JPH0354999A - 圧電音響装置 - Google Patents
圧電音響装置Info
- Publication number
- JPH0354999A JPH0354999A JP1191145A JP19114589A JPH0354999A JP H0354999 A JPH0354999 A JP H0354999A JP 1191145 A JP1191145 A JP 1191145A JP 19114589 A JP19114589 A JP 19114589A JP H0354999 A JPH0354999 A JP H0354999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper case
- lower case
- case
- acoustic device
- diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、圧電素子を用いた圧電ブザーや圧電送受話器
等の圧電音響装置とその製造方法に関する。
等の圧電音響装置とその製造方法に関する。
[従来の技術]
第l図は、圧電音響装置の構成部材を底面側から見た図
であるが、同装置は、キャップ形の上ケース1と、これ
に嵌め込まれるリング状の下ケース5との間に、振動板
2と端子板4を収納し、固定したものである。振動板2
は、導体基板21の上に圧7fF5 H 2 2を形成
してなり、従来の圧電音響装置では、上記上ケースlの
天面の周辺部に形成された段部12に、例えばシリコン
ゴム等からなる絶縁性のリング状のシらト(図示せず)
を載せ、その上にこの賑動板2が載せられていた。端子
板4は、絶縁性の円板に一対の端子ピン41、41を突
設したもので、この端子ピン41、41は、上記端子板
4の裏面に設けた導体膜やバネ端子(第1図では端子板
4の裏面に隠れている)に電気的に接続されている。こ
の端子板4はスペーサを兼ねる導電性のリング3を挟ん
で上記振動板2に重ね合わせられることにより、リング
3を介して捩動板2の導体基板21が一方の端子ピン4
工に接続され、また上記バネ端子を介して圧電膜22が
他方の端子ピン4lに接続される。そして従来の圧電音
響装置では、上記構成部材を挾み込んだ状態で嵌合され
た上ケースIと下ケース5とが、いわゆる加締め加工に
より変形され、固定されていた。
であるが、同装置は、キャップ形の上ケース1と、これ
に嵌め込まれるリング状の下ケース5との間に、振動板
2と端子板4を収納し、固定したものである。振動板2
は、導体基板21の上に圧7fF5 H 2 2を形成
してなり、従来の圧電音響装置では、上記上ケースlの
天面の周辺部に形成された段部12に、例えばシリコン
ゴム等からなる絶縁性のリング状のシらト(図示せず)
を載せ、その上にこの賑動板2が載せられていた。端子
板4は、絶縁性の円板に一対の端子ピン41、41を突
設したもので、この端子ピン41、41は、上記端子板
4の裏面に設けた導体膜やバネ端子(第1図では端子板
4の裏面に隠れている)に電気的に接続されている。こ
の端子板4はスペーサを兼ねる導電性のリング3を挟ん
で上記振動板2に重ね合わせられることにより、リング
3を介して捩動板2の導体基板21が一方の端子ピン4
工に接続され、また上記バネ端子を介して圧電膜22が
他方の端子ピン4lに接続される。そして従来の圧電音
響装置では、上記構成部材を挾み込んだ状態で嵌合され
た上ケースIと下ケース5とが、いわゆる加締め加工に
より変形され、固定されていた。
[発明が解決しようとする課題コ
しかし、上記のような従来の圧電音響装置では、次のよ
うな問題があった。すなわち、上ケースlと下ケース5
とを加締める工程では、旦これらの弾性限度を越える荷
重が加えられるが、この荷重により振動板2が撓み、圧
電セラミックで形成された圧電膜22にクラックが生じ
ることが多くある。また、この時の上ケース1と下ケー
ス5の変形に多少のばらつきがあるため、出来上がった
圧電音響装置の音色も微妙に異なる。さらに、下ケース
5と上ケースlとの間や上ケースlと端子板4との間に
微細な隙間が出来、ここから外部の湿気等が上下のケー
ス1, 5の中に浸入し、内部の圧Ti膜22や導体
膜を劣化させる。このため、製品の寿命が短い。
うな問題があった。すなわち、上ケースlと下ケース5
とを加締める工程では、旦これらの弾性限度を越える荷
重が加えられるが、この荷重により振動板2が撓み、圧
電セラミックで形成された圧電膜22にクラックが生じ
ることが多くある。また、この時の上ケース1と下ケー
ス5の変形に多少のばらつきがあるため、出来上がった
圧電音響装置の音色も微妙に異なる。さらに、下ケース
5と上ケースlとの間や上ケースlと端子板4との間に
微細な隙間が出来、ここから外部の湿気等が上下のケー
ス1, 5の中に浸入し、内部の圧Ti膜22や導体
膜を劣化させる。このため、製品の寿命が短い。
本発明は、従来の圧電音響装置の上記のような問題を解
消することを目的とする。
消することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
すなわち、本発明において、上記の目的を達成するため
採用した第一の手段の要旨は、天面周辺部に段部12を
有するキャップ状の上ケース1と、この上ケース1に嵌
め込まれるリング状の下ケース5、これら上ケース1と
下ケース5との間に収納され、導体基板21上に圧電膜
22を形成してなる振動板2及び上記導体基板21と圧
電膜22とに各々電気的に接続される端子ピン41,4
1が突設された端子板4とを有する圧電音響装置におい
て、下ケース5と上ケースl及び下ケース5と端子板4
とをそれらの間の全周に亙って充填した接着剤7で接着
した圧電音響装置である。
採用した第一の手段の要旨は、天面周辺部に段部12を
有するキャップ状の上ケース1と、この上ケース1に嵌
め込まれるリング状の下ケース5、これら上ケース1と
下ケース5との間に収納され、導体基板21上に圧電膜
22を形成してなる振動板2及び上記導体基板21と圧
電膜22とに各々電気的に接続される端子ピン41,4
1が突設された端子板4とを有する圧電音響装置におい
て、下ケース5と上ケースl及び下ケース5と端子板4
とをそれらの間の全周に亙って充填した接着剤7で接着
した圧電音響装置である。
さらに、目的を達成するための第二の手段の要旨は、天
面周辺部に段部12を有するキャップ状の上ケース1と
、この上ケース1に嵌め込まれるリング状の下ケース5
との間に、導体基板21上に圧電膜22を形成してなる
捩動板2及び上記導体基板21と圧電膜22とに各々電
気的に接続される端子ピン41,41が突設された端子
板4とを収納し、上下のケース1, 5を互いに固定
する圧電音響装置の製造方法において、下ケース5の内
側周縁部に嫌気硬化性を育する接着剤7を塗布して、こ
れを上ケース1に被せて一定の圧力を加えて硬化させる
圧電音響装置の製造方法である。
面周辺部に段部12を有するキャップ状の上ケース1と
、この上ケース1に嵌め込まれるリング状の下ケース5
との間に、導体基板21上に圧電膜22を形成してなる
捩動板2及び上記導体基板21と圧電膜22とに各々電
気的に接続される端子ピン41,41が突設された端子
板4とを収納し、上下のケース1, 5を互いに固定
する圧電音響装置の製造方法において、下ケース5の内
側周縁部に嫌気硬化性を育する接着剤7を塗布して、こ
れを上ケース1に被せて一定の圧力を加えて硬化させる
圧電音響装置の製造方法である。
[作 用コ
上記第一と第二の手段による圧電音響装置とその製造方
法では、上ケース1と下ケースδとが加締め等の変形に
よらず、接着剤7で接着され、この接着剤7が上ケース
1と下ケース5及び下ケース5と端子板4との間に充填
されるため、圧1M22にクラックが生じることがなく
、また高い内部の気密性が得られる。
法では、上ケース1と下ケースδとが加締め等の変形に
よらず、接着剤7で接着され、この接着剤7が上ケース
1と下ケース5及び下ケース5と端子板4との間に充填
されるため、圧1M22にクラックが生じることがなく
、また高い内部の気密性が得られる。
特に、第二の手段による圧電音響装置の製造方法では、
下ケース6の内側周縁部に嫌気硬化性を有する接着剤7
を塗布して、これを上ケースlに被せて一定の圧力を加
えて硬化させるため、下ケース5と上ケースlとは常に
一定の状態で固着され、それらの間隔等にばらつきが生
じにくくなる。
下ケース6の内側周縁部に嫌気硬化性を有する接着剤7
を塗布して、これを上ケースlに被せて一定の圧力を加
えて硬化させるため、下ケース5と上ケースlとは常に
一定の状態で固着され、それらの間隔等にばらつきが生
じにくくなる。
[実 施 例]
次に、図面を参照しながら、本発明の実施例について具
体的に説明する。
体的に説明する。
第1図と第2図に示すように、圧電音響装置は、キャッ
プ形の上ケース1と、これに嵌め込まれるリング状の下
ケース5との間に、振動板2、リング3及び端子板4を
収納し、固定したものである。
プ形の上ケース1と、これに嵌め込まれるリング状の下
ケース5との間に、振動板2、リング3及び端子板4を
収納し、固定したものである。
上ケース!の天而中央には、娠動板2の振動により発生
した音を外部に放出する通孔11が開設され、さらに天
面周辺部には塑性加工により形成さた段部12が形成さ
れている。下ケース5は、底面部から周辺部を立ち上げ
ると共に、底面部に大きな通孔を形成し、全体としてリ
ング形を呈するよう形成されている。
した音を外部に放出する通孔11が開設され、さらに天
面周辺部には塑性加工により形成さた段部12が形成さ
れている。下ケース5は、底面部から周辺部を立ち上げ
ると共に、底面部に大きな通孔を形成し、全体としてリ
ング形を呈するよう形成されている。
振動板2は、導電性の導体基板21の上に圧電セラミク
スにより形成された圧電1!22を有する。端子板4は
、絶縁性の円板に一対の端子ピン41,41を突設した
もので、この端子ピン41、41は、上記端子板4の裏
面に設けた導体膜やバネ端子に電気的に接続されている
。
スにより形成された圧電1!22を有する。端子板4は
、絶縁性の円板に一対の端子ピン41,41を突設した
もので、この端子ピン41、41は、上記端子板4の裏
面に設けた導体膜やバネ端子に電気的に接続されている
。
この端子板4はスペーサを兼ねる導電性のリング3を挟
んで上記振動板2に重ね合わせられることにより、リン
グ3を介して振動板2の導体基板21が一方の端子ピン
41に接続され、また上記バネ端子を介して圧Wl ’
iA 2 2が他方の端子ピン4lに接続される。
んで上記振動板2に重ね合わせられることにより、リン
グ3を介して振動板2の導体基板21が一方の端子ピン
41に接続され、また上記バネ端子を介して圧Wl ’
iA 2 2が他方の端子ピン4lに接続される。
ここで本発明による圧電音響装置では、第2図に示すよ
うに、下ケース5と上ケースlとの間及び下ケース5と
端子板4との間に、全周に亙って接着剤7が充填され、
これらが互いに接着されている。
うに、下ケース5と上ケースlとの間及び下ケース5と
端子板4との間に、全周に亙って接着剤7が充填され、
これらが互いに接着されている。
次に、第3図と第4図により上記圧電音響装置を組み立
て、製造する方法について説明する。
て、製造する方法について説明する。
まず、第3図(a)で示すように、上ケース1を上下逆
の状態、つまり天面を下側に向けて水平に保持し、この
状態で天面周辺部の段部12の上にプライマを塗布した
後、軟化状態の絶縁スペーサ材6を全周に亙って均一に
塗布する。
の状態、つまり天面を下側に向けて水平に保持し、この
状態で天面周辺部の段部12の上にプライマを塗布した
後、軟化状態の絶縁スペーサ材6を全周に亙って均一に
塗布する。
続いて、同図(b)で示すように、上記スペーサ材6の
上に振動板20周辺部を載せる。この状態では、振動板
2が絶縁スベーサ材6の表面張力を周囲から均等に受け
て、上ケースlの中心に自然にセンタリングされる。絶
縁スペーサ材6としては軟化状態で適度な粘性を有し、
硬化時間が適当であり、かつ絶縁性、安定性を有するも
のが望ましく、こうした条件を備えるものとしてシリコ
ーンゴムが適当であり、例えば東芝シリコーン社製のT
SE387等が最適である。
上に振動板20周辺部を載せる。この状態では、振動板
2が絶縁スベーサ材6の表面張力を周囲から均等に受け
て、上ケースlの中心に自然にセンタリングされる。絶
縁スペーサ材6としては軟化状態で適度な粘性を有し、
硬化時間が適当であり、かつ絶縁性、安定性を有するも
のが望ましく、こうした条件を備えるものとしてシリコ
ーンゴムが適当であり、例えば東芝シリコーン社製のT
SE387等が最適である。
次に、振動板2がセンタリングされた後、絶縁スペーサ
材6を硬化させるが、上記のようなシリコーンを使用し
た時は、24時間程第2図(b)で示した状態のまま放
置することにより、軟化状態の絶縁スペーサ材6が経時
硬化する。
材6を硬化させるが、上記のようなシリコーンを使用し
た時は、24時間程第2図(b)で示した状態のまま放
置することにより、軟化状態の絶縁スペーサ材6が経時
硬化する。
その後、同図(c)で示すように、振動板2の周辺部に
、スペーサを兼ねる導電性のリング3を載せ、この上に
端子板4を載せる。これにより、端子板4の第3図(C
)において下面に形成した導体膜とバネ端子とにより、
上記振動板2の導体基板21と圧mM22とが各々第2
図(C)において端子板4の上側に突出した端子ピン4
1,41に接続される。
、スペーサを兼ねる導電性のリング3を載せ、この上に
端子板4を載せる。これにより、端子板4の第3図(C
)において下面に形成した導体膜とバネ端子とにより、
上記振動板2の導体基板21と圧mM22とが各々第2
図(C)において端子板4の上側に突出した端子ピン4
1,41に接続される。
次に、本発明の工程が実施されるが、ここでは下ケース
5を正立させた状態、つまり第4図(a)で示すのとは
上下逆にし、その内側底面周辺部に嫌気硬化性●紫外線
硬化性の接着剤7を塗布する。続いて、下ケース5を同
図(a)で示すように倒立させて、これを第4図(b)
で示すように、上ケースlの外側に被せる。すると、下
ケース5と上ケース1との間隙及び下ケース5と端子板
4の周辺部との間隙に上記接着剤7が浸透する。そこで
、下ケース5の上にリング状の錘を載せる等して、一定
の荷重を加えると、上記接着剤7がその嫌気硬化性によ
り硬化し、下ケース5、上ケースl及び端子板4が接着
●固定される。その後、下ケース5から一部はみ出した
接着剤7に紫外線を照射することにより、その部分の接
着剤7を硬化させる。
5を正立させた状態、つまり第4図(a)で示すのとは
上下逆にし、その内側底面周辺部に嫌気硬化性●紫外線
硬化性の接着剤7を塗布する。続いて、下ケース5を同
図(a)で示すように倒立させて、これを第4図(b)
で示すように、上ケースlの外側に被せる。すると、下
ケース5と上ケース1との間隙及び下ケース5と端子板
4の周辺部との間隙に上記接着剤7が浸透する。そこで
、下ケース5の上にリング状の錘を載せる等して、一定
の荷重を加えると、上記接着剤7がその嫌気硬化性によ
り硬化し、下ケース5、上ケースl及び端子板4が接着
●固定される。その後、下ケース5から一部はみ出した
接着剤7に紫外線を照射することにより、その部分の接
着剤7を硬化させる。
接着剤7を硬化させるために下ケース5に加える荷重は
、下ケースの外径が33φ前後の場合、170〜200
g前後が一般的である。
、下ケースの外径が33φ前後の場合、170〜200
g前後が一般的である。
以上のような工程を経て、第2図及び第4図(b)で示
すような圧電音響装置が完成する。
すような圧電音響装置が完成する。
この状態では、上記下ケース5、上ケースl及び端子板
4の間隙に接着剤7が充填され、その内部の気密性が確
保される。
4の間隙に接着剤7が充填され、その内部の気密性が確
保される。
[発明の効果]
以上説明した通り本発明によれば、内部の気密性が高く
、組立時の振動板2の圧電膜22にクラック等が生じに
くい圧電音響装置が得られる。これにより、一定の音色
を有し、寿命が長い圧電振動装置を歩留りよく製造し、
提供することが可能になる。
、組立時の振動板2の圧電膜22にクラック等が生じに
くい圧電音響装置が得られる。これにより、一定の音色
を有し、寿命が長い圧電振動装置を歩留りよく製造し、
提供することが可能になる。
第1図は、圧電音響装置の構成部材を示す一部半断面分
解斜視図、第2図は、本発明の圧電音響装置の実施例を
示す半断面斜視図、第3図(a)〜(C)は、本発明に
よる圧電音響装置の製造方法の前工程の一例を示す工程
順の縦断側面図、第4図(a)、 (b)は、本発明の
実施例を示す工程順の縦断側面図である。
解斜視図、第2図は、本発明の圧電音響装置の実施例を
示す半断面斜視図、第3図(a)〜(C)は、本発明に
よる圧電音響装置の製造方法の前工程の一例を示す工程
順の縦断側面図、第4図(a)、 (b)は、本発明の
実施例を示す工程順の縦断側面図である。
Claims (2)
- (1)天面周辺部に段部12を有するキャップ状の上ケ
ース1と、この上ケース1に嵌め込まれるリング状の下
ケース5、これら上ケース1と下ケース5との間に収納
され、導体基板21の上に圧電膜22を形成してなる振
動板2及び上記導体基板21と圧電膜22とに各々電気
的に接続される端子ピン41、41が突設された端子板
4とを有する圧電音響装置において、下ケース5と上ケ
ース1及び下ケース5と端子板4とをそれらの間の全周
に亙って充填した接着剤7で接着したことを特徴とする
圧電音響装置。 - (2)天面周辺部に段部12を有するキャップ状の上ケ
ース1と、この上ケース1に嵌め込まれるリング状の下
ケース5との間に、導体基板21上に圧電膜22を形成
してなる振動板2及び上記導体基板21と圧電膜22と
に各々電気的に接続される端子ピン41、41が突設さ
れた端子板4とを収納し、上記上下のケース1、5を互
いに固定する圧電音響装置の製造方法において、下ケー
ス5の内側周縁部に嫌気硬化性を有する接着剤7を塗布
して、これを上ケース1に被せて一定の圧力を加えるて
硬化させることを特徴とする圧電音響装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1191145A JPH07110080B2 (ja) | 1989-07-24 | 1989-07-24 | 圧電音響装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1191145A JPH07110080B2 (ja) | 1989-07-24 | 1989-07-24 | 圧電音響装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0354999A true JPH0354999A (ja) | 1991-03-08 |
JPH07110080B2 JPH07110080B2 (ja) | 1995-11-22 |
Family
ID=16269643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1191145A Expired - Lifetime JPH07110080B2 (ja) | 1989-07-24 | 1989-07-24 | 圧電音響装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07110080B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57166494U (ja) * | 1981-04-10 | 1982-10-20 | ||
JPS6168598U (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-10 | ||
JPS6286799U (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-03 | ||
JPS6336700A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-17 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 圧電発音体 |
JPS63245000A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Nitsuko Corp | 圧電振動板の製造方法 |
-
1989
- 1989-07-24 JP JP1191145A patent/JPH07110080B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57166494U (ja) * | 1981-04-10 | 1982-10-20 | ||
JPS6168598U (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-10 | ||
JPS6286799U (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-03 | ||
JPS6336700A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-17 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 圧電発音体 |
JPS63245000A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Nitsuko Corp | 圧電振動板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07110080B2 (ja) | 1995-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5330695A (en) | Method of manufacturing diaphrams for dynamic microphones | |
JP2008191007A (ja) | センサ装置の取り付け構造 | |
JP2003009286A (ja) | 圧電型電気音響変換器およびその製造方法 | |
US20150078611A1 (en) | Joint speaker surround and gasket, and methods of manufacture thereof | |
US5196754A (en) | Piezoelectric tone generator and a process for producing it | |
US6684484B2 (en) | Method for manufacturing acoustical transducer with reduced parasitic capacitance | |
JP2006332930A (ja) | 振動板組立体の製造方法およびコンデンサマイクロホン | |
JP5116297B2 (ja) | 振動板組立の製造方法、エレクトレットコンデンサマイクロホンユニットおよびエレクトレットコンデンサマイクロホン | |
JPH0354999A (ja) | 圧電音響装置 | |
JPH0354998A (ja) | 圧電音響装置の製造方法 | |
JP4214753B2 (ja) | 片端支持型圧電振動子、及び片端支持型圧電振動子の製造方法 | |
JPH0486100A (ja) | 超音波探触子およびその製造方法 | |
JPH03285498A (ja) | 圧電音響装置 | |
JP3651205B2 (ja) | 貼り合わせ材を備えた機器 | |
JPH10136492A (ja) | コンデンサマイクロホンおよびその製造方法 | |
JPS5917600B2 (ja) | バイモルフ素子の製造方法 | |
JPH0784581A (ja) | 圧電発音体 | |
JPH03285497A (ja) | 圧電音響装置 | |
JPS62173234A (ja) | 情報記録基板の製造方法 | |
JP2001008291A (ja) | 圧電発音体 | |
JPH0232787B2 (ja) | ||
JPH1056689A (ja) | 圧電発音体 | |
JPH01190097A (ja) | 空中超音波トランスデューサ | |
JPH0749911Y2 (ja) | 圧電音響装置 | |
JP2507851Y2 (ja) | 超音波映像装置の送受波器 |