JPS62239014A - 位相変調方式光フアイバジヤイロ - Google Patents

位相変調方式光フアイバジヤイロ

Info

Publication number
JPS62239014A
JPS62239014A JP8217486A JP8217486A JPS62239014A JP S62239014 A JPS62239014 A JP S62239014A JP 8217486 A JP8217486 A JP 8217486A JP 8217486 A JP8217486 A JP 8217486A JP S62239014 A JPS62239014 A JP S62239014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
output
phase
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8217486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545162B2 (ja
Inventor
Yozo Nishiura
洋三 西浦
Kozo Ono
公三 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP8217486A priority Critical patent/JPS62239014A/ja
Publication of JPS62239014A publication Critical patent/JPS62239014A/ja
Publication of JPH0545162B2 publication Critical patent/JPH0545162B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ファイバジャイロに関するものであり、更
に詳述するならば、ドリフトの少ない高感度な位相変調
方式光ファイバジャイロに関するものである。
従来の技術 現在、ジャイロが様々な分野で利用され、特に、航空機
、飛翔体、自動車などの移動体のナビゲーションや姿勢
制御のための角速度センサとして活用されている。この
ジャイロを使用すれば、角速度だけでなく、それを積分
することにより方位などのデータも得ることができる。
そのようなジャイロの中で、光ファイバジャイロは、光
及びその光が伝搬する光ファイバが磁界や電界の影響を
受は難いため、シールドの問題なくどのような環境でも
使用でき、また、可動部が全くなく且つ小型化が可能で
あり、更に、最小検出可能角速度(感度)、ドリフト、
切側範囲(ダイナミックレンジ)、スケールファククの
安定性の点において、従来のジャイロに比較して優れて
いるために、近年注目され開発されている。
そのような光ファイバジャイロの例は、例えば、ギヤロ
レンジテー、ジ乙、フカ口 ジェー、ニー。
他r光ファイバセンザ技術」 アイ イーイーイージャ
ーナルオブカンタムエレクトロニクス(Giallor
enzi  T、G、、  l1ucarn  、J、
八、  et  al  ”0pticalFiber
 5ensor TechnologyIl、 I[l
EB 、1、of []uantum旧ectro旧c
s ) 0IE−14,No、4. pp618−66
2(1982)やクラショウ及びアイ、ピー、ギレスr
光ファイバジャイロスコープ」ジャーナルオブフィジク
スエレクトロニクスサイエンス インストルメント(C
ulshaw  and  I、P、G11es  ”
Fiher  0ptic  Gyroscopes”
J、Phys、B:Sci Instrum、 ) 1
6 pp5−15.  (1983)や、坪用、大塚「
光ファイバジャイロスコープ」レーザ研究、旦、 No
、]2. pp889−902 (1983)などに詳
しく示されている。
(a)  光ファイバジャイロの原理 ここで、光ファイバジャイロの原理を第3図を参照して
説明する。
発光素子10からの光をビームスプリッタ−2により分
割して、コイル状に多数回シングルモード光ファイバー
4を巻回した光フアイバループすなわちセンサコイル1
6の両端に入力して、センサコイル16に右回り(CW
)と左回り(CCW)に光を伝搬させる。そのとき、セ
ンサコイル16が角速度Ωで回転していると、右回り光
、左回り光に位相差へ〇が生じ、八〇を測定することに
よって角速度Ωを検出するものである。
センサコイル16の中を右回りに伝1般した光及び左回
りに伝搬した光の電界の強さE cW) ECCWは、
次のように表される。
を 但し、Er、E、:左回り光及び右回り光の振幅ω:光
の角周波数 t:時間 △θ:サニャック効果による位相差 そのように位相差△θが生じた左回り光と右回り光きを
ビームスプリッタ12で合成して、受光素子18に入射
する。その受光素子18の検出強度から、位相差△θを
知ることができる。その位相差へ〇は、次のように表す
ことができる。
但し、L:センサコイルのファイバ長 a:センサコイルの半径 C:真空中の光速度 λ:光の波長 Ω:回転角速度 これをサニヤック効果という。
位相差△θの検出方法には多様なものがあり、様々なも
のが提案されている。
最も簡単に、左回り光、右回り光の和を、受光素子で二
乗検波すると、出力Iは、 I ” (1+cos(Δθ))・・・・(2)という
形になる。
これはCOSの中に△θがあるので、△θが0に近い時
の感度が悪いという欠点がある。
そこで、左回り、右回りの光のいずれかの位相を90°
ずらして、二乗検波するという光学機構が提案されてい
る。この場合、出力Iは、I” (1+5in(△θ)
) ・ ・ ・ ・(3)の形になるから、△θがOに
近い時の感度が良い。
しかし、いずれか一方の光を分離するためには、光路を
分離するだめの新たなビームスプリッタが3つ必要にな
る。また、分離された光路の長さを常に等しくしておか
なければならない。
八〇がOに近い時の感度の改善を、上述したように光学
的な検出機構によって行うには、上記のような難点があ
る。
(b)  位相変調方式光ファイバジャイロそこで、動
的な機構によって、八〇を検出しようとする光ファイバ
ジャイロも多く提案されている。例えば、位相変調方式
、周波数変調方式などである。その中で、最小検出可能
角速度などの点で最も優れているものが、位相変調方式
光ファイバジャイロである。
位相変調方式光ファイバジャイロは、光ファイバのセン
サコイルの一方の端付近に、位相変調素子を設け、変調
信号の大きさを測定することにより位相差△θを求める
方式である。
その位相変調方式光ファイバジャイロについて第2図を
参照して説明する 発光素子10からの可干渉光は、ビームスブリック12
A1モードフイルタ12B及び偏光子12Cを介してビ
ームスブリック12に送られて2つに分けられ、光ファ
イバ14の両端に結合される。その光ファイバ14は、
センサコイル16を構成するように巻回された部分と、
発振器20により角周波数ω□で駆動されるピエゾ素子
のような位相変調器22に巻き付けられた光ファイバの
位相変調部24とに分けられている。そして、光ファイ
バの両端から結合された光は、それぞれ、光ファイバの
センサコイル16内を右回りと左回りに伝搬し、反対側
の端部より出射し、ビームスブリック12により合成さ
れて受光素子18に入射する。その受光素子18の出力
は、プリアンプ26で増幅され、ローパスフィルタ27
を介して同期検波器28に送られて角周波数ω、で同期
検波される。
位相変調素子をセンサコイルに対して非対称な位置に設
けると、同時に発光素子を出た光が、右回り、左回りに
分けられてセンサコイルと位相変調素子巻回部とを通過
するが、変調の時刻が異なるので、受光素子で出力を二
乗検波した時、変調信号が出力に現われる。変調信号の
振幅に△θが含まれるから、変調信号の大きさを知って
△θを求めることができる。
例えば、光ファイバのセンサコイルの長さがL1ファイ
バコアの屈折率をn1光速をCとすると、光がセンサコ
イルを通過するに要する時間τはτ=nL/c   ・
・・(4) である。
ここで、位相変調器22を左回り光の入射端の近傍に設
け、位相変調器22の変調信号が、前述したように、角
周波数ω1の正弦波であるとする。同時に発光素子を出
た光が、右回り光、左回り光に分かれ、それぞれ位相変
調を受ける時の、変調イ1)号の位相差φは、 φ:;ω1τ =nLa+m/c =2πfmnf、/c    −(5)但し、ω□−2
πf□ となる。
ザニャック効果により、右回り光、左回り光は、±△θ
/2の位相差を持つが、位相変調赤子によって、さらに
位相変調される。位相変調赤子の振幅をbとすると、右
回り光、左回り光の電界の強さE c w、E CCW
は、 ・・・(6) ど ・ ・ ・(7) となる。
以上のような電界強度を有する右回り光、左回り光は、
ビームスプリッタ−2で合成されて受光素子lHによっ
て二乗検波されるので、受光素子の出力S(△θ、1)
はE CWとE CCWの和を二乗したものに比例する
S(△θ、t)−(E、w−1−E、cW)2  ・・
−(8)これを計算すると、 +D、C十(2ω以」二)      ・・・(9)但
し、D、C6は直流成分を意味する。
(2ω以上)は、光の角振動数の2倍の振動数の項とい
う意味である。なお、これは理論的には検出器で検出で
きないので0である。
となる。かくして、位相変調素子によりもたらされる位
相差φがあるので、△θを、変調信号の振幅に関係づけ
て得ることができる。
そこで、D、 C,を省略して、S(△θ、1)をベッ
セル函数を使って級数展開する。まず、(9)式は次の
ように表される。
・ ・ ・00 一方、ベッセル函数の母函数展開から、lθ である。t=e  と置くと、 と表すことができる。(12)式の実数部、虚数部の展
開から、00式のcos、 sinの部分の級数展開を
寿ることかできる。S(△θ、1)を、これらの部分に
分けて、 S(八〇、1) = (S ccosΔθ−1−3Ssin△θ)E、E
、・・(13)と書くと、θ−θ+π/2の変換をした
後、.1.(x)−(−)’Jn(x)    ・・(
14)但し、nは正の整数 きいう性質を使って、 とおいて、上記SCと85を書くと、 S、=J、(ξ) +2.;、(−)’ J2.、(ξ)cos2nω、I
t・・・(16) SS=2.;。(−)” J 211++ (ξ)co
s(2n+1) ω、t・・・(17) となる。そこで、再び、S(△θ、1)を表すと次の如
くである。
S(△θ、1) = ′A(E、”十El’) + (2ωを以上の成分
)+ErEIJO(ξ) cos△θ +ErE、2 n(刊)J2h(ξ)cos2n ω、
t−cos△θ十ErEt 2.Eg(−1>”J2o
−1(ξ)cos(2n+1) a+mt・sin△θ
・・・α[)a −DC成分 +2 E、It J+(ξ)cosωmt−5in△θ
−2ErE、J2(ξ)CO82ω、t−cos△θ−
2ErE、 J3(ξ)cos 3 ω、t・sin△
θ−12E、EtJ4(ξ)cos4ω、、t−cos
Δθ十高次成分             ・・・0.
011]これは、変調信号ω。の基本波と、高調波信号
の級数和である。
適当なフィルターを使えば、基本波ω、又は任意の次数
の高調波の信号を取り出すことができる。
どの信号を採用しても、cosΔθ又はsin△θの大
きさを知ることができる。
その場合、その次数のベッセル函数J、、(ξ)の値が
大きくなるよう、位相変調素子による変調の振幅b、変
調角周波数ω□、センザコイル通過時間τを設定すべき
である。
最も高感度が期待できるのは、(17)式の1次の項(
n=0)すなわちcQb式の右辺第2項である。
これは、基本波成分である。この基本波成分をP(△θ
、1)とすると、 P(△θ、1) =2E、E、J、(ξ)cos ω、lt−5in△θ
・ ・ ・(18) である。かくして、sin八〇へ比例した出力かえられ
、基本波成分の振幅を求めて、△θを知ることができる
なお、J、(ξ)を最大にすると感度が良くなるので、
ξ−1,8に設定する。このとき、直流成分J、(ξ)
はほぼOである。
以上が位相変調方式の光ファイバジャイロの基本構成で
ある。
周波数の1の矩形波を使用した同期検波して、2E r
 E (S I n△θを寿ている。
その参照周波数の矩形波のデユーティが2でない場合、
結果として2ω□の成分も含まれる。そのため、受光素
子の出力をそのような矩形波を参照信号として同期検波
すると、受光素子出力の2ω。成分が参照信号の2ω、
成分で同期検波される。その結果、QC)b式に示され
ろ成分の内の一2E、E、J2(ξ) cosΔθが出
力される。これは、雑音となり、光量の変動によりE、
、E、が変化したときのドリフトの大きな原因となる。
そのような問題を解決ずろために、11号2図に示すよ
うよ同期検波器28の前に高域阻止フィルタすなわちロ
ーパスフィルタ27を設けることが考えられるが、基本
波成分をほぼ減衰することなく透過するローパスフィル
タでは2ω、成分を完全に除去することはできない。一
方、2ω、成分を完全に除去できるローパスフィ・ルタ
ては、基本波成分を減衰なく透過させることができない
そこで、本発明は、上記した問題を解消して、伝搬光の
振幅が変動しても測定精度、に影響しない、ドリフトの
小さい位相変調方式光ファイバジャイロを提供せんとす
るものである。
更に具体的に述べるならば、本発明は、位相変副層波数
の2倍高調波成分が雑音として影響しな、い位相変調方
式光ファイバジャイロを提供せんとするものである。
問題点を解決するための手段 すなわち、本発明によるならば、発光素子と、多数回コ
イル状に巻回されたセンサコイル部分ヲ含み且つ前記発
光素子からの光が分岐されて両端に結合され該センサコ
イルを両方向に伝搬した光を両端から出力する光ファイ
バと、該光ファイバの一方の端付近に設けられて光ファ
イバを伝搬する光の位相を変調する位相変調器と、前記
光ファイバを伝搬した両回り光を受ける受光素子と、該
受光素子の出力を前記位相変調器による位相変調周波数
で同期検波する同期検波器とを具備し、前記センサコイ
ルが回転したときに生ずる両回り光間の位相差から回転
角速度を測定する位相変調方式光ファイバジャイロにお
いて、前記受光素子の出力の内の位相変調周波数の2倍
の周波数成分を検出して該成分が零となるように前記位
相変調器による変調を:fi!I御する制御装置が更に
設けられる。
許月 上述した0(113式かられかるように、位相変調周波
数の基本波ω、の高調波成分nw、は、J、(ξ)に比
例する。そして、そのξは、ξ−2bsin(φ/2)
〜で表される。従って、ξは位相変調の振幅すなわち深
さに比例している。この位相変調の深さは、位相変調器
に付属する発振器の出力に依存する。
第4図は、ベッセル関数を示すグラフであり、上記した
ξは、Xに対応している。第4図かられかるように、X
すなわぢξを(11η御しc5例えば、5.2.8.3
.11,8・・とすることにより、J2(x)すなわち
J2(ξ)を零にすることができる。
従って、位相変調の深さを制御することにより、J2(
ξ)成分を零にすることができる。
上記した本発明による位相変調方式光ファイ2、ジャイ
ロは、上記した原理に基づいているものであり、制御器
が、受光素子出力の内の2ω□成分を検出して、それが
零となるように位相変調器ヲ制御している。従って、ド
リフトに大きく影υさする2ω、成分を除去することが
できる。
ここで、検出したい信号であるω、成分は、」二記した
aQb式かられかるように、J、(ξ)に比例する。そ
して、このJ、(ξ)は、第4図かられかるように、J
2(ξ)すなわちJ2(x)が零となるとき(x=5.
2.8.3.11.8・・)、それぞれの極大値に近い
大きな値となっている。従って、J、(ξ)/J2(ξ
)は、十分に大きく、たとえ完全に2ω□成分を零に抑
えることができなくても、2ω、成分の影響をほぼ除去
できる。但し、x=5.2のとき、J、(ξ)がx=8
.3.11.8などのときと1し較して最も大きいので
、x=5.2となるように変調信号の振幅を制御するこ
とが好ましい。
なお、J2(ξ)が零のとき、J、(ξ)が大きいが、
これは基本波の4倍高調波であるので、ローパスフィル
タを同期検波器の前に挿入することにより、はぼ完全に
除去できる。なぜならば、基本波成分をほぼ減衰するこ
となく透過するローパスフィルタは、2倍高調波成分の
除去が容易でなくとも、4倍高調波成分の除去は容易で
ある。
実施例 以下添付図面を参照して本発明による光ファイバジャイ
ロの実施例を説明する。
第1図は、本発明を実施した位相変調方式光ファイバジ
ャイロの1実施例の構成を示した図である。光ファイバ
ジャイロの基本的条件を備えた最小構成については、イ
ゼキールエス、及びアープティ エイチ、シェ〜、「光
ファイバ回転センサ」スプリニガーーーフェアラーク 
ベルリン(IEzek i IS、  and  八r
ditty  It、  、J   11Fiber 
 0ptic  l1otaLiorSensors”
、 Springer −Verlag Berlin
、) 1982に詳しい説明がある。
図示の位相変調方式光ファイバジャイロにおいて4よ、
半導体レーザのような発光素子30が設けられ、図示し
ていない駆動電源により駆動されて、可干渉性光ビーム
を発生ずる。なお、発光素子としては、I」叶Neレー
ザなどのガスレーザやスーパールミネセントダイオード
なども使用できる。
その発光素子30が発生ずる光ビームは、ハーフミラー
:12のようなビームスプリッタに送られる。
そのハーフミラ−32を透過した光ビームは、シングル
モードファイバで構成されるモードフィルタファイバ3
4の一端に結合される。モードフィルタファイバ34の
他端から出力された光ビームは、偏光子36を介して、
ハーフミラ−38のようなもう1つのビームスプリッタ
に送られる。そのハーフミラ−38で2つに分けられた
光ビームは、光ファイバ40の両端に結合される。
光ファイバ40は、光フアイバセンサを構成するように
、多数回コイル状に巻かれてセンサコイル42と、角周
波数ω、で駆動されるピエゾ半導体素子またはLNO素
子(LiNb03)を材料とした素子のような位相変調
器44に巻き付けられた部分46とからなっている。
センサコイル42を両方向に伝搬した光ビームは、光フ
ァイバ40の両端から出力されて、ノ1−フミラー38
により合成され、その合成光ビームは、偏光子36を介
してモードフィルタファイバ34に結合される。そのモ
ードフィルタファイバ34を伝搬した光ビームは、ハー
フミラ−32を介して、受光素子48に入射する。
その受光素子48の電気出力は、プリアンプ50とロー
パスフィルタ52を介して同期検波器54の入力に接続
されている。なお、ローパスフィルタ52の遮断角周波
数は、ω、である。その同期検波器54は、発振器56
から角周波数ω1の正弦波信号が参照信号として供給さ
れている。一方、上記した位相変調器44は、発振器5
6から角周波数ω1で駆動される。
従って、同期検波器54は、受光素子48の出力を角周
波数ω7で同期検波し、角周波数ω、の成分を含む電圧
信号を出力する。
更に、発振器56の出力は、周波数逓倍器58に入力さ
れて、2倍の角周波数2ω□の正弦波信号に変換される
。その角周波数2ω□の信号は、第2の同期検波器60
に参照信号として供給される。この同期検波器60は、
プリアンプ50の出力を受けて2ω、の角周波数で同期
検波する。そして、その出力は、比較器62の一方の入
力に供給され、その他方の入力は接地されている。かく
して、比較器62は、同期検波器60の出力を接地レベ
ルすなわち零レベルと比較して、その差を表す電圧信号
を発振器56に供給する。その発振器56は、差信号が
零となるように発振信号の振幅を制御する。
以上のように構成される位相変調方式光ファイバジャイ
ロは、次のように動作する。
発光素子30からの光ビームは、ハーフミラ−32に送
られてそのハーフミラ−32で分岐され、その−内の透
過光ビームが、モードフィルタファイバ34の一端に結
合されて、単一のモードのレーザ光のみが、それらモー
ドフィルタファイバの他端から出力され、更に、偏光子
36で直線偏光されて、ハーフミラ−38に送られる。
そして、そのハーフミラ−38で2つに分けられた光ビ
ームは、光ファイバ40の両端に結合される。
光ファイバ40に入力された光ビームは、回転を受けて
いるセンサコイル42の部分で位相差ができ、また、角
周波数ωつの交流で駆動される位相変調器44に巻き付
けられた部分4Gにおいて位相塵61Jされる。
そのように光ファイバ40において位相差ができ且つ位
相変調された右回り光ビームと左回り光ビームは、光フ
ァイバ40の両端からそれぞれ出力されて、ハーフミラ
−138により合成され、偏光子36を介してモードフ
ィルタファイバ34の他端に結合される。そして、その
モードフィルタファイバ34に結合された光ビームは、
ハーフミラ−32によって受光素子48に入射する。
かくして、受光素子48の電気出力が、プリアンプ50
で増幅されて、ローパスフィルタ52を介して、発振器
56から位相変調器44の駆動角周波数ω□を参照周波
数として受けている同期検波器54に入力されて同期検
波される。それ故、同期検波器54から、回転角速度に
比例する量△θを示す電気信号が出力される。
更に、プリアンプ50で増幅された受光素子48の出力
は、もう1つの同期検波器60に入力され、周波数逓倍
器58からの2ω□の角周波数で同期検波される。従っ
て、この同期検波器60は、2ω、成分の振幅に比例し
た電圧信号を出力する。そして、その電圧信号は、比較
器62において零レベルと比較され、その差信号が発振
器56に供給される。その発振器56は、入力差信号が
零となるように、位相変調器44に供給する角周波数ω
、の交流駆動信号の振幅を調整する。
その結果、受光素子48の出力に含まれる2ω□成分が
実質的に零に維持される。すなわち、同期検波器54は
、2ω、成分のない入力信号を受けて同期検波するので
、その2O2成分による雑音の少ないすなわちドリフト
変動の少ない、八〇を示す電圧信号を出力することがで
きる。
発明の詳細 な説明した本発明の実施例から明らかなように、本発明
による位相変調方式光ファイバジャイロは、位相変調周
波数の2倍高調波底分の影響を除去して、ドリフトが少
なく、高感度である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による位相変調方式光ファイバジャイ
ロの1つの実施例の構成を示すブロック図であり、 第2図は、位相変調方式光ファイバジャイロの原理を説
明する基本構成図であり、 第3図は、光ファイバジャイロの原理を説明する基本構
成図であり、 第4図は、ベッセル関数を示すグラフである。 〔主な参照番号〕 10・・発光素子  12.12Δ・・ビームスブリッ
ク12B・・モードフィルタファイバ 12c・・偏光子  14・・光ファイバ16・・セン
サコイル  18・・受光素子22・・位相変調器  
 28・・同期検波器30・・発光素子   32.3
B・・ハーフミラ−34・・モードフィルタファイバ 36・・偏光子    40・・光ファイバ42・・セ
ンサコイル 44・・位相変調器48・・受光素子  
 5o・・プリアンプ52・・ローパスフィルタ 54.60・・同期検波器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と、多数回コイル状に巻回されたセンサ
    コイル部分を含み且つ前記発光素子からの光が分岐され
    て両端に結合され該センサコイルを両方向に伝搬した光
    を両端から出力する光ファイバと、該光ファイバの一方
    の端付近に設けられて光ファイバを伝搬する光の位相を
    変調する位相変調器と、前記光ファイバを伝搬した両回
    り光を受ける受光素子と、該受光素子の出力を前記位相
    変調器による位相変調周波数で同期検波する同期検波器
    とを具備し、前記センサコイルが回転したときに生ずる
    両回り光間の位相差から回転角速度を測定する位相変調
    方式光ファイバジャイロにおいて、前記受光素子の出力
    の内の位相変調周波数の2倍の周波数成分を検出して該
    成分が零となるように前記位相変調器による変調を制御
    する制御装置を更に具備することを特徴とする位相変調
    方式光ファイバジャイロ。
  2. (2)前記位相変調器には、所定の角周波数の発振器が
    付属しており、前記制御装置は、前記発振器の出力を受
    けて2倍の角周波数の信号を出力する周波数逓倍器と、
    前記受光素子の出力を受けて前記逓倍器の2倍の角周波
    数の信号で同期検波する第2の検波器と、該第2の検波
    器の出力を受けて基準値と比較して前記発振器に出力を
    制御させる比較器とを有していることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の位相変調方式光ファイバジ
    ャイロ。
  3. (3)前記受光素子の出力は、前記位相変調周波数より
    高い周波数成分を除去する高域阻止フィルタを介して、
    前記同期検波器に入力されることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項または第(2)項に記載の位相変調方
    式光ファイバジャイロ。
JP8217486A 1986-04-11 1986-04-11 位相変調方式光フアイバジヤイロ Granted JPS62239014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217486A JPS62239014A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 位相変調方式光フアイバジヤイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8217486A JPS62239014A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 位相変調方式光フアイバジヤイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239014A true JPS62239014A (ja) 1987-10-19
JPH0545162B2 JPH0545162B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=13767068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8217486A Granted JPS62239014A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 位相変調方式光フアイバジヤイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239014A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213815A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光干渉角速度計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213815A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光干渉角速度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545162B2 (ja) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769924B2 (ja) 光ファイバ回転センサ
JP6404656B2 (ja) 共振器の自由スペクトルレンジのトラッキング/ロッキングの方法及び装置並びに共振器光ファイバジャイロスコープへの応用
JP3990450B2 (ja) 光ファイバ感知コイル用の固有周波数トラッカ
JP2002508061A (ja) 光ファイバ・ジャイロスコープ振動誤差補償器
JPS6060513A (ja) 光学繊維ジヤイロスコ−プとその位相零化方法
US5398111A (en) Optically-locked fiber-optic resonant gyro
JP2002500376A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
EP0830569B1 (en) Optical power balancing in an interferometric fiber optic gyroscope
JP2002504234A (ja) 光ファイバ・ジャイロスコープ振動誤差補償器
US5237387A (en) Dual serrodyne resonator fiber optic gyroscope
JP2780141B2 (ja) 固有周波数位相シフトコントロールループ
JPH0743263B2 (ja) 位相変調方式光ファイバジャイロ
US4906096A (en) Apparatus and method for phase modulating optical signals in a fiber optic rotation sensor
Jiang et al. Suppression of residual intensity modulation induced error in resonator fiber optic gyroscopes with improved modulation technique
US5438411A (en) Electronic phase-tracking open-loop fiber optic gyroscope
JPS62239014A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ
Pavlath Challenges in the development of the IFOG
JPS63138208A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ
JPS6280512A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPS61283812A (ja) 広いダイナミツクレンジを有する光フアイバジヤイロ
JPH0310882B2 (ja)
JPS61277013A (ja) 光フアイバセンサ
JPH0633367Y2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JPS62239011A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH0469731B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term