JPH0366896A - トンネル覆工用エレメントによるトンネルの構築方法 - Google Patents
トンネル覆工用エレメントによるトンネルの構築方法Info
- Publication number
- JPH0366896A JPH0366896A JP20264089A JP20264089A JPH0366896A JP H0366896 A JPH0366896 A JP H0366896A JP 20264089 A JP20264089 A JP 20264089A JP 20264089 A JP20264089 A JP 20264089A JP H0366896 A JPH0366896 A JP H0366896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crane
- ground
- tunnel
- propulsion device
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 abstract 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 241000218220 Ulmaceae Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、たとえば、鉄道や道路等の下に立体交差する
トンネルを構築する場合に用いられるトンネル覆工用エ
レメントによるトンネルの構築方法に関するものである
。
トンネルを構築する場合に用いられるトンネル覆工用エ
レメントによるトンネルの構築方法に関するものである
。
[従来の技術]
鉄道や道路の下に立体交差するトンネルを構築する方法
として、従来からの現場打設コンクリートによる覆工体
の分割されない一体構築による施工法に代え、断面形状
が矩形で、長尺な管状のトンネル覆工用エレメントを用
いて施工する方法が知られている。
として、従来からの現場打設コンクリートによる覆工体
の分割されない一体構築による施工法に代え、断面形状
が矩形で、長尺な管状のトンネル覆工用エレメントを用
いて施工する方法が知られている。
この方法の一般的な例を第8図を参照して説明すると、
まず、トンネルを構築すべき地盤Llに近接して発進立
坑1を掘削するとともに、この発進立坑lの地面に、地
盤り、に向けてトンネル覆工用エレメント(以下単にエ
レメントと称す)エレメントEの進行方向を定めるガイ
ドフレーム2を敷設した後、発進立坑1によって地盤り
、から隔てられた地盤り、の上に配置したクレーン3に
よって吊ったエレメントEを、前記ガイドフレーム2に
セットする。
まず、トンネルを構築すべき地盤Llに近接して発進立
坑1を掘削するとともに、この発進立坑lの地面に、地
盤り、に向けてトンネル覆工用エレメント(以下単にエ
レメントと称す)エレメントEの進行方向を定めるガイ
ドフレーム2を敷設した後、発進立坑1によって地盤り
、から隔てられた地盤り、の上に配置したクレーン3に
よって吊ったエレメントEを、前記ガイドフレーム2に
セットする。
次いで、ガイドフレーム2の後方に配した推進装置4に
より、エレメントEをガイドフレーム2に沿って水平に
地盤り、に向けて押していって地盤L1中に圧入しなが
ら、エレメントEの先端部に備えた掘削機5により土砂
を掘削することによって、エレメントEを地盤L1中に
推進させ、地盤り、に貫通させた状態で埋設する。
より、エレメントEをガイドフレーム2に沿って水平に
地盤り、に向けて押していって地盤L1中に圧入しなが
ら、エレメントEの先端部に備えた掘削機5により土砂
を掘削することによって、エレメントEを地盤L1中に
推進させ、地盤り、に貫通させた状態で埋設する。
このようにして、複数のエレメントEを、互いに隣接し
た状態で地盤L1中に門型に埋設し、かつ相互に連結し
てトンネル覆工体E、を形成した後、このトンネル覆工
体E、の内側の土砂を掘削除去してトンネルを構築する
。
た状態で地盤L1中に門型に埋設し、かつ相互に連結し
てトンネル覆工体E、を形成した後、このトンネル覆工
体E、の内側の土砂を掘削除去してトンネルを構築する
。
[発明が解決しようとする課題]
上記のようなトンネルの構築方性において、クレーン3
によってエレメントEをガイドフレーム2にセットする
には、エレメントEの中央部をクレーン3によって吊り
、ガイドフレーム2の後端(第8図において右端)に推
進装置4を配してから、この推進装置4と地盤り、との
間のガイドフレーム2に吊り降ろしていく。
によってエレメントEをガイドフレーム2にセットする
には、エレメントEの中央部をクレーン3によって吊り
、ガイドフレーム2の後端(第8図において右端)に推
進装置4を配してから、この推進装置4と地盤り、との
間のガイドフレーム2に吊り降ろしていく。
しかしながらこのような方法では、推進装置4を越えて
エレメントEをガイドフレーム2に吊り降ろしていかね
ばならないことから、第8図のDで示すクレーン3の作
業半径が非常に大きく、このため、クレーン3は大型で
大容量のものにせねばならず、その分コストも高くなる
といった問題があった。
エレメントEをガイドフレーム2に吊り降ろしていかね
ばならないことから、第8図のDで示すクレーン3の作
業半径が非常に大きく、このため、クレーン3は大型で
大容量のものにせねばならず、その分コストも高くなる
といった問題があった。
[課題を解決するための手段]
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり
、て、発進立坑上に、トンネルを構築すべき地盤に向け
て長尺な中空管状のトンネル覆工用エレメントをクレー
ンによってセットし、このエレメントを、推進装置によ
り前記地盤中に水平に圧入しながら、エレメントの先端
部に備えた掘削機により土砂を掘削することによって、
複数のエレメントを一つずつトンネルの覆工断面に沿っ
て地盤中に推進させて埋設し、これらエレメントを連結
してトンネル覆工体を形成した後、このトンネル覆工体
の内側の土砂を掘削除去してトンネルを構築する方法に
おいて、前記発進立坑上に前記エレメントをセットする
に際し、前記クレーンによって前記推進装置の上にエレ
メントを載置した後、この推進装置を地盤に向けて前進
させ、かつエレメントの先端部をエレメント先端部支持
機によって上下動可能に支持し、次いで、このエレメン
ト先端部支持機によりエレメントの先端部を、また前記
クレーンによりエレメントの後端部をそれぞれ上昇させ
ることにより、推進装置とエレメントを離した後、推進
装置をエレメントよりも後方に後退させ、次いで、エレ
メント先端部支持機とクレーンとを下降作動させてエレ
メントを下降させることにより、エレメントを発進立坑
内にセットすることを特徴としている。
、て、発進立坑上に、トンネルを構築すべき地盤に向け
て長尺な中空管状のトンネル覆工用エレメントをクレー
ンによってセットし、このエレメントを、推進装置によ
り前記地盤中に水平に圧入しながら、エレメントの先端
部に備えた掘削機により土砂を掘削することによって、
複数のエレメントを一つずつトンネルの覆工断面に沿っ
て地盤中に推進させて埋設し、これらエレメントを連結
してトンネル覆工体を形成した後、このトンネル覆工体
の内側の土砂を掘削除去してトンネルを構築する方法に
おいて、前記発進立坑上に前記エレメントをセットする
に際し、前記クレーンによって前記推進装置の上にエレ
メントを載置した後、この推進装置を地盤に向けて前進
させ、かつエレメントの先端部をエレメント先端部支持
機によって上下動可能に支持し、次いで、このエレメン
ト先端部支持機によりエレメントの先端部を、また前記
クレーンによりエレメントの後端部をそれぞれ上昇させ
ることにより、推進装置とエレメントを離した後、推進
装置をエレメントよりも後方に後退させ、次いで、エレ
メント先端部支持機とクレーンとを下降作動させてエレ
メントを下降させることにより、エレメントを発進立坑
内にセットすることを特徴としている。
[作用]
本発明のトンネル覆工用エレメントによるトンネルの構
築方性において、そのポイントとなるところは、クレー
ンによって発進立坑上にエレメントをセットするに際し
、従来のように推進装置を越すことなく、それよりも手
前側にあるその推進装置の上にエレメントを載置する点
にある。この方法により、クレーンの最大作業半径が小
さくて済み、したがって、クレーンは従来よりも小型か
つ小さな容量のものでよくなり、コストの低itが図ら
れる。
築方性において、そのポイントとなるところは、クレー
ンによって発進立坑上にエレメントをセットするに際し
、従来のように推進装置を越すことなく、それよりも手
前側にあるその推進装置の上にエレメントを載置する点
にある。この方法により、クレーンの最大作業半径が小
さくて済み、したがって、クレーンは従来よりも小型か
つ小さな容量のものでよくなり、コストの低itが図ら
れる。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
本実施例も、前記第8図で示した地盤り、に、複数のニ
レメン)Eを圧入埋設してトンネルを構築することを前
提としており、まず、実際にトンネルを構築する前の段
階の設備について説明する。
レメン)Eを圧入埋設してトンネルを構築することを前
提としており、まず、実際にトンネルを構築する前の段
階の設備について説明する。
まず、発進立坑lには、鉄骨等により上下に移動が可能
な台6が構築され、この台6の上に、地盤Llに向けて
ガイドフレーム2およびレール7が敷設されている。
な台6が構築され、この台6の上に、地盤Llに向けて
ガイドフレーム2およびレール7が敷設されている。
ガイドフレーム2は、第1図、第3図および第4図に示
すように、左右のトラス状フレーム8と、このフレーム
8を構成する下側のビーム9間に間隔をおいて多数組ま
れた横材10からなる正面視U字状のもので、台6の上
で幅方向に移動可能に設置されている。
すように、左右のトラス状フレーム8と、このフレーム
8を構成する下側のビーム9間に間隔をおいて多数組ま
れた横材10からなる正面視U字状のもので、台6の上
で幅方向に移動可能に設置されている。
ガイドフレーム2の横材10の上に、前記レール7が敷
設されており、このレール7に沿って前進・後退が可能
なように推進装置11がセットされているとともに、ガ
イドフレーム2の地盤り側である先端部に、門型のエレ
メント先端部支持機12が幡え付けられている。
設されており、このレール7に沿って前進・後退が可能
なように推進装置11がセットされているとともに、ガ
イドフレーム2の地盤り側である先端部に、門型のエレ
メント先端部支持機12が幡え付けられている。
推進装置11について詳述すると、この推進装置11は
、第3図に示すように、前記レール7上を転がる車輪1
3aを備えた台車13上の先端に、ニレメンl−Eの後
端に当接する押圧板14が固定され、台車13上の後端
部には、推進用の一対のジヤツキ15が設けられ、さら
に台車13上の前後の端部には、エレメントEを受ける
門型のエレメント支持フレーム16.17がそれぞれ立
設されている。
、第3図に示すように、前記レール7上を転がる車輪1
3aを備えた台車13上の先端に、ニレメンl−Eの後
端に当接する押圧板14が固定され、台車13上の後端
部には、推進用の一対のジヤツキ15が設けられ、さら
に台車13上の前後の端部には、エレメントEを受ける
門型のエレメント支持フレーム16.17がそれぞれ立
設されている。
前側のエレメント支持フレーム16は、第5図に示すよ
うに、左右一対の鉛直フレーム18の」二端間に水平フ
レーム19が架は渡されて固定され、この水平フレーム
19の上面に、一対のガイド20が固定されている。ま
た、後側のエレメント支持フレーム17も、前側と同様
で第4図に示すように、左右一対の鉛直フレーム21、
水平フレーム22およびガイド23を有している。
うに、左右一対の鉛直フレーム18の」二端間に水平フ
レーム19が架は渡されて固定され、この水平フレーム
19の上面に、一対のガイド20が固定されている。ま
た、後側のエレメント支持フレーム17も、前側と同様
で第4図に示すように、左右一対の鉛直フレーム21、
水平フレーム22およびガイド23を有している。
これらエレメント支持フレーム16.17の各水平フレ
ーム19.22は、互いに同レベルに設定され、各一対
のガイド20.23の間にエレメントEを挟んだ状態で
これら水平フレーム19.22の上にエレメントEを受
けて載せるようになっている。この状態で、エレメント
Eは、地盤Llに向かって水平な姿勢となる。
ーム19.22は、互いに同レベルに設定され、各一対
のガイド20.23の間にエレメントEを挟んだ状態で
これら水平フレーム19.22の上にエレメントEを受
けて載せるようになっている。この状態で、エレメント
Eは、地盤Llに向かって水平な姿勢となる。
前記ジヤツキ15は、レール7の長さ方向に伸縮するよ
うになっており、その後端には、ガイドフレーム2に係
合してジヤツキ15の推力を受ける受圧フレーム24が
固定されている。
うになっており、その後端には、ガイドフレーム2に係
合してジヤツキ15の推力を受ける受圧フレーム24が
固定されている。
すなわち、受圧フレーム24の両端には、第7図に示す
ように、ガイドフレーム2の各フレーム8の内側にそれ
ぞれ一定間隔をおいて形成された係止孔25に係合する
出没自在のピン26が具備されている。
ように、ガイドフレーム2の各フレーム8の内側にそれ
ぞれ一定間隔をおいて形成された係止孔25に係合する
出没自在のピン26が具備されている。
この推進装置11によれば、ジヤツキ15を縮めた状態
で、各ピン26をガイドフレーム2の係止孔25に入れ
て係合させた後、ジヤツキ15を伸長することにより、
ピン26を介して受圧7 L/−ム24が推力を受けて
ジャ、キ15のストローク分台車13が地盤L1方向に
前進し、次いで各ピン26を後退させて係止孔25から
抜いた後ジヤツキ15を縮め、各ピン26を次の係止孔
25に係合させ、次いでジヤツキ15を伸長させること
により、再び台車13が前進する。
で、各ピン26をガイドフレーム2の係止孔25に入れ
て係合させた後、ジヤツキ15を伸長することにより、
ピン26を介して受圧7 L/−ム24が推力を受けて
ジャ、キ15のストローク分台車13が地盤L1方向に
前進し、次いで各ピン26を後退させて係止孔25から
抜いた後ジヤツキ15を縮め、各ピン26を次の係止孔
25に係合させ、次いでジヤツキ15を伸長させること
により、再び台車13が前進する。
このように、ガイドフレーム2の係止孔25へのピン2
6の係合→ジヤツキ15の伸長→ビン26の後退→ジヤ
ツキ15の収縮9次の係止孔25へのピン26の係合、
といった動作を繰り返すことにより、推進装置11は地
盤り、の方向へ前進する。そして、この際、先端の押圧
板14にニレメン)Eの後端を当接させておけば、エレ
メントEは地盤Llに圧入されていくわけである。
6の係合→ジヤツキ15の伸長→ビン26の後退→ジヤ
ツキ15の収縮9次の係止孔25へのピン26の係合、
といった動作を繰り返すことにより、推進装置11は地
盤り、の方向へ前進する。そして、この際、先端の押圧
板14にニレメン)Eの後端を当接させておけば、エレ
メントEは地盤Llに圧入されていくわけである。
前記エレメント先端部支持機12は、第3図および第6
図に示すように、前記ガイドフレーム2の左右の下側の
ビーム9先端にそれぞれ立設された鉛直フレーム27と
、これら鉛直フレーム27間にわたって架は渡された水
平フレーム28とを具備する。
図に示すように、前記ガイドフレーム2の左右の下側の
ビーム9先端にそれぞれ立設された鉛直フレーム27と
、これら鉛直フレーム27間にわたって架は渡された水
平フレーム28とを具備する。
水平フレーム28は、その両端部に取り付けられたガイ
ド29を介して、鉛直フレーム27に沿って上下にスラ
イド可能に取り付けられ、さらに各鉛直フレーム27の
上部に設けられたチェーンブロック30のチェーン30
aに吊り下げられた状態とされている。そして、各チェ
ーンプロ、り30のチェーン30aを同期させて上げた
り下げたりすることにより、水平フレーム28は鉛直フ
レーム27に沿って上下にスライドするようになってい
る。
ド29を介して、鉛直フレーム27に沿って上下にスラ
イド可能に取り付けられ、さらに各鉛直フレーム27の
上部に設けられたチェーンブロック30のチェーン30
aに吊り下げられた状態とされている。そして、各チェ
ーンプロ、り30のチェーン30aを同期させて上げた
り下げたりすることにより、水平フレーム28は鉛直フ
レーム27に沿って上下にスライドするようになってい
る。
また、水平フレーム28の上面の中央には、その長さ方
向を軸とした一対のローラ31が回転自在に取り付けら
れ、この上にエレメントEが載せられるようになってお
り、さらに、その両押1には、エレメントEの進行方向
を定めるガイド32が固定されている。
向を軸とした一対のローラ31が回転自在に取り付けら
れ、この上にエレメントEが載せられるようになってお
り、さらに、その両押1には、エレメントEの進行方向
を定めるガイド32が固定されている。
それでは、上記設備を用いて、本実施例に係るトンネル
の構築方法を、以下順を追って説明していく。
の構築方法を、以下順を追って説明していく。
■第1図(イ)に示すように、推進装置11をし一ル7
に沿って後退させその後端部に位置させた後、クレーン
3によってエレメントEを推進装置11のエレメント支
持フレーム16.17間にわたって載置する。このとき
、エレメントEのほぼ中央が推進装置11の上にくるよ
うにし、かつ各一対のガイド20.23間にエレメント
Eを配する。
に沿って後退させその後端部に位置させた後、クレーン
3によってエレメントEを推進装置11のエレメント支
持フレーム16.17間にわたって載置する。このとき
、エレメントEのほぼ中央が推進装置11の上にくるよ
うにし、かつ各一対のガイド20.23間にエレメント
Eを配する。
■クレーン3のフック3aをエレメントEから外シテ、
エレメントEを推進装置ll上に支持シた状態とする。
エレメントEを推進装置ll上に支持シた状態とする。
次いで、推進装置11を上述した要領で地盤Llに向け
て前進させていき、ニレメンl−Eの先端部をエレメン
ト先端部支持桟12に近付け、エレメント先端部支持桟
12の水平フレーム28を、ローラ31の上にエレメン
トEが載る高さにまでチェーンブロック30aによって
移動させる。そしてこの後、さらに推進装置11を前進
させてニレメンl−Eの先端部を前記ローラ31の上に
載せて支持する。(第1図(ロ)参照)■エレメント先
端部支持桟12の水平フレーム28をチェーンブロック
30によって若干上昇させ、また、クレーン3のフック
3aをエレメントEの後端部に係合させ、かつクレーン
3によってその後端部を若干吊り上げることにより、エ
レメントEを各エレメント支持フレーム16.17から
離す。これによって、エレメントEは、その後端部がク
レーン3により、またその先端部がエレメント先端部支
持桟12により、ガイドフレーム2上にてほぼ水平な姿
勢で保持された状態となる。
て前進させていき、ニレメンl−Eの先端部をエレメン
ト先端部支持桟12に近付け、エレメント先端部支持桟
12の水平フレーム28を、ローラ31の上にエレメン
トEが載る高さにまでチェーンブロック30aによって
移動させる。そしてこの後、さらに推進装置11を前進
させてニレメンl−Eの先端部を前記ローラ31の上に
載せて支持する。(第1図(ロ)参照)■エレメント先
端部支持桟12の水平フレーム28をチェーンブロック
30によって若干上昇させ、また、クレーン3のフック
3aをエレメントEの後端部に係合させ、かつクレーン
3によってその後端部を若干吊り上げることにより、エ
レメントEを各エレメント支持フレーム16.17から
離す。これによって、エレメントEは、その後端部がク
レーン3により、またその先端部がエレメント先端部支
持桟12により、ガイドフレーム2上にてほぼ水平な姿
勢で保持された状態となる。
この後、第1図(ハ)に示すように、推進装置11を後
退させてニレメン)Eの後方に配置する。
退させてニレメン)Eの後方に配置する。
■次いで、エレメント先端部支持桟12の水平フレーム
28とクレーン3のフック3aを下げることによりエレ
メントEを下げていき、エレメントEをガイドフレーム
2内に収める。
28とクレーン3のフック3aを下げることによりエレ
メントEを下げていき、エレメントEをガイドフレーム
2内に収める。
■この状態で推進装置11を前進させて先端の抑圧板1
4をエレメントEの後端に当接させ、さらに、推進装置
11を前進させてエレメントEを地盤Llに圧入してい
くとともに、エレメントEの先端部の内部にあらかじめ
設けである掘削機5により土砂を掘削する。このように
、推進装置11によってエレメントEを地盤り、に圧入
しながら、掘削機5によって土砂の掘削を行い、第1図
(ニ)に示すように、エレメントEを地盤し、に貫通さ
せて埋設する。
4をエレメントEの後端に当接させ、さらに、推進装置
11を前進させてエレメントEを地盤Llに圧入してい
くとともに、エレメントEの先端部の内部にあらかじめ
設けである掘削機5により土砂を掘削する。このように
、推進装置11によってエレメントEを地盤り、に圧入
しながら、掘削機5によって土砂の掘削を行い、第1図
(ニ)に示すように、エレメントEを地盤し、に貫通さ
せて埋設する。
一つのエレメントEの圧入が終わったら、上記■で述べ
た位置まで推進装置11を後退させ、カミっガイドフレ
ーム2を横にずらし、再び推進装置1、1の上に、クレ
ーン3によってエレメントEを載置する。そして、上記
■〜■を繰り返しエレメントEを圧入する。
た位置まで推進装置11を後退させ、カミっガイドフレ
ーム2を横にずらし、再び推進装置1、1の上に、クレ
ーン3によってエレメントEを載置する。そして、上記
■〜■を繰り返しエレメントEを圧入する。
このような手順を繰り返して、まず地盤し、に対して、
複数のエレメントEを相互に隣接させ、門型に埋設する
ニレメンl−Eのうちの水平に並ぶ上部の部分のエレメ
ントEを圧入する。
複数のエレメントEを相互に隣接させ、門型に埋設する
ニレメンl−Eのうちの水平に並ぶ上部の部分のエレメ
ントEを圧入する。
■次いで、ガイドフレーム2および推進装置llが設置
された台6を下げ、再びガイドフレーム2をその上に設
置する。そしてガイドフレーム2を、上記のようにして
圧入された各上部のエレメントEのうちの一方の端部に
あたるエレメントEノ下方の部分の地盤Llに、ガイド
フレーム2を晴に移動させて対向させる。
された台6を下げ、再びガイドフレーム2をその上に設
置する。そしてガイドフレーム2を、上記のようにして
圧入された各上部のエレメントEのうちの一方の端部に
あたるエレメントEノ下方の部分の地盤Llに、ガイド
フレーム2を晴に移動させて対向させる。
この後、エレメントEを推進装置11のエレメント支持
フレーム16.17の上に載せる。この際、ニレメン)
Eの後端が地盤り、にぶつからない程度に近接した状態
で、その中央部を推進装置11によって支持する。
フレーム16.17の上に載せる。この際、ニレメン)
Eの後端が地盤り、にぶつからない程度に近接した状態
で、その中央部を推進装置11によって支持する。
次いで、上記■〜■の手順によりエレメントEを地盤L
lに圧入する。ニレメン)Eの圧入が終わったら、各上
部のエレメントEのうちの他方の端部にあたるエレメン
トEの下方の部分の地盤り。
lに圧入する。ニレメン)Eの圧入が終わったら、各上
部のエレメントEのうちの他方の端部にあたるエレメン
トEの下方の部分の地盤り。
に、ガイドフレーム2を横に移動させて対向させ、上記
と同様にエレメントEを地盤り、に圧入する。
と同様にエレメントEを地盤り、に圧入する。
このようにして、台6の鉄骨を順次降下させながら、左
右に配されるエレメントEを上記■〜■の手順で上から
下へ、相互に隣接して並ぶ状態に圧入していく。その状
態を第2図(イ)〜(ニ)に示す。下まで圧入が完了し
た時点で、エレメントEは地盤Llに対して凹型に圧入
埋設され、この後、ボルト結合等の手段により相互に連
結することにより、連結トンネル覆工体E1を形成する
。 ■このようにしてエレメントEの圧入が完了してト
ンネル覆工体E1を形成したら、このl・ン不ル覆工体
E、の内側の土砂を掘削除去して、トンネルを構築する
。
右に配されるエレメントEを上記■〜■の手順で上から
下へ、相互に隣接して並ぶ状態に圧入していく。その状
態を第2図(イ)〜(ニ)に示す。下まで圧入が完了し
た時点で、エレメントEは地盤Llに対して凹型に圧入
埋設され、この後、ボルト結合等の手段により相互に連
結することにより、連結トンネル覆工体E1を形成する
。 ■このようにしてエレメントEの圧入が完了してト
ンネル覆工体E1を形成したら、このl・ン不ル覆工体
E、の内側の土砂を掘削除去して、トンネルを構築する
。
上記方法においては、地盤り、の浅い位置にエレメント
Eを圧入する場合、推進装置11の上に載置されるエレ
メントEは、クレーン3が停車している地盤り、よりも
上方に位置するから、ガイドフレーム2のもっとも後方
に推進装置11を移動した状態でその上に載せることが
できる。この場合第1図(イ)に示すように、ニレメン
)Eの後端部が地盤り、の上方にくるわけであり、その
際のクレーン3の作業半径は同図符号Dlで示すごとく
非常に小さく、上記工程の中では最小である。
Eを圧入する場合、推進装置11の上に載置されるエレ
メントEは、クレーン3が停車している地盤り、よりも
上方に位置するから、ガイドフレーム2のもっとも後方
に推進装置11を移動した状態でその上に載せることが
できる。この場合第1図(イ)に示すように、ニレメン
)Eの後端部が地盤り、の上方にくるわけであり、その
際のクレーン3の作業半径は同図符号Dlで示すごとく
非常に小さく、上記工程の中では最小である。
また、台6を下げていって地盤Llの深い位置にエレメ
ントEを圧入する際において、推進装置11の上にエレ
メントEを載せる場合は、後端が地盤L 、にぶつから
ず、かつ近接した位置にエレメントEを配すわけで、こ
のときのクレーン3の作業半径は、第2図(イ)のり、
である。このときのクレーン3の作業半径り、が上記工
程で最大である。
ントEを圧入する際において、推進装置11の上にエレ
メントEを載せる場合は、後端が地盤L 、にぶつから
ず、かつ近接した位置にエレメントEを配すわけで、こ
のときのクレーン3の作業半径は、第2図(イ)のり、
である。このときのクレーン3の作業半径り、が上記工
程で最大である。
しかしながら、この最大の作業半径り、は、第8図に示
した従来方法のように、推進装置11を越えてガイドフ
レーム2にセットする場合の作業半径りと比較すると非
常に小さく、したがって、クレーン3は従来よりも小型
かつ小さな容量のもので済み、コストの低減が図られる
。
した従来方法のように、推進装置11を越えてガイドフ
レーム2にセットする場合の作業半径りと比較すると非
常に小さく、したがって、クレーン3は従来よりも小型
かつ小さな容量のもので済み、コストの低減が図られる
。
なお、上記実施例においては、トンネル覆工用エレメン
トとして断面矩形のエレメントを用いた例を示している
が、本発明はこれに限らず、類似の目的で水平に掘削圧
入される円筒型鋼管等についても適用し得る。
トとして断面矩形のエレメントを用いた例を示している
が、本発明はこれに限らず、類似の目的で水平に掘削圧
入される円筒型鋼管等についても適用し得る。
[発明の効果コ
以上説明したように、本発明のトンネル覆工用エレメン
トによるトンネルの構築方法によれば、発進立坑上に、
トンネルを構築すべき地盤に向けて長尺な中空管状のト
ンネル覆工用エレメントをクレーンによってセットし、
このエレメントを、推進装置により前記地盤中に水平に
圧入しながら、エレメントの先端部に備えた掘削機によ
り土砂を掘削することによって、複数のニレメントラ−
っずつトンネルの覆工断面に沿って地盤中に推進させて
埋設し、これらエレメントを連結してトンネル覆工体を
形成した後、このトンネル覆工体)内側の土砂を掘削除
去してトンネルを構築する方法において、前記発進立坑
上に前記エレメントをセットするに際し、前記クレーン
によって前記推進装置の上にエレメントを載置した後、
この推進装置を地盤に向けて前進させ、かつエレメント
の先端部をエレメント先端部支持機によって上下動可能
に支持し、次いで、このエレメント先端部支持機により
エレメントの先端部を、また前記クレーンによりエレメ
ントの後端部をそれぞれ上界させることにより、推進装
置とエレメントを離した後、推進装置をエレメントより
も後方に後退させ、次イテ、エレメント先端部支持機と
クレーンとを下降作動させてエレメントを下降させるこ
とにより、エレメントを発進立坑内にセットすることを
特徴とするもので、従来のように推進装置を越すことな
く、それよりも手前側にあるその推進装置の上にクレー
ンによってエレメントを載置するときが、クレーンの最
大作業半径となる。
トによるトンネルの構築方法によれば、発進立坑上に、
トンネルを構築すべき地盤に向けて長尺な中空管状のト
ンネル覆工用エレメントをクレーンによってセットし、
このエレメントを、推進装置により前記地盤中に水平に
圧入しながら、エレメントの先端部に備えた掘削機によ
り土砂を掘削することによって、複数のニレメントラ−
っずつトンネルの覆工断面に沿って地盤中に推進させて
埋設し、これらエレメントを連結してトンネル覆工体を
形成した後、このトンネル覆工体)内側の土砂を掘削除
去してトンネルを構築する方法において、前記発進立坑
上に前記エレメントをセットするに際し、前記クレーン
によって前記推進装置の上にエレメントを載置した後、
この推進装置を地盤に向けて前進させ、かつエレメント
の先端部をエレメント先端部支持機によって上下動可能
に支持し、次いで、このエレメント先端部支持機により
エレメントの先端部を、また前記クレーンによりエレメ
ントの後端部をそれぞれ上界させることにより、推進装
置とエレメントを離した後、推進装置をエレメントより
も後方に後退させ、次イテ、エレメント先端部支持機と
クレーンとを下降作動させてエレメントを下降させるこ
とにより、エレメントを発進立坑内にセットすることを
特徴とするもので、従来のように推進装置を越すことな
く、それよりも手前側にあるその推進装置の上にクレー
ンによってエレメントを載置するときが、クレーンの最
大作業半径となる。
したがって、このクレーンの最大作業半径は従来方法と
比較すると小さくて済み、このため、クレーンは従来よ
りも小型かつ小さな容量のものでよくなり、コストの低
減が図られるといった効果を奏する。
比較すると小さくて済み、このため、クレーンは従来よ
りも小型かつ小さな容量のものでよくなり、コストの低
減が図られるといった効果を奏する。
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を説明する図で
あって、第1図(イ)〜(ニ)は地盤の浅い位置に対し
てエレメントを圧入していく工程を説明する側面図、第
2図(イ)〜(ニ)は側方に配するエレメントを地盤に
圧入してしていく工程を説明する側面図、第3図はガイ
ドレール、推進装置おヨヒエレメント先端部支持機を説
明するための側面図、第4図は後側エレメント支持フレ
ームの後面図、第5図は前側のエレメント支持フレーム
の正面図、第6図はエレメント先端部支持機の正面図、
第7図は推進装置の後端部の平面図、第8図は従来方法
によって地盤にエレメントを圧入している状態を説明す
る側面図である。 1・・・・発進立坑、3・・・・・・クレーン、5・・
・・・・掘削機、11・・・・・・推進装置、12・・
・・・エレメント先端部支持機、16.17・・・・・
・エレメント支持フレーム、E・・・・・・トンネル覆
工用エレメント、E、・・、・トンネル覆工体、L、・
・・・・・地盤。
あって、第1図(イ)〜(ニ)は地盤の浅い位置に対し
てエレメントを圧入していく工程を説明する側面図、第
2図(イ)〜(ニ)は側方に配するエレメントを地盤に
圧入してしていく工程を説明する側面図、第3図はガイ
ドレール、推進装置おヨヒエレメント先端部支持機を説
明するための側面図、第4図は後側エレメント支持フレ
ームの後面図、第5図は前側のエレメント支持フレーム
の正面図、第6図はエレメント先端部支持機の正面図、
第7図は推進装置の後端部の平面図、第8図は従来方法
によって地盤にエレメントを圧入している状態を説明す
る側面図である。 1・・・・発進立坑、3・・・・・・クレーン、5・・
・・・・掘削機、11・・・・・・推進装置、12・・
・・・エレメント先端部支持機、16.17・・・・・
・エレメント支持フレーム、E・・・・・・トンネル覆
工用エレメント、E、・・、・トンネル覆工体、L、・
・・・・・地盤。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 発進立坑上に、トンネルを構築すべき地盤に向けて長尺
な中空管状のトンネル覆工用エレメントをクレーンによ
ってセットし、 このエレメントを、推進装置により前記地盤中に水平に
圧入しながら、エレメントの先端部に備えた掘削機によ
り土砂を掘削することによって、複数のエレメントを一
つずつトンネルの覆工断面に沿って地盤中に推進させて
埋設し、 これらエレメントを連結してトンネル覆工体を形成した
後、このトンネル覆工体の内側の土砂を掘削除去してト
ンネルを構築する方法において、前記発進立坑上に前記
エレメントをセットするに際し、 前記クレーンによって前記推進装置の上にエレメントを
載置した後、この推進装置を地盤に向けて前進させ、か
つエレメントの先端部をエレメント先端部支持機によっ
て上下動可能に支持し、次いで、このエレメント先端部
支持機によりエレメントの先端部を、また前記クレーン
によりエレメントの後端部をそれぞれ上昇させることに
より、推進装置とエレメントを離した後、推進装置をエ
レメントよりも後方に後退させ、 次いで、エレメント先端部支持機とクレーンとを下降作
動させてエレメントを下降させることにより、エレメン
トを発進立坑内にセットすることを特徴とするトンネル
覆工用エレメントによるトンネルの構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20264089A JP2747541B2 (ja) | 1989-08-04 | 1989-08-04 | トンネル覆工用エレメントによるトンネルの構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20264089A JP2747541B2 (ja) | 1989-08-04 | 1989-08-04 | トンネル覆工用エレメントによるトンネルの構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0366896A true JPH0366896A (ja) | 1991-03-22 |
JP2747541B2 JP2747541B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=16460687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20264089A Expired - Lifetime JP2747541B2 (ja) | 1989-08-04 | 1989-08-04 | トンネル覆工用エレメントによるトンネルの構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2747541B2 (ja) |
-
1989
- 1989-08-04 JP JP20264089A patent/JP2747541B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2747541B2 (ja) | 1998-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107725078B (zh) | 一种采面顺槽循环自移超前支护系统及轨道自移系统 | |
CN110118097A (zh) | 一种背负式综掘巷道临时支护设备及其应用 | |
CN110158973B (zh) | 一种架管设备及同步作业式架管施工方法 | |
CN109853355B (zh) | 一种导梁前置的车载应急机械化桥及其架设方法 | |
CN214403640U (zh) | 一种架空轨式牵引超前支护装置 | |
CN210563476U (zh) | 一种架管设备 | |
CN110159327B (zh) | 掘锚分离的巷道连续掘进临时支护装置及方法 | |
JP2539151B2 (ja) | トンネル内の底床部掘削方法 | |
CN115749896A (zh) | 一种巷道掘进中围岩顶部临时支护设备及其使用方法 | |
JPH0366896A (ja) | トンネル覆工用エレメントによるトンネルの構築方法 | |
JP4469967B2 (ja) | セグメント組立・取外し方法及びこの方法で用いる装置 | |
JPH069106Y2 (ja) | トンネル覆工用エレメントの受け取り装置 | |
CN212508358U (zh) | 一种智能台车 | |
CN114738028A (zh) | 一种自移式巷道超前支护支架装置及其迁移方法 | |
CN210768752U (zh) | 一种前掘后锚的掘进系统 | |
CN109915185B (zh) | 一种tbm中板过站支架体系 | |
CN208777994U (zh) | 装配背推式砼构件盾构顶进装备 | |
JPS6080685A (ja) | 地下道構造物推進法 | |
CN110410105A (zh) | 一种隧道的二次衬砌设备及其使用方法 | |
CN215715521U (zh) | 一种可跨钢支撑拼装地铁车站的台车中板拼装机构 | |
CN221400526U (zh) | 一种适应大坡度可变尺寸隧道台车 | |
JP3017936B2 (ja) | 山留用鋼板圧入機 | |
JPS5941254Y2 (ja) | 門型引抜機 | |
CN217206520U (zh) | 一种自移式巷道超前支护支架装置 | |
CN215057468U (zh) | 一种煤矿巷道u型钢梁托举运装设备 |