JPH0352819Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352819Y2
JPH0352819Y2 JP4566186U JP4566186U JPH0352819Y2 JP H0352819 Y2 JPH0352819 Y2 JP H0352819Y2 JP 4566186 U JP4566186 U JP 4566186U JP 4566186 U JP4566186 U JP 4566186U JP H0352819 Y2 JPH0352819 Y2 JP H0352819Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slope
pipe
soil
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4566186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159554U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4566186U priority Critical patent/JPH0352819Y2/ja
Publication of JPS62159554U publication Critical patent/JPS62159554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352819Y2 publication Critical patent/JPH0352819Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は土の斜面に設けられる水抜きパイプの
改良に係わり、より詳しくは植生に必要な水分を
保持しうる水抜きパイプの構造に関するものであ
る。
(従来の技術) 土の斜面、とくに切取りまたは盛土によつてで
きた人工的な斜面は、雨が降つて一定値以上の水
分が吸収されると、斜面の表層部が不安定になり
すべり崩壊を起こすおそれがある。
これを防止する対策として、斜面に水抜きのた
め樹脂製パイプを設けることがあり、さらには斜
面を草木や芝生などの植物でおおつて、自然風化
や強雨などによる侵食崩壊を防ぐ手段が多く採用
されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、斜面は水平面に比べて土壤による水分
の保持力が小さいため、雨が数日降らないとき
は、土壤が乾燥して水分不足を招き植物の生長を
阻害し枯死するおそれがある。枯死すると、土壤
の中の水分が蒸発散しやすくなるとともに保水力
が低下するため、斜面における水分不足が増々起
きやすくなるという悪循環を繰り返すことにな
る。
本考案は上記の点に鑑み、水抜きパイプ自身に
高い保水能力をもたせることにより、雨が長く降
らないときでも、植生に必要な水分を土壤中に供
給し、植物の建全な生長を保証する斜面用水抜き
パイプの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成する本考案の手段は、樹脂製の
水抜きパイプ本体の内側に、降雨後長い期間水分
を保持できるよう、高吸水性ポリマーを含有する
保水層を付設してなる斜面用水抜きパイプであ
る。
本考案において、水抜きパイプが打ち込まれる
斜面は、自然に形成された斜面、および人工的に
築造された斜面、すなわち切取りまたは盛土によ
つてできたのり面、の双方を含む概念である。
水抜きパイプと斜面とのなす角度は特に限定さ
れないが、90度±30度が好ましい。ただし、水抜
きパイプの打込み側端部が露出側端部よりも高く
ならないように設ける。これは水抜きパイプに杭
としての機能も付与させるためである。その意味
では水抜きパイプの樹脂材料は硬質のものを用い
る。
パイプ本体の内側には、その長手方向のほぼ全
域において保水層を連続的もしくは不連続的に形
成する。
保水層の断面はパイプ本体の内周方向におい
て、連続的もしくは不連続的に形成し、連続的に
形成した場合は保水層もパイプ状となり、謂所二
重パイプ構造になる。
保水層の要所には、水の貯留空間となる中空部
を必要により設けることがあり、有孔構造を採用
できる。
保水層には高吸水性ポリマーが含まれ、その基
材となるのは一般に合成樹脂、たとえばエチレン
酢酸ビニル(EVA)、ポリアミド(PA)、ポリメ
チルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレン
(PA)などである。
保水層の厚さはパイプ本体の長さ方向および内
周方向において一様に設定する必要はなく、適当
に異ならせることも考えられる。
高吸収性ポリマーの基材に対する混入密度も、
パイプ本体の長さ方向および内周方向において必
ずしも均等に設定する必要はない。
基材が樹脂の場合、加熱可塑したベース樹脂に
高吸水性ポリマーの粉末を適当量分散混入して成
形することにより保水層が得られ、これをパイプ
本体の内側に固設すればよい。
基材に対する高吸水性ポリマーの配合割合は、
多いほど保水能力がアツプするが、強度、肉厚、
耐圧などを総合的に配慮して配合割合を定める。
保水層は、所要の保水容量が得られるよう、ある
程度肉厚に設定する。材料節減、軽量効果、保水
能力アツプのため、保水層を発泡成形することも
できる。
高吸水性ポリマーは、水に触れると、鎖の親水
基が溶けようとして三次元的に広がる。そして、
ある程度広がると、三次元網目構造により広がり
が規制され、三次元網目のすき間に水が閉じ込め
られることによつて、自重の約100倍ないし約
1000倍の水量を保持する能力を有する。
公知の高吸水性ポリマーには、デンプン−アク
リロニトリル系ポリマー、アクリル酸系ポリマ
ー、架橋ポバール系ポリマーなどがある。
なお、本考案の水抜きパイプは斜面から僅かに
突出するように打込まれるもので、水抜きパイプ
の突出端側には土砂や塵芥の侵入を防止するため
フイルタを設けるのが望ましい。
また、水抜きパイプの適当箇所には保持水流作
用の孔を少なくとも一箇所設ける。
(作用) 本考案はのり面などの斜面に打込まれる水抜
きパイプ内部に、高吸水性ポリマーを機能的材料
とする保水層を形成してなるものである。
したがつて、本パイプを打込んだ斜面に多量の
雨が降つた場合、一定量以上の雨水は水抜きパイ
プによつて外部に流出して斜面に過剰の水分が保
持されないため、従来同様に斜面におけるすべり
崩壊を防止しうる。
そして、降雨後、日照りが長く続くと、斜面の
土壤中の水分が乾いてくるが、本考案では水抜き
パイプ内の保水層に水分が保持されているので、
土壤中の水分が一定値以上乾燥すると、このパイ
プ内部の保持水が少しずつ土壤の中に滲み出すよ
うになり、土壤の含水率を一定値以上に維持す
る。
このように、本考案の水抜きパイプでは、高吸
水性ポリマーの保持水に相当する分だけ、斜面の
植物に対し地中から水分を補給しうるものとな
り、しかも、この補給水は土壤の乾燥度に応じて
徐々に放出される。その結果、日照りが長く続く
場合、あるいは保水性のあまり良くない土質の斜
面であつても、斜面の植生に必要な水分が長期間
にわたり確保され、その健全な育成を大いに助長
しうるものとなる。
なお、降雨により斜面の土壤の含水率がある値
以上になると、保水層の含水率との相対的な関係
から、両者の浸透圧がバランスするまで、土壤中
の水分が水抜きパイプ内側の保水層によつて吸収
される。この吸収水は降雨後一定期間日照りが続
いたのち、再び土壤中に少量ずつ浸透して植物の
養分として消費されることになる。
本考案の水抜きパイプは樹脂を材料としている
ので、鉄材料と異なり腐食することがない。
また、水抜きパイプに所定量以上の水が保持さ
れているときは、土圧に対する強度がより大きく
なり、杭としての機能が増大して土質を堅固に
し、斜面の安定度を著しく向上させる。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を図によつて説明す
る。
第1図は傾斜角θが20度ないし60度の斜面1に
適用したもので、斜面1には複数の水抜きパイプ
2が間隔をあけて打込まれているとともに、侵食
崩壊防止のため牧草や芝生などの植物3が植えつ
けられている。
水抜きパイプ2の斜面1に対する打込み角度β
は、ここでは斜杭としての機能をも果すよう90度
とされているが、これに限らず60度ないし120度
の範囲内に設定しても勿論よい。
水抜きパイプ2の長さlは、斜面1の地質、傾
斜度、降水量などによつても異なるが、実施例で
は40cmないし60cmの範囲、とした。
水抜きパイプ2の上端は斜面1から僅かに突出
しており、その突出部付近はフイルタ4が着脱可
能に取り付けられている。水抜きパイプ2の下端
は開口しており、この開口からその周囲の土壤5
の含水率が一定値を越えた時、過剰の水分を地表
に抜くことができるようになつている。
水抜きパイプ2の具体的な構造は、硬質塩化ビ
ニルを材料とするパイプ本体6と、該パイプ本体
6の内面側に装着固定されたパイプ形状の保水層
7からなり、パイプ本体6の適所(図では中央部
よりも上端側部分)の全周壁には小径の保持水流
出用孔8が多数穿設されている。
パイプ形状の保水層7はパイプ本体6とほぼ同
じ長さに設定され、ベ−ス樹脂に高吸水性ポリマ
ーを所要量分散配合して成形されている。保水層
7の厚さはパイプ本体6の厚さよりも2倍以上の
肉厚に設定され、高い保水能力を有している。
以上の構成により、雨が降つて一定値以上の水
分が土壤中に吸収されると、過剰の水量は水抜き
パイプ2に集められ、水位の上昇により、地表に
排出される。
そして、日照りが長く続いて土壤中の水分が乾
いた場合は、保水層7に保持されている水分が小
孔8を介して土壤5に少しずつ滲み出し、これに
より土壤5の湿り度が所定値以上に保証され、植
物3への水分補給が実質的に達成される。このた
め植物3の繁茂力が向上し土壤中の水分の蒸発散
量が低下し保水力を高めるという好ましい循環を
繰り返し、もつて斜面1の安定化に貢献しうるも
のとなる。
第2図および第3図、第4図はそれぞれ本考案
の他の実施例を示すもので、第2図はパイプ本体
6の内側に設けたパイプ状の保水層7に中空部9
を形成した例である。第3図は保水層7をパイプ
本体6の軸方向に延びる棒状とし、これを複数箇
設けた例であり、この場合、保水層7は接着剤1
2を介して固定してもよいが、内側に枠体13を
装着して保持してもよい。また、枠体13はパイ
プ本体6の軸方向の保水層7同士が結合する箇所
に内装すれば、1つの枠体は13で2つの保水層
7の端部を保持できる。
(考案の効果) 叙上のように本考案によれば、樹脂製の水抜き
パイプの内側に水分を吸収保持する層を設けたこ
とにより、長い日照り続きの時であつても、保持
水が水抜きパイプの外側の土壤に少しずつ浸透す
るようになるので、斜面表層部における水分の不
足を解消させ、もつて斜面に植裁された草木や芝
生の生長不良を良好に防止することができる。
また、水抜きパイプの内部に保持水が所定量満
たされた状態においては、耐土圧強度が大となり
杭としてより十分な機能を有するようになり、斜
面の安定化に資しうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略断面図、
第2図ないし第4図はそれぞれ本考案の他の実施
例の要部を示す部分断面図である。 1……斜面、2……水抜きパイプ、3……植
物、6……パイプ本体、7……保水層、8……
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 斜面に打込まれる樹脂製の水抜きパイプ本体の
    内側に、高吸水性ポリマーを含む保水層を形成し
    たことを特徴とする斜面用水抜きパイプ。
JP4566186U 1986-03-28 1986-03-28 Expired JPH0352819Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4566186U JPH0352819Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4566186U JPH0352819Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159554U JPS62159554U (ja) 1987-10-09
JPH0352819Y2 true JPH0352819Y2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=30864602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4566186U Expired JPH0352819Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352819Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159554U (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212962B2 (ja)
CN210134436U (zh) 一种用于边坡生态治理的边坡支护结构
CN210459113U (zh) 一种海滨生态护岸结构
JP3121174B2 (ja) 雨水貯留型植栽地盤
JPH0352819Y2 (ja)
CN108643161B (zh) 一种固沙植树集雨保水治沙板
AU2013371517B2 (en) Moisture control grid
JP4043147B2 (ja) 植生土壌基盤
JP3321276B2 (ja) 保水パイプ
JP3856998B2 (ja) 切土法面、硬質岩盤法面、モルタル吹付層等の草木苗植栽方法及びその草木苗を植栽した緑化法面並びに草木苗植栽用客土袋
CN101151958A (zh) 有蓄水装置的种植盆
CN212344784U (zh) 一种能够自蓄水用于灌溉的人工草坪
KR100793487B1 (ko) 환경 친화적 식생 블럭과 그 제조 방법 및 동 블럭을이용한 식생 블럭망 및 상기 식생 블럭망을 이용한 식생공법
CN114097581A (zh) 一种生态护坡滴灌系统、生态护坡及其制作方法
JP3103300B2 (ja) 貯水設備
JPH0523065A (ja) 無灌水式プランター
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JPH0595735A (ja) 植物植生用層状構造体
JPH05280029A (ja) 植栽用土壌排水構造
JP2001020288A (ja) 敷設保水材及びアンカー状地下水供給部材並びにそれらを用いた法面緑化構造,法面緑化工法
JPH0530614Y2 (ja)
JPH04207132A (ja) 多孔配管内蔵植物植生用層状構造体及び同構造体を用いた植物植生方法
PL240116B1 (pl) Złoże ogrodnicze
CN219352477U (zh) 一种利用藤本植物及灌木复绿边坡的结构
JP2004201631A (ja) 排水用基盤材、屋上緑化設備および屋上緑化方法