JPH0352596Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352596Y2
JPH0352596Y2 JP1524484U JP1524484U JPH0352596Y2 JP H0352596 Y2 JPH0352596 Y2 JP H0352596Y2 JP 1524484 U JP1524484 U JP 1524484U JP 1524484 U JP1524484 U JP 1524484U JP H0352596 Y2 JPH0352596 Y2 JP H0352596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic pressure
master
piston
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1524484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127272U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1524484U priority Critical patent/JPS60127272U/ja
Publication of JPS60127272U publication Critical patent/JPS60127272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352596Y2 publication Critical patent/JPH0352596Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は前輪側ブレーキ装置のブレーキ力と
後輪側ブレーキ装置のブレーキ力とをそれぞれ適
宣の状態に配分するブレーキ用液圧制御装置に関
する。
一般に、自動車等の車両では前輪側および後輪
側にそれぞれブレーキ装置が装着されている。こ
の場合、車両の制御時には車両の重心位置が慣性
力によつて前方側に移動する荷重移動が生じるの
で、前輪側および後輪側の各ブレーキ装置のブレ
ーキ力の理想的な配分は第1図の特性曲線A(空
車時)および特性曲線B(積車時)のようにブレ
ーキ力が増大するにつれ前輪側のブレーキ力が後
輪側に比べて徐々に大きくなる2次曲線の状態に
なつている。そのため、同図中に特性曲線Cに示
すように前輪側および後輪側の各々ブレーキ装置
のブレーキ力の配分を略等しい状態で設定した場
合には制御時に後輪側ブレーキ装置がロツクさ
れ、車の後部が横にふれて旋回するおそれがあり
危険である。
そこで、従来から後輪側ブレーキ装置に供給さ
れる作動液圧が一定の設定液圧P1以上の液圧に
達すると、以後の後輪側ブレーキ装置に供給され
る作動液圧の上昇率を前輪側に比べて一定の比率
で減じるPCV(プロポーシヨニングコントロール
バルブ)を設け、後輪ロツクを防止する構成にし
たものが開発されている。この場合、PCVの作
動開始液圧(設定液圧)P1はばねのセツト力に
よつて設定されるようになつており、制動時には
第2図の特性曲線Dに示すように後輪側ブレーキ
装置に供給される入力液圧が設定液圧P1に達す
るとPCVが作動してシリンダの有効面積を変え
ることにより以後の出力液圧(後輪側ブレーキ装
置の作動液圧)の上昇率が一定の比率で減少され
るようになつている。
しかしながら、上記構成のものにあつては出力
液圧上昇率の変化点(折れ点)aがPCVのばね
のセツト力によつて1点で固定されてしまうの
で、車両重量の変化に応じて前輪側および後輪側
の各ブレーキ装置のブレーキ力を適切な状態に配
分することができない問題があつた。
また、車両重量の変動に応じて作動開始点の液
圧を変化させるようにしたリンケージ式LSPV
(ロードセンシングプロポーシヨニングバルブ)
も開発されている。このリンケージ式LSPVは前
記PCV内のばねのセツト力をサスペンシヨンに
作用する車体重量に応じて変化させることによ
り、第3図の特性曲線Eに示すように後輪側ブレ
ーキ装置への出力液圧上昇率の変化点を複数a1
a2,a3…設け、車両重量の変化に合わせて各車両
重量における前輪側および後輪側の各ブレーキ装
置のブレーキ力配分を理想曲線に近づけるように
したものである。しかしながら、この場合には後
輪側ブレーキ装置への出力液圧上昇率の変化点
a1,a2,a3…以下では前輪側および後輪側の各ブ
レーキ装置のブレーキ力配分は1対1の状態で固
定されていたので、ブレーキ力配分を理想曲線に
近づけるうえで制限があつた。さらに、リンケー
ジ式LSPVではブレーキペダル踏み込み後にペダ
ルを開放した場合に第4図に点線で示すように後
輪側ブレーキ装置の作動液圧の圧力降下が緩漫に
なり易く、応答性が悪かつたので、ホイールロツ
ク時等の操作性が損なわれるおそれがあつた。
この考案は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的は、前輪側および後輪側の各ブレー
キ装置のブレーキ力配分を車両重量の変化に対応
させて理想曲線に近づけることができ、制動効果
の向上を図ることができるブレーキ用液圧制御装
置を提供することにある。
以下、この考案の一実施例を第5図乃至第7図
を参照して説明する。第5図はブレーキ用液圧制
御装置全体の概略構成を示すもので、1は装置本
体である。この装置本体1内部には第1のマスタ
シリンダ2、作動シリンダ3、マスタバツク4お
よび第2のマスタシリンダ5がそれぞれ設けられ
ている。前記第1のマスタシリンダ2はタンデム
型のもので、この第1のマスタシリンダ2の内部
には第1,第2の両ピストン6,7が配設されて
おり、ブレーキペダル8によつて押込操作される
第1のプツシユロツド9の動作にともない前輪側
ブレーキ装置10,10のホイールシリンダ側に
供給するプライマリ液圧とともにセカンダリ液圧
を同時に発生させるものである。そして、この第
1のマスタシリンダ2内で発生されたプライマリ
液圧は前輪側ブレーキ装置10,10に直接供給
されるようになつているとともに、セカンダリ液
圧は第1のマスタシリンダ2と作動シリンダ3と
の間を連通する通路11を介して作動シリンダ3
の内部に供給されるようになつている。さらに、
この作動シリンダ3の内部にはピストン12が配
設されており、このピストン12が第1のマスタ
シリンダ2のセカンダリ液圧によつて駆動される
ようになつている。また、前記マスタバツク4の
内部にはパワーピストン13が配設されており、
このパワーピストン13およびピストン12の操
作ロツド14に連結されたバルブプランジヤ15
によつてマスタバツク4の内部が第1,第2の両
圧力室16.17に仕切られている。この第1の
圧力室16は例えばエンジン18のインテークマ
ニホールド、或いはバキユームタンク等のバキユ
ーム機構に連結されている。そして、非制動時に
は第1,第2の両圧力室16,17が等圧状態で
保持され、リターンスプリング19によつてパワ
ーピストン13が第5図中で第1の圧力室16の
左端部に押戻された状態で保持されるようになつ
ており、制動時には作動シリンダ3内のピストン
12、操作ロツド13およびバルブプランジヤ1
5の動作にともない第1,第2の圧力室16,1
7間の連通がしや断されるとともに、大気導入口
20を介して第2の圧力室17内に大気が導入さ
れ、バキユーム機構によつて真空状態で保持され
ている第1の圧力室16との圧力差によつてパワ
ーピストン13が駆動されるようになつている。
また、第2のマスタシリンダ5の内部にはマスタ
バツク4のパワーピストン13に連結された第2
のプツシユロツド21によつて押込操作された場
合に後輪側ブレーキ装置22,22のホイールシ
リンダに供給する作動液圧を発生するピストン2
3およびリターンスプリング24が配設されてい
る。
一方、前記マスタバツク4の第1の圧力室16
とバキユーム機構との間を連結するバキユーム通
路25の中間部には真空圧調整弁26が設けられ
ている。この真空圧調整弁26は第1の圧力室1
6内のバキユーム圧を調整するもので、この真空
圧調整弁26はコントローラ27によつて動作が
制御されるようになつている。これらの真空圧調
整弁26およびコントローラ27は真空圧調整機
構を構成するもので、このコントローラ27には
荷重センサ28および車速センサ29から出力さ
れる検出信号がそれぞれ入力されるようになつて
いる。そして、車速センサ29からの検出信号に
もとづいてコントローラ27によつて車両が停止
状態で保持されていることが検出された状態で荷
重センサ28からの検出信号にもとづいて車両重
量が検出され、この停車状態で検出された車両重
量の検出値およびコントローラ27内に予め入力
されている前輪側および後輪側の各ブレーキ装置
10,10,22,22の理想配分特性曲線にも
とづいて真空圧調整弁26が制御され、第1のマ
スタシリンダ2から供給されるセカンダリ液圧
(入力液圧)に対し、第2のマスタシリンダ5か
ら後輪側ブレーキ装置22,22に供給される作
動液圧が車両重量に応じて第6図の特性曲線Fで
示すように制御されるようになつている。
そこで、上記構成のものにあつては真空圧調整
弁26によつてマスタバツク4の第1の圧力室1
6のバキユーム圧を調整することにより、第6図
に示す特性曲線Fにおける出力液圧上昇率の変化
点(折れ点)b1,b2,b3…を適宣の値に設定する
ことができる。さらに、マスタバツク4の倍力比
或いは第1のマスタシリンダ2の第1,第2のピ
ストン6,7、作動シリンダ3のピストン12お
よび第2のマスタシリンダ5のピストン23の面
積比等を適宜設定することにより前輪側ブレーキ
装置10,10と後輪側ブレーキ装置22,22
とのブレーキ力配分を適宜の状態に設定するこた
ができ、第7図に示す特性曲線Gにおける低圧部
の勾配G1および折れ点C1,C2,C3…等を比較的
自由に設定することができる。そのため、前輪側
および後輪側の各ブレーキ装置10,10,2
2,22のブレーキ力配分を車両重量の変化に対
応させてそれぞれ理想曲線に近づけた状態で設定
することができ、制動効果の向上を図ることがで
きる。また、ブレーキペダル踏み込み後にペダル
を開放した場合にはリターンスプリング19,2
4等によつて各ピストン23,13,12,7,
6等が直ちに非制動位置に復帰するようになつて
いるので、従来のリンケージ式LSPVに比べて後
輪側ブレーキ装置の作動液圧の圧力降下を迅速に
行なうことができ、ホイールロツク時等の操作性
の向上を図ることができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば、第1のマスタシリンダ2、マ
スタバツク4および第2のマスタシリンダ5をそ
れぞれ別体にした構成のものであつてもよい。さ
らに、その他この考案の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形実施できることは勿論である。
以上説明したように、この考案によれば第1の
マスタシリンダのプライマリ液圧を前輪側ブレー
キー装置のホイールシリンダ側に供給するととも
に、この第1のマスタシリンダのセカンダリ液圧
によつて駆動されるマスタバツクを設け、このマ
スタバツクの第1の圧力室に連結されたバキユー
ム機構に積車荷重に応じてマスタバツクの第1の
圧力室内の真空圧を調整する真空圧調整機構を設
けたので、前輪側および後輪側の各ブレーキ装置
のブレーキ力配分を車両重量の変化に対応させて
理想曲線に近づけることができ、制動効果の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は前後輪ブレーキ力配分の理想曲線を示
す特性図、第2図は従来のプロポーシヨニングコ
ントロールバルブの出力特性を示す特性図、第3
図は従来のロードセンシングプロポーシヨニング
バルブの出力特性を示す特性図、第4図はロード
センシングプロポーシヨニングバルブのヒステリ
シス特性を示す特性図、第5図乃至第7図はこの
考案の一実施例を示すもので、第5図は装置全体
の概略構成図、第6図は出力特性を示す特性図、
第7図は前後輪のブレーキ力配分を示す特性図で
ある。 2……第1のマスタシリンダ、3……作動シリ
ンダ、4……マスタバツク、5……第2のマスタ
シリンダ、6……第1のピストン、7……第2の
ピストン、8……ブレーキペダル、9……第1の
プツシユロツド、10……前輪側ブレーキ装置、
12……ピストン、13……パワーピストン、1
4……操作ロツド、15……バルブプランジヤ、
16……第1の圧力室、17……第2の圧力室、
21……第2のプツシユロツド、22……後輪側
ブレーキ装置、23……ピストン、26……真空
圧調整弁(真空圧調整機構)、27……コントロ
ーラ(真空圧調整機構)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキペダルによつて押込操作される第1の
    プツシユロツドの押込操作にともない前輪側ブレ
    ーキ装置のホイールシリンダ側に供給するプライ
    マリ液圧とともにセカンダリ液圧を同時に発生さ
    せる第1,第2の両ピストンが内蔵された第1の
    マスタシリンダと、この第1のマスタシリンダの
    セカンダリ液圧によつて駆動されるピストンを備
    えた作動シリンダと、パワーピストンおよびバル
    ブプランジヤによつて第1,第2の両圧力室に仕
    切られ前記第1の圧力室にバキユーム機構が連結
    されるとともに非制動時には前記第1,第2の両
    圧力室が等圧状態で保持され前記作動シリンダの
    ピストンに連結された操作ロツドの動作にともな
    い前記第2の圧力室側に大気が導入された場合に
    前記第1,第2の両圧力室の圧力差によつて前記
    パワーピストンを駆動するマスタバツクと、この
    マスタバツクのパワーピストンに連結された第2
    のプツシユロツドによつて押込操作された場合に
    後輪側ブレーキ装置のホイールシリンダ側に供給
    する作動液圧を発生させるピストンが内蔵された
    第2のマスタシリンダと、前記バキユーム機構に
    連結され積車荷重に応じて前記マスタバツクの第
    1の圧力室内の真空圧を調整する真空圧調整機構
    とを具備したことを特徴とするブレーキ用液圧制
    御装置。
JP1524484U 1984-02-06 1984-02-06 ブレ−キ用液圧制御装置 Granted JPS60127272U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1524484U JPS60127272U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 ブレ−キ用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1524484U JPS60127272U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 ブレ−キ用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127272U JPS60127272U (ja) 1985-08-27
JPH0352596Y2 true JPH0352596Y2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=30500914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1524484U Granted JPS60127272U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 ブレ−キ用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127272U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127272U (ja) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731975A (en) Temperature assuming apparatus for a brake pad and wheel slip controlling apparatus using the same
US4659153A (en) Slip-controlled brake system
US6212459B1 (en) Brake system for motor vehicles
JPS6078847A (ja) ブレ−キ倍力装置
JPH05221303A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05221302A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP6794362B2 (ja) 圧力制御バルブの作動により、原動機付き車両のブレーキ圧力を調整するための方法、この方法を実行するためのブレーキ装置及び原動機付き車両
JPH0775970B2 (ja) 制動圧力操作装置
US20050110343A1 (en) Vehicle brake system with active hydraulic brake force reinforcement
JPS584657A (ja) アンチロツク制動装置
JPS58224839A (ja) 自動車用アンチスキツド装置
US7063394B2 (en) Method and apparatus for setting a desired deceleration of a vehicle
JPH0348056B2 (ja)
EP0781697B1 (en) Brake control apparatus for vehicle
JPH0352596Y2 (ja)
JPH0134818B2 (ja)
JP2653224B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2900187B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
US4245868A (en) Control valve assembly
JPH0558943B2 (ja)
JPH1170875A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3870464B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0665539B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0534245Y2 (ja)
JPH065277Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置