JPH0356205Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356205Y2
JPH0356205Y2 JP8930984U JP8930984U JPH0356205Y2 JP H0356205 Y2 JPH0356205 Y2 JP H0356205Y2 JP 8930984 U JP8930984 U JP 8930984U JP 8930984 U JP8930984 U JP 8930984U JP H0356205 Y2 JPH0356205 Y2 JP H0356205Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
bracket
generator
sea
air compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8930984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS614568U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984089309U priority Critical patent/JPS614568U/ja
Publication of JPS614568U publication Critical patent/JPS614568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356205Y2 publication Critical patent/JPH0356205Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は海洋養殖における海水環境改善装置に
関するもので、カキ、ホタテ、ハマチ等魚介類の
養殖産業において、その養殖場の環境を改善する
ことを目的とするものである。
(ロ) 従来の技術 例えばカキの養殖場においてはカキ筏の下方海
底面に筏から外れたカキやその死骸が堆積し、腐
乱して窒素を発生し、海水環境が悪化する問題が
あるが、漁業権等の絡みで養殖業者は該堆積物を
除去処理することができない。このため従来はカ
キ筏を別の場所に移しかえて養殖を行なつていた
が該遷移場所も限りがあるものであつた。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案は同一場所に於いて連続して各種養殖を
行なうことができるように海水環境の維持改善を
図ることを目的としてなされたもので、一定範囲
の海域を養殖に適した海水環境に保つことを目的
とする。
(ニ) 問題点を解決する手段 上記の目的を達成するために、本考案の海洋養
殖における海水環境改善装置は、海面に浮遊する
浮体1上に設けられた受風回転翼6に回転伝達機
構8を連結した発電機7を電動源としてエアコン
プレツサ17が駆動される装置において、前記浮
体1は海底に係止されるアンカー2にロープ3を
介して接続され、前記浮体1の下方に伸長するよ
う設けられた支枠9に沿つてブラケツト11を上
下動自在に遊嵌すると共に前記浮体1と前記ブラ
ケツト11とを長さ調節した連索12で連結し、
前記ブラケツト11に撹拌翼13と発泡ノズル1
6とを並設し、前記撹拌翼13の水中モータ10
を導電ケーブル15を介して前記発電機7に接続
し、更に発泡ノズル16をフレキシブルチユーブ
19を介してエアコンプレツサ17に連通してな
ることを特徴とするものである。
(ホ) 作用 上記構成の海水環境改善装置は海洋養殖の分野
において使用されるものであり、例えばカキの養
殖場等、湾岸付近の比較的海底の浅い海域に設け
られるものである。このような養殖場においては
海流がさほど生じないため、カキ等の死骸が海底
に堆積したまま腐乱して海水環境を悪化するもの
であるから、所定範囲の海水中の酸素濃度を上昇
すると共に、海底の堆積腐乱物を曝気し、できる
だけ広範囲に散乱させて該特定海域から除去し、
堆積腐乱物による窒素ガスの発生を阻止させる必
要がある。
本考案の海水環境改善装置は、このような特定
された養殖場の海面に浮遊させて、海底に堆積し
た腐乱物を曝気して該養殖海域から除外すると共
に、この海中に海上からの空気を送入し、酸素濃
度を上昇することによつて海水の浄化を図るもの
である。
そのため、本考案においては、受風回転翼6に
回転伝達機構8を連結した発電機7と該発電機に
よつて駆動されるエアコンプレツサ17を浮体1
に搭載し、該浮体1を特定された養殖海面で浮遊
できるようにアンカー2によつて浮遊範囲を限定
すると共に、浮体1の下方に設けた支枠9に上下
動可能にブラケツト11を遊嵌し、連索12の長
さ調節によりブラケツト11の海中の上下位置を
設定し、該ブラケツトに撹拌翼13と発泡ノズル
16とを設置することによりこれら撹拌翼13と
発泡ノズル16とによる曝気効果及び清浄空気放
散作用を海底から海面付近まで広範囲に及ぼし、
さらに支枠9を海底付近まで伸長してブラケツト
11を支枠9の最下位に配置することにより海底
に堆積した腐乱物を拡散して当該海域から除去
し、特定海域を効率よく環境改善する。
浮体上の風力発電機の起動力に依つてエアコン
プレツサとミキサが駆動すると、発泡ノズルから
海上の空気が噴出し、同時にミキサで該空気が海
水と撹拌され曝気作用を生じて養殖海域を酸素濃
度の高い海水にすると同時に、海底の堆積物の腐
乱を防止し、浄化するようになる。
(ヘ) 実施例 以下、図面に従つて本考案海水環境改善装置の
一実施例を説明する。
1は海面aに浮設したブイ状の浮体であり、該
浮体1は海底bに降したアンカー2とロープ3を
介して結索され養殖場域を浮遊するようになる。
上記浮体1の上面に立設した支柱4頂部には回
動軸5を回動自在に枢設し、該回動軸5の一端又
は両端に適宜翼数の受風回転翼6を設けると共
に、上記浮体1の上面に設置した発電機7の駆動
軸と上記回動軸5を適宜回動伝達機構8を介して
回動連結し、風力発電装置を構成する。9は上記
浮体1から海中方向へ突設した支枠であり、該支
枠9には水中モータ10を固設したブラケツト1
1が昇降自在に取付けられ、該水中モータ10の
ハウジングに結索した連索12の上端部を上記浮
体1の上面に結索して所望の高さ位置に固定する
ように成ると共に該水中モータ10の駆動軸端に
攪拌翼13を軸着して水中ミキサ14を構成し、
前記発電機7の出力電力を導電ケーブル15を介
して入力し、回転駆動せしめて成る。
また16は上記ブラケツト10に対して攪拌翼
13の後方に位置するように取り付けた発泡ノズ
ルであり、該発泡ノズル16は浮体1上に設置し
たエアコンプレツサ17のエア出力ポートとフレ
キシブルチユーブ19を介して連通して成り、エ
アコンプレツサ17の駆動軸を上記発電機7の出
力電力で回動するモータ18に依つて回転駆動せ
しめて成る。
上記構成になる海水環境改善装置は養殖場域の
海面aに浮設して使用するもので、例えばカキの
養殖場においてカキ筏cの近傍水域を浮遊するよ
うにロープ3を介してアンカー2で海底bに結索
し水中ミキサ14がカキ筏cから吊り下げられた
簾状の種ガキd及び海底bに堆積したカキ殻等堆
積物e近傍に位置するように調節して使用するも
のである。
受風回転翼6が海上風によつて回動せしめられ
ると回動伝達機構8を介して発電機7が回転駆動
せしめられ、電力を出力する。
この出力電力に依り水中モータ10とモータ1
8が回動せしめられ、水中モータ10に軸着した
攪拌翼13が前方に向つて水流を強力に押し出す
と共に、モータ18に依つて駆動されるエアコン
プレツサ17から送出される海上の空気が発泡ノ
ズル16から噴出するため、該泡状空気は近傍海
域に強制的に送り出され、海水中の酸素濃度を上
昇せしめると共に、カキ殻等堆積物eに対しては
曝気効果を生ぜしめるものである。
(ト) 考案の効果 本考案によれば、海上風によつて風力発電を行
い、その電力で養殖海域の海底から海面付近まで
強制的に空気を送入することができるため、有風
時に自動的に送気されることにより養殖海域の酸
素濃度を高めると同時に海底堆積物を曝気効果に
より拡散させ該海域から除去して海底堆積物の腐
乱に伴なう海中汚染を阻止することができるもの
で、カキ養殖だけでなく、ホタテ、アワビ等の貝
類及びハマチ、タイ等の魚類の各種養殖における
海水環境を良好に保つことができる特徴を有し、
本考案実施後の実用的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の海水環境改良装置の一実施例を
示す略正面図である。 1……浮体、2……アンカー、4……支柱、5
……回動軸、6……受風回転翼、7……発電機、
9……支枠、10……水中モータ、13……攪拌
翼、16……発泡ノズル、17……エアコンプレ
ツサ、18……モータ、a……海面、b……海
底、c……かき筏。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 海面に浮遊する浮体1上に設けられた受風回転
    翼6に回転伝達機構8を連結した発電機7を電動
    源としてエアコンプレツサ17が駆動される装置
    において、前記浮体1は海底に係止されるアンカ
    ー2にロープ3を介して接続され、前記浮体1の
    下方に伸長するよう設けられた支枠9に沿つてブ
    ラケツト11を上下動自在に遊嵌すると共に前記
    浮体1と前記ブラケツト11とを長さ調節した連
    索12で連結し、前記ブラケツト11に撹拌翼1
    3と発泡ノズル16とを並設し、前記撹拌翼13
    の水中モータ10を導電ケーブル15を介して前
    記発電機7に接続し、更に発泡ノズル16をフレ
    キシブルチユーブ19を介してエアコンプレツサ
    17に連通してなることを特徴とする海洋養殖に
    おける海水環境改善装置。
JP1984089309U 1984-06-15 1984-06-15 海洋養殖における海水環境改善装置 Granted JPS614568U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984089309U JPS614568U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 海洋養殖における海水環境改善装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984089309U JPS614568U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 海洋養殖における海水環境改善装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614568U JPS614568U (ja) 1986-01-11
JPH0356205Y2 true JPH0356205Y2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=30643259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984089309U Granted JPS614568U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 海洋養殖における海水環境改善装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614568U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4098724B2 (ja) * 2002-03-08 2008-06-11 オーシャン・ウィンド・エナジー・システムズ・インコーポレイテッド 沖合風力タービン
DE20310089U1 (de) * 2003-07-01 2004-12-02 Wobben, Aloys Windenergieanlage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550831A (en) * 1978-10-11 1980-04-14 Ikushima Zouki Kk Method and apparatus forpreventing lack of oxygen of fishes * shellfishes and the like in cultivation fishery
JPS5857084A (ja) * 1981-09-14 1983-04-05 ステイグ・サンドマン 風動力プラント

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120067U (ja) * 1980-02-14 1981-09-12
JPS58195076U (ja) * 1982-06-22 1983-12-24 三菱重工業株式会社 風力発電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550831A (en) * 1978-10-11 1980-04-14 Ikushima Zouki Kk Method and apparatus forpreventing lack of oxygen of fishes * shellfishes and the like in cultivation fishery
JPS5857084A (ja) * 1981-09-14 1983-04-05 ステイグ・サンドマン 風動力プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS614568U (ja) 1986-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8191869B2 (en) Method and apparatus for submersible or self contained aeration of liquid medium
US20130220944A1 (en) Methods and apparatus for aeration of liquid medium and vectoring flow control
US7150239B2 (en) Method for aerating bodies of water
US8454000B2 (en) Method and apparatus for controlled aeration of liquid medium in a pipe
CN210869444U (zh) 潜水式增氧机
JPH08509649A (ja) 水循環装置
JPH0356205Y2 (ja)
JPH0433520B2 (ja)
JPH1098973A (ja) 海洋プランクトン養殖ユニット
CN112293339B (zh) 一种鱼塘用增氧机智能节能控制设备及操作方法
CN211153394U (zh) 一种新型的渔业养殖用增氧设备
CN102499171B (zh) 运动式环保型表里增氧机
CN209768645U (zh) 叶轮活水增氧机
CN211532392U (zh) 一种增氧设备安装移动架
JP2011083667A (ja) 環境浄化装置
JP2001047084A (ja) 風力エアレーション装置
JPH11179392A (ja) 風車による水質浄化装置
CN201292292Y (zh) 自充气风力增氧机
CN213862607U (zh) 一种近海养殖辅助平台
KR100467162B1 (ko) 일반전기와 태양광을 이용한 잔물결 에어레이터
CN216415660U (zh) 一种淡水养殖降耗增效池塘
CN216601312U (zh) 一种方便使用的淡水鱼养殖增氧设备固定装置
JPH03143600A (ja) 水域底層部の環境を改善する方法及び装置
JP3110189B2 (ja) 陸上送電式海面養殖用いけすのエアレーション装置
KR20020064698A (ko) 자연풍을 이용한 잔물결 에어레이터