JPH0356930A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0356930A
JPH0356930A JP1191402A JP19140289A JPH0356930A JP H0356930 A JPH0356930 A JP H0356930A JP 1191402 A JP1191402 A JP 1191402A JP 19140289 A JP19140289 A JP 19140289A JP H0356930 A JPH0356930 A JP H0356930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
spacer material
pixel
shielding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191402A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shimada
賢一 島田
Akira Ishii
彰 石井
Yoshiki Watanabe
渡辺 善樹
Akiko Tanaka
田中 朗子
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP1191402A priority Critical patent/JPH0356930A/ja
Publication of JPH0356930A publication Critical patent/JPH0356930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置およびその製造方法に係り,特
に、薄膜トランジスタ等を使用したアクティブ・マトリ
クス方式の液晶表示装置のスペーサ材に関する。 〔従来の技術〕 アクティブ・マトリックス方式の液晶表示装置は、マト
リクス状に配列された複数の画素電極の各々に対応して
非線形素子(スイッチング素子)を設けたものである。 各画素における液晶は理論的には常時廓動(デューティ
比1.0)されているので、時分割酩動方式を採用して
いる、いわゆる単純マトリクス方式と比べてアクティブ
方式はコントラストが良く,特にカラーでは欠かせない
技術となりつつある.スイッチング素子として代表的な
ものとしては薄膜トランジスタ(TPT)がある。 第11図に示すように、液晶表示装置の液晶表示部を構
成する上下透明ガラス基板SUBI、SUB2間に封入
される液晶層LCの厚みを一定にするために両基板間に
スペーサ材SPが介在されているが、従来は、カラーフ
ィルタFILが形威された上部透明ガラス基板SUB2
,または薄膜トランジスタ(図示せず)が形或された下
部透明ガラス基板SUB↓のどちらか一方の表示画面全
体にプラスチック等から戊る小さな球状または円柱状の
スペーサ材SPを分敗していた。従来のスペーサ材分散
方法は、多数のスペーサ材を混合した水または他の溶液
をスプレーにより透明ガラス基板上に吹き付けることに
よりスペーサ材を基板上に一様に分散していた。 なお、TPTを使用したアクティブ・マトリクス液品表
示装置は、例えば「冗長構或を採用した12.5型アク
ティブ・マトリクス方式カラー液晶ディスプレイ」、日
経エレクトロニクス、193〜210頁、1986年1
2月15日,日経マグロウヒル社発行、で知られている
。 〔発明が解決しようとする課題〕 従来は、プラスチック等から戊る小さな球状のスペーサ
材(プラスチックビーズ)を透明ガラス基板の表示画面
全体に一様に分散させるので、有効表示部にもスペーサ
材が分散され、またスペーサ材は透明なのでスペーサ材
を通して光もれが生じ,スペーサ材の分散密度が高かっ
たりスペーサ材が密集したりすると、点欠陥が生じたり
コントラスト比が低下する問題があった。 本発明の目的は、有効表示部にスペーサが付着しないよ
うにし、スペーサ材を通しての光もれを防止できる液晶
表示装置およびその製造方法を提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 上記の課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は
、カラーフィルタおよび遮光膜が選択的に設けられた第
1の透明基板と、第2の透明基板と、上記第1の透明基
板と上記第2の透明基板との間に封入された液晶とを具
備し、かつ上記液晶の厚みを規定するスペーサ材が上記
遮光膜と上記第2の透明基板との間に選択的に設けられ
ていることを特徴とする。 また、液晶表示装置の製造方法は、透明基板上に4電膜
から成る遮光膜を選択的に設ける工程と、上記遮光膜に
所定の電圧を印加してスペーサ材を静電吸着させる工程
とを含むことを特徴とする。 〔作用〕 本発明の液晶表示装置では、スペーサ材カ第1の透明基
板上の遮光膜と第2の透明基板との間に選択的に設けら
れ,従来のようにスペーサ材が有効表示部に存在しない
ので、スペーサ材による光もれが生じず、点欠陥が生じ
たりコントラスト比が低下することがない。 また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、スペーサ
材を遮光膜部分のみに静電吸着させることにより、スペ
ーサ材を第1の透明基板上の遮光膜と第2の透明基板と
の間に設けることができるので、スペーサ材による光も
れを防止し、点欠陥やコントラスト比の低下を防止でき
る。 本発明の他の目的および特徴は図面を参照した以下の説
明から明らかとなるであろう。 〔実施例〕 以下、本発明の構或について,アクティブ・マトリクス
方式のカラー液晶表示装置に本発明を適用した実施例と
ともに説明する。 なお、実施例を説明するための企図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。 第2A図は本発明が適用されるアクティブ・マトリクス
方式カラー液晶表示装置の一画素とその周辺を示す平面
図であり、第2B図は第2A図の■B−nB切断線にお
ける断面と表示パネルのシール部付近の断面を示す図で
あり、第2C図は第2A図のnc−nc切断線における
断面図である。 また、第3図(要部平面図)には,第2A図に示す画素
を複数配置したときの平面図を示す。 《画素配置》 第2A図に示すように、各画素は、WJ接する2本の走
査信号線(ゲート信号線又は水平信号a)GLと、隣接
する2本の映像信号線(ドレイン信号線又は垂直信号線
)DLとの交差領域内(4本の信号線で囲まれた領域内
)に配置されている。各画素は薄膜トランジスタTPT
.画素電極ITO↓及び付加容量C addを含む。走
査信号線GLは、列方向に延在し、行方向に複数本配置
されている。 映像信号線DLは、行方向に延在し、列方向に複数本配
置されている。 《パネル断面全体構造》 第2B図に示すように、液晶層LCを基準に下部透明ガ
ラス基板SUBI側には薄膜1ヘランジスタTPT及び
透明画素電極ITOIが形或され、上部透明ガラス基板
SUB2側には,カラーフィルタFIL、遮光用ブラッ
クマトリクスパターンBMが形或されている。下部透明
ガラス基板SUBt側は、例えば、1.1 [mm]程
度の厚さで構戒されている。 第2B図の中央部は一画素部分の断面を示しているが、
左側は透明ガラス基板SUBI及びSUB2の左側縁部
分で外部引出配線の存在する部分の断面を示している。 右側は、透明ガラス基板SUBI及びSOB2の右側縁
部分で外部引出配線の存在しない部分の断面を示して、
いる。 第2B図の左側、右側の夫々に示すシール材SLは,液
晶LCを封止するように構威されており、液晶封入口(
図示していない)を除く透明ガラス基板SUBI及びS
UB2の縁周囲全体に沿って形或されている。シール材
SLは、例えば、エポキシ樹脂で形成されている。 前記上部透明ガラス基板SUB2側の共通透明画素電極
IT○2は、少なくとも一個所において、銀ペースト材
SILによって,下部透明ガラス基板SUBL側に形戒
された外部引出配線に接続されている。この外部引出配
線は、前述したゲート電極GT、ソース電極SDI. 
 ドレイン電極SD2の夫々と同一製造工程で形成され
る。 配向膜○RII及び○RI2、透明画素電61 rT○
,共通透明画素電極IT○、保護WJ P S v上及
びPSV2、絶縁膜GIの夫々の層は シール材SLの
内側に形威される。偏光+’12 P O Lは、下部
透明ガラス基板SUBI.上部透明ガラス基板SUB2
の夫々の外側の表面に形或されている。 液晶LCは、液晶分子の向きを設定する下部配向膜OR
II及び上部配向膜ORI2の間に封入され、シール部
SLよってシールされている。 下部配向膜○RIIは、下部透明ガラス基板SUBI側
の保護膜PSVIの上部に形成される。 上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶側)の表面に
は,遮光膜BM、カラーフィルタFIL、保護膜PSV
2、共通透明画素電極(COM)ITO2及び上部配向
膜○RI2が順次積層して設けられている。゛ この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板SUBl側、
上部透明ガラス基板SUB2側の夫々の層を別々に形或
し、その後、上下透明ガラス基板S U B ].及び
SUB2を重ね合せ、両者間に液晶LCを封入すること
によって組み立てられる。 《カラーフィノレタFIL> カラーフィルタFILは,アクリル樹脂等の樹脂材料で
形或される染色基材に染料を着色して構或されている。 カラーフィルタFILは、画素に対向する位置に各画素
毎にドット状に形威され(第7図)、染め分けられてい
る(第7図は第3図の第3導電膜層d3とカラーフィル
タWJFILのみを描いたもので,R,’G,Hの各フ
ィルターはそれぞれ、45’ ,135’ ,クロスの
ハッチを施してある)。カラーフィルタFILは第6図
に示すように画素電極ITOI(El〜E3)の全てを
覆うように太き目に形或され、遮光膜B Mはカラーフ
ィルタFIL及び画素電極IT○1のエッジ部分と重な
るよう画素電極IT○1の周縁部より内側に形或されて
いる。 カラーフィルタFILは、次のように形I戊することが
できる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の表面に染
色基材を形成し、フォトリングラフィ技術で赤色フィル
タ形或領域以外の染色基材を除去する。この後、染色基
材を赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色フィルタR
を形或する。次に、同様な工程を施すことによって、緑
色フィルタG,青色フィルタBを順次形或する。 保護膜PSV2は、前記カラーフィルタFILを異なる
色に染め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止する
ために設けられている。保護v8.pSV2は、例えば
、アクリル樹脂,エボキシ樹脂等の透明樹脂材料で形威
されている。 《遮光膜BM> 上部基板SUBZ側には、外部光(第2B図では上方か
らの光)がチャネル形戊領域として使用されるi型半導
体IASに入射されないように、遮蔽膜BMが設けられ
、第6図のハッチングに示すようなパターンとされてい
る。なお、第6図は第2A図におけるIT○膜,19d
3、フィルタ層FIL及び遮光膜BMのみを描いた平面
図である。 遮光膜BMは、光に対する遮蔽性が高い、例えば、アル
ミニウム膜やクロム膜等で形成されており、本実施例で
は、クロム膜がスパッタリングで1300[入コ程度の
膜厚に形成される。 従って、TPTI〜3の共通半導体層ASは上下にある
遮光膜BM及び大き目のゲー1・電極GTによってサン
ドインチにされ、その部分は外部の自然光やバックライ
ト光が当たらなくなる。遮光膜BMは第6図のハッチン
グ部分で示すように、画素の周囲に形成され,つまり遮
光膜BMは格子状に形或され(ブラックマトリクス)、
この格子でl画素の有効表示領域が仕切られている。従
って、各画素の輪郭が遮光膜BMによってはっきりとし
コントラストが向上する。つまり遮光膜BMは、半導体
RASに対する遮光とブラックマトリクスとの2つの機
能をもつ。 なお、バックライトをSUB2側に取り付け、SUBI
を観察側(外部露出側)とすることもできる。 《スペーサ材sp> 第2B図に示すように、上部透明ガラス基板SUB2上
には赤、緑、青の3色のカラーフィルタFILが選択的
に設けられ、その上にカラーフィルタFILの保護膜P
SV2が設けられ、その上のカラーフィルタFILが設
けられていない部分上に選択的に遮光膜BMが設けられ
、その上に共通透明画素電極ITO2と上部配向膜OR
I2が設けられている。遮光膜BMと、清膜トランジス
タTPT等が設けられた下部透明ガラス基板SUBlと
の間(上部配向膜ORI2と下部配向膜○R工1との間
)のみに、液晶LCの厚みを規定するスペーサ材SPが
設けられている。 従って、従来のようにスペーサ材SPが液晶表示画面の
有効表示部に存在しないので、スペーサ材による光もれ
が生じず、点欠陥が生じたりコントラスト比が低下する
ことがなく,表示品質の高い液晶表示装置を提供できる
. 次に、遮光111BMの部分のみにスペーサ材SPを配
置させる方法について説明する.第1図(A)は、本発
明の方法を示す概略平面図、第1図(B)は、第l図(
A)のI−I概略断面図である。上部透明ガラス基板S
UB2上に、共通透明画素電極IT○2(注:本図では
、第2B図と異なり、共通透明画素電極ITO2が透明
ガラス基板SUB2上に形成され、その上にカラーフィ
ルタFILが形威された例を示している)、カラーフィ
ルタFIL、遮光膜BM、配向膜○RI2を順次形威し
たカラーフィルタ基板において、第l図(A)、(B)
に示すように、CrやA1等の導電膜から成る遮光膜B
 Mに例えば数kVの電圧を印加し、多数のスペーサ材
SPを遮光膜BM上のみに静電吸着させ、有効表示部に
はスペーサ材SPが付着しないようにする。この状態で
、薄膜トランジスタTPT等が形威された下部透明ガラ
ス基板SUBlと組み合わせ,組み立てる.なお、本図
では,カラーフィルタの保護膜PSV2は図示省略して
いる。 この方法によれば、スペーサ材SPを遮光膜BM部分の
みに静電吸着させるため、スペーサ材SPを遮光膜BM
と下部透明ガラス基板SUBIとの間に設けることがで
きるので、スペーサ材による光もれを防止し、点欠陥や
コントラスト比の低下を防止できる.また、電圧を印加
した遮光膜BM上のみにスペーサ材SPを付着させるこ
とができるので、スペーサ材使用量を低減できる効果も
ある。 <S膜トランジスタTPT> 薄膜トランジスタTPTは、ゲート電極GTに正のバイ
アスを印加すると、ソースードレイン間のチャネル抵抗
が小さくなり、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は
大きくなるように動作する。 各画素の薄膜トランジスタTPTは、画素内において3
つ(複数)に分割され、薄膜トランジスタ(分割薄膜ト
ランジスタ)TFTI、TFT2及びTFT3で構成さ
れている。薄膜トランジスタTFTL〜TFT3の夫々
は、実質的に同一サイズ(チャンネル長と幅が同し)で
構成されている。 この分割された薄膜トランジスタTPT1〜TFT3の
夫々は、主に、ゲート’R ’=fl G T、ゲート
絶縁膜GI.i型(真性、intrinsic、導電型
決定不純物がドープされていない)非品質Si半導体I
As、一対のソース電極SD1及びドレイン電極SD2
で構成されている。なお、ソース・ドレインは本来その
間のバイアス極性によって決まり、本表示装置の回路で
はその極性は動作中反転するので、ソース・ドレインは
動作中入れ替わると理解されたい。しかし以下の説明で
も、便宜」ニ一方をソース、他方をドレインと固定して
表現する。 《ゲート電極GT> ゲート電極GTは,第4図(第2A図の層g1、g2及
びASのみを描いた平面図)に詳細に示すように、走査
信号線GLから垂直方向く第2A図及び第4図において
上方向)に突出する形状で構或されている(丁字形状に
分岐されている)。ゲート電極GTは,薄膜トランジス
タTPTI〜TFT3の夫々の形或領域まで突出するよ
うに構威されている。薄膜トランジスタTPTI〜TF
T3の夫々のゲート電極GTは、一体に(共通ゲート電
極として)構或されており、走査信号線GLに連続して
形威されている。ゲート電%J G Tは、薄膜トラン
ジスタTPTの形成領域において大きい段差を作らない
ように、単層の第l導電膜g1で構成する。第1導電膜
glは、例えばスパッタで形成されたクロム(Cr)膜
を用い、1000[入コ程度の膜厚で形成する。 このゲート電極GTは、第2A図,第2B図及び第4図
に示されているように、半導体層ASを完全に覆うよう
(下方からみて)それより太き目に形成される。従って
、基板SUBIの下方に蛍光灯等のバックライトBLを
取付けた場合,この不透明のCrゲート電極GTが影と
なって、半導体WASにはバックライト光が当たらず、
光照射による導電現象すなわちTPTのオフ特性劣化は
起きにくくなる。なお、ゲート電極GTの本来の大きさ
は、ソース・ドレイン電極SDIとSD2間をまたがる
に最低限必要な(ゲート電極とソース・ドレイン電極の
位置合わせ余裕分も含めて)幅を持ち、チャンネル+*
Wを決めるその奥行き長さはソース・ドレイン電極間の
距離(チャンネル長)Lとの比、即ち相互コンダクタン
スgmを決定するファクタW/Lをいくつにするかによ
って決められる。 本実施例におけるゲート電極の大きさは勿論,上述した
本来の大きさよりも大きくされる。 ゲート電極GTのゲート及び遮光の機能面からだけで考
えれば、ゲート電極及びその配線GLは単一の層で一体
に形戊しても良く、この場合不透明導電材料としてS1
を含有させたAI.純A1、及びPdを含有させたA1
等を選ぶことができる。 《走査信号線GL> 前記走査信号mGLは,第1導電膜g1及びその上部に
設けられた第2導電膜g2からなる複合膜で構威されて
いる。この走査信号線OLの第1導電膜g1は,前記ゲ
ート電極GTの第1導電膜g1と同一製造工程で形成さ
れ、かつ一体に構或されている。第2導電膜g2は、例
えば、スパッタで形成されたアルミニウム(AQ)膜を
用い、2000〜4000[人]程度の膜厚で形或する
。第2導電膜g2は、走査信号線OLの抵抗値を低減し
、信号伝達速度の高速化(画素の情報の書込特性向上)
を図ることができるように構威されている。 また、走査信号線GLは、第1導電膜glの幅寸法に比
べて第2導電膜g2の幅寸法を小さく構威している。す
なわち、走査信号線GLは、その側壁の段差形状がゆる
やかになっている。 《ゲート馳縁膜GI> 絶縁膜Grは,蒲膜トランジスタTFT↓〜TFT3の
夫々のゲート絶縁膜として使用される。 絶縁膜GIは、ゲート電極GT及び走査信号線GLの上
層に形或されている。絶縁膜GIは、例えば、プラズマ
CVDで形成された窒化珪素膜を用い、3000[入コ
程度の膜厚で形成する。 《半導体層AS> i型半導体WIASは、第4図に示すように、複数に分
割された蒲膜トランジスタTPT1〜TFT3の夫々の
チャネル形或領域として使用される。 i型半導体/5ASは、アモーファスシリコン膜又は多
結晶シリコン膜で形或し、約1800[入]程度の膜厚
で形戊する。 このi型半導体層ASは、供給ガスの成分を変えてSi
,N,ゲート絶縁膜GIの形成に連続して、同しプラズ
マCVD装置で、しかもその−UA置から外部に露出す
ることなく形威される。また、オーミックコンタクト用
のPをドープしたN“IdO(第2B図)も同様に連続
して約400[入コの厚さに形成される。しかる後下側
基板SUBLはC■D装置から外に取り出され、写真処
理技術により、N+層do及びi層ASは第2A図、第
2B図及び第4図に示すように独立した島にパターニン
グされる。 i型半導体層ASは、第2A図及び第4図に詳細に示す
ように、走査信号線OLと映像信号線DLとの交差部(
クロスオーバ部)の両者間にも設けられている。この交
差部i型半導体層ASは、交差部における走査信号fi
GLと映像信珍線DLとの短銘を低減するように構成さ
れている。 《ソース・ドレイン電極SD↓、SD2))腹数に分割
された薄膜トランジスタTPT 1〜TFT3の夫々の
ソースffl+msDlとトレイン電km S D 2
とは、第2A図、第2B図及び第5図(第2A図の層d
1〜d3のみを描いた平面図)で詳細に示すように,半
導体層AS上レこ夫々離隔して設けられている。 ソース電極SDI、ドレイン電tmsD2の夫々は、N
+型半導体層dOに接触する下層側から、第↓導電膜d
土、第2導電膜d2、第3導電膜d3を順次重ね合わせ
て構戊されている。ソース電極SD1の第1ij!電膜
di.第2導電膜d2及び第3導電膜d3は、ドレイン
電isD2の夫々と同一製造工程で形威される。 第1導電膜d1は、スパッタで形成したクロム膜を用い
、500〜1000[:人コの膜淳(本実施例では、6
00[人]程度の膜厚)で形戊する。クロl1膜は、吸
厚を厚く形或するとストレスが大きくなるので、200
0[入]程度の膜厚を越えない範囲で形或する。 クロム膜は、N+型半導体層doとの接触が良好である
。クロム膜は、後述する第2導電膜d2のアルミニウム
がN+型半導体ldoに拡散することを防止する,所謂
バリア層を構或する。第1導電膜diとしては、クロム
膜の他に、高融点金属( M O ! T l r T
 a + W )膜、高融点金属シリサイド( M. 
oSi,,TiSi2.TaSi.WSiz)膜で形戊
してもよい。 第1導N.膜d1を写真処理でパターニングした後、同
じ写真処理用マスクで或は第1導電膜d1をマスクとし
てN+層dOが除去される。つまり、i層AS上に残っ
ていたN+層doは第1導電膜d1以外の部分がセルフ
ァラインで除去される。 このとき、N+層doはその厚さ分は全て除去されるよ
うエッチされるのでi B!J A Sも若干その表面
部分でエッチされるが、その程度はエッチ時間で制御す
れば良い。 しかる後第2jlffiff!Jd2が,アルミニウム
のスパッタリングで3000〜4000[人]の膜厚(
本実施例では、3000[人コ程度の膜厚)に形成され
る。アルミニウム膜は、クロム膜に比べてストレスが小
さく,厚い膜厚に形或することが可能で、ソース電極S
DI、ドレイン電極SD2及び映像信号線DLの抵抗値
を低減するように構或されている。第2導電膜d2とし
ては、アルミニウム吸の他に、シリコン(S i)や銅
(C u)を添加物として含有させたアルミニウム膜で
形成してもよい。 第2導電膜d2の写真処理技術によるパタ一二ング後第
34電膜d3が形成される。この第3導電膜d3はスパ
ッタリングで形成された透明導電膜(Induim−T
in−Oxide I T O :ネサ膜)から或り、
1000〜2000[人コの膜厚(本実施例では、1.
200[入コ程度の膜厚)で形成される。この第3導電
膜d3は、ソース電極SDI、ドレイン電極SD2及び
映像信号線DLを構或すると共に、透明画素電極IT○
1を構成するようになっている。 ソース電極SDLの第1導電膜d1,トレイン電極SD
2の第l導電膜d1の夫々は、上層の第2導電膜d2及
び第3導電膜d3に比べて内側に(チャンネル領域内に
)大きく入り込んでいる。 つまり、これらの部分における第1導電膜d1は、層d
2、d3とは焦関係に,lケ膵トランジスタT F゛r
のゲート長Lを規定できるように構成されている6 ソース電極SDIは、前記のように、透明画素電IiI
TO1に接ぐ)2されている。ソース電極SDIは、i
型半導体K!JAsの段差形状(第1導電膜g1の膜厚
,N“層cloの膜厚及びi型半導体層ASの膜厚とを
加算した股原に相当する段差)に沿って構威されている
。具体的には、ソース電極SDLは、】型半導体層AS
の段差形状に沿って形y戊された第l導電膜d1と、こ
の第l導電膜d1の上部にそれに比べて透明画素電極I
 T O lと接続される側を小さいサイズで形成した
第2導′・ナ膜d2と、この第2導電膜から露出する第
t導電膜d1に接続された第3導電膜d3とで構威され
ている。ソース電極SD1の第2導↑は膜d2は、第上
導電膜d1のクロム膜がストレスの増大から厚く形或で
きず,i型半導体層ASの段差形状を乗り越えられない
ので、この1型半導体層Asを乗り越えるために構威さ
れている。つまり、第2導電膜d2は、厚く形或するこ
とでステップ力バレッジを向上している。第2導電膜d
2は、厚く形或できるので.ソース電t−SSDIの抵
抗値(ドレイン電極SD2や映像信号線DLについても
同様)の低減に大きく寄与している。第3導電膜d3は
、第2導電膜d2のl型半導体層ASに起因する段差形
状を乗り越えることができないので、第2導電膜d2の
サイズを小さくすることで露出する第1導電膜diに接
続するようレこ構威されている。第1導電膜d1と第3
導電膜d3とは、接着性が良好であるばかりか、両者間
の接続部の段差形状が小さいので、確実に接続すること
ができる。 《画素電極IT○1》 前記透明画素電極ITOIは,各画素毎に設けられてお
り、液晶表示部の画素電極の一方を構或する。透明画素
電極ITOIは、画素の複数レ二分割された薄膜トラン
ジスタTPTI〜TFT3の夫々に対応して3つの透明
画素電極(分割透明画素電極)El、E2、E3に分割
されている。透明画素電極E1〜E3は、各々、薄膜ト
ランジスタTPTのソース電極SDIに接続されている
。 透明画素電極E1〜E3の夫々は、実質的に同一面積と
なるようにパターニングされている。 このように、1画素の:導膜トランジスタTPTを複数
の薄膜トランジスタTPTI〜TFT3に分割し、この
複数に分割された薄膜トランジスタTPTI〜TFT3
の夫々に複数に分割した透明画素電極E1〜E3の夫々
を接続することにより、分割された一部分(例えば、T
FTI)が点欠陥になっても、画素全体でみれば点欠陥
でなくなる(T FT 2及びTFT3が欠陥でない)
ので、点欠陥の確率を低減することができ、また欠陥を
見にくくすることができる。 また、前記画素の分割された透明画素電極E1〜E3の
夫々を実質的に同一面積で構1&することにより、透明
画素電極E1〜E3の夫々と共通透明画素電極IT○2
とで構成される夫々の液晶容i(Cpix )を均一に
することができる。 《保護膜PSVI> a膜トランジスタTPT及び透明画素電極IT○1上に
は、保護膜PSVIが設けられている。 保護膜PSVIは、主に、薄膜トランジスタTPTを湿
気等から保護するために形戊されており,透明性が高く
しかも耐湿性の良いものを使用する。 保護膜PSVIは、例えば、プラズマCVDで形威した
酸化珪素膜や窒化硅素膜で形成されており,8000[
人]程度の膜厚で形成する。 《共通電極IT○2》 共通透明画素電極IT○2は、下部透明ガラス基板SU
BI側に画素毎に設けられた透明画素電極ITO1に対
向し、液晶の光学的な状態は各画素電極IT○1と共通
電極ITO2間の電位差(電界)に応答して変化する。 この共通透明画素電極ITO2には、コモン電圧Vco
mが印加されるように構成されている。コモン電圧Vc
omは、映像信号線DLに印加されるロウレベルの邪動
電圧V d minとハイレベルの(l電圧V d m
axとの中間電位である。 《画素配列》 前記液晶表示部の各画素は、第3図及び第7図に示すよ
うに、走査信号線OLが延在する方向と同一列方向に複
数配置され、画素列Xi,X2,X3,X4,・・・の
夫々を構威している。各画素列X1,X2,X3,X4
.・・・の夫々の画素は、オ膜トランジスタTFTI〜
TFT3及び透明画素電f=mE1〜E3の配置位置を
同一に構威している。つまり、奇数画素列Xi,X3,
・・・の夫々の画素は、薄膜トランジスタTPT1〜T
FT3の配置位置を左側、透明画素電嘆E1〜E3の配
置位置を右側に構或している。奇数画素列Xi,X3,
・・・の夫々の行方向の隣りの偶数画素列X2,X4,
・・の夫々の画素は、奇数画素列Xi,X3,・・の夫
々の画素を前記映像信号線DLの延在方向を基準にして
線対称でひっくり返した画素で構威されている。すなわ
ち、画素列X 2 ,X4 ,・・・の夫々の画素は、
薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の配置位置を右側
,透明画素電極E1〜E3の配置位置を左側に構成して
いる。そして、画素列X2,X4,・・・の夫々の画素
は、画素列Xi,X3,・・・の夫々の画素に対し、列
方向に半画素間隔移動させて(ずらして)配置されてい
る。つまり,画素列Xの各画素間隔を1.0(1.0ピ
ッチ)とすると,次段の画素列Xは、各画素間隔を1.
0とし、前段の画素列Xに対して列方向に0.5画素間
隔(0.5ピッチ)ずれている。 各画素間を行方向に延在する映像信号線DLは、各画素
列X間において,半画素間隔分(0.5ピッチ分)列方
向に延在するように構或されている。 その結果、第7図レこ示すように、前段の画素列Xの所
定色フィルタが形或された画素(例えば、WilA列X
,の赤色フィルタRが形成された画素)と次段の画素列
Xの同一色フィルタが形威された画素(例えば、画素列
X4の赤色フィルタRが形成された画素)とが1.5画
素間隔(1.5ピッチ)離隔され,また、RGBのカラ
ーフィルタFILは三角形配置となる。カラーフィルタ
FILのRGBの三角形配置構造は、各色の混色を良く
することができるので、カラー画像の解像度を向上する
ことができる。 また,映像信号線DLは、各画素列X間において,半画
素間隔分しか列方向に延在しないので、隣接する映像信
号線DLと交差しなくなる。したがって、映像信号線D
Lの引き回しをなくしその占有面積を低減することがで
き、又映像信号線DLの迂回をなくし多層配線構造を廃
止することができる。 《表示パネル全体等価回路》 この液晶表示部装置の等価回路を第8図に示す。 XiG,Xi+IG,・・・は、緑色フィルタGが形成
される画素に接続された映像信号線DLである。 XiB,Xi+IB,・・・は、青色フィルタBが形威
される画素に接続された映像信号線DLである。 X i + I R , X i + 2 R ,−は
,赤色7−rルタRが形威される画素に接続された映像
信号線DLである。これらの映像信号線DLは、映像信
号酩動回路で選択される。Yiは第3図及び第7図に示
す画素列X1を選択する走査信号線GLである。 同様に,Yi+1,Yi+2,・・・の夫々は、画素列
X2,X3,・・・の夫々を選択する走査イ3号線GL
である。これらの走査信号線GLは、垂直走査回路に接
続されている。 《付加容量C addの構造》 透明画素電極E1〜E3の夫々は、薄膜トランジスタT
PTと接続される端部と反対側の端部において、隣りの
走査信号線GLと重なるよう、L字状に屈折して形威さ
れている。この重ね合せは、第2C図からも明らかなよ
うに、透明画素電極E1〜E3の夫々を一方の電極PL
2とし、隣りの走査信号IGLを他方の電極PLIとす
る保持容量素子(静電容量素子)Caddを構成する。 この保持容量素子Caddの誘電体膜は、博1漠トラン
ジスタTFTのゲート絶林膜として使用される絶縁膜G
Iと同一層で構威されている。 保持容量C addは、第4図からも明らかなように、
ゲート線GLの1層目g1の幅を広げた部分に形成され
ている。なお、ドレイン線DLと交差する部分の層gl
はドレイン線との短銘の確率を小さくするため細くされ
ている。 保持容量素子C addを構成するために重ね合わされ
る透明画素電極E1〜E3の夫々と容量電極線(g1)
との間の一部には、前記ソース電極SDIと同様に、段
差形状を乗り越える際に透明画素電極ITOIが断線し
ないように、第1導電膜d1及び第2導電膜d2で構威
された島領域が設けられている。この島領域は,透明画
素電極ITO1の面積(開口率)を低下しないように、
できる限り小さく構或する。 《付加容量C addの等価回路とその動作》第2A図
に示される画素の等価回路を第9図に示す。第9図にお
いて,CgsはWt膜トランジスタTPTのゲート電極
GT及びソース電極SDI間に形威される寄生容量であ
る。寄生容量Cgsの誘電体膜は絶縁膜GIである。C
 pixは透明画素電極IT○1 (P I X)及び
共通透明画素電極ITO2 (C O M)間で形威さ
れる液晶容量である。液晶容量C pixの誘電体膜は
液晶LC、保謹膜PSv1及び配向膜ORI 1,OR
I 2である。Vlcは中点電位である。 前記保持容量素子C addは、TFTがスイッチング
するとき、中点電位(画素電極電位)Vicに対するゲ
ート電位変化ΔVgの影響を低減するように働く。この
様子を式で表すと ΔV lc = ( ((4s/ (Cgs+Cadd
+Cpix)) XΔvgとなる。ここでΔVlcはΔ
Vgによる中点電位の変化分を表わす。この変化分ΔV
lcは液晶に加わる直流成分の原因となるが、保持容量
C addを大きくすればする程その値を小さくするこ
とができる。 また、保持容量C addは放電時間を長くする作用も
あり.TPTがオフした後の映像情報を長く蓄積する。 液晶LCに印加される直流或分の低減は、液晶LCの寿
命を向上し、液晶表示画面の切り替え時に前の画像が残
る所謂焼き付きを低減することができる。 前述したように、ゲート電極GTは半導体層ASを完全
に覆うよう大きくされている分、ソース・ドレイン電極
SDI、SD2とのオーバラップ面積が増え,従って寄
生容量Cgsが大きくなり中点電位Vlcはゲート(走
査)信号Vgの影響を受け易くなるという逆効果が生じ
る。しかし、保持容量C addを設けることによりこ
のデメリットも解消することができる. 前記保持容量素子C addの保持容量は,画素の書込
特性から、液晶容量C pixに対して4〜8倍(4・
Cpix<Cadd<8・Cpix).重ね合せ容量C
gsに対して8〜32倍(8・C gs< C add
< 32・C gs)程度の値に設定する。 《付加容量C add電極線の結線方法》容量電極線と
してのみ使用される最終段の走査信号線GL(又は初段
の走査信号線GL)は、第8図に示すように,共通透明
画素電極(Vcom )IT○2に接続する。共通透明
画素電極ITO2は、第2B図に示すように、液晶表示
装置の周縁部において銀ペースト材SLによって外部引
出配線に接続されている。しかも、この外部引出配線の
一部の導電層(gl及びg2)は走査信号線GLと同一
製造工程で構戊されている。この結果、最終段の容量電
極線GLは、共通透明画素電極IT○2に簡単に接続す
ることができる。 又は、第8図の点線で示すように,最終段(初?)の容
量′I!1極1@GLを初段(最終段)の走査信号線G
Lに接続しても良い。なお、この接続は液晶表示部内の
内部配線或は外部引出配線によって行うことができる。 《付加容量C add走査信号による直流分相殺》本液
晶表示装置は、先に本願出願人によって出願された特願
昭62−95125号に記載される直流相殺方式(DC
キャンセル方式)に基づき、第10図(タイムチャート
)に示すように、走査信号線DLの酩動電圧を制御する
ことによってさらに液晶LCに加わる直流成分を低減す
ることができる。第10図において、Viは任意の走査
信号線GLの郭動電圧、V i +1はその次段の走査
信号線OLの岨動電圧である.Veeは走査信弼線GL
に印加されるロウレベルの銀動電圧Vdmin.Vdd
は走査信号線GLに印加されるハイレベルの騨動電圧V
 d maxである。各時刻1=10〜t4における中
点電位Vlc(第9図参照)の電圧変化分ΔV1〜Δ■
,は次のようになる。 1=11:ΔV■=  (Cgs/C)・V21=12
:△V2 = + (Cgs/ C )・(V l +
V 2 )−(Cadd/C)・V 2 1=1,:△V3=  (Cgs/C:)・V1+(C
add/C)・(V1+V2) 1=14: ΔV 4=− (Cadd/C)・V 1
だだし、画素の合計の容量:C = Cgs+ Cpi
x+Cadd ここで、走査信号線OLに印加される邪動電圧が充分で
あれば(下記
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、スペーサ材によ
る光もれによる点欠陥やコントラスト比の低下を防止で
き、液晶表示装置の表示品質を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一
例を示す概略平面図、 第1図(B)は、第1図(A)のI−I概略断面図、 第2A図は、本発明の実施例1であるアクティブ・マト
リックス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画
素を示す要部平面図, 第2B図は、前記第2A図のIIB−■B切断線で切っ
た部分とシール部周辺部の断面図、第2C図は、第2A
図のnc−nc切断線における断面図、 第3図は、前記第2A図に示す画素を複数配置した液晶
表示部の要部平面図、 第4図乃至第6図は、前記第2A図に示す画素の所定の
層のみを描いた平面図、 第7図は、前記第3図に示す画素電極層とカラーフィル
タ層のみとを重ね合せた状態における要部平面図、 第8図はアクティブ・マトリックス方式のカラー液品表
示装置の液晶表示部を示す等価回路図,第9図は、第2
A図に記戟される画素の等価回路図、 第10図は、直流相殺方式による走査信号線の能動電圧
を示すタイムチャート、 第11図は、従来のスペーサ材を示す液晶表示部の概酩
断面図である。 図中、SP・・・スペーサ材、SUB・・・透明ガラス
基板、GL・・・走査信号線,DL・・・映像信号線、
GI・・・絶縁膜、GT・・・ゲート電極、A S −
 i型半導体層、SD・・・ソース電極又はドレイン電
極、PSV・・保護膜.LS・・遮光膜、LC・・・液
晶、TPT・蒲膜トランジスタ、ITO・・・透明電凰
、ORI配向膜、g+d・・・導電膜、C add・・
・保持容量素子.Cgs・・・重ね合せ容量、Cpix
・・・液晶容量である(英文字の後の数字の添字は省略
)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カラーフィルタおよび遮光膜が選択的に設けられた
    第1の透明基板と、第2の透明基板と、上記第1の透明
    基板と上記第2の透明基板との間に封入された液晶とを
    具備し、かつ上記液晶の厚みを規定するスペーサ材が上
    記遮光膜と上記第2の透明基板との間に選択的に設けら
    れていることを特徴とする液晶表示装置。 2、透明基板上に導電膜から成る遮光膜を選択的に設け
    る工程と、上記遮光膜に所定の電圧を印加してスペーサ
    材を静電吸着させる工程とを含むことを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
JP1191402A 1989-07-26 1989-07-26 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JPH0356930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191402A JPH0356930A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191402A JPH0356930A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356930A true JPH0356930A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16274008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191402A Pending JPH0356930A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350062A (en) * 1991-11-18 1994-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Wrapper of film unit with lens
US5983027A (en) * 1997-11-13 1999-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted film unit with body-band label

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5350062A (en) * 1991-11-18 1994-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Wrapper of film unit with lens
US5983027A (en) * 1997-11-13 1999-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted film unit with body-band label

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157300B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH0359522A (ja) 液晶表示装置
JPH0358019A (ja) 液晶表示装置
JP2851310B2 (ja) 液晶表示装置
JP2741886B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0356942A (ja) 液晶表示装置
JP2784027B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02234127A (ja) 液晶表示装置
JPH0356930A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04195022A (ja) 液晶表示装置
JPH0484125A (ja) 液晶表示装置
JP2938521B2 (ja) 液晶表示装置
JP2786871B2 (ja) 液晶表示装置の端子の形成方法
JP2660532B2 (ja) 液晶表示装置
JP2968252B2 (ja) 液晶表示装置
JP2968269B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2851305B2 (ja) 液晶表示装置
JP2781192B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0356931A (ja) カラー液晶表示装置
JPH03225323A (ja) 液晶表示装置
JPH0356939A (ja) 液晶表示装置
JPH0359543A (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
JPH0351819A (ja) 液晶表示装置
JPH03269521A (ja) 液晶表示装置
JPH0356940A (ja) 液晶表示装置