JPH0363886A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH0363886A JPH0363886A JP1199343A JP19934389A JPH0363886A JP H0363886 A JPH0363886 A JP H0363886A JP 1199343 A JP1199343 A JP 1199343A JP 19934389 A JP19934389 A JP 19934389A JP H0363886 A JPH0363886 A JP H0363886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixel
- image
- color
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 63
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 38
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 17
- 241001235128 Doto Species 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 101100063942 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) dot-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 102100040858 Dual specificity protein kinase CLK4 Human genes 0.000 description 3
- 101000749298 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK4 Proteins 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 101150008604 CAN1 gene Proteins 0.000 description 2
- 102000020897 Formins Human genes 0.000 description 2
- 108091022623 Formins Proteins 0.000 description 2
- 102220432740 c.127G>T Human genes 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HJUGFYREWKUQJT-UHFFFAOYSA-N tetrabromomethane Chemical compound BrC(Br)(Br)Br HJUGFYREWKUQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100112085 Arabidopsis thaliana CRT3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150039392 CBL3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100532679 Caenorhabditis elegans scc-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100035249 Carbonyl reductase [NADPH] 3 Human genes 0.000 description 1
- 101150058299 Cblc gene Proteins 0.000 description 1
- 102100028908 Cullin-3 Human genes 0.000 description 1
- 101100441092 Danio rerio crlf3 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100035275 E3 ubiquitin-protein ligase CBL-C Human genes 0.000 description 1
- 101000737274 Homo sapiens Carbonyl reductase [NADPH] 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000916238 Homo sapiens Cullin-3 Proteins 0.000 description 1
- 101100141330 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RNR4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100422887 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SWI1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は画像域判定方式、詳しくは入力画像データ中の
所定位置近傍の画像域の種類を判定する画像域判定方式
に関するものである。
所定位置近傍の画像域の種類を判定する画像域判定方式
に関するものである。
[従来の技術]
従来より、原稿画像を読取り、その読取った画像中の文
字・線画等を含むエツジ領域と、写真などを含む中間調
領域とを分離し、それぞれの領域において適切なる処理
を加える方式が提案されている(例えば、1987年発
行、日経エレクトロニクスNo、 425のページ10
0−101等)。
字・線画等を含むエツジ領域と、写真などを含む中間調
領域とを分離し、それぞれの領域において適切なる処理
を加える方式が提案されている(例えば、1987年発
行、日経エレクトロニクスNo、 425のページ10
0−101等)。
[発明が解決しようとしている課題]
ところが、従来技術によれば、網点によって中間調を表
現されている原稿を読み取って処理すると、その網点領
域をエツジ領域と判断してしまい、好ましくない処理を
加えてしまうという問題があった。
現されている原稿を読み取って処理すると、その網点領
域をエツジ領域と判断してしまい、好ましくない処理を
加えてしまうという問題があった。
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、網点て中
間調再現された原稿画像を読み取っても、それが文字線
画等のエツジ部ではなく、中間調再現のための網点であ
ることを識別可能な画像域判定方式を提供しようとする
ものである。
間調再現された原稿画像を読み取っても、それが文字線
画等のエツジ部ではなく、中間調再現のための網点であ
ることを識別可能な画像域判定方式を提供しようとする
ものである。
[課題を解決するための手段]
この課題を解決する本発明の画像域判定方式は以下に示
す構成を備える。すなわち、 入力画像データ中の所定位置近傍の画像域の種類を判定
する画像域判定方式において、前記入力画像データ中の
所定画素位置近傍における濃度変化の割合と濃度変化方
向を検出する検出手段と、該検出手段で検出された注目
画素位置近傍における濃度変化の割合が大きい場合であ
って、当該注目画素位置における濃度変化方向に略直角
方向に連続して位置する隣接面素群近傍の濃度変化方向
が前記注目画素位置近傍の濃度変化方向と路間じである
か否かを判別する第1の判別手段と、前記検出手段によ
り注目画素位置に近傍の周辺画素群位置における濃度変
化方向の相違性を判別する第2の判別手段とを備える。
す構成を備える。すなわち、 入力画像データ中の所定位置近傍の画像域の種類を判定
する画像域判定方式において、前記入力画像データ中の
所定画素位置近傍における濃度変化の割合と濃度変化方
向を検出する検出手段と、該検出手段で検出された注目
画素位置近傍における濃度変化の割合が大きい場合であ
って、当該注目画素位置における濃度変化方向に略直角
方向に連続して位置する隣接面素群近傍の濃度変化方向
が前記注目画素位置近傍の濃度変化方向と路間じである
か否かを判別する第1の判別手段と、前記検出手段によ
り注目画素位置に近傍の周辺画素群位置における濃度変
化方向の相違性を判別する第2の判別手段とを備える。
[作用]
かかる本発明の構成において、検出手段でもって中間調
画像と2値画像とを識別する。モして2値画像であると
判別された場合には、注目画素位置近傍における濃度変
化方向がその変化方向に略直角する方向に位置する画素
群における濃度変化公報と路間じか否かを判別して文字
・線画画像の一部であるか否かを判定する。そして、文
字・線画画像以外であると判定された場合には、第2の
判別手段でもって注目画素位置に近傍の周辺画素群位置
における濃度変化方向より網点画像であるか否かを判定
する。
画像と2値画像とを識別する。モして2値画像であると
判別された場合には、注目画素位置近傍における濃度変
化方向がその変化方向に略直角する方向に位置する画素
群における濃度変化公報と路間じか否かを判別して文字
・線画画像の一部であるか否かを判定する。そして、文
字・線画画像以外であると判定された場合には、第2の
判別手段でもって注目画素位置に近傍の周辺画素群位置
における濃度変化方向より網点画像であるか否かを判定
する。
[実施例]
以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。尚、実施例では、フルカラーデジタル複写機へ
応用した例を説明する。
明する。尚、実施例では、フルカラーデジタル複写機へ
応用した例を説明する。
〈全体構成の説明〉
第3図はフルカラーディジタル複写器の全体構成図(断
面図)を示している。
面図)を示している。
実施例の複写機は、原稿を読取ってディジタル信号処理
を行うイメージスキャナ部201と、イメージスキャナ
部201に読取られた原稿画像に対応した画像を記録紙
にフルカラーでプリント出力するプリンタ部202より
構成されている。
を行うイメージスキャナ部201と、イメージスキャナ
部201に読取られた原稿画像に対応した画像を記録紙
にフルカラーでプリント出力するプリンタ部202より
構成されている。
イメージスキャナ部201において、200は鏡面圧板
であり、原稿台ガラス(以下、プラテンという)203
上の原稿204はランプ205で照射される。そしてそ
の反射光はミラー206゜207.208によって順に
反射されてレンズ209に導かれ、3ラインセンサ(以
下C0D)210上に像を結び、フルカラー情報の各色
成分であるレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B
)成分として信号処理部211に送られる。尚、ランプ
205及びミラー206は速度Vで、ミラー207,2
08は1/2vでラインセンサの電気的走査方向に対し
て垂直方向に機械的に動くことによって原稿前面を声査
する。信号処理部211では読取られた信号を電気的に
処理(例えばγ変換処理、対数処理及び下色除去処理等
)し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)
、ブラック(Bk)の各成分に分解し、ブリンク部2・
02に送る。また、イメージスキャナ部201における
一回の原稿走査につき、M。
であり、原稿台ガラス(以下、プラテンという)203
上の原稿204はランプ205で照射される。そしてそ
の反射光はミラー206゜207.208によって順に
反射されてレンズ209に導かれ、3ラインセンサ(以
下C0D)210上に像を結び、フルカラー情報の各色
成分であるレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B
)成分として信号処理部211に送られる。尚、ランプ
205及びミラー206は速度Vで、ミラー207,2
08は1/2vでラインセンサの電気的走査方向に対し
て垂直方向に機械的に動くことによって原稿前面を声査
する。信号処理部211では読取られた信号を電気的に
処理(例えばγ変換処理、対数処理及び下色除去処理等
)し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)
、ブラック(Bk)の各成分に分解し、ブリンク部2・
02に送る。また、イメージスキャナ部201における
一回の原稿走査につき、M。
C,Y、Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に
送られるので、計4回の原稿走査により一回のプリント
アウトが完成する。
送られるので、計4回の原稿走査により一回のプリント
アウトが完成する。
イメージスキャナ部201より送られてくるM、C,Y
及びBkの各画信号は、レーザドライバ212に送られ
る。レーザドライバ212は入力されてくる画信号に応
じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は定
速回転しているポリゴンミラー214の一側面で反射さ
れ、f−θレンズ215、ミラー216を介し、感光ド
ラム217上に掃引される。
及びBkの各画信号は、レーザドライバ212に送られ
る。レーザドライバ212は入力されてくる画信号に応
じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は定
速回転しているポリゴンミラー214の一側面で反射さ
れ、f−θレンズ215、ミラー216を介し、感光ド
ラム217上に掃引される。
218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シ
アン現像部220、イエロー現像部221、ブラック現
像部222より構成され、4つの現像器が交互に感光ド
ラム217に接し、感光ドラム217上に形成された静
電潜像を対応する色トナーで現像する。
アン現像部220、イエロー現像部221、ブラック現
像部222より構成され、4つの現像器が交互に感光ド
ラム217に接し、感光ドラム217上に形成された静
電潜像を対応する色トナーで現像する。
223は転写ドラムで、用紙カセット224又は225
より給紙されてきた記録紙はこの転写ドラム223に巻
きつけられ、感光ドラム217上に現像された像を記録
紙に転写する。
より給紙されてきた記録紙はこの転写ドラム223に巻
きつけられ、感光ドラム217上に現像された像を記録
紙に転写する。
この様にしてM、C,Y、Bkの4色が順次感光ドラム
217に当接されることにより、各色トナーが記録紙に
転写される。4色分の現像及び転写が完了すると、記録
紙は転写ドラム223から剥離させ定着ユニット226
を通過して排紙される。
217に当接されることにより、各色トナーが記録紙に
転写される。4色分の現像及び転写が完了すると、記録
紙は転写ドラム223から剥離させ定着ユニット226
を通過して排紙される。
くイメージスキャナの説明〉
第4図はイメージスキャナ部201の内部のブロック図
である。第4図において、101はアドレスカウンタで
あり、CCD210の主走査位置を指定する主走査アド
レス102を出力する。すなわち、水平同期信号HSY
NCが“1”のときに、図示されないCPUより所定値
にセットされ、画素のクロック信号CLKによってイン
クリメントされる。
である。第4図において、101はアドレスカウンタで
あり、CCD210の主走査位置を指定する主走査アド
レス102を出力する。すなわち、水平同期信号HSY
NCが“1”のときに、図示されないCPUより所定値
にセットされ、画素のクロック信号CLKによってイン
クリメントされる。
C0D210上に結像された画像は、3つのラインセン
サ301,302,303において光電変換され、それ
ぞれR成分、G成分、B成分の読取信号として、増幅器
304.305,306、サンプルホールド回路307
,308,309及びA/D変換器310,311,3
12を通じて各色に8ビツトのデジタル画信号313(
R)。
サ301,302,303において光電変換され、それ
ぞれR成分、G成分、B成分の読取信号として、増幅器
304.305,306、サンプルホールド回路307
,308,309及びA/D変換器310,311,3
12を通じて各色に8ビツトのデジタル画信号313(
R)。
314 (G)、315 (B)として出力される。
〈画像処理の全体の流れの説明〉
第5図は装置全体の電気的構成を示している。
尚、第3図と共通のものについては同一の番号で示して
いる。
いる。
図中、CLKは画素を転送するクロック信号であり、H
3YNCは主走査開始のための同期信号、すなわち、水
平同期信号である。CLK4は後述する400線スクリ
ーンを発生させるクロック信号である。これらCLK、
CLK4.H3YNCのタイミングチャートは第6図に
示す通りであり、各々は制御部401よりイメージスキ
ャナ部201、信号処理部211、ブリンク部202へ
送られる。
3YNCは主走査開始のための同期信号、すなわち、水
平同期信号である。CLK4は後述する400線スクリ
ーンを発生させるクロック信号である。これらCLK、
CLK4.H3YNCのタイミングチャートは第6図に
示す通りであり、各々は制御部401よりイメージスキ
ャナ部201、信号処理部211、ブリンク部202へ
送られる。
イメージスキャナ部201は、原稿204を読取り、電
気信号としてのR,G、B信号を信号処理部211内の
色信号処理部402及び特徴抽出部403に送る。特徴
抽出部403においては、色処理制御信号発生部404
に対して、現在の処理画素が黒画像であることを示すB
L倍信号色味をもった画像であるこを示すCOL信号、
黒画像であるか色味をもった画像であるかどちらの可能
性もあることを示すUNK信号、BL倍信号取り消すC
AN信号、或いは文字線画等のエツジであることを示す
EDGE信号を送る。
気信号としてのR,G、B信号を信号処理部211内の
色信号処理部402及び特徴抽出部403に送る。特徴
抽出部403においては、色処理制御信号発生部404
に対して、現在の処理画素が黒画像であることを示すB
L倍信号色味をもった画像であるこを示すCOL信号、
黒画像であるか色味をもった画像であるかどちらの可能
性もあることを示すUNK信号、BL倍信号取り消すC
AN信号、或いは文字線画等のエツジであることを示す
EDGE信号を送る。
色処理制御信号発生部404は、特徴抽出部403から
の上述した信号を受けて、色信号処理部402に対する
色処理制御信号を発生する。これらは二種の画信号を重
み付は演算するための2つの乗算係数信号GA I N
1、GAIN2や、空間フィルタを切り変えるFIL
信号や、複数の濃度変換特性を切り変えるGAM信号で
ある。
の上述した信号を受けて、色信号処理部402に対する
色処理制御信号を発生する。これらは二種の画信号を重
み付は演算するための2つの乗算係数信号GA I N
1、GAIN2や、空間フィルタを切り変えるFIL
信号や、複数の濃度変換特性を切り変えるGAM信号で
ある。
また、制御部401からは各処理ブロックに対して2b
itのPHASE信号が送られる。この信号は、プリン
タ部の現像色に対応しており、PHASE信号の0.1
,2.3は各々現像色のマゼンタ(M)、シアン(C)
、イエロー(Y)。
itのPHASE信号が送られる。この信号は、プリン
タ部の現像色に対応しており、PHASE信号の0.1
,2.3は各々現像色のマゼンタ(M)、シアン(C)
、イエロー(Y)。
ブラック(Bk)を意味する。
色信号処理部402はこのPHASE信号と、上記色処
理制御信号に基づいて、プリンタ部202に対する記録
画信号V I DEOを発生する。
理制御信号に基づいて、プリンタ部202に対する記録
画信号V I DEOを発生する。
このVIDEO信号に基づいてプリンタ部202では、
レーザの発光時間をパルス巾変調(PWM)L、濃淡表
現のあるコピー出力406を出力する。
レーザの発光時間をパルス巾変調(PWM)L、濃淡表
現のあるコピー出力406を出力する。
ここで、プリンタ部202には色処理制御信号発生部4
04からSCR信号が入力されている。
04からSCR信号が入力されている。
プリンタ部202は、このSCR信号によって、複数の
パルス巾変調基本クロック(スクリーンクロック)を切
り変えて、原稿に最適な濃度表現を行う。
パルス巾変調基本クロック(スクリーンクロック)を切
り変えて、原稿に最適な濃度表現を行う。
本実施例ではSCR信号がOの場合は1画素単位のパル
ス巾変調をし、SCR(スクリーン)信号(詳細は後述
する)が“1”の場合には2画素単位のパルス巾変調を
行う。
ス巾変調をし、SCR(スクリーン)信号(詳細は後述
する)が“1”の場合には2画素単位のパルス巾変調を
行う。
く特徴抽出部の説明〉
第8図は、特徴抽出部403の内部のブロック図である
。1101は画素色刺部であり、画素ごとに黒であるこ
とを示すBLP信号、色味をおびていることを示すC0
LP信号、どちらであるか不明であることを示すUNK
P信号を発生し、エリア処理部1102へ送る。エリア
処理部1102では注目画素を含む5X5のエリア内に
おいて、BLP、C0LP、UNKP及びG信号を領域
で判定してエラーをとり除き、BL、COL。
。1101は画素色刺部であり、画素ごとに黒であるこ
とを示すBLP信号、色味をおびていることを示すC0
LP信号、どちらであるか不明であることを示すUNK
P信号を発生し、エリア処理部1102へ送る。エリア
処理部1102では注目画素を含む5X5のエリア内に
おいて、BLP、C0LP、UNKP及びG信号を領域
で判定してエラーをとり除き、BL、COL。
UNKを発生し、モしてCAN信号を生成する。
1103は文字エツジ判定部であり、G信号により、文
字エツジ部であるか否かの判定をし、EDGE信号を発
生する。G信号のみにより文字エツジ部であるか否かの
判定をする理由であるが、第7図に示す様にR,G、B
の各信号の中でG信号が最も被視感度特性に近い為、G
信号でもって白/黒イメージの文字エツジ検出信号に代
表させることが可能であるからである。
字エツジ部であるか否かの判定をし、EDGE信号を発
生する。G信号のみにより文字エツジ部であるか否かの
判定をする理由であるが、第7図に示す様にR,G、B
の各信号の中でG信号が最も被視感度特性に近い為、G
信号でもって白/黒イメージの文字エツジ検出信号に代
表させることが可能であるからである。
〈画素色判定部の説明〉
第9図は、画素色判定部1101の彩度判定のためのブ
ロック図である。
ロック図である。
図中、1301はMAX/MIN検知器であり、130
2〜1309はセレクタ、1310〜1315は減算器
で入力Aと入力Bに対してA−Bを演算して出力する。
2〜1309はセレクタ、1310〜1315は減算器
で入力Aと入力Bに対してA−Bを演算して出力する。
1316〜1323はコンパレータであり、コンパレー
タ1316,1319はその入力Aと入力Bに対して2
A>Bの場合、コンパレータ1317,1320,13
22.1323はA>Bの場合、そしてコンパレータ1
317,1321はA>2Bの場合に論理レベル゛1゛
°を出力し、それ以外の場合にはOを出力する。■32
4〜1328はANDゲート、1329はNORゲート
、1330はNANDANDゲート。
タ1316,1319はその入力Aと入力Bに対して2
A>Bの場合、コンパレータ1317,1320,13
22.1323はA>Bの場合、そしてコンパレータ1
317,1321はA>2Bの場合に論理レベル゛1゛
°を出力し、それ以外の場合にはOを出力する。■32
4〜1328はANDゲート、1329はNORゲート
、1330はNANDANDゲート。
上記構成において、MAX/MIN (最大/最小)検
知器1301には、第10−1図に示す回路を用いた。
知器1301には、第10−1図に示す回路を用いた。
第10−1図において、1350゜1351.1352
はコンパレータであり、それぞれRAG、G>B、BA
Rの場合に°゛l”を出力する。そして、インバータや
ANDゲート、それにORゲートから構成される第10
−1図に示す回路は、結局、第10−2図に示す様に、
以下の判定信号SOO,Sol、SO2,SIO,S1
1、Si2を発生させる。すなわち、MAXがRの場合
又はR,G、Bがすべて等しい場合には5OO=1.S
O1=SO2=O1MAXがGの場合は5O1=1,5
OO=SO2=O、 MAXがBの場合は5O2=1,5OO=SO1= O
l MINがRの場合又はR,G、Bがすべて等しい場合に
は510=1.S11=S12=O1MINがGの場合
は511=1,510=S12 =0、 MINがBの場合はS、12=1,510=S11 =
0、 となる。
はコンパレータであり、それぞれRAG、G>B、BA
Rの場合に°゛l”を出力する。そして、インバータや
ANDゲート、それにORゲートから構成される第10
−1図に示す回路は、結局、第10−2図に示す様に、
以下の判定信号SOO,Sol、SO2,SIO,S1
1、Si2を発生させる。すなわち、MAXがRの場合
又はR,G、Bがすべて等しい場合には5OO=1.S
O1=SO2=O1MAXがGの場合は5O1=1,5
OO=SO2=O、 MAXがBの場合は5O2=1,5OO=SO1= O
l MINがRの場合又はR,G、Bがすべて等しい場合に
は510=1.S11=S12=O1MINがGの場合
は511=1,510=S12 =0、 MINがBの場合はS、12=1,510=S11 =
0、 となる。
例えばMAX (最大)がRの場合にはRAG且つR≧
Bであるからコンパレータ1350は“1”を出力し、
コンパレータ1352は“0”を出力する。従って、A
ND 1は“1 ”を出力することになるから、ORI
の出力は“1°°となる。また、AND2.AND3は
“o ”を出力する。すなわち、5=OO1,5O1=
SO2=0となる。同様の判定を行った結果が第10−
2図に示すようになるわけである。
Bであるからコンパレータ1350は“1”を出力し、
コンパレータ1352は“0”を出力する。従って、A
ND 1は“1 ”を出力することになるから、ORI
の出力は“1°°となる。また、AND2.AND3は
“o ”を出力する。すなわち、5=OO1,5O1=
SO2=0となる。同様の判定を行った結果が第10−
2図に示すようになるわけである。
MAX/MIN検知器1301の出力SOO。
Sol、SO2はセレクタ1302に出力され、出力S
IO,Sll、S12はセレクタ1303〜1309に
入力される。
IO,Sll、S12はセレクタ1303〜1309に
入力される。
セレクタ1302〜1309は第11−1図に示す様に
AND回路とOR回路で構成される。このセレクタによ
れば、第11−2図に示す様に、入力A、B、Cに対し
5O=1,5L=32=0のときにAを出力し、51=
1.SO=62=0のときにBを出力し、52=1,5
O=31=0のときにCを出力する。本実施例では入力
A。
AND回路とOR回路で構成される。このセレクタによ
れば、第11−2図に示す様に、入力A、B、Cに対し
5O=1,5L=32=0のときにAを出力し、51=
1.SO=62=0のときにBを出力し、52=1,5
O=31=0のときにCを出力する。本実施例では入力
A。
B、CにR,G、B信号を対応させ、SO,Sl、S2
にMAX/MIN(最大/最小)検知器1301よりの
SOO,SQL、SO2或はS10、Sll、S12を
対応させた。これによって、例えばセレクタ1302か
らは入力したR2O,Hのうち最大(MAX)のものを
出力でき、セレクタ1303からは最小(MIN)のも
のを出力することができるようになる。
にMAX/MIN(最大/最小)検知器1301よりの
SOO,SQL、SO2或はS10、Sll、S12を
対応させた。これによって、例えばセレクタ1302か
らは入力したR2O,Hのうち最大(MAX)のものを
出力でき、セレクタ1303からは最小(MIN)のも
のを出力することができるようになる。
本実施例の画素色判定部1101は、R,G。
B信号の中で最大のものの値をMAX、最小のものの値
をMINとし、第12−1図に示す様にA、B、C,D
の4つの領域に区分することによって行う。
をMINとし、第12−1図に示す様にA、B、C,D
の4つの領域に区分することによって行う。
すなわち、無彩色の領域においては、MAXとMINの
差が小さく、有彩色に近くなればなるほど、MAXとM
INの差は大きくなることを利用して、MAX、MIN
をパラメータとした線形の連立不等式によってMAX−
MIN平面を区分する。
差が小さく、有彩色に近くなればなるほど、MAXとM
INの差は大きくなることを利用して、MAX、MIN
をパラメータとした線形の連立不等式によってMAX−
MIN平面を区分する。
具体的には、Ka、Kb、Kc、ia、ib。
i c、WMX、WMNを予め定められた定数とし、図
示のようなA、B、C,Dの4つの領域に区分する。
示のようなA、B、C,Dの4つの領域に区分する。
ここで、領域Aは暗い無彩色(黒)の領域である。(M
AX、MIN)がこの領域に含まれる条件は、 M I N≦WMN 又は MAX≦WMXであって
、かつ MAX−ka < 2−MIN MAX−kb < MIN MAX−kc < 1/2 ・ MINの
すべてを満たすことである。
AX、MIN)がこの領域に含まれる条件は、 M I N≦WMN 又は MAX≦WMXであって
、かつ MAX−ka < 2−MIN MAX−kb < MIN MAX−kc < 1/2 ・ MINの
すべてを満たすことである。
領域Bは暗い無彩色と有彩色の中間領域である。(MA
X、MIN)がこの領域に含まれる条件は、 MIN≦WMN 又は MAX≦WMXであって、か
つ MAX−ka ≧ 2−MIN MAX−kb ≧ MIN MAX−kc ≧ 1/−2MIN のいずれかを満し、かつ MAX−ia < 2 ・ MINMAX−
ib < MIN MAX−ic < 1/2 ・ MINの
すべてを満たすことである。
X、MIN)がこの領域に含まれる条件は、 MIN≦WMN 又は MAX≦WMXであって、か
つ MAX−ka ≧ 2−MIN MAX−kb ≧ MIN MAX−kc ≧ 1/−2MIN のいずれかを満し、かつ MAX−ia < 2 ・ MINMAX−
ib < MIN MAX−ic < 1/2 ・ MINの
すべてを満たすことである。
領域Cは有彩色領域である。(MAX、MIN)がこの
領域に含まれる条件は、 MIN≦WMN 又は MAX≦WMXであって、か
つ MAX−ia ≧ 2MIN MAX−ib ’;i= MIN MAX −i c ≧ 1/2MINのいずれかを満
たすことである。
領域に含まれる条件は、 MIN≦WMN 又は MAX≦WMXであって、か
つ MAX−ia ≧ 2MIN MAX−ib ’;i= MIN MAX −i c ≧ 1/2MINのいずれかを満
たすことである。
Dは明るい無彩色(白)の領域である。(MAX、MI
N)がこの領域に含まれる条件は、MIN > W
MN MAX > WMX のいずれも満たすことである。
N)がこの領域に含まれる条件は、MIN > W
MN MAX > WMX のいずれも満たすことである。
第12−2図G;l:上記領域A、B、C,D(7)各
状態に対する出力信号を示したものである。すなわち、 領域Aに含まれる場合には BL1=1. UNK1=COL=O。
状態に対する出力信号を示したものである。すなわち、 領域Aに含まれる場合には BL1=1. UNK1=COL=O。
領域Bに含まれる場合には
UNK1=4.BL1=COL=O1
領域Cに含まれる場領域酸
C0L1=1. BL1=UNK=O。
領域りに含まれる場合には
BL1=1. UNK1=COL=O。
である。
上述の領域判定を行うのが第19図の1304〜133
0の回路である。MAX/MI N検知器1301の出
力に応じセレクタ1302.1303はそれぞれMAX
信号、MIN信号をR9G、Bの中から選択するが、セ
レクタ1303に連動してセレクタ1304〜1309
もそれぞれ定数ka、kb、kc、ia、ib、icの
値を選択する。例えばM A X fJs R信号、M
INがG信号の場合にはセレクタ1304はKAG、1
305はKBG、1306はKCG、1307はiAG
、1308はiBG、1309はiCGを選択し、それ
ぞれ定数ka、kb、kc、ia。
0の回路である。MAX/MI N検知器1301の出
力に応じセレクタ1302.1303はそれぞれMAX
信号、MIN信号をR9G、Bの中から選択するが、セ
レクタ1303に連動してセレクタ1304〜1309
もそれぞれ定数ka、kb、kc、ia、ib、icの
値を選択する。例えばM A X fJs R信号、M
INがG信号の場合にはセレクタ1304はKAG、1
305はKBG、1306はKCG、1307はiAG
、1308はiBG、1309はiCGを選択し、それ
ぞれ定数ka、kb、kc、ia。
ib、icの値とする。このように、最小値がR,G、
Bのいずれかによって定数k a r k b +kc
、ia、ib、icの値を変更するのは以下の理由によ
る。
Bのいずれかによって定数k a r k b +kc
、ia、ib、icの値を変更するのは以下の理由によ
る。
一般にフルカラーセンサの場合にはセンサ固有の色バラ
ンスのずれがある為、全ての色味に対し、同一の判定基
準で有彩色/無彩色の判定をすると誤判定の原因となる
。そこで第13図に示す様にして、R−G−Bの3次元
空間を3分割することでセンサーのバランス特性に対応
している。
ンスのずれがある為、全ての色味に対し、同一の判定基
準で有彩色/無彩色の判定をすると誤判定の原因となる
。そこで第13図に示す様にして、R−G−Bの3次元
空間を3分割することでセンサーのバランス特性に対応
している。
即ち、R−G−Hの3次元空間をMIN=Rである領域
5702、MIN=Gである領域5703、MIN=B
である領域5704に分け、それぞれに応じたka、k
b、kc、ia、ib、iCの値を用いる。
5702、MIN=Gである領域5703、MIN=B
である領域5704に分け、それぞれに応じたka、k
b、kc、ia、ib、iCの値を用いる。
例えば、R成分の信号が低めにあられれるセンサに対し
ては、第9図中(7)KAR,KBR,KCR,iAR
,LBR,LCR(D値を少し大きめにとっておくこと
で、MIN=Rである場合において、第12−1図に示
す領域において、A領域を広<C3領域をせまくとるこ
とが可能となり、様々なセンサに対してきめ細く対応す
ることができる。
ては、第9図中(7)KAR,KBR,KCR,iAR
,LBR,LCR(D値を少し大きめにとっておくこと
で、MIN=Rである場合において、第12−1図に示
す領域において、A領域を広<C3領域をせまくとるこ
とが可能となり、様々なセンサに対してきめ細く対応す
ることができる。
減算器1310〜1312とコンパレータ1316〜1
318は、 M A X −k aと2MIN MAX−kbとMIN MAX−kcと1/2MIN の大小関係を判定する。
318は、 M A X −k aと2MIN MAX−kbとMIN MAX−kcと1/2MIN の大小関係を判定する。
また減算器1313〜1315とコンパレータ1319
〜1321は、 MAX−iaと2MIN MAX−ibとMIN MAX−Lcと1/2MIN の大小関係を判定する。
〜1321は、 MAX−iaと2MIN MAX−ibとMIN MAX−Lcと1/2MIN の大小関係を判定する。
コンパレータ■322と1323はそれぞれ、MAXと
WMX MINとWMN の大小関係を判断する。
WMX MINとWMN の大小関係を判断する。
以上から、上記領域判定が行われ、結果は、BLl、U
NKI、C0LIの判定信号として出力されるわけであ
る。
NKI、C0LIの判定信号として出力されるわけであ
る。
〈エリア処理部の説明〉
第14−1図に、第8図で示したエリア処理部1102
のブロック図を示す。
のブロック図を示す。
画素色判定部1101によって判定されたBLl、C0
LI、UNKI信号は、ラインメモリ1701.170
2,1703.1704によって1ラインづつ遅延され
HSYNC信号、CLK信号によって同期をとられ、5
ライン分のデータが同時に出力される。ここでBLI、
C0LI、UNKIを1ライン遅延したものをそれぞれ
BL2、C0L2.UNK2とする。モして2ライン遅
延したものをそれぞれBL3.C0L3.UNK3.3
ライン遅延したものをBL4.C0L4、UNK4、そ
して4ライン遅延したものをそれぞれBL5.C0L5
.UNK5とする。
LI、UNKI信号は、ラインメモリ1701.170
2,1703.1704によって1ラインづつ遅延され
HSYNC信号、CLK信号によって同期をとられ、5
ライン分のデータが同時に出力される。ここでBLI、
C0LI、UNKIを1ライン遅延したものをそれぞれ
BL2、C0L2.UNK2とする。モして2ライン遅
延したものをそれぞれBL3.C0L3.UNK3.3
ライン遅延したものをBL4.C0L4、UNK4、そ
して4ライン遅延したものをそれぞれBL5.C0L5
.UNK5とする。
カウンタ手段(カウンタ等で構成される)1705では
各信号を5画素遅延した第14−2図に示す5×5のエ
リア内で、BL黒画素(BL)の数をカウントしNBを
得る。同様にカウント手段1705で有彩色画素(CO
L)数をカウントしNCを得る。更に、コンパレータ1
707により5×5のブロック内での黒画素の数NBと
有彩画素の数NCを比較する。
各信号を5画素遅延した第14−2図に示す5×5のエ
リア内で、BL黒画素(BL)の数をカウントしNBを
得る。同様にカウント手段1705で有彩色画素(CO
L)数をカウントしNCを得る。更に、コンパレータ1
707により5×5のブロック内での黒画素の数NBと
有彩画素の数NCを比較する。
更に、ゲート回路1708〜1715を通じて5×5の
エリアの中心画素(注目画素)に対する画素色判定部の
出力BK3.C0L3.UNK3の結果と共に演算され
、中心画素が黒であることを示すBL倍信号、中心画素
が有彩であることを示すCOL信号と、中心画素が中間
彩度であることを示すUNK信号が出力される。
エリアの中心画素(注目画素)に対する画素色判定部の
出力BK3.C0L3.UNK3の結果と共に演算され
、中心画素が黒であることを示すBL倍信号、中心画素
が有彩であることを示すCOL信号と、中心画素が中間
彩度であることを示すUNK信号が出力される。
このときの判定基準は、第1判定基準(画素色判定部1
101)の判定結果が、黒画素及び有彩画素であったも
のに対しては、その判定を覆さない。すなわち、BK3
= 1又はC0L3=1である場合にはBK=1又はC
0L=1となる。また、第1判定基準の判定結果が、有
彩画素と無彩画素の中間であ−ったものに対しては、コ
ンパレータ1716にて黒画素数が所定値(NEC)以
上であるかを判定し、コンパレータ1717にて有彩画
素数が所定値以上であるかを判定する。さらにコンパレ
ータ1707にて、黒画素数と有彩画素数のどちらが多
いかを判定する。そして、黒画素数が所定値以上であり
NB>NCの場合、ゲート1708にてUNK3はBL
となる。
101)の判定結果が、黒画素及び有彩画素であったも
のに対しては、その判定を覆さない。すなわち、BK3
= 1又はC0L3=1である場合にはBK=1又はC
0L=1となる。また、第1判定基準の判定結果が、有
彩画素と無彩画素の中間であ−ったものに対しては、コ
ンパレータ1716にて黒画素数が所定値(NEC)以
上であるかを判定し、コンパレータ1717にて有彩画
素数が所定値以上であるかを判定する。さらにコンパレ
ータ1707にて、黒画素数と有彩画素数のどちらが多
いかを判定する。そして、黒画素数が所定値以上であり
NB>NCの場合、ゲート1708にてUNK3はBL
となる。
また、有彩画素数が所定値以上でありNB≦NCの場合
、ゲート1709にてUNK3はCOLとなる。
、ゲート1709にてUNK3はCOLとなる。
これは、走査光学系206,207,208のムラや、
結像光学系209のばいり誤差による原稿の色の変化点
における色にじみを取り除くためである。
結像光学系209のばいり誤差による原稿の色の変化点
における色にじみを取り除くためである。
モしてUNK3信号の信号に、黒画素も有彩画素も所定
数以上存在しないことをゲート1713.1714.1
715で検出して中間彩度信号UNKを出力する。
数以上存在しないことをゲート1713.1714.1
715で検出して中間彩度信号UNKを出力する。
また、第17−3図にCAN信号発生部を示す。
第14−3図に示したBL信号発生ロジックでは、注目
画素が黒画素であると周辺に関係なくBL倍信号出力さ
れる。しかし、前述の走査速度ムラや、結像倍率誤差が
あると第14−4図にように、色信号の周辺に色にじみ
による黒信号が発生することがある。この色にじみによ
る黒信号は色信号の周辺において発生するため第14−
5図のように色信号より光量値は大きくなる。
画素が黒画素であると周辺に関係なくBL倍信号出力さ
れる。しかし、前述の走査速度ムラや、結像倍率誤差が
あると第14−4図にように、色信号の周辺に色にじみ
による黒信号が発生することがある。この色にじみによ
る黒信号は色信号の周辺において発生するため第14−
5図のように色信号より光量値は大きくなる。
そこで、CAN信号発生部では注目画素の周辺に注目画
素より光量値の小さい色信号(COL)が存在するかを
検出してCAN信号を発生させる。
素より光量値の小さい色信号(COL)が存在するかを
検出してCAN信号を発生させる。
ここで、光量信号として前述の被視感度特性に最も近い
G信号を用いる。このG信号を1ラインのFIFOメモ
リ1718,1719.1720で遅延させて、注目ラ
インG3信号とその前後に1ライン離れたG2.G4信
号を演算部1722に入力する。これと同時に第14−
1図で作った3ライン分色判定信号C0L2.C0L3
.C0L4を入力する。
G信号を用いる。このG信号を1ラインのFIFOメモ
リ1718,1719.1720で遅延させて、注目ラ
インG3信号とその前後に1ライン離れたG2.G4信
号を演算部1722に入力する。これと同時に第14−
1図で作った3ライン分色判定信号C0L2.C0L3
.C0L4を入力する。
第14−6図にこの演算部1722の詳細を示す。
G2.G3.G4.C0L2.C0L3.C0L4は1
723〜1734のフリップフロップ(ラッチ回路)に
よって各々2画素もしくは3画素分遅延される。ここで
注目画素は、G32と、C0L32となる。G32はコ
ンパレータ1737〜174oにヨッテ周辺画素G22
.G31゜G33.G42と比較される。このコンパレ
ータ出力は周辺画素が注目画素より光量値が低い時°1
°°を出力する。そしてANDゲート1741〜174
4にて、周辺画素の色判定信号とANDを取って、OR
ゲート■745にてCAN信号を出力する。
723〜1734のフリップフロップ(ラッチ回路)に
よって各々2画素もしくは3画素分遅延される。ここで
注目画素は、G32と、C0L32となる。G32はコ
ンパレータ1737〜174oにヨッテ周辺画素G22
.G31゜G33.G42と比較される。このコンパレ
ータ出力は周辺画素が注目画素より光量値が低い時°1
°°を出力する。そしてANDゲート1741〜174
4にて、周辺画素の色判定信号とANDを取って、OR
ゲート■745にてCAN信号を出力する。
く文字エツジ判定部の説明〉
次に、第8図の文字エツジ判定部1103を第16図を
基に説明する。
基に説明する。
第16図における原稿1901は、濃淡を有する画像の
例であり、文字エツジ領域1902と網点で表現される
中間調領域1903を含む。
例であり、文字エツジ領域1902と網点で表現される
中間調領域1903を含む。
画像中のエツジ情報を抽出する方法として、本実施例に
おいては、第17図に1094で示す様に注目画素X
I + Jをとり囲む近傍9画素を一つの単位とする画
素ブロックにおける急峻な濃度変化が存在するか否かの
判定を行ない、さらに急峻な濃度変化点が特定方向に連
続して存在することを利用する。
おいては、第17図に1094で示す様に注目画素X
I + Jをとり囲む近傍9画素を一つの単位とする画
素ブロックにおける急峻な濃度変化が存在するか否かの
判定を行ない、さらに急峻な濃度変化点が特定方向に連
続して存在することを利用する。
具体的には、注目画素x11.に対しその近傍画素の差
分値のをとり、 J I = X llJ+l −X
IIJ−1J 2 = X l+llJ −X +
−1+JJ3:Xl◆I+J◆寛−Xl−1嘗J−1J
4 =X+◆I+J−藁−Xl−1.J+1J s ”
X 11 J−+ −X It J◆IJ a :
X I−1,J X l◆ITJJ t ” X
l−11J−1−X 1eIIJ中1J B ”
X + −+ l J◆H−X 1+1.J−1で表現
されるパラメータをとり、その大小判定で、急峻な濃度
変化が存在するか否かの判定を行ない、更には急峻な濃
度変化点が特定の方向に連続して存在するかどかの判定
によりエツジ領域を抽出すると共に、特定濃度変化の特
定な組み合わせにより網点領域の判定を行う。
分値のをとり、 J I = X llJ+l −X
IIJ−1J 2 = X l+llJ −X +
−1+JJ3:Xl◆I+J◆寛−Xl−1嘗J−1J
4 =X+◆I+J−藁−Xl−1.J+1J s ”
X 11 J−+ −X It J◆IJ a :
X I−1,J X l◆ITJJ t ” X
l−11J−1−X 1eIIJ中1J B ”
X + −+ l J◆H−X 1+1.J−1で表現
されるパラメータをとり、その大小判定で、急峻な濃度
変化が存在するか否かの判定を行ない、更には急峻な濃
度変化点が特定の方向に連続して存在するかどかの判定
によりエツジ領域を抽出すると共に、特定濃度変化の特
定な組み合わせにより網点領域の判定を行う。
具体的はに、第16図の例えば領域1905に示すよう
な右側に高濃度がある縦方向のエツジの検出は、上式の
Jlの値が大きい点が縦方向に連続しているという性質
がある。すなわち、第19図で示せばパターン2101
.2102である。
な右側に高濃度がある縦方向のエツジの検出は、上式の
Jlの値が大きい点が縦方向に連続しているという性質
がある。すなわち、第19図で示せばパターン2101
.2102である。
また、領域1906に示すような下側に高濃度がある横
方向のエツジの検出は上式のJ2の値が大きい点が横方
向に連続しているという性質を利用する。すなわち、第
19図のパターン2103゜2104である。また、領
域1907に示すような右下方向に高濃度のある右なな
め方向のエツジの検出は上式のJ、の値が大きい点が右
ななめ方向に連続しているという性質がある。従って、
第19図のパターン2105.2106である。また、
領域1908に示すような左下方向に高濃度のある左な
なめ方向のエツジの検出はJ4の値が大きい点が左なな
め方向に連続しているという性質がある(第19図のパ
ターン2107.2108)。また、領域1909に示
すような左側に高濃度のある縦方向のエツジの検出は、
J6の値が大きい点が横方向に連続しているという性質
がある(第19図のパターン2111.2112)。
方向のエツジの検出は上式のJ2の値が大きい点が横方
向に連続しているという性質を利用する。すなわち、第
19図のパターン2103゜2104である。また、領
域1907に示すような右下方向に高濃度のある右なな
め方向のエツジの検出は上式のJ、の値が大きい点が右
ななめ方向に連続しているという性質がある。従って、
第19図のパターン2105.2106である。また、
領域1908に示すような左下方向に高濃度のある左な
なめ方向のエツジの検出はJ4の値が大きい点が左なな
め方向に連続しているという性質がある(第19図のパ
ターン2107.2108)。また、領域1909に示
すような左側に高濃度のある縦方向のエツジの検出は、
J6の値が大きい点が横方向に連続しているという性質
がある(第19図のパターン2111.2112)。
領域1911に示すような左上方向に高濃度のある右な
なめ方向のエツジの検出はJ、の値が大きい点が右なな
め方向に連続しているという性質がある(第19図のパ
ターン2113.2114)。そして、領域1912に
示すような右上方向に高濃度のある左ななめ方向の検出
はJ8の値が大きい点が左ななめ方向に連続しいるとい
う性質がある(第19図のパターン2115.2116
)。
なめ方向のエツジの検出はJ、の値が大きい点が右なな
め方向に連続しているという性質がある(第19図のパ
ターン2113.2114)。そして、領域1912に
示すような右上方向に高濃度のある左ななめ方向の検出
はJ8の値が大きい点が左ななめ方向に連続しいるとい
う性質がある(第19図のパターン2115.2116
)。
一方、領域1909〜1912に示す様な網点部分にお
いても、J、”Jaまでの値が大きくなるが、特定方向
の連続性が少ない。すなわち、網点領域においては、特
定方向の濃度変化の特定の組み合わせによって特徴的な
パターンを示すため、文字線画のエツジと区別される。
いても、J、”Jaまでの値が大きくなるが、特定方向
の連続性が少ない。すなわち、網点領域においては、特
定方向の濃度変化の特定の組み合わせによって特徴的な
パターンを示すため、文字線画のエツジと区別される。
第1図に本実施例における文字エツジ判定回路1103
のブロック図を示す。
のブロック図を示す。
図中、1801は濃度変化点検出部であり、1802は
濃度変化の連続性及び網点抽出手段であり、18021
は抽出された網点信号を領域判定する領域判定部であり
、18022は1802で検出された連続した濃度変化
と1802で検出された網点領域により最終的に文字エ
ツジ領域信号EDGEを形成するエツジ信号発生部であ
る。
濃度変化の連続性及び網点抽出手段であり、18021
は抽出された網点信号を領域判定する領域判定部であり
、18022は1802で検出された連続した濃度変化
と1802で検出された網点領域により最終的に文字エ
ツジ領域信号EDGEを形成するエツジ信号発生部であ
る。
濃度変化点検出部1801及び抽出手段1802のブロ
ック図を第15−1.15−2図に示す。
ック図を第15−1.15−2図に示す。
濃度変化点検出部1801において、画信号Gは、ライ
ンメモリ1803及び1804により遅延されて3ライ
ンが同時に検出器1801aに入力され、8種類の濃度
変化情報AKI〜AK8が出力される。
ンメモリ1803及び1804により遅延されて3ライ
ンが同時に検出器1801aに入力され、8種類の濃度
変化情報AKI〜AK8が出力される。
ここで、
づ訂(占))f J、HよTr、3
づ打(さ)); ″3:二+;(
且村(川口 ″3正工:(
A呵り(占);iに二手:(
づ村(ロ3.fに二手:(
づ打(占))i ″3:二Tr:(
AC是打(A )if ″3:ヱ+:(1砦打(占)
目 3:封:( である(但し、T1〜T、は予め設定された閾値である
)。すなわち、それぞれ注目画素に対して右、下、右下
、左下、左、上、左上、右上と8つの方向に急峻な濃度
の増加がある場合” i ”となり、それ以外では“O
”となる。ここで、各閾値を保持するためのレジスタ2
023.2024.2025には不図示のCPUより書
込まれる。
目 3:封:( である(但し、T1〜T、は予め設定された閾値である
)。すなわち、それぞれ注目画素に対して右、下、右下
、左下、左、上、左上、右上と8つの方向に急峻な濃度
の増加がある場合” i ”となり、それ以外では“O
”となる。ここで、各閾値を保持するためのレジスタ2
023.2024.2025には不図示のCPUより書
込まれる。
この処理を実現するため、実施例の濃度変化点検出部1
801aは、第18図に示す様に、フリップフロップ2
001〜2006.差分算出器2007〜2014及び
コンパレータ2015〜2022より構成されている。
801aは、第18図に示す様に、フリップフロップ2
001〜2006.差分算出器2007〜2014及び
コンパレータ2015〜2022より構成されている。
すなわち、第18図中で、フリップフロップ2001〜
2006において画像クロックCLKによって第17図
の画素ブロック1904に示す画素の画像データがラッ
チされ、差分算出器2007〜2014において、前述
のJ1〜J8を算出しコンパレータ2015〜2022
において、判定結果AKI〜AK8が出力される。
2006において画像クロックCLKによって第17図
の画素ブロック1904に示す画素の画像データがラッ
チされ、差分算出器2007〜2014において、前述
のJ1〜J8を算出しコンパレータ2015〜2022
において、判定結果AKI〜AK8が出力される。
抽出手段1802は急峻な濃度変化が、その濃度変化方
向に対して90’の角度を持った方向に連続しているこ
とを判定する。本実施例では第20図に示すように、注
目画素を中心とする5×5の画素ブロック内での濃度変
化の連続を見ている。パターン2201.2202は縦
方向のエツジの連続を検出する場合の参照画素を示す。
向に対して90’の角度を持った方向に連続しているこ
とを判定する。本実施例では第20図に示すように、注
目画素を中心とする5×5の画素ブロック内での濃度変
化の連続を見ている。パターン2201.2202は縦
方向のエツジの連続を検出する場合の参照画素を示す。
すなわち、前述の周辺画素の濃度変化の特徴がAKIも
しくはAK5である画素が3画素連続していることを検
出する場合の参照画素である。また、パターン2203
.2204は同様に、AK2もしくはAK6の連続を検
出する場合の参照画素を示している。そして、パターン
2205.2206はAK4もしくは、AK8の連続を
検出する場合であるし、パターン2207.2208は
AK3もしくはAK4の連続を検出する場合の参照画素
である。
しくはAK5である画素が3画素連続していることを検
出する場合の参照画素である。また、パターン2203
.2204は同様に、AK2もしくはAK6の連続を検
出する場合の参照画素を示している。そして、パターン
2205.2206はAK4もしくは、AK8の連続を
検出する場合であるし、パターン2207.2208は
AK3もしくはAK4の連続を検出する場合の参照画素
である。
本実施例において濃度変化の連続を抽出する際に注目画
素を連続性チエツクの中心に持って来ないのには理由が
ある。すなわち、第21図に示すように、文字端部を構
成する画素も、連続エツジに含まれる画素として判定す
るためである。
素を連続性チエツクの中心に持って来ないのには理由が
ある。すなわち、第21図に示すように、文字端部を構
成する画素も、連続エツジに含まれる画素として判定す
るためである。
上記の5×5の画素ブロック領域で濃度変化の連続を検
出するために、濃度変化点検出部1801で検出された
、各画素毎の8方向のエツジ値は、4ラインメモリ18
05〜1808によって遅延される。このようにして形
成された5ライン分の濃度変化情報AKI〜AK8.B
KI〜BK8、CKI〜CK8.DKI〜DK8.EK
I〜EK8は各々第20図に示した連続性をチエツクさ
れるべく1段から5段までのフリップフロップで画素遅
延される。その後NANDゲート1809〜1824で
中心画素(C1JP3.CBr4゜CLF3.CRT3
.CUL3.CBR3,COH2,CBL3)を端部と
する3画素の連続エツジを構成していることを示すED
GE信号を発生する。
出するために、濃度変化点検出部1801で検出された
、各画素毎の8方向のエツジ値は、4ラインメモリ18
05〜1808によって遅延される。このようにして形
成された5ライン分の濃度変化情報AKI〜AK8.B
KI〜BK8、CKI〜CK8.DKI〜DK8.EK
I〜EK8は各々第20図に示した連続性をチエツクさ
れるべく1段から5段までのフリップフロップで画素遅
延される。その後NANDゲート1809〜1824で
中心画素(C1JP3.CBr4゜CLF3.CRT3
.CUL3.CBR3,COH2,CBL3)を端部と
する3画素の連続エツジを構成していることを示すED
GE信号を発生する。
例えば、NANDゲート1809はAK6 (第19図
のパターン2111)の特徴が第20図のパターン22
03の形で連続しているか否かを検出しているに他なら
ない。また、NABDゲート1810はAK6の特徴が
パターン2204の形で連続していることを検出してい
る。
のパターン2111)の特徴が第20図のパターン22
03の形で連続しているか否かを検出しているに他なら
ない。また、NABDゲート1810はAK6の特徴が
パターン2204の形で連続していることを検出してい
る。
その他のゲートでの検出は以下の如くである。
すなわち、
ゲート1811はAK2(7)特徴が2203(7)形
で連続していることを検出している。
で連続していることを検出している。
ゲート1812はAK2(7)特徴が2204(7)形
で連続していることを検出している。
で連続していることを検出している。
ゲート1813はAK5(7)特徴が2201(7)形
で連続していることを検出している。
で連続していることを検出している。
ゲート1814はAK5(7)特徴が2202(7)形
で連続していることを検出している。
で連続していることを検出している。
ゲート1815はAKIの特徴が2201の形で連続し
ていることを検出している。
ていることを検出している。
ゲート1816はAKIの特徴が2202の形で連続し
ていることを検出している。
ていることを検出している。
ゲート1817はAK7の特徴が2208の形で連続し
ていることを検出している。
ていることを検出している。
ゲート1818はAK7の特徴が2207の形で連続し
ていることを検出している。
ていることを検出している。
ゲート1819はAK3の特徴が2208の形で連続し
ていることを検出している。
ていることを検出している。
ゲート1820はAK3の特徴が22−07の形で連続
していることを検出している。
していることを検出している。
ゲート1821はAK8の特徴が2205の形で連続し
ていることを検出している。
ていることを検出している。
ゲート1822はAK8の特徴が2206の形で連続し
ていることを検出している。
ていることを検出している。
ゲート1823はAK4の特徴が2205の形で連続し
ていることを検出している。
ていることを検出している。
ゲート1824はAK4の特徴が2206の形で連続し
ていることを検出している。
ていることを検出している。
このようにして、第16図に示す文字領域中1902中
の文字エツジ部のみがEDGEO信号として判定され出
力される。
の文字エツジ部のみがEDGEO信号として判定され出
力される。
一方、抽出手段1802のうち、第15−2図に示す部
分においては、画像における特定向きの濃度変化の特定
な組み合わせを検出して、網点画像を抽出する部分であ
る。
分においては、画像における特定向きの濃度変化の特定
な組み合わせを検出して、網点画像を抽出する部分であ
る。
即ち、この部分は、NORゲート1851〜1858.
1859〜1862.1863〜1864.1865に
より形成され、当該画素が、網点画像中の画素であるこ
とを示すDOTO信号を出力する。
1859〜1862.1863〜1864.1865に
より形成され、当該画素が、網点画像中の画素であるこ
とを示すDOTO信号を出力する。
第22−1図に網点判定をする為の判定画素群を示す。
第22−1図に示すように注目画素2250を中心とし
て太い枠で示される4画素から構成される画素群22−
51.2252,2253゜2254において、それぞ
れ特徴的な濃度変化を検出して網点を検知する。
て太い枠で示される4画素から構成される画素群22−
51.2252,2253゜2254において、それぞ
れ特徴的な濃度変化を検出して網点を検知する。
具体的には、第15−2図におけるゲート1851の出
力は画素群2254において少なくとも一画素以上下向
きの濃度変化が存在するかを示している。
力は画素群2254において少なくとも一画素以上下向
きの濃度変化が存在するかを示している。
また、ゲートの1852出力は画素群2253において
少なくとも一画素以上上向きの濃度変化が存在すること
を示し、ゲート1853の出力は画素群2254におい
て少なくとも一画素以上上向きの濃度変化が存在するこ
とを示している。またゲート1854の出力は画素群2
254において少なくとも一画素以上下向きの濃度変化
が存在することを示し、ゲート1855の出力は画素群
2252において少なくとも一画素以上右向きの濃度変
化が存在することを示している。また、ゲート1856
の出力は画素群2251において少なくとも一画素以上
左向きの濃度変化が存在することを示し、ゲート185
7の出力は画素群2252において少なくとも一画素以
上左向きの濃度変化が存在することを示している、そし
て、ゲート1858の出力は画素群2251において少
なくとも一画素以上右向きの濃度変化が存在することを
示す。
少なくとも一画素以上上向きの濃度変化が存在すること
を示し、ゲート1853の出力は画素群2254におい
て少なくとも一画素以上上向きの濃度変化が存在するこ
とを示している。またゲート1854の出力は画素群2
254において少なくとも一画素以上下向きの濃度変化
が存在することを示し、ゲート1855の出力は画素群
2252において少なくとも一画素以上右向きの濃度変
化が存在することを示している。また、ゲート1856
の出力は画素群2251において少なくとも一画素以上
左向きの濃度変化が存在することを示し、ゲート185
7の出力は画素群2252において少なくとも一画素以
上左向きの濃度変化が存在することを示している、そし
て、ゲート1858の出力は画素群2251において少
なくとも一画素以上右向きの濃度変化が存在することを
示す。
これらの出力はゲート1859〜1865によって論理
演算され、結果的には第22−2図(a)〜(d)にお
けるパターン2210.2211.2212.2213
に示す様な4通りの場合に、その出力DOTOが°°l
”となる。
演算され、結果的には第22−2図(a)〜(d)にお
けるパターン2210.2211.2212.2213
に示す様な4通りの場合に、その出力DOTOが°°l
”となる。
尚、ここで記号時は、太線で囲まれた画素群の中に右向
きの濃度変化が1画素以上存在することを示している。
きの濃度変化が1画素以上存在することを示している。
そして、記号中は太線で囲まれた画素群の中に左向きの
濃度変化が1画素以上存在することを示し、記号室は太
線で囲まれた画素群の中に上向きの濃度変化が1画素以
上存在することを示し、記号aは、太線で囲まれた画素
群の中に下向きの濃度変化が1画素以上存在することを
示している。
濃度変化が1画素以上存在することを示し、記号室は太
線で囲まれた画素群の中に上向きの濃度変化が1画素以
上存在することを示し、記号aは、太線で囲まれた画素
群の中に下向きの濃度変化が1画素以上存在することを
示している。
ここで、パターン2210に示す様な場合は、注目画素
の位置近傍はパターン2214又は2215に示す様な
網点部分にあることを示している。また、パターン22
11に示す様な場合は注目画素近傍が同2216又は2
217に示す様な網点部分にあることを示し、パターン
2212に示す様な場合は同2218又は2219に示
す様な網点部分、そして、パターン2213に示す様な
場合は同2220又は2221に示す様な網点部分に注
目画素が位置していることを示している。
の位置近傍はパターン2214又は2215に示す様な
網点部分にあることを示している。また、パターン22
11に示す様な場合は注目画素近傍が同2216又は2
217に示す様な網点部分にあることを示し、パターン
2212に示す様な場合は同2218又は2219に示
す様な網点部分、そして、パターン2213に示す様な
場合は同2220又は2221に示す様な網点部分に注
目画素が位置していることを示している。
さて、この結果をそのまま注目画素が網点領域にあるか
否かの信号として出力しても良いが、本実施例では、こ
こで得られたDOTO信号を受け、領域判定部1802
1 (第1図参照)が広い領域で判定を加える。
否かの信号として出力しても良いが、本実施例では、こ
こで得られたDOTO信号を受け、領域判定部1802
1 (第1図参照)が広い領域で判定を加える。
この領域判定部18021のブロック図を第15−3図
に示す。
に示す。
1831は当該注目画素を含む4×3のウィンドウ中に
1個以上DOTO=“1”なる点が存在するか否かの判
定部であり、存在する場合には”1”を、そうでない場
合には“0”をDOTOo として出力する。 具体的
には、ラインメモリ(FIFO)18311.1831
2で、それぞれ1ラインづつの遅延を与え、フリップフ
ロップ18313に同時に3ライン分のDOTOが入力
されるようにする。そしてORゲート18314、フリ
ップフロップ18315,18316.18317によ
りそれぞれ1クロツクの遅延がなされ、それらの出力が
ORゲート18318に入力されてDOTO’ を得る
。
1個以上DOTO=“1”なる点が存在するか否かの判
定部であり、存在する場合には”1”を、そうでない場
合には“0”をDOTOo として出力する。 具体的
には、ラインメモリ(FIFO)18311.1831
2で、それぞれ1ラインづつの遅延を与え、フリップフ
ロップ18313に同時に3ライン分のDOTOが入力
されるようにする。そしてORゲート18314、フリ
ップフロップ18315,18316.18317によ
りそれぞれ1クロツクの遅延がなされ、それらの出力が
ORゲート18318に入力されてDOTO’ を得る
。
例えば第15−5図に示すような連続した3ライン分の
DOTOが出力されたとする。但し、図示において斜線
の格子が“1”を、図示の空白の格子が°O”を示して
いる。
DOTOが出力されたとする。但し、図示において斜線
の格子が“1”を、図示の空白の格子が°O”を示して
いる。
さて、このとき、注目画素1851に対しては、185
2で示す3×4のウィンドウ内で論理的ORがとられD
OTO’が演算される。
2で示す3×4のウィンドウ内で論理的ORがとられD
OTO’が演算される。
この処理により、網点画像中にまばらに存在していたD
OTO信号が比較的連続したDOTO’信号に変換され
ることになる。
OTO信号が比較的連続したDOTO’信号に変換され
ることになる。
第15−3図に戻って、回路1832は、この様にして
生成されたDOTO’信号を広域にわたり計算し、当該
注目画素が網点領域にあるか否かを示すDOTI信号を
生成する。
生成されたDOTO’信号を広域にわたり計算し、当該
注目画素が網点領域にあるか否かを示すDOTI信号を
生成する。
18321.18322はラインメモリ (FIFO)
であり、それぞれ1ライン分の遅延を行わせる。183
23.18324は計算器であり、第15−6図に示す
様に、当該注目画素1861(副走査iライン目、主走
査j番目の画素)に対し、主走査4画素おき、副走査1
ラインおきにDOTO’ をサンプリングする。1ライ
ン前(i −1ライン目)において、Nを適当な整数と
し、主走査位置j、j−4.j−8.・・・、j−4N
番目の各画素においてDOTO’=”1”であるものの
総和SUMLIと、主走査位置j、j+4゜j+8.・
・・、j+4N番目の各画素においてり。
であり、それぞれ1ライン分の遅延を行わせる。183
23.18324は計算器であり、第15−6図に示す
様に、当該注目画素1861(副走査iライン目、主走
査j番目の画素)に対し、主走査4画素おき、副走査1
ラインおきにDOTO’ をサンプリングする。1ライ
ン前(i −1ライン目)において、Nを適当な整数と
し、主走査位置j、j−4.j−8.・・・、j−4N
番目の各画素においてDOTO’=”1”であるものの
総和SUMLIと、主走査位置j、j+4゜j+8.・
・・、j+4N番目の各画素においてり。
TO=“1”であるものの総和SUMRIを求める。そ
してまた、当該注目画素の1ライン後(i+1ライン目
)における主走査位置J+J−4、j−8,・・・、j
−4N番目の各画素においてDOTO=“1″であるも
のの総和SUML2と主走査位置j、j+4.j+8.
・・・、j+4N番目の各画素においてDOTO=“1
″であるものの総和SUMR2を求め、各々を出力する
。
してまた、当該注目画素の1ライン後(i+1ライン目
)における主走査位置J+J−4、j−8,・・・、j
−4N番目の各画素においてDOTO=“1″であるも
のの総和SUML2と主走査位置j、j+4.j+8.
・・・、j+4N番目の各画素においてDOTO=“1
″であるものの総和SUMR2を求め、各々を出力する
。
18325.18326は加算器であり、それぞれ当該
注目画素の左側におけるDOTO’のサンプリング和S
UMLを、 SUML−SUML 1 +SUML2として演算し、
当該注目画素の右側におけるDOTO’のサンプリング
和SUMRを、SUMR−SUMR1+SUMR2 として演算出力する。
注目画素の左側におけるDOTO’のサンプリング和S
UMLを、 SUML−SUML 1 +SUML2として演算し、
当該注目画素の右側におけるDOTO’のサンプリング
和SUMRを、SUMR−SUMR1+SUMR2 として演算出力する。
18327及び18328はコンパレータ、18329
はORゲートである。また、1830はレジスタであり
、不図示のCPUによりT4なる閾値が書込まれている
。
はORゲートである。また、1830はレジスタであり
、不図示のCPUによりT4なる閾値が書込まれている
。
その結果、
SUML>T4 もしくはSUMR>T4の少なくと
も一方が成立したときのみにDOT 1が°i”と出力
され、それ以外は“O”になる。
も一方が成立したときのみにDOT 1が°i”と出力
され、それ以外は“O”になる。
DOT 1は結果として網点の領域において°1゛。
となる領域信号となる。すなわち、注目画素に対して右
或いは左の所定空間(その大きさはNで決定される)に
網点画素にあると判断された画素が所定数(T4)以上
あると判断した場合には、注目画素位置も網点領域にあ
ると判断することを示している。すなわち、網点は成る
程度の領域に分布しているからこそ中間調画像を再現し
ているのであって、この観点から見ればこの処理の意義
は容易に理解できる。逆に、原稿画像中に例えば句読点
等の比較的小さい黒点があった場合には、その部分を網
点とは認識しないことにもつながる。
或いは左の所定空間(その大きさはNで決定される)に
網点画素にあると判断された画素が所定数(T4)以上
あると判断した場合には、注目画素位置も網点領域にあ
ると判断することを示している。すなわち、網点は成る
程度の領域に分布しているからこそ中間調画像を再現し
ているのであって、この観点から見ればこの処理の意義
は容易に理解できる。逆に、原稿画像中に例えば句読点
等の比較的小さい黒点があった場合には、その部分を網
点とは認識しないことにもつながる。
次に、第1図におけるエツジ信号発生部18022のブ
ロック図を第15−4図に示し、以下に説明する。
ロック図を第15−4図に示し、以下に説明する。
図中、1841.1842はラインメモリであり、合わ
せて2ライン分の遅延をEDGEOに与え、DOT 1
の副走査の同期合わせが行われる。
せて2ライン分の遅延をEDGEOに与え、DOT 1
の副走査の同期合わせが行われる。
1843はフリップフロップにより構成され、EDGE
OとDOT 1の主走査の同期合わせが行われ、EDG
EO’ とDOTloが出力される。
OとDOT 1の主走査の同期合わせが行われ、EDG
EO’ とDOTloが出力される。
そして、1844はインバータ、1845はANDゲー
トである。
トである。
この構成において、EDGEO’=”1”で、且つDO
T 1“=“O″のときのみ出力EDGE=“1°°と
なる。換言すれば、当該注目画素においてEDGEO=
“1” すなわち連続的な濃度変化が存在し、かつDO
T 1 =“O”すなわち網点の領域でないときに文字
・線画等のエツジとしてみなされ、EDGE=”1”と
なる。
T 1“=“O″のときのみ出力EDGE=“1°°と
なる。換言すれば、当該注目画素においてEDGEO=
“1” すなわち連続的な濃度変化が存在し、かつDO
T 1 =“O”すなわち網点の領域でないときに文字
・線画等のエツジとしてみなされ、EDGE=”1”と
なる。
以下、余白
以上説明したのが第5図における特徴抽出部403であ
る。
る。
次にこの特徴抽出部403からの画素毎の色判定信号B
L、UNK、COL、CANと文字エツジ判定信号ED
GEを用いた色信号処理部402と色処理制御信号発生
部の動作を第2図を用いて説明する。
L、UNK、COL、CANと文字エツジ判定信号ED
GEを用いた色信号処理部402と色処理制御信号発生
部の動作を第2図を用いて説明する。
103は光量信号−濃度信号変換部であり、O〜255
のR,G、B信号は次式により0〜255レンジのC,
M、Y信号に変換される。
のR,G、B信号は次式により0〜255レンジのC,
M、Y信号に変換される。
このC,M、Y信号に含まれる黒成分には黒抽出部10
4により次式のように決定される。
4により次式のように決定される。
K=min [C,M、Y]
(min[・・・]は[・・・]内の最小の値を返す関
数) このKを加えた4色の濃度信号C,M、Y、にはUCR
/Mask部105におい部下05去されるとともにプ
リンタ202の現像材の色にごりを除去すべく次式によ
り演算される。
数) このKを加えた4色の濃度信号C,M、Y、にはUCR
/Mask部105におい部下05去されるとともにプ
リンタ202の現像材の色にごりを除去すべく次式によ
り演算される。
但し、D maxは定数である。
ここでa ++” a 14. a 21” a 3
4. a sr” a 34及びa41xa44は予
め定められた色にごり除去のためのマスキング係数であ
り、Ul、U2.TJsはに成分をM、C,Yの各色成
分から除去するたのUCR係数である。ここでM’ 、
C’ 、Y’に′は制御部401からの2ビツトの現像
色信号PHASEによって1つが選択されvl信号とし
て出力される。PHASE信号の0.1,2.3に対応
してM’ 、C’ 、Y’ K’が選択させることは
既に説明した通りである。
4. a sr” a 34及びa41xa44は予
め定められた色にごり除去のためのマスキング係数であ
り、Ul、U2.TJsはに成分をM、C,Yの各色成
分から除去するたのUCR係数である。ここでM’ 、
C’ 、Y’に′は制御部401からの2ビツトの現像
色信号PHASEによって1つが選択されvl信号とし
て出力される。PHASE信号の0.1,2.3に対応
してM’ 、C’ 、Y’ K’が選択させることは
既に説明した通りである。
112.113はライン遅延メモリであり、特徴抽出部
403は文字エツジ判定信号の生成に3ラインと4クロ
ック分遅延するため、V1信号とM信号も同様に3ライ
ンと4クロツク遅延させるものである。
403は文字エツジ判定信号の生成に3ラインと4クロ
ック分遅延するため、V1信号とM信号も同様に3ライ
ンと4クロツク遅延させるものである。
また、色判定部106はBL、UNK等の判定出力を生
成するまで2ラインと2クロック分遅延する。この遅延
量を文字エツジ判定部107の遅延量に合致させるため
にライン遅延メモリ120によって1ラインと2クロツ
ク遅延させた信号BLL、UNKI、GOLI、CAN
Iを生成する。
成するまで2ラインと2クロック分遅延する。この遅延
量を文字エツジ判定部107の遅延量に合致させるため
にライン遅延メモリ120によって1ラインと2クロツ
ク遅延させた信号BLL、UNKI、GOLI、CAN
Iを生成する。
〈重み付は加算部の説明〉
第23−1図〜第23−7図に各種色状態で読まれたr
AJ文字における色判定信号1文字エツジ判定信号を示
す。
AJ文字における色判定信号1文字エツジ判定信号を示
す。
第23−7図に示す文字a断面の判定信号を第23−1
図〜第23−6図に示す。
図〜第23−6図に示す。
第23−1図は黒いrAJ文字を黒として読み取った場
合であり、無彩濃度信号(以下ND倍信号記す)を示す
M2信号(ラインメモリ113からの出力)は読取光学
系のボケにより第23−7図に比べてなまって読まれる
。またエツジ信号は前述のAK3とAK7の濃度変化の
連続により文字端部よりふくらんだ状態で形成され、色
判定信号としてはBLI信号のみが発生する。
合であり、無彩濃度信号(以下ND倍信号記す)を示す
M2信号(ラインメモリ113からの出力)は読取光学
系のボケにより第23−7図に比べてなまって読まれる
。またエツジ信号は前述のAK3とAK7の濃度変化の
連続により文字端部よりふくらんだ状態で形成され、色
判定信号としてはBLI信号のみが発生する。
本実施例では、このND信信号示すM2信号及びEDG
E信号はグリーン(G)の色分解信号を用いているため
、グリーン色の文字以外(第23−2図以降)も概略第
23−1図と同様の出力を示す。グリーン色の文字の場
合はM2信号及びEDGE信号は生成されない。
E信号はグリーン(G)の色分解信号を用いているため
、グリーン色の文字以外(第23−2図以降)も概略第
23−1図と同様の出力を示す。グリーン色の文字の場
合はM2信号及びEDGE信号は生成されない。
第23−2図は色文字で構成されたrAJ文字を読み取
った場合であり、有彩色であることを示すCOL信号及
び白画素の周辺に白画素以上の濃度を持った色画素が存
在することを示すCAN 1信号が図の如く発生する。
った場合であり、有彩色であることを示すCOL信号及
び白画素の周辺に白画素以上の濃度を持った色画素が存
在することを示すCAN 1信号が図の如く発生する。
第23−3図は中間彩度文字で構成されたrAJ字を読
取った場合であり、中間彩度を示すLINK 1信号が
発生する。
取った場合であり、中間彩度を示すLINK 1信号が
発生する。
第23−4図は黒文字で構成されたrAJ文字を色ズレ
して読んだ場合であり、第23−1図に比べてBLI信
号が細くなる一方、その周辺に色ズレによる中間彩度信
号UNKlが発生する。
して読んだ場合であり、第23−1図に比べてBLI信
号が細くなる一方、その周辺に色ズレによる中間彩度信
号UNKlが発生する。
第23−5図は色文字で構成されたrAJ文字を色ズレ
して読んだ場合であり、第23−2図に比べてGOLL
信号が細る一方、文字縁部にUNK1信号が発生する。
して読んだ場合であり、第23−2図に比べてGOLL
信号が細る一方、文字縁部にUNK1信号が発生する。
また、CAN1信号も信号判定される部分が減少する分
、文字縁部の外側に相当する部分が細って発生する。
、文字縁部の外側に相当する部分が細って発生する。
第23−6図は中間彩度に近い色文字が色ズレして読ま
れ、縁部に黒判定画素が発生した場合を示す。この場合
、UNKI信号の代わりにBLI信号が発生する以外、
第23−5図と同一の信号が発生する。
れ、縁部に黒判定画素が発生した場合を示す。この場合
、UNKI信号の代わりにBLI信号が発生する以外、
第23−5図と同一の信号が発生する。
また第24−1図〜第24−3図は第23−1.3.4
図の黒文字、中間彩度文字、黒文字の縁部中間彩度文字
の各場合のa断面を拡大したものである。ここでV2は
現像色がM、C,Y、BKの場合の回路105の出力信
号の一例を示している。
図の黒文字、中間彩度文字、黒文字の縁部中間彩度文字
の各場合のa断面を拡大したものである。ここでV2は
現像色がM、C,Y、BKの場合の回路105の出力信
号の一例を示している。
第24図−1図は黒文字を読んだ場合であり、回路10
5にてUCR(下色除去)処理がなされているためM、
C,Y各色成分は20%程度に減少している。しかしこ
の文字は黒文字であるので極力黒トナーを用いて記録す
るのが望ましい。
5にてUCR(下色除去)処理がなされているためM、
C,Y各色成分は20%程度に減少している。しかしこ
の文字は黒文字であるので極力黒トナーを用いて記録す
るのが望ましい。
また、第23−4図に示すような黒文字の縁部に発生す
る中間彩度はM、C,Yの色成分を極力源することが望
ましい。
る中間彩度はM、C,Yの色成分を極力源することが望
ましい。
それとは反対に第23−5図に示すような色文字の縁部
に発生する中間彩度はBK酸成分減することが望ましい
。
に発生する中間彩度はBK酸成分減することが望ましい
。
また、第23−’6図のように色文字の縁部に発生する
黒成分は第23−1の黒文字エツジと区別じたい。
黒成分は第23−1の黒文字エツジと区別じたい。
以上より、本実施例では第25図に示すように色判定信
号と文字エツジ判定信号の結果に従って、U CR/
M a s k回路105からのカラー記録信号V2
(M’ 、C’ 、Y’ 、に’ ”)とND(濃度)
信号M2を適宜まぜ合わせて色記録を行う。
号と文字エツジ判定信号の結果に従って、U CR/
M a s k回路105からのカラー記録信号V2
(M’ 、C’ 、Y’ 、に’ ”)とND(濃度)
信号M2を適宜まぜ合わせて色記録を行う。
第25図(a)では第23−1図の黒文字EDGEに相
当し、現像色がM、C,YのいずれにおいてもO”信号
(現像せず)を出力し、現像色がBKの時には濃度信号
M2を出力する。
当し、現像色がM、C,YのいずれにおいてもO”信号
(現像せず)を出力し、現像色がBKの時には濃度信号
M2を出力する。
第25図(c)では第23−3図や第23−5図の中間
彩度エツジに相当する。この場合はエツジの黒成分を強
調するために、現像色がM、C。
彩度エツジに相当する。この場合はエツジの黒成分を強
調するために、現像色がM、C。
Yに対しては色記録信号V2として回路105より発生
するM’ C’ 、Y’の半分を各々出力し、現像色
がBKの場合は色記録信号V2のBK゛出力と濃度信号
M2を各々50%ずつ加算した信号を出力する。
するM’ C’ 、Y’の半分を各々出力し、現像色
がBKの場合は色記録信号V2のBK゛出力と濃度信号
M2を各々50%ずつ加算した信号を出力する。
第25図(f)では第23−1図の黒文字の非エツジ部
に相当する。ここではBK単色で記録されるエツジ部と
の信号のつながりを良くするために色記録信号v2のM
’ 、C’ 、Y’戒成分%に減じ、BK記録時のBK
’成分の%に濃度信号M2の嵐を加算している。
に相当する。ここではBK単色で記録されるエツジ部と
の信号のつながりを良くするために色記録信号v2のM
’ 、C’ 、Y’戒成分%に減じ、BK記録時のBK
’成分の%に濃度信号M2の嵐を加算している。
第25図(b)、 (d)、 (g)はCAN1信
号に信号上記の黒強調動作が行われないものである。
号に信号上記の黒強調動作が行われないものである。
第24図を用いて第25図の演算処理による画信号の変
化を説明する。尚、ここで“v2(M)”はPHASE
=O(マゼンタ現像色)の時のV2出力信号であり、V
2 (C)、V2(Y)、V2 (BK)も各々シアン
、イエローブラック時の■2出力信号である。
化を説明する。尚、ここで“v2(M)”はPHASE
=O(マゼンタ現像色)の時のV2出力信号であり、V
2 (C)、V2(Y)、V2 (BK)も各々シアン
、イエローブラック時の■2出力信号である。
第24−1図は黒文字部であり、b部分が第25図の(
a)に相当するエツジ部分である。ここではM、C,Y
の記録信号量は“O”となり、BKの信号として濃度信
号M2が出力される。C部分は第25図の(f)に相当
する黒い非エツジ部であり、現像色M、C,Yのv44
倍であるv4(M)、V4 (C)、V4 (Y)はV
2 (M)。
a)に相当するエツジ部分である。ここではM、C,Y
の記録信号量は“O”となり、BKの信号として濃度信
号M2が出力される。C部分は第25図の(f)に相当
する黒い非エツジ部であり、現像色M、C,Yのv44
倍であるv4(M)、V4 (C)、V4 (Y)はV
2 (M)。
V2 (C)、V2 (Y)の%となり、BKの信号と
してはV2 (BK)の%とM2の%を加算した値であ
る。
してはV2 (BK)の%とM2の%を加算した値であ
る。
第24−2図は中間彩度文字であり、d部分が第25図
(C)に相当するエツジ部である。ここではV4 (M
)、V4 (C)、V4 (Y)はv2(M)、V2’
(C)、V2 (Y)(14となり、V4 (BK)は
V2 (BK)の%とM2の%を加算した値となる。
(C)に相当するエツジ部である。ここではV4 (M
)、V4 (C)、V4 (Y)はv2(M)、V2’
(C)、V2 (Y)(14となり、V4 (BK)は
V2 (BK)の%とM2の%を加算した値となる。
第24−3図は黒文字のエツジ部に中間彩度が発生した
場合であり、エツジ部eはd部と同じ処理をされ、非エ
ツジ部は黒判定により(BL=1)、0部と同じ処理が
なされる。これにより黒文字縁部の色信号が減少する。
場合であり、エツジ部eはd部と同じ処理をされ、非エ
ツジ部は黒判定により(BL=1)、0部と同じ処理が
なされる。これにより黒文字縁部の色信号が減少する。
実施例では、第25図のv44倍を発生させるために、
第2図において乗算器114,115と加算器116を
設けた。
第2図において乗算器114,115と加算器116を
設けた。
そして、乗算係数発生部108においてBLl、UNK
I、C0LI、CANIの各色判定信号と文字エツジ判
定信号EDGEを受けて、乗算器の乗算係数GAiN1
.GAiN2を発生する。
I、C0LI、CANIの各色判定信号と文字エツジ判
定信号EDGEを受けて、乗算器の乗算係数GAiN1
.GAiN2を発生する。
乗算係数発生部10gは第26図に示すようにROM
(ルックアップテーブル)で構成されており、5ビツト
の各判定信号と、PHASE信号(2ビツト)をアドレ
スとして入力し、それに対応して各3ビツトずつの2つ
のゲイン信号GAiN1、GAiN2を出力する。
(ルックアップテーブル)で構成されており、5ビツト
の各判定信号と、PHASE信号(2ビツト)をアドレ
スとして入力し、それに対応して各3ビツトずつの2つ
のゲイン信号GAiN1、GAiN2を出力する。
乗算係数発生部108内のこのROMのアドレスと出力
データの関係を第28図に示す。ここでのゲイン信号は
実際のゲインを4倍したものであり、乗算器114,1
15にて残漬する。
データの関係を第28図に示す。ここでのゲイン信号は
実際のゲインを4倍したものであり、乗算器114,1
15にて残漬する。
第28図に乗算器114,115の詳細を示す。8ビツ
トの画信号はビットシフト型の乗算器2901.209
2で各4倍、2倍される。それらが3ビツトのゲイン信
号GAiN (2)、GAiN (1)、GAiN (
0)によってゲート2903.2904.2905で選
択されて加算器2906.2907で加算される。この
後、ビットシフト型の除算器2908で馬借され、25
5リミツタ2909にて255以上の9ビツトデータは
全て255の8ビツトデータにまとめられて出力される
。
トの画信号はビットシフト型の乗算器2901.209
2で各4倍、2倍される。それらが3ビツトのゲイン信
号GAiN (2)、GAiN (1)、GAiN (
0)によってゲート2903.2904.2905で選
択されて加算器2906.2907で加算される。この
後、ビットシフト型の除算器2908で馬借され、25
5リミツタ2909にて255以上の9ビツトデータは
全て255の8ビツトデータにまとめられて出力される
。
以上のようにして色判定信号と文字エツジ判定信号によ
り重み付は加算された色記録信号V2と濃度信号M2は
空間フィルタ117に入力される。
り重み付は加算された色記録信号V2と濃度信号M2は
空間フィルタ117に入力される。
く空間フィルタ部の説明〉
第29図に本実施例における空間フィルタ117の構成
図を示す。
図を示す。
実施例の空間フィルタは3×3画素のラプラシアンフィ
ルタと用いたエツジ強調フィルタであり、ラプラシアン
の乗数を“局、l”の2種類で切換可能としている。
ルタと用いたエツジ強調フィルタであり、ラプラシアン
の乗数を“局、l”の2種類で切換可能としている。
3001と3002は各々ライン遅延メモリであり、こ
れらによって生成された3ライン分の画信号V4.V4
2.V43は各々フリップフロップ3003〜3006
で1クロツクずつ遅延される。ここで注目画素はV43
となり、V41.V42、V44.V46はラプラシア
ンを構成すべく乗算器3007〜3010で(−1)倍
され、各々加算器3011,3012.3013で加算
される。更に注目画素V43を乗算器3014で4倍(
この信号をV43F) し、加算器3015でもって加
算器3013の出力と加算してラプラシアンLが生成さ
れる。このラプラシアンLは乗算器3016で%倍され
る。加算器3017において注目画素V43とL/2は
加算されて弱いエツジ強調信号E1を発生する。一方、
加算器3018では注目画素V43とラプラシアンLを
加算して強いエツジ強調信号E2を発生する。この2種
類のエツジ強調された信号と、注目画素V43に平滑処
理を施したに信号SMG (詳細は後述する)は、制御
信号DFiL (1) DFiL(0)で選択されて
V55倍として出力される。
れらによって生成された3ライン分の画信号V4.V4
2.V43は各々フリップフロップ3003〜3006
で1クロツクずつ遅延される。ここで注目画素はV43
となり、V41.V42、V44.V46はラプラシア
ンを構成すべく乗算器3007〜3010で(−1)倍
され、各々加算器3011,3012.3013で加算
される。更に注目画素V43を乗算器3014で4倍(
この信号をV43F) し、加算器3015でもって加
算器3013の出力と加算してラプラシアンLが生成さ
れる。このラプラシアンLは乗算器3016で%倍され
る。加算器3017において注目画素V43とL/2は
加算されて弱いエツジ強調信号E1を発生する。一方、
加算器3018では注目画素V43とラプラシアンLを
加算して強いエツジ強調信号E2を発生する。この2種
類のエツジ強調された信号と、注目画素V43に平滑処
理を施したに信号SMG (詳細は後述する)は、制御
信号DFiL (1) DFiL(0)で選択されて
V55倍として出力される。
因に、DFiL(1)が“0”でDFiL(0)が“1
”の場合は弱いエツジ強調信号E1が選択され、DFi
L(1)が1”でDFiL(0)が“1”の場合は強い
エツジ強調信号E2が選択される。そして、DFiL(
0)が“O”の場合は、信号SMGが選択され■55倍
として出力される。
”の場合は弱いエツジ強調信号E1が選択され、DFi
L(1)が1”でDFiL(0)が“1”の場合は強い
エツジ強調信号E2が選択される。そして、DFiL(
0)が“O”の場合は、信号SMGが選択され■55倍
として出力される。
このフィルタの切換信号DFiL (1)、DFiL(
0)からなる2ビツトのDFiL信号を発生させるのが
フィルタ制御信号発生部である。
0)からなる2ビツトのDFiL信号を発生させるのが
フィルタ制御信号発生部である。
本実施例においては黒い文字エツジ部には強いエツジ強
調をかけて黒字エツジ部には強いエツジ強調をかけて黒
字エツジをシャープに出すようにしている。また非文字
エツジ部にはエツジ強調によって色調が変化するのを防
ぐためエツジ強調はかけない。
調をかけて黒字エツジ部には強いエツジ強調をかけて黒
字エツジをシャープに出すようにしている。また非文字
エツジ部にはエツジ強調によって色調が変化するのを防
ぐためエツジ強調はかけない。
そして、中間彩度及び色の文字エツジ部はエツジ部でシ
ャープに記録しつつエツジ強調による色調の変化がさほ
ど目立たせないように弱いエツジ強調をかけるべく構成
されている。尚、CAN 1倍号が1”の場合は色文字
エツジ縁部の色ズレによって発生したBLI信号、UN
KI信号であるのでEDGE強調をしない。
ャープに記録しつつエツジ強調による色調の変化がさほ
ど目立たせないように弱いエツジ強調をかけるべく構成
されている。尚、CAN 1倍号が1”の場合は色文字
エツジ縁部の色ズレによって発生したBLI信号、UN
KI信号であるのでEDGE強調をしない。
第30図にこのフィルタ制御信号発生部の回路を示す。
そして、その出力信号の意味は第31図に示す通りであ
る。
る。
本実施例における文字エツジ判定部107でエツジとし
て判定されなかった領域には、第16図の1903に示
すような網点原稿も含まれる。この網点原稿なCCDで
画素単位に読むと、CC’Dの画素の規則性と網点原稿
の規則性によりモアレ縞が発生してしまう。これを防ぐ
ために本実施例では文字エツジとして判定されなかった
原稿領域(網点の可能性の高い領域)に対しては平滑処
理を施し、信号SMGを発生するようにした、原理であ
るが、本実施例では、スムージングフィルタとしては、
第40図に示すような注目画素をイ倍して、その周辺の
4画素に対してはl/8倍してそれぞれを加算する平滑
フィルタを用いている。
て判定されなかった領域には、第16図の1903に示
すような網点原稿も含まれる。この網点原稿なCCDで
画素単位に読むと、CC’Dの画素の規則性と網点原稿
の規則性によりモアレ縞が発生してしまう。これを防ぐ
ために本実施例では文字エツジとして判定されなかった
原稿領域(網点の可能性の高い領域)に対しては平滑処
理を施し、信号SMGを発生するようにした、原理であ
るが、本実施例では、スムージングフィルタとしては、
第40図に示すような注目画素をイ倍して、その周辺の
4画素に対してはl/8倍してそれぞれを加算する平滑
フィルタを用いている。
第29図に戻って、本実施例におけるスムージング処理
を説明する。
を説明する。
図示の加算器4201,4202.4203において注
目画素の周辺の4画素V41.V42゜V44.V46
が加算される。その信号に対して加算器4202によっ
て注目画素V43を4倍した信号V43Fを加算する。
目画素の周辺の4画素V41.V42゜V44.V46
が加算される。その信号に対して加算器4202によっ
て注目画素V43を4倍した信号V43Fを加算する。
その結果をビットシフトタイプの除算器4205で1/
8することで平滑フィルタ信号SMGが得られる。
8することで平滑フィルタ信号SMGが得られる。
F i LTER回路117において注目画素は1ライ
ンと1クロック分遅れるため、フィルタ制御回路発生部
109からのFiL信号はラインメモリ121(第2図
参照)にて1ラインと1クロック分遅延されて、DFi
L信号となる。
ンと1クロック分遅れるため、フィルタ制御回路発生部
109からのFiL信号はラインメモリ121(第2図
参照)にて1ラインと1クロック分遅延されて、DFi
L信号となる。
同様にしてガンマ切換信号発生部110からのGAM信
号とスクリーン切換信号発生部111からのSCR信号
も1ラインと1クロツク遅延してDGAM信号、DSC
RSC上なる。
号とスクリーン切換信号発生部111からのSCR信号
も1ラインと1クロツク遅延してDGAM信号、DSC
RSC上なる。
〈ガンマ変換部の説明〉
ガンマ変換部118においては画像の濃度変換を行う。
ガンマ変換部118は第32図のようにROMで構成さ
れており、フィルタ処理された8ビツトの■5信号がR
OMのアドレスとして入力され、それに対応したガンマ
変換出力がROMのデータ端子より8ビツトのViDE
O信号として出力される。
れており、フィルタ処理された8ビツトの■5信号がR
OMのアドレスとして入力され、それに対応したガンマ
変換出力がROMのデータ端子より8ビツトのViDE
O信号として出力される。
さらにv5信号とともにアドレスラインに入力される2
ビツトのDGAM信号によって第33図に示すように4
種類のガンマ変換特性曲線が選択されるようになってい
る。
ビツトのDGAM信号によって第33図に示すように4
種類のガンマ変換特性曲線が選択されるようになってい
る。
第33図において、DGAM=Oの場合は“入力=出力
゛の場合であり、非文字エツジ部に適応されるものであ
る。DGAM= 1の場合は、図のように入力がO−j
に対しては“0°” 255−j〜255に対しては
“255″を一律に決定し、その間(j〜255−j)
を出力値のO〜255を対応させた。すなわち、その間
の傾きは255/ (255−2j)の変換特性の直線
とした。これは低濃度入力である近傍入力に対してはよ
り薄い濃度のvideo信号が出力され、高濃度入力で
ある255近傍入力に対しては、より高濃度のvide
o信号が出力され、中間濃度である128近傍の入力の
濃度変化を強調することになるので、文字エツジをより
シャープに記録することが出来る。すなわち、このDG
AM=1は色文字エツジに適応される。
゛の場合であり、非文字エツジ部に適応されるものであ
る。DGAM= 1の場合は、図のように入力がO−j
に対しては“0°” 255−j〜255に対しては
“255″を一律に決定し、その間(j〜255−j)
を出力値のO〜255を対応させた。すなわち、その間
の傾きは255/ (255−2j)の変換特性の直線
とした。これは低濃度入力である近傍入力に対してはよ
り薄い濃度のvideo信号が出力され、高濃度入力で
ある255近傍入力に対しては、より高濃度のvide
o信号が出力され、中間濃度である128近傍の入力の
濃度変化を強調することになるので、文字エツジをより
シャープに記録することが出来る。すなわち、このDG
AM=1は色文字エツジに適応される。
DGAM=2の場合はDGAM=1のjの値の替りにさ
らに大きいkとしたものであり、さらに文字エツジがシ
ャープに記録される。しかし、入力と出力の直線性が崩
れて来るので、色調が補償されなくなる。そのためDG
AM=2は中間彩度文字エツジに適応される。
らに大きいkとしたものであり、さらに文字エツジがシ
ャープに記録される。しかし、入力と出力の直線性が崩
れて来るので、色調が補償されなくなる。そのためDG
AM=2は中間彩度文字エツジに適応される。
DGAM=3の場合はkよりさらに大きい値の尼を用い
た特性であり、シャープさをより求められる黒文字エツ
ジに適応される。
た特性であり、シャープさをより求められる黒文字エツ
ジに適応される。
このガンマ切換信号DGAMは、ガンマ切換信号発生部
110かGAMAV信号イン遅延121にて1ラインと
1クロツク遅延されたものである。ガンマ切換信号発生
部110は第34図に示すようにROMで構成されてお
り、色判定信号、文字エツジ判定信号等をアドレスとし
て入力して、CAMAV信号−タとして出力する。RO
′Mテーブルの内容は第35図に示すようになっている
。前述のように黒文字エツジ部(EDGW=1、BL1
=1)はGAM3となり、中間彩度文字エツジ部(ED
GE=1.UNK=1)はCAM=2となるが、いずれ
の場合も色ズレによってBLl=1もしくはUNK=1
となったことを示すCAN 1信号があった場合には、
文字エツジを強調しないようにCAM=Oとする。
110かGAMAV信号イン遅延121にて1ラインと
1クロツク遅延されたものである。ガンマ切換信号発生
部110は第34図に示すようにROMで構成されてお
り、色判定信号、文字エツジ判定信号等をアドレスとし
て入力して、CAMAV信号−タとして出力する。RO
′Mテーブルの内容は第35図に示すようになっている
。前述のように黒文字エツジ部(EDGW=1、BL1
=1)はGAM3となり、中間彩度文字エツジ部(ED
GE=1.UNK=1)はCAM=2となるが、いずれ
の場合も色ズレによってBLl=1もしくはUNK=1
となったことを示すCAN 1信号があった場合には、
文字エツジを強調しないようにCAM=Oとする。
くパルス幅変調の説明〉
こうして、ガンマ変換されたVIDEO信号はPWM変
調部119に入力され、パルス巾変調される。
調部119に入力され、パルス巾変調される。
そして、そのパルス巾変調された信号でレーザ213の
点灯時間を制御することで、階調濃度表現のあるコピー
出力406を得る。
点灯時間を制御することで、階調濃度表現のあるコピー
出力406を得る。
第36図にPWM変調部119の詳細を示す。
V I DEO信号はD/A変換器3701にてアナロ
グ画信号AVになる。このVIDEO信号に同期した画
信号CLK及びその倍の周波数のスクリーンクロックC
LK4はトグルフリップフロップ3702.3703に
て、H8YNCに同期をかけられて1/2に分周され、
各々デユーティ5O%のクロックCLK4F、CLKF
に変換される。この2つのクロックは積分器3704.
3705にて三角波に変形された後、アンプ3706.
3707にて、A/D変換器の出力ダイナミックレンジ
に波高調整されて、各々アナログコンパレータ3708
.3709で先のAV信号と比較される。
グ画信号AVになる。このVIDEO信号に同期した画
信号CLK及びその倍の周波数のスクリーンクロックC
LK4はトグルフリップフロップ3702.3703に
て、H8YNCに同期をかけられて1/2に分周され、
各々デユーティ5O%のクロックCLK4F、CLKF
に変換される。この2つのクロックは積分器3704.
3705にて三角波に変形された後、アンプ3706.
3707にて、A/D変換器の出力ダイナミックレンジ
に波高調整されて、各々アナログコンパレータ3708
.3709で先のAV信号と比較される。
これにより、AV信号はPW4とPWの2つのパルス巾
変調信号に変換される。その後、セレクタ3710にお
いて、DSCR信号においてpw4とPWの一方が選択
されてレーザ駆動信号LDRとなる。
変調信号に変換される。その後、セレクタ3710にお
いて、DSCR信号においてpw4とPWの一方が選択
されてレーザ駆動信号LDRとなる。
この回路の動作タイミングを第37図に示す。
図示の如く、CLK4を1/2に分周したクロック4F
を積分した三角波TR14は画像1画素周期の三角波で
ある。この三角波はD/Aコンバータの全出力レンジに
渡って略リニアに変化しているのでこの三角波とアナロ
グ画信号AVとを比較することによりAV信号は画像1
画素区間を1周期としてパルス巾変調されてPW4とな
る。
を積分した三角波TR14は画像1画素周期の三角波で
ある。この三角波はD/Aコンバータの全出力レンジに
渡って略リニアに変化しているのでこの三角波とアナロ
グ画信号AVとを比較することによりAV信号は画像1
画素区間を1周期としてパルス巾変調されてPW4とな
る。
同様にTRiは画素クロックCLKを1/2に分周した
CLKFで作られているので、このTR1によりAV信
号は画像二画素区間を1周期としてパルス巾変調されP
Wとなる。
CLKFで作られているので、このTR1によりAV信
号は画像二画素区間を1周期としてパルス巾変調されP
Wとなる。
1画素周期でパルス巾変調されたPW4信号は、クロッ
クCLKと同一の解像度でプリンタにより記録される。
クCLKと同一の解像度でプリンタにより記録される。
反面、PW4信号で画像記録を行うと、基本濃度単位が
1画素と小さいため、プリンタに用いた静電写真プロセ
スの特徴により階調表現が十分とは言えない。
1画素と小さいため、プリンタに用いた静電写真プロセ
スの特徴により階調表現が十分とは言えない。
それに対して、PW倍信号二画素単位で濃度を再現する
ので階調表現は十分であるが記録の解像度がPW4の半
分になってしまう。
ので階調表現は十分であるが記録の解像度がPW4の半
分になってしまう。
本実施例では画像の種類に応じてDSCRを制御するこ
とで、PWとPW4を画素毎に切り換える。
とで、PWとPW4を画素毎に切り換える。
具体的には解像度を必要とする黒文字エツジ部及び中間
彩度文字エツジ部はPW4を用いる。そして色文字エツ
ジ部及び非エツジ部は色調を重視する意味でPWを用い
る。ただし、地図などの細かい色文字によって構成され
る原稿に対しては、色調を犠牲にしても、色文字エツジ
も解像度重視のPW4を用いた方がよいことも実験的に
確認された。このPWとPW4を切り換える信号DSC
Rはスクリーン切換信号発生部111からのSCR信号
をライン遅延121にて1ラインと1クロツク遅延させ
たものである。このスクリーン切換信号発生部111の
詳細を第38図に示す。
彩度文字エツジ部はPW4を用いる。そして色文字エツ
ジ部及び非エツジ部は色調を重視する意味でPWを用い
る。ただし、地図などの細かい色文字によって構成され
る原稿に対しては、色調を犠牲にしても、色文字エツジ
も解像度重視のPW4を用いた方がよいことも実験的に
確認された。このPWとPW4を切り換える信号DSC
Rはスクリーン切換信号発生部111からのSCR信号
をライン遅延121にて1ラインと1クロツク遅延させ
たものである。このスクリーン切換信号発生部111の
詳細を第38図に示す。
これによって第37図のDSCRは、黒もしくは中間彩
度文字エツジ部で黒トナー現像に相当する部分がLow
となり、この区間だけPW4が選択され、LDR信号が
出力される。なお、この際文字エツジ部と判定されても
色ズレを有する文字エツジ部(CAN=1)の場合は色
ズレが強調されることによる記録画像の品位の低下を防
ぐためにPW4信号を用いないようになっている。
度文字エツジ部で黒トナー現像に相当する部分がLow
となり、この区間だけPW4が選択され、LDR信号が
出力される。なお、この際文字エツジ部と判定されても
色ズレを有する文字エツジ部(CAN=1)の場合は色
ズレが強調されることによる記録画像の品位の低下を防
ぐためにPW4信号を用いないようになっている。
即ち、シャープな文字エツジが必要なのは黒文字エツジ
であり、色文字エツジの場合は原稿の色調の再現の方が
重要であるという観点に立っている。
であり、色文字エツジの場合は原稿の色調の再現の方が
重要であるという観点に立っている。
一方においては、第24−1図に示すように黒文字エツ
ジ部には、M、C,Yのトナーは存在しない。また色文
字にはUCR回路105の働きでBKトナーはほとんど
存在しない。また中間彩度文字エツジ部には第24−2
図に示すように、BKトナーもM、C,Yトナーもほど
ほどに存在する。そこで、スクリーン切換信号発生部1
11としての他の例を第39図に示す。
ジ部には、M、C,Yのトナーは存在しない。また色文
字にはUCR回路105の働きでBKトナーはほとんど
存在しない。また中間彩度文字エツジ部には第24−2
図に示すように、BKトナーもM、C,Yトナーもほど
ほどに存在する。そこで、スクリーン切換信号発生部1
11としての他の例を第39図に示す。
以上の特徴を考慮して本実施例では文字エツジ判定部を
BKトナー時に限ってレーザ駆動に1画素周期パルス巾
変調信号PW4を使用可能とする。
BKトナー時に限ってレーザ駆動に1画素周期パルス巾
変調信号PW4を使用可能とする。
これによって、もともと色成分の少ない黒文字エツジは
第1の実施例と同等のシャープさが実現出来るし、色成
分の少し含まれた色文字エツジはBK酸成分みがシャー
プに記録され、色成分は階調性が保たれるため色再現性
も保証される。
第1の実施例と同等のシャープさが実現出来るし、色成
分の少し含まれた色文字エツジはBK酸成分みがシャー
プに記録され、色成分は階調性が保たれるため色再現性
も保証される。
第39図におけるスクリーン切換信号発生部111の動
作を説明すると以下の通りである。
作を説明すると以下の通りである。
ゲート4401にて2bitからなるPHASE信号が
“3”、すなわち現像色がBKであることをデコードし
ている。そして、NANDゲート4402の出力許可信
号としている。本図の他のゲート部は第38図それと同
一であり、これにより、文字エツジ部でBK現像色時の
み、SCR信号が“0”となる。
“3”、すなわち現像色がBKであることをデコードし
ている。そして、NANDゲート4402の出力許可信
号としている。本図の他のゲート部は第38図それと同
一であり、これにより、文字エツジ部でBK現像色時の
み、SCR信号が“0”となる。
上述した実施例では、フルカラーの画像において判定し
たが、白/黒画像においても有効なことは言うまでもな
い。
たが、白/黒画像においても有効なことは言うまでもな
い。
更には、上述した実施例においては、G信号を用いてい
たために、例えばイエローの文字においテハ、文字エツ
ジが検出されにくいという問題がある。そこで第41図
に示す様に演算器10000を設け、R,G、B3信号
から例えばY=aR+bG+cB (a、b、cは定数
)といった演算をして、Yについてエツジを検出する方
法もある。
たために、例えばイエローの文字においテハ、文字エツ
ジが検出されにくいという問題がある。そこで第41図
に示す様に演算器10000を設け、R,G、B3信号
から例えばY=aR+bG+cB (a、b、cは定数
)といった演算をして、Yについてエツジを検出する方
法もある。
以上説明した様に本実施例によれば、濃度の平坦な中間
調領域、入力画像中の中間調等を表すための網点そして
文字線画のエツジ等を確実に識別でき、且つその識別結
果の基づいて可視画像を形成するので原稿に忠実な画像
を再現することが可能となる。
調領域、入力画像中の中間調等を表すための網点そして
文字線画のエツジ等を確実に識別でき、且つその識別結
果の基づいて可視画像を形成するので原稿に忠実な画像
を再現することが可能となる。
尚、実施例ではカラーデジタル複写機を例にして説明し
たが、モノクロ複写機であっても良い。
たが、モノクロ複写機であっても良い。
また、複写機以外の装置に本発明の原理を応用させても
良いことは勿論である。
良いことは勿論である。
[発明の効果]
以上説明した様に本発明によれば、網点画像域を文字線
画等とを確実に分離判定することが可能となる。
画等とを確実に分離判定することが可能となる。
第1図は本実施例における文字エツジ判定部のブロック
構成図、 第2図は本実施例におけるカラー複写機の色処理部近傍
のブロック構成図、 第3図は本実施例におけるカラー複写器の断面図、 第4図は本実施例におけるイメージスキャナ部の内部ブ
ロック構成図、 第5図は実施例における画像信号の全体的流れを示す図
、 第6図は第5図におけるCLK、CL 4及びH3Y
NC信号のタイミングを示す図、第7図はR,G、Bの
各色成分毎の波長と感度特性を示す図、 第8図は第5図における特徴抽出部の内部ブロック図、 第9図は第8図における画素色判定部の内部ブロック構
成図、 第10−1図は第9図におけるMAX/M I N検知
器の回路構成図、 第10−2図は第10−1図の入出力の条件を示す図、 第11−1図は第9図におけるセレクタの回路構成を示
す図、 第11−2図は第11−1図の人力データと出力データ
との関係を示す図、 第12−1図は実施例における画像域の区分内容を示す
図、 第12−2図は第12−1図における各画像域と出力信
号との対応を示す図、 第工3図はR,G、Bの関係を3次元空間で示す図、 第14−1図は第8図におけるエリア処理部の一部を示
すブロック構成図、 第14−2図はエリア処理部の処理対象となるエリアを
示す図、 第14−3図は第8図のエリア処理部の他の部分を示す
ブロック構成図、 第14−4図は色信号の周辺に色にじみによる黒信号が
発生することを説明するための図、第14−5図は色に
じみによる光量値の変化を示す図、 第14−6図は第14−3図における演算部のブロック
構成図、 第15−1図及び第15−2図は第1図における濃度変
化点検出部と抽出手段のブロック構成図、 第15−3図は第1図における領域判定部のブロック構
成図、 第15−4図は第1図におけるエツジ信号発生部のブロ
ック構成図、 第15−5図は網点画像に含まれているドツトを空間的
に変換して示す図、 第15−6図は第15−5図を基にして注目画素が網点
画像域内にあるか否かを判断するための原理を示す図、 第16図は文字と網点の画像とで、微小部分で濃度変化
方向の相違を示す図、 第17図は第16図における微小部分となる画素ブロッ
クを示す図、 第18図は第15−1図における検出器のブロック構成
図、 第19図は文字線画のエツジにおけるパターンの種類を
示す図、 第20図は実施例における濃度変化の連続性のパターン
群を示す図、 第21図は文字端部も連続エツジと判定することが有利
であることを示す図、 第22−1図は網点検出に係る検出領域を示すブロック
図、 第22−2図(a)〜(d)は網点となるパターンを示
す図、 第23−1図〜第23−7図は各種文字の種類による判
定信号を示す図、 第24−1図は第23−1図の詳細を示す図、第24−
2図は第23−3図の詳細を示す図、第24−3図は第
23−4図の詳細を示す図、されるV4信号との関係を
示す図、 第26図は第2図における乗算係数発生部の回路構成を
示す図、 第27図は第26図における入力信号と出力信号との関
係を示す図、 第28図は第2図における乗算器のブロック構成図、 第29図は第2図における空間フィルタ部のブロック構
成図、 第30図は第2図におけるフィルタ制御信号発生部の回
路構成図、 第31図は第30図のフィルタ制御信号発生部の入出力
データの関係を示す図、 第32図は第2図におけるγ変換部の構成図、第33図
は第32図におけるγ変換特性を示す図、 第34図は第2図におけるγ切換信号発生部の構成図、 第35図は第34図の入出力データの関係を示す図、 第36図は第2図におけるPWM変調部の構成図、 第37図はPWM変換におけるタイミングチャート、 第38図はPWM変換に使用されるSCR切換信号発生
回部の回路図、 第39図はPWM変換に使用される他のSCR切換信号
発生回部の回路図、 第40図は平滑処理に係る各画素の重みの割合を示す図
、 第41図は他の実施例における装置の全体構成図である
。 図中、105−UCR/Mask回路、106・・・色
判定部、107・・・文字エツジ判定部、1081.・
乗算係数発生部、109・・・フィルタ制御信号発生部
、110・・・ガンマ切換信号発生部、111・・・ス
クリーン切換信号発生部、201・・・イメージスキャ
ナ部、202・・・プリンタ部、401・・・制御部、
402・・・色信号処理部、403・・・特徴抽出部、
404・・・色処理制御信号発生部、1301・・・M
AX/MIN検知器、1302〜1309・・・セレク
タ、1310〜1315・・・減算器、1316〜13
23・・・コンパレータ、■323〜1328・・・A
NDゲート、1801・・・濃度変化点検出部、180
2・・・抽出手段、18021・・・領域判定部、18
022・・・エツジ信号発生部である。
構成図、 第2図は本実施例におけるカラー複写機の色処理部近傍
のブロック構成図、 第3図は本実施例におけるカラー複写器の断面図、 第4図は本実施例におけるイメージスキャナ部の内部ブ
ロック構成図、 第5図は実施例における画像信号の全体的流れを示す図
、 第6図は第5図におけるCLK、CL 4及びH3Y
NC信号のタイミングを示す図、第7図はR,G、Bの
各色成分毎の波長と感度特性を示す図、 第8図は第5図における特徴抽出部の内部ブロック図、 第9図は第8図における画素色判定部の内部ブロック構
成図、 第10−1図は第9図におけるMAX/M I N検知
器の回路構成図、 第10−2図は第10−1図の入出力の条件を示す図、 第11−1図は第9図におけるセレクタの回路構成を示
す図、 第11−2図は第11−1図の人力データと出力データ
との関係を示す図、 第12−1図は実施例における画像域の区分内容を示す
図、 第12−2図は第12−1図における各画像域と出力信
号との対応を示す図、 第工3図はR,G、Bの関係を3次元空間で示す図、 第14−1図は第8図におけるエリア処理部の一部を示
すブロック構成図、 第14−2図はエリア処理部の処理対象となるエリアを
示す図、 第14−3図は第8図のエリア処理部の他の部分を示す
ブロック構成図、 第14−4図は色信号の周辺に色にじみによる黒信号が
発生することを説明するための図、第14−5図は色に
じみによる光量値の変化を示す図、 第14−6図は第14−3図における演算部のブロック
構成図、 第15−1図及び第15−2図は第1図における濃度変
化点検出部と抽出手段のブロック構成図、 第15−3図は第1図における領域判定部のブロック構
成図、 第15−4図は第1図におけるエツジ信号発生部のブロ
ック構成図、 第15−5図は網点画像に含まれているドツトを空間的
に変換して示す図、 第15−6図は第15−5図を基にして注目画素が網点
画像域内にあるか否かを判断するための原理を示す図、 第16図は文字と網点の画像とで、微小部分で濃度変化
方向の相違を示す図、 第17図は第16図における微小部分となる画素ブロッ
クを示す図、 第18図は第15−1図における検出器のブロック構成
図、 第19図は文字線画のエツジにおけるパターンの種類を
示す図、 第20図は実施例における濃度変化の連続性のパターン
群を示す図、 第21図は文字端部も連続エツジと判定することが有利
であることを示す図、 第22−1図は網点検出に係る検出領域を示すブロック
図、 第22−2図(a)〜(d)は網点となるパターンを示
す図、 第23−1図〜第23−7図は各種文字の種類による判
定信号を示す図、 第24−1図は第23−1図の詳細を示す図、第24−
2図は第23−3図の詳細を示す図、第24−3図は第
23−4図の詳細を示す図、されるV4信号との関係を
示す図、 第26図は第2図における乗算係数発生部の回路構成を
示す図、 第27図は第26図における入力信号と出力信号との関
係を示す図、 第28図は第2図における乗算器のブロック構成図、 第29図は第2図における空間フィルタ部のブロック構
成図、 第30図は第2図におけるフィルタ制御信号発生部の回
路構成図、 第31図は第30図のフィルタ制御信号発生部の入出力
データの関係を示す図、 第32図は第2図におけるγ変換部の構成図、第33図
は第32図におけるγ変換特性を示す図、 第34図は第2図におけるγ切換信号発生部の構成図、 第35図は第34図の入出力データの関係を示す図、 第36図は第2図におけるPWM変調部の構成図、 第37図はPWM変換におけるタイミングチャート、 第38図はPWM変換に使用されるSCR切換信号発生
回部の回路図、 第39図はPWM変換に使用される他のSCR切換信号
発生回部の回路図、 第40図は平滑処理に係る各画素の重みの割合を示す図
、 第41図は他の実施例における装置の全体構成図である
。 図中、105−UCR/Mask回路、106・・・色
判定部、107・・・文字エツジ判定部、1081.・
乗算係数発生部、109・・・フィルタ制御信号発生部
、110・・・ガンマ切換信号発生部、111・・・ス
クリーン切換信号発生部、201・・・イメージスキャ
ナ部、202・・・プリンタ部、401・・・制御部、
402・・・色信号処理部、403・・・特徴抽出部、
404・・・色処理制御信号発生部、1301・・・M
AX/MIN検知器、1302〜1309・・・セレク
タ、1310〜1315・・・減算器、1316〜13
23・・・コンパレータ、■323〜1328・・・A
NDゲート、1801・・・濃度変化点検出部、180
2・・・抽出手段、18021・・・領域判定部、18
022・・・エツジ信号発生部である。
Claims (3)
- (1)入力画像データ中の所定位置近傍の画像域の種類
を判定する画像域判定方式において、前記入力画像デー
タ中の所定画素位置近傍における濃度変化の割合と濃度
変化方向を検出する検出手段と、 該検出手段で検出された注目画素位置近傍における濃度
変化の割合が大きい場合であつて、当該注目画素位置に
おける濃度変化方向に略直角方向に位置する隣接画素位
置近傍の濃度変化方向が前記注目画素位置近傍の濃度変
化方向と略同じであるか否かを判別する第1の判別手段
と、 前記検出手段により、注目画素位置に近傍の周辺画素群
位置における濃度変化方向の相違性を判別する第2の判
別手段とを備えることを特徴とする画像域判定方式。 - (2)検出手段で中間調画像と2値画像とを判定し、第
1の判定手段で2値画像から文字・線画を抽出し、第2
の判定手段で文字・線画以外と判別された画像が網点で
あるか否かを判定することを特徴とする請求項第1項に
記載の画像域判定方式。 - (3)検出手段及び第1、第2の判別手段は入力した各
色成分毎に判定することを特徴とする請求項第1項に記
載の画像域判定方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1199343A JP2947823B2 (ja) | 1989-08-02 | 1989-08-02 | 画像処理装置 |
US08/002,679 US5251023A (en) | 1989-08-02 | 1993-01-08 | Image processing method including means for judging a chromatic portion of an image |
US08/426,628 US6181819B1 (en) | 1989-08-02 | 1995-04-21 | Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1199343A JP2947823B2 (ja) | 1989-08-02 | 1989-08-02 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0363886A true JPH0363886A (ja) | 1991-03-19 |
JP2947823B2 JP2947823B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=16406201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1199343A Expired - Fee Related JP2947823B2 (ja) | 1989-08-02 | 1989-08-02 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2947823B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119859A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Fujitsu Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理用コンピュータプログラム |
JP2016116027A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
1989
- 1989-08-02 JP JP1199343A patent/JP2947823B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119859A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Fujitsu Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理用コンピュータプログラム |
JP2016116027A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2947823B2 (ja) | 1999-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495197B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体 | |
JP3576808B2 (ja) | 画像処理装置 | |
EP0411911A2 (en) | Image processing apparatus | |
JPH04219067A (ja) | 画像処理方法 | |
JPH0722330B2 (ja) | 画像処理装置の画像領域識別方式 | |
JP3334042B2 (ja) | 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
EP0662765B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP3093217B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH0363886A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2941853B2 (ja) | 画像処理方法 | |
US7295344B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus, program and recording medium, and image forming apparatus | |
JP2941852B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JPH0541796A (ja) | 複写装置 | |
JP2951977B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2951972B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2803852B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3316077B2 (ja) | 地肌濃度レベル検出装置 | |
JP3126358B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP3058173B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2938094B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62188566A (ja) | カラ−画像情報処理装置 | |
JP3143458B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3029116B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP2000357237A (ja) | 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2951976B2 (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |