸入ポ
ート部内には、上記バルブステムを包囲すると共に吸入
ポート部の入口部に向かって延在させポートを左右に分
割するしきり板を設けて9正スワール流側の第1吸気通
路と逆スワール流側の第2吸気通路とに区画しまた上記
第1吸気通路と第2吸気通路における吸気量の割合を制
御するコントロールバルブを配設したことを特徴とする
可変スワール吸気装置にある。
本発明において最も注目すべきことは、吸入ポート部内
にバルブステムから延在させたしきり板を設け、これに
より吸入ポート部内を第1吸気通路と第2吸気通路とに
区画し、また両道路における吸気量の割合を制御するコ
ントロールバルブを配設したことである。
上記しきり板は、吸入ポート部内を空気流れ方向に沿っ
て第1吸気通路と第2吸気通路とに区画するもので、そ
の上下端は吸入ポート部の天井と底面に接触している。
該しきり仮は、シリンダヘッド形成時に、同時に鋳込ん
でおくことが好ましい また。該しきり板は、その基部は吸気バルブのバルブス
テムを囲むように形成し、その先端部は吸入ポート部入
口部、つまりインテークマニホールドに向かって延伸し
ている。この先端部は吸入ポート部の途中にあっても(
第2図参照)、インテークマニホールドと吸入ポート部
との接合部近くにあっても良い(第11図)、また、し
きり板の基部の外周は、ドーム部の内周に沿った形状と
することが好ましい(第2図)。
次に、上記コントロールバルブは、上記第1吸気通路及
び第2吸気通路の入口部分にそれぞれ設けること(第1
図)、いずれか一方の人口部分に設けること(第5図)
、上記しきり仮の先端部に上記いずれかの通路を開閉で
きるよう設けること(第8図)ができる。また、これら
コントロールバルブは第1吸気通路、第2吸気通路内に
設けこともできる。
更に、コントロールバルブは、吸入ポート部とインテー
クマニホールドとの間に筒状スペーサを設けて、その中
に配置することもできる(第11図)。この場合は、コ
ントロールバルブの組付が一層容易である。
また、コントロールバルブの開閉制御は、内燃機関の回
転数、負荷、水温等に応じて作動させる。
その作動は、ステッピングモータなどのアクチュエータ
により行う。
〔作 用〕
本発明の吸気装置においては、コントロールバルブを制
御することによって、第1吸気通路と第2吸気通路とに
おける吸気量割合が変化する。そのため、第1吸気通路
からドーム部内に流入する空気によって形成される正ス
ワール流と、第2吸気通路からドーム部内に流入する空
気によって形成される逆スワール流との割合が変化する
例えば、第1吸気通路への流入空気量が多いと正スワー
ル流が逆スワール流より強いために、燃焼室におけるス
ワール比は大きくなる。そして。
第1吸気通路への流入空気量が少なくなるに従って正ス
ワール流が弱くなり、逆スワール流が強くなるため、燃
焼室のスワール比は低下していく。
そして、正スワール流と逆スワールとの強さが同じにな
ったときには1両スワールが相殺され。
燃焼室内にはスワール流(渦’a>が生しない。つまり
、スワール比がゼロとなる。それ故、スワール比が広範
囲にわたり変化する。
また1本発明の吸気装置は、吸入ポート部内をしきり仮
によって2つの通路に区画したものであるから、その組
付性も良い。
〔効 果〕
したがって1本発明によれば、広範囲にわたってスワー
ル比を変化させることができ、また組付性の良い9可変
スワール吸気装置を提供することができる。
〔実施例〕
第1実施例 本発明の実施例にかかる。可変スワール吸気装置につき
、第1図〜第4図を用いて説明する。
本例の吸気装置ff+は、第1図〜第3図に示すごとく
、吸入ポート部90内にしきり板10を設けて第1気通
路11と第2吸気通路12とを形威し、また両道路11
.12の入口部にはそれぞれコントロールバルブ21.
22を設けてなる。
上記しきり板10は、シリンダヘッド93内に鋳込まれ
ており、その基部102はバルブステム921の周囲を
包囲し、先端部101は吸入ポート部の入口部へ延在し
ている。また、上記基部102の外形状は、ドーム部9
1の内形状とほぼ同じである。但し、基部102の下方
は切欠かれている。また、吸気バルブ92のバルブステ
ム921は、該基部102に形成されたバルブガイド穴
103に対して摺動可能に嵌挿されている。
また、コントロールバルブ21は、第1吸気通路11の
入口部に設けた回動軸211に配設されている。一方、
コントロールバルブ22は第2吸気通路12の入口部に
設けた回動軸221に配設されている。そして1両回動
軸211.221は。
各コントロールバルブを開閉、制御するためのアクチュ
エータ(図示路)に連結しである。
次に1作用効果につき説明する。
まず、第2図に実線で示すごとくコントロールバルブ2
1が全開5コントロールバルブ22が全開の状態にある
とき、内燃機関が起動されると5インテークマニホール
ド94.第1吸気通路11を経て吸入された空気は、そ
の殆どが正スワール流Slとなってドーム部91内を下
降して燃焼室95内に流入する。そのため、!!!、焼
室95内におけるスワール比は最大となる。
一方、この状態でコントロールバルブ22を徐々に開い
ていくと、ドーム部91内には第2吸気通路12からも
空気が流入し、逆スワール流S2が徐々に大きくなる。
そのため、前記正スワール流S1が、逆スワール流S2
によって打ち消され。
徐々に正スワール流S1が弱められ、スワール比が低下
していく。
次に、コントロールバルブ22が全開となった後、今度
はコントロールバルブ21を徐々に閉じていくと、逆ス
ワール流S2により正スワール流S1が更に弱められ遂
にはスワール比がゼロとなる。
第4図は、上記各コントロールバルブのバルブ開度(角
度)と、燃焼室内のスワール比との関係を示した線図で
ある。同図は、コントロールバルブ21.22が、それ
ぞれ角度90@から0°まで開閉できる状態にあり、角
度90°が全開、角度0°が全閉であるとした場合につ
き示している。
なお、第1図の場合は、全開が90°、全閉が約45″
′である。
しかして、第4図において、コントロールバルブ21が
全開(90°)の状態において、コントロールバルブ2
2を徐々に開けていくと、スワール比は最大値(コント
ロールバルブ22全閉)から徐々に低下する。そして1
両者とも全開状態となる付近ではスワール比は余り変化
しない。
そこで、今度はコントロールバルブ22を全開(90’
)としたままで、コントロールバルブ21を徐々に閉じ
ていくと、スワール比は2.f!lに低下し、コントロ
ールバルブ21が全閉となる前にスワール比がゼロとな
る。これは、正スワール流S1が逆スワール流S2によ
って9弱められるからである。
以上より知られるごとく1本例の吸気装置によれば3幅
広い範囲のスワール比を得ることができまたスワール比
をゼロとすることもできる。そのため、内燃機関の運転
制御が容易となる。つまり従来は低スワール比が得られ
るように吸入ポート部、ドーム部を設計すると、高スワ
ール比が得られなくなり、またこれと反対に設計すると
その逆の状態が起こり1幅広いスワール比が得られなか
った。また、低スワール比が得られるため、内燃機関の
低温始動性が向上し、低塩始動時の白煙臭いも低減する
ことができる。
また9本例の吸気装置は、しきり板10はシリンダヘッ
ドに鋳込んで形成したので、!ll付けが容易である。
第2実施例 本例の吸気装置につき、第5図〜第7図を用いて説明す
る。
本例装置は、第2吸気通路12の入口部のみに。
コントロールバルブ3を設けたものである0、その他は
、第1実施例と同様である。
上記コントロールバルブ3の回動軸31は、アクチュエ
ータに連結しである。
該吸気装置における。バルブ開度とスワール比との関係
を、前記第4図と同様にして第7図に示した。同図より
知られるごとく、コントロールバルブ3の開度がゼロ(
全閉)から全開(90°)に変えられるとスワール比は
最大値からゼロまで変化する。かかる変化は、第1吸気
通路11よりドーム部91に吸入される空気の正スワー
ル流S1が、逆スワール流S2によって弱められるため
である。
上記より知られるごとく9本例においても、第1実施例
と同様の効果が得られる。
第3実施例 本例の吸気装置につき、第8図〜第10図を用いて説明
する。
本例装置は、しきり板10の先端部1. Olに。
回動軸41を設け、該回動軸41にコントロールバルブ
4を設けたものである。該コントロールバルブ4におい
ては、第1吸気通路11又は第2吸気通路12のいずれ
かが全閉ないし全開状態にあるときには、一方は全開状
態のままに置かれる。
その他は第1実施例と同様である。
該吸気装置におけるバルブ開度とスワール比との関係を
前記第4図と同様にして、第10図に示した。同図にお
いて、バルブ開度ゼロとは第1吸気通路11側は全開で
、第2吸気通路12側が全開の状態を示す、また、90
°とは、コントロールバルブ4が第2吸気通路全閉状態
からしきり仮10の延長線上まで回動されて、第1吸気
通路。
第2吸気通路とも全開の状態を示す。
しかして、第10図より知られるごとく、コントロール
パルプ4が第2吸気通路側全閑のときスワール比が最大
を示し、徐々に開度が大きくなるに従ってスワールが低
下し、90°付近では低下率が低い。そして、90’よ
り大きくなって第1吸気通路側が閉しられ始めると、急
激にスワール比が低下し、ついにはスワール比ゼロとな
る。
上記より知られるごとく2本例においても第1実施例と
同様の効果が得られる。
第4実施例 本例の吸気装置は、第11図に示すごとく、吸入ポート
部90とインテークマニホールド94との間に筒状のス
ペーサ36を設けたものである。
そして、スペーサ36の中に回動軸351を設け。
第2実施例と同様に、第2吸気通路12のみを開閉する
コントロールバルブ35を設けである。
本例によれば、第2実施例と同様の作用効果を得ること
ができる。また1本例においては、コントロールバルブ
35をスペーサ36内に設けたので コントロールバル
ブ35の組付け、メンテナンスが容易で、コストも安い
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は第1実施例の吸気装置を示し第1図は
吸入ポート部の透視斜視図、第2図はその平面図、第3
図はその側面図、第4図はコントロールバルブの開度と
スワール比との関係図、第5図〜第7図は第2実施例の
吸気装置を示し、第5図は吸入ポート部の透視斜視図、
第6図はその平面図、第7図はコントロールバルブの開
度とスワール比との関係図、第8図〜第10図は第3実
施例の吸気装置を示し、第8図は吸入ポート部の透視斜
視図、第9図はその平面図、第1O図はコントロールバ
ルブの開度とスワール比との関係図。 第11図は第4実施例の吸気装置の平面図、第12図〜
第14図は従来の吸気装置を示し、第12図はその平面
図、第13図は側面図、第14図は可変部材のリフトa
とスワール比との関係線図である。 183.吸気装置 10、、、Lきり板。 11、 、 、第1吸気通路 12、、、第2吸気通路。 22.3.4 、コントロールバルブ 、吸入ポート部。 、ドーム部 1.バルブステム。 、インテークマニホールド。 I 90、。 91、 。 921. 94、。 Sl、。 S2.。 正スワール流。 逆スワール流 第1図 出 代 願人 株式会社豊田自動織機製作所 埋入

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリンダヘッド内部に燃焼室に連通するドーム部と、該
    ドーム部の上部にヘリカル状に連通する吸入ポート部と
    を有し、上記ドーム部内にはバルブステムを配設してな
    る内燃機関の吸気装置において、 上記吸入ポート部内には、上記バルブステムを包囲する
    と共に吸入ポート部の入口部に向かって延在させポート
    を左右に分割するしきり板を設けて、正スワール流側の
    第1吸気通路と逆スワール流側の第2吸気通路とに区画
    し、 また上記第1吸気通路と第2吸気通路における吸気量の
    割合を制御するコントロールバルブを配設したことを特
    徴とする可変スワール吸気装置。
JP1203651A 1989-08-04 1989-08-04 可変スワール吸気装置 Pending JPH0367018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203651A JPH0367018A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 可変スワール吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203651A JPH0367018A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 可変スワール吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367018A true JPH0367018A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16477581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203651A Pending JPH0367018A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 可変スワール吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0367018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472422A (ja) * 1990-05-16 1992-03-06 Hino Motors Ltd 内燃機関の吸気ポート
KR100222871B1 (ko) * 1994-11-02 1999-10-01 정몽규 내연기관의 흡기장치
US7685993B2 (en) 2008-03-31 2010-03-30 Cummins Inc. Low cost variable swirl

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472422A (ja) * 1990-05-16 1992-03-06 Hino Motors Ltd 内燃機関の吸気ポート
KR100222871B1 (ko) * 1994-11-02 1999-10-01 정몽규 내연기관의 흡기장치
US7685993B2 (en) 2008-03-31 2010-03-30 Cummins Inc. Low cost variable swirl

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325828A (en) Air intake arrangement for internal combustion engine
US4308830A (en) Vane in the inlet passage of an internal combustion engine
EP1134380A2 (en) Stratified scavenging two-stroke Internal combustion engine
EP0054964B1 (en) Multi-intake valve type internal combustion engine
US4762102A (en) Intake device of an internal combustion engine
JPH076394B2 (ja) シリンダ吸気ポ−ト付き内燃機関
EP0769610B1 (en) A fuel injection system for a lean burn engine
US4850317A (en) Intake port device
US4398511A (en) Adjustable roof engine swirl inlet port
JPH0367018A (ja) 可変スワール吸気装置
KR950009261B1 (ko) 흡기 포오트 장치
JP2004084668A (ja) 内燃機関用吸気路システム
US4516544A (en) Helically-shaped intake port of an internal-combustion engine
JP3055427B2 (ja) 吸気管長可変装置
RU2246013C2 (ru) Двухтактный двигатель внутреннего сгорания
JPH0415939Y2 (ja)
JPS6170133A (ja) 吸気ポ−ト装置
JPH0515538Y2 (ja)
JPH0633805A (ja) エンジンの可変圧縮比装置
JPH0684727B2 (ja) 吸気ポ−ト装置
JPH0430340Y2 (ja)
JP3264749B2 (ja) 2バルブエンジンの吸気制御構造
JPS6125915A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS58117317A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH0410341Y2 (ja)