JPH0355925A - 空間ダイバシティ受信方式 - Google Patents

空間ダイバシティ受信方式

Info

Publication number
JPH0355925A
JPH0355925A JP1191695A JP19169589A JPH0355925A JP H0355925 A JPH0355925 A JP H0355925A JP 1191695 A JP1191695 A JP 1191695A JP 19169589 A JP19169589 A JP 19169589A JP H0355925 A JPH0355925 A JP H0355925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main antenna
subantenna
interval
antenna
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hishikura
菱倉 一芳
Akira Saotome
五月女 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1191695A priority Critical patent/JPH0355925A/ja
Publication of JPH0355925A publication Critical patent/JPH0355925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロ波通信システムの電波伝播において発
生するフェーデイングを防止する空間ダイバシティ受信
方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の空間ダイバシティ受信方式では第2図の構成図に
示すように、主空中線10,副空中線11を使用して、
同一周波数f1のマイクロ波を受信し、主受信機l3お
よび副受信機14の中間周波数又は高周波数の出力から
切替又は合成回路12に入力し、フェーディングによる
減衰量の少ない信号を選択し出力端子15から取り出す
。このような空間ダイバシティ受信方式により時々刻々
変動するフェーディングの影響を軽減した通信を可能と
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の空間ダイバシティ受信方式は一定の間隔
(例えばl5メータ)に空中線を設置して異った伝播路
の電波を受信し、合戊あるいは切替えを行い主にK一型
フェーディング等の影響を軽減して回線の信頼性を向上
させていたが、主空中線と副空中線との間隔が比較的せ
まく、かつ、鉄塔に据え付け後は固定しているためにダ
クト型フェーディングに対応してはほとんど改善されな
い欠点がある。
本発明の目的は、2個以上の複数の副空中線を設置し、
それぞれ異った伝播路の電波を合戊受信あるいは切替を
行い実際上起りうるあらゆるタイプのフェーディングに
対し効果を得ようとすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の空間ダイバシティ受信方式は、同一周波数のマ
イクロ波を受信する主空中線と副空中線とを有する空間
ダイバシティ受信方式において、少なくとも2個以上の
前記副空中線を定められた間隔を離して設置する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する.第1図
は本発明の一実施例の構或図である。第1図の実施例は
、主空中線l1副空中線2,3、切替又は合戊回路4,
5、主受信機6,副受信機7,8、出力端子9から構成
される。
f1のマイクロ波が透過してきた伝播路のちがいにより
それぞれのスペース相関が少なくなるような位置に設置
される。通常、主空中線lと副空中線2との間隔はlO
〜15メータ、副空中線3とノ間隔は40〜50メータ
に選択される。その結果としてある瞬間において主空中
線1で受けた受信レベルが低下した場合においても、副
空中線2,又は副空中線3で受けた受信電界が高くなっ
た場合にはそれぞれの空中線に対応する主受信機6,副
受信機7,8の中間周波出力を切替あるいは合成するこ
とにより、常に受信電界が高くなった信号を選択するこ
とができる。
〔発明の効果〕
り、実際に起り得る各タイプのフェーディングにより受
ける回線品質の劣化の影響を大幅に軽減することができ
、マイクロ波回線の高信頼性化を図る事ができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構或図、第2図は従来の空
間ダイバシティ受信方式の構或図である.1・・・・・
・主空中線、2,3・・・・・・5k空中線、4,5・
・・・・・切替又は合或回路、6・・・・・・主受信機
、7,8・・・・・・副受信機、9・・・・・・出力端
子。 ?!’l矢旧■■■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  同一周波数のマイクロ波を受信する主空中線と副空中
    線とを有する空間ダイバシティ受信方式において、少な
    くとも2個以上の前記副空中線を定められた間隔を離し
    て設置することを特徴とする空間ダイバシティ受信方式
JP1191695A 1989-07-24 1989-07-24 空間ダイバシティ受信方式 Pending JPH0355925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191695A JPH0355925A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 空間ダイバシティ受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191695A JPH0355925A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 空間ダイバシティ受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0355925A true JPH0355925A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16278932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191695A Pending JPH0355925A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 空間ダイバシティ受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384319B1 (ko) * 2000-12-22 2003-05-16 현대자동차주식회사 유니버셜 조인트 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384319B1 (ko) * 2000-12-22 2003-05-16 현대자동차주식회사 유니버셜 조인트 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2163052C2 (ru) Устройство и способ для передачи и приема сигналов с использованием адаптивной системы
RU2155460C2 (ru) Антенна с широким лепестком диаграммы направленности
KR100547748B1 (ko) 이동체에서 적응형 안테나 어레이의 성능을 개선하는시스템 및 방법
JP2947157B2 (ja) 送信空間ダイバーシティ制御方法及び送信空間ダイバーシティ装置
US5161252A (en) Diversity antenna communication system
US5392459A (en) Power control in microwave transmission system increasing power of both horizontally and vertically polarized waves
TW376671B (en) Multiple antenna detecting and selecting
KR20050098028A (ko) 통신 개선 방법 및 시스템
GB2237706A (en) Radio communications link with diversity
JP3484670B2 (ja) 衛星通信システム
JP2901165B2 (ja) 移動通信用一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ方式
US7593753B1 (en) Base station antenna system employing circular polarization and angular notch filtering
JP2008136002A (ja) 無線通信システムおよび無線基地局
JPH0355925A (ja) 空間ダイバシティ受信方式
JP3419750B2 (ja) 移動無線通信の自動中継装置
Serinken et al. Polarisation diversity in high frequency radio data systems
JP2000115044A (ja) 偏波ダイバーシティ伝送方式
JP3138934B2 (ja) スペースダイバーシチ方式
JPH0613947A (ja) マルチパス通信用無線装置
JP2002026923A (ja) 自己増殖型無線分配ネットワーク
JPH02246530A (ja) 多面アンテナsd受信機
JPH10163937A (ja) アンテナ切り替え制御方式
JPH07245577A (ja) ダイバーシチ通信装置
KR100637921B1 (ko) 휴대용 무선 단말기의 방향성 다이버시티 장치
KR100561082B1 (ko) 수신기로 경로차 한계값을 제공하는 방법 및 그 장치