JPH0365306B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365306B2
JPH0365306B2 JP20348982A JP20348982A JPH0365306B2 JP H0365306 B2 JPH0365306 B2 JP H0365306B2 JP 20348982 A JP20348982 A JP 20348982A JP 20348982 A JP20348982 A JP 20348982A JP H0365306 B2 JPH0365306 B2 JP H0365306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod member
guide plate
rear wheel
rod
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20348982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992263A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57203489A priority Critical patent/JPS5992263A/ja
Publication of JPS5992263A publication Critical patent/JPS5992263A/ja
Publication of JPH0365306B2 publication Critical patent/JPH0365306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵制
御するようにした車両の4輪操舵装置に関し、特
に、前後輪の転舵動作を連係させる連係機構の改
良に関するものである。
(従来の技術) 従来より、この種の車両の4輪操舵装置とし
て、例えば特開昭57−11173号公報等に開示され
ているように、前輪を転舵するステアリング装置
と、油圧アクチユエータの駆動によつて後輪を転
舵する後輪転舵装置とを備え、前輪の転舵角およ
び車速に応じて上記油圧アクチユエータを作動制
御することにより、前輪転舵角に対する後輪転舵
角特性を車速に応じて変化させるようにしたもの
が知られている。
しかしながら、上記従来のものでは、油圧アク
チユエータの駆動により後輪を転舵制御するた
め、油圧制御系統が複雑化し、それに伴つて故障
が発生する確率も増大して作動信頼性という点で
は今一つ不充分であつた。
一方、このような作動信頼性に優れたものとし
ては、従来、例えば特開昭56−163969号公報等に
開示されているように、ステアリング装置の作動
に応じて軸方向に前後移動するロツドにカム板を
連結固定し、該カム板の所定形状のカム溝に後輪
を操舵する後輪操舵ロツドのピンを摺動自在に嵌
合することにより、前輪の転舵角に応じて後輪の
転舵角を一定の特性で変化させるようにしたもの
が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この提案のものでは、後輪操舵ロツド
に係合するカム板がステアリング装置と連動する
ロツドに対して一体的に固定されているため、前
輪転舵角に対する後輪転舵角特性(転舵比)が車
速の如何に拘らず一態様となり、利用性に乏しい
嫌いがあつた。
本発明は、上記した提案例におけるカム板をロ
ツドに対し回転自在に取り付け、このカム板のカ
ム溝方向とロツドの移動方向とがなす角度を可変
制御して前輪転舵角に対する後輪転舵角特性を変
化させるようにすることにより、簡単でかつ作動
信頼性の高い構造でもつて車速に応じて前後輪の
転舵比を可変にし得るようにすることを主目的と
するものである。
ところで、このようにカム板をモータや油圧シ
リンダ等のアクチユエータで駆動制御する場合、
該アクチユエータをロツドに取り付けてカム板を
直接アクチユエータで駆動するようにすることが
考えられる。しかし、上記ロツドはステアリング
操作に伴つて移動することを考慮すると、実際に
はロツドにアクチユエータを取り付けるのは好ま
しくない。
そこで、本発明はさらに、上記したアクチユエ
ータを車体と一体的なケースに取り付けて、カム
板を平行リンク機構を介して遠隔操作するように
することにより、カム板の回動操作を実現容易に
することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明では、前
輪を転舵するステアリング装置と、後輪を転舵す
る後輪転舵装置と、該後輪転舵装置を制御するコ
ントローラとを備える。
上記後輪転舵装置はケースと、互いに略直交し
て各々軸方向に摺動自在にケースに支持され、か
つ前後輪にそれぞれ連結された前輪側および後輪
側の2つのロツド部材と、該2つのロツド部材の
いずれか一方のロツド部材に回自在に支持され、
案内溝を有するガイド板と、他方のロツド部材に
取り付けられ、かつ上記ガイド板の案内溝に摺動
自在に嵌合され、前輪側ロツド部材の軸方向の移
動によりガイド板の案内溝を摺動する連係ピン部
材と、上記ケースに回動自在に取り付けられ、か
つ平行リンク機構を介して上記ガイド板に連結さ
れた回転レバーと、ケースに設置され、上記回動
レバーを回動操作して、ガイド板の案内溝の前輪
側ロツド部材との振れ角度(交差角度)を変え、
前輪側ロツド部材の軸方向の移動に対し後輪側ロ
ツド部材の相対的な移動方向および移動量を変え
るアクチユエータとを有するものとする。
また、上記コントローラは、上記後輪転舵装置
のアクチユエータに、前輪転舵角に対する後輪転
舵角特性を変化させるよう上記ガイド板の回動位
置を可変制御する制御信号を発する構成とする。
(作用) 上記の構成により、この発明では、コントロー
ラにより後輪転舵装置のアクチユエータを作動さ
せて回動レバーおよび平行リンク機構を介して、
一方のロツド部材に支持されているガイド板を回
動させることで、その案内溝の前輪側ロツド部材
との振れ角度を変え、両ロツド部材の軸方向の相
対的な移動方向および移動量を変える。すなわ
ち、前輪の転舵に伴つて前輪側ロツド部材が軸方
向に移動すると、他方のロツド部材と一体の連係
ピン部材が一方のロツド部材側のガイド板におけ
る案内溝内を摺動する。そして、アクチユエータ
の作動によるガイド板の回動よりガイド板の案内
溝は前輪側ロツド部材と平行な中立位置から所定
角度だけ回動し、案内溝の中立位置では、前輪側
ロツド部材に移動に拘らず、後輪側ロツド部材は
軸方向に移動しないが、その中立位置から案内溝
が前輪側ロツド部材と角度を持つて傾斜すると、
前輪側ロツド部材の軸方向の移動に連動して後輪
側ロツド部材も軸方向に移動する。そのとき、案
内溝の前輪側ロツド部材に対する傾き方向および
傾斜角を変えることで、前輪側ロツド部材の動き
が同じでも、後輪側ロツド部材の移動方向および
移動量は変化し、このことで前後輪の転舵位相を
変えることができる。
この発明では、前後輪が両ロツド部材およびガ
イド板を介して機械的に連結されているため、簡
単な構造で後輪を前輪に追従転舵でき、油圧式の
場合に比べて作動信頼性を向上できる。
しかし、ガイド板を回動操作するアクチユエー
タがケースに固定されていて、ガイド板を平行リ
ンク機構を介して遠隔操作するため、アクチユエ
ータを直接ロツド部材に設置する場合と比べて容
易に実施できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の第1実施例に係る車両の4輪
操舵装置の概略構成を示し、1は左右の前輪2、
2を転舵するラツクピニオン式のステアリング装
置であつて、該ステアリング装置1はステアリン
グホイール3と、ラツクピニオン機構4と、左右
のタイロツド5,5と、左右のナツクルアーム
6,6とから成る。
一方、7は左右の後輪8,8を転舵する後輪転
舵装置であつて、該後輪転舵装置7は両後輪8,
8間の中間部で車体に固定されたケース9と、該
ケース9内で互いに上下に略直交してそれぞれ車
体の前後方向および左右方向に延び、かつ各々軸
方向に摺動自在にケース9に取り付けられた第1
および第2の2つのロツド部材10,11とを備
え、上記前後方向の第1ロツド部材10の前端部
に形成したラツク12は上記ステアリング装置1
のラツクピニオン機構4のピニオン4a下部と噛
合しており、ステアリング操作に伴う前輪2,2
の転舵に応じて第1ロツド部材10を前後移動さ
せるようにしている。一方、上記左右方向の第2
ロツド部材11は後輪8,8を操舵する後輪操舵
ロツドをなし、その両端には左右のタイロツド1
3,13を介して左右のナツクルアーム14,1
4が連結され、第2ロツド部材11の軸方向の移
動によつて後輪8,8を転舵するようにしてい
る。よつて第1および第2ロツド部材10,11
はそれぞれ前後輪2,8に連結される。
また、第2図ないし第4図に示すように、上記
ケース9内部における第1ロツド部材10(前後
方のもの)の略中央部には、水平方向のベースプ
レート15が、前後に分断された第1ロツド部材
10を接続するように該ロツド部材10と一体的
に固定されている。該ベースプレート15(第1
ロツド部材10)とその下方の上記第2ロツド部
材11との間には下面(第2ロツド部材11に対
向する面)に直線状の案内溝16aを有するガイ
ド板16に配設され、該ガイド板16はその中央
部上面に突設した支持部16bにより上記ベース
プレート15に水平面内で回転自在に支持されて
いる。
一方、上記ケース9内部における第2ロツド部
材11(左右方向のもの)には前後輪2,8の転
舵角が共に零のとき第1ロツド部材10と交差す
る部分に、上方に突出して上記ガイド板16の案
内溝16aに摺動自在に嵌合する連係ピン部材1
7がベアリング18を介して回転自在に取り付け
られている。
また、上記ケース9内下面にはブラケツト19
が上記第2ロツド部材11を跨ぐように取り付け
られ、該ブラケツト19およびケース9上壁によ
つて回転軸20が回転自在に支承されている。該
回転軸20には回転レバー21がその中央部にて
回転不能に固定され、該回転レバー21の各回転
端部にはそれぞれ互いに平行で同一長さの第一リ
ンク22,22の各一端部が連結されている。該
各第一リンク22の他端部はそれぞれ上記回転レ
バー21と同じ長さの第2リンク23の各端部に
連結されているとともに、互いに平行で同一長さ
の第3リンク24,24を介して上記ガイド板1
6の各回動端に連結されており、よつて回動レバ
ー21は、該回転レバー21と第1リンク22,
22と第2リンク23とで構成される第1の平行
リンク機構25、および第2リンク23と第3リ
ンク24,24とガイド板16とで構成される第
2の平行リンク機構26の2つの平行リンク機構
を介してガイド板16に連結されている。
そして、上記回動レバー21が取り付けられた
回動軸20の上端部はケース9外部に突出し、該
上端部にはセクタギヤ27が回転不能に取り付け
られている。また、ケース9の上面にはアクチユ
エータとしての正逆回転可能なモータ28が設置
され、該モータ28の回転軸28aには上記セク
タギヤ27と噛み合うウオームギヤ29が取り付
けられており、モータ28の作動によつて回動レ
バー21および該回動レバー21にリンク結合さ
れたガイド板16を所定角度範囲内で回動操作す
ることで、該ガイド板16(案内溝16a)の上
記第1ロツド部材10に対する左右の振れ角度α
(|α|<90゜)を変化させて、第1ロツド部材1
0の軸方向の移動に対し第2ロツド部材11の軸
方向の相対的な移動方向および移動量を変え、ガ
イド板16が第1ロツド部材10に対して上方か
ら見て時計回り方向に回動した逆位相位置(イ)にあ
るときには第1ロツド部材10の前方向の移動に
対して第2ロツド部材11を左方向に、また後方
向に移動に対して右方向にそれぞれ移動させる。
一方、第1ロツド部材10に対して上方から見て
反時計回り方向に回動した同位相位置(ロ)にあると
きには第1ロツド部材10の前方向の移動に対し
て第2ロツド部材11を右方向に、また後方向の
移動に対して左方向にそれぞれ移動させる。さら
に、第1ロツド部材10と平行となる零位相位置
(ハ)にあるときには第1ロツド部材10の前後移動
に拘らず第2ロツド部材11を停止保持するよう
に構成されている。
さらに、30は上記後輪転舵装置7を作動制御
するコントローラであつて、該コントローラ30
には前輪2,2の転舵角を検出する前輪転舵角セ
ンサ31と、車速を検出する車速センサ32と、
上記第2ロツド部材11の移動位置を検出するこ
とにより後輪8,8の舵角を検出するポテンシヨ
メータよりなる後輪舵角センサ33とが入力接続
されている。そして、該コントローラ30は、上
記各センサ31〜33からの各出力信号を基にし
て上記後輪転舵装置7のモータ28(アクチユエ
ータ)に、前輪転舵角に対する後輪転舵角特性を
第5図に示すように車速に応じて種々の変化させ
るように上記回動レバー21(ガイド板16)の
回動位置を可変制御する制御信号を発する機能を
有している。
次に、上記実施例の作動について説明すると、
後輪8,8の転舵方向をステアリング操作に伴う
前輪2,2の転舵方向とは逆の方向に転舵して前
後輪2,8の転舵位相を逆位相するときには、コ
ントローラ30の作動によつて後輪転舵装置7の
モータ28(アクチユエータ)を作動させて回動
レバー21を回動させることにより、ガイド板1
6を第1ロツド部材10に対して上方から見て時
計回り方向に90度より小さい角度αでもつて回動
させて逆位相位置(イ)とする。この状態では、例え
ば前輪2,2を右方向に転舵したときには第1ロ
ツド部材10は前方向に、また第2ロツド部材1
1は左方向にそれぞれ移動して後輪8,8が左方
向に転舵される。一方、前輪2,2を左方向に転
舵したときには第1ロツド部材10は後方向に、
また第2ロツド部材11は右方向にそれぞれ移動
して後輪8,8が右方向に転舵され、よつて前後
輪2,8の転舵位相は逆位相となる。
その際、上記ガイド板16が第1ロツド部材1
0となす角度αを変化させることによつて第1ロ
ツド部材10に対する第2ロツド部材11の移動
距離の比が変化し、このことによつて前輪2,2
の転舵角に対する後輪8,8の転舵角の比すなわ
ち転舵比が変化する。
これに対して、後輪8,8の転舵方向を前輪
2,2の転舵方向と同じ方向に転舵して前後輪
2,8の転舵位相を同位相とするときには、上記
ガイド板16を第1ロツド部材10に対して上方
から見て反時計回り方向に90゜より小さい角度α
でもつて回動させて同位相位置(ロ)にする。この状
態では第2ロツド部材11が第1ロツド部材10
の移動に対して上記逆位相の場合と反対方向に移
動するようになり、このことにより前後輪2,8
は同じ方向に転舵されて同位相を形成する。
その際、ガイド板16と第1ロツド部材10の
なす角度αを変化させれば、両ロツド部材10,
11の移動距離の比が変化して前後輪2,8の転
舵比が変化するのは上記逆位相の場合と同様であ
る。
さらに、後輪8,8を前輪2,2の転舵に関係
なく転舵停止させて前後輪2,8の転舵位相を零
位相とするときには、上記ガイド板16を第1ロ
ツド部材10と平行の零位相位置(ハ)に回動させる
と、その状態では第1ロツド部材10が前後移動
しても第2ロツド部材11は移動しなくなり、こ
のことによつて前後輪2,8の転舵位相は零位相
になり、それに伴つて転舵比も零となる。
したがつて、モータ28の作動により回動レバ
ー21およびガイド板16の回動位置が変化して
該ガイド板16が第1ロツド部材10となす角度
αが変わることにより前後輪2,8の転舵位相お
よび転舵比が変化するので、コントローラ30に
より上記モータ28を制御し、ガイド板16の回
動位置を車速に応じて制御すれば、前後輪2,8
の転舵位相および転舵比は車速に応じて可変制御
され、よつて第5図に示すような前輪転舵角に対
する後輪転舵角特性を得ることができる。
また、前後輪2,8が第1ロツド部材10、ガ
イド板16および第2ロツド部材11を介して機
械的に連結されているため、簡単な構造でもつて
後輪8,8を前輪2,2に追従させて転舵するこ
とができ、従来の油圧式の場合に比べて作動信頼
性が向上したものになる。
さらに、ガイド板16を回動操作するモータ2
8(アクチユエータ)がケース9に固定れ、ガイ
ド板16を平行リンク機構25,26を介して遠
隔操作するため、モータ28を直接第1ロツド部
材10(ベースプレート15)に設置する場合と
比べて容易に実施することができる。
さらにまた、第6図に模式的に示すように、モ
ータ28によつて回動操作される回動レバー21
が2つの平行リンンク機構25,26を介してガ
イド板16に連結されているため、ガイド板16
が第1ロツド部材10の移動に伴つて前後移動す
る際、その設定移動範囲内で回動レバー21の回
動中心すなわち回転軸20の位置によつて規制さ
れるのを防止することができ、ひいては回動レバ
ー21に設置位置やガイド板16の移動許容範囲
等についての自由度を増すことができる。
第7図および第8図は第2実施例を示し(尚、
第1図および第2図と同じ部分については同じ符
号を付してその詳細な説明は省略する)、回動レ
バー21(ガイド板16)を回動操作するアクチ
ユエータとして、上記第1実施例の如きモータ2
8に代えて油圧シリンダを用いたものである。
すなわち、本実施例では、回動レバー21を固
定支持する回転軸20の上端部(ケース9外部に
突出する部分)にはレバー部材34が取り付けら
れ、該レバー部材34の回動端にはケース9上面
に取り付けた油圧シリンダ35のピストンロツド
35aが連結されている。また、上記油圧シリン
ダ35のピストン35bで画成される両油圧室3
5c,35cはオイルポンプ36からの圧油供給
を切換制御する電磁式コントロールバルブ37に
接続され、該コントロールバルブ37のソレノイ
ド37aにコントローラ30′の出力が接続され
ており、コントロールバルブ37を作動制御する
ことによつて油圧シリンダ35を伸縮作動させて
回動レバー21およびガイド板16を回動操作す
るようにしている。その他は上記第1実施例と同
様の構成である。したがつて、本実施例でも、第
1実施例と同様の作用効果を奏することがででき
る。
尚、回動レバー21(ガイド板16)を回動操
作するためのアクチユエータとしては上記各実施
例の如きモータ28や油圧シリンダ35以外の各
種の装置を使用できるのは言うまでもない。
第9図は第3実施例を示し(尚、第4図と同じ
部分については同じ符号を付してその詳細な説明
は省略する)、回動レバー21とガイド板16と
連結する平行リンク機構の数を1つとしたもので
ある。
この場合、ガイド板16の支持部16bを支持
するためのベースプレート15に設ける支持孔1
5aを左右方向に延びる長孔に形成して、ガイド
板16が前後移動する際の軌跡を平行リンク機構
25′による規制に応じて補正する必要がある。
したがつて、回動レバー21の設置位置やガイド
板16の移動許容範囲等についての自由度が大き
い点で上記第1および第2実施例の如く2つの平
行リンク機構25,26を設ける方が好ましい。
尚、上記各実施例では、ガイド板16の案内溝
16aを直線状のものとし、該ガイド板16を前
輪転舵角および車速に応じて回転操作することに
より前輪転舵角に対する後輪転舵角特性を変化さ
せるようにしたが、予め案内溝を前輪転舵角に対
する後輪転舵角の基本特性に対応する形状に設定
しておき、ガイド板を車速のみに応じて回動操作
することにより上記基本特性を補正するように変
更してもよい。
また、上記各実施例では、第1ロツド部材10
(ベースプレート15)にガイド板16を支持し、
第2ロツド部材11にガイド板16の案内溝16
aに嵌合される連係ピン部材17を取り付けた
が、逆に第1ロツド部材10に連係ピン部材17
を取り付け、第2ロツド部材11にガイド板16
を支持してもよく、各実施例と同様の作用効果を
奏することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両の4輪操舵
装置によれば、前後輪にそれぞれ連結され、互い
に略直交して各々軸方向に摺動自在な2つのロツ
ド部材をケースに支持し、両ロツド部材のいずれ
か一方にガイド板を回転自在に支持し、他方に上
記ガイド板の案内溝に嵌合案内される連係ピン部
材を取り付け、ケースに取り付けたアクチユエー
タによつて上記ガイド板を平行リンク機構を介し
て回動操作して両ロツド部材の相対的な移動方向
および移動距離の比を変化させ、前後輪の転舵位
相および転舵比を変化させるようにしたことによ
り、前後輪の機械的な連結により作動信頼性が高
くかつ簡単な構造で持つて、車速に応じて前輪転
舵角に対する後輪転舵角特性を変更制御すること
ができるものである。また、アクチユエータがケ
ースに固定され、ガイド板を平行リンク機構を介
して遠隔操作するため、実施例の容易化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図な
いし第6図は第1実施例を示し、第1図は全体概
略構成図、第2図は後輪転舵装置の要部拡大平面
図、第3図は第2図の−線断面図、第4図は
第3図の−線断面図、第5図は前輪転舵角に
対する後輪転舵角特性の一例を示す説明図、第6
図は後輪転舵装置の概略模式図である。第7図お
よび第8図は第2実施例を示し、第7図は部分概
略構成図、第8図は第2図相当図である。第9図
は第3実施例を示す第4図相当図である。 1……ステアリング装置、2……前輪、7,
7′,7″……後輪転舵装置、8……後輪、9……
ケース、10……第1ロツド部材、11……第2
ロツド部材、16……ガイド板、16a……案内
溝、17……連係ピン部材、21……回動レバ
ー、25,25′,26……平行リンク機構、2
8……モータ、30,30′……コントローラ、
35……油圧シリンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を
    転舵する後輪転舵装置と、該後輪転舵装置を制御
    するコントローラとを備え、 上記後輪転舵装置は、ケースと、互いに略直交
    して各々軸方向に摺動自在にケースに支持され、
    かつ前後輪にそれぞれ連結された前輪側および後
    輪側の2つのロツド部材と、該2つのロツド部材
    のいずれか一方のロツド部材に回転自在に支持さ
    れ、案内溝を有するガイド板と、他方のロツド部
    材に取り付けられ、かつ上記ガイド板の案内溝に
    摺動自在に嵌合され、前輪側ロツド部材の軸方向
    の移動により案内溝内を摺動する連係ピン部材
    と、ケースに回動自在に取り付けられ、かつ平行
    リンク機構を介して上記ガイド板に連結された回
    転レバーと、ケースに設置され、上記回動レバー
    を回動操作して、ガイド板の案内溝の前輪側ロツ
    ド部材との振れ角度を変え、前輪側ロツド部材の
    軸方向の移動に対し後輪側ロツド部材の相対的な
    移動方向および移動量を変えるアクチユエータと
    を有し、 また、コントローラは上記後輪転舵装置のアク
    チユエータに、前輪転舵角に対する後輪転舵角特
    性を変化させるよう上記回動レバーの回動位置を
    可変制御する制御信号を発することを特徴とする
    車両の4輪操舵装置。
JP57203489A 1982-11-18 1982-11-18 車両の4輪操舵装置 Granted JPS5992263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203489A JPS5992263A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203489A JPS5992263A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992263A JPS5992263A (ja) 1984-05-28
JPH0365306B2 true JPH0365306B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=16475000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203489A Granted JPS5992263A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992263A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2152452B (en) * 1983-12-23 1987-04-29 Honda Motor Co Ltd Steering system for vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591457A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Honda Motor Co Ltd Steering device for rolling stock
JPS5711173A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Method of controlling steering angle for vehicle capable of steering two sets of wheels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591457A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Honda Motor Co Ltd Steering device for rolling stock
JPS5711173A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Method of controlling steering angle for vehicle capable of steering two sets of wheels

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992263A (ja) 1984-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58214457A (ja) 前輪補助操舵装置
JPH05274B2 (ja)
US4767129A (en) Actuator for steering the rear wheels in front and rear wheel steering device for vehicle
JPH01115778A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
US6138787A (en) Motor-driven system for steering a vehicle
US5048852A (en) Four-wheel steering apparatus
JPH0365306B2 (ja)
JPS5820565A (ja) 車両の操舵装置
US6543568B2 (en) Dual variable-tooth rack and single pinion steering system
JPH0362584B2 (ja)
JPS61163063A (ja) 自動車の前後輪操舵装置
US5316098A (en) System for steering rear wheels of an automotive vehicle
US5193638A (en) Reference position detection method of vehicle rear wheel steering apparatus
JPH065952Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0460869B2 (ja)
JPH01115773A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH0714119Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0725323B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JPH01186477A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
JPH01153382A (ja) 舵角比制御機構
JPH028866Y2 (ja)
JPH065951Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JPH05272B2 (ja)