JPH036130B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036130B2
JPH036130B2 JP57050322A JP5032282A JPH036130B2 JP H036130 B2 JPH036130 B2 JP H036130B2 JP 57050322 A JP57050322 A JP 57050322A JP 5032282 A JP5032282 A JP 5032282A JP H036130 B2 JPH036130 B2 JP H036130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mpg
catalyst
butanediol
distillation
hbthf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57050322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167532A (ja
Inventor
Yoshuki Harano
Katsumi Miwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP57050322A priority Critical patent/JPS58167532A/ja
Publication of JPS58167532A publication Critical patent/JPS58167532A/ja
Publication of JPH036130B2 publication Critical patent/JPH036130B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は純度のよい2−メチル−1,3−プ
ロパンジオール(以下MPGと略す)を得る事の
出来るブタンジオール類の分離法に関する。 アリルアルコールのヒドロホルミル化により3
−又は2−位にホルミル化されたプロパノール
(ヒドロキシブチルアルデヒド類)の混合物を得、
これを接触水素添加することによりブタンジオー
ル類、即ち1,4−ブタンジオール(以下1,4
−BGと略す)とMPGとの混合物が得られること
は公知である。例えば特公昭53−19563号公報に
は、ベンゼンなどの有機溶媒中でロジウムを含む
触媒の存在下にアリルアルコールと合成ガス
(H2+CO)を反応させ、水抽出によりロジウム
触媒と分離した反応生成物水溶液をラネーニツケ
ル等公知の水素添加触媒を用いて接触水素化し
1,4−BGとMPGとを含む液が得られる事が開
示されている。 このような粗ブタンジオール混合物は水及び低
沸副生物を留去したのち、その沸点差に基づいて
MPG(BP 213℃)と1,4−BG(BP 230℃)と
を蒸留分離するのが慣用的な分離法と考えられ
る。 しかしこの方法では純度のよいMPGを、1,
4−BGから効率良く分離するのに難点があるこ
とが見出された。即ちアリルアルコールのヒドロ
ホルミル化と接触水素添加によつて得られる前記
粗ブタンジオール混合物中にはこの製法特有の不
純物が存在し、これらがMPGと1,4−BGの分
離性に悪影響のあることがわかつた。詳しくいう
と水添工程においては原料となるアルデヒド類と
生成したアルコール類が相互に反応し、種々の副
生物が生じその量的な関係は条件により著しく異
なる。この等副生成物の存在は目的とする1,4
−BGならびにMPGの品質を著しく損うばかりで
なく、目的物であるジオール類の蒸留による分離
を著しく困難にし、場合によつては分離そのもの
を通常の蒸留によつて行なう事を不可能にする。 本発明者は重合用に使用し得る高純度ブタンジ
オール類を得る事を目的して研究し、上記の事実
にはじめて着目し検討の結果MPGと1,4−BG
の分離に悪影響のある不純物種をつきとめ、それ
等の影響を防いで純度のよいMPGと1,4−BG
とを効率よく得る具体的な技術手段を見出すに至
つた。 即ち、検討の結果MPGと1,4−BGとの分離
に悪影響のある物質として粗ブタンジオール中に
存在する3種の不純物に注目すべきことが見出さ
れた。その1つはアリルアルコールが異性化して
生じたプロピオンアルデヒドのアルドール縮合物
が水素化されて生じたと考えられる2−メチル−
1,3−ペンタンジオール(以下MPEGと略す)
でMPGとほぼ同じ沸点を持つ。第2はアリルア
ルコールのヒドロホルミル化物である4−ヒドロ
キシブチルアルデヒドが分子内環化した2−ヒド
ロキシテトラヒドロフランとMPGとのエーテル
である2−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロポ
キシ)−テトラヒドロフラン(以下HMPTHFと
略す)であり、この物質の存在はMPGと1,4
−BGの分離を非常に困難にし、しばしば殆んど
分離不可能ならしめる。その原因はHMPTHFが
1,4−BGと共沸混合物をつくり、これがMPG
とほぼ同じ蒸気圧を示す為と考えられる。但し、
この共沸混合物につき正確にその物性を確かめた
わけではない。第3の不純物である2−(4−ヒ
ドロキシブトキシ)−テトラヒドロフラン(以下
HBTHFと略す)は2−ヒドロキシ−テトラヒ
ドロフランと1,4−BGとのエーテルであり、
この物質も1,4−BGと共沸混合物をつくりそ
の沸点はMPG−1,4−BGの中間になるので両
者の分離を困難ならしめる。 本発明者はアリルアルコールを出発物としてヒ
ドロホルミル化と接触水素添加の2工程により得
られた粗ブタンジオール混合物が上記のような3
種の不純物のために分離性が阻害されていること
を見出した上でルテニウム触媒、水及び水素の存
在下に上記粗ブタンジオール混合物を加熱処理す
ると3種の不純物が還元分解され、MPGと1,
4−BGとの蒸留分離性が飛躍的に改善されるこ
とを確認し本発明を完成した。 即ち本発明はアリルアルコールのヒドロホルミ
ル化生成物を接触水素添加して得られる粗ブタン
ジオール混合物をルテニウム触媒、水及び水素の
存在下に加熱処理したのち2−メチル−1,3−
プロパンジオールと1,4−ブタンジオールとを
蒸留分離することを特徴とするブタンジオール類
の分離法に係るものである。 本発明の対象となる粗ブタンジオール混合物は
すでにラネーニツケル等の触媒を用いる水素添加
という還元的工程を経て得られたものであるが、
特定の触媒の存在下で改めて処理することにより
本発明特有の分解効果が得られる。本発明で効果
のある触媒はルテニウム触媒に限り通常考えられ
る水素添加用の触媒すなわちNi,Co等のベース
メタルならびにPt,Pd等の貴金属系の触媒は殆
んど不純物の還元分解作用を示さなかつた。 本発明で用いるルテニウム触媒は必らずしも担
体を必要とするものではないが、適当な担体を用
いることにより処理を好ましく実施する事が出来
る。担体としては特に限定されるものではない
が、代表的なものは活性炭、シリカ、アルミナ等
を挙げる事が出来る。これ等担体上に担持させる
ルテニウムの担持量は担体に対して0.2〜20重量
%の範囲が好ましい。20重量%以上でも分解効果
に影響を及ぼさないが経済的ではない。 水の存在量は還元分解に除去されるべき不純物
と当量あるいはそれ以上であれば充分である。勿
論多量に存在する事により反応速度は著しく増大
する。水素存在下の加熱処理条件は一般的には加
圧、高温の方が速度的には好ましく、特に限定す
るものではないが経済的な見地より80〜150℃、
30〜50Kg/cm2・G程度の条件が好ましい。 本発明によると、MPG、1,4−BG及び前記
不純物のいずれかを含む粗ブタンジオール混合物
であれば精製工程途中の液でも、場合によつては
すでに一応の分離がなされたMPGや1,4−BG
の粗製品でも上記条件下で処理し、蒸留分離性を
改善できる。 以下実施例に基づいて説明する。 実施例 1 アリルアルコールをRh−触媒の存在下ヒドロ
ホルミル化反応を行ない生成したヒドロキシブチ
ルアルデヒド類を水で抽出した。この抽出液をラ
ネーニツケル触媒の存在下で水素添加反応を行な
い、得られた反応液を蒸留により脱低沸、脱水を
行なつた後、オールダーシヨウ塔を使用し蒸留分
離して粗ブタンジオールを得た。この留出液20g
に純水190gを加えた水溶液に市販の5%ルテニ
ウムチヤコール(日本エンゲルハルド社)2gを
添加し500mlオートクレーブに仕込んでH2を50
〔Kg/cm2・G〕迄張り込んだ後撹拌を行ないなが
ら100℃で5時間加熱した後液を取り出しガスク
ロ分析を行なつた。粗ブタンジオール中に4,00
%存在したHBTHFはルテニウム、水、水素存
在下での加熱処理により痕跡程度になつた。加熱
処理後の組成(水を除く)はMPG77.01%、1,
4−BG22.21%、MPEG痕跡程度、HMPTHF不
検出となつており、MPGと1,4−BGは容易に
蒸留分離出来た。 比較例 1 実施例1と同じ粗ブタンジオール混合物10gに
LiALH4を1g添加し還元処理を行なつたが
HBTHFは全く減少せずMPGと1,4−BGの蒸
留分離性は改善されなかつた。 実施例 2 不純物の還元分解性を確認する為のモデルとし
て次の実験を行なつた。 ジヒドロフランと1,4−BGの等モルを
H2SO4触媒の存在下で反応させて、反液を蒸留
精製した。得られた留出液の組成は
HBTHF57.8wt%、1,4−BG43.2wt%であつ
た。この留出液20gに純水190gを加え市販5%
ルテニウムチヤコール触媒2gと共にオートクレ
ーブ中でH2圧力50〔Kg/cm2・G〕、100℃で1時間
加熱処理を行なつた。HBTHFの分解率は100%
であり、このうち99.2%が1,4−BG、0.5%が
n−ブタノール、0.2%がγ−ブチロラクトン、
0.1%が4−ヒドロキシブチルアルデヒドであつ
た。 比較例 2 ルテニウム触媒の代りに市販ラネーニツケル触
媒2gを用いた他は実施例2と同様にして
HBTHFを含む液を加熱処理した。HBTHFの
分解率は31.6%であり、このうち96%が1,4−
BGに、4%がn−ブタノールに転化していた。 実施例 3 実施例1と類似のプロセスで得たルテニウム処
理前の粗ブタンジオール留分を更にオールダーシ
ヨウ塔で蒸留分離した。得られたMPG留分は
MPG純分80.80%で1,4−BG4.78%の他に
MPEG4.60%、HMPTHF7.63%、HBTHF0.89
%などの不純物を含んでいた。MPGを主体とす
るこの粗ブタンジオール混合物20gに純水190g、
市販の5%ルテニウムチヤコール触媒2gを加え
500mlオートクレーブ中で撹拌下水素圧50Kg/
cm2・G、100℃で2時間加熱処理した。液組成
(水を除く)はMPG90.88%、1,4−BG7.33%、
MPEG痕跡程度、HMPTHF 1.05%、HBTHF
不検出でMPGと1,4−BGの蒸留分離性は著し
く改善された。 比較例 3 ルテニウム触媒の代りに市販ラネーニツケル触
媒2gを用いた他は実施例3と同様に加熱処理し
た。処理後のMPEGは3.32%、HMPTHFは7.02
%殆んど還元分解されなかつた。 参考例 1 実施例1と類似のプロセスで得たルテニウム処
理前の粗ブタンジオール留分を更にオールダーシ
ヨウ塔で蒸留分離して得たMPG留分410gを
15φ、1.0m高のナニワパツク充填塔のフラスコに
仕込み、塔頂圧力1mmHgで真空蒸留を行なつ
た。この時還流比は28、罐温度は130℃であり、
留出液を20g毎に4留分採取した後、各留分と罐
組成の分析を行なつた。結果は第1表に示す様で
MPEG、HMPTHFなどの不純物が各留分にま
たがりMPGと1,4−BGとの分離性はきわめて
悪い。
【表】 参考例 2 MPEG、HMPTHFを微量しか含んでいない
液150gを15φ、1m高のナニワパツク充填塔の
フラスコに仕込み塔頂圧力20mmHgで真空蒸留を
行なつた。この時の還流比は18、罐温度は約140
℃であり留出率約60%迄留出した時の各留分と罐
組成の分析を行なつた。結果は第2表に示す様で
参考例1よりも還流比が少ないにもかかわらず
MPGと1,4−BGの分離性が著しく改善されて
いる。
【表】 参考例 3 HBTHFの存在がMPGと1,4−BGの分離性
を悪くすることを確認する目的でHBTHF〜1,
4−BG系の気液平衡を50mmHgの真空下で測定
した。この結果HBTHFは1,4−BGと
HBTHF濃度33mol%で最低共沸し更にHBTHF
と1,4−BG系の比揮発度は小さく蒸留により
1,4−BG留分からHBTHFを分離する事は非
常に困難である事がわかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アリルアルコールのヒドロホルミル化生成物
    を接触水素添加して得られる粗ブタンジオール混
    合物をルテニウム触媒、水及び水素の存在下に加
    熱処理したのち2−メチル−1,3−プロパンジ
    オールと1,4−ブタンジオールとを蒸留分離す
    ることを特徴とするブタンジオール類の分離法。
JP57050322A 1982-03-29 1982-03-29 ブタンジオ−ル類の分離法 Granted JPS58167532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050322A JPS58167532A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 ブタンジオ−ル類の分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57050322A JPS58167532A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 ブタンジオ−ル類の分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167532A JPS58167532A (ja) 1983-10-03
JPH036130B2 true JPH036130B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=12855661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57050322A Granted JPS58167532A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 ブタンジオ−ル類の分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167532A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635404B2 (ja) * 1985-02-27 1994-05-11 三菱化成株式会社 粗1,4−ブタンジオ−ルの精製方法
ZA972614B (en) * 1996-03-29 1997-12-22 Kvaerner Process Tech Ltd Process for the production of butane-1,4-diol.
WO2014196530A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 株式会社クラレ 多価アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58167532A (ja) 1983-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042185B1 (en) A process for the preparation of ethanol
JP3175360B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの精製方法
KR100878174B1 (ko) 알콜의 제조 방법
US6342646B1 (en) Catalytic hydrogenation of 3-hydroxypropanal to 1,3-propanediol
US3000906A (en) Purification of pivalolactone
KR100973443B1 (ko) 정제 알코올의 제조 방법
JPH0635404B2 (ja) 粗1,4−ブタンジオ−ルの精製方法
CN114901621A (zh) 1,3-丁二醇制造方法
JPH036130B2 (ja)
WO2023170409A1 (en) Process for producing a refined 1,4-butanediol stream
JPS5840533B2 (ja) 3−メチルペンタン−1,5−ジオ−ルの製法
US2422802A (en) Dehydration of diacetone glycol to form a methyl pentadiene
JPH0152392B2 (ja)
EP0097891B1 (en) A method for refining crude aldehyde products
US3246036A (en) Production of 2-cyclohexylcyclo-hexanone
EP0133739A1 (en) Process for preparing 2-alkyl-1,4-butanediols
EP0257727B1 (en) Process for preparing cyclohexanonecarboxylic acid compounds
JPH03287548A (ja) シクロヘキサンの精製方法
JP3995313B2 (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの製造方法
JP3995312B2 (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの同時製造方法
JPH038326B2 (ja)
JP4483156B2 (ja) ガンマブチロラクトンの精製方法
US3941851A (en) 1,4-Butanediol from hydrogenated hydroformylated allyl acetate
JP4779294B2 (ja) アルコールの製造方法
JP3858406B2 (ja) アルコールの精製方法