JPH0364902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364902B2
JPH0364902B2 JP5370585A JP5370585A JPH0364902B2 JP H0364902 B2 JPH0364902 B2 JP H0364902B2 JP 5370585 A JP5370585 A JP 5370585A JP 5370585 A JP5370585 A JP 5370585A JP H0364902 B2 JPH0364902 B2 JP H0364902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
buffer register
register
vector
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5370585A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61211774A (en
Inventor
Masaki Kitajima
Shoji Nakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5370585A priority Critical patent/JPS61211774A/en
Publication of JPS61211774A publication Critical patent/JPS61211774A/en
Publication of JPH0364902B2 publication Critical patent/JPH0364902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 アクセスパイプラインのアドレス生成回路とベ
クトルレジスタとの間にアドレスバツフアレジス
タを設け、間接アドレス命令の実行の際、アドレ
スバツフアレジスタに一定の空きがある限り、ベ
クトルレジスタから、間接アドレスの内容(イン
デツクス)を読み出しておく。この読出し制御
は、主メモリ側からリクエストアドレスキユーの
状態を示す情報を貰わずに行なわれるので、アド
レス生成の遅れを小さくできる。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] An address buffer register is provided between the address generation circuit of the access pipeline and the vector register, and a certain amount of space is left in the address buffer register when an indirect address instruction is executed. As long as possible, the contents (index) of the indirect address are read from the vector register. Since this read control is performed without receiving information indicating the state of the request address queue from the main memory side, the delay in address generation can be reduced.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明はベクトル処理装置に関するものであ
り、特にベクトルレジスタと主メモリとの間でデ
ータのロード、ストアを行なうアクセスパイプラ
インの制御に関する。
The present invention relates to a vector processing device, and particularly to control of an access pipeline that loads and stores data between a vector register and a main memory.

ベクトル処理装置において、メモリへアクセス
する方法は2通りある。1つは主メモリ上である
一定の距離をもつて配置されている多数のデータ
を高速処理する場合にとられるデイスタンス付き
アクセスと、主メモリ内の離散的なデータを集め
て実行するリストベクトルを高速処理する場合に
とられる間接アドレスアクセスとである。
In vector processing devices, there are two ways to access memory. One is access with distance, which is used when processing a large number of data located at a certain distance in main memory at high speed, and the other is list vector, which is used to collect and execute discrete data in main memory. This is indirect address access that is used when processing data at high speed.

第2図a,bに、間接アドレスアクセスのロー
ド、ストア命令の機能概要を示す。
FIGS. 2a and 2b show an overview of the functions of load and store instructions for indirect address access.

これらの間接アドレス命令では、ベクトルレジ
スタ1内にインダイレクトデータすなわち主メモ
リ2内のベクトル要素d1ないしd5を示すインデツ
クスI1ないしI5が入つているので、アドレス生成
をする前にベクトルレジスタ1からそのインデツ
クスデータを読む必要がある。このインデツクス
を先頭アドレスLAと加算することにより、リク
エストアドレスが生成され、主メモリ2へ供給さ
れる。これにより、主メモリ2とベクトルレジス
タ3との間でベクトル要素のロード(第2図a)
あるいはストア(第2図b)が行なわれる。
In these indirect address instructions, vector register 1 contains indirect data, that is, indices I 1 to I 5 indicating vector elements d 1 to d 5 in main memory 2, so vector register 1 is stored before address generation. It is necessary to read the index data from 1. By adding this index to the start address LA, a request address is generated and supplied to the main memory 2. This allows vector elements to be loaded between main memory 2 and vector register 3 (see Figure 2a).
Alternatively, a store (FIG. 2b) is performed.

第3図には、ある一定の距離(デイスタンス
d)をもつて主メモリのデータをアクセスするデ
イスタンス付きロード、ストア命令の機能概要を
示す。
FIG. 3 shows an overview of the functions of distanced load and store instructions that access data in the main memory at a certain distance (distance d).

これらの命令により、主メモリ2のデイスタン
スdだけ離れた多数のアドレスを順次アクセスす
るリクエストアドレスが作成され、ベクトルレジ
スタ3との間で、ベクトル要素のロード(第3図
a参照)、ストア(第3図b参照)が行なわれる。
These instructions create a request address that sequentially accesses a large number of addresses spaced apart by a distance d in the main memory 2, and loads vector elements (see Figure 3a) and stores (see Figure 3a) between them and the vector register 3. (see FIG. 3b) is performed.

第4図は、従来装置における間接アドレスロー
ド、ストア命令のアドレス機構の例を示し、第5
図はそのアドレスタイムチヤートを示す。
FIG. 4 shows an example of an address mechanism for indirect address load and store instructions in a conventional device.
The figure shows the address time chart.

第4図において、4はアクセスパイプライン、
5は主記憶制御部、6はベクトルレジスタVR、
7ないし9はそれぞれ読出しレジスタRDR0,
RDR1,RDR2である。また10はインダイレ
クトカウンタ、11はアドレス生成回路、12は
アドレスバツフアレジスタ、13はプライオリテ
イ回路、14はアドレスパイプラインである。
In Fig. 4, 4 is an access pipeline;
5 is a main memory control unit, 6 is a vector register VR,
7 to 9 are read registers RDR0, respectively;
They are RDR1 and RDR2. Further, 10 is an indirect counter, 11 is an address generation circuit, 12 is an address buffer register, 13 is a priority circuit, and 14 is an address pipeline.

構成を概略的に説明すると、ベクトルレジスタ
VRに格納されている複数のインダイレクトデー
タは、アクセスパイプライン4により順次選択さ
れ、読出しレジスタRDR0,RDR1,RDR2を
経て、アドレス生成回路11内の加算器の一方へ
入力される。インダイレクトカウンタ10は、イ
ンダイレクト命令のインダイレクトデータ数をカ
ウントする。加算器の他方の入力へは、ベースア
ドレス(先頭アドレス)を示す論理アドレスLA
が与えられ、加算器はこれらを加算して、結果を
アドレス生成回路11内のアドレス変換回路へ供
給する。アドレス変換回路は、論理アドレスを物
理アドレスに変換し、主記憶制御部5のアドレス
バツフアレジスタ12に供給する。アドレスバツ
フアレジスタ12は、複数のレジスタ段で構成さ
れ、複数のリクエストアドレスをキユー管理す
る。プライオリテイ回路13は、主メモリに対す
る各アクセス元からのリクエストについてプライ
オリテイをとり、選択した1つのリクエストを主
メモリへ転送し、アクセスを実行させる。
To roughly explain the configuration, vector register
A plurality of pieces of indirect data stored in VR are sequentially selected by the access pipeline 4 and input to one of the adders in the address generation circuit 11 via read registers RDR0, RDR1, and RDR2. The indirect counter 10 counts the number of indirect data of an indirect command. The other input of the adder is a logical address LA indicating the base address (starting address).
are given, the adder adds these and supplies the result to the address conversion circuit in the address generation circuit 11. The address conversion circuit converts the logical address into a physical address and supplies it to the address buffer register 12 of the main memory control section 5. The address buffer register 12 is composed of a plurality of register stages and manages a plurality of request addresses in a queue. The priority circuit 13 prioritizes requests from each access source to the main memory, transfers one selected request to the main memory, and executes the access.

次に、第4図および第5図を参照して動作を説
明する。ベクトルレジスタVR内にはそれぞれの
ベクトル要素を示すインダイレクトデータ(イン
デツクス)が入つているので、アドレス生成をす
る前にベクトルレジスタVRのインダイレクトデ
ータを読む必要がある。第5図のタイムチヤート
に示すように、予め間接アドレス命令の開始時点
にインダイレクトカウンタ10を所定値(ここで
は12)にセツトしておき、主記憶制御部5からリ
クエストがないことを示すQ−Empty信号が送
出されていること及びアドレス生成回路11にリ
クエストが残つていないという条件で、ベクトル
レジスタVRを読出す。
Next, the operation will be explained with reference to FIGS. 4 and 5. Vector register VR contains indirect data (index) indicating each vector element, so it is necessary to read the indirect data in vector register VR before generating an address. As shown in the time chart of FIG. 5, the indirect counter 10 is set to a predetermined value (12 in this case) at the start of the indirect address instruction in advance, and the indirect counter 10 is set to a predetermined value (here, 12). - Read the vector register VR under the conditions that the Empty signal has been sent and that no request remains in the address generation circuit 11.

さらに、13段分のインダイレクトデータを読み
出した後には、主記憶制御部5のプライオリテイ
回路13によつてプライオリテイがとられたかど
うかを認識して、13段のステージを遷移させる制
御が行なわれていた。
Furthermore, after reading out the indirect data for 13 stages, the priority circuit 13 of the main memory control unit 5 recognizes whether or not priority has been taken, and controls the transition of the 13 stages. It was

しかしこの様にする事により、前の命令が完全
に終わらない限り、すなわちアドレス生成回路1
1及び主記憶制御部5に前の命令で生成されたリ
クエストがひとつも残つていないという条件が満
たされない限り、ベクトルレジスタVRから、次
の間接アドレス命令のインダイレクトデータを読
出すことができなかつた。
However, by doing this, unless the previous instruction is completely finished, that is, the address generation circuit 1
The indirect data of the next indirect address instruction cannot be read from the vector register VR unless the condition that no request generated by the previous instruction remains in 1 and the main memory control unit 5 is met. Nakatsuta.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

以上のように、従来の装置では、後続の間接ア
ドレス命令の立上りが遅れ、またプライオリテイ
の条件によつて13段のステートを遷移させるた
め、制御が複雑になるという問題があつた。
As described above, the conventional device has problems in that the rise of the subsequent indirect address command is delayed and the control becomes complicated because the states of 13 stages are changed depending on the priority condition.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は、上記した従来装置における問題点を
解決するため、間接アドレス命令を実行する際、
ベクトルレジスタとアドレス生成回路との間にア
ドレス情報(インダイレクトデータ)を一時的に
保持する第1のアドレスバツフアレジスタを設
け、アドレス機構内に以前の命令のリクエストア
ドレスが存在しているか否かに関係なく、このア
ドレスバツフアレジスタに一定の空きがあるとい
う条件のみで、次の間接アドレス命令のアドレス
情報を、ベクトルレジスタから第1のアドレスバ
ツフアレジスタへ読出し可能にしておくものであ
る。
In order to solve the problems in the conventional device described above, the present invention provides, when executing an indirect address instruction,
A first address buffer register that temporarily holds address information (indirect data) is provided between the vector register and the address generation circuit, and checks whether the request address of the previous instruction exists in the address mechanism. Regardless of the address buffer register, the address information of the next indirect address instruction can be read from the vector register to the first address buffer register only on the condition that there is a certain amount of free space in this address buffer register.

このため、第1のアドレスバツフアレジスタの
空き状態を管理するため、アドレス情報の出し入
れをカウントするアドレス情報カウンタを設け、
このアドレス情報カウンタの値によつてベクトル
レジスタから第1のアドレスバツフアレジスタへ
のアドレス情報読出しを制御する。
Therefore, in order to manage the free state of the first address buffer register, an address information counter is provided to count the input and output of address information.
The address information readout from the vector register to the first address buffer register is controlled by the value of this address information counter.

さらに、アドレス生成回路の出力側に生成され
たリクエストアドレスを一時的に保持する第2の
アドレスバツフアレジスタを置くとともに、その
空き状態を管理するため、リクエストアドレスの
出し入れを管理する第2のアドレス情報カウンタ
を設ける。
Furthermore, a second address buffer register is placed on the output side of the address generation circuit to temporarily hold the generated request address, and a second address buffer register is installed to manage the input/output of the request address in order to manage the free state of the register. An information counter will be provided.

そして、アドレス生成回路のアドレス生成動作
は、第2アドレス情報カウンタの値によつて制御
されるようにするものである。
The address generation operation of the address generation circuit is controlled by the value of the second address information counter.

以上に基づく本発明の構成は、ベクトルレジス
タおよび主メモリと、前記ベクトルレジスタおよ
び主メモリ間でデータを転送するアクセスパイプ
ラインとをもつベクトル処理装置において、 アドレス生成回路と、ベクトルレジスタとアド
レス生成回路との間に複数個のアドレス情報を蓄
積可能とする第1のアドレスバツフアレジスタ
と、アドレス生成回路から出力される主メモリへ
の複数個のリクエストアドレスを蓄積可能とする
第2のアドレスバツフアレジスタと、第1のアド
レスバツフアレジスタの蓄積状況を管理する第1
のアドレス情報カウンタと、アドレス生成回路及
び第2のアドレスバツフアレジスタの蓄積状況を
管理する第2のアドレス情報カウンタとを有する
アドレス機構を設け、 間接アドレスロード命令あるいはストア命令の
実行にあたつて、ベクトルレジスタから第1のア
ドレスバツフアレジスタへのアドレス情報の読出
しが行なわれる制御は、第1のアドレス情報カウ
ンタの値によつて行なわれ、リクエストアドレス
のためのアドレス生成は第2のアドレス情報カウ
ンタの値によつて制御するようにしたことを特徴
とするものである。
The configuration of the present invention based on the above provides a vector processing device having a vector register, a main memory, and an access pipeline that transfers data between the vector register and the main memory. a first address buffer register capable of storing a plurality of pieces of address information between them; and a second address buffer register capable of storing a plurality of request addresses outputted from the address generation circuit to the main memory. A first address buffer register that manages the storage status of the register and the first address buffer register.
and a second address information counter that manages the accumulation status of the address generation circuit and the second address buffer register. , the reading of address information from the vector register to the first address buffer register is controlled by the value of the first address information counter, and the address generation for the request address is performed by the second address information. It is characterized in that it is controlled by the value of a counter.

〔作 用〕[Effect]

本発明によれば、第1のアドレスバツフアレジ
スタに一定の空きが生じると、第1のアドレス情
報カウンタによつて、ベクトルレジスタからアド
レス情報が書込まれ、また第2のアドレスバツフ
アレジスタに一定の空きが生じると、第2のアド
レス情報カウンタによつてアドレス生成回路が起
動される。アドレス生成回路がリクエストアドレ
スを生成するために必要なアドレス情報は、第1
のアドレスバツフアレジスタから直ちに得ること
ができるので、立上りが早くなる。
According to the present invention, when a certain amount of space becomes available in the first address buffer register, address information is written from the vector register by the first address information counter, and the address information is written to the second address buffer register. When a certain amount of space becomes available, the address generation circuit is activated by the second address information counter. The address information necessary for the address generation circuit to generate the request address is
Since it can be obtained immediately from the address buffer register, the rise time is faster.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明の1実施例装置のアドレス機構
の構成図である。また第6図a,bは第1アドレ
スバツフアレジスタIDQのカウンタ制御タイムチ
ヤート、第7図は第2アドレスバツフアレジスタ
RQQのカウンタ制御タイムチヤートを示してい
る。
FIG. 1 is a block diagram of an addressing mechanism of a device according to an embodiment of the present invention. Also, Figures 6a and b are counter control time charts for the first address buffer register IDQ, and Figure 7 is a time chart for the second address buffer register IDQ.
Shows RQQ counter control time chart.

第1図において、4はアクセスパイプライン、
5は主記憶制御部、6はベクトルレジスタVR、
7ないし9はそれぞれ読出しレジスタRDR0,
RDR1,RDR2である。また10はインダイレ
クトカウンタ、11はアドレス生成回路、13は
プライオリテイ回路、14はアドレスパイプライ
ン、15は第1アドレスバツフアレジスタIDQ、
16は第2アドレスバツフアレジスタRQQ、1
7はIDQカウンタ、18はRQQカウンタ、19
はRQQ−FULL0ラツチ、20はRQQ−FULL1
ラツチ、21はANDゲートを表わしている。な
お、4ないし14の参照番号は、第4図に示され
ている従来装置のアドレス機構と共通に使用され
ている。
In Figure 1, 4 is an access pipeline;
5 is a main memory control unit, 6 is a vector register VR,
7 to 9 are read registers RDR0, respectively;
They are RDR1 and RDR2. Further, 10 is an indirect counter, 11 is an address generation circuit, 13 is a priority circuit, 14 is an address pipeline, 15 is a first address buffer register IDQ,
16 is the second address buffer register RQQ, 1
7 is IDQ counter, 18 is RQQ counter, 19
is RQQ−FULL0 latch, 20 is RQQ−FULL1
The latch 21 represents an AND gate. Note that the reference numbers 4 through 14 are used in common with the addressing mechanism of the conventional device shown in FIG.

本実施例のアドレス機構は、第1アドレスバツ
フアレジスタIDQ及び第2アドレスバツフアレジ
スタRQQが設けられ、さらにIDQを管理する
IDQカウンタ、RQQを管理するRQQカウンタが
それぞれ設けられていて、ベクトルレジスタVR
からのインダイレクトデータの読出しを制御する
様にしていることが特徴となつている。
The address mechanism of this embodiment is provided with a first address buffer register IDQ and a second address buffer register RQQ, and further manages the IDQ.
An IDQ counter and an RQQ counter for managing RQQ are provided, and the vector register VR
The feature is that the reading of indirect data from is controlled.

次に第1アドレスバツフアレジスタ(以後IDQ
という)及びIDQカウンタの説明をする。
Next, the first address buffer register (hereinafter referred to as IDQ)
) and IDQ counter.

第1図からわかるように、間接アドレス命令の
実行時には、ベクトルレジスタVRから読出され
たアドレスがRDR0,RDR1,RDR2を通つて
FDQに書込まれる。そこでアドレスがIDQに書
込まれたこと、もしくはベクトルレジスタから読
出しが行なわれたことを条件としてIDQカウンタ
の値を+1し、またIDQからアドレスが読出され
たことを条件で−1する。
As can be seen from Figure 1, when an indirect address instruction is executed, the address read from vector register VR passes through RDR0, RDR1, and RDR2.
Written to FDQ. Therefore, the value of the IDQ counter is incremented by 1 on the condition that the address has been written to IDQ or read from the vector register, and -1 on the condition that the address has been read from IDQ.

そしてベクトルレジスタVRは、第6図a,b
に示す様に、アドレス機構のステージAのリリー
ス信号がなくて、IDQカウンタの値が“7”以上
の時に読出しを禁止し、アドレス機構のステージ
Aのリリース信号が再度ONになると読出しを再
開してやるようにする。
And the vector register VR is
As shown in the figure, when there is no release signal of stage A of the address mechanism and the value of the IDQ counter is "7" or more, reading is prohibited, and when the release signal of stage A of the address mechanism is turned ON again, reading is resumed. Do it like this.

これにより、IDQには、ベクトルレジスタVR
からのデータが常時最大8個まで入れる様になり
効率よく動作できる。
This allows IDQ to include vector register VR
Up to 8 pieces of data can be stored at any time, allowing efficient operation.

なお、第6図aは、ステージAからのリリース
が連続して起つている場合の例を示している。こ
の図でVRからIDQへアドレスが書込まれるたび
にIDQカウンタはカウントアツプしてゆく。
Note that FIG. 6a shows an example where releases from stage A occur continuously. In this figure, the IDQ counter increments each time an address is written from VR to IDQ.

IDQカウンタの値が“5”となつたときAのリ
リースが始まり、IDQからアドレスが1個読出さ
れるとVRから1個書込まれ、IDQカウンタの値
はしばらく“5”を保つ。その後VRから書込む
アドレスがなくなると、IDQからは読出しのみが
続き、IDQカウンタ値は“0”までカウントダウ
ンされる。
When the value of the IDQ counter reaches "5", the release of A starts, and when one address is read from IDQ, one address is written from VR, and the value of IDQ counter remains "5" for a while. After that, when there are no more addresses to write from VR, only reading continues from IDQ, and the IDQ counter value counts down to "0".

また第6図bは、ステージAのリリースが途中
で止められた場合の例を示している。最初は第6
図aと同様に動作し、途中でリリースが止まるた
め、IDQへは書込みのみとなる。そのためIDQカ
ウンタは“7”までカウントアツプし、ここで
VRからの書込みを停止させる制御を行なう。
Further, FIG. 6b shows an example where the release of stage A is stopped midway. The first was the 6th
It operates in the same way as in Figure A, and since the release stops midway, only writing to IDQ is possible. Therefore, the IDQ counter counts up to “7”, and here
Performs control to stop writing from VR.

次に、アドレスバツフアレジスタRQQ及び
RQQカウンタの説明をする。
Next, address buffer register RQQ and
Let me explain the RQQ counter.

アドレスバツフアレジスタRQQに書込まれる
条件は、アドレス生成回路部11のステージRか
らのリクエストが出たということでRQQカウン
タの値を+1し、RQQから読出される(プライ
オリテイ回路13によつてプライオリテイがとら
れた)ということでRQQカウンタの値を−1し
てやる。
The condition written to the address buffer register RQQ is that a request has been issued from stage R of the address generation circuit section 11, so the value of the RQQ counter is incremented by 1, and the condition is read from RQQ (by the priority circuit 13). Priority has been taken), so the value of the RQQ counter is decremented by 1.

そしてRQQの書込みの禁止条件は、第7図に
示す様に、RQQカウンタの値が“5”以上にな
つたならばRQQ−FULL0ラツチを“1”にし、
次のタイミングでRQQ−FULL1ラツチを“1”
にし、両方とも“1”の場合にANDゲートから
禁止信号を出力し、リクエストを止める。
As shown in Figure 7, the RQQ write prohibition condition is that when the RQQ counter value becomes 5 or more, set the RQQ-FULL0 latch to 1,
At the next timing, set RQQ-FULL1 latch to “1”
and if both are “1”, the AND gate outputs a prohibition signal and stops the request.

また、RQQカウンタの値が“4”以下になつ
たならば、リクエスト発信を再開する。これによ
り、アドレスバツフアレジスタRQQはオーバー
フローすることがなく、また空きになることもな
く、効率よく動作する。
Furthermore, when the value of the RQQ counter becomes "4" or less, request transmission is resumed. This allows the address buffer register RQQ to operate efficiently without overflowing or becoming empty.

ところで、第1図の実施例構成においてデイス
タンス付き命令を実行する場合には、第1アドレ
スバツフアレジスタIDQおよびIDQカウンタは使
用されず、アドレス生成回路11内の加算器の一
方の入力には、デイスタンスdが印加され、他方
の入力の論理アドレスに加算される。
By the way, when executing an instruction with distance in the embodiment configuration shown in FIG. , distance d are applied and added to the logical address of the other input.

この場合のアドレス生成回路の動作は、間接ア
ドレス命令の実行のときと同様に、第2アドレス
バツフアレジスタRQQと、RQQカウンタの状態
によつて制御される。
The operation of the address generation circuit in this case is controlled by the states of the second address buffer register RQQ and the RQQ counter, similarly to when executing an indirect address instruction.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明してきた様に、本発明によればアドレ
ス生成部機構にアドレスバツフアレジスタ(IDQ
及びRQQ)と、それぞれのアドレス情報カウン
タ(IDQカウンタ及びRQQカウンタ)を設ける
事により、間接アドレス命令のベクトルレジスタ
VRからアドレスバツフアレジスタIDQへの読出
し制御は、IDQカウンタの値によつて行なわれ、
間接アドレス命令及びデイスタンス付アドレス命
令のリクエストアドレスのためのアドレス生成は
RQQカウンタの値によつて制御可能にした事に
よつて、従来の様に主記憶制御部までの全体のス
テージを制御する必要がなくなる為に、すでに前
に命令がある場合においても、あらかじめベクト
ルレジスタからのデータを読んでおくことによ
り、間接アドレス命令の立上りが早くなり、制御
も簡単になる。
As explained above, according to the present invention, the address buffer register (IDQ) is added to the address generation unit mechanism.
and RQQ) and address information counters (IDQ counter and RQQ counter), vector registers for indirect address instructions can be used.
Reading control from VR to address buffer register IDQ is performed by the value of the IDQ counter.
Address generation for request address of indirect address instruction and distanced address instruction is
By making it possible to control using the value of the RQQ counter, there is no need to control the entire stage up to the main memory control unit as in the past, so even if there is already a previous instruction, vector By reading the data from the register, the rise of the indirect address command becomes faster and control becomes easier.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の1実施例装置のアドレス機構
の構成図、第2図aおよび第2図bはそれぞれ間
接アドレス命令のロード、ストアの機能概要図、
第3図aおよび第3図bはそれぞれデイスタンス
付命令のロード、ストアの機能概要図、第4図は
従来例装置のアドレス機構の構成図、第5図は間
接アドレス命令のアドレスタイムチヤート、第6
図aおよび第6図bはそれぞれAのリリースが連
続している場合と途中で止まる場合のIDQカウン
タ制御のタイムチヤート、第7図はRQQカウン
タ制御のタイムチヤートである。 第1図において、6はベクトルレジスタVR、
11はアドレス生成回路、13はプライオリテイ
回路、15は第1アドレスバツフアレジスタ
IDQ、16は第2アドレスバツフアレジスタ
RQQ、17はIDQカウンタ、18はRQQカウン
タを表わしている。
FIG. 1 is a block diagram of the addressing mechanism of a device according to one embodiment of the present invention, and FIGS. 2a and 2b are functional overview diagrams of loading and storing indirect address instructions, respectively.
3a and 3b are functional overview diagrams of loading and storing instructions with distance, respectively, FIG. 4 is a block diagram of the addressing mechanism of a conventional device, and FIG. 5 is an address time chart of an indirect address instruction. 6th
Figures a and 6b are time charts of IDQ counter control when the release of A is continuous and when it stops midway, respectively, and Figure 7 is a time chart of RQQ counter control. In Figure 1, 6 is a vector register VR;
11 is an address generation circuit, 13 is a priority circuit, and 15 is a first address buffer register.
IDQ, 16 is the second address buffer register
RQQ, 17 represents an IDQ counter, and 18 represents an RQQ counter.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 ベクトルレジスタおよび主メモリと、前記ベ
クトルレジスタおよび主メモリ間でデータを転送
するアクセスパイプラインとをもつベクトル処理
装置において、 アドレス生成回路と、ベクトルレジスタとアド
レス生成回路との間に複数個のアドレス情報を蓄
積可能とする第1のアドレスバツフアレジスタ
と、アドレス生成回路から出力される主メモリへ
の複数個のリクエストアドレスを蓄積可能とする
第2のアドレスバツフアレジスタと、第1のアド
レスバツフアレジスタの蓄積状況を管理する第1
のアドレス情報カウンタと、アドレス生成回路及
び第2のアドレスバツフアレジスタの蓄積状況を
管理する第2のアドレス情報カウンタとを有する
アドレス機構を設け、 間接アドレスロード命令あるいはストア命令の
実行にあたつて、ベクトルレジスタから第1のア
ドレスバツフアレジスタへのアドレス情報の読出
しが行なわれる制御は、第1のアドレス情報カウ
ンタの値によつて行なわれ、リクエストアドレス
のためのアドレス生成は第2のアドレス情報カウ
ンタの値によつて制御するようにしたことを特徴
とするベクトル処理装置。 2 前記第1項において、 デイスタンス付のロード命令あるいはストア命
令の実行にあたつて、リクエストアドレスのため
のアドレス生成は、第2のアドレス情報カウンタ
の値によつてのみ制御するようにしたことを特徴
とするベクトル処理装置。 3 前記第1項において、 第1のアドレス情報カウンタは、第1のアドレ
スバツフアレジスタにベクトルレジスタから書込
まれるとき加算カウントし、第1のアドレスバツ
フアレジスタからアドレス生成回路に読出される
とき減算カウントし、ベクトルレジスタからの読
出し制御は、第1のアドレス情報カウンタがある
一定値に達していないことによつて読出し可能で
あるようにしたことを特徴とするベクトル処理装
置。 4 前記第1項、第2項、第3項において、 第2のアドレス情報カウンタは、主メモリへの
アクセスリクエストが出されるたびに加算カウン
トし、第2のアドレスバツフアレジスタから読み
出されるたびに減算カウントし、第2のアドレス
バツフアレジスタへの転送と、アドレス生成条件
または第1のアドレスバツフアレジスタからの読
み出しの条件は、第2のアドレス情報カウンタが
ある一定値に達していないことによつて行なわれ
るように制御することを特徴とするベクトル処理
装置。
[Scope of Claims] 1. In a vector processing device having a vector register, a main memory, and an access pipeline that transfers data between the vector register and the main memory, an address generation circuit and a vector register and an address generation circuit are provided. a first address buffer register capable of storing a plurality of pieces of address information between them; and a second address buffer register capable of storing a plurality of request addresses outputted from the address generation circuit to the main memory. , a first address buffer register that manages the storage status of the first address buffer register.
and a second address information counter that manages the accumulation status of the address generation circuit and the second address buffer register. , the reading of address information from the vector register to the first address buffer register is controlled by the value of the first address information counter, and the address generation for the request address is performed by the second address information. A vector processing device characterized in that it is controlled by a value of a counter. 2. In item 1 above, when executing a load instruction or store instruction with distance, address generation for the request address is controlled only by the value of the second address information counter. A vector processing device characterized by: 3 In the above item 1, the first address information counter performs an increment count when the first address buffer register is written from the vector register, and when the first address information counter is read from the first address buffer register to the address generation circuit. A vector processing device that performs subtraction counting and controls reading from a vector register such that reading is possible when a first address information counter has not reached a certain value. 4 In items 1, 2, and 3 above, the second address information counter counts up each time an access request to the main memory is issued, and counts up each time an access request is issued to the second address buffer register. The condition for decrementing and transferring to the second address buffer register and for generating an address or reading from the first address buffer register is that the second address information counter has not reached a certain value. 1. A vector processing device characterized in that the vector processing device performs control such that the vector processing device performs control according to the vector processing method.
JP5370585A 1985-03-18 1985-03-18 Vector processor Granted JPS61211774A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5370585A JPS61211774A (en) 1985-03-18 1985-03-18 Vector processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5370585A JPS61211774A (en) 1985-03-18 1985-03-18 Vector processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211774A JPS61211774A (en) 1986-09-19
JPH0364902B2 true JPH0364902B2 (en) 1991-10-08

Family

ID=12950243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5370585A Granted JPS61211774A (en) 1985-03-18 1985-03-18 Vector processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211774A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659252B2 (en) 2003-03-28 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 Vector data address reference method and vector processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61211774A (en) 1986-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138732A (en) Data transfer control system
US4884192A (en) Information processor capable of data transfer among plural digital data processing units by using an active transmission line having locally controlled storage of data
JP2008181551A (en) Vector tailgating for computer provided with vector register
US5237702A (en) System for prefetching vector data based on the status of the vector registers
US6615296B2 (en) Efficient implementation of first-in-first-out memories for multi-processor systems
JPS59167761A (en) Computer system
JPH0364902B2 (en)
IE61306B1 (en) Method and device to execute two instruction sequences in an order determined in advance
EP0206335B1 (en) Interruption method for a data processing system
JPS6156546B2 (en)
US5161217A (en) Buffered address stack register with parallel input registers and overflow protection
JP3467188B2 (en) Multiplexing bus order guarantee system.
EP0500383A2 (en) Data processing system
JP2988048B2 (en) Dictionary information resident access device
JPS59123974A (en) Vector data storage control system
JP2716563B2 (en) Data write control method
KR0171771B1 (en) Address bus lock control apparatus of computer system
JPH06295283A (en) Computer system
JP2895892B2 (en) Data processing device
JPS6373458A (en) Shared memory access device
JPH1185605A (en) Memory control unit
JPS635432A (en) Microprocessor
JPS59117652A (en) File storage system
JPS63228488A (en) Pushup storage
JPH0375906B2 (en)