JPH0361630A - 車載エンジンの制御弁制御方法 - Google Patents
車載エンジンの制御弁制御方法Info
- Publication number
- JPH0361630A JPH0361630A JP19467389A JP19467389A JPH0361630A JP H0361630 A JPH0361630 A JP H0361630A JP 19467389 A JP19467389 A JP 19467389A JP 19467389 A JP19467389 A JP 19467389A JP H0361630 A JPH0361630 A JP H0361630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- step motor
- control
- phase excitation
- lever
- throttle valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 35
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 20
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 19
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 10
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 10
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明エンジンに供給される混合気や空気の量を調整す
るスロットル弁やチョーク弁などの制御弁をパルスモー
タによって制御する方法に関し、特にパルスモータを1
−2相励磁で駆動する場合の制御方法に関する。
るスロットル弁やチョーク弁などの制御弁をパルスモー
タによって制御する方法に関し、特にパルスモータを1
−2相励磁で駆動する場合の制御方法に関する。
上記制御弁の内、例えばスロットル弁はそのスロットル
軸がスロットルワイヤによってアクセルペダルに連結さ
れており、アクセルペダル操作によって開閉方向に回動
する一方くパルスモータの駆動によって開方向にも回動
するように制御される技術が提案されている。スロット
ル弁はこのような開方向及び閉方向の回動によって最適
量の混合気がエンジンに供給されるようになっている。
軸がスロットルワイヤによってアクセルペダルに連結さ
れており、アクセルペダル操作によって開閉方向に回動
する一方くパルスモータの駆動によって開方向にも回動
するように制御される技術が提案されている。スロット
ル弁はこのような開方向及び閉方向の回動によって最適
量の混合気がエンジンに供給されるようになっている。
このような制御弁の閉方向回動を行うパルスモータの励
磁方式として、1−2相励磁が採用されて、混合気の供
給量の緻密制御が行われている。
磁方式として、1−2相励磁が採用されて、混合気の供
給量の緻密制御が行われている。
ところでトラクション制御等の場合、パルスモータはば
ね力に抗してスロットル弁を閉方向に回動するため、ば
ね力に抗してスロットル弁を回動させるトルクが必要に
なる。
ね力に抗してスロットル弁を閉方向に回動するため、ば
ね力に抗してスロットル弁を回動させるトルクが必要に
なる。
ところが1−2相励磁方式では、2相励磁時に比べて1
相励磁時の出力トルクが小さく、2相励磁時にスロット
ル弁を回動させても、1相励磁時にばね力に抗したトル
クが得られず、ばね力によってスロットル弁が反対方向
に回転してしまう不都合がある。また、1相励磁時と2
相励磁時では出力トルクの不均一より保持位置が異なっ
てくる。
相励磁時の出力トルクが小さく、2相励磁時にスロット
ル弁を回動させても、1相励磁時にばね力に抗したトル
クが得られず、ばね力によってスロットル弁が反対方向
に回転してしまう不都合がある。また、1相励磁時と2
相励磁時では出力トルクの不均一より保持位置が異なっ
てくる。
そこで本発明は、1−2相励磁の1相励磁時と2相励磁
時の出力トルクの相違に基いた不都合を解消することが
可能な車載エンジンの制御弁の制御方法を提供すること
を目的とする。
時の出力トルクの相違に基いた不都合を解消することが
可能な車載エンジンの制御弁の制御方法を提供すること
を目的とする。
本発明の制御方法はパルスモータのステータの各相巻線
を1−2相励磁法によって励磁して車載エンジンの制御
弁を駆動する方法において、前記1−2相励磁法におけ
る1相励磁時のパルスモータの出力トルクが2相励磁時
の出力トルクと同程度となるように、1相励磁時の各相
巻線へのパルスのデユーティ比を増大させることを特徴
とする。
を1−2相励磁法によって励磁して車載エンジンの制御
弁を駆動する方法において、前記1−2相励磁法におけ
る1相励磁時のパルスモータの出力トルクが2相励磁時
の出力トルクと同程度となるように、1相励磁時の各相
巻線へのパルスのデユーティ比を増大させることを特徴
とする。
〔作用〕
1相励磁時のパルスのデユーティ比を増大させると、1
相励磁時に各相巻線に供給される電流が増大し、その分
、出力トルクが増大する。この出力トルクが2相励磁時
の出力トルクと同程度となるように1相励磁時のパルス
のデユーティ比が調整される。
相励磁時に各相巻線に供給される電流が増大し、その分
、出力トルクが増大する。この出力トルクが2相励磁時
の出力トルクと同程度となるように1相励磁時のパルス
のデユーティ比が調整される。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図、第2図、第3図および第4図において、
支持体としてのスロットルボディ1には、スロットル軸
2が軸受3,4を介して回動自在に支承されており、ス
ロットル軸2には、スロットルボディ1に形成されてい
る吸気通路5を開閉するバタフライ形スロットル弁6が
固着されている。
、先ず第1図、第2図、第3図および第4図において、
支持体としてのスロットルボディ1には、スロットル軸
2が軸受3,4を介して回動自在に支承されており、ス
ロットル軸2には、スロットルボディ1に形成されてい
る吸気通路5を開閉するバタフライ形スロットル弁6が
固着されている。
スロットル軸2の両端はスロットルボディ1から両側に
それぞれ突出し、スロットルボディ1から突出したスロ
ットル軸2の一方の端部(第3図の左端部)には第10
ストモーシヨンレバー7が固着されるとともに、操作レ
バー8が回動可能に支承されている。またスロットルボ
ディ1から突出したスロットル軸2の他方の端部(第3
図の右端部)には制御レバー9が固着されている。
それぞれ突出し、スロットルボディ1から突出したスロ
ットル軸2の一方の端部(第3図の左端部)には第10
ストモーシヨンレバー7が固着されるとともに、操作レ
バー8が回動可能に支承されている。またスロットルボ
ディ1から突出したスロットル軸2の他方の端部(第3
図の右端部)には制御レバー9が固着されている。
スロットルボディ1から突出したスロットル軸2の前記
一方の端部には、軸線に沿って一つの平坦面を有する係
合部2aが形成されている。保合部2aには、その内端
すなわちスロットルボディ1寄りの端から外端すなわち
スロットルボディ1から遠い方の端に向けて順に、軸受
3に内端が当接した円筒状カラー10と、カラー10の
外端に当接した円板状の規制板11と、内端が規制板に
当接した円筒状カラー12と、カラー12の外端に当接
した第10ストモーシヨンレバー7とが嵌合している。
一方の端部には、軸線に沿って一つの平坦面を有する係
合部2aが形成されている。保合部2aには、その内端
すなわちスロットルボディ1寄りの端から外端すなわち
スロットルボディ1から遠い方の端に向けて順に、軸受
3に内端が当接した円筒状カラー10と、カラー10の
外端に当接した円板状の規制板11と、内端が規制板に
当接した円筒状カラー12と、カラー12の外端に当接
した第10ストモーシヨンレバー7とが嵌合している。
第10ストモーシヨンレバー7から突出したスロットル
軸2の外端にはナツト13が螺合しており、カラー10
.規制板11、カラー12および第10ストモーシヨン
レバー7をスロットル軸2に固定している。
軸2の外端にはナツト13が螺合しており、カラー10
.規制板11、カラー12および第10ストモーシヨン
レバー7をスロットル軸2に固定している。
操作レバー8は、カラー10を同軸に囲繞する円筒部8
aと、円筒部8aの外端に固設されたドラム部8bとか
ら成り、円筒部8aはベアリング14を介してカラー1
0によって枢支されている。
aと、円筒部8aの外端に固設されたドラム部8bとか
ら成り、円筒部8aはベアリング14を介してカラー1
0によって枢支されている。
また、円筒部8aは、スロットルボディ1の外側面に当
接した合成樹脂製麦は部材15と規制板11とにより軸
方向位置が規制されている。ドラム部8bには、図示し
ないアクセルペダル等のスロットル操作部により牽引駆
動されるスロットルワイヤ16が巻掛けられ、スロット
ルワイヤ16の一端に設けられた係合駒17がドラム部
8b1;係合している。したがってアクセルペダル操作
に応じたスロットルワイヤ16の牽引作動により操作レ
バー8は、第2図の矢印18で示すスロットル弁開き方
向に回動駆動される。なお、前述のごとくカラー10を
スロットルボディ1に固定せずにスロットル軸2に固定
し、ベアリング14を介してカラー10に操作レバー8
の円筒部8aを枢支させたので、仮にベアリング14が
固着した場合にも、操作レバー8はスロットル軸2と一
体的に回転できる。すなわち操作レバー8の確実な作動
が担保されている。
接した合成樹脂製麦は部材15と規制板11とにより軸
方向位置が規制されている。ドラム部8bには、図示し
ないアクセルペダル等のスロットル操作部により牽引駆
動されるスロットルワイヤ16が巻掛けられ、スロット
ルワイヤ16の一端に設けられた係合駒17がドラム部
8b1;係合している。したがってアクセルペダル操作
に応じたスロットルワイヤ16の牽引作動により操作レ
バー8は、第2図の矢印18で示すスロットル弁開き方
向に回動駆動される。なお、前述のごとくカラー10を
スロットルボディ1に固定せずにスロットル軸2に固定
し、ベアリング14を介してカラー10に操作レバー8
の円筒部8aを枢支させたので、仮にベアリング14が
固着した場合にも、操作レバー8はスロットル軸2と一
体的に回転できる。すなわち操作レバー8の確実な作動
が担保されている。
ドラム部8bとスロットルボディ1の間には円筒部8a
を囲繞するコイル状第1戻しばね19が介設されており
、この第1戻しばね19は、操作レバー8を前記矢印1
8とは逆方向のスロットル弁閉じ方向20に附勢してい
る。
を囲繞するコイル状第1戻しばね19が介設されており
、この第1戻しばね19は、操作レバー8を前記矢印1
8とは逆方向のスロットル弁閉じ方向20に附勢してい
る。
操作レバー8と第10ストモーシヨンレバー7の間には
、操作レバー8の回動に第10ストモーシヨンレバー7
を追随させるとともに、第10ストモーシヨンレバー7
のスロットル弁閉じ方向20への強制的回動が操作レバ
ー8の作動に影響を及ぼすことを阻止するロストモーシ
ョン機構Aが設けられている。ロストモーション機構A
は、操作レバー8のドラム部8bに設けられた係合腕部
21a、21bと、係合腕部21a、21bにそれぞれ
係合すべく第10ストモーシヨンレバー7に設けられた
係合腕部22a、22bと、操作レバー8と第10スト
モーシヨンレバー7の間に介装された第10ストモーシ
ヨンばね23とから成り、係合腕部21a、22aは、
第10ストモーシヨンばね23により相互に係合する方
向に附勢されている。
、操作レバー8の回動に第10ストモーシヨンレバー7
を追随させるとともに、第10ストモーシヨンレバー7
のスロットル弁閉じ方向20への強制的回動が操作レバ
ー8の作動に影響を及ぼすことを阻止するロストモーシ
ョン機構Aが設けられている。ロストモーション機構A
は、操作レバー8のドラム部8bに設けられた係合腕部
21a、21bと、係合腕部21a、21bにそれぞれ
係合すべく第10ストモーシヨンレバー7に設けられた
係合腕部22a、22bと、操作レバー8と第10スト
モーシヨンレバー7の間に介装された第10ストモーシ
ヨンばね23とから成り、係合腕部21a、22aは、
第10ストモーシヨンばね23により相互に係合する方
向に附勢されている。
また第10ストモーシヨンばね23の外側には、操作レ
バー8をスロットル弁閉じ方向20に附勢する第2戻し
ばね24が介装されている。
バー8をスロットル弁閉じ方向20に附勢する第2戻し
ばね24が介装されている。
第10ストモーシヨンばね23および第2戻しばね24
は、コイル状に形成されており、第10ストモーシヨン
レバー7に当接した受は部材25aと、規制板11に当
接した受は部材25bの間でカラー12を同軸に囲繞し
て配置されている。受は部材25a、25bはカラー1
2を同軸に囲繞する合成樹脂製の有底二重円筒体として
構成されており、第10ストモーシヨンばね23は受は
部材25a、25bの内筒に、また第2戻しばね24は
受は部材25a、25bの外筒に、それぞれ外嵌してい
る。受は部材25a、25bの二重円筒部には、第6図
に示すように、それぞれ周方向に複数の軸方向に延びる
切欠25a′25b′が形成されており、内外筒の表面
とロストモーションばね23、第2戻しばね24との接
触面積の減少によるロストモーションばね23、第2戻
しばね24の摺動抵抗の低減と、ロストモーションばね
23、第2戻しばね24に塵がかみ込んだ時の塵の逃げ
場の確保が図られている。なお本実施例では、第3図に
示すように、受は部材25a、25bをスロットル軸2
の軸線方向に分離しているが、受は部材25a、25b
をスロットル軸2の軸線方向に突合わせても良い。両者
を突合わせることにより、ロストモーションばね23、
第2戻しばね24の作動時の変形により両ばねが相互に
噛み込む事態の発生が防止される。
は、コイル状に形成されており、第10ストモーシヨン
レバー7に当接した受は部材25aと、規制板11に当
接した受は部材25bの間でカラー12を同軸に囲繞し
て配置されている。受は部材25a、25bはカラー1
2を同軸に囲繞する合成樹脂製の有底二重円筒体として
構成されており、第10ストモーシヨンばね23は受は
部材25a、25bの内筒に、また第2戻しばね24は
受は部材25a、25bの外筒に、それぞれ外嵌してい
る。受は部材25a、25bの二重円筒部には、第6図
に示すように、それぞれ周方向に複数の軸方向に延びる
切欠25a′25b′が形成されており、内外筒の表面
とロストモーションばね23、第2戻しばね24との接
触面積の減少によるロストモーションばね23、第2戻
しばね24の摺動抵抗の低減と、ロストモーションばね
23、第2戻しばね24に塵がかみ込んだ時の塵の逃げ
場の確保が図られている。なお本実施例では、第3図に
示すように、受は部材25a、25bをスロットル軸2
の軸線方向に分離しているが、受は部材25a、25b
をスロットル軸2の軸線方向に突合わせても良い。両者
を突合わせることにより、ロストモーションばね23、
第2戻しばね24の作動時の変形により両ばねが相互に
噛み込む事態の発生が防止される。
第10ストモーシヨンばね23の一端23aは第10ス
トモーシヨンレバー7の係合腕11522aに係合し、
他端23bはドラム部8bの係合腕部21aに係合して
いる。また第2戻しばね24の一端24aは係合腕部2
1aに係合し、他端24bはスロットルボディ1に係合
している。
トモーシヨンレバー7の係合腕11522aに係合し、
他端23bはドラム部8bの係合腕部21aに係合して
いる。また第2戻しばね24の一端24aは係合腕部2
1aに係合し、他端24bはスロットルボディ1に係合
している。
このようなロストモーフ3フ機構Aによれば、操作レバ
ー8をアクセルペダル操作により第1および第2戻しば
ね19,24の附勢力に抗してスロットル弁開き方向1
8に回動させると、第10ストモーシヨンばね23の附
勢力により第10ストモーシヨンレバー7がスロットル
弁開き方向18に回動し、スロットル軸2がスロットル
弁6を開く方向に回動する。また操作レバー8をスロッ
トル弁閉じ方向に回動操作すると、係合腕部21a、2
1bがそれぞれ係合腕部22a。
ー8をアクセルペダル操作により第1および第2戻しば
ね19,24の附勢力に抗してスロットル弁開き方向1
8に回動させると、第10ストモーシヨンばね23の附
勢力により第10ストモーシヨンレバー7がスロットル
弁開き方向18に回動し、スロットル軸2がスロットル
弁6を開く方向に回動する。また操作レバー8をスロッ
トル弁閉じ方向に回動操作すると、係合腕部21a、2
1bがそれぞれ係合腕部22a。
22bと係合することにより第10ストモーシヨンレバ
ー7およびスロットル軸2がスロットル弁閉じ方向20
に回動する。なお上述のごとく、操作レバー8とロスト
モーションレバー7の係合部を2組設けたことにより、
何らかの原因で一方の係合部が係合不能になっても他方
の係合部により操作レバー8とロストモーションレバー
7の係合が確保されている。すなわち操作レバー8の回
動操作によるスロットル軸2の回動の確実性の向上が図
られている。
ー7およびスロットル軸2がスロットル弁閉じ方向20
に回動する。なお上述のごとく、操作レバー8とロスト
モーションレバー7の係合部を2組設けたことにより、
何らかの原因で一方の係合部が係合不能になっても他方
の係合部により操作レバー8とロストモーションレバー
7の係合が確保されている。すなわち操作レバー8の回
動操作によるスロットル軸2の回動の確実性の向上が図
られている。
スロットルボディ1にはブラケット26が固着されてい
る。ブラケット26にはスロットル軸2と平行な軸線を
有する円筒支持部26aが形成されており、円筒支持部
26aにより検出軸27が回動可能に支承されている。
る。ブラケット26にはスロットル軸2と平行な軸線を
有する円筒支持部26aが形成されており、円筒支持部
26aにより検出軸27が回動可能に支承されている。
検出軸27には、操作レバー8に連動、連結された第2
0ストモーシヨンレバー28が回動可能に支承されてい
る。第20ストモーシヨンレバー28から突出した検出
軸27の外端部すなわちスロットルボディ1から遠い方
の端部には、略矩形断面の小径の雄ねじ部27aが段部
27bを介して同軸に形成されている。雄ねじ部27a
は、第20ストモシヨンレバー28に保合可能な検出レ
バー2つを相対回動不能に貫通しており、検出レバー2
つから突出した雄ねじ27 a 1.:螺合したナツト
30を締付けて検出レバー29を段部27bに押付ける
ことにより、検出レバー29が検出軸27に固定されて
いる。
0ストモーシヨンレバー28が回動可能に支承されてい
る。第20ストモーシヨンレバー28から突出した検出
軸27の外端部すなわちスロットルボディ1から遠い方
の端部には、略矩形断面の小径の雄ねじ部27aが段部
27bを介して同軸に形成されている。雄ねじ部27a
は、第20ストモシヨンレバー28に保合可能な検出レ
バー2つを相対回動不能に貫通しており、検出レバー2
つから突出した雄ねじ27 a 1.:螺合したナツト
30を締付けて検出レバー29を段部27bに押付ける
ことにより、検出レバー29が検出軸27に固定されて
いる。
第20ストモーシヨンレバー28は検出軸27を囲繞す
る円筒部28aと、円筒部28aの内端部すなわちスロ
ットルボディ1寄りの端部に固着された円板部28bと
から成り、ブラケット26の円筒支持部26aの外端す
なわちスロットルボディ1から遠い方の端と検出レバー
2つの間で回動可能に検出軸27に装着されている。第
20ストモーシヨンレバー28の円板部28bと操作レ
バー8のドラム部8bとは、カム機構Bを介して相互に
連動、連結されている。このカム機構Bは、円板部28
bの外端側すなわちスロットルボディーから遠い方の端
側に張出した腕部28b1に設けられた係合ビン28b
1□と、係合ビン28b1、に係合すべくドラム部8b
の外端側すなわちスロットルボディーから遠い方の端側
に張出した第1カム31aと、円板部28bの内端側す
なわちスロットルボディー寄りの端側に張出した腕部2
8b に設けられた係合ビン28b2゜と、係合ビン
28b22に係合すべくドラム部8bの内端側すなわち
スロットルボディー寄りの端側に張出した第2カム31
bとから成る。カム機構Bは、操作レバー8のスロット
ル弁開き方向18への回動に応じて第20ストモーシヨ
ンレバー28を矢印32で示すアクセルペダルの踏込方
向に回動すべくレバー8と28を連結するものである。
る円筒部28aと、円筒部28aの内端部すなわちスロ
ットルボディ1寄りの端部に固着された円板部28bと
から成り、ブラケット26の円筒支持部26aの外端す
なわちスロットルボディ1から遠い方の端と検出レバー
2つの間で回動可能に検出軸27に装着されている。第
20ストモーシヨンレバー28の円板部28bと操作レ
バー8のドラム部8bとは、カム機構Bを介して相互に
連動、連結されている。このカム機構Bは、円板部28
bの外端側すなわちスロットルボディーから遠い方の端
側に張出した腕部28b1に設けられた係合ビン28b
1□と、係合ビン28b1、に係合すべくドラム部8b
の外端側すなわちスロットルボディーから遠い方の端側
に張出した第1カム31aと、円板部28bの内端側す
なわちスロットルボディー寄りの端側に張出した腕部2
8b に設けられた係合ビン28b2゜と、係合ビン
28b22に係合すべくドラム部8bの内端側すなわち
スロットルボディー寄りの端側に張出した第2カム31
bとから成る。カム機構Bは、操作レバー8のスロット
ル弁開き方向18への回動に応じて第20ストモーシヨ
ンレバー28を矢印32で示すアクセルペダルの踏込方
向に回動すべくレバー8と28を連結するものである。
カム機構Bにあっては、ロッドリンクの場合と異なり、
原動節すなわち操作レバー8と従動節すなわち第20ス
トモーシヨンレバー28が離間し得るので、両者間の連
動・連結機構の設計に際し高い自由度が得られる。また
、31aと31bの二つのカムヲ設ケ、操作レバー8の
スロットル弁開き方向18への回動角度が小さい時はカ
ム31aを介して、回動角度が大きくなるとカム31b
を介して第20ストモーシヨンレバー28をアクセルペ
ダルの踏込方向32に回動させるので、操作レバー8の
回転と第20ストモーシヨンレバー28の回転の間の線
形関係が担保されている。なお、本実施例ではカムの数
を2つとしたが、より多くのカムを設けることにより、
操作レバー8の回転と第20ストモーシヨンレバー28
の回転の間の線形関係をより一層高めことができる。
原動節すなわち操作レバー8と従動節すなわち第20ス
トモーシヨンレバー28が離間し得るので、両者間の連
動・連結機構の設計に際し高い自由度が得られる。また
、31aと31bの二つのカムヲ設ケ、操作レバー8の
スロットル弁開き方向18への回動角度が小さい時はカ
ム31aを介して、回動角度が大きくなるとカム31b
を介して第20ストモーシヨンレバー28をアクセルペ
ダルの踏込方向32に回動させるので、操作レバー8の
回転と第20ストモーシヨンレバー28の回転の間の線
形関係が担保されている。なお、本実施例ではカムの数
を2つとしたが、より多くのカムを設けることにより、
操作レバー8の回転と第20ストモーシヨンレバー28
の回転の間の線形関係をより一層高めことができる。
ブラケット26には、第1図及び第2図に示したように
、円筒支持部26aと平行な軸線を有する係合ビン33
が植設されており、係合ビン33と検出レバー28との
間には検出レバー29ひいては検出軸27を前記アクセ
ルペダルの戻し方向34に回動附勢する第20ストモー
シヨンばね35が介装されている。第20ストモーシヨ
ンばね35は、円筒支持部26aを囲繞するコイル状に
形成されており、その一端35aは検出レバー29に係
合し、他端35aは係合ビン33に係合している。
、円筒支持部26aと平行な軸線を有する係合ビン33
が植設されており、係合ビン33と検出レバー28との
間には検出レバー29ひいては検出軸27を前記アクセ
ルペダルの戻し方向34に回動附勢する第20ストモー
シヨンばね35が介装されている。第20ストモーシヨ
ンばね35は、円筒支持部26aを囲繞するコイル状に
形成されており、その一端35aは検出レバー29に係
合し、他端35aは係合ビン33に係合している。
第20ストモーシヨンレバー28の円板部28bには係
合部36が設けらてれおり、検出しl<−29には係合
部36に係合可能な係合部37が設けられている。係合
部37は、検出レバー29と係合ビン33の間に介装さ
れた第20ストモーシジンばね35により、保合部36
に係合する方向に附勢されている。
合部36が設けらてれおり、検出しl<−29には係合
部36に係合可能な係合部37が設けられている。係合
部37は、検出レバー29と係合ビン33の間に介装さ
れた第20ストモーシジンばね35により、保合部36
に係合する方向に附勢されている。
したがって操作レバー8のスロットル弁開き方向18へ
の回動操作に伴って第20ストモーシヨンレバー28が
アクセルペダルの踏込方向32に回動すると、係合部3
6,37の係合により検出レバー2つが第20ストモー
シヨンばね35の附勢力に打ち勝ちつつアクセルペダル
の踏込方向32に回動し、また操作レバー8がスロット
ル弁閉じ方向20へ回動操作されると、検出レバー29
が第20ストモーシヨンばね35の附勢力の下に第20
ストモーシヨンレバー28を押しつつアクセルペダルの
戻し方向34に回動することになり、操作レバー8の回
動量すなわちアクセル操作量に対応して検出レバー2つ
ひいては検出軸27が回動する。一方、検出軸27の内
端すなわちスロットルボディ1寄りの端に対向してブラ
ケット26にアクセルペダル操作量検出器38が固定さ
れており、検出軸27の内端に固定されたレバー39が
アクセルペダル操作量検出器38に連結されている。
の回動操作に伴って第20ストモーシヨンレバー28が
アクセルペダルの踏込方向32に回動すると、係合部3
6,37の係合により検出レバー2つが第20ストモー
シヨンばね35の附勢力に打ち勝ちつつアクセルペダル
の踏込方向32に回動し、また操作レバー8がスロット
ル弁閉じ方向20へ回動操作されると、検出レバー29
が第20ストモーシヨンばね35の附勢力の下に第20
ストモーシヨンレバー28を押しつつアクセルペダルの
戻し方向34に回動することになり、操作レバー8の回
動量すなわちアクセル操作量に対応して検出レバー2つ
ひいては検出軸27が回動する。一方、検出軸27の内
端すなわちスロットルボディ1寄りの端に対向してブラ
ケット26にアクセルペダル操作量検出器38が固定さ
れており、検出軸27の内端に固定されたレバー39が
アクセルペダル操作量検出器38に連結されている。
スロットルボディ1から突出したスロットル軸2の前記
他方の端部は、スロットルボディ1に固着され、かつ内
端が軸受4に当接した円筒状カラー41に枢支されてお
り、該カラー41から突出したスロットル軸2の突出端
に前記制御レバー9が固定されている。またカラー41
には軸受42を介して被動ギア43が回動自在に支承さ
れている。このような構成により、軸受42がたとえ固
着しても、被動ギヤ43をスロットル軸2に回動自在に
支承することができる。例えば、被動ギヤ43をスロッ
トル軸に軸受を介して支承した場合には、軸受の固着に
起因してスロットル軸と被動ギヤが一体となり、被動ギ
ヤ及びこれと連結された他のギヤ等が抵抗となって、ス
ロットル軸の回動、すなわちスロットル弁の回動が不能
となるが、上述の構成ではこのような事態を回避するこ
とができる。また、カラー41をスロットルボディ1と
別体に構成することにより、前者を後者と異なるより適
切な材料、例えば耐磨耗性の高い材料で構成できるとと
もに、カラー41に支承が生じてもカラー41だ、けの
部品交換で容易に修理を行える。
他方の端部は、スロットルボディ1に固着され、かつ内
端が軸受4に当接した円筒状カラー41に枢支されてお
り、該カラー41から突出したスロットル軸2の突出端
に前記制御レバー9が固定されている。またカラー41
には軸受42を介して被動ギア43が回動自在に支承さ
れている。このような構成により、軸受42がたとえ固
着しても、被動ギヤ43をスロットル軸2に回動自在に
支承することができる。例えば、被動ギヤ43をスロッ
トル軸に軸受を介して支承した場合には、軸受の固着に
起因してスロットル軸と被動ギヤが一体となり、被動ギ
ヤ及びこれと連結された他のギヤ等が抵抗となって、ス
ロットル軸の回動、すなわちスロットル弁の回動が不能
となるが、上述の構成ではこのような事態を回避するこ
とができる。また、カラー41をスロットルボディ1と
別体に構成することにより、前者を後者と異なるより適
切な材料、例えば耐磨耗性の高い材料で構成できるとと
もに、カラー41に支承が生じてもカラー41だ、けの
部品交換で容易に修理を行える。
被動ギヤ43はスロットルボディ1との間には第3戻し
ばね44が介装されており、被動ギヤ43は、第3戻し
ばね44によりスロットル弁閉じ方向18に回動附勢さ
れ、制御レバー9に係合している。また、被動ギヤ43
の外側面、すなわちスロットルボディ1から遠い側の端
面ば、カラー41に固定された規制板101と当接して
おり、被動ギヤ43は、第3戻しばね44により軸線方
向に附勢されるとともに、規制板101でスラスト方向
に支持され、その軸線方向位置が規制される。
ばね44が介装されており、被動ギヤ43は、第3戻し
ばね44によりスロットル弁閉じ方向18に回動附勢さ
れ、制御レバー9に係合している。また、被動ギヤ43
の外側面、すなわちスロットルボディ1から遠い側の端
面ば、カラー41に固定された規制板101と当接して
おり、被動ギヤ43は、第3戻しばね44により軸線方
向に附勢されるとともに、規制板101でスラスト方向
に支持され、その軸線方向位置が規制される。
スロットルボディ1の外側面にはブラタ・ノド45が固
着されており、スロットルボディ1との間に、前記被動
ギヤ43並びに後述する中間ギヤ4つ及び駆動ギヤ54
を収容するギヤボックス102を構成している。
着されており、スロットルボディ1との間に、前記被動
ギヤ43並びに後述する中間ギヤ4つ及び駆動ギヤ54
を収容するギヤボックス102を構成している。
ブラケット45には、スロットル軸2の他端に対向する
位置にスロットル開度検出器46が支持、固着されてお
り、このスロットル開度検出器46には、スロットル軸
2の他端に前記制御レバーつとともに固定されたレバー
47が連結されている。
位置にスロットル開度検出器46が支持、固着されてお
り、このスロットル開度検出器46には、スロットル軸
2の他端に前記制御レバーつとともに固定されたレバー
47が連結されている。
したがって、スロットル軸2の回動量、すなわちスロッ
トル弁6の開度がスロットル開度検出器46により検出
される。
トル弁6の開度がスロットル開度検出器46により検出
される。
スロットルボディ1とブラケット45との間には、スロ
ットル軸2と平行な軸線を有する支軸48が支承されて
おり、この支軸48には前記被動ギヤ43と噛合する中
間ギヤ4つが軸受50を介して回動自在に支承されてい
る。中間ギヤ4つとスロットルボディ1の外側面との間
にばばね51が介装されており、中間ギヤ49は、ばね
41により軸線方向に附勢されるとともに、ブラケット
45がスラスト方向に支持され、その軸線方向位置が規
制される。
ットル軸2と平行な軸線を有する支軸48が支承されて
おり、この支軸48には前記被動ギヤ43と噛合する中
間ギヤ4つが軸受50を介して回動自在に支承されてい
る。中間ギヤ4つとスロットルボディ1の外側面との間
にばばね51が介装されており、中間ギヤ49は、ばね
41により軸線方向に附勢されるとともに、ブラケット
45がスラスト方向に支持され、その軸線方向位置が規
制される。
前述したように、中間ギヤ49と噛合する被動ギヤ43
も同様の構成によって、軸線方向に附勢され、かつスラ
スト方向に支持されてその軸線方向位置が規制されてい
るので、両ギヤ43.49に軸線方向の遊びが生ずるの
をそれぞれ防止できるとともに、軸線方向位置が合致す
るように両ギヤ43.49を配置することにより、両ギ
ヤ43゜49を歯面全体にわたって確実に噛合させるこ
とができ、したがって騒音の発生やギヤの偏摩耗を防止
することができる。
も同様の構成によって、軸線方向に附勢され、かつスラ
スト方向に支持されてその軸線方向位置が規制されてい
るので、両ギヤ43.49に軸線方向の遊びが生ずるの
をそれぞれ防止できるとともに、軸線方向位置が合致す
るように両ギヤ43.49を配置することにより、両ギ
ヤ43゜49を歯面全体にわたって確実に噛合させるこ
とができ、したがって騒音の発生やギヤの偏摩耗を防止
することができる。
ブラケット45のモータ支持部45aには、アクチュエ
ータとしてのステップモータ52が支持、固定されてお
り、その出力軸53が軸受103を介して支承されてい
る。このように、ステツプモ−タ52の出力軸53をブ
ラケット45で支承することにより、従来ステップモー
タの一部品として必要であったモータフランジ部を省略
でき、したがって部品点数の削減によって、スロットル
ボディの製造コストを減することができる。この場合、
スロットルボディ1へのステップモータ52の配置は、
ブラケット45に対してステップモータ52の構成部品
を順次組み付けることによって行われる。
ータとしてのステップモータ52が支持、固定されてお
り、その出力軸53が軸受103を介して支承されてい
る。このように、ステツプモ−タ52の出力軸53をブ
ラケット45で支承することにより、従来ステップモー
タの一部品として必要であったモータフランジ部を省略
でき、したがって部品点数の削減によって、スロットル
ボディの製造コストを減することができる。この場合、
スロットルボディ1へのステップモータ52の配置は、
ブラケット45に対してステップモータ52の構成部品
を順次組み付けることによって行われる。
ステップモータ52の前記出力軸53には駆動ギヤ54
が固定され、駆動ギヤ54に前記中間ギヤ4つが噛合さ
れている。したがってステップモータ52の出力軸53
は、駆動ギヤ54、中間ギヤ49、被動ギヤ43および
該被動ギヤ43と係合した制御レバー9を介して、スロ
ットル軸2と連結される。即ち、アクセルペダル操作に
よりスロットル軸2が回動してスロットル弁6がある開
度まで開いているときにステップモータ52を作動する
ことにより、スロットル弁6は、アクセル位置とは無関
係に閉じ方向に回動駆動される。
が固定され、駆動ギヤ54に前記中間ギヤ4つが噛合さ
れている。したがってステップモータ52の出力軸53
は、駆動ギヤ54、中間ギヤ49、被動ギヤ43および
該被動ギヤ43と係合した制御レバー9を介して、スロ
ットル軸2と連結される。即ち、アクセルペダル操作に
よりスロットル軸2が回動してスロットル弁6がある開
度まで開いているときにステップモータ52を作動する
ことにより、スロットル弁6は、アクセル位置とは無関
係に閉じ方向に回動駆動される。
ステップモータ52の作動によりスロットル弁6を閉じ
方向に回動駆動する際、スロットル軸2は第10ストモ
ーシヨンばね23のばね力に抗して保合腕ブラケット2
1.22を相互に離反させながらスロットル弁閉じ方向
20に回動するので、スロットルワイヤ16に影響が及
ぶことはない。
方向に回動駆動する際、スロットル軸2は第10ストモ
ーシヨンばね23のばね力に抗して保合腕ブラケット2
1.22を相互に離反させながらスロットル弁閉じ方向
20に回動するので、スロットルワイヤ16に影響が及
ぶことはない。
また、第7図に示したように、ブラケット45の外側面
には、前記中間ギヤ49に対向する位置に凹部104が
設けられており、この凹部104に中間ギヤ49の調整
ねじ105が螺合され、更に凹部104には調整ねじ1
05を覆うようにプラグキャップ106が嵌め込んであ
る。この調整ねじ105は、進退位置が調整可能であり
、その先端が中間ギヤ4つの所定の周方向位置で当接す
ることにより、ステップモータ52の戻り側停止位置を
規制して、ステップモータ52のパルス数とスロットル
軸2の回動角度との関係が一義的に定まるように調整す
るものである。上述の構成により、ステップモータ52
の戻り側停止位置がずれた場合に調整ねじ105を外部
から廻すだけでその調整を容易に行えるとともに、プラ
グキャップ106で内部への防水、防塵がなされること
で、ステップモータ52の精度や耐久性等に悪影響が及
ぶのを防止することができる。
には、前記中間ギヤ49に対向する位置に凹部104が
設けられており、この凹部104に中間ギヤ49の調整
ねじ105が螺合され、更に凹部104には調整ねじ1
05を覆うようにプラグキャップ106が嵌め込んであ
る。この調整ねじ105は、進退位置が調整可能であり
、その先端が中間ギヤ4つの所定の周方向位置で当接す
ることにより、ステップモータ52の戻り側停止位置を
規制して、ステップモータ52のパルス数とスロットル
軸2の回動角度との関係が一義的に定まるように調整す
るものである。上述の構成により、ステップモータ52
の戻り側停止位置がずれた場合に調整ねじ105を外部
から廻すだけでその調整を容易に行えるとともに、プラ
グキャップ106で内部への防水、防塵がなされること
で、ステップモータ52の精度や耐久性等に悪影響が及
ぶのを防止することができる。
また、ブラケット45には、ギヤボックス102の鉛直
下側にチャンバ107が設けられており、このチャンバ
107は、第1乃至第3の水抜き穴108a、108b
及び108cを介して、ギヤボックス102、ステップ
モータ52の内部及び大気とそれぞれ連通している。こ
のような構成により、ステップモータ52の作動やエン
ジンの運転等に伴う温度変化によって、空気中の水分が
ギヤボックス102やステップモータ52の内部で凝結
しても、これを水抜き穴108a及び108bを介して
チャンバ107に導き、更に水抜き穴108cを介して
大気中に排出できるので、水分やこれに含まれる不純物
等がステップモータ52やギヤ機構に悪影響を及ぼすの
を適切に防止することができる。また、外部からステッ
プモータ52等へ水が直接侵入することは、チャンバ1
07が介在することで防止される。更に、このチャンバ
107の容積を、ギヤボックス102内における呼吸量
に見合ったもの(例えば、ギヤボックス102内の空間
容積のおよそ3分の1)に設定することにより、ギヤボ
ックス内が冷えて外気を吸込む場合にギヤボックス内に
水を吸込むことを防止でき、最小限のチャンバ容積で上
記作用を得ることができる。
下側にチャンバ107が設けられており、このチャンバ
107は、第1乃至第3の水抜き穴108a、108b
及び108cを介して、ギヤボックス102、ステップ
モータ52の内部及び大気とそれぞれ連通している。こ
のような構成により、ステップモータ52の作動やエン
ジンの運転等に伴う温度変化によって、空気中の水分が
ギヤボックス102やステップモータ52の内部で凝結
しても、これを水抜き穴108a及び108bを介して
チャンバ107に導き、更に水抜き穴108cを介して
大気中に排出できるので、水分やこれに含まれる不純物
等がステップモータ52やギヤ機構に悪影響を及ぼすの
を適切に防止することができる。また、外部からステッ
プモータ52等へ水が直接侵入することは、チャンバ1
07が介在することで防止される。更に、このチャンバ
107の容積を、ギヤボックス102内における呼吸量
に見合ったもの(例えば、ギヤボックス102内の空間
容積のおよそ3分の1)に設定することにより、ギヤボ
ックス内が冷えて外気を吸込む場合にギヤボックス内に
水を吸込むことを防止でき、最小限のチャンバ容積で上
記作用を得ることができる。
ブラケット45の土壁には更に、ギヤボックス102と
連通する通気孔109が設けられており、車載エンジン
の吸気系に設けられるエアクリーナ等のフィルタ(図示
せず)を介して大気に解放されている。通気孔109に
よってギヤボックス102内の通気性が確保されるとと
もに、水、燃料及びほこり等が通気孔109を通ってギ
ヤボックス102 )’4びこれに通ずるステップモー
タ52の中に侵入するのをフィルタによって防止できる
。
連通する通気孔109が設けられており、車載エンジン
の吸気系に設けられるエアクリーナ等のフィルタ(図示
せず)を介して大気に解放されている。通気孔109に
よってギヤボックス102内の通気性が確保されるとと
もに、水、燃料及びほこり等が通気孔109を通ってギ
ヤボックス102 )’4びこれに通ずるステップモー
タ52の中に侵入するのをフィルタによって防止できる
。
また、通気孔109は前記水抜きの際の通気孔として機
能するので、この水抜き作用を円滑に行える。この場合
、水抜き孔108cと通気孔109の寸法関係を適切に
設定すれば、水抜き作用をより円滑に行うことができる
。
能するので、この水抜き作用を円滑に行える。この場合
、水抜き孔108cと通気孔109の寸法関係を適切に
設定すれば、水抜き作用をより円滑に行うことができる
。
スロットルボディ1には、スロットル軸2に支承されて
いる第10ストモーシヨンレバー7の全閉近傍における
スロットル弁閉じ方向20への回動作動を緩やかにする
ためのダッシュボット56が支持、固定されている。こ
のダッシュボット56は、従来周知のものであり、ハウ
ジング57と、ハウジング57に周縁を挟持されハウジ
ング57の内部を吸入室58と大気圧室5つに区画する
ダイヤフラム60とから成り、ダイヤフラム60の中央
部には大気圧室59側でハウジング57を移動自在に貫
通して外方に延びる連結ロッド61の一端がリテーナ8
0を介して連結されている。ハウジング57には吸入室
58に通じる吸入管81が接続されており、この吸入管
81は、その先端のジェット82を介して大気に解放さ
れている。したがって吸入室58の容積を増大する方向
にダイヤフラム60を撓ませるべく連結ロッド61を駆
動しようとすると、ジェット82の働きにより、連結ロ
ッド61にはその駆動方向と逆方向の力が作用すること
になる。
いる第10ストモーシヨンレバー7の全閉近傍における
スロットル弁閉じ方向20への回動作動を緩やかにする
ためのダッシュボット56が支持、固定されている。こ
のダッシュボット56は、従来周知のものであり、ハウ
ジング57と、ハウジング57に周縁を挟持されハウジ
ング57の内部を吸入室58と大気圧室5つに区画する
ダイヤフラム60とから成り、ダイヤフラム60の中央
部には大気圧室59側でハウジング57を移動自在に貫
通して外方に延びる連結ロッド61の一端がリテーナ8
0を介して連結されている。ハウジング57には吸入室
58に通じる吸入管81が接続されており、この吸入管
81は、その先端のジェット82を介して大気に解放さ
れている。したがって吸入室58の容積を増大する方向
にダイヤフラム60を撓ませるべく連結ロッド61を駆
動しようとすると、ジェット82の働きにより、連結ロ
ッド61にはその駆動方向と逆方向の力が作用すること
になる。
一方、スロットルボディ1の外側面には、スロットル軸
2と平行な軸線を有する支持ボルト62が螺着されてお
り、この支持ボルト62には、規制レバー63および強
制起動レバー64が回動可能に支承されている。すなわ
ち支持ボルト62の頭部62aとスロットルボディ1と
の間には、前記頭部62a側から順に、支持ボルト62
を囲繞する円筒状のカラー65、カラー65の内端すな
わちスロットルボディ1寄りの端に当接した円板状の規
1.’3 阪66 、外端すなわちスロットルボディ1
から遠い方の端を規制板66に当接させるようにして支
持ボルト62を囲繞する円筒状のカラー67、ならびに
カラー67の内端とスロットルボディ1の間に介在する
規制板68とが順に嵌合しており、支持ボルト62を締
付けることにより、前記カラー65、規制板66、カラ
ー67および規制板68が支持ボルト62に固定されて
る。規制レバー63は、カラー65を同軸に囲繞する円
筒部63aと、円筒部63aの外端部に固設されたドラ
ム部63bとから成り、円筒部63aは支持ボルト62
の頭部62aと規制板66の間でカラー65により回動
可能に支承されている。強制起動レバー64は、カラー
67を同軸に囲繞する円筒部64aと、円筒部64aの
内端部に固設されたドラム部64bとから成り、円筒部
64aは規制板66.68間でカラー67により回動可
能に支承されている。強制レバー63の円筒部63a1
強制起動レバー64の円筒部64aの内外端にはカラー
65.67との摺動面にそれぞれダストシール63c、
64cが配設され、摺動部への異物の侵入防止、ひいて
は規制レバー63、強制起動レバー64の作動の確実性
の向上が図られている。
2と平行な軸線を有する支持ボルト62が螺着されてお
り、この支持ボルト62には、規制レバー63および強
制起動レバー64が回動可能に支承されている。すなわ
ち支持ボルト62の頭部62aとスロットルボディ1と
の間には、前記頭部62a側から順に、支持ボルト62
を囲繞する円筒状のカラー65、カラー65の内端すな
わちスロットルボディ1寄りの端に当接した円板状の規
1.’3 阪66 、外端すなわちスロットルボディ1
から遠い方の端を規制板66に当接させるようにして支
持ボルト62を囲繞する円筒状のカラー67、ならびに
カラー67の内端とスロットルボディ1の間に介在する
規制板68とが順に嵌合しており、支持ボルト62を締
付けることにより、前記カラー65、規制板66、カラ
ー67および規制板68が支持ボルト62に固定されて
る。規制レバー63は、カラー65を同軸に囲繞する円
筒部63aと、円筒部63aの外端部に固設されたドラ
ム部63bとから成り、円筒部63aは支持ボルト62
の頭部62aと規制板66の間でカラー65により回動
可能に支承されている。強制起動レバー64は、カラー
67を同軸に囲繞する円筒部64aと、円筒部64aの
内端部に固設されたドラム部64bとから成り、円筒部
64aは規制板66.68間でカラー67により回動可
能に支承されている。強制レバー63の円筒部63a1
強制起動レバー64の円筒部64aの内外端にはカラー
65.67との摺動面にそれぞれダストシール63c、
64cが配設され、摺動部への異物の侵入防止、ひいて
は規制レバー63、強制起動レバー64の作動の確実性
の向上が図られている。
規制レバー63には、第10ストモーシヨンレバー7に
設けられた当接腕部70に先端が当接可能な調整ねじ6
9が進退位置を調整可能にして螺合しており、調整ねじ
69と当接腕部70は、第10ストモーシヨンレバー7
がスロットル弁閉じ方向20へ回動することによって相
互に当接するようになっている。またスロットルボディ
1には、第10ストモーシヨンレバー7が、スロットル
弁6を全閉とする位置まで回動したときに当接腕部70
に当接する調整ねじ71が進退位置を調整可能にして螺
合している。
設けられた当接腕部70に先端が当接可能な調整ねじ6
9が進退位置を調整可能にして螺合しており、調整ねじ
69と当接腕部70は、第10ストモーシヨンレバー7
がスロットル弁閉じ方向20へ回動することによって相
互に当接するようになっている。またスロットルボディ
1には、第10ストモーシヨンレバー7が、スロットル
弁6を全閉とする位置まで回動したときに当接腕部70
に当接する調整ねじ71が進退位置を調整可能にして螺
合している。
規制レバー63には、ダッシュボット56の連結ロッド
61の他端が連結されており、その連結態様は、調整ね
じ69が当接腕部70に当接した状態で第10ストモー
シヨンレバー7がスロットル弁閉じ方向20に回動した
ときに、連結ロッド61が連結されているダイヤフラム
60が吸入室58の容積を増大する側に撓むように設定
されている。
61の他端が連結されており、その連結態様は、調整ね
じ69が当接腕部70に当接した状態で第10ストモー
シヨンレバー7がスロットル弁閉じ方向20に回動した
ときに、連結ロッド61が連結されているダイヤフラム
60が吸入室58の容積を増大する側に撓むように設定
されている。
強制起動レバー64には当接腕部72が設けられており
、この当接腕部72に先端が当接可能な調整ねじ73が
進退位置を調整可能にして規制レバー63に螺合してい
る。当接腕部72と調整ねじ73は、スロットルボディ
1と強制起動レバー64の間に介装されたばね74の附
勢力によって相互に当接するようになっている。ばね7
4は、当接腕部72と調整ねじ73の当接によって強制
起動レバー64と当接状態にある規制レバー63を介し
て第10ストモーシヨンレバー7をスロットル弁開き方
向18に附勢する力を発揮するものであり、操作レバー
8がスロットル弁6の全閉位置からスロットル弁開き方
向18へと回動したときに、規制レバー63と強制起動
レバー64はばね74により操作レバー8に追随して回
動し、ダッシュボット56のリテーナ80が吸入室58
側でハウジング57の内面に当接したときに、規制レバ
ー63の調整ねじ69と当接腕部70の当接状態が解除
される。
、この当接腕部72に先端が当接可能な調整ねじ73が
進退位置を調整可能にして規制レバー63に螺合してい
る。当接腕部72と調整ねじ73は、スロットルボディ
1と強制起動レバー64の間に介装されたばね74の附
勢力によって相互に当接するようになっている。ばね7
4は、当接腕部72と調整ねじ73の当接によって強制
起動レバー64と当接状態にある規制レバー63を介し
て第10ストモーシヨンレバー7をスロットル弁開き方
向18に附勢する力を発揮するものであり、操作レバー
8がスロットル弁6の全閉位置からスロットル弁開き方
向18へと回動したときに、規制レバー63と強制起動
レバー64はばね74により操作レバー8に追随して回
動し、ダッシュボット56のリテーナ80が吸入室58
側でハウジング57の内面に当接したときに、規制レバ
ー63の調整ねじ69と当接腕部70の当接状態が解除
される。
第5図において、操作レバー8および強制起動レバー6
4間には、スロットル弁6の全閉位置に対応する位置に
ある操作レバー8が、スロットル弁開き方向18に回動
したときに、強制起動レバー64を強制的に回動し、規
制レバー63を介して第10ストモーシヨンレバー7ひ
いてはスロットル軸2をスロットル弁開き方向18に強
制的に回動させる強制起動機構75が設けられている。
4間には、スロットル弁6の全閉位置に対応する位置に
ある操作レバー8が、スロットル弁開き方向18に回動
したときに、強制起動レバー64を強制的に回動し、規
制レバー63を介して第10ストモーシヨンレバー7ひ
いてはスロットル軸2をスロットル弁開き方向18に強
制的に回動させる強制起動機構75が設けられている。
該強制起動機構75は、強制起動レバー64の側面に設
けられたカム面76と、カム面76に沿って移動すべく
スロットル軸2と平行な軸線を有して操作レバー8に軸
支されたローラ77とから戒る。カム面76とローラ7
7は、操作レバー8のスロットル弁6全閉位置に対応す
る位置と、その状態かられずかにスロットル弁開き方向
18に回動した位置との間で相互に接触するように設定
されており、カム面76は、操作レバー8の全開位置か
らスロットル弁開き方向18への回動に応じて、ローラ
77を介して強制起動レバー64をスロットル弁開き方
向18に回動させるように形成されている。一方、前記
強制起動レバー64のスロットル弁閉じ方向18への回
動は、スロットルボディ1の外側面に固設されたストッ
パ64dにより、カム面76とローラ77との当接が維
持される範囲内に規制されており、強制起動レバーがス
ロットル弁閉じ方向に回り過ぎてローラ77が強制起動
レバー64のカム面76以外の箇所に乗り上げる事態の
発生防止、ひいては強制起動レバー64の作動の確実性
の向上が図られている。
けられたカム面76と、カム面76に沿って移動すべく
スロットル軸2と平行な軸線を有して操作レバー8に軸
支されたローラ77とから戒る。カム面76とローラ7
7は、操作レバー8のスロットル弁6全閉位置に対応す
る位置と、その状態かられずかにスロットル弁開き方向
18に回動した位置との間で相互に接触するように設定
されており、カム面76は、操作レバー8の全開位置か
らスロットル弁開き方向18への回動に応じて、ローラ
77を介して強制起動レバー64をスロットル弁開き方
向18に回動させるように形成されている。一方、前記
強制起動レバー64のスロットル弁閉じ方向18への回
動は、スロットルボディ1の外側面に固設されたストッ
パ64dにより、カム面76とローラ77との当接が維
持される範囲内に規制されており、強制起動レバーがス
ロットル弁閉じ方向に回り過ぎてローラ77が強制起動
レバー64のカム面76以外の箇所に乗り上げる事態の
発生防止、ひいては強制起動レバー64の作動の確実性
の向上が図られている。
次にこの実施例の作用について説明すると、ステップモ
ータ52の作動を全開の停止した状態でアクセルペダル
操作により操作レバー8をスロットル弁開き方向18に
回動駆動した場合には、係合腕部21a、21bと22
a、22bの係合により第10ストモーシヨンレバー7
すなわちスロットル軸2がスロットル弁開き方向18に
回動され、スロットル弁6が所望の開度までスロットル
弁開き方向18に回動せしめられる。
ータ52の作動を全開の停止した状態でアクセルペダル
操作により操作レバー8をスロットル弁開き方向18に
回動駆動した場合には、係合腕部21a、21bと22
a、22bの係合により第10ストモーシヨンレバー7
すなわちスロットル軸2がスロットル弁開き方向18に
回動され、スロットル弁6が所望の開度までスロットル
弁開き方向18に回動せしめられる。
この際、ステップモータ52はスロットル弁6と共に自
由に回転可能な状態にあり、スロットル弁6の開き方向
の回動作動に応じて、制御レバー9、各ギヤ43,48
.53を介してステップモータ52にも回動動力が伝達
されることになり、該ステップモータ52は自由に回転
する。
由に回転可能な状態にあり、スロットル弁6の開き方向
の回動作動に応じて、制御レバー9、各ギヤ43,48
.53を介してステップモータ52にも回動動力が伝達
されることになり、該ステップモータ52は自由に回転
する。
このようなアクセルペダル操作に応じた操作レバー8の
回動作動は、カム機構Bを介して第20ストモーシヨン
レバー28にも伝達され、保合部36.37の係合によ
り検出レバー29なすゎち検出軸27がアクセルペダル
踏込方向32に回動する。したがってスロットル軸2の
回動量すなわちスロットル開度をスロットル開度検出器
46で検出するとともに操作レバー8の回動操作量すな
わちアクセル操作量をアクセルペダル操作量検出器38
で検出することができる。
回動作動は、カム機構Bを介して第20ストモーシヨン
レバー28にも伝達され、保合部36.37の係合によ
り検出レバー29なすゎち検出軸27がアクセルペダル
踏込方向32に回動する。したがってスロットル軸2の
回動量すなわちスロットル開度をスロットル開度検出器
46で検出するとともに操作レバー8の回動操作量すな
わちアクセル操作量をアクセルペダル操作量検出器38
で検出することができる。
ところで、このようなスロットル弁6をその全閉位置か
らスロットル弁開き方向18に回動駆動する初期には、
ロストモーション機構Aを介して操作レバー8および第
10ストモーシヨンレバー7を連動、連結しているだけ
では、スロットル軸2の起動力が足りず、スロットル軸
2の初期回動作動が円滑とならない場合がある。かがる
場合に、強制起動機構75の働きによりスロットル軸2
の初期回動作動が強制的に行われる。すなわちスロット
ル弁6をその全開位置から回動すべく操作レバー8が回
動すると、ローラ77が受圧面76に当接して駆動する
ことにより強制起動レバー64が回動駆動され、この強
制起動レバー64の回動が当接腕部72に調整ねじ73
を介して当接している規制レバー63に伝達され、さら
に該規制レバー63の調整ねじ69に当接する当接腕部
70を有する第10ストモーシヨンレバー7に伝達され
る。したがって操作レバー7の初期回動操作時には第1
0ストモーシヨンレバー7が強制的に回動駆動され、ス
ロットル軸2すなわちスロットル弁6の全閉位置からの
初期回動作動が円滑となる。
らスロットル弁開き方向18に回動駆動する初期には、
ロストモーション機構Aを介して操作レバー8および第
10ストモーシヨンレバー7を連動、連結しているだけ
では、スロットル軸2の起動力が足りず、スロットル軸
2の初期回動作動が円滑とならない場合がある。かがる
場合に、強制起動機構75の働きによりスロットル軸2
の初期回動作動が強制的に行われる。すなわちスロット
ル弁6をその全開位置から回動すべく操作レバー8が回
動すると、ローラ77が受圧面76に当接して駆動する
ことにより強制起動レバー64が回動駆動され、この強
制起動レバー64の回動が当接腕部72に調整ねじ73
を介して当接している規制レバー63に伝達され、さら
に該規制レバー63の調整ねじ69に当接する当接腕部
70を有する第10ストモーシヨンレバー7に伝達され
る。したがって操作レバー7の初期回動操作時には第1
0ストモーシヨンレバー7が強制的に回動駆動され、ス
ロットル軸2すなわちスロットル弁6の全閉位置からの
初期回動作動が円滑となる。
さらに操作レバー8によるスロットル弁6を成る開度ま
で回動した状態では、スロットル軸2すなわちスロット
ル弁6には第1、第2および第3戻しばね19,24.
44のばね力が閉じ側に作用している。したがってスロ
ットルワイヤ16の牽引力を緩めることにより、操作レ
バー8がスロットル弁閉じ方向20に回動し、スロット
ル軸2およびスロットル弁6も閉じ方向に回動する。
で回動した状態では、スロットル軸2すなわちスロット
ル弁6には第1、第2および第3戻しばね19,24.
44のばね力が閉じ側に作用している。したがってスロ
ットルワイヤ16の牽引力を緩めることにより、操作レ
バー8がスロットル弁閉じ方向20に回動し、スロット
ル軸2およびスロットル弁6も閉じ方向に回動する。
この際、スロットル弁6がその全閉位置近傍まで回動す
ると、ダッシュボット56ではリテーナ80が吸入室5
8側でハウジング57に当接した状態にあり、規制レバ
ー64の調整ねじ69が当接腕部70に当接してからは
、吸入室58の容積増大によるダッシュボット56の減
衰力が第10ストモーシヨンレバー7に作用し、スロッ
トル軸2およびスロットル弁6の閉じ側への回動速度が
緩やかに抑えられる。
ると、ダッシュボット56ではリテーナ80が吸入室5
8側でハウジング57に当接した状態にあり、規制レバ
ー64の調整ねじ69が当接腕部70に当接してからは
、吸入室58の容積増大によるダッシュボット56の減
衰力が第10ストモーシヨンレバー7に作用し、スロッ
トル軸2およびスロットル弁6の閉じ側への回動速度が
緩やかに抑えられる。
また操作レバー8のスロットル弁閉じ方向20への回動
作動時に、アクセル操作量検出器38にレバー3つを介
して連結されている検出軸27が、アクセル操作量検出
器38の作動不良等により円滑に回動しない場合を想定
する。この場合、操作レバー8に設けられたカム31a
あるいは31bと第20ストモーシヨンレバー28に設
けられた保合ピン28b あるいは28b2゜との保
合を解1 除して操作レバー8はアクセルペダルの戻し方向20に
回動することが可能であり、スロットル弁6を確実に閉
じ側に回動することができる。
作動時に、アクセル操作量検出器38にレバー3つを介
して連結されている検出軸27が、アクセル操作量検出
器38の作動不良等により円滑に回動しない場合を想定
する。この場合、操作レバー8に設けられたカム31a
あるいは31bと第20ストモーシヨンレバー28に設
けられた保合ピン28b あるいは28b2゜との保
合を解1 除して操作レバー8はアクセルペダルの戻し方向20に
回動することが可能であり、スロットル弁6を確実に閉
じ側に回動することができる。
上述のように、アクセルペダル操作によりスロットル弁
6を成る開度に開いた状態で、トラクション制御等のた
めにスロットル弁6を閉じ側に駆動する場合には、ステ
ップモータ52を作動せしめる。このステップモータ5
2の作動により、スロットル軸2およびスロットル弁6
は、操作レバー8の係合部21a、21bと第10スト
モーシヨンレバー7の係合部22a、22bとが離反す
るように第10ストモーシヨンばね23のばね力に抗し
て回動することができ、アクセルペダル操作にかかわら
ずスロットル弁6を閉じ方向に駆動することができる。
6を成る開度に開いた状態で、トラクション制御等のた
めにスロットル弁6を閉じ側に駆動する場合には、ステ
ップモータ52を作動せしめる。このステップモータ5
2の作動により、スロットル軸2およびスロットル弁6
は、操作レバー8の係合部21a、21bと第10スト
モーシヨンレバー7の係合部22a、22bとが離反す
るように第10ストモーシヨンばね23のばね力に抗し
て回動することができ、アクセルペダル操作にかかわら
ずスロットル弁6を閉じ方向に駆動することができる。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明は上記の実施
例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載さ
れた発明の範囲内で揮々改変が可能であることはいうま
でもない。
例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載さ
れた発明の範囲内で揮々改変が可能であることはいうま
でもない。
上述したように、ステップモータ52は歯車等を介して
スロットル軸2と連動するように構成されているので、
スロットル弁6の開度はステップモータ52のロータ回
転角度と対応する。
スロットル軸2と連動するように構成されているので、
スロットル弁6の開度はステップモータ52のロータ回
転角度と対応する。
第8図はステップモータ52を駆動するための回路を示
す。既述のようにステップモータ52はアクセル操作に
よるスロットル弁6の開き方向18への回動に抗してス
ロットル弁6を閉じ方向20へ回動駆動するものであり
(第2図参照)、車輪がスリップを生じた場合等におけ
るエンジンへの燃料油の過剰供給を防止するために作動
する。
す。既述のようにステップモータ52はアクセル操作に
よるスロットル弁6の開き方向18への回動に抗してス
ロットル弁6を閉じ方向20へ回動駆動するものであり
(第2図参照)、車輪がスリップを生じた場合等におけ
るエンジンへの燃料油の過剰供給を防止するために作動
する。
本実施例において、ステップモータ52は#1〜#4の
4相の巻線が施され2相励磁、1−2相励磁などの所定
の励磁方式に従って作動する。このステップモータ52
の各相#1〜#4の巻線の一端側には駆動用トランジス
タ101〜104のコレクタ端子が接続されており、こ
れら駆動用トランジスタ101〜104のベースは中央
処理装置(以下、CPUと記する。)105が接続され
ている(後述する第9図参照)。また、各相#1〜#4
の巻線の他端はチョッピング用トランジスタ106を介
して車載のバッテリ107に接続されている。チョッピ
ング用トランジスタ106はそのエミッタがバッテリ1
07に接続され、コレクタが各相#1〜#4の巻線に接
続されており、そのベースはCPU105内の発振回路
(図示せず)に接続されている。チョッピング用トラン
ジスタ106のベースには高周波数(例えば、20KH
2のパルス信号がPWM (Pulseνi d t
hModulatlon)制御等によって入力されるも
のである。従って、このような回路ではCPU105に
よって制御された駆動用トランジスタ101〜104の
出力パルスをタイミング基準として、チョッピング用ト
ランジスター06でチョッピングされたバッテリー07
の電流がステップモータ52に供給されて、各相#1〜
#4の巻線が励磁されるようになっている。第8図にお
いて、ダイオードD 、D およびツェナーダイオ
ードD22 は駆動用トランジスタ101〜104およびチョッピン
グ用トランジスター06を保護するものである。第9図
はこれらのダイオードD、D2゜D およびチョッピン
グ用トランジスター06側を省略して示した駆動のため
の回路であり、各駆動用トランジスタ101〜104の
ベースがCPU105の出力ボートO”’ 04に接続
されている。CPU05は駆動用トランジスタ101〜
104ヘダイレクトに制御パルスを出力するようになっ
ており、CPU105は内部に設けられたレジスタのカ
ウント値によって励磁すべき相の巻線のトランジスタ1
01〜104に制御パルスを出力する。このようなCP
U105によるダイレクトの制御では、駆動用トランジ
スタ101〜104に制御パルスを振り分けるパルス振
り分は回路が不要となるため、CPU105とパルス振
り分は回路とを接続するシリアルクロックラインも不要
となり、同ラインの断線に基づくステップモータ52の
作動ロックも生じないと共に、配線も簡素化される。
4相の巻線が施され2相励磁、1−2相励磁などの所定
の励磁方式に従って作動する。このステップモータ52
の各相#1〜#4の巻線の一端側には駆動用トランジス
タ101〜104のコレクタ端子が接続されており、こ
れら駆動用トランジスタ101〜104のベースは中央
処理装置(以下、CPUと記する。)105が接続され
ている(後述する第9図参照)。また、各相#1〜#4
の巻線の他端はチョッピング用トランジスタ106を介
して車載のバッテリ107に接続されている。チョッピ
ング用トランジスタ106はそのエミッタがバッテリ1
07に接続され、コレクタが各相#1〜#4の巻線に接
続されており、そのベースはCPU105内の発振回路
(図示せず)に接続されている。チョッピング用トラン
ジスタ106のベースには高周波数(例えば、20KH
2のパルス信号がPWM (Pulseνi d t
hModulatlon)制御等によって入力されるも
のである。従って、このような回路ではCPU105に
よって制御された駆動用トランジスタ101〜104の
出力パルスをタイミング基準として、チョッピング用ト
ランジスター06でチョッピングされたバッテリー07
の電流がステップモータ52に供給されて、各相#1〜
#4の巻線が励磁されるようになっている。第8図にお
いて、ダイオードD 、D およびツェナーダイオ
ードD22 は駆動用トランジスタ101〜104およびチョッピン
グ用トランジスター06を保護するものである。第9図
はこれらのダイオードD、D2゜D およびチョッピン
グ用トランジスター06側を省略して示した駆動のため
の回路であり、各駆動用トランジスタ101〜104の
ベースがCPU105の出力ボートO”’ 04に接続
されている。CPU05は駆動用トランジスタ101〜
104ヘダイレクトに制御パルスを出力するようになっ
ており、CPU105は内部に設けられたレジスタのカ
ウント値によって励磁すべき相の巻線のトランジスタ1
01〜104に制御パルスを出力する。このようなCP
U105によるダイレクトの制御では、駆動用トランジ
スタ101〜104に制御パルスを振り分けるパルス振
り分は回路が不要となるため、CPU105とパルス振
り分は回路とを接続するシリアルクロックラインも不要
となり、同ラインの断線に基づくステップモータ52の
作動ロックも生じないと共に、配線も簡素化される。
第10図はステップモータ52のステータにおける巻線
結線図であり、第8図に対応している。
結線図であり、第8図に対応している。
第8図において、チョッピング用トランジスタ106の
コレクタから2本の電源ライン108゜109が引き出
され、電源ライン108が#1および#3相の相ライン
111.113に分岐される一方、電源ライン109が
#2および#4相の相ライン112.114に分岐され
て各層#1〜#4の巻線に通電されるようになっている
。ステータは第10図に示すように、8極の突極を備え
ている。この突極はl極−8極の順で円周上に等間隔に
配設されており、1極と5極、2極と6極、3極と7極
、4極と8極が対向するようになっている。ステップモ
ータ52の励磁では#1相と#3相に同時に通電される
ことはなく、又#2相と#4相も同様であり、このため
#1相と#3相の巻線に対して電源ライン108がコモ
ン線となっていると共に、#2相と#4相の巻線に対し
て電源ライン109がコモン線となっている。
コレクタから2本の電源ライン108゜109が引き出
され、電源ライン108が#1および#3相の相ライン
111.113に分岐される一方、電源ライン109が
#2および#4相の相ライン112.114に分岐され
て各層#1〜#4の巻線に通電されるようになっている
。ステータは第10図に示すように、8極の突極を備え
ている。この突極はl極−8極の順で円周上に等間隔に
配設されており、1極と5極、2極と6極、3極と7極
、4極と8極が対向するようになっている。ステップモ
ータ52の励磁では#1相と#3相に同時に通電される
ことはなく、又#2相と#4相も同様であり、このため
#1相と#3相の巻線に対して電源ライン108がコモ
ン線となっていると共に、#2相と#4相の巻線に対し
て電源ライン109がコモン線となっている。
前記CPU105 (第9図)は以上のように結線され
た各相の巻線に通電を行うことにより、ステータの励磁
を制御する。この制御はCPU105内のレジスタのカ
ウント値に応じて励磁すべき相を設定することにより行
うようになっている。下記第1表はこの制御を1−2相
励磁で行う場合の一例を示すテーブルであり、CPU1
05のレジスタのカウント値O〜7に応じて各巻線#1
〜#4へ出力する信号「1」または「0」が設定されて
いる。この場合、カウント値が0.1゜→7のように増
大する場合をステップモータ52の反時計方向(CCV
)の回転と設定し、一方、カウント値7.6.→Oのよ
うに減少する場合を時計方向(CW)の回転と設定する
ことにより、ステップモータ52の回転方向の切替えも
カウント値によって制御することができる。このような
構成において、CPU105のレジスタはカウントを行
なって、カウント値に対応する信号を第1表のテーブル
に基いて出力ボート0〜04から出力するものであるた
め、相ライン111〜114の内のいずれかが断線した
場合でも信号の出力は続行される。例えば相ライン11
1が断線した場合、カウント値から0.6及び7を除外
し、1.2,3.4,5,1,2.・・・でカウント値
を構成する。このように、カウント値に応じて励磁すべ
き相を設定する制御法によれば、簡単にフェールセーフ
を行うことができる。この場合、ステップモータ52側
では断線を生じていないt目の励磁が行われるため、ス
テップモータ52の駆動を維持することができるメリッ
トがある。
た各相の巻線に通電を行うことにより、ステータの励磁
を制御する。この制御はCPU105内のレジスタのカ
ウント値に応じて励磁すべき相を設定することにより行
うようになっている。下記第1表はこの制御を1−2相
励磁で行う場合の一例を示すテーブルであり、CPU1
05のレジスタのカウント値O〜7に応じて各巻線#1
〜#4へ出力する信号「1」または「0」が設定されて
いる。この場合、カウント値が0.1゜→7のように増
大する場合をステップモータ52の反時計方向(CCV
)の回転と設定し、一方、カウント値7.6.→Oのよ
うに減少する場合を時計方向(CW)の回転と設定する
ことにより、ステップモータ52の回転方向の切替えも
カウント値によって制御することができる。このような
構成において、CPU105のレジスタはカウントを行
なって、カウント値に対応する信号を第1表のテーブル
に基いて出力ボート0〜04から出力するものであるた
め、相ライン111〜114の内のいずれかが断線した
場合でも信号の出力は続行される。例えば相ライン11
1が断線した場合、カウント値から0.6及び7を除外
し、1.2,3.4,5,1,2.・・・でカウント値
を構成する。このように、カウント値に応じて励磁すべ
き相を設定する制御法によれば、簡単にフェールセーフ
を行うことができる。この場合、ステップモータ52側
では断線を生じていないt目の励磁が行われるため、ス
テップモータ52の駆動を維持することができるメリッ
トがある。
第1表
以上のようなステップモータ52において、駆動用トラ
ンジスタ101〜104の故障や電源ライン108,1
09.相ライン111〜114の断線や短絡はモータ駆
動が停止して、エンジンへの吸入空気あるいは燃料混合
気の供給制御が不能となる。このため、本実施例では、
これらの故障、断線を検出する手段を採用している。以
下、第11図〜第13図によって、これらの手段を説明
する。
ンジスタ101〜104の故障や電源ライン108,1
09.相ライン111〜114の断線や短絡はモータ駆
動が停止して、エンジンへの吸入空気あるいは燃料混合
気の供給制御が不能となる。このため、本実施例では、
これらの故障、断線を検出する手段を採用している。以
下、第11図〜第13図によって、これらの手段を説明
する。
第11図は駆動用トランジスタ101〜104側の異常
を検出する回路図である。駆動用トランジスタ101〜
104はそのベースがCPU105の出力ボート0、〜
04にそれぞれ接続されており、これらのトランジスタ
101〜104のコレクタがステップモータのステータ
の各相#1〜#4巻線に接続されている。また、トラン
ジスタ101〜104のエミッタはアースされており、
トランジスタ101〜104は前述した第1表のテーブ
ルなどに基いて、それぞれの巻線#1〜#4を励磁する
ように駆動する。この駆動用トランジスタ101〜10
4における出力端子となるコレクタには検出ライン11
5〜118の一端がそれぞれ接続されており、各検出ラ
イン115〜118の他端はCPU105の検出用入力
ボートI −14に接続されている。CPU105は
この検出用入力ボートI −14からの信号の入力が
あるか否かをそれぞれ検出する。そして、検出用入力ボ
ート■ 〜■4が信号の入力を検出した場合、その人力
ボートに対応する駆動用トランジスタ101〜104が
正常と判断する一方、信号の人力を検出しない場合、そ
の入力ボートに対応する駆動用トランジスタ101〜1
04が異常と判断する判定部を備えている。このような
構成では、各駆動用トランジスタ101〜104がCP
U105のそれぞれの検出用入力ボートに独立して接続
されており、いずれかのトランジスタ101〜104の
コレクタからの信号の出力がないときはCPU105は
そのトランジスタを特定することができる。このため、
駆動用トランジスタ101〜104のいずれかが故障し
た場合あるいは駆動用トランジスタ101〜104に電
流を供給するハーネス線の断線や短絡を生じた場合に異
常発生箇所を検出でさ、その対応を適格に行うことがで
きる。この対応は例えば、燃料油の供給中断や前述した
カウンタ値の設定変更などのフェールセーフによって行
うことができる。又、CPU105は信号出力のない駆
動用トランジスタ101〜104を駆動しないような制
御を行うことができる。例えば、#1相に対応する駆動
用トランジスタ101の信号の出力がない場合には、第
1表におけるカウントを1→2→3→4→5→1→2と
行うことによりその駆動用トランジスタ101の駆動を
停止、他の駆動用トランジスタ102〜104を使用し
た駆動によってスロットル弁6の回動制御を行うことが
できる。
を検出する回路図である。駆動用トランジスタ101〜
104はそのベースがCPU105の出力ボート0、〜
04にそれぞれ接続されており、これらのトランジスタ
101〜104のコレクタがステップモータのステータ
の各相#1〜#4巻線に接続されている。また、トラン
ジスタ101〜104のエミッタはアースされており、
トランジスタ101〜104は前述した第1表のテーブ
ルなどに基いて、それぞれの巻線#1〜#4を励磁する
ように駆動する。この駆動用トランジスタ101〜10
4における出力端子となるコレクタには検出ライン11
5〜118の一端がそれぞれ接続されており、各検出ラ
イン115〜118の他端はCPU105の検出用入力
ボートI −14に接続されている。CPU105は
この検出用入力ボートI −14からの信号の入力が
あるか否かをそれぞれ検出する。そして、検出用入力ボ
ート■ 〜■4が信号の入力を検出した場合、その人力
ボートに対応する駆動用トランジスタ101〜104が
正常と判断する一方、信号の人力を検出しない場合、そ
の入力ボートに対応する駆動用トランジスタ101〜1
04が異常と判断する判定部を備えている。このような
構成では、各駆動用トランジスタ101〜104がCP
U105のそれぞれの検出用入力ボートに独立して接続
されており、いずれかのトランジスタ101〜104の
コレクタからの信号の出力がないときはCPU105は
そのトランジスタを特定することができる。このため、
駆動用トランジスタ101〜104のいずれかが故障し
た場合あるいは駆動用トランジスタ101〜104に電
流を供給するハーネス線の断線や短絡を生じた場合に異
常発生箇所を検出でさ、その対応を適格に行うことがで
きる。この対応は例えば、燃料油の供給中断や前述した
カウンタ値の設定変更などのフェールセーフによって行
うことができる。又、CPU105は信号出力のない駆
動用トランジスタ101〜104を駆動しないような制
御を行うことができる。例えば、#1相に対応する駆動
用トランジスタ101の信号の出力がない場合には、第
1表におけるカウントを1→2→3→4→5→1→2と
行うことによりその駆動用トランジスタ101の駆動を
停止、他の駆動用トランジスタ102〜104を使用し
た駆動によってスロットル弁6の回動制御を行うことが
できる。
第12図は相ライン111〜114の断線や短絡などの
異常を検出する回路である。電源ライン108から分岐
してステップモータ52の#1相、#3相の巻線に通電
する相ライン111.113および電源ライン109か
ら分岐してステップモータ52の#2相、#4相の巻線
に通電する相ライン112.114には、それぞれ検出
ライン119.121.120.122の一端側が接続
されている。各検出ライン119.121.120.1
22の他端側はCPU105の検出用入力ボートI
、I 、I 、I8にそれぞれ接7B 続されており、相ライン111〜114の信号はそれぞ
れの検出用入力ボートI 、I 、I 、78 ■8に個々に入力されるようになっている。CPU10
5は第11図の場合と同様に、検出用入力ポートI
S I S I S I8への信号の入力に5
7 B よって同ポートに対応する相ライン111〜114が正
常と判定する一方、信号の入力がない場合に、そのボー
トに対応する相ライン111〜114が異常と判定する
判定部を備えており、この判定部によって異常を生じた
相ライン111〜114の特定が行われる。従って、第
11図の場合と同様に、フェールセーフで対応すること
もでき、また、異常と判定した相ラインに対応する巻線
のカウントを省いて第1表に基いた制御を行うこともで
きる。なお、第12図においては、2基のチョッピング
用トランジスタ106.110がバッテリ107に並列
に接続されており、チョッピング用トランジスタ106
のコレクタが#1、#3相の巻線側に接続される一方、
チョッピング用トランジスタ110のコレクタが#2、
#4相の巻線側に接続されている。このようにチョッピ
ング用トランジスタ106.110を並列接続すること
により、各トランジスター06.110への負荷が軽減
するため、故障等が少なくなる。この場合、第8図のよ
うにチョッピング用トランジスタを1基としても、相ラ
イン111〜114の異常検出ができ、これらは選択的
事項にすぎないものである。
異常を検出する回路である。電源ライン108から分岐
してステップモータ52の#1相、#3相の巻線に通電
する相ライン111.113および電源ライン109か
ら分岐してステップモータ52の#2相、#4相の巻線
に通電する相ライン112.114には、それぞれ検出
ライン119.121.120.122の一端側が接続
されている。各検出ライン119.121.120.1
22の他端側はCPU105の検出用入力ボートI
、I 、I 、I8にそれぞれ接7B 続されており、相ライン111〜114の信号はそれぞ
れの検出用入力ボートI 、I 、I 、78 ■8に個々に入力されるようになっている。CPU10
5は第11図の場合と同様に、検出用入力ポートI
S I S I S I8への信号の入力に5
7 B よって同ポートに対応する相ライン111〜114が正
常と判定する一方、信号の入力がない場合に、そのボー
トに対応する相ライン111〜114が異常と判定する
判定部を備えており、この判定部によって異常を生じた
相ライン111〜114の特定が行われる。従って、第
11図の場合と同様に、フェールセーフで対応すること
もでき、また、異常と判定した相ラインに対応する巻線
のカウントを省いて第1表に基いた制御を行うこともで
きる。なお、第12図においては、2基のチョッピング
用トランジスタ106.110がバッテリ107に並列
に接続されており、チョッピング用トランジスタ106
のコレクタが#1、#3相の巻線側に接続される一方、
チョッピング用トランジスタ110のコレクタが#2、
#4相の巻線側に接続されている。このようにチョッピ
ング用トランジスタ106.110を並列接続すること
により、各トランジスター06.110への負荷が軽減
するため、故障等が少なくなる。この場合、第8図のよ
うにチョッピング用トランジスタを1基としても、相ラ
イン111〜114の異常検出ができ、これらは選択的
事項にすぎないものである。
第13図はステップモータの電源ライン108.109
の断線や短絡などの異常を検出する回路である。ステッ
プモータ52の#1相および#3相の巻線側の電源ライ
ン108に検出ライン123の一端側が接続される一方
、#2相および#4相の巻線側の電源ライン109に検
出ライン124の一端側が接続されている。これら検出
ライン123.124の他端側はCPU105の検出用
入力ポートI SI に接続されており、各ポー
10 ト■ 、Iloにはそれぞれの電源ライン108、10
9からの信号が入力される。CPU105は第11図、
第12図の場合と同様に、信号の入力で電源ライン10
8.109が正常と判定する一方、信号の入力がない場
合には異常と判定する判定部を備えており、同判定部に
よって異常を生じた電源ライン108または109の特
定が行われる。従って、この場合にも異常の場合にはフ
ェールセーフで対応することができる。
の断線や短絡などの異常を検出する回路である。ステッ
プモータ52の#1相および#3相の巻線側の電源ライ
ン108に検出ライン123の一端側が接続される一方
、#2相および#4相の巻線側の電源ライン109に検
出ライン124の一端側が接続されている。これら検出
ライン123.124の他端側はCPU105の検出用
入力ポートI SI に接続されており、各ポー
10 ト■ 、Iloにはそれぞれの電源ライン108、10
9からの信号が入力される。CPU105は第11図、
第12図の場合と同様に、信号の入力で電源ライン10
8.109が正常と判定する一方、信号の入力がない場
合には異常と判定する判定部を備えており、同判定部に
よって異常を生じた電源ライン108または109の特
定が行われる。従って、この場合にも異常の場合にはフ
ェールセーフで対応することができる。
本実施例では、このようなステップモータ52の相巻線
への通電系の監視に加えて、CPU105の監視も行わ
れ・る。第14図はこのCPU105の監視回路を示し
、CPU105にはウォッチトゲ125が接続されてい
る。また、チョッピング用トランジスタ106のベース
にはアンドゲート126の出力側が接続され、CPU1
05はアンドゲート126の一方の入力端に接続されて
いる。そして、アンドゲート126のもう一方の入力端
はウォッチトゲ125の出力側に接続されている。この
ような構成において、CPU106はアンドゲート12
6に信号を出力すると共に、ウォッチトゲ125にも信
号を出力する。
への通電系の監視に加えて、CPU105の監視も行わ
れ・る。第14図はこのCPU105の監視回路を示し
、CPU105にはウォッチトゲ125が接続されてい
る。また、チョッピング用トランジスタ106のベース
にはアンドゲート126の出力側が接続され、CPU1
05はアンドゲート126の一方の入力端に接続されて
いる。そして、アンドゲート126のもう一方の入力端
はウォッチトゲ125の出力側に接続されている。この
ような構成において、CPU106はアンドゲート12
6に信号を出力すると共に、ウォッチトゲ125にも信
号を出力する。
ウォッチトゲ125はCPU106から入力された信号
に基いてCPU106を監視しており、その信号が正常
の場合にはアンドゲート126に信号を出力する。これ
によりチョッピング用トランジスタ106はバッテリ1
07をステップモータ52に通電し、パルスモータ52
は正常作動する。
に基いてCPU106を監視しており、その信号が正常
の場合にはアンドゲート126に信号を出力する。これ
によりチョッピング用トランジスタ106はバッテリ1
07をステップモータ52に通電し、パルスモータ52
は正常作動する。
これに対し、ウォッチトゲ125が異常と判定した場合
には、ウォッチトゲ125はアンドゲート126への出
力を停止する。これにより、アンドゲート126からチ
ョッピング用トランジスタ106への出力がなくなるた
め、同トランジスタ106はバッテリ107の通電をカ
ットし、ステップモータ52が停止する。従って、CP
U105が暴走した場合においては、ステップモータ5
2が停止するため、同モータ52によるスロットル弁の
回動制御がなくなり、安全性が向上する。
には、ウォッチトゲ125はアンドゲート126への出
力を停止する。これにより、アンドゲート126からチ
ョッピング用トランジスタ106への出力がなくなるた
め、同トランジスタ106はバッテリ107の通電をカ
ットし、ステップモータ52が停止する。従って、CP
U105が暴走した場合においては、ステップモータ5
2が停止するため、同モータ52によるスロットル弁の
回動制御がなくなり、安全性が向上する。
上述したスロットル弁6やチョーク弁(図示せず)など
の制御弁は車軸のエンジンへの空気流路内に設けられて
おり、ステップモータによって個々に回動動作して燃料
油を吸引する空気流量を制御する。従って、これらの制
御弁の作動を行うステップモータはバッテリ電圧や車軸
の停止、走行などの状態、走行スピードなどの諸々の外
的要因に応じて適格に作動するように制御する必要があ
る。以下、このステップモータの制御方法をスロットル
弁6に適用した例に基いて、場合を分けて説明する。
の制御弁は車軸のエンジンへの空気流路内に設けられて
おり、ステップモータによって個々に回動動作して燃料
油を吸引する空気流量を制御する。従って、これらの制
御弁の作動を行うステップモータはバッテリ電圧や車軸
の停止、走行などの状態、走行スピードなどの諸々の外
的要因に応じて適格に作動するように制御する必要があ
る。以下、このステップモータの制御方法をスロットル
弁6に適用した例に基いて、場合を分けて説明する。
(1) 制御弁の開度に応じた制御
スロットル弁、チョーク弁などはその回動によって混合
気通路や空気通路の開口面積を増減するように作動し、
これらの弁の開度θTHと流路の開口面積とは相関関係
を有している。また、こらの弁の開度θT11はステッ
プモータ52の作動によって制御され、ステップモータ
52の作動角θと弁の開度θ、Hは相関関係を有してい
る。第15図はこれらの相関関係を示す特性図であり、
特性曲線130は全開状態からステップモータの作動角
θに対するスロットル弁6の開度θT11の変化を、特
性曲線131はスロットル弁の開度θTHに対する開口
面積の変化を示している。図示のように、ステップモー
タの作動角θが小さいとき(スロットル弁の開度θT)
Iが大きいとき)は、開口面積の変化率が小さいが、ス
テップモータの作動角θが大きくなる(スロットル弁の
開度θTHが小さい)と、開口面積の変化率が大きくな
る。開口面積の変化率と空気流量の変化率とは相互に相
関関係にあるところから、ステップモータの作動角θが
大きい領域では、その作動角θを緻密に制御する必要が
ある。
気通路や空気通路の開口面積を増減するように作動し、
これらの弁の開度θTHと流路の開口面積とは相関関係
を有している。また、こらの弁の開度θT11はステッ
プモータ52の作動によって制御され、ステップモータ
52の作動角θと弁の開度θ、Hは相関関係を有してい
る。第15図はこれらの相関関係を示す特性図であり、
特性曲線130は全開状態からステップモータの作動角
θに対するスロットル弁6の開度θT11の変化を、特
性曲線131はスロットル弁の開度θTHに対する開口
面積の変化を示している。図示のように、ステップモー
タの作動角θが小さいとき(スロットル弁の開度θT)
Iが大きいとき)は、開口面積の変化率が小さいが、ス
テップモータの作動角θが大きくなる(スロットル弁の
開度θTHが小さい)と、開口面積の変化率が大きくな
る。開口面積の変化率と空気流量の変化率とは相互に相
関関係にあるところから、ステップモータの作動角θが
大きい領域では、その作動角θを緻密に制御する必要が
ある。
ところでステップモータ52の励磁制御方式としては、
1相励磁法、2相励磁法および1−2相励磁法がある。
1相励磁法、2相励磁法および1−2相励磁法がある。
第16図はパルスレートすなわちP P S (Pul
s Per 5econd )制御で出力されるステッ
プモータのトルク特性図であり、特性曲線132は2相
励磁法を、特性曲線133は1−2相励磁法を示す。図
示のように、2相励磁法はトルク(すなわち作動角θ)
を大きく変化させる一方、1−2相励磁法は小刻みに変
化させるように制御する。すなわち2相励磁法はステッ
プモータの作動ステップ角が大きく、目標の作動角まで
速く達する一方、1−2相励磁法は作動ステップ角が小
さく、作動角の緻密な制御が可能となっている。
s Per 5econd )制御で出力されるステッ
プモータのトルク特性図であり、特性曲線132は2相
励磁法を、特性曲線133は1−2相励磁法を示す。図
示のように、2相励磁法はトルク(すなわち作動角θ)
を大きく変化させる一方、1−2相励磁法は小刻みに変
化させるように制御する。すなわち2相励磁法はステッ
プモータの作動ステップ角が大きく、目標の作動角まで
速く達する一方、1−2相励磁法は作動ステップ角が小
さく、作動角の緻密な制御が可能となっている。
この(1)項の制御はこれらに基き、開口面積の変化率
が少ない領域(すなわち、スロットル弁の開度が大きい
領域)では2相励磁法によってステップモータを駆動し
て、スロットル弁の目標角度を迅速に得る一方、開口面
積の変化率が大きい領域(すなわち、スロットル弁の開
度が小さい領域)では1−2相励磁法によってステップ
モータを駆動して、スロットル弁の開口面積の緻密な制
御を行うものである。この2相励磁法と1−2相励磁法
の切り換えは、スロットル弁の開度、ステップモータの
作動角などの現在の角度と目標の角度との偏差に応じて
適宜、行われ、スロットル弁6の場合には、例えば、そ
の開度が15°以上は2相励磁法による駆動とし、15
0以下の場合は1−2相励磁法による駆動とすることが
できる。
が少ない領域(すなわち、スロットル弁の開度が大きい
領域)では2相励磁法によってステップモータを駆動し
て、スロットル弁の目標角度を迅速に得る一方、開口面
積の変化率が大きい領域(すなわち、スロットル弁の開
度が小さい領域)では1−2相励磁法によってステップ
モータを駆動して、スロットル弁の開口面積の緻密な制
御を行うものである。この2相励磁法と1−2相励磁法
の切り換えは、スロットル弁の開度、ステップモータの
作動角などの現在の角度と目標の角度との偏差に応じて
適宜、行われ、スロットル弁6の場合には、例えば、そ
の開度が15°以上は2相励磁法による駆動とし、15
0以下の場合は1−2相励磁法による駆動とすることが
できる。
これにより、例えば、車軸がスリップを生じた場合にス
ロットル弁の開度15″付近まで2相励磁法によって高
速にスロットル弁を絞り、それ以降は1−2相励磁法に
切り換えることにより精度の高い絞りを行うことができ
る。なお、2相励磁法と1相励磁法の特性は作動ステッ
プ角の大きさにおいて同一であるため、この制御で2相
励磁法に替えて1相励磁法を行うようにしても良い。
ロットル弁の開度15″付近まで2相励磁法によって高
速にスロットル弁を絞り、それ以降は1−2相励磁法に
切り換えることにより精度の高い絞りを行うことができ
る。なお、2相励磁法と1相励磁法の特性は作動ステッ
プ角の大きさにおいて同一であるため、この制御で2相
励磁法に替えて1相励磁法を行うようにしても良い。
(2) 1−2相励磁駆動時の制御
1−2相励磁法における1相励磁時および2相励磁時で
はステップモータから出力されるトルクが異なる。第1
7図は同一トルクを得る為にするデユーティ比(以下「
Du t yJと記する。)を示す特性図であり、特性
曲線134は2相励磁時、特性曲線135は1相励磁時
を示す。図示のように同一電圧を通電した状態でも1相
励磁時に同一トルクを得る為には2相励磁時のデユーテ
ィ比より大きいDutyが必要になる。第1図〜第4図
に示すように、スロットル弁6のスロットル軸2は第2
戻しばね24によって開方向に附勢されており、スロッ
トル軸2を閉方向に回動駆動するステップモータ52に
は戻しばね24のばね力が作用している。ステップモー
タ52はステータコイルへの通電によって生じたトルク
より、戻しばね24のばね力に抗したスロットル軸2(
すなわち、スロットル弁6)の停止状態を保持するが、
1相励磁時のトルクが小さい場合には、スロットル軸の
停止保持ができない場合もあり、また、1相励磁時と2
相励磁時では保持位置が異なるため、ステップモータ5
2の脱調を生じることもある。特に、1−2相励磁法に
よる駆動は(1)項のように、作動角θが大きい領域で
あり、この領域では第18図のように、戻しばね24の
ばね力が大きく作用して、上記不都合を生じ易い。この
1−2相励磁法による停止状態を保持するため、1相励
磁時は2相励磁時よりも励磁パルスのDutyを増大し
て、トルクの増大を図るものである。具体的なりuty
の増大率は第17図に示す特性曲線134が特性曲線1
35と重なる程度が良好であり、2相励磁時のDuty
が15%の場合には、1相励磁時のDutyは22〜2
2.5%となるように制御される。このDuty増大に
より、1相励磁時におけるスロットル軸2の回転がなく
なり、スロットル軸2は定位置に保持されると共に、位
置ずれによる脱調も防止することができる。(1)項の
制御ではスロットル弁6の開度に応じて2相励磁法によ
る駆動と1−2相励磁法による駆動との切り替えが行わ
れる。第19図はこれらの駆動によってステップモータ
52から出力されるトルクの特性図であり、特性向41
136は2相励磁法におけるトルク、特性曲線137は
1−2相励磁法におけるトルクを示す。図示のように、
1−2相励磁法では2相励磁法よりも全体的にトルクが
小さく、2相励磁法のトルクとの不均衡を生じる。
はステップモータから出力されるトルクが異なる。第1
7図は同一トルクを得る為にするデユーティ比(以下「
Du t yJと記する。)を示す特性図であり、特性
曲線134は2相励磁時、特性曲線135は1相励磁時
を示す。図示のように同一電圧を通電した状態でも1相
励磁時に同一トルクを得る為には2相励磁時のデユーテ
ィ比より大きいDutyが必要になる。第1図〜第4図
に示すように、スロットル弁6のスロットル軸2は第2
戻しばね24によって開方向に附勢されており、スロッ
トル軸2を閉方向に回動駆動するステップモータ52に
は戻しばね24のばね力が作用している。ステップモー
タ52はステータコイルへの通電によって生じたトルク
より、戻しばね24のばね力に抗したスロットル軸2(
すなわち、スロットル弁6)の停止状態を保持するが、
1相励磁時のトルクが小さい場合には、スロットル軸の
停止保持ができない場合もあり、また、1相励磁時と2
相励磁時では保持位置が異なるため、ステップモータ5
2の脱調を生じることもある。特に、1−2相励磁法に
よる駆動は(1)項のように、作動角θが大きい領域で
あり、この領域では第18図のように、戻しばね24の
ばね力が大きく作用して、上記不都合を生じ易い。この
1−2相励磁法による停止状態を保持するため、1相励
磁時は2相励磁時よりも励磁パルスのDutyを増大し
て、トルクの増大を図るものである。具体的なりuty
の増大率は第17図に示す特性曲線134が特性曲線1
35と重なる程度が良好であり、2相励磁時のDuty
が15%の場合には、1相励磁時のDutyは22〜2
2.5%となるように制御される。このDuty増大に
より、1相励磁時におけるスロットル軸2の回転がなく
なり、スロットル軸2は定位置に保持されると共に、位
置ずれによる脱調も防止することができる。(1)項の
制御ではスロットル弁6の開度に応じて2相励磁法によ
る駆動と1−2相励磁法による駆動との切り替えが行わ
れる。第19図はこれらの駆動によってステップモータ
52から出力されるトルクの特性図であり、特性向41
136は2相励磁法におけるトルク、特性曲線137は
1−2相励磁法におけるトルクを示す。図示のように、
1−2相励磁法では2相励磁法よりも全体的にトルクが
小さく、2相励磁法のトルクとの不均衡を生じる。
このため、1−2相励磁法による駆動の別の制御方法と
して1−2相励磁法による駆動の励磁パルスのDuty
を大きくして、2相励磁法による駆動のトルクとの均衡
を図るものである。具体的なりutyの増大率は第19
図における特性曲線136が特性曲線137と重なる程
度である。
して1−2相励磁法による駆動の励磁パルスのDuty
を大きくして、2相励磁法による駆動のトルクとの均衡
を図るものである。具体的なりutyの増大率は第19
図における特性曲線136が特性曲線137と重なる程
度である。
(3) チョッピング用信号の周波数制御バッテリ10
7の電流はチョッピング用トランジスタ106(または
106および110)によってチョッピングされて、各
相コイルに通電される(第8図、第12図参照)。この
チョッピングを行うため、チョッピング用トランジスタ
ー06はCPUに接続され、CPUの発振回路からチョ
ッピング用信号が入力される。本制御部はこのチョッピ
ング用信号として可聴域周波数以上の周波数の信号を使
用するものである。可聴域周波数の信号は人間の音に対
する感度が高く、発振音として感受されて騒音の原因と
なる。これに比べ、可聴域周波数以上の周波数の信号は
発振音として感受されることがなく、騒音の発生がなく
なるためである。使用されるチョッピング用信号の周波
数としては20KHz以上が良好であり、このような高
周波数領域の信号によりチョッピングの制御も良好とな
る。
7の電流はチョッピング用トランジスタ106(または
106および110)によってチョッピングされて、各
相コイルに通電される(第8図、第12図参照)。この
チョッピングを行うため、チョッピング用トランジスタ
ー06はCPUに接続され、CPUの発振回路からチョ
ッピング用信号が入力される。本制御部はこのチョッピ
ング用信号として可聴域周波数以上の周波数の信号を使
用するものである。可聴域周波数の信号は人間の音に対
する感度が高く、発振音として感受されて騒音の原因と
なる。これに比べ、可聴域周波数以上の周波数の信号は
発振音として感受されることがなく、騒音の発生がなく
なるためである。使用されるチョッピング用信号の周波
数としては20KHz以上が良好であり、このような高
周波数領域の信号によりチョッピングの制御も良好とな
る。
(4) ステップモータ停止時の制御
ステップモータ停止時において、バッテリー07の電圧
V が変動した場合、バッテリ電圧VBの変動に応じて
、ステップモータの励磁パルスのDutyあるいはパル
スレートを変化させる制御を行うものである。ステップ
モータ停止時において、スロットル弁の開度を定位置に
保存するためである。既述のように、スロットル弁のス
ロットル軸2には戻しばね24のばね力が作用しており
、このばね力に抗してスロットル弁を定位置に保持する
ため、ステップモータは停止時においても、バッテリ1
07から電流が通電され、例えば15%のDutyによ
り励磁状態が維持されている。
V が変動した場合、バッテリ電圧VBの変動に応じて
、ステップモータの励磁パルスのDutyあるいはパル
スレートを変化させる制御を行うものである。ステップ
モータ停止時において、スロットル弁の開度を定位置に
保存するためである。既述のように、スロットル弁のス
ロットル軸2には戻しばね24のばね力が作用しており
、このばね力に抗してスロットル弁を定位置に保持する
ため、ステップモータは停止時においても、バッテリ1
07から電流が通電され、例えば15%のDutyによ
り励磁状態が維持されている。
かかる状態でバッテリ電圧VBが変動すると、通電電流
が変動してステップモータのトルクが変動し、戻しスプ
リングの附勢力以下になるとスロットル弁の開度を一定
に保持することができない。
が変動してステップモータのトルクが変動し、戻しスプ
リングの附勢力以下になるとスロットル弁の開度を一定
に保持することができない。
本制御は、このバッテリ電圧VBの変動に応じて、ステ
ップモータへの励磁パルスのDutyまたは、パルスレ
ートを変化させるものである。なお、この制御を行うた
め、バッテリ電圧の変動を監視し、バッテリ電圧VBが
所定範囲を逸脱した場合に、Dutyまたはパルスレー
トを変化させるようになっている。このような制御によ
り、ステップモータの停止時にバッテリ電圧が変動して
も、スロットル弁は一定の開度を保持することができる
。
ップモータへの励磁パルスのDutyまたは、パルスレ
ートを変化させるものである。なお、この制御を行うた
め、バッテリ電圧の変動を監視し、バッテリ電圧VBが
所定範囲を逸脱した場合に、Dutyまたはパルスレー
トを変化させるようになっている。このような制御によ
り、ステップモータの停止時にバッテリ電圧が変動して
も、スロットル弁は一定の開度を保持することができる
。
例えば、バッテリ電圧が14VのときDutyが60%
であり、バッテリ電圧が12Vに低下したとき、Dut
yを例えば80%に増加して停止時のモータトルクを安
定させる。
であり、バッテリ電圧が12Vに低下したとき、Dut
yを例えば80%に増加して停止時のモータトルクを安
定させる。
(5) バッテリ電圧変動時の制御
バッテリ電圧VBが変動した場合に、チョッピング用信
号のDutyを電圧変動に応じて変化させて一定のトル
クを出力するように制御するものである。また、このD
uty制御に加えて、パルスレートを変化させて一定の
トルクを出力するように制御するものである。例えば、
前者の制御はバッテリ電圧の変動幅が小さい場合に適用
され、後者の制御は前者の制御で補償することができな
いようなバッテリ電圧の大きな変動の場合に適用される
。
号のDutyを電圧変動に応じて変化させて一定のトル
クを出力するように制御するものである。また、このD
uty制御に加えて、パルスレートを変化させて一定の
トルクを出力するように制御するものである。例えば、
前者の制御はバッテリ電圧の変動幅が小さい場合に適用
され、後者の制御は前者の制御で補償することができな
いようなバッテリ電圧の大きな変動の場合に適用される
。
第20図はチョッピング用信号のDutyとバッテリか
らステップモータに通電される平均電流とをバッテリ電
圧VBの電圧値に応じてプロットした特性図である。図
示のように、バッテリ電圧VBが低下すると、ステップ
モータへの平均電流も低下する。この電流の低下によっ
てステップモータの出力トルクも低下するため、この場
合には、ステップモータを励磁するチョッピング用信号
の励磁パルスのDutyを増大させて、同図二点鎖点で
示すように、一定の平均電流がステップモータに通電さ
れるように制御する。これによりバッテリ電圧VBが変
動してもステップモータは一定のトルクを安定して出力
することができる。
らステップモータに通電される平均電流とをバッテリ電
圧VBの電圧値に応じてプロットした特性図である。図
示のように、バッテリ電圧VBが低下すると、ステップ
モータへの平均電流も低下する。この電流の低下によっ
てステップモータの出力トルクも低下するため、この場
合には、ステップモータを励磁するチョッピング用信号
の励磁パルスのDutyを増大させて、同図二点鎖点で
示すように、一定の平均電流がステップモータに通電さ
れるように制御する。これによりバッテリ電圧VBが変
動してもステップモータは一定のトルクを安定して出力
することができる。
一方、チョッピング信号のDutyは100%を上限と
するものであり、第21図に示すように、バッテリ電圧
VBが大きく低下した場合には、Duty増大によるト
ルク補償に限界がある。第22図はステップモータの制
御をパルスレートによって行った場合の出力トルクの特
性図であり、パルスレートを減少させると、トルクが増
大している。このことからDuty制御では補償するこ
とのできないようなバッテリ電圧の低下があった場合に
は、パルスレートを減少させて一定トルクを出力するよ
うに制御するものである。従って、本制御はバッテリ電
圧が低下した場合に、Dutyを増大させる制御を行い
、Duty制御では補償できないような大きなバッテリ
電圧の低下があった場合に、パルスレートを減少させる
制御を行うものである。第23図はかかるDuty制御
とパルスレート制御を切り変える臨界点を示し、ハツチ
ング部分でパルスレート制御を行うことによって一定ト
ルクの保持が行われる。
するものであり、第21図に示すように、バッテリ電圧
VBが大きく低下した場合には、Duty増大によるト
ルク補償に限界がある。第22図はステップモータの制
御をパルスレートによって行った場合の出力トルクの特
性図であり、パルスレートを減少させると、トルクが増
大している。このことからDuty制御では補償するこ
とのできないようなバッテリ電圧の低下があった場合に
は、パルスレートを減少させて一定トルクを出力するよ
うに制御するものである。従って、本制御はバッテリ電
圧が低下した場合に、Dutyを増大させる制御を行い
、Duty制御では補償できないような大きなバッテリ
電圧の低下があった場合に、パルスレートを減少させる
制御を行うものである。第23図はかかるDuty制御
とパルスレート制御を切り変える臨界点を示し、ハツチ
ング部分でパルスレート制御を行うことによって一定ト
ルクの保持が行われる。
このように本制御はバッテリ電圧Vnを監視し、その電
圧値の変動によってDuty制御、パルスレート制御を
行うものであり、ステップモータへの電流値をフィード
バックさせてステップモータを制御するような複雑な回
路が不要となるため、制御システムが簡素化できると共
に、制御も容易且つ確実となる。
圧値の変動によってDuty制御、パルスレート制御を
行うものであり、ステップモータへの電流値をフィード
バックさせてステップモータを制御するような複雑な回
路が不要となるため、制御システムが簡素化できると共
に、制御も容易且つ確実となる。
上記パルスレート制御においては、バッテリ電圧の変動
によってパルスレート値を変更させると共に、バッテリ
電圧の一定の変動範囲内では同一のパルスレート値で制
御を続行することも可能である。第24図はこの制御の
一例の特性図を示し、バッテリ電圧Vnが16V〜10
v近辺までは600パルスレートでステップモータの駆
動を行い、10V近辺に低下した場合には400パルス
レートで駆動を行う。この400パルスレートでの駆動
はバッテリ電圧VBが低下する傾向の場合、続行するが
、バッテリ電圧VBが増大し、例えば12V程度に復元
した場合には600パルスレートでの駆動に切り変える
ようになっている。このようなパルスレートの履歴を設
定することにより、バッテリ電圧の増減があってもロス
の少ない制御が可能となる。
によってパルスレート値を変更させると共に、バッテリ
電圧の一定の変動範囲内では同一のパルスレート値で制
御を続行することも可能である。第24図はこの制御の
一例の特性図を示し、バッテリ電圧Vnが16V〜10
v近辺までは600パルスレートでステップモータの駆
動を行い、10V近辺に低下した場合には400パルス
レートで駆動を行う。この400パルスレートでの駆動
はバッテリ電圧VBが低下する傾向の場合、続行するが
、バッテリ電圧VBが増大し、例えば12V程度に復元
した場合には600パルスレートでの駆動に切り変える
ようになっている。このようなパルスレートの履歴を設
定することにより、バッテリ電圧の増減があってもロス
の少ない制御が可能となる。
以上のようなりuty制御およびパルスレート制御に対
し、さらにバッテリ電圧が低下した場合、ステップモー
タへの通電を遮断する制御を行う。
し、さらにバッテリ電圧が低下した場合、ステップモー
タへの通電を遮断する制御を行う。
上記制御は所定範囲の電圧値内では有効であるが、バッ
テリ電圧が所定の電圧値よりも低下した場合、これらの
制御によっても所定の作動トルクのみならず、保持トル
クをも出力することができない。
テリ電圧が所定の電圧値よりも低下した場合、これらの
制御によっても所定の作動トルクのみならず、保持トル
クをも出力することができない。
第25図はバッテリ電圧の変動に伴なうステップモータ
の出力トルクを示し、トルクが一定の負荷ラインを維持
するのに、Dutyの増大で対応することができる。と
ころが、Dutyの増大あるいはパルスレートの変更に
も限界があり、この限界を超えてバッテリ電圧が低下し
た場合に、ステップモータへの通電を停止するものであ
る。第26図および第27図は、このステップモータへ
の通電を停止するバッテリ電圧の具体例を示す。
の出力トルクを示し、トルクが一定の負荷ラインを維持
するのに、Dutyの増大で対応することができる。と
ころが、Dutyの増大あるいはパルスレートの変更に
も限界があり、この限界を超えてバッテリ電圧が低下し
た場合に、ステップモータへの通電を停止するものであ
る。第26図および第27図は、このステップモータへ
の通電を停止するバッテリ電圧の具体例を示す。
第26図はステップモータの起動のためのトルクを得る
ものであり、このトルクはモータ要求トルクで決定され
る。バッテリ電圧Vsがある程度低下した範囲では、こ
のモータ要求トルクを得るため、Duty増大およびパ
ルスレート減少によって対応することができる。しかし
、これらのDuty制御、パルスレート制御の制御可能
範囲を超えてバッテリ電圧が低下した場合、ステップモ
ータはモータ要求トルクを出力することができないため
、ステップモータへの通電を遮断する。なお、同図に示
すスロットル駆動負荷ラインからモータ要求トルクまで
の範囲はステップモータの出力によるスロットル弁の駆
動が行われない範囲である。
ものであり、このトルクはモータ要求トルクで決定され
る。バッテリ電圧Vsがある程度低下した範囲では、こ
のモータ要求トルクを得るため、Duty増大およびパ
ルスレート減少によって対応することができる。しかし
、これらのDuty制御、パルスレート制御の制御可能
範囲を超えてバッテリ電圧が低下した場合、ステップモ
ータはモータ要求トルクを出力することができないため
、ステップモータへの通電を遮断する。なお、同図に示
すスロットル駆動負荷ラインからモータ要求トルクまで
の範囲はステップモータの出力によるスロットル弁の駆
動が行われない範囲である。
第27図はステップモータの停止のためのトルクを得る
ものである。停止のためのトルクはスロットル弁を開方
向に附勢する戻しばねのばね力に抗して、スロットル弁
を窓開度に保持するものであり、この停止トルク出力に
対してもバッテリ電圧VBが必要以上に低下した場合、
ステップモータへの通電を遮断する。このようなステッ
プモータへの通電の遮断によって、バッテリ電源の節電
をすることができる。このようなステップモータへの通
電遮断の制御においても、バッテリ電圧の監視を行うだ
けで可能であり、システムの簡素化と制御の容易化が可
能である。
ものである。停止のためのトルクはスロットル弁を開方
向に附勢する戻しばねのばね力に抗して、スロットル弁
を窓開度に保持するものであり、この停止トルク出力に
対してもバッテリ電圧VBが必要以上に低下した場合、
ステップモータへの通電を遮断する。このようなステッ
プモータへの通電の遮断によって、バッテリ電源の節電
をすることができる。このようなステップモータへの通
電遮断の制御においても、バッテリ電圧の監視を行うだ
けで可能であり、システムの簡素化と制御の容易化が可
能である。
(6) ステップモータの定常状態(停止状態・作動状
態)の制御 ステップモータの停止時と作動時とで、チョッピング信
号のDutyを変化させるように制御する。具体的には
、ステップモータの停止時のチョッピング信号をDut
yを作動時のDutyよりも小さくするように制御する
ものである。
態)の制御 ステップモータの停止時と作動時とで、チョッピング信
号のDutyを変化させるように制御する。具体的には
、ステップモータの停止時のチョッピング信号をDut
yを作動時のDutyよりも小さくするように制御する
ものである。
ステップモータの起動可能な定常状態において、ステッ
プモータの停止時にもバッテリから所定の電流が通電さ
れ、この通電によって第2戻しばね24のばね力に抗し
たスロットル軸の保持が行われている。このステップモ
ータ停止時に通電される平均電流はばね力に抗したトル
クを出力するだけで十分であり、ステップモータ停止時
のチョッピング信号のDutyを作動時のチョッピング
信号のDutyよりも小さくするものである。これによ
りバッテリ電源の節電が可能となる。なお、具体的数値
としては、ステップモータ作動時のDutyが50%の
場合、停止時は15%前後のDutyが選定できるが、
特に、この数値に限定されるものではない。
プモータの停止時にもバッテリから所定の電流が通電さ
れ、この通電によって第2戻しばね24のばね力に抗し
たスロットル軸の保持が行われている。このステップモ
ータ停止時に通電される平均電流はばね力に抗したトル
クを出力するだけで十分であり、ステップモータ停止時
のチョッピング信号のDutyを作動時のチョッピング
信号のDutyよりも小さくするものである。これによ
りバッテリ電源の節電が可能となる。なお、具体的数値
としては、ステップモータ作動時のDutyが50%の
場合、停止時は15%前後のDutyが選定できるが、
特に、この数値に限定されるものではない。
(7) ステップモータの停止・作動間の過渡状態の制
御 ステップモータを停止状態から起動させる場合、起動当
初のステップモータへの通電電流値を増大させる制御を
行うものである。ステップモータの停止状態はスロット
ル弁の戻しばねのばね力との均衡によって保持されてお
り、この停止状態からスロットル弁を回動させる場合に
は戻しばねのばね力およびステップモータ内のステータ
マグネットの磁力に抗してステップモータを駆動させる
必要があり、起動当初においてはステップモータの負荷
が大きい。かかる起動当初の負荷状態から定常の起動状
態に速やかに移行させるため起動当初における通電電流
を増大させる制御を行うものである。この通電電流の増
大はその信号のDutyを増大することにより行うこと
ができる。第28図はステップモータの起動のためのト
ルク(pull−1n )ルク)の特性を示し、本制御
においては、電圧一定状態のままで通電電流を多くする
ことにより、特性曲線138から特性曲線139のよう
に移行させて、pull−1n )ルクを増大させるも
のである。第29図はDuty増大による電流増加制御
の一例のタイミングチャートを示す。停止状態において
はDuty15%で通電が行われ、この状態で起動要求
信号が入力されると、ステップモータへのパルスはDu
t 770%に切り変えられる。このDu t 77
0%の信号は、数パルス続行され、定常作動状態に移行
した後は、Duty50%に切り変えられる。定常作動
状態では、慣性力によって負荷が小さくなり、比較的、
小さなトルクでの駆動が可能なため、Dutyを負荷に
応じて減少させるものである。このような起動当初にお
けるステップモータへの通電電流の制御では、PPS増
減による加減速制御に比べて、応答性が良好であり、速
やかに必要トルクを得ることができる。第30図はスロ
ットル弁が全閉(開度0”)と全開(開度800)との
間でステップモータが必要とする起動デユーティを示し
、全閉状態では、スロットル弁の戻しばねの負荷が大き
くこの負荷に抗してパルスモータを起動するため、より
高いDuty(例えば80%)で上述の制御が行われる
。
御 ステップモータを停止状態から起動させる場合、起動当
初のステップモータへの通電電流値を増大させる制御を
行うものである。ステップモータの停止状態はスロット
ル弁の戻しばねのばね力との均衡によって保持されてお
り、この停止状態からスロットル弁を回動させる場合に
は戻しばねのばね力およびステップモータ内のステータ
マグネットの磁力に抗してステップモータを駆動させる
必要があり、起動当初においてはステップモータの負荷
が大きい。かかる起動当初の負荷状態から定常の起動状
態に速やかに移行させるため起動当初における通電電流
を増大させる制御を行うものである。この通電電流の増
大はその信号のDutyを増大することにより行うこと
ができる。第28図はステップモータの起動のためのト
ルク(pull−1n )ルク)の特性を示し、本制御
においては、電圧一定状態のままで通電電流を多くする
ことにより、特性曲線138から特性曲線139のよう
に移行させて、pull−1n )ルクを増大させるも
のである。第29図はDuty増大による電流増加制御
の一例のタイミングチャートを示す。停止状態において
はDuty15%で通電が行われ、この状態で起動要求
信号が入力されると、ステップモータへのパルスはDu
t 770%に切り変えられる。このDu t 77
0%の信号は、数パルス続行され、定常作動状態に移行
した後は、Duty50%に切り変えられる。定常作動
状態では、慣性力によって負荷が小さくなり、比較的、
小さなトルクでの駆動が可能なため、Dutyを負荷に
応じて減少させるものである。このような起動当初にお
けるステップモータへの通電電流の制御では、PPS増
減による加減速制御に比べて、応答性が良好であり、速
やかに必要トルクを得ることができる。第30図はスロ
ットル弁が全閉(開度0”)と全開(開度800)との
間でステップモータが必要とする起動デユーティを示し
、全閉状態では、スロットル弁の戻しばねの負荷が大き
くこの負荷に抗してパルスモータを起動するため、より
高いDuty(例えば80%)で上述の制御が行われる
。
(8) ステップモータ通電制御
ステップモータの駆動が不要の場合、ステップモータへ
の通電を遮断する制御を行うものである。
の通電を遮断する制御を行うものである。
例えば′、アクセルペダルの操作だけでスロットル弁6
が所定角度を保持し、エンジンへの吸入空気量あるいは
混合気量に過不足がない場合、ステップモータの駆動が
不要となる。このような場合に、ステップモータへの通
電の遮断制御を行う。この通電遮断のため、以下に揚げ
る手段のいずれかを行う。なお、以下の手段はCPU1
05などの指令によって行うものである。
が所定角度を保持し、エンジンへの吸入空気量あるいは
混合気量に過不足がない場合、ステップモータの駆動が
不要となる。このような場合に、ステップモータへの通
電の遮断制御を行う。この通電遮断のため、以下に揚げ
る手段のいずれかを行う。なお、以下の手段はCPU1
05などの指令によって行うものである。
■ チョッピング用信号のDutyをOとする。
■ チョッピング用トランジスタ106゜110(第8
図、第12図参照)の電源を切る。
図、第12図参照)の電源を切る。
チョッピング用トランジスタの作動を停止することによ
り、バッテリ107からのステータの各相巻線への通電
を遮断するものである。
り、バッテリ107からのステータの各相巻線への通電
を遮断するものである。
■ 全ての駆動用トランジスタ101〜104の電源を
切る。駆動用トランジスタの全ての作動を停止すること
により、ステップモータの各相巻線への通電を遮断する
ものである。
切る。駆動用トランジスタの全ての作動を停止すること
により、ステップモータの各相巻線への通電を遮断する
ものである。
■ チョッピング用トランジスタ106゜110および
全ての駆動用トランジスタ101〜104の電源を切る
。
全ての駆動用トランジスタ101〜104の電源を切る
。
以上の制御によってステップモータのバッテリ電源の電
力消費の節減が可能となる。
力消費の節減が可能となる。
(9) チョッピング信号の制御
チョッピング信号を2系統化する制御である。
チョッピング信号はチョッピング用トランジスタから電
源ラインを介してステップモータのステータの各相巻線
に出力される。このチョッピング用トランジスタを第1
2図のようにバッテリ107に対して2基並列に接続す
ることにより、チョッピング用信号の2系統化を行うも
のであり、チョッピング用トランジスタ106は#1.
#3相の巻線に出力し、チョッピング用トランジスタ1
10は#2.#4相の巻線に出力する。#1相と#3相
は同時に通電されることはなく、#2相と#4相も同様
であり、これらを1組として、チョッピング用トランジ
スタにそれぞれ接続してもステップモータの作動に支障
を生じることがない。
源ラインを介してステップモータのステータの各相巻線
に出力される。このチョッピング用トランジスタを第1
2図のようにバッテリ107に対して2基並列に接続す
ることにより、チョッピング用信号の2系統化を行うも
のであり、チョッピング用トランジスタ106は#1.
#3相の巻線に出力し、チョッピング用トランジスタ1
10は#2.#4相の巻線に出力する。#1相と#3相
は同時に通電されることはなく、#2相と#4相も同様
であり、これらを1組として、チョッピング用トランジ
スタにそれぞれ接続してもステップモータの作動に支障
を生じることがない。
また、このようにチョッピング用トランジスタを並列に
用いることにより、各トランジスタへの負荷が半減する
。このためチョッピング用トランジスタの発熱が小さく
なり、温度安定性を有するようになる。
用いることにより、各トランジスタへの負荷が半減する
。このためチョッピング用トランジスタの発熱が小さく
なり、温度安定性を有するようになる。
(10) スタータ始動時の制御
スタータスイッチがONしているとき、ステップモータ
への通電を遮断する一方、スタータスイッチのONでエ
ンジンが始動したとき、一定の遅れ時間経過後に、ステ
ップモータへの通電を行うように制御する。スタータス
イッチはバッテリ電力を大幅に消費するため、そのON
時にはバッテリ電圧の低下が激しく、ステップモータは
駆動を行うための電圧が得られないこともある。このた
め、スタータスイッチのON時には、ステップモータへ
の通電を画一的に遮断してステップモータを持切状態と
し、バッテリ電力の消費を防止する。
への通電を遮断する一方、スタータスイッチのONでエ
ンジンが始動したとき、一定の遅れ時間経過後に、ステ
ップモータへの通電を行うように制御する。スタータス
イッチはバッテリ電力を大幅に消費するため、そのON
時にはバッテリ電圧の低下が激しく、ステップモータは
駆動を行うための電圧が得られないこともある。このた
め、スタータスイッチのON時には、ステップモータへ
の通電を画一的に遮断してステップモータを持切状態と
し、バッテリ電力の消費を防止する。
一方、エンジンの完爆後バッテリ電圧が回復してステッ
プモータの駆動が可能となった場合、定の遅れ時間後に
、ステップモータへの通電を行うものである。この遅れ
時間は、ステップモータの駆動が可能な値までバッテリ
電圧が回復する時間を考慮したものである。
プモータの駆動が可能となった場合、定の遅れ時間後に
、ステップモータへの通電を行うものである。この遅れ
時間は、ステップモータの駆動が可能な値までバッテリ
電圧が回復する時間を考慮したものである。
第31図はかかる制御を行うための回路図を示す。バッ
テリ107はスタータスイッチ150およびリレースイ
ッチ151を介してスタータモータ152に接続されて
いる。リレースイッチ151はスタータスイッチ150
の作動に追随作動し、リレースイッチ151が接点に投
入されると、スタータスイッチ150は閉となってスタ
ータモータ152への通電がおこなわれる一方、エンジ
ンの始動でスタータスイッチ150が開放されるとリレ
ースイッチ151も開放されてスタータモータ152へ
の通電が遮断される。図中、153はエレクトリカルコ
ントロールユニット(以下、ECUと記する。)であり
、スタータスィッチ150開閉作動と同時に時間を計測
するクロックを有している。また、ECU153には所
定の遅れ時間があらかじめ設定されており、クロックが
計測する計測時間と遅れ時間とを比較し、計測時間が遅
れ時間に達したとき、ステップモータの駆動を再開する
ように制御する。
テリ107はスタータスイッチ150およびリレースイ
ッチ151を介してスタータモータ152に接続されて
いる。リレースイッチ151はスタータスイッチ150
の作動に追随作動し、リレースイッチ151が接点に投
入されると、スタータスイッチ150は閉となってスタ
ータモータ152への通電がおこなわれる一方、エンジ
ンの始動でスタータスイッチ150が開放されるとリレ
ースイッチ151も開放されてスタータモータ152へ
の通電が遮断される。図中、153はエレクトリカルコ
ントロールユニット(以下、ECUと記する。)であり
、スタータスィッチ150開閉作動と同時に時間を計測
するクロックを有している。また、ECU153には所
定の遅れ時間があらかじめ設定されており、クロックが
計測する計測時間と遅れ時間とを比較し、計測時間が遅
れ時間に達したとき、ステップモータの駆動を再開する
ように制御する。
第32図は上記構成によるタイミングチャートを示し、
スタータスイッチのONによって、バッテリ電圧VBが
急激に減少する。一方、スタータスイッチをOFFとす
ると、バッテリ電圧VBが徐々に回復する。ECU15
3はこのスタータスイッチのOFFから所定の遅れ時間
(例えば0、 1〜0. 25ec)後に、ステップモ
ータへの通電を行う。この遅れ時間はステップモータの
駆動が可能な程度にバッテリ電圧Vnが回復する時間で
あり、実験等に基いて、あらかじめ設定されている。
スタータスイッチのONによって、バッテリ電圧VBが
急激に減少する。一方、スタータスイッチをOFFとす
ると、バッテリ電圧VBが徐々に回復する。ECU15
3はこのスタータスイッチのOFFから所定の遅れ時間
(例えば0、 1〜0. 25ec)後に、ステップモ
ータへの通電を行う。この遅れ時間はステップモータの
駆動が可能な程度にバッテリ電圧Vnが回復する時間で
あり、実験等に基いて、あらかじめ設定されている。
(11) 異常時の制御
ステップモータ駆動回路の異常時にはバッテリからの通
電を遮断する。第33図はこの制御を行うための回路図
を示し、バッテリ107とチョッピング用トランジスタ
106とを接続するリード線154にカットスイッチ1
55が設けられている。カットスイッチ155はステッ
プモータ52が正常時には、その接点が閉じるように投
入されているが、ステップモータ52が異常の場合には
接点が開かれてバッテリ107とステップモータ52を
切り離すように作動する。図示例において、カットスイ
ッチ155にリレースイッチが使用されているが、ソレ
ノイドスイッチなど他のスイッチであっても良い。この
カットスイッチ155は前記ECUに接続されて、上記
作動がコントロールされるものである。第34図はステ
ップモータ52の駆動回路の異常を検出する検出回路の
一例を示す。同時に、通電されることのない1組の#1
1相線と#33相線および#22相線と#44相線が排
他的論理和(exclusive OR)回路156
の入力側にそれぞれ接続されており、この排他的論理和
回路156の出力側がAND回路157の入力端に接続
されて、これらの論理積をとることにより巻線への通電
異常を検出するようになっている。又、AND回路15
7には1相励磁、2相励磁などの励磁信号158も入力
され、励磁信号と異なった各相巻線の励磁異常も検出す
るようになっている。そして、AND回路157からの
信号はフリップフロップ回路159のCK端子に入力さ
れた後、フリップフロップ回路159のQ端子からEC
U153に出力される。
電を遮断する。第33図はこの制御を行うための回路図
を示し、バッテリ107とチョッピング用トランジスタ
106とを接続するリード線154にカットスイッチ1
55が設けられている。カットスイッチ155はステッ
プモータ52が正常時には、その接点が閉じるように投
入されているが、ステップモータ52が異常の場合には
接点が開かれてバッテリ107とステップモータ52を
切り離すように作動する。図示例において、カットスイ
ッチ155にリレースイッチが使用されているが、ソレ
ノイドスイッチなど他のスイッチであっても良い。この
カットスイッチ155は前記ECUに接続されて、上記
作動がコントロールされるものである。第34図はステ
ップモータ52の駆動回路の異常を検出する検出回路の
一例を示す。同時に、通電されることのない1組の#1
1相線と#33相線および#22相線と#44相線が排
他的論理和(exclusive OR)回路156
の入力側にそれぞれ接続されており、この排他的論理和
回路156の出力側がAND回路157の入力端に接続
されて、これらの論理積をとることにより巻線への通電
異常を検出するようになっている。又、AND回路15
7には1相励磁、2相励磁などの励磁信号158も入力
され、励磁信号と異なった各相巻線の励磁異常も検出す
るようになっている。そして、AND回路157からの
信号はフリップフロップ回路159のCK端子に入力さ
れた後、フリップフロップ回路159のQ端子からEC
U153に出力される。
ECU153にはカットスイッチ制御部が設けられてお
り、フリップフロップ回路159から入力された信号に
基いて、カットスイッチの上記作動を行う。このように
検出回路によってステップモータ52の異常・正常を判
定し、異常と判定した場合にはカットスイッチ155に
よってバッテリ107とステップモータ52との導通を
遮断する制御により、ステップモータ52の異常動作に
基くエンジン制御の異常を未然に防止できると共に、バ
ッテリ107の電力浪費も防止することができる。
り、フリップフロップ回路159から入力された信号に
基いて、カットスイッチの上記作動を行う。このように
検出回路によってステップモータ52の異常・正常を判
定し、異常と判定した場合にはカットスイッチ155に
よってバッテリ107とステップモータ52との導通を
遮断する制御により、ステップモータ52の異常動作に
基くエンジン制御の異常を未然に防止できると共に、バ
ッテリ107の電力浪費も防止することができる。
以上の通り本発明は、1−21ffi励磁法における1
相励磁時のパルスのデユーティ比を増大させて、その出
力トルクが2相励磁時の出力トルクと同程度となるよう
に制御するため、均一な出力トルクを得ることができ、
制御弁の制御が安定化する。
相励磁時のパルスのデユーティ比を増大させて、その出
力トルクが2相励磁時の出力トルクと同程度となるよう
に制御するため、均一な出力トルクを得ることができ、
制御弁の制御が安定化する。
第1図は本発明の実施例に係るスロットル制御装置の正
面図、第2図は第1図の■矢視図、第3図は第2図の線
■−■矢視図、第4図は第2図の■矢視図、第5図は第
3図のv−■矢視図、第6図は受は部材25bの部分斜
視図、第7図は中間ギヤの調整ねじを示した断面図、第
8図はステップモータを駆動するための回路図、第9図
はステップモータと駆動用トランジスタの接続部分を示
す回路図、第10図はステップモータのステータの巻線
結線図、第11図は駆動用トランジスタの異常検出のた
めの回路図、第12図はステップモータを駆動する別の
回路図、第13図はステップモータの電源ラインの異常
検出のための回路図、第14図はCPUの監視回路を示
す回路図、第15図はステップモータの作動角とスロッ
トル弁の開度の関係を示す特性図、第16図はパルスレ
ート制御によるステップモータの出力トルクを示す特性
図、第17図は1−2相励磁の出力トルクを示す特性図
、第18図はステップモータの作動角と戻しばねのばね
力の関係を示す特性図、第19図は1−2相励磁と2相
励磁の出力トルクを示す特性図、第20図はステップモ
ータのDutyと電流との関係を示す特性図、第21図
はバッテリ電圧とステップモータのDutyの関係を示
す特性図、第22図はパルスレート制御時のステップモ
ータの出力トルクを示す特性図、第23図゛はDuty
制御とパルスレート制御との切り換え点を示す特性図、
第24図はパルスレートによる履歴制御を示す特性図、
第25図はバッテリ電圧とパルスモータの出力との関係
を示す特性図、第26図はステップモータの起動トルク
に対してバッテリ電圧が低下した場合の制御を示す特性
図、第27図はステップモータの停止トルクに対しての
制御を示す特性図、第28図はステップモータの起動当
初の制御を示す特性図、第29図はDuty増大による
電流増加制御の一例を示すタイミングチャート、第30
図はスロットル弁あ開度に応じた起動デユーティを示す
特性図、第31図はスタータスイッチ操作に対応する制
御を行うための回路図、第32図は第31図の回路のタ
イミングチャート、第33図はステップモータ異常時の
制御を行う回路図、第34図はステップモータの異常を
検出する回路図である。 101〜104・・・駆動用トランジスタ、105・・
・CPU、106,110・・・チョッピング用トラン
ジスタ、107・・・バッチIJ、108゜109・・
・電源ライン、111,114・・・相ライン、115
〜124・・・検出ライン、125・・・ウォッチトゲ
、126・・・アンドゲート、130・・・スロットル
弁の開度の特性曲線、131・・・開口面積の特性曲線
、132・・・2相励磁の特性曲線、133・・・1−
2相励磁の特性曲線、134・・・1−2相励磁の1相
励磁時のトルク、135・・・1−2相励磁の2相励磁
時のトルク、136・・・1−2相励磁のトルク、13
7・・・2相励磁のトルク、138゜139・・・pu
ll−1n トルク、150・・・スタータスイッチ、
151・・・リレースイッチ、152・・・スタータモ
ータ、153・・・エンジンコントロールユニット、1
54・・・リード線、155・・・カットスイッチ、1
56・・・排他的論理和回路、157・・・AND回路
、159・・・フリップフロップ回路。 第 図 第 4 図 第 図 第 図 第 図 第 9 図 第 0 図 07 O 204060 モ−f作貢η馬θ [k3) 0 し更1 第 5 図 00pps 1200pps ノマルスレート 第 6 図 12 0 4 (V) 2 4 バッテソ電圧 ■8 (V) 第 9 図 0 40 60 テ!−ティよ( 〔九) 0 00 第 0 図 口0 12 4 6 a M 00 00pps ノXルスレート テに一ティ民 第 3 図 0 2 4 Va (V) 6 第 4 図 ψ N ? (pps ) パ)1/スレート 第 8 図 第 29 図 第 加 図 +54 第 3 図
面図、第2図は第1図の■矢視図、第3図は第2図の線
■−■矢視図、第4図は第2図の■矢視図、第5図は第
3図のv−■矢視図、第6図は受は部材25bの部分斜
視図、第7図は中間ギヤの調整ねじを示した断面図、第
8図はステップモータを駆動するための回路図、第9図
はステップモータと駆動用トランジスタの接続部分を示
す回路図、第10図はステップモータのステータの巻線
結線図、第11図は駆動用トランジスタの異常検出のた
めの回路図、第12図はステップモータを駆動する別の
回路図、第13図はステップモータの電源ラインの異常
検出のための回路図、第14図はCPUの監視回路を示
す回路図、第15図はステップモータの作動角とスロッ
トル弁の開度の関係を示す特性図、第16図はパルスレ
ート制御によるステップモータの出力トルクを示す特性
図、第17図は1−2相励磁の出力トルクを示す特性図
、第18図はステップモータの作動角と戻しばねのばね
力の関係を示す特性図、第19図は1−2相励磁と2相
励磁の出力トルクを示す特性図、第20図はステップモ
ータのDutyと電流との関係を示す特性図、第21図
はバッテリ電圧とステップモータのDutyの関係を示
す特性図、第22図はパルスレート制御時のステップモ
ータの出力トルクを示す特性図、第23図゛はDuty
制御とパルスレート制御との切り換え点を示す特性図、
第24図はパルスレートによる履歴制御を示す特性図、
第25図はバッテリ電圧とパルスモータの出力との関係
を示す特性図、第26図はステップモータの起動トルク
に対してバッテリ電圧が低下した場合の制御を示す特性
図、第27図はステップモータの停止トルクに対しての
制御を示す特性図、第28図はステップモータの起動当
初の制御を示す特性図、第29図はDuty増大による
電流増加制御の一例を示すタイミングチャート、第30
図はスロットル弁あ開度に応じた起動デユーティを示す
特性図、第31図はスタータスイッチ操作に対応する制
御を行うための回路図、第32図は第31図の回路のタ
イミングチャート、第33図はステップモータ異常時の
制御を行う回路図、第34図はステップモータの異常を
検出する回路図である。 101〜104・・・駆動用トランジスタ、105・・
・CPU、106,110・・・チョッピング用トラン
ジスタ、107・・・バッチIJ、108゜109・・
・電源ライン、111,114・・・相ライン、115
〜124・・・検出ライン、125・・・ウォッチトゲ
、126・・・アンドゲート、130・・・スロットル
弁の開度の特性曲線、131・・・開口面積の特性曲線
、132・・・2相励磁の特性曲線、133・・・1−
2相励磁の特性曲線、134・・・1−2相励磁の1相
励磁時のトルク、135・・・1−2相励磁の2相励磁
時のトルク、136・・・1−2相励磁のトルク、13
7・・・2相励磁のトルク、138゜139・・・pu
ll−1n トルク、150・・・スタータスイッチ、
151・・・リレースイッチ、152・・・スタータモ
ータ、153・・・エンジンコントロールユニット、1
54・・・リード線、155・・・カットスイッチ、1
56・・・排他的論理和回路、157・・・AND回路
、159・・・フリップフロップ回路。 第 図 第 4 図 第 図 第 図 第 図 第 9 図 第 0 図 07 O 204060 モ−f作貢η馬θ [k3) 0 し更1 第 5 図 00pps 1200pps ノマルスレート 第 6 図 12 0 4 (V) 2 4 バッテソ電圧 ■8 (V) 第 9 図 0 40 60 テ!−ティよ( 〔九) 0 00 第 0 図 口0 12 4 6 a M 00 00pps ノXルスレート テに一ティ民 第 3 図 0 2 4 Va (V) 6 第 4 図 ψ N ? (pps ) パ)1/スレート 第 8 図 第 29 図 第 加 図 +54 第 3 図
Claims (1)
- パルスモータのステータの各相巻線を1−2相励磁法に
よって励磁して車載エンジンの制御弁を駆動する方法に
おいて、前記1−2相励磁法における1相励磁時のパル
スモータの出力トルクが2相励磁時の出力トルクと同程
度となるように、1相励磁時の各相巻線へのパルスのデ
ューティ比を増大させることを特徴とする車載エンジン
の制御弁制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19467389A JPH0361630A (ja) | 1989-07-27 | 1989-07-27 | 車載エンジンの制御弁制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19467389A JPH0361630A (ja) | 1989-07-27 | 1989-07-27 | 車載エンジンの制御弁制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0361630A true JPH0361630A (ja) | 1991-03-18 |
Family
ID=16328401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19467389A Pending JPH0361630A (ja) | 1989-07-27 | 1989-07-27 | 車載エンジンの制御弁制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0361630A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106065824A (zh) * | 2015-04-22 | 2016-11-02 | 罗伯特·博世有限公司 | 降噪地操控能转换的阀尤其是机动车内燃机喷射阀的方法 |
-
1989
- 1989-07-27 JP JP19467389A patent/JPH0361630A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106065824A (zh) * | 2015-04-22 | 2016-11-02 | 罗伯特·博世有限公司 | 降噪地操控能转换的阀尤其是机动车内燃机喷射阀的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5016589A (en) | Throttle control device | |
US20060081208A1 (en) | Charge motion control valve actuator | |
US7690351B2 (en) | Throttle valve control device | |
WO1996020338A1 (fr) | Commande de debit pour moteur a combustion interne | |
US4872435A (en) | Throttle valve controlling apparatus including relative position limiting means for throttle valves | |
JP2807033B2 (ja) | スロットル弁制御装置 | |
JPH02204642A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH0361630A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
JPH0361635A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
JPH0361628A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
JPH0361637A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
JPH0361634A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
JPH0357857A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御装置 | |
JPH0361641A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御装置 | |
JPH0361629A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
JPH0361636A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御装置 | |
JPH0361632A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
JPH0361627A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
JPH0361633A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
WO2004033877A1 (ja) | スロットル装置 | |
JPH0361631A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御方法 | |
JPH0357845A (ja) | スロットル弁制御方法 | |
JPH0357844A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御装置 | |
JPH0361638A (ja) | 車載エンジンの制御弁制御装置 | |
JPH11241667A (ja) | エンジン用吸気量制御装置 |