JPH0361718A - 輪状部材の連結一体化方法 - Google Patents
輪状部材の連結一体化方法Info
- Publication number
- JPH0361718A JPH0361718A JP1197805A JP19780589A JPH0361718A JP H0361718 A JPH0361718 A JP H0361718A JP 1197805 A JP1197805 A JP 1197805A JP 19780589 A JP19780589 A JP 19780589A JP H0361718 A JPH0361718 A JP H0361718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring member
- ring
- diameter
- inner ring
- connecting ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/60—Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/185—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、2個の輪状部材を連結一体化させることに
より、軸受内輪等の輪状部品を形成する方法に関するも
のである。
より、軸受内輪等の輪状部品を形成する方法に関するも
のである。
(従来の技術)
第6図及び第7図に示すように、自動車のホイール用ユ
ニット輔受11における内輪12を、転走面13をそれ
ぞれ有する2個の内輪部材14.14により構成し、両
方の部材14.14の内端面を突き合わせるとともに、
突き合わせ端に沿って各部材14.14の内径面に形成
した係合溝15(第7図参照)に連結環16を強制嵌合
することにより、各部材14.14を連結一体化するこ
とにより組立てることは、従来から知られている。
ニット輔受11における内輪12を、転走面13をそれ
ぞれ有する2個の内輪部材14.14により構成し、両
方の部材14.14の内端面を突き合わせるとともに、
突き合わせ端に沿って各部材14.14の内径面に形成
した係合溝15(第7図参照)に連結環16を強制嵌合
することにより、各部材14.14を連結一体化するこ
とにより組立てることは、従来から知られている。
上記の連結環16は、第8図の(a)図に示すように、
環本体17の両側に外径面側へ突き出したっば18を有
する。また、環本体17は、同ω)図に示すように部分
的な切離し部1日を有し、この切離し部19の存在によ
り連結環16は弾性変形により縮径するようになってい
る。
環本体17の両側に外径面側へ突き出したっば18を有
する。また、環本体17は、同ω)図に示すように部分
的な切離し部1日を有し、この切離し部19の存在によ
り連結環16は弾性変形により縮径するようになってい
る。
このような連結環16によって内輪部材14.14を連
結しておくと、ユニット軸受11をスピンドル20から
抜く際に、各内輪部材14.14が分離することなく一
体に引き抜くことができるので、メンテナンス上便利で
ある。
結しておくと、ユニット軸受11をスピンドル20から
抜く際に、各内輪部材14.14が分離することなく一
体に引き抜くことができるので、メンテナンス上便利で
ある。
しかしながら、上記のごときユニット軸受11をスピン
ドル20から外す場合、連結環16には軸方向の荷重が
加わるだけでなく、スピンドル20が一方の内輪部材1
4から外れた後、スピンドル20が傾いてこじれた状態
のまま抜かれることがある。このようなモーメント荷重
が加わると、連結環16のつば18が係合溝15から簡
単に外れることがある。
ドル20から外す場合、連結環16には軸方向の荷重が
加わるだけでなく、スピンドル20が一方の内輪部材1
4から外れた後、スピンドル20が傾いてこじれた状態
のまま抜かれることがある。このようなモーメント荷重
が加わると、連結環16のつば18が係合溝15から簡
単に外れることがある。
連結環16が外れる一つの原因は、従来の連結環16に
おいては、切離し部19が存在するために、前記のごと
き荷重、特にモーメント荷重が作用することにより連結
環16が縮径することによるものである。
おいては、切離し部19が存在するために、前記のごと
き荷重、特にモーメント荷重が作用することにより連結
環16が縮径することによるものである。
そこで、この発明は、一般に2個の輪状部材を上述のご
とき連結環16により連結一体化するに際し、連結f!
316が係合溝15で縮径ができないように組立てるこ
とができる連結一体化方法を提供することを目的とする
。
とき連結環16により連結一体化するに際し、連結f!
316が係合溝15で縮径ができないように組立てるこ
とができる連結一体化方法を提供することを目的とする
。
上記の目的を達成するために、この発明においては、そ
れぞれ独立した2個の輪状部材を突き合わせ、その突き
合わせ端の内径面にそれぞれ形成した係合溝に連結環を
嵌入させることにより両方の輪状部材を連結一体化する
軸状部材の連結−体゛住方法において、上記の連結環と
して、ら旋の一環をなすようにひねりを持たせると共に
、切離し端相互の間隔が係合溝に嵌入させた縮径状態で
0になる大きさになるよう設定し、上記の連結環を縮径
させながら輪状部材の内径面に挿入し、連結環外径面の
両側に形成したつばのうち一方のつばの一部を保合溝に
嵌入せしめ、その嵌入部分を支点として連結環を弾性変
形させながら連結環全体を係合溝に嵌入させ、係合溝内
で切離し端相互を突き合わせるという方法を採用したも
のである。
れぞれ独立した2個の輪状部材を突き合わせ、その突き
合わせ端の内径面にそれぞれ形成した係合溝に連結環を
嵌入させることにより両方の輪状部材を連結一体化する
軸状部材の連結−体゛住方法において、上記の連結環と
して、ら旋の一環をなすようにひねりを持たせると共に
、切離し端相互の間隔が係合溝に嵌入させた縮径状態で
0になる大きさになるよう設定し、上記の連結環を縮径
させながら輪状部材の内径面に挿入し、連結環外径面の
両側に形成したつばのうち一方のつばの一部を保合溝に
嵌入せしめ、その嵌入部分を支点として連結環を弾性変
形させながら連結環全体を係合溝に嵌入させ、係合溝内
で切離し端相互を突き合わせるという方法を採用したも
のである。
この発明の実施例において使用する連結環1の一例は、
第1図の(a)図及び第2図に示すように、連結環本体
2の外径面両側につば3を突設し、ら旋の一環(lピッ
チ)をなすようにひねりを与えた環状のものである。こ
の連結環1は、つば付き帯状のバネ鋼をら旋状にすき間
なく巻いたものを一環づつ切離すことにより製作される
。連結環1の自由状態における外径り、は、内輪部材4
の係合溝5の溝底径D2より大に形成される。溝底径D
2は、内輪部材4の内径り、より大である。また、自由
状態における切離し端6.6の相互の間隔δはπ(D、
−D、)となるよう設定される。このように設定すると
、自然状態(第3図の(a)の状態)においては、δ〉
Oとなる。また、連結環1を係合溝5に嵌入した状態で
はり、に縮径されるので、δ=Oとなる(第4図の(8
1図参照)。
第1図の(a)図及び第2図に示すように、連結環本体
2の外径面両側につば3を突設し、ら旋の一環(lピッ
チ)をなすようにひねりを与えた環状のものである。こ
の連結環1は、つば付き帯状のバネ鋼をら旋状にすき間
なく巻いたものを一環づつ切離すことにより製作される
。連結環1の自由状態における外径り、は、内輪部材4
の係合溝5の溝底径D2より大に形成される。溝底径D
2は、内輪部材4の内径り、より大である。また、自由
状態における切離し端6.6の相互の間隔δはπ(D、
−D、)となるよう設定される。このように設定すると
、自然状態(第3図の(a)の状態)においては、δ〉
Oとなる。また、連結環1を係合溝5に嵌入した状態で
はり、に縮径されるので、δ=Oとなる(第4図の(8
1図参照)。
内輪部材4の内径り、は溝底径D2より小であるから、
内輪部材4に挿入するときは、切離し端6.6相互がオ
ーバラップし、δくOとなる(第3図の(b)の状態)
。
内輪部材4に挿入するときは、切離し端6.6相互がオ
ーバラップし、δくOとなる(第3図の(b)の状態)
。
上述の連結環1を用いて内輪を製造する場合、連結環1
を適宜な案内治具を用いて縮径させながら内輪部材4の
内径に挿入する。内輪部材4の内径内部において切離し
端6.6相互はオーパラ・ノブし、その外径はり、に縮
小してδ〈0となる。
を適宜な案内治具を用いて縮径させながら内輪部材4の
内径に挿入する。内輪部材4の内径内部において切離し
端6.6相互はオーパラ・ノブし、その外径はり、に縮
小してδ〈0となる。
連結環1を更に押し込むと、第3図の(C)に示すよう
に、つば3の一部が保合溝5に落ち込む。更に押し込む
と、最初に落ち込んだ部分を支点として弾性変形し、つ
ば3の落ち込み量が増えるに従って連結環1は次第に拡
径する。つば3が全周にわたって落ち込むと、連結環1
の経はD2に拡径し、同時に切離し端6.6相互が突き
合うためδ=0の輪状になる(第4図の(a)図)。
に、つば3の一部が保合溝5に落ち込む。更に押し込む
と、最初に落ち込んだ部分を支点として弾性変形し、つ
ば3の落ち込み量が増えるに従って連結環1は次第に拡
径する。つば3が全周にわたって落ち込むと、連結環1
の経はD2に拡径し、同時に切離し端6.6相互が突き
合うためδ=0の輪状になる(第4図の(a)図)。
なお、保合溝5とつば3との間には溝幅方向に若干の間
隙があるため、第4図の(81図に示すように切離し端
6.6相互は軸方向に若干のずれを持って突き合う。
隙があるため、第4図の(81図に示すように切離し端
6.6相互は軸方向に若干のずれを持って突き合う。
以上は連結環1のつば3の外径が保合溝5の溝底に接触
すると共に、連結yj!1の本体2と係合溝5相互間の
ランド7との間に若干の間隙が存在するタイプであるが
、これ以外に第5図に示すように本体2がランド7に接
触すると共に、つば3と係合溝5の溝底との間に若干の
間隙が存在するタイプのものも使用することができる。
すると共に、連結yj!1の本体2と係合溝5相互間の
ランド7との間に若干の間隙が存在するタイプであるが
、これ以外に第5図に示すように本体2がランド7に接
触すると共に、つば3と係合溝5の溝底との間に若干の
間隙が存在するタイプのものも使用することができる。
上述のいずれの場合も、係合溝5に嵌入した状態、即ち
両方の内輪部材4を連結環1によって連結一体化した状
態で、切離し端6.6相互は突き合うので、内輪部材4
相互を分離する方向の荷重が作用した場合、連結環1は
それ以上縮径されることがない。連結環1が保合溝5か
ら外れるためには、つば3が保合溝5から脱出し得る径
に縮径しなければならないが、この発明の場合は、上述
のように連結環1が縮径不可能な状態、即ちδ=0の状
態にあるから、保合溝5から外れるおそれがなく、従っ
て内輪部材4が分離することがない。
両方の内輪部材4を連結環1によって連結一体化した状
態で、切離し端6.6相互は突き合うので、内輪部材4
相互を分離する方向の荷重が作用した場合、連結環1は
それ以上縮径されることがない。連結環1が保合溝5か
ら外れるためには、つば3が保合溝5から脱出し得る径
に縮径しなければならないが、この発明の場合は、上述
のように連結環1が縮径不可能な状態、即ちδ=0の状
態にあるから、保合溝5から外れるおそれがなく、従っ
て内輪部材4が分離することがない。
なお、連結環1の他の例として、第1図(b)に示すよ
うに、自然の状態で輪状をなし、切離し端6相互を前述
の場合と同様にδだけの間隔を設けたものも使用するこ
とができる。
うに、自然の状態で輪状をなし、切離し端6相互を前述
の場合と同様にδだけの間隔を設けたものも使用するこ
とができる。
この場合は、内輪部材4へ挿入する際に、第3図の(8
1図のように、ら旋の一環をなすように適当な沿界によ
りひねりを持つように変形させ、そのままの状態で内輪
部材4の内径に挿入し、第3図の(b)図及び(C)図
の状態を経て第4図の(b)図に示すように係合溝5内
に嵌り、δ−〇の状態になる。
1図のように、ら旋の一環をなすように適当な沿界によ
りひねりを持つように変形させ、そのままの状態で内輪
部材4の内径に挿入し、第3図の(b)図及び(C)図
の状態を経て第4図の(b)図に示すように係合溝5内
に嵌り、δ−〇の状態になる。
従って、この場合も連結環1は縮径不可能となり、係合
溝5が外れるおそれがない。
溝5が外れるおそれがない。
以上のように、この発明の製造方法においては、連結環
をら旋の一環をなすようひねりを持たせ、内輪部材等の
輪状部材の内径に挿入する際に切離し端が相互にオーバ
ーラツプするように弾性変形させる。また切離し端相互
の間隔の大きさが係合溝内で0になるよう、即ち相互に
突き合う大きさに設定しているため、−旦保合溝内に嵌
入すると、それ以上縮径することが不可能となる。従っ
て、係合溝から外れるおそれがなく、内輪部材を強固に
結合することができる。
をら旋の一環をなすようひねりを持たせ、内輪部材等の
輪状部材の内径に挿入する際に切離し端が相互にオーバ
ーラツプするように弾性変形させる。また切離し端相互
の間隔の大きさが係合溝内で0になるよう、即ち相互に
突き合う大きさに設定しているため、−旦保合溝内に嵌
入すると、それ以上縮径することが不可能となる。従っ
て、係合溝から外れるおそれがなく、内輪部材を強固に
結合することができる。
第1図の(a)図はこの発明に用いる連結環の一例の正
面図、同0図は他の例の正面図、第2図は第1図の(8
1図の側面図、第3図は連結環の嵌入途中の説明図、第
4図の(a)図及び(b)図は連結環の嵌入後の説明図
、第5図は他の実施例の場合の連結環の嵌入後の説明図
、第6図は従来例のホイール軸受ユニットの断面図、第
7図は第6図の内輪の断面図、第8図の(a)図は従来
例の連結環の断面図、第8図の(b)図は同上の側面図
である。 1・・・・・・連結環、 2・・・・・・連結環本
体、3・・・・・・つば、 4・・・・・・内
輪部材、5・・・・・・係合溝、 6・・・・・・
切離し端、7・・・・・・ランド。
面図、同0図は他の例の正面図、第2図は第1図の(8
1図の側面図、第3図は連結環の嵌入途中の説明図、第
4図の(a)図及び(b)図は連結環の嵌入後の説明図
、第5図は他の実施例の場合の連結環の嵌入後の説明図
、第6図は従来例のホイール軸受ユニットの断面図、第
7図は第6図の内輪の断面図、第8図の(a)図は従来
例の連結環の断面図、第8図の(b)図は同上の側面図
である。 1・・・・・・連結環、 2・・・・・・連結環本
体、3・・・・・・つば、 4・・・・・・内
輪部材、5・・・・・・係合溝、 6・・・・・・
切離し端、7・・・・・・ランド。
Claims (1)
- (1)それぞれ独立した2個の輪状部材を突き合わせ、
その突き合わせ端の内径面にそれぞれ形成した係合溝に
連結環を嵌入させることにより両方の輪状部材を連結一
体化する輪状部材の連結一体化方法において、上記の連
結環として、ら旋の一環をなすようにひねりを持たせる
と共に、切離し端相互の間隔が係合溝に嵌入させた縮径
状態で0になる大きさになるよう設定し、上記の連結環
を縮径させながら輪状部材の内径面に挿入し、連結環外
径面の両側に形成したつばのうち一方のつばの一部を係
合溝に嵌入せしめ、その嵌入部分を支点として連結環を
弾性変形させながら連結環全体を係合溝に嵌入させ、係
合溝内で切離し端相互を突き合わせることを特徴とする
輪状部材の連結一体化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1197805A JPH0361718A (ja) | 1989-07-29 | 1989-07-29 | 輪状部材の連結一体化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1197805A JPH0361718A (ja) | 1989-07-29 | 1989-07-29 | 輪状部材の連結一体化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0361718A true JPH0361718A (ja) | 1991-03-18 |
Family
ID=16380643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1197805A Pending JPH0361718A (ja) | 1989-07-29 | 1989-07-29 | 輪状部材の連結一体化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0361718A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003028170A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Koyo Seiko Co Ltd | 複列転がり軸受 |
JP2010518324A (ja) * | 2007-02-01 | 2010-05-27 | シャエフラー カーゲー | 軸受構造 |
JP2013104446A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Nsk Ltd | 複列転がり軸受 |
CN109570943A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-04-05 | 厦门凯立五金企业有限公司 | 一种用于开口环与座体组装的制具及装配方法 |
-
1989
- 1989-07-29 JP JP1197805A patent/JPH0361718A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003028170A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Koyo Seiko Co Ltd | 複列転がり軸受 |
JP2010518324A (ja) * | 2007-02-01 | 2010-05-27 | シャエフラー カーゲー | 軸受構造 |
JP2013104446A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Nsk Ltd | 複列転がり軸受 |
CN109570943A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-04-05 | 厦门凯立五金企业有限公司 | 一种用于开口环与座体组装的制具及装配方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5607358A (en) | Connection between inner joint part and driveshaft | |
US3986754A (en) | Bearing with axial fit-up ring | |
US5261159A (en) | Method of manufacturing bearing ring | |
US4769897A (en) | Method for forming a press-fitted pipe joint | |
US4435101A (en) | Ball joint | |
US20060119098A1 (en) | Pipe Joint Structures and Methods of Manufacturing Such Stuctures | |
US4684157A (en) | Hose coupling | |
JP7007389B2 (ja) | 車両内で使用するためのプラグアッセンブリ | |
JP2004510933A (ja) | カップリングアダプター及びカップリングアセンブリ | |
JPS63246516A (ja) | クラツチレリ−ズ軸受装置 | |
US4438555A (en) | Method of fixing an annular element on a shaft | |
US4624429A (en) | Hose fixture | |
EP0153409B1 (en) | Cam shaft and method of manufacturing thereof | |
EP1460289B1 (en) | Structure for coupling ball joint and arm | |
US4381594A (en) | Method of cold forming coupling shell | |
US20080277040A1 (en) | Connector For A Wrap Wire Of A Bead Cord | |
JPH0361718A (ja) | 輪状部材の連結一体化方法 | |
JP2532968Y2 (ja) | チェーン継手構造 | |
US4677720A (en) | Method for making a double row roller bearing retainer | |
US6619700B2 (en) | Banjo connector for coupling a brake hose to a brake caliper | |
JPH0781592B2 (ja) | ダイアフラム・クラッチ・レリーズベアリングアセンブリ | |
EP1245471A1 (en) | Steering shaft with a connecting hub and method for its manufacture | |
JP3074561B2 (ja) | 連結式接地棒 | |
JPH05215121A (ja) | 複合材料チューブ製の伝動軸およびその製造方法 | |
JPH0547851Y2 (ja) |