JPH0361889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361889B2
JPH0361889B2 JP59070452A JP7045284A JPH0361889B2 JP H0361889 B2 JPH0361889 B2 JP H0361889B2 JP 59070452 A JP59070452 A JP 59070452A JP 7045284 A JP7045284 A JP 7045284A JP H0361889 B2 JPH0361889 B2 JP H0361889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
synchronous detector
optical path
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59070452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60213815A (ja
Inventor
Kenichi Okada
Kazutane Oochi
Aritaka Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP59070452A priority Critical patent/JPS60213815A/ja
Publication of JPS60213815A publication Critical patent/JPS60213815A/ja
Publication of JPH0361889B2 publication Critical patent/JPH0361889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばループ状に構成された光フア
イバの光学路の両端から右回り光及び左回り光を
入射して互に逆方向に通つた光を互に干渉させ、
その干渉光の強度からその光学路の周方向に与え
られた角速度を検出する光干渉角速度計に関す
る。
<従来技術> 従来のこの種の光干渉角速度計は第1図に示す
ようにレーザなどの光源11からの光12が光分
配結合器13により右回り光14と左回り光15
とに分配され、これらの光14,15は少くとも
一周する光学路16の両端に入射され、光学路1
6をそれぞれ右回り、左回りに通つて光学路16
より出射光17,18として出射され、これら出
射光17,18は分配結合器13により結合され
て互に干渉され、干渉光19として受光器21に
受光される。光学路16は例えば光フアイバを複
数回ループ状に巻回したもので構成される。光学
路16にその周方向の角速度が印加されない状態
においては出射光17及び18の位相差はほゞゼ
ロであるが、光学路16の周方向に沿う角速度、
つまり光学路16の軸心回りの角速度Ωが印加さ
れるとこの角速度によつていわゆるサグナツク効
果が生じ、光学路16を伝搬した出射光17,1
8の間に位相差Δφが生じる。この位相差Δφは Δφ=4πRL/λCΩ ……(1) で表わされる。こゝでRはループ状に構成された
光学路16の半径、Lはループ状に構成された光
学路16の長さ、λは光源11の光の波長、Cは
光の速度を示す。従つて干渉光19の光強度IOは Io ∝1−cosΔφ ……(2) となる。干渉光19の強度Ioを測定することによ
つて角速度Ωを検出することができる。入力角速
度Ωが小さな場合においては位相差Δφが小さく、
cosΔφの変化が僅かであり、感度が極端に低くな
る。
このような点から従来において入力感度を最適
化するため第2図に示すように光学路16の一端
と光分配結合器13との間に位相変調器22を直
列に挿入し、変調信号源23からの駆動信号によ
り互に逆方向に伝搬する両光14,15を位相変
調する方法がとられている。この場合干渉光19
の強度Ioは Io=C{1+cosΔφ(Jo(x)+2J2(x)
cos2ωt′+…+2J2m(x)cos2mωt′+…) +sinΔφ(2J1(x)sinωt′+2J3
x)sin3ωt′+… +2J2m−1(x)sin(2m−1)ωt′+…
)}……(3) となる。
こゝで C:定数 Jn:n次のベツセル関数(n=0、1、2、3
…) x:2A sinπfoτ A:変調指数 τ:光学路16を通る光の伝搬時間 fo:位相変調器22の駆動周波数 t′:t−τ/2 式(3)から明らかなように干渉光19の強度Ioに
はcosΔφに比例する項と、sinΔφに比例する項と
が含まれている。従来においては低入力角速度域
の感度を高めるため、受光器21の出力を同期検
波器24において駆動信号源23の変調信号によ
り同期検波してsinΔφに比例する成分の内、位相
変調器22の駆動周波数foと同一成分のみを取り
出していた。このため入力角速度Ωが大きくなつ
て右回り光14と左回り光15との位相差Δφが
π/2近くになると極端に感度が悪くなり、ダイ
ナミツクレンジが制限されていた。
<発明の目的> この発明の目的はダイナミツクレンジが広く、
高い精度で全範囲にわたつて直線性よく測定する
ことができ、かつ全作動温度範囲にわたつて入力
感度を一定に保つことができる光干渉角速度計を
提供することにある。
<発明の概要> この発明によれば光学路と光分配結合器との間
に位相変調器を挿入し、右回り光と左回り光との
干渉光を受光器で受光し、その受光器の出力を位
相変調器の駆動周波数で第1同期検波器において
同期検波し、また前記受光器の出力を前記駆動周
波数の2倍の周波数で第2同期検波器において同
期検波する。右回り光と左回り光との位相差が±
mπ(m=0、1、2…)に対し約±π/4の範囲
にあることを検出し、その検出出力により前記第
1同期検波器の出力をジヤイロ出力端子へ送出
し、右回り光と左回り光との位相差が±(2m+
1)π/2(m=0、1、2…)に対し約±π/4 の範囲であることを検出してその出力で前記第2
同期検波器の出力を前記ジヤイロ出力端子へ送出
する。
更に必要に応じて前記第1同期検波器、第2同
期検波器の各出力を2乗して加算し、その加算出
力によりその出力が一定になるように位相変調器
の駆動電圧又は受光器の出力を帰還制御する。
<実施例> 第3図はこの発明の実施例を示し、第2図と対
応する部分に同一符号を付けてある。受光器21
の出力は、通過周波数帯を位相変調器22の駆動
周波数fo及び2foとした帯域通過波器25及び
26をそれぞれ通じて同期検波器24及び27へ
供給される。駆動周波数foの2倍の周波数の信号
源28の出力が変調信号源23としての2分の1
分周器へ供給され、その出力は電圧調整器31,
32へ供給される。電圧調整器31,32の出力
はスイツチ33で一方が選択され、位相変調器3
2へ駆動信号として供給される。また分周器23
の出力はスイツチ34に直接供給すると共に、イ
ンバータ35を通じて供給し、スイツチ34は分
周器23、インバータ35の一方の出力を参照信
号として周期検波器24へ供給する。信号源28
の出力は移相器36を通じてスイツチ37へ直接
供給されると共にインバータ38を通じて供給さ
れる。スイツチ37は移相器36、インバータ3
8の一方の出力を同期検波器27に参照信号とし
て供給される。
同期検波器24の出力は端子39へ供給される
と共にスイツチ41へ供給され、また同期検波器
27の出力は利得調整器42を通じてスイツチ4
1及び端子43へ供給される。スイツチ41は端
子39又は43の出力を低域通過波器44へ供
給し、低域通過波器44の出力は直線正補正回
路45を通じてジヤイロ出力端子46へ供給され
る。
ジヤイロ出力端子46の出力は制御回路47内
の比較器48,49の非反転入力側、反転入力側
へ供給され、それぞれ基準電源51,52の基準
電圧+Vr−Vrと比較される。比較器48,49
の出力はそれぞれ可逆カウンタ53のアツプカウ
ント端子UP、ダウンカウント端子DOへ供給さ
れてそれぞれアツプカウント、ダウンカウントさ
れる。可逆カウンタ53の重みが2°の出力端子の
出力はスイツチ33,41に切替え制御信号とし
て供給され、重みが2′の出力端子の出力はスイツ
チ34,37に切替え制御信号として供給され
る。スイツチ33,34,37,41はそれぞれ
初期状態(切替え制御信号が論理“0”)で端子
NC側、つまり電圧調整器31、分周器23、移
相器36、端子39側に接続され、切替え制御信
号が論理“1”でそれぞれ端子NO側、つまり電
圧調整器32、インバータ35、インバータ3
8、端子43に接続される。可逆カウンタ53の
計算値は出力端子54から取出すことができる。
この第3図に示した構成によれば帯域通過波
器25から駆動周波数fo成分が取出され、従つて
(3)式より(4)式に示すように I1 ∝ sinΔφ・J1(x)sinωt′……(4) sinΔφに比例した成分が取出される。これが同
期検波器24で検波され、sinΔφに比例した出力
が端子39に得られる。(4)式でJ1(x)=0.53時感
度が最大となるから、x=2Asinπfoτ=1.84とな
るように位相変調器22を駆動することが好まし
い。このためこの実施例では駆動周波数foを適切
な値に選定し、電圧調整器31を調整して変調指
数Aを調整し、感度が最大になるようにした場合
である。
端子39の出力は先に述べたようにsinΔφに比
例し、第4図Aの曲線55に示すように右回り光
と左回り光との位相差Δφに対してsinΔφ変化す
る。
一方帯域通過波器26からは駆動周波数foの
2倍の成分が取出され、これは(3)式より(5)式で示
すようにcosΔφに比例する二次成分である。
I2 ∝ sinΔφ・J2(x)cos 2ωt′ ……(5) この場合J2(x)0.49の時感度が最大とな
り、、この例では電圧調整器32を調整して変調
指数Aを調整し、最大感度が得られるようにして
ある。端子39,43の両出力が位相差Δφ=
π/4で同一レベルになるように利得調整用増幅
器42の利得が調整される。端子43の出力は第
4図Aの曲線56に示すように位相差Δφに対し
cosΔφに比例したものとなる。
位相差Δφが0±π/4の範囲内にあれば、ス
イツチ33,34,38,41は第3図に示した
状態にあつて端子39よりのsinΔφに比例した出
力がジヤイロ出力端子46に出力される。比較器
48においてはその入力つまりジヤイロ出力端子
46の出力が基準電圧Vrを越えると第4図に示
すようなパルスを発生する。このパルスは可逆カ
ウンタ53によつて加算カウントされる。一方ジ
ヤイロ出力端子46の出力が−Vrよりも負方向
に大きくなると比較器49より第4図Cに示すよ
うなパルスが発生し、これは可逆カウンタ53で
減算カウントされる。可逆カウンタ53の重みが
2°の出力は第4図Dに示すように変化し、重みが
2′の出力は第4図Eに示すように変化する。可逆
カウンタ53の重みが2°の出力が高レブル(論理
“1”)の時スイツチ33,41が切替えられ、端
子43の信号即ちcosΔφに比例した出力がジヤイ
ロ出力端子46に出力される。逆にジヤイロ出力
端子46の出力が基準電圧−Vrより負の方向に
大きくなること比較器49よりパルスがられ、可
逆カウンタ53が減算カウントされて、それによ
り重みが2°の出力が高レベルとなり、スイツチ3
3,41が作動して先の場合と同様に端子43の
信号即ちcosΔφに比例した出力がジヤイロ出力端
子46に出力される。
以上の状態から更に位相差Δφが絶対量として
増加し、cosΔφに比例した出力が基準電圧+Vr
又は−Vrよりも絶対値で大きくなると比較器4
8又は49よりパルスが得られて可逆カウンタ5
3が加算或は減算し、スイツチ33,41が復帰
して端子39の信号、即ちsinΔφに比例した出力
がジヤイロ出力端子46に得られるようになる。
これと共にsinΔφとcosΔφに比例する出力が位相
Δφに対し正の特性となるように可逆カウンタ5
3の重みが2′の出力によつて信号極性反転指令
(切変え制御信号)が出力され、スイツチ34,
37が切替えられる。これにより同期検波器2
4,27の参照信号の極性が反転され、同期検波
器24,27の出力の極性が反転される。上述に
おいて位相差Δφがπ/4におけるsinΔφと
cosΔφに比例するジヤイロ出力電圧が基準電圧
Vrより絶対値で僅かに少な目に設定しておくと、
第4図Aに示したsinΔφとcosΔφに比例する信号
55,56を、制御回路47の制御によつて第4
図Gに示すように鋸歯状の出力として得ることが
できる。かつsinΔφとcosΔφに比例する信号の切
替えにヒステリシスを持たせることができ安定に
動作させることができる。このようにして位相差
Δφが±mπに対し約±π/4の範囲にある場合
は、sinΔφ成分をジヤイロ出力として取り出さ
れ、±(2m+1)π/2に対し約±π/4の範囲にあ る場合はcosΔφ成分がジヤイロ出力として取り出
され、全範囲にわたつて直線性が最も好ましい状
態で出力が得られる。
この出力より角速度は次式で求めることができ
る Ω=Cλ/4πRL(mπ/2+KV0),m=0、±1、±2
、 ……(6) Cは光速、λは光源11の光の波長、Rは光学
路16の半径、Lは光学路16の長さ、Kは比例
定数(rad/V)、V0はジヤイロ出力端子46の
電圧、mは角度加算パルスの総数の角度減算パル
スの総数との差、つまり可逆カウンタ53の計数
値内容であつて、これは端子54から取り出され
る。この角度Ωの極性は、可逆カウンタ53の最
上位ビツトの出力を用いて判定される。
この実施例におけるダイナミツクレンジは、位
相差Δφで約±64π、即ち±32波長に相当す
るレンジである。このダイナミツクレンジは可逆
カウンタ53のビツト数を大きくすることによつ
て広げることができる。制御回路47としては、
このように論理回路で構成する場合のみならずジ
ヤイロ出力端子46の出力をデイジタル信号に変
換し、基準値と比較して可逆カウンタ53と対応
する計数動作などを計算機で処理して、先のよう
に位相差のそれぞれの範囲に対応してsinΔφと
cosΔφに比例したジヤイロ出力を取り出すように
することもできる。
(4)、(5)式から解かれるように入力感度はX(=
2A sin πfoτ)の値に左右される。Xの値は変調
指数A、位相変数器22の駆動周波数fo及び光学
路16を通る光の伝搬時間τによつて決まる。駆
動周波数fo及び伝搬時間τは温度による影響が比
較的小さいが、変調指数Aは温度による影響を受
けやすい。位相変調器22は例えば電歪振動子に
光学路16の一端部を巻きつけ、その電歪振動子
に周波数foの駆動電圧を印加して振動させ、光学
路16を伸縮させ、そこを通る右回り光と左回り
光とを位相変調させるようにしたものである。駆
動周波数foは、その電歪振動子を効率よく伸縮さ
せるため電歪振動子の共振点に合せるのが一般的
である。この共振周波数は温度によつて変化する
ため変調指数Aは電歪振動子の機械的Q(共振周
波数における機械的振動の“するどさ”をさす)
の高い程温度の影響を受ける。その結果X値が変
化し、入力感度が変動する。
この問題を解決するには例えば次のようにすれ
ばよい。即ちsinΔφに比例した同期検波後の出力
をV1、cosΔφに比例した同期検波後の出力をV2
とすると V1=K1sinΔφ、V2=K2cosΔφ ……(7) と表わすことができる。こゝでK1,K2は比例定
数である。仮にK1=K2=Kとし、V1とV2を2乗
して変え合わせるとその値は下式の通り一定値を
とる。
Vf=V2 1=V2 2=K2(sin2Δφ +cos2Δφ)=K2(一定) ……(8) 従つてこのVfの値が常に一定になるように変
調指数A又は受光器21からの出力電圧を制御す
れば入力感度を一定に保つことができる。第5図
は位相変調器22に印加す周波数foの駆動電圧を
制御して変調指数Aを変え、入力感度を一定に保
つ構成例を示したものである。
まずsinΔφに比例した端子39の出力と、
cosΔφに比例した端子43の出力とはそれぞれス
イツチ57,58に直接胸腔されると共に利得調
整用増幅器61,62を通じて供給される。可逆
カウンタ53の重みが2°の出力端子63を通じて
スイツチ57,58,64に制御信号として供給
される。スイツチ64には基準電源65,66が
接続されている。端子63の制御信号が“0”の
時はスイツチ57,58,64は接点NCの位置
にある。よつて端子39に入力された信号V1は、
そのまま2乗回路67に供給され、端子43に入
力された信号は増幅器62によつて比例定数K2
がK1と等しくなるように増幅されて2乗回路6
8に供給される。2乗回路67,68でそれぞれ
2乗された二つの信号は、加算回路69によつて
加算され、その加算出力は作動増幅器71によつ
て基準電源65の基準電圧と比較され、その誤差
信号が増幅される。その増幅された誤差信号は自
動利得調整回路72に供給され、端子73に入力
された周波数foの駆動電圧の振幅が制御され、そ
の出力は端子74から位相変調器22(第3図)
に供給される。
この一連の閉ループにおいて前記誤差信号が常
に零になるようにされる。このため入力感度は常
に一定に保たれる。
一方端子63の重みが2°の制御信号が“1”と
なつた場合、スイツチ57,58,64はNO接
点に切替えられる。その結果端子39に入力され
た信号は増幅器61に供給され、比例定数K1
K2と等しくなるよう増幅されて2乗回路67に
供給される。端子43に入力された信号はその
まゝ2乗回路68に供給される。2乗された二つ
の信号は加算回路69によつて加算され、作動増
幅器71によつて基準電源66の基準電圧と比較
され、誤差信号が増幅される。その増幅された誤
差信号は、自動利得調整回路72に供給され、端
子73に入力された周波数foの駆動電圧の振幅が
制御され、端子74を通じて位相変調器22に供
給される。その結果前述と同様、入力感度が一定
に保たれる。
なお基準電源65は(4)式におけるsinΔφに比例
する入力感度が最大となるよう設定された基準電
圧を出力し、一方基準電源66は(5)式における
cosΔφに比例する入力感度が最大となるよう設定
された基準電圧を出力する。第5図で駆動信号の
電圧を作動増幅器71の出力で制御したが、前記
受光器21の出力を作動増幅器71の出力で自動
制御してもよい。
<効果> 第2図に示した従来方式においては、前述の通
り右回り光と左回り光間の位相差がπ/2近くに
なると極端に感度が悪くなり、ダイナミツクレン
ジが制限されていたが、この発明によれば先に示
した(6)式においてmの値が変化してもmが0の場
合の時と直線性は第4図Gに示したように同一で
あり、偏差値は高レンジにおいて増加することは
ない。直線性補正回路45を設けることによつて
計測範囲全域にわたつて直線性の高いものを得る
ことができる。又この発明においてはダイナミツ
クレンジを理論的には限りなく広げることができ
る。更に位相変調器22の駆動電圧又は受光器2
1の出力をcosΔφに比例する信号とsinΔφに比例
する信号によつて制御することにより、作動温度
範囲にわたつて入力感度を一定に保つことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来の光干渉角速
度計を示すブロツク図、第3図はこの発明による
光干渉角速度計の一例を示すブロツク図、第4図
はその動作の説明に供するための波形図、第5図
はこの発明による光干渉角速度計の一部を示すブ
ロツク図である。 11:光源、13:光分配結合器、16:光学
路、21:受光器、22:位相変調器、24,2
7:同期検波回路、25,26:帯域通過波
器、42,61,62:利得調整用増幅器、2
8:信号源、23:1/2分周器、31,32:電
圧調整器、36:移相器、44:低域通過波
器、45:直線性補正回路、35,38:インバ
ータ、46:ジヤイロ出力端子、47:制御回
路、48,49:比較器、51,52,65,6
6:基準電源、53:可逆カウンタ、67,6
8:2乗回路、69:加算回路、72:自動利得
調整回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一周する光学路と、その光学路に
    対し右回り光及び左回り光を通す手段と、その光
    学路を伝搬してきた右回り光と左回り光を干渉さ
    せる干渉手段と、その干渉手段と上記光学路の一
    端との間にこれらに継続的に配されて右回り光と
    左回り光に位相変化を与える位相変調器と、上記
    干渉光の光強度を電気信号として検出する受光器
    と、その受光器の出力を上記位相変調器の駆動周
    波数と同じ周波数で同期検波する第1同期検波器
    と、上記受光器からの出力を上記位相変調器の駆
    動周波数の2倍の周波数で同期検波する第2同期
    検波器と、上記右回り光と左回り光の位相差が±
    mπ(m=0、1、2…)に対し約±π/4の範囲
    であることを検出する第1範囲検出手段と、上記
    右回り光と左回り光の位相差が±(2m+1)π/
    2(m=0、1、2…)に対し約±π/4の範囲
    であることを検出する第2範囲検出手段と、上記
    第1範囲検出手段の出力により上記第1同期検波
    器の出力をジヤイロ出力端子へ導く手段と、上記
    第2範囲検出手段の検出出力により上記第2同期
    検波器の出力を上記ジヤイロ出力端子へ導く手段
    とを具備した光干渉角速度計。 2 上記第1同期検波器の出力を2乗する第1の
    2乗回路と、上記第2同期検波器の出力を2乗す
    る第2の2乗回路と、これら第1、第2の2乗回
    路の出力を加え合せる加算手段と、その加算手段
    の出力によりその出力が一定となるように上記位
    相変調器の駆動電圧又は上記受光器の出力を制御
    する手段とを有する特許請求の範囲第1項記載の
    光干渉角速度計。
JP59070452A 1984-04-09 1984-04-09 光干渉角速度計 Granted JPS60213815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070452A JPS60213815A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 光干渉角速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070452A JPS60213815A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 光干渉角速度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60213815A JPS60213815A (ja) 1985-10-26
JPH0361889B2 true JPH0361889B2 (ja) 1991-09-24

Family

ID=13431908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59070452A Granted JPS60213815A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 光干渉角速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213815A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62239014A (ja) * 1986-04-11 1987-10-19 Agency Of Ind Science & Technol 位相変調方式光フアイバジヤイロ
JPH0231167A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光干渉角速度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60213815A (ja) 1985-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2618545A1 (fr) Gyroscope a fibre optique
JPH0680405B2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JPS6337212A (ja) 受動光学共振器による回転速度読出しのための方法
US4662751A (en) Closed loop fiber optic rotation sensor
US4433915A (en) Dual-polarization interferometer with a single-mode waveguide
JPH05508221A (ja) 変調切換えを伴なう干渉計信号解析
US5031988A (en) Fiber optic gyro
JPH0654236B2 (ja) デジタルフェイズランプ方式光干渉角速度計
JPS645242B2 (ja)
JPH0361889B2 (ja)
JP2819434B2 (ja) 光フアイバジヤイロスコープが組合わせた信号の位相差制御装置
US4863273A (en) D.C. component controlled fiber optic gyroscope
JPH0352003B2 (ja)
JP2909513B2 (ja) リング共振ジャイロ
US4840489A (en) Interferometer gyroscope having two feedback loops
JPH048727B2 (ja)
US4573797A (en) Analog fiber gyro with extended linear range
CA2061904C (en) Phase modulated fiber optic gyro accommodating angular rate reversals
JPH0511763B2 (ja)
JPS585365B2 (ja) 回転速度測定装置
CA2020379C (en) Digital synthetic serrodyne for fiber optic gyroscope
EP0475597B1 (en) Signal processing system of optical fiber gyro
JPH02280005A (ja) 光干渉角速度計
JP2619015B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH0231167A (ja) 光干渉角速度計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees