JPH0357087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357087B2
JPH0357087B2 JP56131895A JP13189581A JPH0357087B2 JP H0357087 B2 JPH0357087 B2 JP H0357087B2 JP 56131895 A JP56131895 A JP 56131895A JP 13189581 A JP13189581 A JP 13189581A JP H0357087 B2 JPH0357087 B2 JP H0357087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
brominated
angiographic
pfc
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56131895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5832829A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56131895A priority Critical patent/JPS5832829A/ja
Publication of JPS5832829A publication Critical patent/JPS5832829A/ja
Publication of JPH0357087B2 publication Critical patent/JPH0357087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は生体内蓄積性がなくかつ毒性の少ない
臭素化パーフルオロカーボン乳剤からなる血管造
影剤に関する。 造影剤とはX線写真により体内の器官を観察す
る場合この器官と周囲組織との間にX線透過率の
差を作り、その器官の形態的および機能的な観察
を可能にする薬剤である。これには陽性造影剤と
陰性造影剤があるが、血管造影剤としては現在の
ところ前者が主に使用され、なかでも有機ヨード
化合物を主成分とするものがもつぱら用いられて
いる。 血管造影剤としての重要な条件はX線吸収率の
高いことであるが、その他に化学的な安定性、効
率的な排泄性、大量投与の可能性及び低粘稠度性
のものがあり、かつ血管刺激性と肝腎障害性の低
いことなどが要求される。血管造影剤はすでに多
種にわたつて開発され、造影能と安全性はかなり
進歩している。最近になつて
Triiodobenzoicacid誘導体の製剤が頻用されて
いるが、その他にもジヨード化合物やモノヨード
化合物も多く開発されている。しかしこのような
血管造影剤においても現在問題とされている副作
用は多く、例えば注入血管の血管痛(灼熱感)、
口中灼熱感、苦味感、全身熱感、紅潮、悪心、嘔
吐、腹痛、心悸亢進、胸内圧迫感、発疹等を発生
することが多い。中でも血管痛およびそれに関す
る放散痛はほとんどすべての症例で発現する症状
であり、一過性のものではあるが、患者への苦痛
は大きいものがある。又悪心、嘔吐、腹痛等はか
なり強い副作用として発生する。この副作用の発
現率は8〜10%との報告もあり、無視できないも
のである。これらの副作用の原因の1つは、従来
の血管造影剤が著るしく高浸透圧(高張)である
ことによる。従つて血管造影剤の浸透圧を下げて
生理浸透圧に近づければ、副作用を大きく軽減さ
せることが可能である。 さらに血管造影剤はその検査部位により造影剤
の選択が必要であるが、ある部位例えば冠状動脈
を造影する場合には数秒間しか血管造影剤の貯留
が不可能であり、特に心臓に関しては不整脈や心
機能の低下等がしばしば認められる副作用であ
る。これは血管造影剤に基づく無酸素状態
(Annoxia)により心停止や重篤なシヨツク状態
に陥るためと推定されるが、このように死に到る
ような重篤な副作用の発生頻度もおよそ0.35%と
の報告があり、血管造影剤の使用にあたつては十
分な術前テストが必須である。 このように血管造影剤においては無視できない
かなりの副作用があり、種々の血管造影剤が開発
されたにもかかわらず、多くの問題が残つてい
る。現段階において血管造影剤の改良の主要点
は、副作用の軽微化、大量注入の可能化、持続的
な造影剤注入時間の延長化などである。 本発明者らは血管造影剤の改良に取組み、種々
の研究を重ねた結果公知の造影剤に添加物として
酸素運搬機能を有するフルオロカーボン化合物乳
剤を加えると、副作用の軽微化および目的に応じ
た必要量の注入が可能であることを見い出し、造
影剤とフルオロカーボン化合物乳剤の組成物から
なる血管造影剤(特開昭55−100312号)をすでに
提案した。 血管造影剤の別の技術として化合物自体で造影
効果を発揮するものがあり、それはパーフルオロ
カーボンのフツ素を1つ又は2つの臭素で置換し
た臭素化パーフルオロカーボン(臭素化PFCと
記す)である。この臭素化PFCはパーフルオロ
カーボンの性質と臭素の性質をドツキングさせた
もので、化学的に不活性、低毒性、低粘度、揮発
性及び不溶性の性状を有し、そのうえ放射線不透
過性を有するのである(特公昭53−47031。)この
臭素化PFCはそれ自体血管造影剤としてすぐれ
たものであるが、その化学的性状から製剤化がき
わめて困難である。臭素化PFCを血管造影剤と
して人体に投与するときは乳剤の剤型で用いる
が、その乳剤の平均粒子径が0.4μ以下でない限り
動物に投与して生命を維持させることはできな
い。ところが臭素化PFCは乳化が困難なうえに
安定性に乏しく、人体に投与するのに必要な乳剤
の粒子径0.4μ以下を長期間保持することは不可能
である。 本発明者らは臭素化PFCのこのような欠点を
改良すべく、臭素化PFCを乳化する方法を種々
研究し、好適な乳剤補助剤を見いことにより本発
明を完成した。 本発明は臭素化PFCと乳化剤及び乳化補助剤
を含むフルオロカーボン乳剤からなり、浸透圧を
生理的等張に調整しうる血管造影剤を提供しよう
とするのである。 本発明にて使用する血管造影能を有する臭素化
PFCは、8〜12個の炭素原子を有するパーフル
オロカーボンのフツ素を1つ又は2つの臭素で置
換したもので、肝臓や脾臓などの臓器内への蓄積
性がなく、臓器への好ましくない障害を与えない
ものであれば何ら限定されない。これらを「炭素
数が8から12で分子中に少なくとも1又は2個の
臭素原子を有する臭素化パーフルオロカーボン」
と総称することができ、その具体例の幾つかを次
に挙げる。 (6) CF3(CF26CF2Br (7) Br・CF2(CF26CF2・Br (8) CF3(CF28CF2Br 臭素化PFC類及びその製法は公知であつて、
例えばエンサイクロペデイヤ オブ ケミカル
テクノロジー9、748〜750(第2版)に記載され
ており、本発明は臭素化PFC自体及びその製法
とは関係ない。 一般に臭素化PFC乳剤は安定性に乏しく製造
の直後に平均粒子径が0.4μ以下であつたとして
も、この状態で長時間保存することは困難であ
る。本発明は選択された上記臭素化PFCの乳化
剤として高分子非イオン系界面活性剤を用い、こ
れに微量の脂肪酸又は脂肪酸塩あるいは脂肪酸モ
ノグリセライド等の脂肪酸化合物を乳化補助剤と
して添加し、これにより長時間安定な超微粒子の
臭素化PFC乳剤を製し得るようになつたのであ
る。 乳化剤としての高分子非イオン系界面活性剤は
分子量2000〜20000のもので、例えばポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンコポリマー、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル等が用いられ
る。なお、乳化剤としての高分子非イオン系界面
活性剤は、単独で用いてもよいし、他の乳化剤と
併用して用いてもよい。このように併用して用い
る乳化剤としては、たとえば卵黄リン脂質や大豆
リン脂質などを挙げることができる。 乳化補助剤としての脂肪酸化合物は炭素数8〜
22の脂肪酸又は脂肪酸の生理学的に受け入れられ
るナトリウム塩、カリウム塩あるいはそれらのモ
ノグリセライドである。炭素数8〜22の脂肪酸に
含まれるものとしては例えばカプリル酸、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸、パルミトレイン
酸、オレイン酸、リノール酸、アラキドン酸があ
り、これらの脂肪酸化合物は単独又は2種以上の
混合物で用いることができる。 本発明血管造影剤は臭素化PFC5〜50W/V
%、乳化剤2〜6W/V%、、乳化補助剤0.001〜
0.1W/V%からなり、この組成の乳化水溶液を
生理学的水溶液例えば組成がNaCl3〜7%、
CaCl20.15〜0.4%、MgCl20.1〜0.5%.D−グル
コース0.7〜2.0%、KCl0.3〜0.5%、NaHCO32〜
4%からなる高張電解質溶液で生理学的等張に調
整する。本発明はまずは所定量の塩類溶液例えば
生理食塩液又は乳酸加リンゲル液などに2〜
6W/V%の乳化剤と0.001〜0.1W/V%の乳化
補助剤を加えて粗乳化し、この粗乳化液に臭素化
PFCをフルオロカーボンの最終含量が5〜
50W/V%となるように加え、ミキサーでかきま
ぜて粗乳化液を製し、この粗乳化液を乳化機で粒
子径が0.05〜0.4μとなるように均質化することに
よつて超微粒子の臭素化PFC乳剤を製造する。
本発明においては0.4μより大きい粒子は実質的に
形成されることはないが、万一を考えて0.4μより
大きい粒子を除くため、乳剤を製した後遠心分離
の操作を加えてもよい。 本発明血管造影剤の使用法は次の通りである。
投与方法は造影部位の種類に応じて例えば四肢動
脈や静脈の造影には経皮的に動静脈内に穿刺注入
し、胸部や腹部の大動脈・分枝動脈の造影には経
皮的に穿刺注入し又は経股動脈カテーテルで注入
し、心血管や肺血管の造影には肘静脈内に穿刺注
入し又は心臓カテーテルで注入する。使用量は1
回5〜100mlで、注入は全量を必要に応じ急速注
入又は持続注入する。 本発明に係る血管造影剤は臭素化PFCの酸素
補給が行われるから、無酸素状態(Annoxia)に
よる心停止や重篤なシヨツク状態を防止でき、長
時間にわたつて大量に投与しても障害を生じない
からコンピユーター・トモグラフイーが可能とな
る。本発明に用いた臭素化PFCは生体内に投与
されたとき速かに呼気から排泄されるので、体内
網内系臓器への長期にわたる蓄積は全く認められ
ない。さらに本発明による血管造影剤は粒子径が
0.05〜0.4μの超微粒子であり、しかも長期保存中
に粒子が粗大化しないから被投与動物に対して粒
子の粗大化に伴う障害がなく、高度の安全性が保
証される。 以下、実施例を挙げて本発明の製法を具体的に
説明する。 比較例 1 卵黄リン脂質350gとパルミチン酸ナトリウム
3.5gを乳酸加リンゲル液8.0に添加し、ミキサ
ーでかきまぜて粗乳化液を調製し、この液にパー
フルオロオクチルブロマイド2.5Kgを加え、さら
にミキサーで強くかきまぜて粗乳化液を製した。
この粗乳化液をマントンゴーリン型噴射式乳化機
の液槽に入れて循環させ、液温を45±5℃に保ち
ながら乳化を行つた。得られた乳剤の臭素化
PFCの濃度は29.9W/V%であつた。遠心沈降法
によつて測定した平均粒子径は0.12μであり、注
射用バイアルに分注して施栓し、これを回転滅菌
器に収納して加熱滅菌を行い、4℃で3か月保存
しても粒子径の顕著な増大は認められなかつた。 比較例 2 大豆リン脂質300gとカプリン酸5gを生理食
塩液9.0に加え、ミキサーでかきまぜて粗乳化
液を調製し、この液にモノブロムパーフルオロデ
カリン2.0Kgを加え、さらに激しくかきまぜて粗
乳化し、この粗乳化液をマントンゴーリン型乳化
機を用いて乳化した。得られた乳剤のモノブロム
パーフルオロメチルデカリンの濃度は21.5W/V
%であり、平均粒子径0.16μであり、加熱処理を
行つて4℃で3か月保存しても粒子径0.16μを維
持した。 実施例 1 パーフルオロオクチルブロマイド20%、ポリオ
キシエチレン・ポリオキシプロピレンコポリマー
(平均分子量8350、プルロニツクF68)3.4%、卵
黄リン脂質0.6%。オレイン酸カリウム0.004%.
NaCl6%.NaHCO32.1%。KCl0.336%、MgCl2
0.427%、CaCl20.356%、D−グルコース1.8%か
らなる乳剤を調製し、加熱滅菌する。その平均粒
子径は0.11μである。この乳剤は4℃で3か月保
存しても粒子の粗大化はみられなかつた。 実施例 2 乳化剤として平均分子量3500のポリオキシエチ
レンオクチルエーテル3.4%を含有し、これ以外
は実施例3と同じ組成で乳剤を調製した。その平
均粒子径は0.09μである。この乳剤は4℃で3か
月保存しても粒子の粗大化はみられなかつた。 実施例1および2ならびに比較例1および2か
ら明らかなように、乳化補助剤を加えることによ
り、粒子の微細化ならびにその安定性を図ること
ができる。さらに本発明に従い高分子非イオン系
界面活性剤を乳化剤として用いた実施例1および
実施例2を、乳化剤として用いた実施例1および
実施例2を、乳化剤としてリン脂質用いる比較例
1および2と比較すると、平均粒子径が小さく血
管造影剤中での粒子を微細化する効果に優れてい
ることが判る。
【表】 安全性実験 実施例1で調製した血管造影剤に酸素を飽和さ
せたもの及び対照(血管造影剤としてウログラフ
イン76%、単独)を使用し、体重約20Kgの雄ビー
グル犬を用いて選択的に冠状動脈の造影を行つ
た。血管造影剤の注入には圧縮空気式自動注入器
を用い、50c.c.を0.4〜0.6ml/秒の速度で左冠状動
脈に注入した。その結果対照においては貯留15秒
で完全に心室細動に移り、その後死亡したが、本
発明に係る血管造影剤を注入したビーグル犬は
240秒後においても副作用等の特記すべき変異は
認められなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素数が8から12で分子中に少なくとも1個又
    は2個の臭素原子を有する臭素化パーフルオロカ
    ーボンと、分子量約2000〜20000の高分子非イオ
    ン系界面活性剤を含む乳化剤及び、乳化補助剤と
    しては炭素数8〜22の脂肪酸又は脂肪酸塩或は脂
    肪酸モノグリセライドを含有し、粒子径が0.05〜
    0.4μのフルオロカーボン乳剤からなる血管造影
    剤。
JP56131895A 1981-08-22 1981-08-22 血管造影剤 Granted JPS5832829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131895A JPS5832829A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 血管造影剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131895A JPS5832829A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 血管造影剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832829A JPS5832829A (ja) 1983-02-25
JPH0357087B2 true JPH0357087B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=15068660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131895A Granted JPS5832829A (ja) 1981-08-22 1981-08-22 血管造影剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832829A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767610A (en) * 1984-10-19 1988-08-30 The Regents Of The University Of California Method for detecting abnormal cell masses in animals
US4680171A (en) * 1985-03-15 1987-07-14 William Shell Visualization of a bloodstream circulation with biodegradable microspheres
US4865836A (en) * 1986-01-14 1989-09-12 Fluoromed Pharmaceutical, Inc. Brominated perfluorocarbon emulsions for internal animal use for contrast enhancement and oxygen transport
US5514720A (en) * 1986-07-09 1996-05-07 Hemagen/Pfc Stable emulsions of highly fluorinated organic compounds
US5684050A (en) * 1986-01-24 1997-11-04 Hemagen/Pfc Stable emulsions of highly fluorinated organic compounds
JPH0662402B2 (ja) * 1987-01-14 1994-08-17 アライアンス ファーマシューチカル コーポレイション 臭素化ペルフルオロカーボンエマルジョン及びその製造方法
DE3785849T2 (de) * 1987-06-11 1993-08-26 Kabi Pharmacia Ab Jod enthaltende emulsion.
US5171755A (en) * 1988-04-29 1992-12-15 Hemagen/Pfc Emulsions of highly fluorinated organic compounds
US5403575A (en) * 1991-12-12 1995-04-04 Hemagen/Pfc Highly fluorinated, chloro-substituted organic compound-containing emulsions and methods of using them
US5865784A (en) 1995-06-07 1999-02-02 Alliance Pharmaceutical Corp. Method of hemodilution facilitated by monitoring oxygenation status
CN100574809C (zh) * 2005-01-10 2009-12-30 重庆海扶(Hifu)技术有限公司 一种高强度聚焦超声治疗用氟碳乳剂类助剂及其应用
CN100574811C (zh) * 2005-01-10 2009-12-30 重庆海扶(Hifu)技术有限公司 一种高强度聚焦超声治疗用微粒类助剂及其应用
CN100427142C (zh) * 2005-01-10 2008-10-22 重庆海扶(Hifu)技术有限公司 一种高强度聚焦超声治疗用助剂及其筛选方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069219A (ja) * 1973-10-05 1975-06-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069219A (ja) * 1973-10-05 1975-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5832829A (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927623A (en) Dissolution of gas in a fluorocarbon liquid
US5077036A (en) Biocompatible stable fluorocarbon emulsions for contrast enhancement and oxygen transport comprising 40-125% wt./volume fluorocarbon combined with a phospholipid
US5785950A (en) Highly fluorinated, chloro-substituted organic compound-containing emulsions and methods of making and using them
CA1203173A (en) Fat emulsion containing prostaglandin e.sub.1 and method for production thereof
EP0307087B1 (en) Fluorocarbon emulsions for in vivo use
DK172973B1 (da) Forbedrede emulsioner af stærkt fluorerede organiske forbindelser
US4285928A (en) Contrast composition for angiography
JPH0357087B2 (ja)
JPH07504200A (ja) 血液希釈に関連した酸素伝達の容易化
JPH0822815B2 (ja) 高度にフツ素化された有機化合物の安定乳濁液
KR19990022355A (ko) 산소화 상태의 모니터링에 의해 용이해진 혈액희석
EP0480925B1 (en) Fluorocarbon emulsions having saturated phospholipid emulsifiers
Lowe Synthetic oxygen transport fluids based on perfluorochemicals: applications in medicine and biology
Long et al. An overview of perfluoroctylbromide—application as a synthetic oxygen carrier and imaging agent for X-ray, ultrasound and nuclear magnetic resonance
Geycr Perfluorochemicals as oxygen transport vehicles
US5445812A (en) Angiographic adjuvant
JPH0235727B2 (ja)
Waxman Perfluorocarbons as blood substitutes
RU2162692C1 (ru) Состав на основе эмульсии перфторорганических соединений для медико-биологических целей
JPS58110522A (ja) 血管造影剤
JPH0461854B2 (ja)
Wells et al. Direct effects of contrast media on rat lungs
JPH051245B2 (ja)
Lowe Properties and biomedical applications of perfluorochemicals and their emulsions
JP2722416B2 (ja) 脳腫瘍内移行改善剤