JPH0355462A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH0355462A
JPH0355462A JP1191916A JP19191689A JPH0355462A JP H0355462 A JPH0355462 A JP H0355462A JP 1191916 A JP1191916 A JP 1191916A JP 19191689 A JP19191689 A JP 19191689A JP H0355462 A JPH0355462 A JP H0355462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage tank
water storage
suction nozzle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1191916A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukuda
正 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP1191916A priority Critical patent/JPH0355462A/ja
Publication of JPH0355462A publication Critical patent/JPH0355462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は給湯装置に関し、もっと詳しくは、水を貯湯槽
の下部に供給するとともに、加熱手段によって加熱して
貯湯槽の上部に供給し、この貯湯槽の上部から給湯を行
う給湯装置に関する.従来の技術 典型的な先行技術は、第l1図に示されている.第11
図(1)における貯湯槽1の下部には、管路2から水道
水が供給される.この貯湯槽1の下部に連結された管路
3からは、ボンプ4によって水が供給され、加熱千段5
において加熱され、貯湯槽1の上部に供給される.貯湯
槽1の上部には管路6が接続され、給湯が行われる. このような第11図(1)に示される給湯装置では、貯
湯槽1内に、管路2から供給される、下部のたとえば2
0℃の低温度の!117と、加熱手段5によって加熱さ
れて貯湯される、上部のたとえば60℃の高温度の層8
とが境界面9をなl一て戒層して貯湯されることが望ま
れる.これによって、貯湯槽1内の高温度の118から
給湯を行うことができるとともに、その貯湯槽1の下部
からは低温度の層7の水を供給して、加熱手段5におい
て効率よく加熱を行うことができる。したがって、高温
度の層8は給湯使用上、温度降下が少ない方がよく、低
温度の層7では、加熱手段5の効率上、温度上昇が少な
い方がよい.特に加熱手段5として、冷媒のam熱を用
いて水の加熟を行うヒートポンプを用いる場合には、効
率を向上するために、N7の温度上昇をできるだけ抑制
することが望まれる. それにも拘わらず、境界面9を形戒した2層78の状態
で貯湯した状態で静止したまま放置すると、本件発明者
の実験によれば、第11図(2)で示されるように、初
期の境界面9の上下に、層7.8の初期の温度の中間の
温度を有する中間層10が形成され、12時間後には、
その中間N10の高さが50〜60cmに戊長ずること
が判った.このような中間NI10は、貯湯槽1内の水
の対流、熱伝導および拡散などの現象によって形戊され
、時間とともに或長する. 発明が解決すべき課題 本発明の目的は、貯湯槽の上部から給湯を行う給湯装置
において、成層した状態で貯湯したままとし、その貯湯
槽の下部の層の温度を低いままに保って、その下部の層
の水を加熱する加熱手段の熱効率を向上することができ
るようにした改良された給湯装置を提供することである
. 課題を解決するための手段 本発明は、水を貯,湯槽下部に供給するとともに、加熱
手段によって加熱して貯湯槽の上部に供給し、この貯湯
槽上部から給湯する給湯装置において、貯湯槽の上下の
途中位置に吸入ノズルを設け、この吸入ノズルから吸入
した水を前記加熱手段によって加熱して貯湯槽の上部に
供給することを特徴とする給湯装置である. 本発明は、上部から給湯する貯湯槽と、貯湯槽の上下の
途中位置に設けられる吸入ノズルと、 この吸入ノズルの近傍に設けられ、水温を検出する温度
検出素子と、 貯湯槽の下部と吸入ノズルとを切換えて貯湯槽の上部と
連結する管路と、 管路の途中に設けられ、吸入ノズルからの水または貯湯
槽の下部の水を貯湯槽の上部に導くポンプと、 管路の途中に設けられ、水を加熱して貯湯槽上部に導く
加熱手段と、 温度検出素子によって検出される温度が、予め定める値
以上であるとき、前記管路によって、吸入ノズルからの
水を貯湯槽上部に導くようにする手段とを含むことを特
徴とする給湯装置である.本発明は、上部から給湯する
貯湯槽と、貯湯槽の上下の途中位置に設けられる吸入ノ
ズルと、 貯湯槽の上下に間隔をあけて配置され、水温を検出する
複数の温度検出素子と、 貯湯槽の下部と吸入ノズルとを切換えて貯湯槽の上部と
連結する管路と、 管路の途中に設けられ、吸入ノズルがらの水または貯湯
槽の下部の水を貯湯槽の上部に導くポンプと、 菅路の途中に設けられ、水を加熱して貯湯槽上部に導く
加熱手段と、 各温度検出素子の出力に応答し、複数の検出温度が予め
定める[囲内の値になったとき、前記管路によって吸入
ノズルからの水を貯湯槽上部に導くようにする手段とを
含むことを特徴とする給湯装置である. 本発明は、上部から給湯する貯湯槽と、貯湯槽内で上下
に変位可能に設けられる吸入ノズルと、 吸入ノズルの近傍に設けられ、吸入ノズルとともに上下
に変位し、水温を検出する温度検出素子と, 貯湯槽の下部と吸入ノズルとを切換えて貯湯槽の上部と
連結する管路と、 管路の途中に設けられ、吸入ノズルからの水または貯湯
槽の下部の水を貯湯槽の上部に導くポンプと、 管路の途中に設けられ、水を加熱して貯湯槽上部に導く
加熱手段と、 温度検出素子によって検出される温度が予め定める値と
なるように吸入ノズルと温度検出素子とを上下に駆動す
る駆動手段と、 予め定める時間間隔で、前記管路によって吸入ノズルか
らの水を貯湯槽上部に導くようにする手段とを含むこと
を特徴とする給湯装置である。
本発明は、上部から給湯す゛る貯湯槽と、貯湯槽内で上
下に変位可能に設けられる吸入ノズルと、 吸入ノズルの近傍に設けられ、吸入ノズルとともに上下
に変位し、水温を検出する温度検出素子と、 貯湯槽の下部と吸入ノズルとを切換えて貯湯槽の上部と
連結する管路と、 管路の途中に設けられ、吸入ノズルからの水または貯湯
槽の下部の水を貯湯槽の上部に導くポンプと、 管路の途中に設けられ、水を加熱して貯湯槽上部に導く
加熱手段と、 吸入ノズルと温度検出素子とを上下に駆動する手段と、 予め定める時間間隔で、少なくとも温度検出素子を駆動
手段によって上下方向に変位して予め定める2つの温度
の上下の位置の距IliLを計測し、その距wILが予
め定める値LO以上であるとき、吸入ノズルと、温度検
出素子とを駆動手段によって予め定める温度の位置にも
たらして吸入ノズルからの水を貯湯槽上部に導くように
する手段七を含むことを特徴とする給湯装置である。
また本発明は、吸入ノズルは上方に開口し、かつ、貯湯
槽の水平方向に拡っており、これによって水平方向に均
一な流量で水を排出する構造であることを特徴とする. 作  用 本発明に従えば、貯湯槽の上下の途中位置に吸入ノズル
を設け、この吸入ノズルから本を吸入して、加熱手段に
よって加熱して貯湯槽の上部に供給する.したがって、
貯湯槽内で下部の低温度の層と上部の高温度の層との境
界面が上下に拡って、低協度の層と高温度の層との各温
度の中間の値を有する中間層が形或されたとき、この中
間層の位置付近にある吸入ノズルから、水を吸入して加
熱するようにしたので、低温度の層に悪影響を与えるこ
となしに、中間層を高温度の層とほぼ同一の温度にする
ことができる.これによって、加熱手段には低温度の層
の水を供給することができ、熱効率の向上を図ることが
で、きる. また本発明に従えば、吸入ノズルの近傍に温度検出素子
を設け、その温度が予め定める以上であるとき、したが
って中間層が拡大して上下に拡ったとき、その吸入ノズ
ルから水を吸入して加熱手段によって加熱し、貯湯槽の
上部に導く.また本発明に従えば、貯湯槽の上下に間隔
をあけて複数の温度検出素子を設けて、貯湯槽内の水温
の上下の分布を検出する中間層が拡り、これによって複
数の温度検出素子による検出温度が、予め定める範囲以
内の値になって上昇したときには、吸入ノズルからの水
を加熱手段によって加熱して貯湯槽の上部に導く.これ
によって、吸入ノズルの付近およびその上にある中l′
WIMの水温を高くすることができて、中間層を解消す
ることができる.さらにまた本発明に従えば、吸入ノズ
ルとその付近に設けられる温度検出素子とを、駆動手段
によって上下に変位可能とし、吸入ノズルおよび温度検
出素子は、中間層の温度の位置にあるように、前記駆動
手段によってその上下の位置を定める.この状態におい
て、予め定める時間間隔、たとえば12時間毎に、吸入
ノズルからの水を加熱手段によって加熱して貯湯槽上部
に導く.こうして、中間層の解消を図ることができる。
また本発明に従えば、吸入ノズルと温度検出素子とを上
下に変位して駆動することができるように構成する.吸
入ノズルと温度検出素子とは、個別に昇降可能となって
構成されていてもよ< 、7yるいはまた一体的に取付
けられて一緒に上下に変位駆動されるように構戒されて
いてもよい。予め定める時間間隔、たとえば2時間毎に
、少なくとも温度検出素子を上下方向に変位して、中間
層の温度範囲内で予め定めた2つの温度の上下の位置の
距離Lを計測する.したがって、中間層の上下の高さを
知ることができる。中間層が拡大して、この距NLが予
め定める値LO以上になったときに、温度検出素子によ
って検出される予め定める温度の位置に、吸入ノズルを
もたらし、たとえば吸入ノズルを中間層の下部の位置付
近にもたらし、この状態で吸入ノズルから水を吸入して
加熱手段で加熱し、貯湯槽上部に導く.こうして中間層
の解消を行うことができる. 本発明に従えば、吸入ノズルは上方に開口し、したがっ
て貯湯槽内の水の吸入ノズルよりも上方の水を円滑に吸
入することができる.この吸入ノズルは、貯湯槽の水平
方向に拡っており、したがって水平方向に均一な流量で
水を吸入して排出することができる.したがって、貯湯
槽内の低温度の層および高温度の層に乱れを生じること
なく、成層を形成したままの状態で、中間層の水を排出
することができる. 実施例 第1図は、本発明の一実施例の全体の系統図である.気
密の上下に延びる貯湯111の下部11aには、管路1
2が接続される.この管路12には、水道水が供給され
る管路13が接続される,管路12.13は、管路14
に接続される.この管路14には、電磁開閉弁VAが介
在される.管路14にはまた、ポンア15が介在され、
その水を管路16を介して貯湯槽11の上部itbに導
く.管路16には、加熱手段17が介在される,この加
熱手段17は、ボイラであってもよい.この加熱手P1
17はまた、ガスエンジンによって駆動されるヒートボ
ンプの凝縮器と、前記ガスエンジンの排熱を利用する熱
交換器とによって実現されてもよい.貯湯槽11の上部
1lbがら管路18を介して給湯が行われる. 貯湯槽11の上下の途中位置には、吸入ノズル20が設
けられる.この吸入ノズル20は、管路21を介して管
路14の電磁開閉弁VAと、ポンプ15との間に接続さ
れる管路21には、電FIi開閉弁VBが介在される. 吸入ノズル20の近傍には、熱電対などから或る温度検
出素子23が設けられる.貯湯槽11の上部には高温度
、たとえば60℃の層24が形或され、貯湯槽11の下
部には低温度、たとえば20℃の層25が形威される.
これらの層24.25の間には、それらの層24.25
の温度の中間の値を有する中間層26が形成され得る.
この中間層26は、前述のようにたとえば静止した状態
では、12時間で上下に5.0〜6 0 c rnに戒
長ずる. 中間/iW26が吸入ノズル20および温度検出素子2
3よりも上方にある状態では、加熱手段17を休止し、
管路18から給湯のみを行い、この管路18からの給湯
に応じて、管路13から管路12を経て貯湯槽11には
水道水などの水が供給される.このとき、電磁開閉弁V
Bは閉じておく,電磁開閉弁VAを開いた状態で、ボン
プ15を駆動して貯湯槽1lの下部から管路12を経て
層25の水を排出し、加熱手段17によって加熱し、貯
湯槽11の上部に戻して循環し、こうして高温度の層2
4の量を増大するようにしてもよい.中間JII26が
下降し、温度検出素子23が予め定める中間層下限温度
、たとえば25℃を検出ずることによって、第2図に示
されるように電磁開閉弁VAを閉じ、電磁開閉弁VBを
開くとともにボンプ15を駆動する.これによって吸入
ノズル20からは、中間層26の水が吸入されて排出さ
れ、管路21および16を経て加熱手段17によって加
熱され、貯湯槽11の上部1lbに循環される.こうし
て、中間層26の解消運転が行われる.このような中間
層解消運転は、温度検出素子23が高温度の層24の温
度である60℃を検出するまで続行される. 第3図は、第1図および第2r2に示される実施例の電
気的構成を示すブロック図である.温度検出素子23の
出力は、マイクロコンピュータなどによって実現される
処理回路28に与えられ、これによって電磁開閉弁VA
,VBおよびボンプ15が動作されるとともに、加熱手
段17が制御される. 本発明の他の実施例として、第1図〜第3図の実施例に
おいて温度検出素子23を省略し、予め定める時間、た
とえば12時間毎に第2図に示される中間層解消運転を
、行うようにしてもよい.第4図は、本発明の他の実施
例の系統図である。
この実施例は前述の実施例に類似し、対応する部分には
同一の参照符を付す.注目すべきはこの実施例では、貯
湯槽11の下部11aがら上部1lbに上下に間隔をあ
けて複数の温度検出素子T1〜T2が等間隔で配置され
ており、これらの温度検出素子は、貯湯槽11内の水温
を検出する.Mt下部の温度検出素子T1は、下部の低
温度の層25の温度TL(たとえば、20℃)を常時検
出することができる位置に定められる.最上部の温度検
出素子T7は、上部の高温度の層24の温度TH《たヒ
えば、60℃)を常時検出することができる位置に配置
される.管路16に流れる水の流量をQとする.管路1
8から給湯する温水の流量をQ1とするとき、管路13
から供給される水の流量はQ1である. 第5図は、第4図に示される実施例の電気的構成を示す
ブロック図である.温度検出素子T1〜T7の出力は、
マイクロコンピュータなどによって実現される処理回路
29に与えられ、これによって電磁開閉弁VA,VB,
ボンプ15および加熱手段17が制御される. Q>Qlであるとき、低温度の層25と高温度のM24
との温度境界面は下降する. Q<Q1のとき、温度境界面は上昇する.Q=Q1であ
るとき、温度境界面は移動しない。
温度検出素子T1〜T7の温度は、予め定めるサンプリ
ング時間間隔で、処理回路29によって計測され,監視
される.吸入ノズル20の位置の近傍には、温度検出素
子T3が配置される。
第6図は、第4図および第5図に示される実施例の動作
を説明するためのフローチャートである.ステップn1
からステップn2に移り、温度検出素子T1〜T7によ
って検出される温度を、同一の参照符で示すものとする
とき、これらの温度T1〜T7のうち、2点以上が、 TL+5℃<Ti<TH−5℃    ・・・(1〉た
だしi は1.2.・・・,7 の範囲に入っているかどうかが判別される.この第1式
が成立しないとき、すなわち中間層26が上下に拡って
いないときには、ステップΩ3に移り通常運転が行われ
る.この通常運転というのは、電磁開閉弁VAを開き、
電磁開閉弁VBを閉じた状態において、ボンプ15を駆
動し、加ンブ15を休止し、加熱手段17を休止した状
態で、管路18から給湯を行う動作が行われる.ステッ
プn2において、第1式が成立する温度検出素子T1〜
T7の検出温度は、2点以上であるときには、ステップ
n2からステップn4に移り、中間層解消運転が行われ
る.この中間層解消運転というのは、!磁開閉弁VAを
閉じ、電磁開閉弁VBを開き、ポンプ−15を駆動し、
加熱手段17によって吸入ノズル20からの水を加熱し
て貯湯槽11の上部に供給する運転動作である.これに
よって、吸入ノズル20の近傍に設けられている温度検
出素子T3の温度が、予め定める温度(TL+5℃)未
満であるかどうかが判断される.すなわち、第2式が戒
立するかどうかが判断される. T3 < TL + 5℃         ・・・(
2)第2式が成立するのは、中間JW26が拡っている
ことを意味し、したがってステップn6に移り、Q>Q
1となるように、ポンプl5を駆動するとともに、加熱
手段17を働かせて運転を行う。このとき電磁開閉弁V
Aは開き、電磁開閉弁VBは閉じたままの状態とする.
このようにして、低温度の層25と高温度の層24との
温度境界面が下降する. ステップn5において、前述の第2式が或立しないもの
と判断されたときには、ステップn7に移り、加熱手段
17を休止し、またポンプ15を休止する.したがって
、管路18から給湯が行われることによって、管路13
から貯湯槽11内に水が供給され、124.25の温度
境界面が上昇する. ステップn8では、 T3  −  TL  +  5 ℃        
                ・・・ く3〉が成
立することになり、これによって中間層26の下限位置
が吸入ノズル20付近に達した状態となる.そこで、ス
テップn9では、Q>Qlとなるようにボンプ15を駆
動するとともに、加熱千段17を動作させて運転を行う
.このヒき電磁開閉弁VAは閉じたままとし、電磁開閉
弁VBft開いた状態とする. この結果、 T3 = T}{              ・・・
(4)が成立すると、ステップnilに移り、中間層解
消運転、すなわち電磁開閉弁VAを閉じ、電磁開閉弁V
Bを開き、ボンプ15を駆動し、加熱手段17によって
水を加熱する運転を、中止する.ステップn12では、
前述のステップn3と同様な通常運転に戻る. 第7図は、本発明の他の実施例の全体の系統図である.
この実施例は前述の実施例に類似し、対応する部分には
同一の参照符を付す.貯湯槽11の下部11aに設けら
れた温度検出素子T1は、下部の低温度の層25の温度
TLを測定することができる位置に設けられる.また、
貯湯槽11の上部1lbに設けられた温度検出素子T2
は、上部の高温度の124の温度THを検出することが
できる位置に設けられる.吸入ノズル31と温度検出素
子T3とは固定されており、この温度検出素子T3は吸
入ノズル31の近傍の水温を検出する.吸入ノズル31
および温度検出素子T3は、上下に駆動されるアクチュ
エータ32によって変位駆動される.!磁開閉弁VBが
介在されている管路21は、吸入ノズル31に連結され
ている可撓管33に接続される。マイクロコンピュータ
などによって実現される処理回路34は、温度検出素子
T1〜T3の出力に応答して、アクチュエータ32を動
作させるとともに、電磁開閉弁VA,VB,ボンプ15
および加熱手段17を制御する.吸入ノズル31および
温度検出素子T3の上下の位置は、 T3 = TL + 5℃          ・・・
(5)が成立する所に、常時、昇降変位されて制御され
る.すなわち、下部の低温度の層25と上部の高温度の
Jl24との境界面の移動につれて、温度検出素子T3
は、中間層26の下部の位置を常に検出している. 第8図は、第7図に示される実施例の動作を説明するた
めのフローチャートである,ステップm1からステップ
m2に移り、温度検出素子T3によって検出される温度
が、温度検出素子T1によつて検出される温度をTLと
するとき、(TL+5℃)を超える値であるかどうかを
判断し、超えるときには、ステップm3に移り、アクチ
ュエータ32によって吸入ノズル31および温度検出素
子T3を下降変泣する.ステップm3において、温度検
出素子T3の温度が(TL+5℃)以下であるときには
、ステップm5に移り、前述の第5式が戒立するかどう
かが判断され、或立しないとき、すなわち温度T3が(
TL+5℃)未満であることが判断されると、アクチュ
エータ32は吸入ノズル3lおよび温度検出素子T3を
上昇する,このようにして、吸入ノズル31と温度検出
素子T3とは、第5式が戒立するような状態に保たれる
ことになって、ステップm4に移り、その昇降変位駆動
が停止される. 一定時間、たとえば12時間毎に、その時間が経過した
かどうかが判断され、その時間が経過すると、ステップ
m8に移り、電磁開閉弁VAが閉じ、電磁開閉弁VBが
開き、ポンプ15が駆動され、加熱手段17によって、
水が加熱され、Q〉Q1となるように運転が行われる.
このようにして、一定時間、すなわち前述のように12
時間毎に、中間層解消運転が行われる.この中間層解消
運転は、ステップm9で、T 3 =THが戊立すると
、中間層解消運転が停止される. 第9図は、本発明のさらに他の実施例の動作を説明する
ためのフローチャートである.この実施例の基本的構成
は、前述の第7図と同様である.この実施例では、処理
回路34の動作が、第9図に示される動作を行う.ステ
ップS1からステップs2に移り、予め定める一定時間
、たとえば2時間毎の間隔で、ステップS3に移り、ア
クチュエータ32を制御して、吸入ノズル31および温
度検出素子T3を、温度(TL+5℃)の位置から温度
(TH−5℃)の位置まで上方に移動し、それらの温度
(TL+5℃)の位置と温度(TH−5℃)の位置との
上下の距1111Lを計測する.ステップS4では、吸
入ノズル31および温度検出素子T3を、温度(TL+
5℃)の位置に戻し、その温度の位置に保たれるように
、アクチュエータ32を制御する. ステップS5では、前述の計測された距離Lが予め定め
る値LO以上であるかどうか、すなわち第6式が或立す
るかどうかが判断される.L≧LO         
     ・・・(6)ここで、予め定める値LOは、
貯湯槽11の上下の高さのたとえば2割以上の値に定め
られ、貯湯槽11の有効高さが3mであれば、LO=6
0cmに定められる.第6式が戊立することがステップ
s5で判断されると、ステップS6に移り,吸入ノズル
31および温度検出素子T3を、位置(TL+5℃〉で
ある元の位置に復帰させた後、中間層解消運転を行う。
この中間層解消運転というのは、電磁開閉弁VAを閉じ
、電磁rM閉弁VBを開き、ポンプ15を駆動し、加熱
手段17によって中間層下限の位置、すなわち温度<T
L+5℃)の位置から水を吸入して加熱手F117によ
って加熱し、貯湯槽11の上部に戻して循環する運転動
作である. 第7図および第9図の実施例に類似する他の実施例とし
て、吸入ノズル31と温度検出素子T3とは個別的に、
駆動手段によって昇降変位駆動されるようにしてもよい
. 第10図は、吸入ノズル31の具体的な横或を示す断面
図である.この吸入ノズル31は、空間36を有するハ
ウジング37を有し、このハウジング37の上部38に
多数のノズル孔39が形或されて横或される.この吸入
ノズル31は、貯湯槽11の水平方向に拡っており、こ
れによって水平方向に均一な流量で水を吸入して排出す
ることができる. 貯湯$111の下部に接続された管路12にもまた、第
10図に示される吸入ノズル31と同様な構或を有する
ノズルが設けられ、このようなノズルによって、管n1
2に水を吸入するようにしてもよい. こうして、貯湯槽11内の層24〜26を満たすことな
く、貯湯槽11から水を吸入して排出することができる
. 発明の効果 以上のように本発明によれば、貯湯槽の上下の途中は置
に吸入ノズルを設け、この吸入ノズルから水を吸入して
加熱手段によって加熱し,貯湯槽の上部に供給するよう
にしたので、貯湯槽内の低温度の層と高温度の層との中
間の温度を有する中r@層を無くして、その中間層を高
温度の層にすることができる。したがって、貯湯槽の下
部にある低温度の層の水を加熱手段によって加熱して貯
湯檀の上部に供給することによって、加熱手段の熱効率
の向上を図ることができる.また、この貯湯槽の上部に
は高温度の層が常に形成されることになり、その高温度
の温水を常に給湯することができるようになる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体の系統図、第2図は第
1図に示される実施例の中間層解消運転の状態を示す系
統図、第3図は第1図および第2図に示される実施例の
電気的構成を示すブロック図、第4図は本発明の他の実
施例の系統図、第5図は第4図に示される実施例の電気
的構成を示すブロック図、第6図は第4図および第5図
に示される実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト、第7図は本発明の池の実施例の系統図、第8図は第
7図に示される実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート、第9図は本発明の他の実施例の動作を説明する
ためのフローチャート、第10図は吸入ノズル31の具
体的な構成を示す断面図、第11図は先行技術において
貯湯槽11において下部の低温度のN7と上部の高温度
の層8とが時間経過に件って上下に拡って或長する動作
を説明するための図である.

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水を貯湯槽下部に供給するとともに、加熱手段に
    よつて加熱して貯湯槽の上部に供給し、この貯湯槽上部
    から給湯する給湯装置において、貯湯槽の上下の途中位
    置に吸入ノズルを設け、この吸入ノズルから吸入した水
    を前記加熱手段によつて加熱して貯湯槽の上部に供給す
    ることを特徴とする給湯装置。
  2. (2)上部から給湯する貯湯槽と、 貯湯槽の上下の途中位置に設けられる吸入ノズルと、 この吸入ノズルの近傍に設けられ、水温を検出する温度
    検出素子と、 貯湯槽の下部と吸入ノズルとを切換えて貯湯槽の上部と
    連結する管路と、 管路の途中に設けられ、吸入ノズルからの水または貯湯
    槽の下部の水を貯湯槽の上部に導くポンプと、 管路の途中に設けられ、水を加熱して貯湯槽上部に導く
    加熱手段と、 温度検出素子によつて検出される温度が、予め定める値
    以上であるとき、前記管路によつて、吸入ノズルからの
    水を貯湯槽上部に導くようにする手段とを含むことを特
    徴とする給湯装置。
  3. (3)上部から給湯する貯湯槽と、 貯湯槽の上下の途中位置に設けられる吸入ノズルと、 貯湯槽の上下に間隔をあけて配置され、水温を検出する
    複数の温度検出素子と、 貯湯槽の下部と吸入ノズルとを切換えて貯湯槽の上部と
    連結する管路と、 管路の途中に設けられ、吸入ノズルからの水または貯湯
    槽の下部の水を貯湯槽の上部に導くポンプと、 管路の途中に設けられ、水を加熱して貯湯槽上部に導く
    加熱手段と、 各温度検出素子の出力に応答し、複数の検出温度が予め
    定める範囲内の値になつたとき、前記管路によって吸入
    ノズルからの水を貯湯槽上部に導くようにする手段とを
    含むことを特徴とする給湯装置。
  4. (4)上部から給湯する貯湯槽と、 貯湯槽内で上下に変位可能に設けられる吸入ノズルと、 吸入ノズルの近傍に設けられ、吸入ノズルとともに上下
    に変位し、水温を検出する温度検出素子と、 貯湯槽の下部と吸入ノズルとを切換えて貯湯槽の上部と
    連結する管路と、 管路の途中に設けられ、吸入ノズルからの水または貯湯
    槽の下部の水を貯湯槽の上部に導くポンプと、 管路の途中に設けられ、水を加熱して貯湯槽上部に導く
    加熱手段と、 温度検出素子によつて検出される温度が予め定める値と
    なるように吸入ノズルと温度検出素子とを上下に駆動す
    る駆動手段と、 予め定める時間間隔で、前記管路によつて吸入ノズルか
    らの水を貯湯槽上部に導くようにする手段とを含むこと
    を特徴とする給湯装置。
  5. (5)上部から給湯する貯湯槽と、 貯湯槽内で上下に変位可能に設けられる吸入ノズルと、 吸入ノズルの近傍に設けられ、吸入ノズルとともに上下
    に変位し、水温を検出する温度検出素子と、 貯湯槽の下部と吸入ノズルとを切換えて貯湯槽の上部と
    連結する管路と、 管路の途中に設けられ、吸入ノズルからの水または貯湯
    槽の下部の水を貯湯槽の上部に導くポンプと、 管路の途中に設けられ、水を加熱して貯湯槽上部に導く
    加熱手段と、 吸入ノズルと温度検出素子とを上下に駆動する手段と、 予め定める時間間隔で、少なくとも温度検出素子を駆動
    手段によつて上下方向に変位して予め定める2つの温度
    の上下の位置の距離Lを計測し、その距離Lが予め定め
    る値L0以上であるとき、吸入ノズルと、温度検出素子
    とを駆動手段によつて予め定める温度の位置にもたらし
    て吸入ノズルからの水を貯湯槽上部に導くようにする手
    段とを含むことを特徴とする給湯装置。
  6. (6)吸入ノズルは、上方に開口し、かつ、貯湯槽の水
    平方向に拡つており、これによつて水平方向に均一な流
    量で水を排出する構造であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜第5項記載のうちの1つに記載の給湯装
    置。
JP1191916A 1989-07-24 1989-07-24 給湯装置 Pending JPH0355462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191916A JPH0355462A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191916A JPH0355462A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0355462A true JPH0355462A (ja) 1991-03-11

Family

ID=16282580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191916A Pending JPH0355462A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087888A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱電機株式会社 給湯システム、温度分離装置、及びタンク
JP2021025668A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 矢崎エナジーシステム株式会社 蓄熱槽および熱供給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018087888A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 三菱電機株式会社 給湯システム、温度分離装置、及びタンク
JP2021025668A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 矢崎エナジーシステム株式会社 蓄熱槽および熱供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100943443B1 (ko) 가열조 내장 보일러
JP6756973B2 (ja) 貯湯給湯装置
KR100872414B1 (ko) 온수순환장치
JP4153682B2 (ja) 温排水熱回収装置
JPH0355462A (ja) 給湯装置
JP2012052752A (ja) 熱源装置
JP3638859B2 (ja) 床暖房装置
JP3949050B2 (ja) 給湯式暖房装置
JP2542902Y2 (ja) 給湯装置
JP6696157B2 (ja) 給湯システム
JP7054815B2 (ja) 給湯装置
JP2004226011A (ja) 貯湯式給湯装置
SE505254C2 (sv) Sätt vid slutspolning av diskgods i en diskmaskin
KR20160003902A (ko) 온수공급 장치 및 이를 포함하는 분리난방형 온수매트
EP4265978B1 (en) Hot water storage-type hot water supply apparatus
JP2018204851A (ja) 給湯装置
JP6775192B2 (ja) 給湯装置
JP3632502B2 (ja) ヒートポンプ風呂給湯機
JP2000337702A (ja) ヒートポンプ風呂給湯機
JP2000337701A (ja) ヒートポンプ風呂給湯機
JP2023064884A (ja) 貯湯式給湯装置
JPH0733087Y2 (ja) 風呂装置における凍結防止装置
JP2019078451A (ja) 暖房熱源機
JP2019078452A (ja) 暖房熱源機
JP2019086227A (ja) 給湯装置