JPS61227372A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPS61227372A
JPS61227372A JP60067048A JP6704885A JPS61227372A JP S61227372 A JPS61227372 A JP S61227372A JP 60067048 A JP60067048 A JP 60067048A JP 6704885 A JP6704885 A JP 6704885A JP S61227372 A JPS61227372 A JP S61227372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
combustion
pipe
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60067048A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amamiya
隆 雨宮
Hisami Motokado
本門 久美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60067048A priority Critical patent/JPS61227372A/ja
Publication of JPS61227372A publication Critical patent/JPS61227372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は燃料電池発電システムに係り、特に燃料改質装
置への燃料流路構成の改良を図った燃料電池発電システ
ムに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点) 近年、電力需要の増加を賄うために、水力発電所、火力
発電所および原子力発電所の建設に加え、燃料の有して
いるエネルギーを直接電気的エネルギーに変換する燃料
電池を用いた発電所建設の構想が進められてきている。
この燃料電池は通常、電解質層を挟んで燃料極および酸
化剤fii(以下、空気極と称する)の一対の電極を配
置してなる電池セルを複数個積層して燃料電池本体を構
成し、燃料極の背面に水素等の燃料を接触させると共に
空気極の背面に空気等の酸化剤を接触させ、このとき起
こる電気化学的反応を利用して上記一対の電極間から電
気エネルギーを取り出すもので、上記燃料と酸化剤が供
給されている限り高い変換効率で電気エネルギーを取り
出すことができるものである。そして実際の燃料N池発
電所は、上述した燃料電池本体と、天然ガスあるいは石
炭ガスなどの炭化水素系原料ガスを水素主成分の電池用
燃料に改質する燃料改質装置と、燃料電池本体からの直
流出力を交流に変換して外部の交流系統へ供給する電力
変換装置を主要な構成要素とし、この他に制御装置、水
処理装置、排熱回収装置等を付加的な構成要素として備
えて構成される。
ところで、かかる燃料電池発電所の発電システムの構成
は、その運転圧力により次のような2種類に区別するこ
とができる。すなわち、燃料電池の燃料極と空気極とを
常圧に近い低い圧力に保持して運転するよう構成された
ものを低圧形システムと称し、燃料極と空気極とを例え
ば5 atg程度の高い圧力に保持して運転するよう構
成されたものを高圧形システムと称している。低圧形シ
ステムは、電池の発電効率が若干低いかわりに機器構造
およびシステム制御方式が簡単になるという長所を有す
る。一方高圧形システムは、この逆に高い発電効率が得
られるという長所を有する。そして高圧形燃料電池発電
システムでは、排熱回収装置としてタービン・コンプレ
ッサを用い、燃料排ガスエネルギーによりタービンを駆
動して必要量の高圧空気を得ると共に、システム全体の
圧力を一定の値(例えば5atO)に保持するような運
転方法が一般的に適用される。
以下、このように構成されている高圧形燃料電池発電シ
ステムの一例について、その発電状態を第4図に基づい
て簡単に説明する。図において、天然ガス(メタン)等
の原燃料1は流I調節弁1aを介して、また気水供給装
置2から供給される水蒸気2′は流量調節弁2aを介し
てそれぞれミキサ3で混合され、メタン原燃料1と水蒸
気2−は一定比率で燃料改質装置4内の改質反応管5に
加圧供給される。これにより、改質反応管5内では次の
ような化学反応を生じる。
CH4+H20→3H2+C0−Q この式から明らかなように、改質反応管5内での反応は
吸熱反応であるために熱量を必要とし、これを改質反応
管5の外部に設けられた主燃焼器7により燃焼熱として
供給する。このため、燃料改質装置4内部の温度は一般
に800℃〜900℃程度に保たれている。また、燃料
改質装置4からの反応後の出口ガス8は、−酸化炭素変
成器9および気水分離器10を通過して高濃度の水素ガ
ス11となる。
そしてこの水素ガス11は、燃料電池本体12の燃料極
13に燃料供給調節弁4aを介して供給される。以上の
系統を燃料改質系と称する。
また燃料改質装置4は、上記主燃焼器7とは別にパイロ
ット燃焼器6を有する。このパイロット燃焼器6は、主
にシステム起動時に主燃焼器7の代りとして用いられ、
燃料Fが流量調節弁6aを介して供給されるとともに、
燃焼用空気が流量調節弁8aを介して供給され混合燃焼
するように構成されている。
一方、補助燃焼器14には上記燃料Fが分岐して流11
1節弁5aを介して供給され、コンプレッサ21の吐水
空気16が分岐して流量調節弁7aを介して供給された
燃焼用空気17と所定空燃比のもとに加圧燃焼する。そ
して、この補助燃焼器14からの燃焼排ガス19は、タ
ービン20に流入してタービン20を駆動させた後に大
気中に放出される。また、このタービン20に連結して
いるコンプレッサ21は、大気中より空気を吸収して一
定吐出圧(例えば5 atg程度)を保ち、燃料電池本
体12の空気極22に空気流11節弁9aを介して所定
流量の圧縮空気23を供給する。さらに、コンプレッサ
21吐出側とタービン20人口側との圧力差(システム
差圧と称す)は、システム差圧制御弁10aにより一定
に保たれている。
以上の系統を空気系と称する。
このようにして、燃料電池本体12の燃料極13と空気
極22に供給された水素と空気中の酸素は、次式のよう
に反応して直流電力を発生する。
H2+1/202→H20+直流電力+反応熱そして、
上記直流電力は図示しない電力変換装置に供給されて交
流電力となり交流系統に供給される。また上記の反応時
は反応熱を発生するため、電池的冷却系の冷却水24が
必要である。この冷却水24は、気水供給装置2から循
環ポンプ25を介して燃料電池本体12に供給し、反応
時の余分な熱を取り除きまた運転温度を保つ役目をして
いる。一方、気水供給装置2における生成水蒸気の一部
は、前述した燃料改質装置4へ送られる水蒸気2′とし
て使われる。
さらに、上記燃料電池本体12の燃料極13で反応・消
費された後の余剰水素ガス27は、燃料改質装置4の主
燃焼器7の燃料として利用される。
一方、燃料改質装置4には燃焼用空気18が空気流量調
節弁12aを介して供給され、上記余剰水素ガス燃料と
混合して加圧燃焼する。そしてこの燃焼後の燃焼排ガス
29は、上記補助燃焼器14からの燃焼排ガス19と混
合した優にタービン20駆動源として供給される。また
、燃料電池本体12の空気極22からの空気排ガス28
は、これもタービン2o駆動源として燃焼排ガスと混合
される。
次に、以上に説明したような燃料電池発電システムにお
いて、通常運転状態から異常発生による緊急運転停止に
移動する場合について述べる。なおここで言う緊急運転
停止とは、何らかの原因でシステムの正常運転が継続で
きない場合に、強制的に至急の停止操作を行なうことを
意味するものである。例としては、タービン・コンプレ
ッサの回転異常、燃料改質装置4での燃焼異常、燃料電
池本体12での反応異常あるいは両極間圧力差の異常な
どが発生し、システム運転の許容レベルを超えた場合が
想定される。
かかる緊急運転停止の手順は、まずタービン20の回転
を停止して燃料電池本体12の両極に加わっている運転
圧力(以下、システム圧力と称する)を低下させると同
時に、燃料改質装置4の主燃焼器7および補助燃焼器1
4の燃焼を停止させる。つぎにこれにひきつづき、安全
を図りかつ電池反応を確実に停止するために、系内に残
留する未燃燃料および電池両極の反応ガスを窒素ガスに
て置換する。これを、具体的に第4図の例で示すと次の
とおりである。
すなわち、まず燃料改質系については、流量調節弁1a
および2aを閉じて改質原料の流入を停止するとともに
、流量調節弁4aを閉じて燃料電池本体12と隔離する
。つぎにこれにひきつづき、流量調節弁18aおよび3
aを開いて窒素ガスを注入しすみやかな置換を行なう。
また空気系については、流量調節弁9aを閉じて燃料電
池本体12と隔離すると共に、大気開放弁16a、17
aを開いてタービン・コンプレッサの停止およびシステ
ム圧力の低下を図る。燃料電池本体12の空気極22へ
は、流量調節弁22aより窒素ガスを注入して置換する
。燃料電池本体12の燃料極13および燃料改質装置4
の燃焼器系統は、流量調節弁21aから窒素ガスを注入
することにより下流に至るまで置換が行なわれる。補助
燃焼器14については、流量調節弁5aを閉じて燃料を
断ち、流量弁19aより窒素ガスを注入する。なお、こ
れらの各回の開閉操作は一般にシーケンス制御装置によ
り自動的に行なわれる。
さて、以上説明したような従来構成の高圧形燃料電池発
電システムにおいては、システム運転中に何らかの緊急
運転停止要因が生じたことにより、タービン・コンプレ
ッサを減速または停止させてシステム圧力を低下させる
べき状況に至った場合に、はぼ同時に燃料改質装置4の
主燃焼器7の燃焼を停止させることが不可欠であった。
なぜならば、燃料改質装置4の主燃焼器7の燃料として
供給されていた余剰水素ガス27が失われるだけでなく
、燃料改質装置4の燃焼室内の圧力が急激に低下するた
め、パイロット燃焼器6による燃焼維持も困難となるた
めである。ところが、いったん燃料改質装置4での主燃
焼器7の燃焼を停止して改質装置内の温度を低下させて
しまうと、燃料改質装置4の温度を再度800℃〜90
0℃程度の高温度まで昇温するためには、改めて数時間
以上の長い時間を必要とする。これに比較して、タービ
ン・コンプレッサ系の再起動と全系の再昇圧は約30分
〜1時間という短かい時間で完了する。
従って、システムを緊急運転停止して異常要因を゛点検
・除去した後に、再びシステムを元の運転状態まで回復
するために必要な再起動時間は、燃料改質装置4の昇温
速度に影響されて上述のように数時間以上の長い時間と
なる。また、システムの緊急運転停止要因が燃料改質装
置4の異常または燃焼異常であったならば、その燃焼を
停止して降温をはかることが必要であるが、一方燃料改
質装置4に関わらないターボ・コンプレッサ等の空気系
または燃料電池本体12廻りの異常による緊急運転停止
の場合には、本来燃料改質装置4の燃焼停止および降温
は不必要である。従って、後者の原因による緊急運転停
止の場合は、異常除去後のシステム再起動が本来短時間
で行なわれるはずのものが、現状の技術では長い時間を
必要とする。
そしてこのことは、燃料電池発電システムの運用を不便
なものとすると共に、発電コストの上でも不利となって
いる。なぜなら、発電時間が長いほど発電コストを安く
設定することができるからである。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような問題を解決するために成されたも
ので、その目的はシステムの緊急運転停止後に最短の所
要時間でシステムの再起動および発電運転状態への復帰
を行ない、システムの稼働率を向上させると共に発電コ
ストを低減させることが可能な燃料電池発電システムを
提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明では、電解質層を挟ん
で燃料極および空気極の一対の電極を配置してなる電池
セルを複数個積層して成り、かつ上記燃料極に燃料を接
触させると共に空気極に酸化剤を接触させてこのとき起
こる電気化学的反応を利用して上記電極間から直流出力
を取り出す燃料電池と、この燃料電池の燃料極からの余
剰燃料を第1の管路を介し燃料として燃焼器に導入し、
かつその燃焼熱により炭化水素系原料に対して改質反応
を行ない上記燃料電池の燃料極へ供給するための改質燃
料を生成する燃料改質装置と、この燃料改質装置の燃焼
器からの燃焼排ガスを第1の燃焼排ガス排出管を介して
導入し排熱回収を行なうと共に上記燃料電池の空気極に
供給するための圧縮空気を得る空気処理装置とから構成
される燃料電池発電システムにおいて、上記第1の管路
から分岐して上記第1の燃焼排ガス排出管の途中に連絡
する第2の管路を設け、上記第1の管路および第2の管
路の切替えを行なう第1の開閉弁を設け、上記燃料改質
装置の燃焼器に他系統からの燃料および燃焼用空気をも
導入するようにし、上記燃料改質装置の燃焼器からの燃
焼排ガスを大気排出する第2の燃焼排ガス排出管を設け
、上記第1の燃焼排ガス排出管に第2の開閉弁を設け、
ざらに上記第2の燃焼排ガス排出管に圧力調節弁を設け
て構成するか、または上記第1の管路から分岐して上記
第1の燃焼排ガス排出管の途中に連絡する第2の管路を
設け、上記第1の管路および第2の管路の切替えを行な
う第1の開閉弁を設け、上記燃料改質装置にその燃焼器
とは別に他系統からの燃料および燃焼用空気を導入して
燃焼する第2の燃焼器を設け、上記燃料改質装置の燃焼
器からの燃焼排ガスを大気排出する第2の燃焼排ガス排
出管を設け、上記第1の燃焼排ガス排出管に第2の開閉
弁を設け、さらに上記第2の燃焼排ガス排出管に圧力調
節弁を設けて構成することにより、システムの緊急運転
停止後も燃料改質装置廻りの燃料供給流路および排ガス
流路を切替えて加圧燃焼を継続して行ない得るようにし
たことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は、本発明による燃料電池発電システムの構成例
を示すもので、図では燃料改質装置4および燃料電池本
体12の燃料極13廻りの配管・調節弁の構成を抽出し
て示している。なお、第1図において第4図と同一部分
には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異な
る部分についてのみ述べる。
つまり、第1図において第4図と異なる点は、燃料改質
装置4の主燃焼器7に供給される余剰水素ガス27の第
1の管路30に対し、第2の管路31を分岐して燃料改
質装置14の燃焼排ガス29の第)の排出管32の下流
側に接続し、かつ上記第1の管路30と第2の管路31
にその切替えを行なう開閉弁11a、23aを設けたこ
とである。
また、上記燃焼排ガス29の第1の排出管32から分岐
して第2の排出管33を設け、かつこれら第1の排出管
32.第2の排出管33に開閉弁24a、圧力調節弁2
6aを設けている。ここで圧力調節弁26aの圧力設定
値は、本燃料電池発電システムの通常運転の排ガス圧力
よりも高く設定しておく。さらに、前記パイロット燃焼
器6(第1の燃焼器である主燃焼器7に対し、これを第
2の燃焼器とする)に供給する燃焼用空気18を、前記
タービン・コンプレッサの空気系統からだけではなく、
発電所内の別系統による外部空気源から流量調節弁27
aを介して供給できるように構成している。
次に、かかる如く構成した燃料電池発電システムの作用
について述べる。
まず、燃料電池発電システムが通常運転を行なっている
間は、弁23a、26a、27aは全閉状態、弁11a
、24aは前開状態、弁12aは流量制御状態、また第
2の燃焼器であるパイロット燃焼器6用の流量調節弁6
aおよび8aは流量制御状態または全開状態にあり、こ
の場合の燃料供給流路・排ガス流路は前述した第4図の
運転状態のときと何ら変わるところはない。
次に、何らかの異常が発生して発電システム運転が緊急
の停止を行なうべき状況に至った場合の多弁の操作・制
御を、前述した第4図のケースと異なる点について説明
する。すなわち、この場合にはただちに弁23aを開き
、弁11aを閉じる。
これにより、第1の燃焼器である主燃焼器7の燃焼は停
止するので、続いて燃料電池本体12の燃料極13の上
流より弁21aを介して窒素ガスが注入されることによ
り、管路中の残留ガスの置換・排出が行なわれる。一方
、タービン・コンプレッサ前後の放出弁16a、17a
の開操作が行なわれることは前述したとおりであるが、
この操作により燃料改質装置4に注入される圧縮空気圧
および排出される排気圧が低下するので、弁8a。
12a、24aを閉として燃料改質装置4内の圧力を保
持しつつ、第2の燃焼器であるパイロット燃焼器6によ
る燃焼を行なう。この場合の燃料は弁6aによって流量
制御され、燃焼用空気は弁27aの流量制御を介して外
部空気源より供給される。そして、この第2の燃焼器で
あるパイロット燃焼器6の燃焼によって排ガス圧力が高
まり、圧力調節弁26aの圧力設定値を超えれば圧力調
節弁26aが開いて大気中に排ガスが放出される。
このようにして燃料改質装置4内の圧力を保持したまま
、第2の燃焼器であるパイロット燃焼器6による燃焼を
継続させることができる。
なお第2図は、以上で述べた多弁と圧力の時間的変化の
様子を示したものである。
上述したように本実施例では、電解質層を挟んで燃料極
13および空気極22の一対の電極を配置してなる電池
セルを複数個積層して成り、かつ上記燃料極13に燃料
を接触させると共に空気極22に空気を接触させてこの
とき起こる電気化学的反応を利用して上記電極間から直
流出力を取り出す燃料電池本体12と、この燃料電池本
体12の燃料極13からの余剰燃料を第1の管路30を
介し燃料として主燃焼器7に導入し、かつその燃焼熱に
より炭化水素系原料に対して改質反応を行ない上記燃料
電池本体12の燃料極13へ供給するための改質燃料を
生成する燃料改質装置4と、この燃料改質装置4の主燃
焼器7からの燃焼排ガスを第1の燃焼排ガス排出管32
を介して導入し排熱回収を行なうと共に上記燃料電池本
体12の空気極22に供給するための圧縮空気を得る空
気処理装置としてのターボ・コンプレッサとから構成さ
れる燃料電池発電システムにおいて、上記第1の管路3
0から分岐して上記第1の燃焼排ガス排出管32の途中
に連絡する第2の管路31を設け、上記第1の管路3o
および第2の管路31の切替えを行なう第1の開閉弁1
1a、23aを設け、上記燃料改質装置4にその主燃焼
器7とは別に他系統からの燃料および燃焼用空気を導入
して燃焼するパイロット燃焼器6を設け、上記第1の燃
焼排ガス排出管32から分岐して上記燃料改質装置4の
燃焼器6.7からの燃焼排ガスを大気排出する第2の燃
焼排ガス排出管33を設け、上記第1の燃焼排ガス排出
管32に第2の開閉弁24aを設け、さらに上記第2の
燃焼排ガス排出管33に圧力調節弁26aを設けて構成
するようにしたものである。
従って、燃料電池発電システムを緊急運転停止する状況
において、タービン・コンプレッサを停止してシステム
圧力を降圧した後にも、燃料改質装置4におけるパイロ
ット燃焼器6を用いて低圧力のもとに安定燃焼を継続さ
せて行なうことができ、もって燃料改質装置4内部を高
温度に維持することが可能となる。このことにより、・
緊急運転停止後に再びシステムを発電運転状態までに再
起動させるまでの時間を大幅に短縮することができる。
また、システム運転停止時間を短かくすることができる
ので、発電システムの稼働率が大幅に向上し、かつ総合
的な発電コストを低くすることが可能となる。
次に、第3図は本発明の他の実施例による燃料電池発電
システムの構成例を示すものである。本実施例では、燃
料改質装置4におけるパイロット燃焼器6を省略した構
成を示している。すなわち、前述したパイロット燃焼器
6の機能は本来はシステム起動時の燃料改質装置4の昇
温を行なうことであり、また第1図で説明したとおり本
発明の趣旨のもとに発電システムの緊急の運転停止後に
おいて、燃料改質装置4内部の圧力を保持して燃焼を続
ける第2の燃焼器としての機能が新たに付加されたもの
である。
第3図においては、前述のパイロット燃焼器を省略し、
その機能を主燃焼器7に併せて持たせるべく構成してい
る。すなわち、主燃焼器7へは燃料源より燃料流量調節
弁6aを介して燃料供給が行なわれるように配管を接続
し、−1外部空気源より空気流量調節弁27aを介して
燃焼用空気が供給されるように配管を接続している。な
お、これ以外のものに関する配管および弁配置の構成は
第1図と同様であるので、ここではその説明を省略する
かかる実施例の構成における作用は、前述した第1図の
場合とほぼ同様である。すなわち、燃料電池発電システ
ムが発電運転中においては弁23a、26a、27a、
6.は全閉、弁11a、24aは前開、弁12aは流層
制御状態にあるが、緊急の運転停止後には弁23aを開
、弁11aを閉として電池燃料排ガス流路を第1の管路
30から第2の管路31へ切替えるほか、弁12a、2
4aを閉として燃料改質装置4内部の圧力を保持しつつ
、弁278.6aを開いて外部燃料源および空気源よる
燃焼器7の燃焼を継続させることができる。
尚、本発明は上記各実施例に限定さるものではなく、次
のようにしても実施するこができるものである。
上記実施例における開閉弁11a、23aとしては、三
方弁を用いて構成するようにしてもよいものである。
また、上記実施例では第2の燃焼排ガス排出管33を第
1の燃焼排ガス排出管32から分岐して設けたが、燃料
改質装M4から直接引出して設けるように構成してもよ
いものである。
その他、本発明はその要旨を変更しない範囲で、種々に
変形して実施することができるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、電解質層を挟んで
燃料極および酸化剤の一対の電極を配置してなる電池セ
ルを複数個積層して成り、かつ上記燃料極に燃料を接触
させると共に酸化剤極に酸化剤を接触させてこのとき起
こる電気化学的反応を利用して上記電極間から直流出力
を取り出す燃料電池と、この燃料電池の燃料極からの余
剰燃料を第1の管路を介し燃料として燃焼器に導入し、
かつその燃焼熱により炭化水素系原料に対して改質反応
を行ない上記燃料電池の燃料極へ供給するための改質燃
料を生成する燃料改質装置と、この燃料改質装置の燃焼
器からの燃焼排ガスを第1の燃焼排ガス排出管を介して
導入し排熱回収を行なうと共に上記燃料電池の酸化剤極
に供給するための圧縮空気を得る空気処理装置とから構
成される燃料電池発電システムにおいて、上記第1の管
路から分岐して上記第1の燃焼排ガス排出管の途中に連
絡する第2の管路を設け、上記第1の管路および第2の
管路の切替えを行なう第1の開閉弁を設け、上記燃料改
質装置の燃焼器に他系統からの燃料および燃焼用空気を
も導入するようにし、上記燃料改質装置の燃焼器からの
燃焼排ガスを大気排出する第2の燃焼排ガス排出管を設
け、上記第1の燃焼排ガス排出管に第2の開閉弁を設け
、ざらに上記第2の燃焼排ガス排出管に圧力調節弁を設
けて構成するか、または上記第1の管路から分岐して上
記第1の燃焼排ガス排出管の途中に連絡する第2の管路
を設け、上記第1の管路および第2の管路の切替えを行
なう第1の開閉弁を設け、上記燃料改質装置にその燃焼
器とは別に他系統からの燃料および燃焼用空気を導入し
て燃焼する第2の燃焼器を設け、上記燃料改質装置の燃
焼器からの燃焼排ガスを大気排出する第2の燃焼排ガス
排出管を設け、上記第1の燃焼排ガス排出管に第2の開
閉弁を設け、さらに前記第2の燃焼排ガス排出管に圧力
調節弁を設けて構成するようにしたので、システムの緊
急運転停止後に最短の所要時間でシステムの再起動およ
び発電運転状態への復帰を行ない、システムの稼働率を
向上させると共に発電コストを低減させることが可能な
極めて経済的で信頼性の高い燃料電池発電システムが提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図における多弁および燃料改質装置排ガス圧力の時間的
変化を示すタイムチャート図、第3図は本発明の他の実
施例を示す構成図、第4図は従来の燃料電池発電システ
ムを示す構成図であ −る。 1・・・原燃料、2・・・気水供給装置、3・・・混合
器、4・・・燃料改質装置、5・・・改質反応管、6・
・・パイロット燃焼器、7・・・主燃焼器、9・・・−
酸化炭素変成器、10・・・気水分離器、12・・・燃
料111i池本体、13・・・燃料極、14・・・補助
燃焼器、20・・・タービン、21・・・コンプレッサ
、22・・・空気極、1a。 2a、4a、11a、16a、17a、18a。 21a、23a、24a・・・開閉弁、6a、8a。 12a、27a・・・流量調節弁、26a・・・圧力調
節弁、30・・・第1の管路、31・・・第2の管路、
32゜33・・・燃焼排ガス排出管。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質層を挟んで燃料極および酸化剤極の一対の
    電極を配置してなる電池セルを複数個積層して成り、か
    つ前記燃料極に燃料を接触させると共に酸化剤極に酸化
    剤を接触させてこのとき起こる電気化学的反応を利用し
    て前記電極間から直流出力を取り出す燃料電池と、この
    燃料電池の燃料極からの余剰燃料を第1の管路を介し燃
    料として燃焼器に導入し、かつその燃焼熱により炭化水
    素系原料に対して改質反応を行ない前記燃料電池の燃料
    極へ供給するための改質燃料を生成する燃料改質装置と
    、この燃料改質装置の燃焼器からの燃焼排ガスを第1の
    燃焼排ガス排出管を介して導入し排熱回収を行なうと共
    に前記燃料電池の酸化剤極に供給するための圧縮空気を
    得る空気処理装置とから構成される燃料電池発電システ
    ムにおいて、前記第1の管路から分岐して前記第1の燃
    焼排ガス排出管の途中に連絡する第2の管路を設け、前
    記第1の管路および第2の管路の切替えを行なう第1の
    開閉弁を設け、前記燃料改質装置の燃焼器に他系統から
    の燃料および燃焼用空気をも導入するようにし、前記燃
    料改質装置の燃焼器からの燃焼排ガスを大気排出する第
    2の燃焼排ガス排出管を設け、前記第1の燃焼排ガス排
    出管に第2の開閉弁を設け、さらに前記第2の燃焼排ガ
    ス排出管に圧力調節弁を設けて成ることを特徴とする燃
    料電池発電システム。
  2. (2)第2の燃焼排ガス排出管は、第1の燃焼排ガス排
    出管から分岐して設けるか、または燃料改質装置から直
    接引出して設けるようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の燃料電池発電システム。
  3. (3)電解質層を挟んで燃料極および酸化剤極の一対の
    電極を配置してなる電池セルを複数個積層して成り、か
    つ前記燃料極に燃料を接触させると共に酸化剤極に酸化
    剤を接触させてこのとき起こる電気化学的反応を利用し
    て前記電極間から直流出力を取り出す燃料電池と、この
    燃料電池の燃料極からの余剰燃料を第1の管路を介し燃
    料として第1の燃焼器に導入し、かつその燃焼熱により
    炭化水素系原料に対して改質反応を行ない前記燃料電池
    の燃料極へ供給するための改質燃料を生成する燃料改質
    装置と、この燃料改質装置の第1の燃焼器からの燃焼排
    ガスを第1の燃焼排ガス排出管を介して導入し排熱回収
    を行なうと共に前記燃料電池の酸化剤極に供給するため
    の圧縮空気を得る空気処理装置とから構成される燃料電
    池発電システムにおいて、前記第1の管路から分岐して
    前記第1の燃焼排ガス排出管の途中に連絡する第2の管
    路を設け、前記第1の管路および第2の管路の切替えを
    行なう第1の開閉弁を設け、前記燃料改質装置に第1の
    燃焼器とは別に他系統からの燃料および燃焼用空気を導
    入して燃焼する第2の燃焼器を設け、前記燃料改質装置
    の燃焼器からの燃焼排ガスを大気排出する第2の燃焼排
    ガス排出管を設け、前記第1の燃焼排ガス排出管に第2
    の開閉弁を設け、さらに前記第2の燃焼排ガス排出管に
    圧力調節弁を設けて成ることを特徴とする燃料電池発電
    システム。
  4. (4)第2の燃焼排ガス排出管は、第1の燃焼排ガス排
    出管から分岐して設けるか、または燃料改質装置から直
    接引出して設けるようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第(3)項記載の燃料電池発電システム。
JP60067048A 1985-03-30 1985-03-30 燃料電池発電システム Pending JPS61227372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067048A JPS61227372A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067048A JPS61227372A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227372A true JPS61227372A (ja) 1986-10-09

Family

ID=13333566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067048A Pending JPS61227372A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398966A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質用バ−ナ
JP2014146476A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システムの運転制御装置、複合発電システム、及び複合発電システムの運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398966A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質用バ−ナ
JPH0782871B2 (ja) * 1986-10-16 1995-09-06 富士電機株式会社 燃料改質用バ−ナ
JP2014146476A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システムの運転制御装置、複合発電システム、及び複合発電システムの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501872B2 (ja) 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法
WO2010044113A1 (en) Apparatus and method for capturing carbon dioxide from combustion exhaust gas and generating electric energy by means of mcfc systems
JP2001189165A (ja) 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法
JPS60195880A (ja) 固体電解質燃料電池発電システム
JP6066662B2 (ja) 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法
JP2541288B2 (ja) 燃料電池の運転停止方法
JP2887346B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS59186273A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS6282660A (ja) りん酸型燃料電池の停止方法
JPS61227372A (ja) 燃料電池発電システム
JP4097193B2 (ja) 燃料電池とガスタービンのコンバインド発電設備とその起動停止方法
JP3738888B2 (ja) 原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置とその運転方法
JPH0287480A (ja) 燃料電池発電装置の運転停止方法
JPS59149664A (ja) 燃料電池装置
JPH02281569A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
JP4502614B2 (ja) 燃料電池システム
JPS6132362A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JPS6182678A (ja) 燃料電池発電システム
JP2014160631A (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JPS63126173A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JPH01143155A (ja) 燃料電池発電装置
JPS62285367A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS62283564A (ja) 燃料電池発電システム
JPH01197970A (ja) 燃料電池発電システム
JPH1167252A (ja) 燃料電池発電装置