JPH0364520B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364520B2
JPH0364520B2 JP3878984A JP3878984A JPH0364520B2 JP H0364520 B2 JPH0364520 B2 JP H0364520B2 JP 3878984 A JP3878984 A JP 3878984A JP 3878984 A JP3878984 A JP 3878984A JP H0364520 B2 JPH0364520 B2 JP H0364520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilization
surfactant
fibers
reaction
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3878984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184100A (ja
Inventor
Hisanori Shoji
Kazuo Teramoto
Sadami Isono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3878984A priority Critical patent/JPS60184100A/ja
Publication of JPS60184100A publication Critical patent/JPS60184100A/ja
Publication of JPH0364520B2 publication Critical patent/JPH0364520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は繊維状担体に生理活性物質を固定化す
る方法に関する。
(従来技術とその問題点) 目的物質と親和性を持つ物質(リガンド)を担
体に固定不溶下した血液浄化用吸着剤の研究が最
近なされているが、用いる担体の形態としては、
取り扱い性や利用可能な表面積、通液時の圧力損
失などにより、流状多孔性体(アガロースゲル、
架橋デキストラン、ガラスビーンズ、ポリメタク
リル酸メチルビーズ)などが多く用いられている
(人工臓器12巻第5号、1983年、P.895)。
吸着性を多くするには反応の表面積を大きくす
る必要があり、そのためには非常に小さな粒子径
の担体を使用せざるを得ない。しかしながらこの
場合には充填したカラムから流出が易くなり、障
害発生の原因となる。特に人体に適用する場合に
は臓器に沈着したり、疾患を発生する大問題であ
る。
繊維状の担体の場合には、流出の懸念はなくな
り、また繊維径の非常に細い極細繊維を用いる
と、表面積も大きくできるという利点を有するよ
うになる。しかしながら単糸径の非常に小さなマ
ルチフイラメントよりなる繊維を用いると、単糸
は互いに集束していて、容易には開繊しないの
で、固定化反応時に反応液が単糸間に良く浸透せ
ず、リガンドの固定化密度を大きくできないとい
う欠点を有していた。
(発明目的) 繊維状担体にリガンドとなる生理活性物質を高
密度に固定化する方法に関する。
(発明の構成) 繊維状担体にポリミキシンを固定化するにあた
り、ポリミキシン含有液中に界面活性剤を添加す
ることを特徴とするポリミキシンの固定化方法に
関する。
(構成の説明) 界面活性剤としては市販のカチオン系、ノニオ
ン系、アニオン系の界面活性剤を用いることがで
きるが、場合によつては固定化する生理活性物質
の荷電状態によつて、界面活性剤との相互作用が
強く、沈澱反応を引き起したり、固定化反応を妨
害するので、界面活性剤の型を選択する必要があ
る。生理活性物質がカチオンの場合には、これと
反発するか、または全く相互作用しないカチオン
系、あるいはノニオン系の界面活性剤を使うこと
が好ましい。
使用する界面活性剤は固定化反応後は不用なも
のであり、また界面活性剤は生物的に毒性を示す
ことがあるので残留させないことが必要である。
従つて目的を達成するに必要最低量で使用すれば
十分であり、その量は臨界ミセル濃度(c.m.c)
を目安として、c.m.cの10%濃度以上で用いれば
よい。好ましくはc.m.cの2倍以上、5倍以下で
ある。5倍では固定化密度を大きくするという効
果がほぼ飽和に達する場合が多く、それより多く
は好ましくはない。
カチオン系界面活性剤の好ましい例としてはラ
ウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリ
ルトリメチルアンモニウムクロライドなどの4級
アンモニウム塩型界面活性剤を用いることができ
る。ノニオン系の界面活性剤としてはアルキルフ
エノールエチレンオキサイド付加物であるポリエ
チレングリコールオクチルフエニルエーテル、ポ
リエチレングリコールノニルフエニルエーテル、
また高級アルコールエチレンオキサイド付加物で
あるポリエチレングリコールラウリルエーテルな
どが好ましい。
本発明でいう繊維状担体とは、繊維状の成型物
であり塩基性アミノ基を有する生理活性物を化学
的に固定化しうる官能基を有するものである。そ
の一例として、α−ハロゲン化アシル基、ハロゲ
ン化ベンベル基、またはイソシアン酸基を有する
ポリスチレン繊維または架橋ポリスチレン繊維等
がある。また固定化される、塩基性アミノ基を有
する生理活性物質としてポリミキサン、コリスチ
ン、ヒスタミン、ゲンタマイシン、セロトニン等
があげられる。
特に本発明の固定化方法はポリミキシン等の溶
剤に溶けにくい生理活性物質を固定化する場合に
有効である。
(発明の作用機構) 繊維産業において、界面活性剤は油剤の分散
剤、繊維の平滑剤、洗浄剤、帯電防止剤、均染剤
として広く用いられている。しかしながら本発明
の如き、繊維状担体への生理活性物質の固定化に
応用され、顕著な効果を得たという報告は見当ら
ない。また固定化量を界面活性剤を用いない場合
の5〜10倍多くできるという顕著な効果は、界面
活性剤の従来の用途からは容易に想像できないも
のである。
発明の正確な作用機構は不明であるが、界面活
性剤水溶液では臨界ミセル濃度以上の濃度で表面
張力が大きく低下することから推定して、繊維一
溶液間の固液界面の自由エネルギーが低下し、固
着した単糸間に反応溶液が入り込み易くなり、繊
維の広い表面積が有効に利用されるようになつた
ためと考えられる。このように界面活性剤は浸透
剤や、また繊維表面を反応溶液とぬれ易くする湿
潤剤としても作用していると想像される。
(発明の効果) かかる技術構成を採用したことにより。繊維状
担体への塩基性アミノ基を有する生理活性物質の
固定化量を従来の5〜10倍と著しく拡大できる。
さらに従来、数日を要していた反応を、数時間で
行なえるという反応の時間短縮という利点も有す
るようになつた。
実施例 1 ポリプロピレン(三井東圧化学株式会社“ノー
ブレン”(登録商標)J3HG)50部を島成分とし、
ポリスチレン(“スタロイン”(登録商標)679)
46部、ポリプロピレン(三井東圧化学株式会社製
“ノースブレン”(登録商標)WF−727−F)4
部の混合物を海成分とする海島型複合繊維400g、
N−メチロール−α−クロルアセトアミド560g、
ニトロベンゼン3、100ml、濃硫酸2020mlおよび、
パラホルムアルデキド8gからなる混合液溶液中
に浸し、20℃で1時間反応させた。繊維を反応液
から取り出し、0℃の氷水5中に投じて反応停
止させたのち、水で洗浄し、次に繊維に付着して
いるニトロベンゼンをメタノールで抽出し、除去
した。この繊維を40℃で真空乾燥して、クロルア
セトアミドメチル化繊維(繊維A)を得た。
ポリミキシンB硫酸塩、6gを600mlの蒸留水
に溶かし、さらに、カチオン系界面活性剤である
セチルトリメチルアンモニウムクロライド345mg
を添加溶解した。この中に繊維Aの20gを浸透
し、ついで酸化マグネシウム3gを加えた後、室
温で8時間浸とうした。反応終了後、母液を取り
出し、該繊維を0.1N塩酸3で浸とう洗浄した。
洗浄液は母液と混合し、ミクロビユレツト法によ
り固定化反応前後の溶液中のポリミキシン量を定
量し、繊維への固定化量を求めたところ繊維1g
あたり150mgであつた。
実施例 2 ポリミキシンB硫酸塩、2gを200mlの蒸溜水
に溶かし、さらに、ノニオン系界面活性剤である
ポリエチレングリコールモノ−パラ−イソ−オク
チルフエニルエーテル66.7mgを添加溶解させた。
この中に繊維Aの6gを浸潰した。続いて酸化マ
グネシウム1gを加えた後、室温で8時間浸とう
した。反応終了後、母液をとり出し、該繊維を
0.1N塩酸100mlで5回洗浄した。洗浄液はすべ
て、母液と混合し、ミクロビユレツト法により固
定化反応前後の溶液中のポリミキシン量を定量
し、繊維への固定化量を求めたところ繊維1gあ
たり100mgであつた。
比較例 1 ポリミキシンB硫酸塩6gを600mlの蒸留水に
溶かし、この中に繊維Aの20gを浸透し、ついで
酸化マグネシウム3gを加えた後室温で8時間浸
とうした。実施例と同様の方法で洗浄し、固定量
を求めたところ繊維1gあたり15mgであり、実施
例の10分の1と固定化密度は極めて小さかつた。
比較例 2 比較例1と同様の方法により、室温で30日、固
定化反応を行なつた。実施例と同様の方法で洗浄
し、固定化量を求めたところ繊維1gあたり、50
mgであつた。長時間の反応を行なつたにもかかわ
らず、固定化量は実施例以下であり、固定化密度
を大きくすることはできなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 繊維状担体にポリミキシンを固定化するにあ
    たり、ポリミキシン含有液中に界面活性剤を添加
    することを特徴とするポリミキシンの固定化方
    法。
JP3878984A 1984-03-02 1984-03-02 ポリミキシンの固定化方法 Granted JPS60184100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3878984A JPS60184100A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 ポリミキシンの固定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3878984A JPS60184100A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 ポリミキシンの固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184100A JPS60184100A (ja) 1985-09-19
JPH0364520B2 true JPH0364520B2 (ja) 1991-10-07

Family

ID=12535068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3878984A Granted JPS60184100A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 ポリミキシンの固定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184100A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0513878A3 (en) * 1986-08-07 1993-10-13 Medice Chem.-Pharm. Fabrik Puetter Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions containing cationic surfactants
CA2112776C (en) * 1993-01-21 2002-11-12 Masakazu Tsuchiya Process for inhibiting activity of endotoxin
SK287315B6 (sk) 2006-06-02 2010-06-07 Biotika, A. S. Spôsob izolácie polymyxínu B z vyfermentovanej pôdy
SK287293B6 (sk) 2006-06-15 2010-05-07 Biotika, A. S. Spôsob fermentácie polymyxínu B pomocou produkčného mikroorganizmu Bacillus polymyxa

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60184100A (ja) 1985-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Henderson Aminoalkylsilane: an inexpensive, simple preparation for slide adhesion
EP0007932B1 (en) Magnetic polymer particles
JPH0738880B2 (ja) エンドトキシン血症治療剤
CH630115A5 (de) Verwendung von zubereitungen mit affinitaet zum hepatitisvirus zur entfernung oder konzentrierung von hepatitisviren aus bzw. in gemischen biologischen materials.
JPS62176508A (ja) 所定のポリマ−性支持材料の表面改質法
JPH1176807A (ja) セシウム分離材の製造方法
CN104475041A (zh) 制备琼脂糖磁性微球的新方法及其在分离纯化IgG抗体中的用途
JPS635133B2 (ja)
JPH0364520B2 (ja)
Guthrie et al. Ion exchange celluloses for chromatographic separations
US4448764A (en) Direct-acting iodinating reagent
Kantouch et al. Graft Copolymerization of Vinyl Monomers on Modified Cotton: Part V: Grafting to Crosslinked Cellulose
CN109432512A (zh) 在医用材料表面引入锌离子的方法、表面负载锌离子的医用材料及其应用
JPH02191546A (ja) 固体パーフルオロカーボンポリマ支持体の製法
JPS6141608B2 (ja)
US4162142A (en) Tritium labeling of organic compounds deposited on porous structures
DE2615349C3 (de) Verfahren zum Immobilisieren von Antigenen, Enzymen und Enzyminhibitoren
CN100387320C (zh) 一种螯合型中空纤维亲和膜色谱及其制造方法和用途
Wise A SENSITIVE ASSAY FOR DOPAMINES‐β‐HYDROXYLASE
JP2853452B2 (ja) 生理活性物質固定化成形品の製造方法
JPS58123459A (ja) 安定化された固相試薬及びその製造方法
JPS62127642A (ja) スライドグラス
JPH0611331B2 (ja) 固定化ポリミキシン成形品からのエンドトキシン除去方法
US4436718A (en) Iodinating reagent
Barry Some general considerations in chemical decontamination