JPH036623B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036623B2
JPH036623B2 JP59013688A JP1368884A JPH036623B2 JP H036623 B2 JPH036623 B2 JP H036623B2 JP 59013688 A JP59013688 A JP 59013688A JP 1368884 A JP1368884 A JP 1368884A JP H036623 B2 JPH036623 B2 JP H036623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
surplus
pressure
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59013688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60158558A (ja
Inventor
Hiroko Yamada
Yoshuki Taguma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59013688A priority Critical patent/JPS60158558A/ja
Publication of JPS60158558A publication Critical patent/JPS60158558A/ja
Publication of JPH036623B2 publication Critical patent/JPH036623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は水素主成分ガスを燃料として利用す
る燃料電池発電システムに関するものである。
〔従来技術〕
食塩電解プラントや、エチレンプラントで代表
される石油化学プラントにおいては、製品生産の
過程で副生物として多量の水素が発生する。従
来、この副生水素は、製精後、ボンベ詰めにして
販売されたり、また一部コンビナート内でボイラ
その他の熱源として利用されるのが普通であつ
た。近年、燃料電池発電システムの開発に伴い、
その新しい利用形態の1つとして、この副生水素
を利用するシステムが考えられ、各方面で検討さ
れている。
副生水素を利用する燃料電池発電システムは、
天然ガス等を燃料とするシステムと異なり、燃料
改質装置が不要となるのでプラントコスト低減、
プラント構成簡略化、プラント効率向上等を期待
することができる。
第1図は従来の一般的な副生水素利用燃料電池
発電システムを示す。図において、1は燃料極1
a、空気極1bを有す燃料電池本体、2,3は燃
料電池本体1の燃料極1a入口側の副生水素供給
ライン及び燃料極1a出口側の余剰燃料ライン、
4,5は燃料電池本体1の空気極1b入口側の空
気供給ライン及び空気極1b出口側の余剰空気ラ
イン、6は気水分離器、7は循環水ポンプ、8は
電池冷却ライン、9はスチーム放出ライン、1
0,12はそれぞれ燃料、空気の流量を調節する
ための流量調整弁、11,13は電池の動作圧力
を一定に保つための圧力調整弁である。
次に動作について説明すると、化学プラントで
生成される副生水素は、副生水素供給ライン2を
経由して流量調整弁10で流量を調整されたあ
と、燃料電池本体1の燃料極1aに投入される。
燃料極1aで消費されたあとの余剰燃料は、余剰
燃料ライン3及び圧力調整弁11を経由してシス
テム外に放出される。
この余剰燃料は精製販売あるいはプラント内で
燃料等の用途に使用される。一般に、燃料電池は
特性向上のため、ある程度の動作圧力(例えば4
〜6Kg/cm2G)が必要とされるので、副生水素の
圧力が低い場合には供給ライン2に昇圧装置(図
示せず)が設置される。但し、一般に石油化学プ
ラントにおいては高圧の副生水素が得られるため
特別に昇圧装置を必要としない。
一方、コンプレツサ(図示せず)で昇圧された
空気は空気供給ライン4を経由して流量調整弁1
2で流量を調整されたあと、燃料電池本体1の空
気極1bに投入され、そこで消費された空気は余
剰空気ライン5及び圧力調整弁13を経由して系
外に放出される。
また、循環水ポンプ7、電池冷却水ライン8、
気水分離器6でもつて、電池の冷却系を構成す
る。気水分離器6より排出されるスチームは放出
ライン9を経由してシステム外に放出される。こ
のスチームは工場スチームとして昇温設備あるい
は冷暖房用に使用されたり、またスチームタービ
ン発電機の動力として回収されたりする。
さて、この様な副生水素利用燃料電池システム
においては、燃料極1aで、消費された後の余剰
燃料がシステム外に排出される時、一般にシステ
ム外で背圧(例えば2〜3Kg/cm2G)を持つ。一
方、電池起動時には動作圧力を大気圧状態から運
転圧力まで昇圧される必要があり、したがつて、
このとき、電池に供給ライン2を経由して供給す
る燃料ガス圧力を大気圧から運転圧力まで昇圧さ
せる必要がある。このとき、余剰燃料ライン3が
系外において背圧をもつているため、このままの
構成では、燃料電池の動作圧力がこの背圧よりも
低い間は燃料電池の動作圧力を維持・制御するこ
とが非常に困難である。
さらに、燃料電池本体1においては、燃料極1
a、空気極1b間のガスのリーク(クロスオー
バ)を防ぐために、両極間の差圧を微少値におさ
えなければならず、電池の燃料ガス圧の調整は精
密さを要する。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点に鑑
みてなされたものであり、システム起動時、燃料
電池本体の燃料極を経て余剰燃料ラインを流れる
余剰燃料を大気解放回路へ導く分岐手段を設置す
ることにより、システム起動時に燃料電池の動作
圧力を大気圧から定格運転圧力まで簡易に昇圧さ
せることができる燃料電池発電システムを提供す
るものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第2図に基づいて
説明する。図において、1〜13は上述した従来
例のものと同様である。14は燃料電池本体1の
燃料極1aの出口側の余剰燃料ライン3上に設置
された例えば三方調整弁からなる分岐手段(以
下、三方調整弁と称す)であり、この三方調整弁
14の一方の出口を系外の余剰燃料排出回路へ、
もう一方の出口を大気解放回路へ接続しており、
システム起動時、余剰燃料ライン3を流れる余剰
燃料を大気解放回路へ導くようにしている。15
は逆止弁、16はフレアスタツクである。
この様なシステムにおいて、燃料電池の起動
時、電池動作圧力を上昇させる手段について説明
する。
電池起動時においては、燃料極1aと空気極1
bの差圧を微少値に制御しつつ燃料ガス・空気
各々を徐々に昇圧する必要がある。電池停止時、
燃料電池本体1の燃料極1a入口側の副生水素供
給ライン2上の流量調整弁10は閉の状態にあ
る。そのとき、燃料極1a出口側余剰燃料ライン
3上の圧力調整弁11を全開、三方調整弁14を
フレアスタツク16方向に全開の状態にしてお
く。このとき、空気側も同様に流量調整弁12が
閉、圧力調整弁13が全開であり、この状態では
電池は大気圧状態にある。電池起動時には、副生
水素供給ライン2上の流量調整弁10を徐々に開
くと同時に、余剰燃料ライン3上の圧力調整弁1
1を徐々に絞る。これにより燃料極1aに流れる
ガスを昇圧することができる。このとき、電池両
極の差圧を維持する模に空気側も同様の操作を行
なうことはもちろんである。この操作を動作圧力
が余剰燃料の背圧に達するまで行なう。動作圧力
が背圧に等しいかまたはわずかに背圧を超えたと
き、フレアスタツク16方向に全開の状態にあつ
た三方調整弁14を徐々に余剰燃料出口方向に開
く。
この操作によつて余剰燃料の流れがフレアスタ
ツク回路から回収を目的とする系外の余剰燃料回
路に徐々に切り替わる。三方調整弁14が余剰燃
料出口方向に全開となつた後はさらに圧力調整弁
11を絞ることにより、動作圧力を定格運転圧力
まで昇圧する。
なお、逆止弁15は背圧が高い時逆流を防止す
るためのものである。
以上のように、三方調整弁14を燃料電池本体
1の燃料極1a出口側の余剰燃料ライン3上に設
置することにより、電池起動時に、余剰燃料をフ
レアスタツク16に逃がしつつ昇圧することがで
き、また、フレアスタツク回路から系外余剰燃料
回路への切替えも簡易に行なうことができ、燃料
電池本体1に何ら急激な圧力変動を来たすことが
なく、電池の動作圧力を維持・制御することが容
易となる。
尚、上記実施例では分岐手段14が三方調整弁
である場合について述べたが、分岐手段14とし
て、余剰燃料ライン3に分岐管を設け、この分岐
管と余剰燃料ライン3にそれぞれ調整弁を設け、
それら調整弁の開閉操作により、上記実施例と同
様の昇圧動作を行うようにしてもよく、同様の効
果を奏する。
また、上記実施例では化学プラントにおける副
生水素を利用する燃料電池発電システムについて
述べたが、適用分野を特に化学プラントに限定す
るものでなく、水素を燃料として使用できる場合
には分野を問わず、全く同様の効果でこの燃料電
池発電システムを適用することができる。
〔発明の効果〕
以上の様にこの発明によれば、システム起動
時、燃料電池本体の燃料極を経て余剰燃料ライン
を流れる余剰燃料を大気解放回路へ導く分岐手段
を設置したことにより、燃料電池の起動時に、燃
料電池の動作圧力を大気圧から定格運転圧力まで
簡易に昇圧させることができる燃料電池発電シス
テムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料電池発電システムを示す系
統図、第2図はこの発明の一実施例による燃料電
池発電システムを示す系統図である。 図において、1は燃料電池本体、3は余剰燃料
ライン、14は分岐手段である。図中、同一符号
は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素主成分ガスを燃料として利用し、燃料電
    池本体の燃料極出口側に余剰燃料ラインを有する
    燃料電池発電システムにおいて、システム起動
    時、上記燃料電池本体の燃料極を経て上記余剰燃
    料ラインを流れる余剰燃料を大気解放回路へ導く
    分岐手段を備えたことを特徴とする燃料電池発電
    システム。 2 分岐手段は三方調整弁で構成されたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料電池発
    電システム。 3 分岐手段は余剰燃料ラインに分岐された分岐
    管と、この分岐管と余剰燃料ラインにそれぞれ設
    けた調整弁とにより構成されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の燃料電池発電システ
    ム。
JP59013688A 1984-01-27 1984-01-27 燃料電池発電システム Granted JPS60158558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013688A JPS60158558A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013688A JPS60158558A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158558A JPS60158558A (ja) 1985-08-19
JPH036623B2 true JPH036623B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=11840125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59013688A Granted JPS60158558A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158558A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115680B2 (ja) * 2005-05-26 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60158558A (ja) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249359A (ja) 燃料電池発電装置
JPH036623B2 (ja)
JP3738888B2 (ja) 原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置とその運転方法
JPH0534783B2 (ja)
JPH02281569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JPS6332868A (ja) 燃料電池発電システム
JPS61227372A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6340269A (ja) 燃料電池発電プラントの冷却系制御装置
JPS59111270A (ja) 燃料電池発電設備の制御装置
JPH0316750B2 (ja)
JP3582131B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP3151860B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPS6372072A (ja) 燃料電池発電プラント
JP3010086B2 (ja) コジェネレーション発電装置
JPH1116592A (ja) 燃料電池発電設備
JPH02297866A (ja) 燃料電池発電装置
JPH02213056A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH0419964A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のカソード用空気量制御方法及び装置
JPS6049569A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS6180764A (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JPH02273466A (ja) 燃料電池発電システム
JPS61176076A (ja) 燃料電池装置
JPH01315957A (ja) 燃料電池発電装置
JPS63195334A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0317352B2 (ja)