JPH0353220Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353220Y2
JPH0353220Y2 JP18145985U JP18145985U JPH0353220Y2 JP H0353220 Y2 JPH0353220 Y2 JP H0353220Y2 JP 18145985 U JP18145985 U JP 18145985U JP 18145985 U JP18145985 U JP 18145985U JP H0353220 Y2 JPH0353220 Y2 JP H0353220Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paper
tab paper
rolls
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18145985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18145985U priority Critical patent/JPH0353220Y2/ja
Publication of JPS6289636U publication Critical patent/JPS6289636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0353220Y2 publication Critical patent/JPH0353220Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は、貨幣投入により自動的に動作し、
撮影機の前に坐つた人を撮影し、現像処理をし
て、数分の短時間で写真を提供することのでき
る、インスタント写真、3分間写真、4分間写真
等と称せられる自動撮影機に使用する装置であつ
て、特に現像処理剤を入れた袋を感光材料に付属
させておき、撮影終了後、タブ紙を引出すと、カ
メラバツク(取枠)に装着されたロールに圧迫さ
れしごかれて破れる袋から現像処理剤がフイル
ム、印画紙に塗布されて、フイルムを現像し、そ
の画像を印画紙に転写して、短時間で写真を得る
ことのできる感光材料を使用する自動撮影機にお
いて、タブ紙を破ることなく円滑に引出せる自動
撮影機のタブ紙引出し用ロール装置として利用で
きるものである。
(従来の技術) 現像処理剤を袋に入れて付属させておき、撮影
終了後、タブ紙を引出すと、カメラバツクに装置
されたロールに圧迫されて袋が破れ、現像処理剤
がフイルム、印画紙の重なつた間に流入して感光
膜の全面に塗布され、フイルムを現像し、像を印
画紙に転写して、数分間で写真が得られるインス
タント撮影用感光材料が市販されており、これを
使用するカメラも多数市販されている。
また、貨幣投入により始動して、カメラの前の
所定位置に坐つた人を、一枚で通常のフイルム、
印画紙の両作用をするリバーサルカラーペーパー
と呼ばれる特殊な印画紙に撮影し、これの現像処
理を自動的に行なつて数分間で人物の写真を作り
出すいわゆるインスタント自動撮影機が広く利用
されている。
前記のフイルムと印画紙とを使用する感光材料
は、第8〜9図に略示するように、露光窓1を設
けたケース2内に、露光窓1を塞ぐ遮光紙を外側
に置き、その内方に1枚ずつ重ねたフイルム、印
画紙の組を複数組収容したものであつて、遮光紙
に取付けた黒タブ紙(引出し用のリード紙)3
と、フイルム、印画紙の各組に取付けた薄い白タ
ブ紙4とがケース2の下方に顔を出している。
この感光材料を使用して一般の撮影をするに
は、の感光材料を黒および白の各タブ紙を外に顔
出しさせて入れたケース2を、カメラバツク5
(第11〜12図)に入れる。黒および白のタブ
紙は、カメラバツクの前方(図面の左方)寄りに
顔出ししており、後方寄りには後述の緑タブ紙が
顔出しするようになつている。このカメラバツク
5を専用カメラに装着し、先ず黒タブ紙3を引抜
き抜くと、遮光紙が引出されて露光窓1に第一組
の感光材料のフイルムが現われて撮影可能とな
り、同時に第一組用の白タブ紙がカメラバツクか
ら顔を出す。撮影を終つたならば、この第一組用
の白タブ紙4を引抜くと、第一組の感光材料に取
付けられた緑タブ紙6がカメラバツク5の後方寄
りに顔を出し、同時に第二組の感光材料用の白タ
ブ紙4がカメラバツク5から顔を出す。
次にこの緑タブ紙6を引出すと、カメラバツク
内に設けたロールにしごかれて現像処理剤の袋が
破れ、第一組のフイルム、印画紙が重なつたまま
現像処理剤を塗布された状態で引出され、代つて
第二組のフイルムが露光窓に現われて、第二回の
撮影が可能になる。
引出された第一組の感光材料は、少時間後に現
像処理が終了し、印画紙に画像が現われる。
このようにして、白タブ紙4、緑タブ紙6を順
次引出して第二回以後の撮影を行なうことができ
る。
白タブ紙4の端部4aは少し折返され、第12
図に示すように、先行の黒タブ紙3および先行し
て撮影されるべき感光材料の白タブ紙4に軽く貼
着されており、黒タブ紙3または白タブ紙4を引
抜くときに貼着が剥れて、他の白タブ紙より長く
突出し、カメラバツクの外に出るようにされてい
る。
本考案者は、このようなフイルムと印画紙氏を
使用するインスタント自動撮影機を試作したが、
この試作自動撮影機は、黒タブ紙、白タブ紙、緑
タブ紙を引抜くのに、第11図のように、ケース
2を装着したカメラバツク5に対して昇降できる
引出し機32内に、別に設けた駆動装置により適
時に矢印方向に回転させることのできる円筒状の
ゴムの送りロール7,7aと、カム8および戻り
ばねに駆動されて軸10を中心として揺動するレ
バー11に支持されて、駆動側のロール7,7a
に交互に弾力的に圧接して従動したり離れたりす
る円筒状のゴムの抑えロール9とを設け、引出し
機32を次のように運動させてタブ紙を引出すよ
うに造られた。
(1) 先ず、引出し機32を上昇させて黒タブ紙3
を未だ回転せず間を開いたロール7,9の間隙
に入れ、次にカム8によりロール7,9を弾接
させて黒タブ紙3を挾持する。
(2) この状態で引出し機32を少し下降させた
後、駆動側となる送りロール7,7aを回転さ
せ、送りロール7,9により黒タブ紙3を下降
させて抜き取り、第一の白タブ紙4を他の白タ
ブ紙より下方へ突出させる。これにより遮光紙
が除かれ、第一組のフイルムが露光窓1に顔を
出して撮影可能となる。
(3) 撮影後、再び引出し機32を上昇させ、間を
開いた送りロール7,9の間隙に第一組感光材
料の白タブ紙4を入れ、カム8により両ロール
7、9を近づけてこの白タブ紙を挾持させる。
(4) 引出し機32を少し下降させた後、送りロー
ル7,7aを回転させて送りロール7、抑えロ
ール9により第一組の白タブ紙4を下方へ送つ
て引抜く。これにより第一組の緑タブ紙6が第
12図のように、カメラバツクの後方寄り部分
から突出する。
(5) 再び引出し機32を上昇させて開いている送
りロール7a、抑えロール9の間に、緑タブ紙
6を挿入し、ロール7a,9を閉じる。
(6) 引出し機32を少し下降させ、送りロール
7,7aを回転させ、ロール7a,9により緑
タブ紙6を下方へ送り、第一組の感光材料をカ
メラから引出す。これによりフイルムの現像、
印画紙への転写が行なわれ、短時間後に写真が
得られる。
第一組のフイルム、印画紙が取出された後
は、第二の白タブ紙が垂下して、次にロール
7,9で挾持できるようになり、第二組のフイ
ルムが露光窓1に現われて撮影可能状態になつ
ている。
(7) 以後、この動作を繰返してケース2内に残つ
ている感光材料の撮影を順次行なう。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のようにしてタブ紙を引出す際に次のよう
な不都合があることが判つた。
1 ロール7,7a,9として弾力性を持たせる
ためにゴムを材料として使用すると、ゴムは摩
耗し易いため、繰返し撮影を行なつていると、
タブ紙引出しが不確実になつてしまう。
2 摩耗を防ぐために真鍮等の金属に平行ローレ
ツトを形成したロール7,7a,9を使用する
と、ロール9の軸とロール7,7aの軸とが完
全に平行ならばよいが、少しでも不平行である
と、ロールの幅の両側でタブ紙をくわえる強さ
が等しくならず、タブ紙に対して片当り状態と
なる。この状態でタブ紙を引張ると、強くくわ
えた部分のみを引張るようになつて、薄い白タ
ブ紙を破り、印画紙の引出しが不能になり、以
後の撮影続行ができなくなる。
ロール9とロール7,7aとが薄い白タブ紙を
均等にくわえる程度に各ロールの軸を厳密に平行
にして機械を製作することは極めて難しく、1000
回の撮影の中、2〜3回は白タブ紙が破れる故障
が起るようになる。このような現象は、自動撮影
機において重大な欠陥となる。
(問題点を解決するための手段) この考案は、ロール7,7a,9を金属製とす
ると共に、揺動して固定の送りロール7,7aに
当接する押圧抑えロール9を、その軸に直角方向
に可動にしてロール7または7aに当接した際
に、抑えロール9と送りロールとの軸が自動的に
平行に調整されるように抑えロール9を支持した
ものである。
(作用) 固定の送りロール7,7aの間にあつて揺動し
交互に両ロールに当接する抑えロール9は、その
軸がロール7または7aに厳密に平行でなくて
も、当接によりその軸を固定ロール7または7a
の軸に平行にするから、両ロールの間でくわえた
タブ紙を、幅の全体で平均した強さで挾み、送り
ロールの回転と共に円滑にタブ紙を引出すことが
できる。従つて片当りのため薄い白タブ紙の一部
のみを引張つて破ることがない。
(実施例) 第1〜7図は、揺動する抑えロール9の回転軸
を固定の送りロール7,7aの軸に平行に変位さ
せることができるロール装置を例示する。第1〜
2図は抑えロール9を支持するレバー11を示
し、第3〜7図はその各部を示す。
基体13は、第3〜4図に示すように、長方体
の外形をなしており、幅方向に軸10を通す横の
円孔14と下方のすり割り15とを形成し、孔1
6、ねじ孔17に小ボルトを挿入螺合してすり割
り15を締めて軸10に固着される。円孔14の
上方には、揺動軸18(第7図)を嵌合させる縦
の円孔19を設け、ねじ孔20に螺合するねじ2
1を軸18の側面に形成した凹部22に、揺動軸
18を軸方向に不動、軸を中心として小回動可能
な状態で係合して、脱け止めする。基体13の上
面の一端には、回動制限用のねじ23を螺着す
る。
ロール支持体24は、上部に腕25,25を突
出させて二又状とし、腕25の孔26に抑えロー
ル9の軸27を挿通し、ねじ28で抜け止めして
いる。支持体24の下部には、揺動軸18を通す
縦の円孔29を穿設し、これに挿通した揺動軸1
8をねじ30で抑えて抜け止めし、基体13とロ
ール支持体24とを結合している。支持体24の
下面には、基体13の上面に突出したねじ23の
頭(外径5.5mm)にゆるく嵌合する円形の凹部3
1(外径6mm)を形成する。
このように構成した基体13、支持体24を介
して軸10に取付けられる抑えロール9は、揺動
軸18を中心として、ねじ23の頭と凹部31と
のゆるみの範囲内で小回動することができるの
で、抑えロール9の軸10が送りロール7または
7aの軸と厳密に平行になつていなくても両ロー
ルが弾接するときの圧力で軸27が自動的にロー
ル7または7aの軸に平行になり、ロールの全幅
に亘つて平均した力でタブ紙をくわえることがで
き、白タブ紙を破ることなく引出すことができ
る。
ハ 考案の効果 抑えロール9と送りロール7または7aとの片
当りが自動的に防止されるので、薄い白タブ紙を
平均した力で挾み、円滑に引出すことができる。
従つて、従来、稀に起きた白タブ紙の破れのた
め、自動撮影機が機能を停止してしまうような故
障を絶無とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本考案の実施例を示し、第1図は
抑えロール9およびレバー11を組立てた正面
図、第2図は同じく側面図、第3図は基体の正面
図、第4図は基体の側面図、第5図は支持体の正
面図、第6図は支持体の側面図、第7図は揺動軸
の正面図、第8図以下は従来技術を示し、第8図
は感光紙を収めたケースの正面図、第9図はこれ
の右側面図、第10図はタブ紙の結合状態を略示
するケース下部の側面部、第11図は自動撮影機
のタブ紙引出し部を略示する側面図、第12図は
引出された白タブ紙を示す側面図である。 1:露光窓、2:ケース、3:黒タブ紙、4:
白タブ紙、5:カメラバツク、6:緑タブ紙、
7,7a:送りロール、8:カム、9:抑えロー
ル、10:軸、11:レバー、13:基体、1
4:円孔、15:すり割り、16:孔、17:ね
じ孔、18:揺動軸、19:円孔、20:ねじ
孔、21:ねじ、22:凹部、23:ねじ、2
4:ロール支持体、25:腕、26:孔、27:
軸、28:ねじ、29:円孔、30:ねじ、3
1:凹部、32:引出し機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動側となる位置不動で回転軸が平行する金属
    の2個の円筒形の送りロール7,7aと、この両
    ロールの間にあつて、上記2個の送りロールの軸
    に平行な軸を、この軸と平行で離れた別の軸10
    を中心として揺動するレバー11に支持され、前
    記2個の送りロール7,7aに交互に当接する金
    属の抑えロール9とを有する自動撮影機のタブ紙
    引出し用ロール装置であつて、基体13と、抑え
    ロール9を支持するロール支持体24とを、抑え
    ロール9の軸に直角な軸を中心として小角度範囲
    で相互に回動自在に結合してレバー11を構成す
    ることを特徴とする自動撮影機のタブ紙引出し用
    ロール装置。
JP18145985U 1985-11-27 1985-11-27 Expired JPH0353220Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18145985U JPH0353220Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18145985U JPH0353220Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289636U JPS6289636U (ja) 1987-06-08
JPH0353220Y2 true JPH0353220Y2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=31126345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18145985U Expired JPH0353220Y2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353220Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289636U (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972649A (en) Photographic film package and method of making the same
JPH0254532B2 (ja)
JPH0353220Y2 (ja)
US4745442A (en) Instant photographic method and apparatus
JPH04194832A (ja) インスタントカメラ
EP0340682A1 (en) Film cassette-liquid spread roller assembly interface
US4279988A (en) Photographic film unit
US5838999A (en) Dual exposure photographic apparatus and method
US4087831A (en) Bearing block mount for a photographic fluid spreading apparatus
JPH0353219Y2 (ja)
JPS6146815B2 (ja)
JPH032902Y2 (ja)
US4469425A (en) Photographic film processing apparatus
US3320865A (en) Self-developing photographic camera
US3963496A (en) Auto-process film unit with removable folded sheet between negative and positive elements
US4607926A (en) Apparatus for processing and/or projecting transparency film assemblages
JPH052909Y2 (ja)
US4080615A (en) Photographic processing fluid applicator
JPS60201341A (ja) フイルムユニツト引出し装置
JP3162743B2 (ja) 撮影画面サイズ切換カメラ
JPH0631467Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
US4738525A (en) Transparency film assemblage and roller assembly for use therewith
JP2928448B2 (ja) カメラのフィルム平面化装置
JPH03179442A (ja) 写真フイルムパトローネ
JPH0442827Y2 (ja)