JPH0358044B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358044B2
JPH0358044B2 JP58066873A JP6687383A JPH0358044B2 JP H0358044 B2 JPH0358044 B2 JP H0358044B2 JP 58066873 A JP58066873 A JP 58066873A JP 6687383 A JP6687383 A JP 6687383A JP H0358044 B2 JPH0358044 B2 JP H0358044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
measuring
measuring instrument
guide
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58066873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192919A (ja
Inventor
Hiroki Fujiwara
Matsuhisa Neshiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP6687383A priority Critical patent/JPS59192919A/ja
Publication of JPS59192919A publication Critical patent/JPS59192919A/ja
Publication of JPH0358044B2 publication Critical patent/JPH0358044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0002Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、管路内を移動しながら、管路の肉
厚、管内壁面や継ぎ目部分の腐食の状態を測定検
査する測定器機の管内を移動させる際における案
内装置に関する。
家庭用ガスや各種の工業ガス等のガス状物、ま
たは液化石油ガス等の液状物の移送は、普通連続
的に大量の輸送が可能な管路によつて行われる。
この管路には炭素鋼鋼管が使用されるが、材質の
不良、長期間使用による老化、又はガスによる腐
食等により管路の肉厚が局所的に著しく減少した
り、管内壁面に傷や継ぎ目部分に割れを生ずるこ
とがある。そのため必要に応じて、または、定期
的に管路の肉厚や管内壁面の状態を検査する必要
がある。従来迄はこれらの場合、磁気探傷試験、
超音波探傷試験、放射線透過試験を行い不良個所
を発見していた。しかし管路が埋設されている場
合等、適当な区間掘起して管路を露出させる必要
があるため多大の労力と時間を費していた。最近
では各種センサーが発達し、管路内に測定器機を
挿入し、管路内を移動させながら肉厚を定量的に
測定したり、管内壁面の状態をブラウン管に写し
出すことが可能となつた。しかし湾曲部や直角に
方向を変える折曲部を有する管路内を、円滑に測
定器機を移動させることは困難な問題点を内在し
ている。この発明はこの問題点を解決し管路内を
円滑に移動させ得るように形成した新規な測定器
機の管内移動案内装置を提供することを目的とす
るものである。
この発明の図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1の発明は、管路内に挿入して使用する測定
器機を別体の測定部と制御部で形成し、軸心から
等距離に位置すると共に同一の中心角を有する三
面以上に形成された、前記測定部と前記制御部の
外周面たる取付面に、前記取付面に一定間隔を以
て立設され、半径方向に穿設された長溝が軸方向
に一定間隔を以て複数、形成されている、アング
ル状のキヤスター基台一対と、前記長溝の外側に
配置され、前記長溝と対向する案内支柱複数と、
前記案内支柱に遊嵌状に挿嵌されるコイルスプリ
ング複数と、両端部がリング状に形成された、回
転車の車軸が前記長溝に遊嵌されつつ、前記案内
支柱に嵌込み固定されて、前記キヤスター基台間
に配置される、外縁が管路壁面と相互圧力をもつ
て接触すると共に管路の長手方向に回転する回転
車複数とからなるキヤスターを装着し、前記測定
部の一端面と前記制御部の他端面の中心部間にコ
イルスプリングよりなる連結網を連接し、前記測
定部の他端面と前記制御部の一端面の中心部に自
由に方向を変えることができるように形成した取
付具を介して引張網を接続してなるものである。
すなわち、第1図は測定部の平面図、第2図が制
御部の平面図であるが、図中1が測定部本体、2
は制御部本体、3は測定部キヤスター、4は制御
部キヤスターである。測定部本体1と制御部本体
2は中心から等距離の位置に丁度正多角形の各辺
の一部を形成するように取付面5を設けて形成す
る。この取付面5は三面以上設け、それぞれの取
付面5には軸方向に一又は二以上の測定部キヤス
ター3並びに制御部キヤスター4が装着し得るよ
うに形成する。また測定部キヤスター3も制御部
キヤスター4も同一に形成し、一定間隔を以てア
ングル状のキヤスター基台6,7一対を立設し、
互いに対向する端縁部8,9に半径方向に穿設さ
れた長溝10,11を軸方向に一定間隔を以て複
数、形成しておく。また長溝10,11の外側に
配置し、長溝10,11と対向する案内支柱1
2,13複数を設け、案内支柱12,13に遊嵌
状に開巻コイルスプリング14,15複数を挿嵌
する。また回転車16の車軸17の両端部をリン
グ状に形成し、車軸17をキヤスター基台6,7
の長溝10,11に遊嵌させつつ両端部のリング
状に貫通孔を案内支柱12,13に嵌め込み、開
巻コイルスプリング14,15に載置するように
して回転車16をキヤスター基台6,7間に配置
し、案内支柱12,13の先端縁にナツト18,
19を螺着して適当な突出高さに固定する。つま
り回転車16は、その両側をキヤスター基台6,
7に案内させ、同時に車軸17の両端部に貫通孔
と案内支柱12,13で半径方向の案内をさせつ
つ、開巻コイルスプリング14,15の弾性力で
取付位置が移動し得るように形成する。この回転
車16は、挿入する管路の長手方向の移動で回転
するように設け、挿入時に回転車16の外縁が管
路壁面とわずかな相互圧力をもつて接触するよう
に形成する。また回転車16自体の横断面におけ
る外縁形状は管路壁面の曲率半径よりも充分小さ
い半径を有する円弧状に形成することが望まし
い。この測定部キヤスター3を設けた測定部本体
1と、制御部キヤスター4を設けた制御部本体2
は、第3図に示すように、小径のコイル径を有す
る密巻コイルスプリングで形成した連結綱20で
適当な間隔を設けて中心部を連接すると共に、測
定部本体1および制御部本体2のそれぞれ中心部
に自由に方向を変えることができる取付具21,
22を介して、引張り綱21a,22aを設けて
形成する。取付具21,22は、測定部本体1並
びに制御部本体2に固定したスプリング受け21
b,22bと、これと対をなすスプリング受け2
1c,22cでコイル状のスプリングを挾接状に
固定して形成する。この場合にコイル状のスプリ
ングは密巻状に形成することが望ましい。また引
張綱21a,22aは単一線または撚り線状に形
成した線状綱で形成し、スプリング受け21c,
22cの中央部に固定して設ける。また取付具2
1,22は第4図に示すように、測定部本体1ま
たは測定部本体2の端面中央に固定した球面状の
凹部21dを設けた球受体21eと、球受体21
eの凹部21dに球体21fを挿嵌し、開口縁に
絞り部を設けて、球体21fを回転自在に嵌合
し、球体21fに引張り綱21aまたは引張り綱
22aを固定するように形成したものでもよい。
さらにまた取付具21,22は、第5図に示すよ
うに、2叉片21g,21hを設けた二個の取付
体21i,21jを設け直交する腕を有する十字
片21lの先端を取付体21i,21jにピン結
合して形成し、一方の取付体21iを測定部本体
1、並びに制御部本体2の端面中央部に固定し、
他方の取付体21jに引張綱21aまたは引張綱
22aを固定して形成するものであつてもよい。
つまり必要な区間の管路端を開口し、まず一方の
引張り綱21aを一方の開口端から挿入して、他
方の開口端から引出し、同時に引張綱21aを引
きながら測定部本体1と制御部本体2を管路内に
導入し、同時に他方の引張り綱22aにもわずか
な張力をもたせ、両引張り綱21a,22aの張
力差によつて管路内を移動させるように形成す
る。
次に第2の発明について説明する。
第2の発明は、管路内に挿入して使用する測定
器機を別体の測定部と制御部で形成し、軸心から
等距離に位置すると共に同一の中心角を有する三
面以上に形成された、前記測定部と前記制御部の
外周面たる取付面に、前記取付面に一定間隔を以
て立設され、半径方向に穿設された長溝が軸方向
に一定間隔を以て複数、形成されている、アング
ル状のキヤスター基台一対と、前記長溝の外側に
配置され、前記長溝と対向する案内支柱複数と、
前記案内支柱に遊嵌状に挿嵌されるコイルスプリ
ング複数と、両端部がリング状に形成された、回
転車の車軸が前記長溝に遊嵌されつつ、前記案内
支柱に嵌込み固定されて、前記キヤスター基台間
に配置される、外縁が管路壁面と相互圧力をもつ
て接触すると共に管路の長手方向に回転する回転
車複数とからなるキヤスターを装着し、前記測定
部の一端面と前記制御部の他端面の中心部間にコ
イルスプリングよりなる連結網を連接し、前記測
定器機に、前記測定器機に最近する位置から最遠
位置に行くに従つて直径寸法が小さくなるように
形成した載頭球体からなる複数個の滑動体を載頭
中心部でスペーサーを介して隔接状に連接してな
る案内具を装着してなるものである。すなわち第
6図は案内具を設けた引張り綱を装着した状態を
示す説明図であるが、図中1は測定部本体、2は
制御部本体、3は測定部キヤスター、4は制御部
キヤスター、23は引張り綱、24は案内具であ
る。案内具24はそれぞれ直径の異る複数個の球
状体からなる第1滑動体25、第2滑動体26、
第3滑動体27、第4滑動体28…で形成する。
球状体は滑性を良好にするため表面を滑状に仕上
げ、測定部本体1に最寄の第1滑動体25から最
遠の第4滑動体28に向いて漸次直径を小さく形
成し、同時に第1滑動体25と第2滑動体26を
スペーサー29で連接する。又同様に第2滑動体
26と第3滑動体27をスペーサー30で、さら
に第3滑動体27と第4滑動体28はスペーサー
31で連接する。さらに連接した状態の第1滑動
体から第4滑動体が、それ自体のみで移動しない
ように測定部本体1と最寄りの第1滑動体25を
スペーサー1aを介して連結するように形成す
る。引張り綱23は単一線または撚り線状に形成
した線状鋼で形成し、各球状体の中心部を遊嵌状
に通貫させ、同時に各スペーサー29,30,3
1に対しても遊嵌状に通貫するようにして設け
る。また第1の滑動体25の直径は、管厚さを測
定しようとする管路内径とわずかに遊嵌する大き
さに形成し、測定部本体1と最遠に位置する第4
滑動体28は管路内をルーズに通過し得る直径に
形成する。また各球状体を連接するスペーサーは
直径が大きくなる球状体を連接するに従つて漸次
その長さを長く形成する。すなわちスペーサー3
1よりも長くスペーサー30を形成し同時にスペ
ーサー29はスペーサー30よりも長く形成す
る。また各スペーサー1a,29,30,31
は、球状体に固定したスプリング受けで密巻状に
形成したコイルスプリングを挾接状に固定して形
成する。つまり湾曲管路を通過する場合に各球状
体に作用する引張力ができるだけ進行方向と一致
するようにし、測定部本体1が常に軸線方向に引
張力を受けるように形成する。
また各球状体は、球状のままでもよいが、装着
長を短くするため図示のように、スペーサー取付
部を截頭した太鼓状に形成することが望ましい。
この案内具24を設けた引張り綱23は測定部本
体1にのみ設け、制御部本体2には単に鋼線から
なる引張り綱を設けて移動することでもよいが、
管路の湾曲部を測定する場合など、制御部本体2
にも案内具24を設けた引張り綱23を装着して
使用する。すなわち第1滑動体25を制御部本体
2の最寄に使用し、最遠部に滑動体28を設ける
ように装着して湾曲管路内を移動させるように使
用する。
また案内具24は、各スペーサーを、第7図に
示すように、球体32と、該球体32を回転自在
に嵌合する球受体33とを設けて形成し、球体3
2の1端部と球受体33を対向する測定部本体1
と第1滑動体25の端面、第1滑動体25と第2
滑動体26の端面、第2滑動体26と第3滑動体
27の端面、および第3滑動体27と第4滑動体
28の端面に固定して連接し、第4滑動体28に
引張り綱23を設けて形成してもよい。また各ス
ペーサーを、第8図に示すように、二叉片を有す
る二個の取付体34,35と、この取付体34,
35に直交する腕を設けた十字片36の先端なピ
ン結合して形成しして測定部本体1と第1滑動体
25並びに第1滑動体25、第2滑動体26、第
3滑動体27および第4滑動体28を連接して案
内具24を形成し、第4滑動体28に引張り綱2
3を設けるように形成したものでもよい。
この発明は上述の実施例に基づいて特許請求の
範囲のように構成したので、第1の発明において
は、測定器機はキヤスターによつて管路壁面に支
えられるので測定位置が安定し、同時に管路壁面
に溶接余盛があつても回転車の車軸位置が伸縮す
るので測定位置に変化なく移動させることが可能
となる。また取付具が引張り綱の折曲を緩和する
ので、常に軸線方向の引張り力が作用し、湾曲管
路を移動させる場合にも円滑に測定器機を移動さ
せることができる。また取付具をコイルスプリン
グで形成したものでは湾曲管路を移動させる場合
にも引張り綱が適当な曲率をもつて湾曲すると共
に緩衝機能を有するので測定器機の移動が一層円
滑になる利点を併有する。また取付具を球体と球
受体で形成したものでは、取付具が補助案内の機
能をもち引張り綱が湾曲管路の内側面に接しない
ので器機の進行方向に作用する引張力が大きく、
また強度的に強く形成し得る利点を併有する。ま
た取付具を二叉片を有する取付体と十字片で形成
したものでは、管路径の比較的大きい管路を測定
する場合に適する利点を併有する。また測定部と
制御部が別体であつてもコイルスプリングの連結
綱が急激な力の変化を吸収するので器機に損傷を
与えることなく移動させることが可能となる。ま
た回転車を管路の長手方向の移動で回転するよう
に設けたものでは管路に枝管の分岐がある場合で
も容易に通過し得る利点を併有する。
また第2の発明においては直角に方向を変える
曲り部分の管路内でも小径の球状体が容易に入る
ので漸次径を増大する球状体も簡単に入り同時に
引張り綱の折曲を防ぎ引張力を常に進行方向に作
用させるように働く。従つて曲り管部分の移動を
極めて容易にする実益を併有する。またスペーサ
ーをコイルスプリングで形成したものでは、スペ
ーサーが緩衝機能を有するので急激な力の変動が
あつても器機に損傷を与えることがない利点を併
有し、引張り綱をコイルスプリングのスペーサー
および球状体を通貫させて直接測定部本体に設け
たものとスペーサーを球体と球受体で形成したも
のでは強度的に強く形成し得る利点を併有し、ま
たスペーサーを二叉片と十字片で形成したもので
は比較的大きい管路を測定する場合に適する利点
を併有する。また案内部を前後に設けたものでは
曲り管部分を往復移動させながらその部分を測定
する場合に最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は測定部の平面図、第2図は制御部の平
面図、第3図は引張り綱を装着した状態を示す説
明図、第4図は球体と球受体で形成した取付具の
説明図、第5図は二叉片と十字片で形成した取付
具の説明図、第6図は第2の発明における案内具
を装着した状態を示す説明図、第7図は球体と球
受体で形成したスペーサーの説明図、第8図は二
叉片と十字片で形成したスペーサーの説明図であ
る。 符号の説明、1……測定部本体、2……制御部
本体、3……測定部キヤスター、4……制御部キ
ヤスター、5……取付面、6,7………キヤスタ
ー基台、10,11……長溝、12,13……案
内支柱、14,15……開巻コイルスプリング、
16……回転車、17……車軸、18,19……
ナツト、20……連結綱、21,22……取付
具、21a,22a,23……引張綱、21c,
33……球受体、21f,32……球体、21
i,21j,34,35……取付体、21l,3
6……十字片、24……案内具、25……第1滑
動体、26……第2滑動体、27……第3滑動
体、28……第4滑動体、1a,29,30,3
1……スペーサー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 管路内に挿入して使用する測定器機を別体の
    測定部と制御部で形成し、軸心から等距離に位置
    すると共に同一の中心角を有する三面以上に形成
    された、前記測定部と前記制御部の外周面たる取
    付面に、前記取付面に一定間隔を以て立設され、
    半径方向に穿設された長溝が軸方向に一定間隔を
    以て複数、形成されている、アングル状のキヤス
    ター基台一対と、前記長溝の外側に配置され、前
    記長溝と対向する案内支柱複数と、前記案内支柱
    に遊嵌状に挿嵌されるコイルスプリング複数と、
    両端部がリング状に形成された、回転車の車軸が
    前記長溝に遊嵌されつつ、前記案内支柱に嵌込み
    固定されて、前記キヤスター基台間に配置され
    る、外縁が管路壁面と相互圧力をもつて接触する
    と共に管路の長手方向に回転する回転車複数とか
    らなるキヤスターを装着し、前記測定部の一端面
    と前記制御部の他端面の中心部間にコイルスプリ
    ングよりなる連結網を連接し、前記測定部の他端
    面と前記制御部の一端面の中心部に自由に方向を
    変えることができるように形成した取付具を介し
    て引張網を接続してなる測定器機の管内移動案内
    装置。 2 取付具をコイルスプリングで形成した特許請
    求の範囲第1項記載の測定器機の管内移動案内装
    置。 3 取付具を球体と該球体を回転自在に嵌合する
    球受体とを設けて形成した特許請求の範囲第1項
    記載の測定器機の管内移動案内装置。 4 取付具を二又片を有する二個の取付体と該取
    付体に直交する腕を設けた十字片の先端をピン結
    合して形成した特許請求の範囲第1項記載の測定
    器機の管内移動案内装置。 5 管路内に挿入して使用する測定器機を別体の
    測定部と制御部で形成し、軸心から等距離に位置
    すると共に同一の中心角を有する三面以上に形成
    された、前記測定部と前記制御部の外周面たる取
    付面に、前記取付面に一定間隔を以て立設され、
    半径方向に穿設された長溝が軸方向に一定間隔を
    以て複数、形成されている、アングル状のキヤス
    ター基台一対と、前記長溝の外側に配置され、前
    記長溝と対向する案内支柱複数と、前記案内支柱
    に遊嵌状に挿嵌されるコイルスプリング複数と、
    両端部がリング状に形成された、回転車の車軸が
    前記長溝に遊嵌されつつ、前記案内支柱に嵌込み
    固定されて、前記キヤスター基台間に配置され
    る、外縁が管路壁面と相互圧力をもつて接触する
    と共に管路の長手方向に回転する回転車複数とか
    らなるキヤスターを装着し、前記測定部の一端面
    と前記制御部の他端面の中心部間にコイルスプリ
    ングよりなる連結網を連接し、前記測定器機に、
    前記測定器機に最近する位置から最遠位置に行く
    に従つて直径寸法が小さくなるように形成した載
    頭球体からなる複数個の滑動体を載頭中心部でス
    ペーサーを介して隔接状に連接してなる案内具を
    装着してなる測定器機の管内移動案内装置。 6 スペーサーをコイルスプリングで形成した特
    許請求の範囲第5項記載の測定器機の管内移動案
    内装置。 7 案内具を測定器機の端面中心部に引張網を設
    け該引張網を滑動体の中心部およびコイルスプリ
    ングで形成したスペーサーを遊嵌状に通貫させて
    設けた特許請求の範囲第5項記載の測定器機の管
    内移動案内装置。 8 スペーサーを球体と該球体を回転自在に嵌合
    する球受体とを設けて形成した特許請求の範囲第
    5項記載の測定器機の管内移動案内装置。 9 スペーサーを二又片を有する二個の取付体と
    該取付体に直交する腕を設けた十字片の先端をピ
    ン結合して形成した特許請求の範囲第5項記載の
    測定器機の管内移動案内装置。 10 案内具を測定器機の前部と後部に設けた特
    許請求の範囲第5項記載の測定器機の管内移動案
    内装置。
JP6687383A 1983-04-18 1983-04-18 測定器機の管内移動案内装置 Granted JPS59192919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6687383A JPS59192919A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 測定器機の管内移動案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6687383A JPS59192919A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 測定器機の管内移動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192919A JPS59192919A (ja) 1984-11-01
JPH0358044B2 true JPH0358044B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=13328416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6687383A Granted JPS59192919A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 測定器機の管内移動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192919A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173107A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Nippon Bureen Kk 管路曲がり測定装置
CN110006474B (zh) * 2019-05-20 2021-03-23 张秀丽 一种肿瘤科室内部检测器械的稳定结构及其使用方法
KR102304560B1 (ko) * 2020-12-29 2021-09-27 (주)이우티이씨 회전 방지 구조를 갖는 3차원 지중관로 측량 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313273A (en) * 1976-07-23 1978-02-06 Hitachi Ltd Straight moving plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313273A (en) * 1976-07-23 1978-02-06 Hitachi Ltd Straight moving plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192919A (ja) 1984-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101608012B1 (ko) 송배전 지중관로의 도통시험장치
US4843896A (en) Probe for internal bore inspection
US20090314089A1 (en) Ultrasonic inspection probe carrier system for performing non-destructive testing
US20150330551A1 (en) Tool, method, and system for in-line inspection or treatment of a pipeline
US7295004B2 (en) Eddy current probe and method of manufacture thereof
JP4576289B2 (ja) キャリブレーション装置
JPH09504364A (ja) 管等を検査するための偏心回転プローブ
US4123847A (en) Apparatus for measuring internal corrosion in pipelines
JPH0358044B2 (ja)
JP5636178B2 (ja) 管路内径測定装置
JPH0257974A (ja) 管内走行装置
AU600250B2 (en) Method and apparatus for determining bends in a pipeline
CN211453457U (zh) 一种瞬变电磁法探头装置
KR100940766B1 (ko) 관로 시험체 및 관로 시험 방법
JP2008275478A (ja) 管路点検診断装置
JP6279572B2 (ja) 熱交換器伝熱管の円周断面の楕円化検出装置及びその方法
CN110095526B (zh) 一种瞬变电磁法探头装置
KR101708484B1 (ko) 송배전 지중관로의 도통시험장치
KR102304560B1 (ko) 회전 방지 구조를 갖는 3차원 지중관로 측량 장치
JP3158307U (ja) 超音波肉厚測定装置
CN214425425U (zh) 一种多轮驱动的管道无损检测爬行器
CN111964669B (zh) 一种管道测量装置
RU2052763C1 (ru) Способ контроля формы сечения трубы
JPH08201013A (ja) 管の外径・肉厚測定装置
KR20050046440A (ko) 관로변형 측정장비