JPH0356345A - フォトセンサ - Google Patents

フォトセンサ

Info

Publication number
JPH0356345A
JPH0356345A JP19028789A JP19028789A JPH0356345A JP H0356345 A JPH0356345 A JP H0356345A JP 19028789 A JP19028789 A JP 19028789A JP 19028789 A JP19028789 A JP 19028789A JP H0356345 A JPH0356345 A JP H0356345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
photosensor
section
actuator
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19028789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sato
利昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON AREFU KK
Nippon Aleph Corp
Original Assignee
NIPPON AREFU KK
Nippon Aleph Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON AREFU KK, Nippon Aleph Corp filed Critical NIPPON AREFU KK
Priority to JP19028789A priority Critical patent/JPH0356345A/ja
Publication of JPH0356345A publication Critical patent/JPH0356345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば複写機等において、記録媒体として供
給される普通紙及びO H P用透明用紙を含む複写用
紙を検出するためのフォトセンサに関するものである。
[従来の技術] 従来、複写機等において、記録媒体として供給される普
通紙及びOH P用透明用紙を含む複写用紙を検出する
ような場合、第4図に示すようなフォトセンサ1を使用
することによって検出を行なうようにしている。
これによれば、フォトセンサ1は、検出すべき複写用紙
等の用紙2が図面にて垂直方向に通過せしめられる給紙
路3に幻して、その下方の基板4上に取り付けられてい
て、この給紙路3の下方から窓3aを介して該給紙路3
に対向するように適宜の間隔で配設された一対の発光部
及び受光部を有する反射型の第一のフォトセンサ部5と
、同様に基板4上に取り付けられると共に、該給紙路3
の側方から用紙2の側縁を上下に挟むように配設された
一対の発光部6a及び受光部6bを有する透過型の第二
のフォトセンサ部6の二つフオトセンサ部とで構威され
ている。
いま、用紙2が給紙iSs内に存在すると、第一のフォ
トセンサ部5の発光部から出た光は、給紙路3の窓3a
からこの給紙路3内に進入し、該用祇2の表面で反射さ
れ、再び窓3aを通って下方へ進む。こうして、第一の
フォトセンサ部5の受光部に入射することにより、上記
用紙2が給紙路3内に存在することが検出されることに
なる。
ここで、上記用紙2が普通紙等の不透明な用紙である場
合には、第二のフォトセンサ部6の発光部6aから射出
した光は、該用祇2により遮断されて、フォトセンサ部
6の受光部6bには達しないが、上記用紙2が01{P
用の透明用紙であるような場合には、該第二のフォトセ
ンサ部6の発光部6aから射出した光は、この透明用紙
2を透過してその受光部6bに入射するので、該第二の
フォ1・センサ部6の受光部からの出力信号を適宜るこ
処理することになり、用紙2が普通紙のように不透明な
用紙であるか、またはOHP用のような透明な用紙であ
るかが検出され得ることになる。
従って、第一のフオトセンサ部5及び第二のフォトセン
サ部6の受光部からの出力信号を適宜に処理することに
より、上記給紙路3内に用紙2が存在するか否か、また
存在する場合には、透明であるか不透明であるかが容易
に検出され得ることとなる。
このようにして普通紙であるか、OHP用紙であるかを
検出して、その結果に基づいて複写条件を変更し、それ
ぞれ最適な印字条件で複写を行なうようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように構威されたフォトセンサによ
れば、用紙の存在を反射型フォトセンサにより検出する
ようにしていることから、○HP用紙のような透明な用
紙の場合には、光が透過してしまい、確実な検出が困難
であった。
3 そして、このような構或のフオ1・センサ1を使用して
複数の寸法の用紙を給紙するような複写装置等において
、複写装置等が、第5図(A)に示すように、いずれの
寸法の用紙もその給紙方向の一例の側縁を同一に揃える
よ・うに給紙するような場合には、第一のフォトセンサ
部5を例えば小さなサイズの用紙の幅方向に関してほぼ
中央に固定配置し、第二のフォトセンサ部6を用紙の上
記側緑に沿って固定配置すればよいが、複写装置等が第
5図(B)に示すようにいずれの寸法の用紙もその中心
線が一致するように給紙するような場合には、第一のフ
ォトセンサ部5は第5図(A)の場合と同様に用紙の幅
方向に関してほぼ中央に固定配設され得るとしても、用
紙の側緑ばその寸法によって位置が異なることから、第
二のフオトセンサ部6は固定配置することができなかっ
た。このため、該第二のフォトセンサ部6を用紙の寸法
に応じて移動させなければならないが、これを移動させ
るためにフォトセンサ1全体が大型化してしまい、また
製造コストも上昇してしまうという4 問題があった。
この発明は、以上の点に鑑み、簡単且つ小型の構或によ
り、複数種類の寸法の用紙を使用する場合でも確実に検
出し得ると共に、検出した用紙が透明であるか不透明で
あるかをも検出し得るようにしたフォトセンサを提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、本発明によれば、検出すべき複写用紙等の
用紙が給送される給紙路に対して、この用紙に対向する
ように配設された発光部及び受光部を有する反射型の第
一のフォトセンザ部と、上記給紙路内に延びていて且つ
上記用紙の給送により該用紙の先端が当接することによ
って給紙方向に揺動してこの給紙路から退避するように
枢支されたアクチュエータ及びこのアクチュエータの揺
動により発光部から受光部への光路に挿脱せしめられる
シャッタを備えたアクチュエータ型の第二のフォトセン
サ部と、上記二つのフォトセンサ部からの出力信号を処
理する制御回路とを有するフォトセンサにより達戒され
る。
〔作 用〕
この発明によれば、給紙路内に用紙が給送されて存在す
る場合には、この用紙の先端が第二のフォトセンサ部の
アクチ1エータを給紙方向に押動する。これにより、ア
クチュエータが揺動されて給紙路から退避せしめられ、
それによって第二のフォトセンサ部の発光部から受光部
への光路にシャッタが挿脱されて、該第二のフォトセン
サ部の出力信号が1,レベルまたはHレベルからHレヘ
ルまたばLレヘルに反転ずるので、用紙が給紙路内に存
在することが機械的に確実に検出され得ることになる。
さらに、上記用紙がOHP用紙等の透明な用紙の場合に
は、第一のフォトセンサ部の発光部から出た光は、用紙
を透過する光が殆どで用紙の表面では僅かしか反射され
ないことから、この第一のフォトセンサ部の受光部には
実質的に光が入躬せず、従って該第一のフォトセンサ部
の出力信号はI,レベルまたはHレベルのままであり、
これによ7 り用紙が透明であることが検出され得る。一方、用紙が
普通紙等の比較的反射率の高い用紙である場合には、上
記第−のフォトセンサ部の発光部から出た光は、この用
紙の表面で反則されてその受光部に入射ずることになり
、該第−のフォI・セン・り゛部の出力信号がIIレヘ
ルまたはLレヘルに反転するので、この用紙が普通紙等
の不透明の用紙であることが検出され得ることとなる。
さらに、第一及び第二のフォトセンサ部が共に検出すべ
き用紙の幅方向に関して中央に配置され得ることから、
例えば複数種類の寸法の複写用紙等の用紙を検出するよ
うな場合に、該用紙の中心線を揃えて給紙する場合であ
っても、これら二つのフォトセンサ部を固定配置させる
ことが可能であり、簡単且つ小型に構或することができ
、低コストで製造され得る。
[実施例] 以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を詳細に説
明する。
第1図は、本発明によるフォトセンサの一実施8 例を示している。
このフォトセンサ10は、反射型の第一のフォトセンサ
部15とアクチュエータ型の第二のフォトセンサ部16
の二つで構威されている。第一のフォトセンサ部15は
、検出すべき複写用紙等の用紙11が図面にて左側から
イj側に向かつて給送せしめられる給紙路12に対して
、その下方に配設された基板13上に取り付けられたケ
ース14上に配設されている。また、第二のフォトセン
サ部16も同様に、ケース14上に間隙をあけて取り付
けられている。
第一のフォトセンサ部15は、上記給紙路12に設けら
れた上下に貫通する窓1. 2 aを介して、この給紙
路12に対向するように適宜の間隔で配設された一対の
発光部及び受光部、例えば、第2図における発光ダイオ
ード(1..ED)15a及びフォトトランジスタ15
bを有している。
第二のフォトセンサ部16は、アクチュエータ17とシ
ャッタ{反1. 7 aとを有しており、このアクチュ
エータ17は上記給紙路12に設けられたスロット12
bを介してこの給紙路l2内に延びていて(第1図にて
実線図示位置)且つ用紙11が左側から給送されてきた
ときに、この用紙11の先端がそのアクチュエータ17
に当接することにより、用紙の進行方向に揺動して該給
紙路12から退避する(第1図鎖線図示位置)ように枢
支されている。また、シャッタ板17a(第2図参照)
はこのアクチュエータ17の揺動に連動して発光部(例
えば第2図におけるLED16a)から受光部(例えば
第2図におけるフォトトランジスタ16b)への光路に
挿脱せしめられ、例えば用紙IIが存在しない場合に該
シャッタ板17aが光路を遮断するようになっている。
さらに、ケース14内には、上記第一及び第二のフォト
センサ部15.16の各受光部からの信号を処理するた
めの制御回路18が備えられており、例えば第2図に示
すような回路構戒のものが使用されている。即ち、第2
図において、制御回路18は、LED15a,16aに
それぞれ定電流が供給され、またフォトトランジスタ1
5b16bがそれぞれ抵抗を介して定電圧に接続される
とともに、その分圧が出力信号として出力端子15c,
16cから出力されるようになっている。
本発明によるフォトセンザ10は、以上のように構威さ
れており、次にその動作を説明する。
給紙路12内に用紙itが存在しない場合は、第一のフ
ォトセンサ部15のL E D 1 5 aから出た光
は、給紙路12の下側の窓12aを介して該給紙路12
内に進入し、さらに上方の窓12aを介して上方へ射出
することになり、該第一のフオトセンサ部15のフォト
トランジスタ15bには光が入射しない。従って、この
フォトトランジスタ15bはオフであり、出力端子15
cからの出力信号はHレヘルである。また、第二のフオ
トセンサ部l6は、そのアクチュエータ17が第■図の
実線図示位置にあるので、シャッタ板17aにより光路
が遮断されている。従ってフオト1−ランジスタ16b
には光が人則せず、このフォトトランジスタ16bはオ
フであることから、出力端子16cからの出力信号はH
レヘルである。
この状態から、用祇11が給送されてくると、この用紙
工1の先端により第二のフォトセンザ部16のアクヂュ
エータ17が該用紙1lの給送方向に押動されることに
より、揺動して給紙路12から退避せしめられる。これ
に連動してシャソタ板17aがL E D l 6 a
からフォl一トランジスタ16bへの光路を開放するの
で、このフォトl−ランジスタ16bに光が入射して、
該フォトトランジスタ16bがオンとなり、従って出力
端子16cからの出力信号がLレヘルに反転する。
一方、第一のフォトセンサ部15においては、LED 
1 5 aから出た光は、用紙11の表面に入射し、こ
の用祇11が○HP用紙等の透明な用紙である場合には
、該用紙1】を透過して上方に向かって進み、この用祇
11の表面では僅かしか反射されないので、第一のフォ
トセンサ部15のフォトトランジスタ15bには殆ど光
が人射せず、従って出力端子15cからの出力信号はH
レヘルのままである。ところが、用紙11が普通紙等の
不透明な用紙である場合には、この光はその用紙11 1工の表面で反射され、該第−のフオ1・センリ′部l
5のフォトトランジスタ15bに入射することになり、
このフォトトランジスタ15bがオンとなって、出力端
子15cからの出力信号がLレヘルに反転する。
こうして、第二のフォトセンサ部16の出力信号がLレ
ベルになることにより、用祇11が給紙路12内に存在
することが機械的に検出され、その際、第一のフォトセ
ンサ部15の出力信号がHレヘルのままであるか、Lレ
ヘルに反転ずるかによって、例えば用祇11が○H P
用紙であるかまたは普通紙であるかが検出されることに
なる。
第3図は、第2図とは異なる回路構或例を示している。
この例では、受光素子として、フォ+− }ランジスタ
1, 5 b及び16bの代わりに、受光素子と信号処
理回路をワンチップ化したフォトICを使用することに
より、その出力信号を安定化させるようにしている点を
除いては、第2図の回路と同様の構成及び動作である。
一12 尚、この実施例においては、各フォI・センサ部15.
16は、光を受光したとき、出力信号がLレベルに反転
するように構威されているが、逆に受光時にI4レヘル
に反転するようにしてもよいことは明らかである。また
、各フォトセンサ部1516は、図示の場合用紙の給送
方向に関して、第一のフォトセンサ部15、第二のフォ
トセンサ部16の順に並んでいるが、逆に並んでいても
また横方向に並んでいてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、給紙路内に用紙が給
送されて存在する場合には、この用紙の先端が第二のフ
ォトセンサ部のアクチュエータを給紙方向に押動するこ
とにより、第二のフォトセンサ部の発光部から受光部へ
の光路にシャッタが挿脱されて、この第二のフォトセン
サ部の出力信号がLレヘルまたばHレヘルからHレヘル
またばLレベルに反転するので、用紙が給紙路内に存在
することが機振的に確実に検出され得ることになる。
また、上記用紙が○HP用紙等の透明な用紙の場合には
、第一のフォ1〜センザ部の発光部から出た光は、用紙
の表面では殆ど僅かしか反割されないことから、該第一
のフォトセンザ部の受光部には実質的に光が入射せず、
従って、第一のフォトセンサ部の出力信号ばLレヘルま
たぱHレヘルのままであり、これにより用紙が透明であ
ることが検出され得るが、用紙が普通紙等の比較的反射
率の高い用紙である場合には、この用紙の表面で反射サ
レてその受光部に入躬することになり、第−のフォトセ
ンサ部の出力信号がHレヘルまたはLレヘルに反転する
ので、該用紙が普通紙等の不透明の用紙であることが検
出され得ることとなる。
さらに、第一及び第二のフォトセンサ部が共に検出すべ
き用紙の幅方向に関して中央に配置され得ることから、
例えば複数種類の寸法の複写用紙等の用紙を検出するよ
うな場合に、これらの用紙の中心線を揃えて給紙する場
合であっても、二つのフォトセンサ部を固定配置するこ
とができる。
かくして、本発明によれば、簡単且つ小型の構威により
、複数種類の寸法の用紙を使用する場合でも、確実に検
出し得ると共乙こ、検出した用紙が透明であるか不透明
であるかをも検出することが可能である、極めて優れた
フォl・センザが提供されるこどになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフォ1・センザの一実施例を示す
概略断面図、第2図は第1図のフォトセンサの電気的構
戒の一例を示す回路図、 第3図ば第1図のフォトセンザの電気的構或の他の例を
示す回路図である。 第4図は従来のフォトセンザの一例の構戒を示す概略図
、第5図は第4図のフォ1・センサの複写機における組
込み状態を示す概略平面図である。 10・・・フォトセンサ; 11・・・用紙; 12・
・・給紙路: 12a・・・窓; 12b・・・スロッ
ト; 13・・・基板:l4・・・ケース;15,1.
6・・・フォトセンザ部;15a,16a−LEDH 
 15b,16b−フォトトランジスタ; 15b“,
16b’ ・・・フォトダイオード:  15c.16
c・・・出力端子; 17・・・ア15 クチュエータ; 17a・・・シャッタ: 18・・・
制御回路;  19,20・・・定電圧回路;21  
22・・・シュミット・トリガー回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検出すべき複写用紙等の用紙が給送される給紙路
    に対して、該用紙に対向するように配設された発光部及
    び受光部を有する反射型の第一のフォトセンサ部と、 上記給紙路内に延びていて且つ上記用紙の 給送によって該用紙の先端が当接することにより、給紙
    方向に揺動して該給紙路から退避するように枢支された
    アクチュエータ及び該アクチュエータの揺動によって発
    光部から受光部への光路に挿脱せしめられるシャッタを
    備えたアクチュエータ型の第二のフォトセンサ部と、 上記二つのフォトセンサ部からの出力信号 を処理する制御回路と、 を具備していることを特徴とする、フォトセンサ。
JP19028789A 1989-07-20 1989-07-20 フォトセンサ Pending JPH0356345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19028789A JPH0356345A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 フォトセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19028789A JPH0356345A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 フォトセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356345A true JPH0356345A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16255662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19028789A Pending JPH0356345A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 フォトセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356345A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03200052A (ja) 媒体判別および媒体存在のセンサ
US6018164A (en) Transparency sensors
US4614874A (en) Original document size detecting arrangement
CA1220260A (en) Paper hole detecting apparatus
US7015474B2 (en) System and method for detecting and characterizing media
JP3568482B2 (ja) 板状体の傷検出方法及び装置
JPH0356345A (ja) フォトセンサ
JPS6039580A (ja) 紙検出装置
US4823165A (en) Document size detector for copying machine
US5821551A (en) Paper sensing apparatus for sensing paper feeding from paper cassette and paper presence for printing operation in a laser beam printer
US4939377A (en) Optical apparatus for detecting document size for use in a copying apparatus
JPS5895367A (ja) 複写機
JPH07144794A (ja) シート種類判別方法、およびそのシート種類判別方法を利用したシート種類判別装置、並びにそのシート種類判別装置を備えたシート送り装置
JPH10218430A (ja) 搬送媒体の検出装置
JPH04264462A (ja) 自動原稿給送装置を備えた画像形成装置
JP2003104588A (ja) ライトバリアを用いた非透光性領域または対象の識別のための方法および装置
JPH01317939A (ja) 紙葉検出方式
KR200157682Y1 (ko) 포토센서의 주변광 차단구조
JP2683927B2 (ja) 記録装置
JP2006225058A (ja) 記録装置
JP3004153B2 (ja) 複写機用原稿サイズセンサ
JP2872492B2 (ja) プリンターまたは同様な出力装置
JPH072214Y2 (ja) 紙端検出構造
JPH069286Y2 (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JP3109948B2 (ja) 密着型イメージセンサ