JPH0354292A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH0354292A
JPH0354292A JP19086489A JP19086489A JPH0354292A JP H0354292 A JPH0354292 A JP H0354292A JP 19086489 A JP19086489 A JP 19086489A JP 19086489 A JP19086489 A JP 19086489A JP H0354292 A JPH0354292 A JP H0354292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
silver
copper
green
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19086489A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Koike
小池 教雄
Satoshi Sugano
智 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19086489A priority Critical patent/JPH0354292A/ja
Publication of JPH0354292A publication Critical patent/JPH0354292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、陰極線管に係り、特に電流輝度飽和特性の
改善された硫化亜鉛を母体とする緑蛍光体からなる蛍光
膜を有する陰極線管に関する.(従来の技術) 一般にカラー受像管の蛍光面は、青、緑、赤に発光する
ドット状あるいはストライプ状の3種類の蛍光膜により
構威されており、特に緑発光蛍光膜としては、通常,銅
,アルミニウム付活硫化亜鉛(ZnS : Cu, A
I2).鋼,アルミニウム付活硫化亜鉛力ドニウム(Z
nCdS : Cu, AR)、銅、銀、アルミニウム
付活硫化亜鉛(ZnS : Cu, Au, i)など
の硫化物系蛍光体が用いられている. しかし、これら硫化物系蛍光体は、電子線励起蛍光体の
中でも発光効率が高く、明るい画面を形或することはで
きるが、反面、電流輝度飽和特性が劣るという問題があ
る.すなわち,電子線の電流密度が比較的低いある値に
達すると、その値を越えると電子線で励起しても輝度が
飽和し,より高輝度の画面を得ることができないという
問題がある. この緑蛍光体の電流輝度飽和特性を改善する手段として
、特公昭62−12952号公報には、テレビウム付活
希土類蛍光体(Y.O.S : Te)と硫化亜鉛蛍光
体とを混合して蛍光膜を形成する方法が示されている。
このような混合蛍光体からなる蛍光膜は、電流輝度飽和
特性は優れているが反面輝度の低い?レビウム付活希土
類蛍光体(Y■O,S : 丁b)と、電流輝度飽和特
性は劣るが反面輝度の高い硫化亜鉛蛍光体とを混合から
なるために、硫化物系蛍光体単独の蛍光膜にくらべて、
実用上輝度を遜色することなく電流輝度飽和特性を向上
させることができる. しかし、この混合蛍光体は、希土類蛍光体が硫化物系蛍
光体よりも高価なこと、またたとえば蛍光体の混合比率
を1:1に設定した場合、表1に示すようにピーク輝度
でようやく明るくなり、中間輝度域での明るさが低いな
どの問題がある。
ZnS:Cu,Au,AI2 Y,O,S:丁b+Zns8cu,AI!表1 平均電流密度(μ/ad) 0.24   0.4g   0.91   1.8t
oo   ioo   too   ioo−121 
 −7.5%  −2.0% ◆3.0$(発明が解決
しようとする課題) 上記のように,従来緑蛍光体として知られている硫化物
系蛍光体からなる緑発光蛍光膜は電流輝度飽和特性が劣
る.そのため、これを改善する蛍光体としてテレビウム
付活希土類蛍光体と硫化亜鉛蛍光体とを混合した蛍光体
により蛍光膜を形成する方法がある.しかし、この混合
蛍光体は、テレビウム付活希土類蛍光体が高価なこと、
また中間輝度域での明るさが低いなどの問題があり、改
善が望まれている. この発明は,上記問題点に鑑みてなされたものであり、
カラー受像管などの陰極線管、に用いられる緑蛍光体と
しての硫化亜鉛蛍光体を改善して、電流輝度飽和特性の
すぐれた緑発光蛍光膜を備える陰極線管を構成すること
を目的とする6〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 緑蛍光体からなる蛍光膜を有する陰極線管において、そ
の緑蛍光体を,硫化亜鉛を母体とし、銅、アルミニウム
および銀を付活剤として、その銅付活量を母体1gに対
して8 X 10−’乃至3,5 X 10−’g、銀
付活量を母体1gに対して0,I X 10−’乃至3
0 X 10−’ gとした。
(作用〉 通常. ZnS : Cu, A1蛍光体の場合,付活
剤としての銅は、母体結晶中のZnと置換し,a化亜鉛
(ZnS)の結晶中に取込まれる。しかし、この銅のイ
オン半径は,亜鉛のイオン半径にくらべて、Zn= 0
.33オングストローム、Cu=0.96オングストロ
ームと,銅イオンの方が若干大きいため、銅イオンを蛍
光体粒子の内部まで均一にドープすることは難しく,一
般的な傾向として蛍光体粒子の表面層に局在化しやすい
.一方、硫化物蛍光体の場合、銅以外の付活剤としての
銀や金のイオン半径は、Ag=1.13オングストロー
ム、Au=1.37オングストO−ムであり,鋼イオン
より大きい. そこで、銅イオンよりややイオン半径が大きく、かつ発
光点となりうるイオンとして銀イオンを選び、 これを
共付活剤としてZnS : Cu, AQ蛍光体につい
て検討した結果,電流輝度飽和特性を改善でき,かつ高
電流域で輝度が向上する蛍光体とすることができた.そ
の理由は明らかでないが、母体結晶中のZnがイオン半
径の大きい銀と置換されることにより、結晶格子が広げ
られ、銅が均一かつ粒子内部までドープされるためと考
えられる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する. 第1図はその一実施例であるカラー受像管を示す.この
カラー受像管は、ほぼ矩形状のパネルのに漏斗状のファ
ンネル■を接合して構成された外囲器(3)を有し、そ
のファンネル■のネツク■内に3電子ビーム■を放出す
る電子銃0が配設されている。また,バネル■内側に,
多数の電子ビーム通過孔の形威されたシャドウマスク0
が装着されている.さらにこのシャドウマスクωが対向
して、パネル(1)内面に上記電子銃0から放出された
電子ビームの走査により発光する蛍光面(8)が形威さ
れている。
この蛍光面(8)は、青、緑、赤に発光するドット状あ
るいはストライプ状の3種類の蛍光膜と、この3種類の
蛍光膜の間隙を埋める黒色物質からなる光吸収層とから
なる、特にこの例のカラー受像管では、その緑発光蛍光
膜を、硫化亜鉛を母体とし,銅、銀およびアルミニウム
を付活剤として、その母体である硫化亜鉛1gに対して
、銅が8×10−5ないし3.5 X 10−’ g、
銀が0.I X 10’″@ないし3乃至30×IO−
’gであるZnS : Cu, Ag. Al蛍光体で
形成してある. このZnS : Cu, Ag, AQ蛍光体は、 つ
ぎのよう製造される.すなわち,硫化亜鉛1gに対して
、銅化合物たとえば硫化鋼(銅濃度が8X10−”ない
し3.5 X 10−’ g )、銀化合物たとえば硝
酸銀(銀濃度0.I X 10’″aないし30 X 
10−6g)およびアルミニウム化合物たとえば硝酸ア
ルミニウム(アルミニウム濃度3×10−sないしIX
10−3g)を各1g加えてスラリ状に混合し、乾燥し
たのち、この混合物に融剤として、アルカリ金属、アル
カリ土類金属のハロゲン化物の少なくとも1種を混合す
る.そして, この混合物を石英チューブに充填して9
00ないし1030℃、好ましくは950ないし103
0℃の温度範囲で0.5ないし3時間焼或する. この
とき、石英チューブ内を硫化水素などの還元性雰囲気に
保つ.焼或後、脱イオン水で数回洗浄し、粉砕処理など
をおこない.さらに濾過、乾燥,あるいなどを経て製造
される. この製造方法において,上記混合物の焼成温度を950
℃より低くすると、管製作後の蛍光膜の発光色のy値が
低下し、また1000℃より高くすると、X値が低下す
る。
ところで、 この種のZnS : Cu, Ag, A
Q蛍光体について,銅付活剤の濃度を150ppmとし
、銀付活剤の濃度を0.05ないし40pp@の数種の
蛍光体を作製し、その粉体特性をチェックした.その結
果を表1に示す.なお、この表1に比較例は、銀付活剤
を含まないZnS : Cu, AQ蛍光体の粉体特性
である.(以下余白) 表1 1     150      0.05    11
5   0.294  0.6202    150 
     0.1     116   0.294 
 0.6203     +.50      1  
    115   0.294  0.6204  
   150     10      114   
0.294  0.6205     150    
  20      115   0,294  0.
6206     150      30     
 116   0.294  0.6207     
150     40      114   0.2
91  0.614この表{からわかるように、銀濃度
が30PPmを越えると、色度値のy値が低くなり、色
の飽和度が低下tる。これは,銀を発光点とする青或分
の発光のためと考えられる. つぎに,銀濃度を10ppmとし、銅濃度を70ないし
400pp+iに変化したZnS : Cu, Ag,
 AQ蛍光体を作製し、その粉体特性をチェックした.
その結果を表2に示す. 表2 試料 鋼濃度(ppm)    銀なし   銀入りx
      y       x      y1. 
   70    0.284  0.620  0.
284  0.6132    80    0.29
0  0.620  0.290  0.6193  
  90    0.290  0.620  0.2
90  0.6204    150    0.29
4  0.620  0.294  0.6205  
  350    0.306  0.620  0.
306  0.6206    400    0.3
09  0.610  0.309  0.610この
表2からわかるように,銀および銅で共付活した場合,
鋼濃度が80ppmより少なくなると、色度値のy値が
低くなる.また鋼濃度が350ppmより多くなっても
、色度値のy値が低くなる。
つぎに、表1に示した比較例蛍光体、および銀濃度が0
.1ppm、10ppm、30ppmの蛍光体を用いて
蛍光体スラリを調合し、これを通常のカラー受像管の蛍
光面形成方法により19インチ・カラー受像管用パネル
に塗布して緑発光蛍光膜を形成するとともに、青および
赤発光蛍光膜を形成してカラー受像管を製作し、このカ
ラー受像管について電流輝度飽和特性をチェックした.
第2図にその電流輝度飽和特性を示す。なお,表3は上
記緑発光蛍光膜を形威したときの蛍光体スラリの調合組
成である. 表3 蛍光体                500gポリ
ビニルアルコール水溶液(8.5%)   426g水
                         
 587g重クロム酸アンモニウム         
3g界面活性剤水溶液           30cc
アクリルエマルジョン水溶液      20cc第2
図において、(lO)は銀付活剤を含まない比較例蛍光
体. (11)ないし(13)は、それぞれ銀濃度が0
.1ppm. 10ppm. 30ppmの蛍光体から
なる蛍光膜の電流輝度飽和特性を示す曲線である.この
図からわかるように,銀濃度がO.].pP■より少な
くなると、電流輝度飽和特性の改善効果が低くなる.ま
た、曲線(l1)ないし(13)に示されているように
、?ずれの蛍光体も高電流域で輝度が向上する。しかし
、色度値は、若干(1/1000ないし3/1.000
)黄色味を帯びるようになるという結果が得られた.以
上の結果から、硫化亜鉛を母体とし、銅、銀およびアル
ミニウムを付活剤として、その母体である硫化亜鉛1g
に対して、銅が8Xl.O″■Sないし3.5X10−
’g、銀が0.I X 10−”ないし30 X 10
’″6gであるZnS : Cu, Ag, AQ蛍光
体により緑発光蛍光膜を形成すると、色度値の変化を許
容しうる最小限度に制限して、電流輝度飽和特性および
ピーク輝度の改善された蛍光膜を有する陰極線管を製作
することができる。
〔発明の効果〕
硫化亜鉛を母体とし、銅,アルミニウムおよび銀を付活
剤として、その銅付活量を母体1gに対Lテ8 ×10
−’乃至3.5X10−’g.  銀付活量ヲ母体1g
に対して0,lX1.0−’乃至30 X 10−’ 
gとするZnS :Cu, Ag, Al蛍光体により
、緑発光蛍光膜を形或すると,従来のZnS : Cu
, AI2蛍光体にくらべて、色度値の変化を許容しう
る最小限度に制限して、電流輝度飽和特性およびピーク
輝度の改善された緑発光蛍光膜を有する陰極線管とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるカラー受像管の構或
を示す図、第2図はこの発明に係るZnS : Cu,
 Ag, A4蛍光体の電流輝度飽和特性を説明するた
めの図である. 8・・・蛍光面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  硫化亜鉛を母体とし、銅、銀およびアルミニウムを付
    活剤とする緑蛍光体からなる蛍光膜を有する陰極線管に
    おいて、 上記緑蛍光体の銅付活量が上記母体1gに対して8×1
    0^−^3乃至3.5×10^−^4gであり、銀付活
    量が上記母体1gに対して0.1×10^−^3乃至3
    0×10^−^3gであることを特徴とする陰極線管。
JP19086489A 1989-07-24 1989-07-24 陰極線管 Pending JPH0354292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19086489A JPH0354292A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19086489A JPH0354292A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0354292A true JPH0354292A (ja) 1991-03-08

Family

ID=16265038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19086489A Pending JPH0354292A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600202A (en) Green-emitting phosphor and cathode-ray tube employing it
US4791336A (en) Fluorescent composition and fluorescent luminous device
EP1666565A1 (en) Phosphor and device using the same
US20090039759A1 (en) Phosphor for Display and Field Emission Display
US4140940A (en) Green emitting fluorescent composition and color television cathode ray tube using the same
US6791253B2 (en) Display
US3360674A (en) Europium and bismuth activated yttrium vanadate phosphor
US4208612A (en) Low-velocity electron excited fluorescent display device
JP2002226847A (ja) 表示装置用蛍光体およびそれを用いた電界放出型表示装置
US3423621A (en) Color picture display containing a red-emitting europium-activated yttrium oxysulfide phosphor
JPH08127769A (ja) 蛍光体及び表示装置
EP0221715A1 (en) Phosphor material suitable for use in a cathode ray tube
JPH0425991B2 (ja)
JPH0460511B2 (ja)
WO2006129593A1 (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
US3360675A (en) Europium and calcium or manganese activated yttrium vanadate phosphor
US3891886A (en) Cathode ray tube having a luminescent screen including a two component white-emitting phosphoric mixture
CN1330736C (zh) 显示装置用荧光体及其制造方法、以及使用该荧光体的彩色显示装置
JPH0354292A (ja) 陰極線管
JP2004123786A (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
US7205711B2 (en) Fluorescent display device and phosphor paste
JP2795893B2 (ja) 陰極線管
JPH06103915A (ja) カラー陰極線管
KR100268715B1 (ko) 혼합 청색발광 형광체
JP3729912B2 (ja) 赤色発光蛍光体および陰極線管