JPH0356216Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356216Y2
JPH0356216Y2 JP14871786U JP14871786U JPH0356216Y2 JP H0356216 Y2 JPH0356216 Y2 JP H0356216Y2 JP 14871786 U JP14871786 U JP 14871786U JP 14871786 U JP14871786 U JP 14871786U JP H0356216 Y2 JPH0356216 Y2 JP H0356216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harris
harris thread
clamping
attached
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14871786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355873U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14871786U priority Critical patent/JPH0356216Y2/ja
Publication of JPS6355873U publication Critical patent/JPS6355873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356216Y2 publication Critical patent/JPH0356216Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は釣針にハリス糸を巻着する改良型のハ
リス糸巻付装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、釣針にハリス糸を取付けるには、熟練し
た作業者が釣針やハリス糸を手や口を用いて保持
しながら巻付けていたが、多くの釣針にハリス糸
を巻回させる場合、釣針やハリス糸が細いため強
い力で巻締めていると、時間が経過するにつれて
手が痛くなつて長時間作業を続けることが困難で
あつた。しかも、ハリス糸の取付けが不完全だ
と、魚が釣れてもハリス糸から釣針が外れてしま
い、取込中に魚をばらしてしまうことがあつた。
「考案が解決しようとする課題」 本考案はかかる従来の欠点に鑑み、手や口を使
用したり、熟練を必要とすることなく釣針を機械
的に保持し、ハリス糸の巻回作業を連続して行え
るようにすることを目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本考案は上部に棒
杆を有した梃子杆の基部を、支持体の先端に設け
た取付片に、前方向に回転するように軸着し、梃
子杆の上部一側には、軸杆の基端を締付可能に螺
ねじで取付けると共に、該軸杆に挿通させた挟持
凹部と挟持凸部との間にばねを介在し、該挟持凹
部と挟持凸部の間隔調整用のレバーを該軸杆の先
端に回動可能に装着してハリス糸挟持具を形成
し、ハリス糸挟持用のばねを軸に装着して形成し
た第1ハリス糸保持部を、前記ハリス糸挟持具に
接近して梃子杆に取付け、支持体の後端に設けた
立上部の上部に形成した軸受に、基板と押圧板と
で形成した釣針保持具を前記ハリス糸挟持具に対
向させて前記軸受に回転可能に取付けると共に、
前記釣針保持具回転用の把手を取付け、基板の先
端には前記釣針保持具の回転軸心と平行な直線上
に、夫々溝部を設けた一対の凸部を間隔を存して
設けると共に、押圧板の先端下部には前記凸部間
に位置させて先端突部を設けてあり、基板及び押
圧板に設けた通孔を貫通して該押圧板に上部を取
付けた第2ハリス糸保持部を具えた引下軸の下端
には、押圧板引下用の操作片を回動可能に取付け
ると共に、押圧板上にハリス糸掛止用のL形ピン
を回動可能に取付け、支持体の中間下部に、押圧
子を螺合させると共に第3ハリス糸保持部を具え
た固着具を設けてなる構成を、課題を解決するた
めの手段とするものである。
「作用」 ハリス糸挟持具の挟持凹部及び挟持凸部をレバ
ー操作より押圧してハリス糸を挟持し、梃子杆に
螺合させた軸杆を回動して蝶ねじを締付けること
によつて挟持力を調整する。ハリス糸挟持具に接
近して設けた第1ハリス糸保持具と前記挟持具と
でハリス糸の端部を二重に保持できる。また、釣
針保持具を構成する基板に溝部を設けて間隔を有
した一対の凸部の該溝部に釣針を掛止し、操作片
を操作して引下軸を引下げ、押圧板の先端に設け
た先端突部を前記凸部の間に押付けて固定し、引
下軸の上部には第2ハリス糸保持部を設ける。こ
の支持体の中間下部には、机等に固定する固着具
を有し、該固着具に具えた第3ハリス糸保持部で
ハリス糸を確実に保持できる。
「実施例」 本考案の実施例を図面により説明すると、第
1,2図において、細長い支持体1の一端に取付
片2を樹立させて設け、他端にL形になるように
形成した立上部3の上部に軸受4を設けた支持体
1の中間下部にL形板7を取付ける。L形板7の
下部には下端にハンドル8を有した押圧子9を上
下動可能に螺合させて固着具6を形成する。
11は上部に棒杆12を取付け、下端に弧状部
14を形成した梃子杆で、支持体1の先端に設け
た取付片2にボルト13で、第1図の矢印A方向
に回動可能に取付けてある。
第3〜6図において、16は梃子杆11の上部
一側に水平方向に取付けたハリス糸挟持具で、梃
子杆11に螺合させた軸杆17の一端にねじ部1
8を設け、他端の上下面に切欠段部19を設けて
あり、挟持凹部25と挟持凸部26を該軸杆17
に挿通させてある。切欠段部19側の軸杆17に
挿通したリング20を介してレバー22の基部を
ピン24で軸着してある。
軸杆17の一端に設けたねじ部18は、梃子杆
11に螺合し、梃子杆の反対側より蝶ねじ30を
螺合させて固着してせてある。挟持凹部25と挟
持凸部26とは、互いの凹部25aと凸部26a
の間にばね28を弾発させてあり、ハリス糸の太
さに応じて蝶ねじ30を緩め、軸杆17を回動し
てハリス糸挟持具16の挟持力を調節することが
できる。また、ハリス糸の挟持を容易にするた
め、接触片27の周縁部には夫々面取部27aを
設けてある。
レバー22の基部は、ピン24を挿通させる孔
を中心にして偏心した曲面部23を設けてあるの
で、第4図の状態では該レバーによる締付量が大
きくなり、第5図に示す如く90度回転させると締
付量は少なくなつて挟持凹部25と挟持凸部26
との間が弛まる。29は挟持凸部26を梃子杆1
1に固着して挟持凸部26の回転を防止する係止
ピンである。
32は軸33を挿通させた一対の端板34の間
に、第2のばね35を装着させた第1ハリス糸挟
持具で、軸33の一端を梃子杆11のハリス糸挟
持具16と同じ面に取付けてある。
第10〜13図において、37は立上部3の上
部に設けた軸受4に回転可能に軸承させた釣針保
持具で、軸受4の後端には把手63を取付けてあ
り、軸受4の先端側には該釣針保持具を構成する
基板38及び押圧板45の後部を取付けてある。
また軸受4内には弾発させたばね(図示せず)を
装着し、把手63から手を離しても勝手に回転し
ないようにしてある。
第11,12図において、中央に孔39を設け
た基板38の先端に第1凸部40を形成し、且
つ、第1凸部40と平行に基板の内側に設けた第
2凸部41を形成し、釣針保持具37の回転軸線
と平行線上に、両凸部40,41を通る直線上に
夫々溝部42を形成する。押圧板45の中間部分
は上方に湾曲して弾発力を具備すると共に、先端
下部46は両凸部40,41の間に位置して下向
きの力を発揮する。この押圧板45の上面には回
転可能に軸支させたL形ピンは、ハリス糸に輪を
作るためのものである。押圧板45の上部に掛止
させた引下軸50の上部に、ハリス糸を挟持する
ためにばねで形成した第2ハリス糸保持部51を
取付けてあり、基板38の孔39を貫通した引下
軸50の下端には、一方に回動する操作片52を
取付けてある。尚、操作片52と引下軸50を駆
動可能に軸支する小軸53は、引下軸50の下端
に螺合させた調整ねじ55を上下に移動させ、小
軸53を長孔54内に上下に移動させることによ
り押圧板45の引下量を調整できる。57は固着
具6の側面にばね58を弾発して装着した第3ハ
リス糸保持部である。
次に、本実施例の作用について説明すると、第
1図に実線で示すように操作片52が水平の場
合、押圧板45の先端下部46は上方に引上げら
れた状態となり、基板38の第1,2凸部40,
41の溝部42内に位置させた釣針60の針先を
第1凸部40の壁面に掛止させ、基板38の先端
側に釣針60の軸部61を位置させる。
第1図二点鎖線で示すように操作片52を下方
へ90度回動させると、操作片の基部が偏心してい
るため引下軸50を引下げ、押圧板45の先端凸
部46を第1,2凸部40,41の間に押圧させ
て釣針60の軸部61を釣針保持具37に固定す
る。この場合、針先は第1凸部40の内壁に掛止
し、ハリス糸の巻締めの際に横ずれすることがな
い。
釣針60を押圧する押圧板45の力が弱い場
合、第1図二点鎖線に示すように真下に位置した
操作片52を、更に第1図の矢印B方向に回動さ
せて先端凸部46を更に引下げることもできる。
次に、釣針60にハリス糸を巻締めるには、第5
図の反矢印方向にレバー22を90度回動させて内
蔵したばね28を緩め、挟持凹部25と挟持凸部
26との間にハリス糸64の一端を挟持した後、
レバー22を第5図の矢印方向に90度回動させる
と、レバー22の曲面部23によりリング20を
押圧して挟持凹部25と挟持凸部26とでハリス
糸64を挟持する。この挟持力はハリス糸64の
太さにより自由に調節でき、蝶ねじ30を緩めて
軸杆17を回転し、切欠段部19と梃子杆11と
の距離を変え、レバー22により締付量を調整し
て挟持凹部25と挟持凸部26の挟持力を調整で
きる。
一端をハリス糸挟持具16に挟持したハリス糸
64の他端は、押圧板45のL形ピン47に手前
側から向う側に環回させた後、釣針60の軸部6
1の背面側に位置させ、ハリス糸64aを固着具
6に取付けた第3ハリス糸保持具57に掛止させ
た後、把手63を回転させると該保持部57に保
持されたハリス糸64は引出されながら、軸部6
1及びハリス糸挟持具16とL形ピン47との間
でハリス糸64bの周囲を巻回し、所定回数を巻
回した後、L形ピン47を挟持具16側に回動し
てL形ピンからハリス糸を外すと輪が出来る。こ
の輪の中に第3ハリス糸保持部57から外したハ
リス糸64aの端部を挿通した後、押圧板45の
上部の第2ハリス糸保持部51に保持する。次い
で、梃子杆11を第13図の矢印方向に回動して
ハリス糸64bを引張して巻回を終了する。
操作片52を第1図実線で示した位置に戻すと
押圧板45が基板38から離れ、釣針60を釣針
保持部37から外すことができる。また、ハリス
糸挟持具16に挟持されたハリス糸64はレバー
22を回動させることにより、挟持凹部25及び
挟持凸部26がばね28の弾発力により両接触片
27が離れ、ハリス糸を外してから任意長さに切
断すればよいものである。
「考案の効果」 本考案は以下のような効果を有する。
挟持凹部及び挟持凸部を互いにばねで弾発さ
せて軸杆に挿通し、該軸杆の先端に枢動可能に
取付けたレバーを操作することにより、ワンタ
ツチで挟持凹凸部を締付又は弛緩させることが
でき、軸杆の回動によつて挟持力を調整でき
る。
釣針を載置する基板の先端に、夫々間隔を存
して溝部を設けた一対の凸部を有するので、釣
針を溝部内に確実に保持でき、また、釣針の針
先は、第1凸部の内壁に掛止させて基板と押圧
板の内部に位置するため、針先で傷を負うこと
がない。
釣針にハリス糸を巻回してからハリス糸を引
張する場合、梃子杆を回動させることにより一
定の力でハリス糸を引張できるので、同じ締付
力でハリス糸を巻回できる。
支持体に固着具を具えているため、他の固着
具を使用することなく、支持体を簡単に枠等に
取付けてハリス糸の巻回作業を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の正面図、第2図は支持体の背面
図、第3図は挟持具の要部拡大断面図、第4図は
挟持具を圧着させた状態の側面図、第5図は挟持
具を緩めた状態の側面図、第6図は梃子杆の背面
図、第7図は引下軸の断面図、第8図は操作片の
正面図、第9図は押圧板の平面図、第10図は基
板の側面図、第11図は基板の凸部に設けた溝部
に釣針を収容した状態の平面図、第12図は基板
の側面図、第13図は使用状態を示す全体の斜視
図である。 1……支持板、6……固着具、11……梃子
杆、16……ハリス糸挟持部、17……軸杆、2
2……レバー、25……挟持凹部、26……挟持
凸部、28……ばね、32……第1ハリス糸保持
部、37……釣針保持具、38……基板、40,
41……凸部、42……溝部、45……押圧板、
47……L形ピン、50……引下軸、51……第
2ハリス糸保持部、52……操作片、57……第
3ハリス糸保持部、63……把手。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上部に棒杆を有した梃子杆の基部を、支持体の
    先端に設けた取付片に、前方向に回転するように
    軸着し、 梃子杆の上部一側には、軸杆の基端を締付可能
    に螺ねじで取付けると共に、該軸杆に挿通させた
    挟持凹部と挟持凸部との間にばねを介在し、該挟
    持凹部と挟持凸部の間隔調整用のレバーを該軸杆
    の先端に回動可能に装着してハリス糸挟持具を形
    成し、 ハリス糸挟持用のばねを軸に装着して形成した
    第1ハリス糸保持部を、前記ハリス糸挟持具に接
    近して梃子杆に取付け、 支持体の後端に設けた立上部の上部に形成した
    軸受に、基板と押圧板とで形成した釣針保持具を
    前記ハリス糸挟持具に対向させて前記軸受に回転
    可能に取付けると共に、前記釣針保持具回転用の
    把手を取付け、 基板の先端には前記釣針保持具の回転軸心と平
    行な直線上に、夫々溝部を設けた一対の凸部を間
    隔を存して設けると共に、押圧板の先端下部には
    前記凸部間に位置させて先端突部を設けてあり、 基板及び押圧板に設けた通孔を貫通して該押圧
    板に上部を取付けた第2ハリス糸保持部を具えた
    引下軸の下端には、押圧板引下用の操作片を回動
    可能に取付けると共に、押圧板上にハリス糸掛止
    用のL形ピンを回動可能に取付け、 支持体の中間下部に、押圧子を螺合させると共
    に第3ハリス糸保持部を具えた固着具を設けてな
    る釣針用ハリス糸巻付装置。
JP14871786U 1986-09-30 1986-09-30 Expired JPH0356216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14871786U JPH0356216Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14871786U JPH0356216Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355873U JPS6355873U (ja) 1988-04-14
JPH0356216Y2 true JPH0356216Y2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=31063252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14871786U Expired JPH0356216Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356216Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355873U (ja) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169562A (en) Fly tying device
JPH0677634B2 (ja) 手持ちナイフ
US3508692A (en) Tape dispenser and cutter
JPH0356216Y2 (ja)
US7566022B1 (en) Fly tying apparatus
US4336960A (en) Snell coiling device
US6364304B1 (en) Fly tying vise
JPH0356215Y2 (ja)
JPS5813281Y2 (ja) ハイトゲ−ジ
JP3488177B2 (ja) ボンベ固定装置
JPH0752688Y2 (ja) 線材被覆剥離工具
KR200408339Y1 (ko) 낚시대용 팔걸이대
JPH044671Y2 (ja)
JPS6210061Y2 (ja)
JPS6036228Y2 (ja) ミシン台の補助テ−ブル
JPS5839098Y2 (ja) 釣竿支承具
JPH0616520Y2 (ja) 釣竿支持装置における釣竿緊締具
JP2000260407A (ja) バッテリークランプ
JPS5835024Y2 (ja) 釣竿支承装置
JPH025741Y2 (ja)
JPS6348635Y2 (ja)
JPS5931188Y2 (ja) ミシンの糸案内棒保持装置
JP2573155Y2 (ja) チェーンバイス装置
JP2501958Y2 (ja) 船釣用釣竿支持具
JPH036221Y2 (ja)