JPH0357901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357901B2
JPH0357901B2 JP57085282A JP8528282A JPH0357901B2 JP H0357901 B2 JPH0357901 B2 JP H0357901B2 JP 57085282 A JP57085282 A JP 57085282A JP 8528282 A JP8528282 A JP 8528282A JP H0357901 B2 JPH0357901 B2 JP H0357901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
yield
nax
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57085282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58201771A (ja
Inventor
Kazuo Matsumoto
Seiichi Takabe
Koki Takashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP57085282A priority Critical patent/JPS58201771A/ja
Priority to EP83104644A priority patent/EP0094612A3/en
Priority to US06/494,023 priority patent/US4535089A/en
Priority to ES522529A priority patent/ES522529A0/es
Publication of JPS58201771A publication Critical patent/JPS58201771A/ja
Publication of JPH0357901B2 publication Critical patent/JPH0357901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規アルキルオキサゾリル酢酸誘導体
に関し、更に詳しくは一般式 (但し、R1はアルキル基、R2は水素原子または
ハロゲン原子、R3は水素原子またはアルキル基
を表わす) で示されるアルキルオキサゾリル酢酸誘導体
〔〕もしくはその薬理的に許容し得る塩に関す
る。 本発明の化合物〔〕は優れた血清コレステロ
ール低下作用および血清トリグリセリド低下作用
を有し、抗脂血剤として有用な医薬化合物であ
る。しかも、本発明化合物〔〕は肝機能障害の
副作用が少なく、また抗脂血剤にとつて好ましい
随伴作用である血小板凝集抑制作用を兼ねそなえ
ているという特徴を有している。 本発明の化合物の例としては、一般式〔〕に
おいて、R1がメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペン
チル基、イソペンチル、ヘキシル基の如き炭素数
1〜6個のアルキル基であり、R2が水素原子ま
たはフツ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロ
ゲン原子であり、R3が水素原子またはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル
基、ヘキシル基の如き炭素数1〜6個のアルキル
基である化合物があげられる。これらのうち、好
ましい化合物としては、一般式〔〕において
R1がメチル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、ペンチル基等であり、R2が水素原
子、フツ素原子、塩素原子等であり、R3が水素
原子またはエチル基である化合物があげられる。
またとりわけ好ましい化合物としては、R1がイ
ソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基等であ
り、R2が水素原子であるか、またはフツ素原子
もしくは塩素原子であり、しかもそれらがフエニ
ル基の4位に置換しており、R3が水素原子また
はエチル基である化合物があげられる。 本発明の目的化合物〔〕は (a) 一般式 (但し、R4はアルキル基を表わし、R1および
R2は前記と同一意味を有する) で示される3−アシルアミノプロピオン酸誘導
体を脱水閉環反応に付して一般式 (但し、R1、R2およびR4は前記と同一意味を
有する) で示されるアルキルオキサゾリル酢酸エステル
誘導体とするか、或は (b) 上記(a)法で得られた化合物〔−a〕を加水
分解して一般式 (但し、R1およびR2は前記と同一意味を有す
る)で示されるアルキル基オキサゾリル酢酸誘
導体とすることにより製することができる。 以下、上記反応を詳細に説明する。 (a) 法 化合物〔〕の脱水閉環反応は、適当な溶媒
中脱水剤を作用させることにより実施すること
ができる。脱水剤としては例えばオキシ塩化リ
ン、三塩化リン、五塩化リン、チオニルクロリ
ド、オキザリルクロリド、ホスゲン、五酸化リ
ン等を用いることができる。また、触媒的な脱
水剤としては、P・トルエンスルホン酸、硫酸
なども好適に用いることができる。溶媒として
は例えばクロロホルム、塩化メチレン、四塩化
炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が用い
られる。本反応は−5〜130℃で、とりわけ反
応溶媒としてハロゲン化炭化水素系溶媒を使用
する場合は比較的低温(−5〜60℃)で実施す
るのが好ましい。 (b) 法 (a)法で得た化合物〔−a〕の加水分解反応
は、適当な溶媒中、酸またはアルカリを作用さ
せることにより実施することができるが、とり
わけアルカリを用いて実施するのが好ましい。
酸としては、例えば塩酸、硫酸などの鉱酸を用
いることができ、またアルカリの例としては、
たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どの水酸化アルカリ金属を好適に用いることが
できる。溶媒としては例えば水、アルカノール
(例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル等)、テトラヒドロフラン、ジオキサンもし
くはこれらの混合溶媒を使用することができ
る。反応は、0〜100℃、とくに10〜30℃で実
施するのが好ましい。 かくして得られる本発明化合物〔〕におい
て、R3で示される基が水素原子である場合には
該化合物〔〕を医薬として使用する場合、遊離
カルボン酸の形でも使用できるが、その薬理的に
許容し得る塩の形で使用することもできる。この
ような塩としては、例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩の如きアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグ
ネシウム塩の如きアルカリ土類金属塩、リジン、
オルニチン、アルギニン、ヒスチジンの如き塩基
性アミノ酸との塩あるいはアンモニウム塩などが
適している。 本発明の化合物〔〕を医薬として用いる場
合、経口にも非経口的にも投与することができ
る。本発明の化合物〔〕を経口的に投与する場
合は、例えば錠剤、散剤、カプセル剤、顆粒剤等
とすることができ、それらは慣用の賦形剤、例え
ば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、とうもろ
こしでんぷん、ジヤガイモでんぷん、砂糖、ラク
トース、タルク、ステアリン酸マグネシウム等を
含有していてもよい。また、水性もしくは油性ケ
ン濁剤、溶液、シロツプ、エリキシル剤等の液剤
としてもよい。さらに、非経口的に投与する場合
は、例えば注射用製剤、坐剤などとし、注射用製
剤とする場合は溶液又はけん濁液のような形態で
与えられ、それらは注射用蒸留水、精油(例え
ば、ピーナツツ油、とうもろこし油)或いは非水
溶媒(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ラノリン、ココナツツ油
等)を含有していてもよい。 尚、本発明の原料化合物〔〕も新規化合物で
あり、例えば下記反応式で示される方法により製
造することができる。 (但し、R5はエステル残基を表わし、X1はハロ
ゲン原子または基R1−COOを表わし、X2および
X3はハロゲン原子を表わし、R1、R2およびR4
前記と同一意味を有する) すなわち、脂肪族カルボン酸類化合物〔〕
(例えば酸ハライド、酸無水物)とイソシアノ酢
酸エステル〔〕とを適当な溶媒(例えばテトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミ
ドなど)中、塩基(例えばソジウムメトキシド、
第三級ブトキシカリウム、1,8−ジアザビシク
ロ〔5,4,0〕ウンデセン−7)の存在下約−
50℃〜50℃で反応させることによりオキサゾール
カルボン酢類化合物〔〕を得、該化合物〔〕
を水酸化ナトリウムの如き水酸化アルカリでケン
化した(約20〜25℃)後中和してオキサゾールカ
ルボン酸〔〕を得、このカルボン酸を鉱酸(例
えば2N塩酸メタノール)で処理する(約40〜80
℃)ことによりアミノケトン化合物〔〕を得
る。また、この化合物〔〕は化合物〔〕を例
えば4N塩酸等の鉱酸と約50〜80℃に加熱するな
どの酸加水分解することによつても得ることがで
きる。次いで〔〕を水および適当な溶媒(例え
ば酢酸エチル、ベンゼンなど)中、塩基(例えば
水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属)の存在
下酸ハライド類化合物〔〕と冷時反応させるこ
とによりN−アシルアミン類化合物〔〕を得、
さらに該化合物〔〕とハロゲン酢酸エステル
〔〕とを適当な溶媒(例えばテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトニトリルなど)中、塩基
(例えば水酸化カリウム、ナトリウムエトキシド、
第三級ブトキシカリウム、水素化ナトリウム等)
の存在下に約−50〜30℃で反応させることによ
り、3−アシルアミノプロピオン酸誘導体〔〕
を得ることができる。 実験例 1 (脂質低下作用) 検体をラツト用粉末飼料に混合し(検体含量:
50mg%)、該混合物をSD系雄性ラツト(体重:
120〜140g、1群5匹)に1週間自由摂取させた
後、エーテル麻酔下に尾部より採血し、その後速
やかに肝臓を摘出して肝重量を測定した。一方、
採取した血液を用いて血清コレステロール量をザ
ツク法〔アメリカン・ジヤーナル・オブ・クリニ
カル・パツソロジイー、24:pp1307(1954)〕に
より、また血清トリグリセリド量をバン ハンデ
ル・チルバーシユミツト法〔ジヤーナル・オブ・
ラボラトリー・アンド・クリニカル・メデイシ
ン、50:pp152(1957)〕により測定した。これら
の結果から下式により血清コレステロールおよび
トリグリセリド低下率及び肝相対重量増加率を求
めた。血清脂質低下作用の結果は下記第1表の通
りである。また、肝相対重量増加率については、
クロフイブレートは12%であつたが本発明化合物
群はいずれも0%であつた。 低下率=1−〔検体投与群のコレステロー
ル値又はトリグリセリド値/対照群のコレステロール値
又はトリグリセリド値〕×100 増加率=〔検体投与群の肝相対重量/対照群の肝相対重
量−1〕×100
【表】
【表】 実験例 2 (血小板凝集抑制作用) エーテル麻酔したSD型雄性ラツト(体重:250
〜300g)の腹部大動脈より血液を採取し、直ち
に該血液9容を3.8%クエン酸三ナトリウム水溶
液1容と混和した後、遠心分離(500×g、5分
間)し、その上層を採取して多血小板血漿
(PRP)を調製した。残存血液を更に遠心分離
(1000×g、10分間)し、その上層を採取して乏
血小板血漿(PPP)を調製した。PRPの血小板
数はPPPで希釈して8×10×105cells/mm3に調整
した。凝集測定計(シエンコ社、DP−247−D
型)のセルに上記で調製したPRP200μと検体
溶液25μを取り、37℃、1100rpmで2分間前培
養した後、ホルムセンらの方法〔ビオキミカ・
エ・ビオフイジカ・アクタ、186、PP254(1969)〕
で調製したコラーゲンけん濁液(100μg/ml)
25μを加えて血小板凝集を起こさせた。凝集能
の測定はボーンの方法〔ネイチヤー、194
PP927(1962)〕に従つて行ない、下式により血小
板凝集抑制率を求めて抑制率が10%未満のものを
(−)、10%以上のものを(+)と判定した。その
結果は下記第2表の通りである。 抑制率=〔1−検体添加時の凝集率/検体無添加時の凝
集率〕×100
【表】 実験例 3 (血小板凝集抑制作用) 検体を0.25%カルボキシルメチルセルローズナ
トリウム塩0.01%Tween80液にけん濁し、該けん
濁液をSD系雄性ラツト(1郡4匹)に経口投与
(投与量:100mg/Kg)した。検体投与1時間後、
エーテル麻酔下に腹部大動脈より血液を採取し
た。血液採取後、実験例2と同様に処理した。凝
集能測定後、下式により血小板凝集抑制率を算出
した。その結果は下記表3の通りである。 抑制率=〔1−検体投与群凝集率平均値/検体無投与群
凝集率平均値〕×100
【表】 実施例 1 3−(4−クロロベンゾイイルアミノ)−3−イ
ソブチリルプロヒオン酸エチル10gをジオチルホ
ルムアミド30mlに溶解し、該溶解にオキシ塩化リ
ン7.1gを0〜5℃で徐々に滴下し、同温度で3
時間、さらに室温で2時間かく拌する。反応終了
後、混合物を水中に注入し、炭酸水素ナトリウム
で液性を中性とし、次いで酢酸エチルで抽出す
る。抽出層を水洗、乾燥後、減軋下に容媒を留去
する。残査をエタノールから最結晶することによ
り、2−〔2−(4−クロロフエチル)−5−イソ
プロピル−4−オキサゾリル〕酢酸エチル7.5g
を得る。 収率 79.4% mp 70〜71℃ IR νNujol nax(cm-1):1725 実施例 2〜7 実施例1と同様にして実施した。
【表】 実施例 8 2−〔2−(4−クロロフエニル)−5−イソプ
ロピル−4−オキサゾリル〕酢酸エチル6gをメ
タノール100mlと水10mlとの混液にとかし、これ
に水酸化カリウム4.4gを加え、室温で10時間か
くはんする。反応終了後、混合物を減圧下に濃縮
してメタノールを留去する。残査に水を加え、つ
いで濃塩酸を加えて液性を酸性(PH2)とし、酢
酸エチルで抽出する。抽出層を水洗、乾燥後減圧
下に溶媒を留去する。残査をエタノールから再結
晶することにより、2−〔2−(4−クロロフエニ
ル)−5−イソプロピル−4−オキサゾリル〕酢
酸5gを得る。収率91.7% mp 171〜172℃ IR νNujol nax(cm-1):1720 実施例 9〜13 実施例8と同様にして実施した。
【表】 参考例 1 (1) ナトリウムメチラート13.7gをジメチルホル
ムアミド200に溶解し、−50〜−40℃に冷却後
イソシアノ酢酸メチル19.4gを滴下し、同温度
で30分かくはんする。これにイソブチリルクロ
リド25gを同温度でゆつくり滴下する。さらに
2時間同温度でかくはん後、酢酸で液性をPH3
〜4とし、ついで減圧下に溶媒を留去する。残
査を酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム
水および水で洗浄し、乾燥する。減圧下に溶媒
を留去することにより、5−イソプロピル−4
−メトキシカルボニルオキサゾール23.1gを得
る。収率70.0% mp 49〜50℃ IR νNujol nax(cm-1):3140、3090、1700、1600、
1615 (2) (1)で製したオキサゾール誘導体23.1gをメタ
ノール200mlおよび水200mlの混液をとかし、こ
れに水酸化カリウム15.3gを加えて一夜室温で
かくはんする。メタノールを減圧下に留去し、
残査に水を加えてとかし、濃酸塩で液性をPH2
〜3とし、析出する結晶を酢酸エチルで抽出す
る。抽出層を水洗、乾燥後溶媒を留去すること
により、5−イソプロピル−4−オキサゾール
カルボン酸18gを得る。収率85.3% mp 1360〜137℃ IR νNujol nax(cm-1):3120、1700、1635 (3) (2)で製したカルボン酸13gと4N塩酸60mlの
混合物を60〜70℃で4時間加熱還流する。反応
終了後、減圧下に濃縮し、残査にアセトンを加
えて結晶化させ、ろ取し、アセトンで洗浄する
ことにより、イソブチリルメチルアミン・塩酸
塩9gを得る。収率78.3% mp 154〜155℃ IR νNujol nax(cm-1):1722、1686、1644、1590 (4) (3)で製したアミン塩酸塩4g、炭酸水素ナト
リウム9.8g、酢酸エチル200mlおよび水100ml
の混合物を5〜10℃に冷却し、これに4−クロ
ロベンゾイルクロリド4.5gをかくはん下に滴
下する。さらに室温で3時間かくはん後、酢酸
エチル層を分取し、水洗後乾燥する。減圧下に
溶媒を留去することにより、N−(4−クロロ
ベンゾイル)イソブチリルメチルアミン6.1g
を得る。収率87.5% mp 118〜119℃ IR νNujol nax(cm-1):3330、3100、1720、1640 (5) (4)で製したN−アシルアミン6.1gのジメチ
ルホルムアミド30ml溶液に、かくはん下61%水
素化ナトリウム1.4gを−50〜−40℃で加え、
ついでモノブロモ酢酸エチル6.0gを同温で加
え、ついで温度を徐々に約0℃まで上昇させ、
さらに反応液が透明になるまでかくはんする。
反応終了後、酢酸で中和し、水を加え、酢酸エ
チルで抽出し、水洗後乾燥する。減圧下に溶媒
を留去し、残査をイソプロピルエーテル、n−
ヘキサン混液から結晶化することにより、3−
(4−クロロベンドイルアミノ)−3−イソブチ
リルプロピオン酸エチル7.5gを得る。収率
90.7% mp 42〜44℃ IR νKBr nax(cm-1):3330、1720、1640 参考例 2 (1) イソブチリルメチルアミン塩酸塩4.5g、炭
酸水素ナトリウム11gおよびベンゾイルクロリ
ド4.81gより、N−ベンゾイルイソブチリルメ
チルアミン6.07gを得る。収率90.5% mp 78〜80℃ IR νNujol nax(cm-1):3330、1708、1640 (2) (1)で製したN−アシルアミン6.8g、61%水
素化ナトリウム1.56gおよびモノロブ酢酸エチ
ル6.1gより、3−ベンゾイルアミノ−3−イ
ソブチリルプロピオン酸エチル6.54gを得る。
収率68.1% mp 44〜46℃ IR νKBr nax(cm-1):3270、1720、1640 参考例 3 (1) イソブチリルメチルアミン塩酸塩4.0g、炭
酸水素ナトリウム6.1gおよび4−フルオロベ
ンゾイルクロリド5.1gより、N−(4−フルオ
ロベンゾイル)イソブチリルメチルアミン5.8
gを得る。収率89.2% mp 107〜108℃ IR νNujol nax(cm-1):3350、1715、1640、1600 (2) (1)で製したN−アシルアミン5.6g、61%水
素化ナトリウム1.2gおよびモノブロモ酢酸エ
チル4.61gより、.3−(4−フルオロベンゾイ
ルアミノ)−3−イソブチリルプロピオン酸エ
チル7.0gを油状物として得る。収率90.0% IR νfilm nax(cm-1):3330、1720 参考例 4 (1) イソバレリルメチルアミン塩酸塩3.8g、炭
酸水素ナトリウム5.04g、酢酸エチル150mlお
よび水80mlの混合物を5〜10℃に冷却し、これ
に4−クロロベンゾイルムロリド4.9gをかく
はん下に滴下する。さらに室温で3時間かくは
ん後、酢酸エチル層を分取し、水洗後乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去することにより、N−
(4−クロロベンゾイル)イソバレリルメリル
アミン6.2gを得る。収率98.0% mp 127〜129℃ IR νNujol nax(cm-1):3330、1723、1640、1600 (2) (1)で製したN−アシルアミン2.5g、6.1%水
素化ナトリウム0.5gおよびモノブロモ酢酸エ
チル1.81gより、3−(4−クロロベンゾイル
アミノ)−3−イソバレリルプロピオン酸エチ
ル2.5gを得る。収率74.4% mp 61〜63℃(分解) IR νNujol nax(cm-1):3290、3050、1780、1725 参考例 5 (1) イソバレリルメチルアミン塩酸塩2.75g、炭
酸水素ナトリウム3.8gおよび4−フルオロベ
ンゾイルクロリド3.16gより、N−(4−フル
オロベンゾイル)イソバレリルメチルアミン
4.0gを得る。収率90.9% mp 104〜105℃ IR νNujol nax(cm-1):3300、3090、1720、1639 (2) (1)で製したN−アシルアミン、4.0gのジメ
チルスルフオキシド20ml溶液に、5〜10℃では
げしくかくはんしながら水酸化カリウム1.3g
を加え、10分間かくはんする。これにモノブロ
酢酸エチル3.1gを同温度で滴下し、さらに2
時間かくはんする。反応終了後、参考例1−(5)
と同様に処理することにより、3−(4−フル
オロベンゾイルアミノ)−3−イソバレリルプ
ロピオン酸エチル3.5gを油状物として得る。
収率64.8% IR νfilm nax(cm-1):3310、1720、1630 参考例 6 N−(クロロベンゾイル)アセチルメチルアミ
ン6.0g、水酸化カリウム2.0gおよびモノブロモ
酢酸エチル5.8gより、3−(4−クロロベンゾイ
ルアミン)−3−アセチルプロピオン酸エチル5.0
gを得る。収率50.2% mp 57〜59℃(ジイソプロピルエーテル・n−ヘ
キサン混液より再結晶) IR νNujol nax(cm-1):3300、1720、1630 参考例 7 (1) 第3級ブトキシカリウム50.1gのテトラヒド
ロフラン500ml溶液に、−50〜−40℃に冷却下、
イソシアノ酢酸メチル37.0gを滴下し、同温で
30分かくはんする。これにn−カプロイルクロ
リド50.0gを同温でゆつくり滴下し、さらに2
時間−30℃以下でかくはんする。以後、参考例
1−(1)と同温処理することにより、5−n−ペ
ンチル−4−メトキシカルボニルオキサゾール
40gを油状物として得る。収率54.3% IR νfilm nax(cm-1):3140、1770、1740、1610 (2) (1)で製したオキサゾール誘導体40g、水酸化
カリウム27g、メタノール1000mlおよび水50ml
より、5−n−ペンチル−4−オキサゾールカ
ルボン酸29.7gを得る。収率80% mp 84〜85℃ IR νNujol nax(cm-1):3120、1690、1610 (3) (2)で製したカルボン酸35.0gおよび4N塩酸
70mlより、n−カプロイルメチルアミン塩酸塩
24.0gを得る。収率75.9% mp 168〜170℃ IR νNujol nax(cm-1):1720、1590 (4) (3)で製したアミン塩酸塩15g、炭酸水素ナト
リウム19gおよび4−クロロベンゾイルクロリ
ド15.9gより、N−(4−クロロベンゾイル)−
n−カプロイルメチルアミン17.0gを得る。収
率70% mp 120〜121℃ IR νNujol nax(cm-1):3300、1730、1715、1640 (5) (4)で製したN−アシルアミン7.0g、61%水
素化ナトリウム1.2gおよびモノブロモ酢酸エ
チル4.38gより、3−(4−クロロベンゾイル
アミノ)3−n−カプロイルプロピオン酸エチ
ル5.2gを得る。収率56.2% mp 67〜69℃ IR νKBr nax(cm-1):3300、1720、1635

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し、R1はアルキル基、R2は水素原子または
    ハロゲン原子、R3は水素原子またはアルキル基
    を表す)で示されるアルキルオキサゾリル酢酸誘
    導体又はその薬理的に許容しうる塩。 2 一般式〔〕において、R3が水素原子であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 一般式〔〕において、R3が低級アルキル
    基である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 化合物が薬理的に許容しうる塩である特許請
    求の範囲第2項記載の化合物。 5 一般式〔〕において、R2が水素原子であ
    る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または
    第4項記載の化合物。 6 一般式〔〕において、R2が塩素原子また
    はフツ素原子であり、かつフエニル基の4位に置
    換している特許請求の範囲第1項、第2項、第3
    項または第4項記載の化合物。
JP57085282A 1982-05-19 1982-05-19 アルキルオキサゾリル酢酸誘導体 Granted JPS58201771A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085282A JPS58201771A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 アルキルオキサゾリル酢酸誘導体
EP83104644A EP0094612A3 (en) 1982-05-19 1983-05-11 Novel alkyloxazolylacetic acid derivative, processes for preparation and pharmaceutical compositions containing same
US06/494,023 US4535089A (en) 1982-05-19 1983-05-12 Alkyloxazolylacetic acid derivative for the treatment of hyperlipidemia
ES522529A ES522529A0 (es) 1982-05-19 1983-05-18 Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de acidos alquiloxazolilaceticos.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085282A JPS58201771A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 アルキルオキサゾリル酢酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201771A JPS58201771A (ja) 1983-11-24
JPH0357901B2 true JPH0357901B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=13854208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085282A Granted JPS58201771A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 アルキルオキサゾリル酢酸誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4535089A (ja)
EP (1) EP0094612A3 (ja)
JP (1) JPS58201771A (ja)
ES (1) ES522529A0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8531608D0 (en) * 1985-12-23 1986-02-05 Beecham Group Plc Treatment
CA2396738C (en) * 1990-11-30 2006-08-29 Masatoshi Chihiro Thiazole derivatives as active superoxide radical inhibitors
MY128323A (en) 1996-09-30 2007-01-31 Otsuka Pharma Co Ltd Thiazole derivatives for inhibition of cytokine production and of cell adhesion
CN103058946A (zh) * 2012-12-19 2013-04-24 浙江工业大学 一种2,5-二取代噁唑衍生物的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1139940A (en) * 1966-09-30 1969-01-15 Ici Ltd Oxazole derivatives
US3401120A (en) * 1965-10-23 1968-09-10 Gaf Corp Corrosion inhibitors
FI53314C (fi) * 1967-06-14 1978-04-10 Wyeth John & Brother Ltd Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt anvaendbar 2-(fenyleller p-klorfenyl) oxazol-4-yl (aettiksyra -acetatsalt eller -acetamid)
AR208400A1 (es) * 1974-03-13 1976-12-27 Yoshitomi Pharmaceutical Un metodo para producir nuevos acidos 5-alcoxi-4-oxazolalcanoicos 2-substituidos y sus esteres
JPS57188587A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Tanabe Seiyaku Co Ltd Thienyloxazolylacetic acid derivative and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
US4535089A (en) 1985-08-13
JPS58201771A (ja) 1983-11-24
ES8407482A1 (es) 1984-09-16
ES522529A0 (es) 1984-09-16
EP0094612A3 (en) 1985-01-23
EP0094612A2 (en) 1983-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238506A (en) Hypoglycaemically and hypolipidaemically active derivatives of phenyl-alkane-carboxylic acids
JP4276074B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
JP3867196B2 (ja) TNF−α産生阻害物質
WO2001079197A1 (en) ACTIVATORS FOR PEROXISOME PROLIFERATOR ACTIVATED RECEPTOR δ (PPARδ)
JPWO2006059744A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体δの活性化剤
JPH0471073B2 (ja)
FR2537584A1 (fr) Pyrazoloquinoleines substituees particulieres, procede pour leur preparation, preparations pharmaceutiques contenant ces composes et leur application therapeutique
WO1993020065A1 (en) Novel imidazole derivative, pharmaceutical use thereof, and intermediate therefor
US3579529A (en) Heterocyclic compounds
JPH0357901B2 (ja)
JPH0433793B2 (ja)
EP0065145B1 (en) Novel thienyloxazolylacetic acid derivatives and process for preparing same
JPH0449B2 (ja)
EP0214004B1 (fr) Dérivés de l'acide 4-OH quinoléine carboxylique substitué en 2 par un groupement dihydroxylé éventuellement éthérifié ou estérifié, procédé et inter-médiaires de préparation, leur application comme médicaments et les compositions les renfermant
EP0087782B1 (en) Furyloxazolylacetic acid derivatives, process for preparing same and pharmaceutical compositions containing same
EP0120270B1 (en) Furyloxazolylacetic acid derivative, processes for preparing same and pharmaceutical composition
JPH01110683A (ja) N−テトラゾリルチアゾールカルボキシアミド誘導体およびその用途
JPH0436151B2 (ja)
JPS6352621B2 (ja)
JPH05125038A (ja) フエノキシアルカン酸誘導体及びその製法
JPS6331444B2 (ja)
JPH08253470A (ja) 新規チオフェン化合物、その製造方法及びそれらを含む医薬組成物
KR850000768B1 (ko) 티아졸린 유도체의 제조방법
JPH0440356B2 (ja)
JPH0672867A (ja) 抗脂血剤