JPH0357334A - データ通信制御装置 - Google Patents

データ通信制御装置

Info

Publication number
JPH0357334A
JPH0357334A JP1191485A JP19148589A JPH0357334A JP H0357334 A JPH0357334 A JP H0357334A JP 1191485 A JP1191485 A JP 1191485A JP 19148589 A JP19148589 A JP 19148589A JP H0357334 A JPH0357334 A JP H0357334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
word length
communication
flags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Oshiba
雅史 大柴
Kenji Miyazaki
健司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1191485A priority Critical patent/JPH0357334A/ja
Publication of JPH0357334A publication Critical patent/JPH0357334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ通信制御装置さらにはビット同期の通信
方式すなわちHDLC(High  Lavel  D
ata  Line  Comtrol)方式のデータ
通信を可能とするデータ通信制御装置に関し、例えば通
信制御プロトコル用の半導体集積回路に適用して有効な
技術に関するものである.〔従来技術〕 ホスト通信機能モジュールと端末通信機能モジュールと
の間でデータ通信を行う場合の通信規約すなわち通信プ
ロトコルもしくはデータ伝送制御手順としては、所謂R
ASIC(ベーシック)制御手順やHDLC制御手順、
さらにはISDN(インテグレーテッド・サービス・デ
ィジタル・ネットワーク)用のLAPD(リンク・アク
セス・プロンジャ・Dチャネル)制御手順やLAPB(
リンク・アクセス・プロトコル・バランスタイプ)制御
手順など各種伝送制御手順が採用されている.これらデ
ータ伝送制御手順は、基本的にデータリンクの確立,通
信相手の確認、伝送誤りの検査,受信確認などを規定し
ている. 斯るデータ伝送制御手順に従ってデータ通信を行う場合
,ホスト通信機能モジュールや端末通信機能モジュール
に含まれる通信制御装置がデータ伝送手順やその他の制
御を支援する. ところでHDLC方式においては,第2図に示されるよ
うに、フレームの開始を示す1バイトのフラグF、自局
又は相手局を示す2バイトのアドレスフィールドAf.
II数バイトの制御フィールド及び情報フィールドC+
I.伝送誤り検査用の2バイトの付加コードから戒るフ
レームチェックシーケンスFCS、及びフレームの終わ
りを示す1バイトのフラグFによってフレームが構威さ
れ,フレームの区切りをフラグFによって識別できるよ
うになっている.また、このHDLC方式のデータ通信
を可能とする通信回線のアイドル状態においては,第3
図に示されるように、エバイトのフラグFが連続してデ
ータ伝送路に載せられる.ここでこの1バイトのフラグ
Fは、例えば“O1111110”なる8ビットシリア
ルパターンである。
このHDLC方式においては、受信時にショートフレー
ムが検出されると,受信バッファに当該ショートフレー
ムに係る受信データを書込まないようにしている.ショ
ートフレームは、1バイトを8ビットとした場合に7ビ
ット以下とされる.尚、HDLC方式におけるデータ通
信制御について記載された文献の例としては,μPD7
2001ユーザーズ・マニュアル(日本電気〔株〕19
86年6月発行)がある. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながらHDLC方式におけるデータ通信制御を可
能とする従来装置においては,エバイト以上のデータが
ショートフレームとされないため、例えば第4図に示さ
れるように,アイドリング時の連続するフラグFの一部
がビット反転し,例えば“01101110”となった
場合,それはフラグとは認識されず、正規のデータと区
別がつかなくなってしまう.この結果、当該ビット反転
による偽データがプロトコル処理に付され、当該ノード
における無意味な処理が増大してしまう.本発明の目的
は、フラグビット反転による偽データを無視できるデー
タ通信制御装置を提供することにある. 本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は,
本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう
. 〔課題を解決するための手段〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記の通りである.すなわち、入力
フレームにおいて互いに近傍するフラグ間の語長が通信
データの単位語長に等しい場合に当該フレームを無視す
るフレーム判別手段を設けてデータ通信制御装置を構成
するものである.ここで上記フレーム判別手段によって
ショートフレームをも判別可能とするには,互いに近傍
するフラグ間の語長が通信データの単位語長以下である
場合に当該フレームを無視するようにするとよい.また
、上記のフレーム無視の結果として,受信データを格納
する記憶手段への受信データ書込みを禁止するようにす
るとよい.〔作 用〕 上記した手段によれば、互いに近傍するフラグ間の語長
が通信データの単位語長に等しい場合に当該フレームが
無視され、このことが、フラグビット反転による偽デー
タを,t!視するように作用する. 〔実施例〕 第l図には本発明の一実施例である通信制御用のプロト
コルコントローラが概略的に示されている.同図に示さ
れるプロトコルコントローラlは、特に制限されないが
、送受信データや各種パラメータなどを格納するメイン
メモリ3やホストプロセッサ4などの上位レイヤとのイ
ンタフェース、並びに通信回MTL,RLにて送受信さ
れる情報に対するHDLC系のプロトコル処理を行うも
のであり、公知の半導体集積回路製造技術によってシリ
コン基板のような1つの半導体基板に形或されている. このプロトコルコントローラ1は、送信用データ伝送ラ
イン16と送信用クロック伝送ライン17とを有する送
信回線TL及び受信用データ伝送ライン14と受信用ク
ロック伝送ライン15とを有する受信回I!RLを介し
てその他の端末局に接続される回線制御部6を備え、更
にホストプロセッサ4などの上位レイヤとの間でコマン
ドやステータスをやりとりするためのコマンド・ステー
タスインタフェース7,直接メインメモリ3などとの間
でデータ転送を行うためのダイレクト・メモリ・アクセ
ス・コントローラ8、回線制御部6によるデータ送受信
に必要なプロトコル処理のためのワーク領域や各種制御
情報の格納領域,さらには入力フレームに対する応答フ
レームやコマンドに対する応答ステータスが出力待ちさ
れるときにそれらを順番にキューイングする出力キュー
の形或領域にされるRAM (ランダム・アクセス・メ
モリ)9,及びプロトコルコントローラ1の内部を全体
的に制御するCPU (セントラル・プロセッシング・
ユニット)10.及び回41IIJ御部6におけるデー
タ伝送fIIJ#手順を規定するための通信プロトコル
処理プログラムやその他通信制御LSI全体を制御する
ためのマイクロプログラムを保有するマイクロROM 
(リード・オンリ・メモリ)11.及び送受信すべきデ
ータを先入れ先出し形式で蓄えるFIFO(ファースト
インファーストアウト)パッファ工2を備える.ここで
このFIF○バッファ12が本発明における記憶手段の
一例であり,またこの記憶手段へのデータ書込みを制御
する書込み制御手段は上記CPU10によって機能的に
実現される. このプロトコルコントローラ1は、データ伝送路13か
ら入力されるフレームと,ホストプロセッサ4から供給
されるコマンドを内部で処理し,入力フレームに対して
は応答フレームを、そしてコマンドに対しては応答ステ
ータスを生成する.入力フレームに対する処理は、その
フレームの種類を解読してフィールドを切り分け、その
フレームの種類に応ずる処理をCPUIOに与えたり、
情報フィールドのデータをFIFOバッファ12に与え
たりすることである.そしてこの処理の結果に対しては
応答フレームが生成される.上位レイヤから与えられる
コマンドはリンク設定コマンドや送信起動コマンドなど
であり、CPUIOはそのコマンドを実効した処理結果
に応じて応答ステータスを生或する.このようにして生
成された応答フレームや応答ステータスが出力待ちにさ
れる場合、それら出力待ちの応答フレームや応答ステー
タスは順番にRAM9にキューイングされる.キューイ
ングされる情報数即ちトランザクション数は出力キュー
の記憶容量やプロトコルコントローラ1の処理能力との
関係で制限が有り、その出力キューにキューイングされ
ているトランザクション数が所定のしきい値に達すると
内部ビジー状態を外部に通知して、当該プロトコルコン
トローラ1に対するフレームやコマンドの供給を制限す
る.この状態で,出力待ちの応答フレームやステータス
の返送処理を行い、これによって、トランザクション数
が所定の解除しきい値以下になると,プロトコルコント
ローラエはビジー状態を解除して通常モードで動作可能
になる.斯るビジー状態の発生/解除の制御はCPUI
OがマイクロROMllに含まれるマイクロプログラム
に基づいて行う. 上記の入力フレームに対する処理は、回線制御部6の機
能の一部たる回線制御手段6aによって行われる.更に
本実施例においてこの回線制御部6は、受信回線RLか
ら取込まれたフレームを判別する機能としてフレーム判
別手段6bを有する.このフレーム判別手段6bは、互
いに近傍するフラグ間の語長が通信データの単位語長(
1バイト)に等しい場合を判別し、当該フレームを無視
する旨をCPUIOに伝える.これにより、CPUIO
は、当該受信データが正規のデータでないことを認識し
、当該フレームに対する所定のプロトコル処理の実行を
阻止する。例えば、通常のプロトコル処理に従えば、受
信フレームに対する何らかの異常は応答フレームとして
送信元に返送されたり、上位装置に通知されたりするこ
とになるが、フラグの不所望なビット反転によって検出
されるフレームは、内外において無意味なフレームとみ
なされ、それに対する外部や上位装置への積極的応答は
行われない.この場合に例えばCPUIOは,書込み禁
止信号14をアクティブとし,これによって当該入力フ
レームに含まれる情報をFIFOバッファ12に書込む
動作を阻止する。
次に上記フレーム判別手段6bによる判別処理について
詳述する. 上記フレーム判別手段6bは、常時フラグFを検出する
とともに,互いに近傍するフラグF間の語長を計測する
.フラグFの検出は、ロジック信号の1,0の組合せを
判別することで行われ、またフラグF間の語長計測は、
一つのフラグFが検出されてから次のフラグFが検出さ
れるまでの間の受信用クロックを計数することによって
行われる.ここで,通信データの単位語長すなわち1バ
イトを8ビットとすると、第2図においてアドレスフィ
ールドAfが16ビット、制御フィールド及び情報フィ
ールドC+Iが8ビット以上、フレームチェックシーケ
ンスFCSがl6ビットであることから,正規のフレー
ムにおけるフラグF間の語長18は40ビット(5バイ
ト)以上となる。
他方,第4図に示されるように、フラグFのビット反転
による偽データにおいてフラグF間の語長は8ビット(
1バイト)であるから、互いに近傍するフラグF間の語
長を計測することにより、当該フレームが正規のものか
あるいは偽データに係るものかを容易に判別できる。本
実施例においてフレーム判別手段6bは,互いに近傍す
るフラグF間の語長を受信用クロックに基づいて計測し
、この計測結果に基づいて当該フレームの真偽を判別す
る.そしてこの判別において当該フレームが正規のフレ
ームであると判断した場合には、上記CPUI Oにそ
の旨を伝達し,入力フレームに対するプロトコル処理の
実行を許容する.しかし当該フレームが偽データに係る
ものであると判断した場合には.CPUIOにその旨を
伝達してプロトコル処理の実行を阻止する。
上記実施例によれば以下の作用効果を得ることができる
(1)互いに近傍するフラグF間が通信データの単位語
長に等しい場合に当該フレームが無視されるので、フラ
グのビット反転により偽データが生じた場合でも,この
偽データを無視することができる. (2)上記(1)の効果より、プロトコルコントローラ
1での無意味な処理を排除でき、特にCPUIOの負荷
軽減が図れる. 以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず
、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であ
る. 例えば上記実施例ではフレーム判別手段6bにおいて、
近傍するフラグF間の語長が通信データの単位語長に等
しい場合に当該フレームを無視するようにしたが、近傍
するフラグF間の語長が通信データの単位語長以下であ
る場合(等しい場合を含む)に当該フレームを無視する
ようにしてもよい.この場合には,フレーム判別手段6
bにおいてショートフレームをも判別することができる
.また、フレーム判別手段をCPUIOによって機能的
に実現することもできる.更に上記実施例では1バイト
を8ビットとしたが、lバイトを8ビット以外例えばl
6ビットとした場合でも本発明を適用できる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である通信制御用のプロト
コルコントローラに適用した場合について説明したが、
本発明はそれに限定されるものではなく、例えば通信チ
ャネルを含むシングルチップマイクロコンピュータや通
信用ボードなどにも適用することができる.本発明は少
なくともフラグのビット反転による偽データを無視でき
る条件のものに適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示されている発明のうち代表的なものに
よって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りで
ある. すなわち、受信フレームにおいて互いに近傍するフラグ
間の語長が通信データの単位語長に等しい場合に当該フ
レームが無視されるので、フラグのビット反転により偽
データが生じた場合でも、この偽データを無視すること
ができる。
また,受信フレームにおいて互いに近傍するフラグ間の
語長が通信データの単位語長以下である場合に当該フレ
ームを無視するようにした場合には、フラグのビット反
転による偽データの無視とともにショートフレームをも
無視することができる。
更に上記フレーム無視の際に書込み制御手段に対して受
信データの記憶手段への書込み禁止を要求することによ
り、偽データの上位レイヤでの処理を排除できる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるプロトコルコントロー
ラのブロック図、 第2図は正規の通信データのフレーム構成説明図, 第3図は通信回線のアイドル状態におけるフラグ説明図
、 第4図はフラグのビット反転に起因する偽データの発生
説明図である。 1・・・プロトコルコントローラ、6・・・回線制御部
、6a・・・回線制御手段、6b・・・フレーム判別手
段、IO・・・CPU.12・・・FIFOバッファ、
13・・・データ伝送路.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データ伝送路上のフレームの区切りをフラグによっ
    て識別するデータ通信を可能とするデータ通信制御装置
    において、互いに近傍するフラグ間の語長が通信データ
    の単位語長に等しい場合に当該フレームを無視するフレ
    ーム判別手段を有することを特徴とするデータ通信制御
    装置。 2、上記フレーム判別手段は、互いに近傍するフラグ間
    の語長が通信データの単位語長以下である場合に当該フ
    レームを無視する請求項1記載のデータ通信制御装置。 3、受信データを格納する記憶手段と、この記憶手段へ
    のデータ書込みを制御する書込み制御手段とを有し、こ
    の書込み制御手段は、上記フレーム無視の際に上記記憶
    手段への受信データの書込みを禁止する請求項1又は2
    記載のデータ通信制御装置。
JP1191485A 1989-07-26 1989-07-26 データ通信制御装置 Pending JPH0357334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191485A JPH0357334A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 データ通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191485A JPH0357334A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 データ通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357334A true JPH0357334A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16275429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191485A Pending JPH0357334A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 データ通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294868A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Shinichi Nakajima 建築用金物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294868A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Shinichi Nakajima 建築用金物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561771A (en) System for transmitting data between systems using selected subsets of plural interconnecting bus lines and including selection of a compatible transmission speed
JP2720957B2 (ja) パケット・バッファ装置
EP1428131B1 (en) Multiple channel interface for communications between devices
EP0239937B1 (en) Serial communications controller
US4939636A (en) Memory management unit
US20030074502A1 (en) Communication between two embedded processors
US6526068B2 (en) Interface control of communication between a control processor and a digital signal processor
JP2544385B2 (ja) 通信制御装置
US5361374A (en) Integrated data processor having mode control register for controlling operation mode of serial communication unit
KR20030019093A (ko) 패킷 제어 시스템 및 통신 방법
EP1793314B1 (en) Data transfer operations and buffer memories
JPH0357334A (ja) データ通信制御装置
JPS6359042A (ja) 通信インタ−フエイス装置
JPH0458646A (ja) バッファ管理方式
US20030093603A1 (en) Apparatus and method for responding to a interruption of a packet flow to a high level data link controller in a signal processing system
KR970005743B1 (ko) 데이타 전송 제어장치
US20030093594A1 (en) Apparatus and method for controlling block signal flow in a multi digital signal processor configuration from a shared peripheral direct memory controller to high level data link controller
KR100737904B1 (ko) 마스터/슬레이브 디바이스간의 인터페이스 장치 및 그 방법
KR100239738B1 (ko) 근거리 통신 시스템의 패킷 데이터 처리 방법 및 장치
KR960003649B1 (ko) 통신용 마이크로컴퓨터 시스템
JPS6180350A (ja) 受信処理装置
KR930005124B1 (ko) 다중 팩시밀리 통신시 이미지 데이타의 페이지 끝 체크 방법
JPWO2004107188A1 (ja) データ処理装置及びデータ通信方法
EP1265455A1 (en) ISDN remote wake-up method
JPS6379439A (ja) シリアル通信装置