JPH0354781B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354781B2
JPH0354781B2 JP60001931A JP193185A JPH0354781B2 JP H0354781 B2 JPH0354781 B2 JP H0354781B2 JP 60001931 A JP60001931 A JP 60001931A JP 193185 A JP193185 A JP 193185A JP H0354781 B2 JPH0354781 B2 JP H0354781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
tubes
aperture
liquid
sample solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60001931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61160038A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60001931A priority Critical patent/JPS61160038A/ja
Priority to EP86100156A priority patent/EP0187663B1/en
Priority to DE8686100156T priority patent/DE3676828D1/de
Publication of JPS61160038A publication Critical patent/JPS61160038A/ja
Priority to US07/376,152 priority patent/US4891575A/en
Publication of JPH0354781B2 publication Critical patent/JPH0354781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • G01N15/131Details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は細胞等の微細粒子の検出及び計数に
関する。
[従来技術とその問題点] 微細粒子、特に細胞等の検出、計数方法には大
別してレーザ等の光を利用するものと電気伝導度
を利用するものとがあり、このうち後者の電気伝
導度を利用する方法は全システムが安価にでき、
対象物の体積を反映している等の特長がある。
この電気伝導度を用いた代表的な利用として、
血球カウンタ、コールターカウンタ等があり、こ
れらの粒子検出を行なう装置はすべて同様の原理
と基本構造を有している。
以下にその従来の技術を説明する。
装置としては、微細な穴(アパーチヤーと呼ば
れる)を介して連結している2つの液槽があり、
この液槽には試料液とともに電極がそれぞれ設置
されている。
今、試料液を一方の液槽からアパーチヤーを介
して他方の液槽に連続的に送給しているときに、
上記電極間に一定電流を流して電圧をモニターす
るか或いは一定電圧を印加して電流をモニターし
た場合、細胞等の微細粒子がアパーチヤーを通過
する毎に電極間のインピーダンスが変化する。こ
れは上記インピーダンスがアパーチヤー内部及び
このアパーチヤー近傍に存在する微細粒子に依存
しているためであるが、このインピーダンスの変
化に伴ない上記の電圧或いは電流値がパルス状に
変化する。このパルス数或いはパルスの振幅から
粒子数や粒子の大きさを知ることができる。
しかしながら、上記の方法では、試料液中の粒
子数と粒子径密度検出には適しているが、試料液
を吸入する方法であり、又、アパーチヤーを通過
した粒子は大容積の液槽として距離の長い排出チ
ユーブを介して装置外へ排出されるようになつて
いるので、アパーチヤー通過後の粒子を単離した
り、分注することはできなかつた。
[発明の目的] この発明は上述の問題点をなくすためになされ
たものであり、試料液流路に細管を用いることで
微細粒子の単離及び分注が可能な粒子検出器を提
供することを目的とする。
[発明の構成] この発明の粒子検出器は、導電性の第1及び第
2の送液用細管と、微小穴であるアパーチヤーを
中央部に有し、前記第1及び第2の細管をこのア
パーチヤーを介して試料溶液の送液を可能となる
ように接続する絶縁性のコネクターと、この接続
された第1及び第2の送液用細管を電極として課
電してその電圧変化もしくは電流変化を検出する
検出手段とを備えたことを特徴とする。
[実施例] 第1図はこの発明の1実施例を示している。
1及び2は共にステンレスのような導電性パイ
プからなる送液側細管及び排出液細管である。3
は、前記両細管1,2を継ぎ合わせる絶縁性のコ
ネクターであり、このコネクター3は軸方向の中
央に近づくにつれて両方向から徐々にその内径が
絞られていて、両細管1,2を接合したとき、こ
の内径が最も狭くなつた箇所を、この両細管1,
2を連結するアパーチヤー4としている。5は、
前記細管1,2をコネクター3に固定するしめ具
であり、コネクター3と螺合するネジ構造になつ
ている。このしめ具5をネジ込むことにより、前
記細管1,2はコネクター3に固定されるととも
に、細管1,2の接合端部に設けられたOリング
6をコネクター3及びしめ具5間とで締め付ける
ことにより、両細管1,2とコネクター3間とを
流体密に封印している。7は、電極となる両細管
1,2間に課電してこの両細管1,2間の電圧変
化或いは電流の変化によりアパーチヤー4を通過
する粒子の数と大きさを検出する粒子検出器であ
り、両細管1,2に接続されている。
上記構成において、送液側細管1からアパーチ
ヤー4を介して排出液側細管2へ試料液を送る
と、粒子がアパーチヤー4を通過するたびに変化
する電圧或いは電流を検出することでアパーチヤ
ー4を通過する粒子数や大きさを測定するように
なつている。この実施例では、アパーチヤー4の
直径を粒子径近くまで小さくすることができ、流
路での粒子の通過を1個に制限することが可能と
なる。更に、細管そのものを電極としたので細管
内に改めて電極を配置する必要がなくなり、細管
1,2内の液流の乱れがなくなり、かつ、細管
1,2の径も小さいことから送液量の定量性が改
善され、試料液の単離、分注が容易かつ正確に制
御できる。
又、アパーチヤー4と細管1,2とを一体化と
したので検出部全体をコンパクトに組むことがで
きる。
尚、上記細管1,2を導電性パイプとしたが、
いづれか一方の細管のアパーチヤー4の近傍の部
分のみ導電性パイプとしてもよく、又、細管1,
2は絶縁性パイプを用いて、このパイプの内面の
みを導電性のコーテイング等を施してもよい。
しかし、厳密に言えば、このような電極に直流
電圧を印加すれば、この電極において分極が生
じ、この分極作用により電極近傍で電圧降下が生
じ、アパーチヤー4を介して液間に加わる電圧は
小さくなり、正確な測定が行なわれないことにな
る。
そこでこの発明の第2の実施例として、細管
1,2に銀チユーブを用い、この銀チユーブの径
内部表面を塩化銀化にしておき、更に試料溶液に
塩素イオンを含ませると、この銀/塩化銀電極に
おいて、酸化還元がほぼ同電位で可逆的に起こ
り、分極を避けることができ、上記分極による弊
害を解消することができる。
更に、上述の実施例において、長期の使用によ
る塩化銀の消失を防ぐ目的で上記測定回路7を
OFFとした状態で上記細管1,2間の電位差を
測り、高電位側となつている電極を陰極とし低電
位側電極を陽極となるように測定回路7の出力極
性を切り換える機構を設けてもよい。
第2図は上述の極性切換えを行なうブロツク図
であり、測定回路7には極性切換機構が設けら
れ、更に細管1,2間の電圧を測定する電位差測
定部8が設けられる。
次に、この動作を第3図のフローチヤートとと
もに説明する。尚、第1図と同一の部分について
は同一の番号を付している。
ステツプS.1において、測定回路7の細管1,
2への課電OFFのとき、ステツプS.2で測定回路
7から電位差測定部8へ“OFF”を知らせる信
号を発信し、ステツプS.3において、電位差測定
部8は、前記の“OFF”信号を受信すると、測
定回路7へ受信を知らせる信号を発信すると共に
細管1,2間の電位差を測定する。次のステツプ
S.4で細管1が細管2よりも高電位であるかの判
断がなされ、細管1の方の電位が高い場合、ステ
ツプS.5に進み、電位差測定部8は細管1を陰極、
細管2を陽極とする信号を測定回路7へ発信す
る。逆に細管2の電位が高い場合、ステツプS.6
に進み、細管2を陰極、細管1を陽極とする信号
を同様にして発信する。その後は共にステツプ
S.7に進み、測定回路7は、前記の信号を受信す
ると、電位差測定部8へ受信を知らせる信号を発
信するとともに細管1,2の極性が電位差測定部
8からの指令通りになるように測定回路7の出力
極性を切替える。その後はステツプS.8の課電待
機状態となる。
上記のように細管1,2の電極の極性を制御す
ることで一方の塩化銀の消失を防ぐことができ
る。
第4図はこの発明の第3の実施例を示してい
て、第1図と同一部分については同一の番号を付
している。
上述した第1及び第2の実施例では測定中にお
いて、通常、電極から気泡が発生する。この気泡
が流液中に混入し、アパーチヤー4を通過する
際、両電極間のインピーダンスが見かけ上増大し
て粒子として誤まつて検出される恐れがあるの
で、この第3実施例では電極に生じた気泡の送液
中への混入を防いでいる。
コネクター9内にはアパーチヤー4を挟んで両
側に細管12,13を中心軸とするように形成さ
れたリング状の電解槽10がそれぞれ設けられ
る。この電解槽10は、多孔性の管壁11により
試料液と区切られていて、この電解槽10内の一
方に陽極14、他の一方に陰極15がそれぞれ設
けられ、この両極14,15は前記測定回路7に
接続される。細管12,13は絶縁性及び耐食性
にすぐれた樹脂等からなつていて、前記多孔性管
壁11とは同一軸上で連続するようにして設けら
れる。多孔性管壁11は、緻密なセラミツク或い
はポアガラス、ポアフイルター等の材料から成
り、粒子は透過しないがイオンによる導通は十分
となるように50〜1000Åの孔径を有するのが望ま
しい。
上記のように、試料液と電極14,15とを多
孔性管壁11で隔てておけば、電極14,15で
生じた気泡を電極槽10内に封じ込め、試料液へ
の混入を防ぐことができ、一方、電気は通常に流
れるので正確な測定が行なえる。
[発明の効果] この発明は、微小のアパーチヤーを用い、か
つ、試料流路に細管を用いたので流路で粒子の通
過を制限することができ、又、細管を電極として
用いたので流路での試料の乱れが解消され、粒子
の単離や分注が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例を示す断面図、第
2図は第1図における別の実施例を示すブロツク
図、第3図は第2図における動作を示すフローチ
ヤート、第4図はこの発明の第3実施例を示す断
面図である。 1,2……送液側及び排出側の細管、3……コ
ネクター、4……アパーチヤー、5……しめ具、
6……Oリング、7……測定回路、8……電位差
測定部、9……コネクター、10……電極槽、1
1……多孔性管壁、12,13……送液側及び排
出側の細管、14……陽極、15……陰極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性の第1及び第2の送液用細管と、微小
    穴であるアパーチヤーを中央部に有し、前記第1
    及び第2の細管をこのアパーチヤーを介して試料
    溶液の送液を可能となるように接続する絶縁性の
    コネクターと、この接続された第1及び第2の送
    液用細管を電極として課題してその電圧変化もし
    くは電流変化を検出する検出手段とを備えたこと
    を特徴とする粒子検出器。 2 上記第1及び第2の送液用細管は銀チユーブ
    からなり、この銀チユーブの径内部表面を塩化銀
    化し、かつ、試料溶液に塩素イオンを含む特許請
    求の範囲第1項記載の粒子検出器。 3 上記検出手段において、無課電時の前記第1
    及び第2の送液用細管の間の電位差を測定して、
    高電位側の細管を陰極、低電位側の細管を陽極と
    なるように出力極性を切り換えるスイツチ手段を
    備えた特許請求の範囲第1項記載の粒子検出器。 4 上記電極は試料溶液とイオン伝導性の多孔性
    材料で隔てられている特許請求の範囲第1項記載
    の粒子検出器。
JP60001931A 1985-01-08 1985-01-08 粒子検出器 Granted JPS61160038A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001931A JPS61160038A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 粒子検出器
EP86100156A EP0187663B1 (en) 1985-01-08 1986-01-08 Particle detector
DE8686100156T DE3676828D1 (de) 1985-01-08 1986-01-08 Teilchendetektor.
US07/376,152 US4891575A (en) 1985-01-08 1989-07-06 Particle detector using inlet and outlet pipes as electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001931A JPS61160038A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 粒子検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160038A JPS61160038A (ja) 1986-07-19
JPH0354781B2 true JPH0354781B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=11515349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001931A Granted JPS61160038A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 粒子検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4891575A (ja)
EP (1) EP0187663B1 (ja)
JP (1) JPS61160038A (ja)
DE (1) DE3676828D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184035A (ja) * 1986-05-28 1988-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 粒子単離分注器
EP0275409B1 (en) * 1986-05-28 1993-06-23 Sumitomo Electric Industries Limited Particle analyzer and a system utilizing the same
JP2965688B2 (ja) * 1990-11-30 1999-10-18 シスメックス株式会社 粒子検出装置
USRE36074E (en) * 1990-11-30 1999-02-02 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Particle detector and particle detecting apparatus having the detector
US5441049A (en) * 1992-12-28 1995-08-15 Automata Medical Instrumentation, Inc. Conductivity meter
JP3276550B2 (ja) * 1995-12-19 2002-04-22 シスメックス株式会社 試料定量装置
US5907240A (en) * 1997-05-12 1999-05-25 Cdc Technologies, Inc. Method and apparatus for cell differentiation by measuring apparent cell size, membrane integrity and intracellular complexity
US6175227B1 (en) * 1997-07-03 2001-01-16 Coulter International Corp. Potential-sensing method and apparatus for sensing and characterizing particles by the Coulter principle
EP1257811A2 (en) * 2000-02-16 2002-11-20 Kaiku Limited Method for isolating a proportion of a fluid mixture
US6624621B2 (en) * 2000-04-03 2003-09-23 Howard L. North, Jr. Particle counter volume sensor
EP1316792B1 (en) * 2001-11-30 2009-09-16 Sysmex Corporation Particle analyzer
JP5944118B2 (ja) * 2011-07-06 2016-07-05 シャープ株式会社 粒子測定装置
JP2013015497A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sharp Corp 粒子測定装置
EP2764347B1 (en) 2011-10-06 2022-04-20 The Regents of The University of California Devices for detecting a particle in a sample and methods for use thereof
WO2015151226A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 株式会社日立製作所 粒子分析装置及び粒子分析方法
JP6258145B2 (ja) * 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 微粒子検査システム及びその駆動方法
JP7366754B2 (ja) 2017-02-07 2023-10-23 ノデクサス インコーポレーテッド 高精度粒子選別のための電気的検出と光学的検出を組み合わせたマイクロ流体システム、およびその方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281348A (en) * 1963-12-23 1966-10-25 Union Carbide Corp Reference cell for monitoring a liquid stream
US3855098A (en) * 1970-08-19 1974-12-17 Foxboro Co Ion-responsive electrode construction
CH539855A (de) * 1971-11-12 1973-07-31 Contraves Ag Leitfähigkeits-Messzelle einer Zähleinrichtung für in einer Flüssigkeit suspendierte Teilchen
CH544971A (de) * 1972-03-29 1973-11-30 Contraves Ag Verfahren zum Feststellen von Fehlern beim Zählen von in einem bestimmten Flüssigkeitsvolumen enthaltenen Teilchen
US3783376A (en) * 1972-06-21 1974-01-01 Becton Dickinson Co Particle counter having removable aperture slide
US3958177A (en) * 1974-12-17 1976-05-18 Sherwood Medical Industries Inc. Particle analyzing device with changeable aperture means
DE2812470A1 (de) * 1977-09-15 1979-03-22 Becton Dickinson Co Verfahren und vorrichtung zur genauen zaehlung von blutkoerperchen o.dgl.
US4157499A (en) * 1977-09-15 1979-06-05 Becton, Dickinson And Company Blood cell counter having dual testing heads
US4180091A (en) * 1977-11-18 1979-12-25 Becton, Dickinson And Company Purging means for aperture of blood cell counter
DE2855371A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-03 Cortex Res Corp Geraet und verfahren zum zaehlen von teilchen
EP0059726B1 (en) * 1980-09-12 1987-03-11 The Commonwealth Of Australia Water purity measurement
US4484134A (en) * 1981-08-31 1984-11-20 Coulter Electrnonics, Inc. Elongate particle sensing aperture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61160038A (ja) 1986-07-19
US4891575A (en) 1990-01-02
EP0187663B1 (en) 1991-01-16
EP0187663A3 (en) 1987-10-14
DE3676828D1 (de) 1991-02-21
EP0187663A2 (en) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354781B2 (ja)
CA1141434A (en) Disposable polarographic gas sensor system
US3361965A (en) Electronic particle study apparatus with improved aperture tube
GB1120364A (en) Detection method and apparatus for chromatography
WO2000073767A1 (en) Apparatus incorporating a sensing conduit in conductive material and method of use thereof for sensing and characterizing particles
US2108293A (en) Apparatus for measuring ion-concentration
US20160139610A1 (en) Apparatus and method for metals free reduction and control of resistivity of deionized water
JP3348608B2 (ja) 導電率計
JP2001235493A (ja) 電気伝導度測定装置
CN208459250U (zh) 管道金属腐蚀监测探头及探头组件
US5173146A (en) Plasma treatment method
JPS6247545A (ja) 流動電位測定方法
Tracy et al. Signal instability in inductively coupled plasma emission due to electrostatic effects in the nebulizer spray chamber
AU5058200A (en) Device for determining the density of an electrode
JP3708208B2 (ja) pHセンサ及びイオン水生成器
CN219830933U (zh) 一种电化学复合传感器
EP0049027A1 (en) Electrochemical anemometer
JPH05312763A (ja) センサ構造及びそれに用いる液絡構造
Vance et al. Capacitively-Coupled Contactless Conductivity Detection (C4D) for In-Line Ionic Silver Monitoring
CN116047110A (zh) 一种超低流速的测量系统和测量方法
JPS6097247A (ja) 流体の連続濃度測定装置
JPH0368339B2 (ja)
JP3638172B2 (ja) 電解水生成装置
JPH0815218A (ja) 陽極水測定用orpセンサ
JPH01288724A (ja) 電磁流量計の電極汚れ検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term