JPH0356542Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356542Y2
JPH0356542Y2 JP1984113862U JP11386284U JPH0356542Y2 JP H0356542 Y2 JPH0356542 Y2 JP H0356542Y2 JP 1984113862 U JP1984113862 U JP 1984113862U JP 11386284 U JP11386284 U JP 11386284U JP H0356542 Y2 JPH0356542 Y2 JP H0356542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cylinder
wall
container
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984113862U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6127847U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11386284U priority Critical patent/JPS6127847U/ja
Publication of JPS6127847U publication Critical patent/JPS6127847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356542Y2 publication Critical patent/JPH0356542Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、一回の内容物注出操作により、内容
物である粉粒体を一定量づつ注出する定量注出キ
ヤツプに関するものである。
〔従来の技術〕
化粧料、洗剤、砂糖等の粉粒体を収納する容器
は、内容物の物性劣化を防ぐため、できる限り密
閉状態で内容物を収納保持することが要求され、
また内容物の取り出しが容易であることが望まれ
ている。
また、容器内から内容物を余分に注出した場合
には、この余分に注出された内容物を捨てるか、
無駄を承知で消費しなければならず、定量注出が
可能であることが望まれていた。
この要望を満たす従来技術として、実開昭53−
83349号公報に示された技術がある。
実開昭53−83349号公報に示された従来技術は、
瓶口に密嵌して取付ける下部筒に天壁を有する上
部筒を密嵌して上下調節可能に取付け、下部筒の
内部に底壁が中央にゆくにつれて低く湾曲した容
器を設けると共に、縦の連結片を介して空間部を
隔てて支持し、上部筒の天壁に下部筒の容器口部
と脱出可能に嵌合する弁筒と、容器内に常時突入
している案内筒を突設し、案内筒の径を下端に従
つて大きく形成すると共に、傾けて一側下端を容
器に片寄せて接合させ、且つ、案内筒の上端に天
壁の中央が開放した最終吐出口を設けた構成とな
つている。
この従来技術にあつては、下部筒に対して上部
筒を下降させて弁筒を容器開口部内に密嵌入させ
た状態で瓶を密閉する。また、下部筒に対して上
部筒を上昇させて弁筒を容器開口部から離脱させ
た状態で、瓶を逆立させると、容器内に内容液が
侵入しない状態で上部筒内に内溶液が満たされ、
この状態から瓶を正立姿勢に反転させると、上部
筒内の内容液が容器内に定量だけ侵入する。それ
ゆえ、再び瓶を逆立させると、容器内の内容液が
最終吐出口から注出されると共に、上部筒内に内
容液が侵入し、瓶の正立姿勢への反転により、容
器内に定量の内容液が収納される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術における密閉は、
容器開口部と弁筒との間で達成されるので、容器
内は外部に開放状態となり、このため容器内の内
容液が次回の使用時までの間、外気に曝されてそ
の効能が劣化したり、容器内への埃の侵入により
汚れたりすると云う問題があつた。
また、逆立姿勢から正立姿勢への反転により、
上部筒内の内容液を容器内に侵入させるには、瓶
を、案内筒の偏り側とは反対側方向に回動させる
必要があるのに対して、容器内の内容液を注出す
るには、瓶を、案内筒の偏り側に回動させる必要
があるので、手に持つた瓶を完全に一回転させる
必要があり、このため瓶の回転操作が極めて面倒
となると云う問題がある。
さらに、内容液計量収納操作時に、上部筒内の
内容液が流下する底部に、内容液を瓶内に導く空
間部が位置するので、瓶の正立姿勢への回動復帰
速度の違いにより、容器内に侵入する内容液の量
が大きく変化し、このため注出すべき内容液の正
確な計量を達成できないと云う問題があつた。
本考案は、上記した従来技術における問題点を
解消すべく考案されたもので、計量分離した内容
物を含めて、非注出時における容器全体の或る程
度の密封を達成することを技術的課題とし、もつ
て内容物の効能の早期の劣化を防止すると共に、
容器を片手で持つた状態での反転回動操作と云う
単純な操作により内容物の定量注出を達成できる
ようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記技術的課題を解決する本考案の手段は、粉
粒状の内容物を収納した容器の口筒に外装する下
部筒壁の上端に、窓孔を開設した上部筒壁を連設
した組付筒を有すること、 容器の口筒に内装する短筒体の下端に、斜め上
内方に傾斜して延出するガイド板を連設して下部
内に貯溜空間を形成したガイド筒を有すること、 このガイド筒から組付筒の上部筒壁にかけて昇
降自在に組付けられ、スプリングによつて上方に
付勢されて上端部が組付筒の上部筒壁上縁から突
出する有頂筒体内に、一端がこの有頂筒体の上端
部側方に開口し他端がガイド筒の貯溜空間に対向
して開口する通路を形成し、さらに有頂筒体外表
面に、組付筒の窓孔に対向して係止片を設けた作
用体を有すること、 組付き筒の窓孔内に出入り自在に嵌め込まれ、
突出姿勢で下降状態の作用体の係止片に係止し、
かつ嵌入姿勢で作用体の係止片との係止を解く操
作片を有すること、 にある。
〔作用〕
正立姿勢にある容器を、注出開口部側に逆立姿
勢間近まで回動させて、ガイド筒と作用体とによ
り形成される上端空間部内に内容物を流動させて
から、容器を反対方向に正立姿勢まで回動復帰さ
せると、ガイド筒と作用体とが形成する上端空間
部内に位置した内容物は、その自重により容器内
に流下するが、この内容物の一部は、ガイド板に
引つ掛かつて貯溜空間内に導かれ、この貯溜空間
内に収納保持される。
この貯溜空間内に収納される内容物は、ガイド
板がガイド筒と作用体とで形成される上端空間内
に突出していることから、このガイド板により強
制的に貯溜空間内に収納され、またこの貯溜空間
内に強制的に収納される内容物の量は、ガイド板
のガイド筒と作用体とが形成する上端空間部内へ
の突出量、および貯溜空間の容積に従つて、ほぼ
一定した値となる。
また、この貯溜空間内に収納された内容物は、
作用体が上昇限位置にある状態、すなわち作用体
上端部が組付筒の上部筒壁上縁から上方に突出し
て、注出開口部が開放された状態で、正立姿勢に
ある容器を注出開口部側にほぼ逆立姿勢間近まで
回動させることにより、自重により作用体に形成
された通路を通つて注出開口部から注出される。
作用体を、スプリングの弾力に逆らつて、注出
開口部が形成された作用体の上端部が組付筒の上
部筒壁内に嵌入する下降限まで押し下げると、操
作片が作用体の係止片に係止し、この作用体を下
降限に保持する。
作用体が下降限に位置した状態では、注出開口
部は組付筒の上部筒壁により閉鎖されて、ほぼ密
封状態となるので、容器内および貯溜空間内は、
ほぼ密封状態に維持され、外気との接触による内
容物の劣化とか、埃の侵入による汚れとかの不都
合を生じることがない。
この密封状態から、操作片を操作して係止片と
の係止を解くと、スプリングの弾力により作用体
が、その注出開口部が組付筒の上部筒壁上縁上に
突出する上昇限まで上昇し、注出開口部が開放状
態となるので、貯溜空間内に位置した内容物の注
出が可能とする。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。
粉粒状内容物を収納した容器1の口筒2の外周
面には螺条3が刻設されており、口筒2に螺着す
べく組付筒4には螺条3と螺合する螺条9が刻設
されている。
組付筒4は、下部筒壁5と、この下部筒壁5の
上端から起立設された上部筒壁10とから構成さ
れており、下部筒壁5は、上端間を鍔部8で連結
された外筒部6と内周面に螺条9を設けた内筒部
7との二重壁構造をしていて、鍔部8の内周端縁
は内方に延出されて口筒2の上端面に対向す、ま
た外筒部6は、容器1の本体部と同じ四角筒形状
となつている。
上部筒壁10は、下部筒壁5の鍔部8のほぼ中
央箇所から四角筒形状に起立設されており、その
前後壁部の下端部に、鍔部8を底面とした一対の
窓孔11を開設し、この窓孔11の両側孔面に係
止切欠き12を対向して設けている。なお、この
上部筒壁10は、直線四角筒形状であるので、そ
の上端は開放されて上端開口部13となつてい
る。
ガイド筒14は、口筒2上端面上に搭載する外
鍔16を上端に周設し、口筒2内に強固に介入す
る短筒壁15の内周面下端に内鍔片17を突設
し、この内鍔片17の突出端から斜め内上方にガ
イド板18を延出設して構成されている。
このガイド筒14には、内鍔片17とガイド板
18とにより定量の内容物を計量収納する貯溜空
間19が形成されるが、この貯溜空間19内への
内容物の収納保持を安定したものとするため、内
鍔片17とガイド板18とが形成する溝状部分の
両側に壁片を設けるのが良い。
作用体20は、四角平板形状をした頂板21の
下面周縁から、上部筒壁10の上端開口部13に
嵌入できる短四角筒形状をした周壁22を垂下設
し、また同じ頂板21下面から、下端部をガイド
筒14の短筒壁15内に摺動自在に密嵌入させる
円筒形状の組付壁23を垂下設し、この組付壁2
3の前側内部に、両側端を組付壁23に連結する
と共に、上端を頂板21下面に連結して、通路2
7を形成するガイド壁24を設けて構成されてい
る。
通路27の上端部は、周壁22の前側壁部分中
央に注出開口部25を開口させた水平通路部27
aとなつており、また残部は組付筒23に沿つて
立ち上がつた垂直通路部27bとなつて、この水
平通路部27bの下端を流入開口部26としてい
る。
ガイド壁24は、作用体20が下降限まで下降
した際に、その下端縁をガイド板18の基端部に
当接させる長さに設定されており、もつて作用体
20が下降限に位置した状態、すなわち本考案の
注出キヤツプが閉状態となつた際に、注出開口部
25を上部筒壁10を封鎖するだけではなく、通
路27の下端開口部てある流入開口部26を内鍔
片17とガイド板18とにより閉鎖し、もつて容
器1の閉鎖をより密なものとするようにしてい
る。
この作用体20の周壁22の前後壁部の下縁中
央部分には、それぞれ対となつた係止片28が間
隔をあけて垂下設されており、この係止片28の
対向面下端に係止部29を突設している。
スプリング30は、作用体20の組付壁23の
上半分に外装組付けされており、その下端を組付
筒4の鍔部8に弾接させ、上端を周壁22の下端
面に弾接させている。
操作片31は、窓孔11にスライドして出入り
自在である直方体の先端部両側面に切欠溝32を
設け、この切欠溝32の基端部の上部分を切欠い
て残部を係止突片33とし、切欠溝32の後方の
両側面に、窓孔11の孔側面に形成されている係
止切欠き12内に挿入係止される係止弾片34を
突設して構成されている。
この操作片31は、組付筒4に組付けられた状
態では、係止段片34の弾力により、その後端部
を窓孔11内から外方に突出させ、かつ第5図a
に示すように、下降限に位置している作用体20
の係止片28が係止突片33に係止して、スプリ
ング30の弾力に逆らつて作用体20を下降限に
保持し、この状態から、第5図bに示すように、
係止弾片34の弾力に逆らつて操作片31を窓孔
11内に押し込むと、作用体20の係止片28と
操作片31の係止突片33との係止が解かれるの
で、作用体20はスプリング30の弾力により、
第5図cに示すように、上昇限まで上昇変位し
て、注出開口部25を上部筒壁10の上端縁上に
突出位置させる。
なお、係止片28の係止突片33に対する係止
は、作用体20の押し下げることにより、係止片
28が係止突片33を乗り越えて達成される。
また、作用体20の組付壁23の外周面下端に
は突周条が設けられており、この突周条が鍔部8
の内周端縁に下方から係止することにより、作用
体20の組付筒4からの抜け出しを防止すると共
に、作用体20の上昇限の位置を設定している。
〔考案の効果〕
本考案は、上記した構成となつているので、以
下に示す効果を奏する。
キヤツプ内から容器内に流下する内容物の一部
を、ガイド板が強制的に貯溜空間内に導入収納す
るので、定量内容物の貯溜空間内への収納が確実
に達成され、もつて注出すべき内容物の定量分離
が確実に達成される。
内容物の取り出し口である注出開口部を上部筒
壁で閉鎖するので、容器内の内容物は当然のこと
ながら、貯溜空間内の内容物も密閉保持され、も
つて外気との接触による内容物の物性劣化とか、
埃の侵入による内容物の汚れを防止することがで
きる。
内容物の定量注出は、人間の片手での操作が可
能である反回転範囲内の回転の反復により達成で
き、もつてその操作が簡単である。
キヤツプの開閉は、作用体を押し下げる操作と
操作片に対する押圧操作とで達成できるので、そ
の操作が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による注出キヤツプの一実施
例を示す閉状態の全体縦断面図である。第2図
は、第1図に示した実施例の内容物注出動作途中
の全体縦断面図である。第3図は、第1図に示し
た実施例の内容物注出動作完了時の全体縦断面図
である。第4図は、第1図に示した実施例の全体
分解斜視図である。第5図は、第1図図示実施例
における作用体の係止片と操作片との係止動作状
態を示す要部拡大斜視図で、第5図aは係止状態
時を、第5図bは係止解除状態を、そして第5図
cは離脱状態を示す。 符号の説明、1……容器、2……口筒、4……
組付筒、5……下部筒壁、8……鍔部、10……
上部筒壁、11……窓孔、14……ガイド筒、1
5……短筒壁、17……内鍔片、18……ガイド
板、19……貯溜空間、20……作用体、23…
…組付壁、24……ガイド壁、25……注出開口
部、26……流入開口部、27……通路、28…
…係止片、30……スプリング、31……操作
片、33……係止突片、34……係止弾片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器の口筒に外装する下部筒壁の上端に、窓孔
    を開設した上部筒壁を連設した組付筒と、前記口
    筒に内装する短筒体の下端に、斜め上内方に傾斜
    するガイド板を連設して下部内に貯溜空間を形成
    したガイド筒と、該ガイド筒から前記組付筒の上
    部筒壁にかけて昇降自在に組付けられ、スプリン
    グによつて上方に付勢されて上端部が前記上部筒
    壁上縁から突出する有頂筒体内に、一端が該有頂
    筒体の上端部側方に開口し他端が前記貯溜空間に
    対向して開口する通路を形成し、さらに前記有頂
    筒体外表面に、前記窓孔に対向して係止片を設け
    た作用体と、前記窓孔内に出入り自由に嵌め込ま
    れ、突出姿勢で下降状態の前記作用体の係止片に
    係止し、かつ嵌入姿勢で前記係止片との係止を解
    く操作片と、から成る定量注出キヤツプ。
JP11386284U 1984-07-26 1984-07-26 定量注出キヤツプ Granted JPS6127847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11386284U JPS6127847U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 定量注出キヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11386284U JPS6127847U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 定量注出キヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6127847U JPS6127847U (ja) 1986-02-19
JPH0356542Y2 true JPH0356542Y2 (ja) 1991-12-19

Family

ID=30672888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11386284U Granted JPS6127847U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 定量注出キヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127847U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124277U (ja) * 1987-10-15 1989-08-24
JP4702779B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-15 株式会社吉野工業所 塗布容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508125U (ja) * 1973-05-22 1975-01-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383349U (ja) * 1976-12-13 1978-07-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508125U (ja) * 1973-05-22 1975-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6127847U (ja) 1986-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6068165A (en) Premeasured dispensing bottle cap
CN201095485Y (zh) 定量取用器
JPS61104961A (ja) 容器用封止具
JPH0356542Y2 (ja)
US2834519A (en) Dispenser cap
CA2068332A1 (en) Multi-compartment container for proportional dispensing of a plurality of liquids
US20050087567A1 (en) Dispensing device
ES2330213T3 (es) Dispositivo de dispensacion.
JPH066047Y2 (ja) 計量カップ付きキャップ
JPH0575165U (ja) 液体注出容器
KR102399919B1 (ko) 분말용 정량토출 용기
JPH0212214Y2 (ja)
KR960005153Y1 (ko) 내용물의 정량 배출장치를 갖는 용기덮개
US4664163A (en) Metering dispensing system
JPS6219559Y2 (ja)
JPS62498Y2 (ja)
JPS638308Y2 (ja)
JP3413560B2 (ja) 計量カップ付容器
JP2002205755A (ja) 液注出容器
JPH0239957Y2 (ja)
JPH0513741Y2 (ja)
JPH0140873Y2 (ja)
JPS5849723Y2 (ja) 液体容器
JPH04112049U (ja) 滴下用容器
JPH069963Y2 (ja) 圧出容器