JPH0352551A - パルスモータの電力入力装置 - Google Patents

パルスモータの電力入力装置

Info

Publication number
JPH0352551A
JPH0352551A JP18677189A JP18677189A JPH0352551A JP H0352551 A JPH0352551 A JP H0352551A JP 18677189 A JP18677189 A JP 18677189A JP 18677189 A JP18677189 A JP 18677189A JP H0352551 A JPH0352551 A JP H0352551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
terminals
terminal
housing
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18677189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Nagano
永野 信輔
Wataru Tajima
田島 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18677189A priority Critical patent/JPH0352551A/ja
Publication of JPH0352551A publication Critical patent/JPH0352551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパルスモー夕のステータコイルに通電を行うた
めの電力人力装置に関する。
〔従来の技術〕
バルスモー夕はステ、二へ夕の複数相のコイルを備える
ことにより、1相励磁、2相励磁などの各種励磁方式に
より回転駆動する。この駆動を行うため、ステータの各
相コイルには励磁方式に応じた通電を行う必要があり、
各相のコイルのリード線と電源側ハーネス線のリード線
とがターミナルによって接続されている。
このターミナルとリード線との接続は電気融着によって
行われるものであり、この電気溶着は従来、以下の手順
で行われている。すなわち、各リード線を対応するター
ミナルに挟み込む、次に、ターミナルの数に対応した数
の電極を用意し、各ターミナルを電極間で挟み、全ての
電極に同時通電して電気融着を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが複数の電極を使用する従来技術は、電極個々の
特性が相違するため、電気融着状態にばらつきを生じて
いる。このばらつきを防止するためには、一対の電極を
使用した電気融着が好ましいが、この場合にはターミナ
ルが多数あるため、その取扱いが難しくなる問題がある
本発明は上記事情を考慮してなされ、一対の電極を使用
した電気融着でも取扱いの良好な電力入力装置を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るパルスモー夕の電力入力装置は、ステータ
の各相コイルが接続されるコイル側ターミナルと、コイ
ル側ターミナルを保持したターミナルベースとを備え、
コイル側ターミナルが同一円周線上に配設されるように
ターミナルベースに保持されていることを特徴とする。
〔作用〕
上記構成ではターミナルベースを所定角度回転させるこ
とにより、ターミナルベースに保持されたターミナルは
定位置に移動する。従って、この定位置に設けた一対の
電陰による電気融着が可能となっている。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例が適用されたバルスモー夕の断
面図を示し、モータフレーム1内面にステータ2が取り
付けられ、ステータ2内にロータ3が軸方向に挿入され
ている。
モータフレーム1は筒状のハウジング10と、ハウジン
グ10の一端側(左端側)にボルト止めされたカバープ
レート11とから構成されており、カバープレート11
からはロータシャフト30の出力端33が突出している
。一方、ハウジング10内にはステータ2が固定されて
いる。ステータ2は薄いケイ素鋼板が多数積層されたス
テータコア20と、ステータコア20に巻装されたコイ
ル21とを備えている。
ステータコア20は第3図に示すように、8極の突極2
2と、この突極22に巻装されるコイルが挿入されるス
ロット23とを有し、その外面部分には半円弧状の凹溝
24が軸方向に形成されている。この凹溝24は後述す
るように、回り止めピン25(第4図参照)が挿入され
、ビン25によってステータ2とハウジング10との相
対回転を防止するものである。
ステータ2は、そのステータコア20にコイル21が巻
装された状態でハウジング10内に圧入されて固定され
るが、この圧人は熱間圧入により行われる。すなわち、
ハウジング10を所定温度に加熱して熱膨張状態とし、
この状態のハウジング10内に常温または冷却したステ
ータ2を挿入するものであり、ステータ2の挿入時、す
なわち熱間時には、すきまばめが可能であり、挿入後に
しまりばめとなるはめあい方式である。
ハウジング10の具体的な加熱温度はハウジングの材質
、寸法などによって適宜、変更されるものであり、例え
ばアルミニウムまたはアルミニウム合金の場合には20
0℃前後の加熱で十分である。この熱間圧人時にはハウ
ジング10の内径が幾分、大きくなっているため、ステ
ータ2をハウジング10内に円滑に圧人することができ
る。従って、ステータコア20がハウジング10内面と
干渉することがないため、ハウジング10内面に圧入バ
リが発生することがない。又、ステータの圧入時にステ
ータの変形を何ら伴わないので、温度変動によるステー
タの寸法変化も抑制することができ、ロータ3との間の
ギャップの変動を抑制することができる。そして、熱間
圧人後のハウジング10の放冷では、ステータ2にハウ
ジング10が密着するため、ステータ2の固定が確実に
行われる。このような熱間圧人によるステータ2の固定
は、パルスモータ作動時のコイル21の発熱によって高
温状態となっても、ステータ2とハウジング10との圧
入代を確保することができ、これにより温度上昇があっ
ても正確な作動を維持することができる。
第4図はステータ2をハウジング10に圧人した状態で
あり、コイル21を省き、ステータコア20のみを示し
ている。ステータコア20の外周面に形成された凹溝2
4とハウジング10内面とによって連通孔12が形威さ
れている。ステータ2の圧入の後、連通孔12には、回
り止めビン25が打ち込まれる。回り止めピン25は第
8図に示すように、断面「コ」字形に折曲されると共に
、打ち込み先端部25aから打ち込み後端部25bに向
って傾斜状に高くなる楔形状となっている。この回り止
めピン25はハウジング20の材質よりも軟かい素材に
よって図示の形状に成形され、打ち込みによってハウジ
ング20の変形を伴うことなく、回り止めピン25が変
形する。かかる回り止めピン25の打ち込みは、連通状
態のいずれかのステータコア20の凹溝24とハウジン
グ10の連通溝12に対して行われ、その先端部25a
をこれらの溝24.12にその開口部がハウジング20
側に向くように挿入して後端部25bを打撃する。この
打ち込みにより回り止めピン25は楔効果を発揮して、
ステータコア20とハウジング10とを相互に固定する
ため、これらの円周方向の相対的位置ずれを防止する。
これによりステータ2がハウジング10に対してロック
されて相対的に回転することがなくなるため、精度の良
い作動角でモータを作動させることができる。なお、回
り止めピン25の打ち込みは少なくとも1箇所であれば
良く、その数は特に限定されるものではない。また、断
面形状は半円形でもよい。
上述した熱間圧入が行われるハウジング10は鋳造によ
って或形されるが、この鋳造においては第4図B−B線
を境界線として左右に分割される金型を使用する。すな
わち鋳造金型はハウジング10を長手方向に2分割した
半割り体を成形する左右の金型からなり、この左右の金
型を突き合わせた状態でハウジング10を鋳造するよう
になっている。そして、この鋳造の後、金型が左右に分
離されて戒形品であるハウジング10が取り出される。
このように成形品長手方向に2分割した左右の金型では
、長手方向における成形品の肉厚を均一化することがで
き、例えば0.1m+*以内の肉厚差とすることができ
る。これに対し、金型を成形品の長手方向と直行する方
向、すなわちハウジング10の径方向に分割した場合、
金型に抜きテーパを設ける必要があることから、長手方
向における肉厚差が2〜3III+1となって好ましく
ない。従って、このような長手方向に2分割された金型
を使用してハウジング10を鋳造すると、ステータ2が
圧入される胴部(第1図におけるC部)の肉厚が均一と
なり、ステータ圧人時の圧入応力がハウジング10の全
内面で均一となるため、ステータ2やハウジング10の
部分的変形がなくなり、確実なモータの作動を得ること
ができる。
上述した鋳造によって成形されるハウジング10は第1
図に示すように、ステータ2が圧入される胴部(C部分
)の右端部から内方に屈曲されて延設されており、この
延設部分にブラケット部13が一体的に形成されている
。このブラケット部13は、ロータシャフト30の内方
端の軸受15を゜保持すると共に、ステータ2のコイル
21に給電を行うためのターミナルベース4のヘッド部
41を固定するように作用する。すなわちターミナルベ
ース4のヘッド部41はブラケット部13とブラケット
部13と対向するハウジング10の外面部分との間に底
人されて扶持されるものである。この扶持を行うため、
ブラケット部13は短尺な筒状となっている。そして、
このブラケット部13の外面には水逃げ溝14が円周方
向に形成されている。水逃げ?m 1 4はブラケット
部13外面に形威されることにより、ハウジング10内
に浸入した水を浸入当初に速やかに排出するもので゛あ
る。ターミナルベース4とブラケット部13との接触部
位を伝って水が浸入する可能性があり、浸入した水はロ
ータシャフト30を伝って、ロータ3やステータ2に達
し、これらを発錆させる。水逃げ溝14はこの水をハウ
ジング10下方に導くものであり、水逃げ溝14の形成
によってハウジング10内へ浸入した水を効果的にステ
ータ2の下方に導くことができる。なお、ステータ2の
下方に導かれた水はハウジング10に形成された水抜き
穴(図示せず)から外部に排出されるようになっている
。従って、ブラケット部13に水逃げ溝14を形戊する
ことにより、ハウジング10内への水の浸入が阻止され
、ロータ3やステータ2が錆びることなく、発錆による
モータ特性の低下を防止することができる。
前記ロータ3は第1図および第5図に示すように、ロー
タシャフト30外面にマグネット31とロータコア32
とが取り付けられて構戊されている。ロータシャフト3
0はカバープレート11およびハウジング10のブラケ
ット部13に取り付けられたボールベアリングなどの軸
受15によって回転自在に支持されており、その左端部
はカバープレート11を貫通してモータフレーム1の外
側に突出した出力端33となっている。このロータシャ
フト30の出力端33の端部には外部機器への動力の伝
達を行う出力ギャ34が取り付けられる。第6図はこの
ロータシャフト30の出力端33への出力ギャ34の取
付構造を示す。ロータシャフト30への出力ギャ34の
取付けは庄入によって行われるものであり、出力ギャ3
4はギヤ歯が外周面に形成された本体部34aと、本体
部34aからロータシャフト30方向に延びる筒状のス
リーブ部34bとを備えている。一方、ロータシャフト
30の出力端33は出力ギャ34の本体部34a内に挿
入されるガイド部33aが先端部分に形成されると共嘔
、このガイド部33aには圧入部33bが後続するよう
に連設されている。
ロータシャフト30の圧入部33bは出力ギャ34のス
リーブ部34bに圧人されることによりロータシャフト
30への出力ギャ34の固着を行うものであり、ロータ
シャフト30のガイド部33aはこの圧人に先立って出
力ギャ34の本体部34a内に挿入されて圧人時の軸方
向のガイドを行うようになっている。この場合、ロータ
シャフト30の圧入部33b外面には、同図の拡大図で
示すように、三角歯形状の圧入歯35が軸方向に形成さ
れており、ロータシャフト30の回転防止が図られてい
る。このように出力ギャ34を本体部34aとスリーブ
部34bとにより構成し、スリーブ34bにロータシャ
フト30の圧入部33bを圧人して出力ギャ34を固定
する構造では、ロータシャフト30圧入時の応力が本体
部34aに直接に作用することがない。このため、ギヤ
歯を有する本体部34aはロータシャフト圧人による外
形変形の影響がなく、動力を正確に伝達することができ
、精度の良好な作動を確保することができる。
ロータ3におけるマグネット31とロータコア32a,
32bの取付け構造は第5図に示すように、マグネット
31がロータコア32a  32b内に位置するように
なっている。ロータコア32a,32bは打抜きによっ
て所定形状に成形された薄鋼板をロータシャフト30の
軸方向に多数積層することに構成され、ロータシャフト
30がマグネット31およびロータコア32a.32b
に圧入されることによりマグネット31およびロータコ
ア32a,32bの固着が行われる。
同図中、36はロータコア32a,32bをそれぞれ貫
通するスタツドであり、薄鋼板の積層状態を維持するた
めに使用されている。マグネット31はこのようなロー
タコア32a,32bに挟まれて同コア32a,32b
に位置している。このマグネット31が位置するロータ
コア部分には周溝37が形成されている。周溝37はロ
ータコア32a,32b同士の間に隙間を設けることに
より形成されるものであり、マグネット3lの略中央部
分から径方向に延びるようにマグネット31の円周に沿
っており、その外端部が開放状態となっている。かかる
周m 3 7には第7図のように接着剤38が注入され
る。この接着剤38にょリマグネット31はロータコア
32に対して固定され、ロータコア32との相対的位置
ずれが防止される。次にロータシャフト30へのマグネ
ット31とロータコア32a,32bの取付け操作を第
7図により説明する。まず、薄鋼板を積層し、スタツド
36(第5図参照)を貫通させることにより左右の積層
板32a,32bを形成する。この積層板32a,32
bは断面「コ」字形となる定する。そして、この積層板
32a又は32b内にマグネット3lが入り込むように
ロータシャフト30をマグネット31に圧人する。その
後、他方の積層板32b又は32aを圧入によってロー
タシャフト30に固定する。この他方の積層板32b又
は32aは一方の積層板32a又は32bとの間でマグ
ネット31を挟むように圧人固定される。これによりマ
グネット31は積層板32a,32bの間に挟まれると
共に、積層板32a.32bの間には周満37が形成さ
れる。
そして、この周満37に接着剤38を注入し、この注入
によって接着剤38は、周満37を塞ぐように固化する
。かかる接着剤38の固化によってマグネット31はロ
ータコア32a,32bとの相対的な位置ずれを生じる
ことなく、固定される。
このような取付け構造では、接着剤38がマグネット3
1径方向に設けられてマグネット31の端面に位置した
いため、ロータコア32a.32bの磁路(この磁路は
積層板32a,32bの積層方向に走行する。)を遮断
することがない。従って、接着剤38によって磁路抵抗
が増加することがなく、効率の良いパルスモータを得る
ことができる。
次に、ステータ2のコイル21への給電系統について説
明する。第9図ないし第16図はコイル21からのリー
ド線と外部電源とを導通ずるハーネス線8(第20図参
照)との接続を行うため、第1図のように左端側からハ
ウジング10の右端側に挿入されるターミナルベース4
を示す。夕一ミナネベース4はステータ2の右端面に嵌
め合わされるプレート部40と、プレート部40の片面
に突出するように形成されたヘッド部41とからなり、
全体がプラスチックなどの非導電材によって一体的に成
形されている。プレート部40は第12図および第13
図に示すように、下側プレート部40a及び上側プレー
ト部40bとからなり、下側プレート部40aにステー
タ2が止着される。
一方上側プレート部40bにはステータ2のコイル21
からのリード線が接続されるコイル側夕一ミナル42a
〜42fが円周方向に沿って配設されている。ヘッド部
41はこの上側プレート部40bの片面上部に一体的に
形或される。ヘッド部41は長円断面形状に成形されて
おり、電原側のハーネス線8と接続されるハーネス側タ
ーミナル43a〜43fが引き出されている。これらコ
イル側ターミナル42a〜42fおよびハーネス側ター
ミナル43a〜43fはターミナルベース4のプレート
部40片面にパターン形成された配線部(第11図及び
第13図に鎖線で示す)によって、それぞれが対応する
ように(例えば42aと43a)接続されている。この
ようなターミナルベース4は第2図に示すように、略円
筒形のステータ2の端部にプレート部40が面当接する
ように嵌め合わされることによりステータ2に固定され
る。第15図はターミナルベース4がステータ1と共に
モータフレーム1のハウジング10内に収納された状態
を示しており、コイル側ターミナル42a〜42fおよ
びハーネス側ターミナル43a〜43fがハウジング1
0内の上半分に位置している。以上のようなターミナル
ベース4には、コイル側ターミナル42a〜42fとハ
ーネス側ターミナル43a〜43fがそれぞれ接続状態
で保持されており(第11図および第13図参照)、コ
イル側ターミナル42a〜42fをコイル21のリード
線と接続し、ハーネス側ターミナル43a〜43fをハ
ーネス線8のリード線と接続することによって、電源が
コイル21への給電が可能となると共に、ターミナルベ
ース4をステータ2に取り付けることにより、上記ター
ミナルの取り付けも同時に行うことができる。従って、
バルスモータ組立て時の配線が簡略化されると共に、タ
ーミナルの取扱い性も良好となる。
ターミナルベース4におけるヘッド部41は第2図に示
すように、ステータ2への取付け状態ではステータ2の
軸方向に延びており、既述のように、ハウジング10の
ブラケット部13とこれに対向するハウジング10の外
面部分との間に嵌入されるようになっている(第1図参
照)。この嵌入部分のヘッド部41外周面の適宜位置に
は第2図、第9図〜第11図に示すように環状溝44が
形成されている。この環状溝44にはOリングなどのシ
ールリング45(第1図参照)が巻装される。シールリ
ング45はヘッド部41外面とハウジング10のブラケ
ット部13および同部131;対向するハウジング10
の外面部分の内面に当接して、これらの間を密閉する。
従って、ヘッド41とハウジング10との摺接部から水
が浸入することがなく、水浸人によるロータ3やステー
タ2の発錆を防止することができる。この場合、後述す
るようにターミナルベース4の外側には樹脂のポッティ
ングによるカバー5が施されて、夕一ミナルベース4が
密封されるため、一応の水浸人防止処理が施されており
、厳重な防水・防塵構造となっている。なお、シールリ
ング45はこのようにターミナルベース4のヘッド部4
1を伝って浸入する水を防止するものであるため、ハウ
ジング10のブラケット部13およびこれに対向するハ
ウジング10の外面部分に環状溝を形成して、この溝に
嵌め込んでもよく、シールリング45複数としても良い
ターミナルベース4に配設される各ターミナル42a 
〜42fおよび43a 〜43fは第12図および第1
3図に示すように、rUJ字形あるいはrUJ字形が対
向するように迎設されたクリップ形に成形され、各ター
ミナルがステータ2のコイル21からのリード線あるい
はハーネス線8からのリード線を挟み、電気融着(以下
、電着という。)を施すことによって各リード線と接続
される。第16図はこの電着工程を示している。同図(
a)において、46はターミナルであり、上記夕一ミナ
ル42a 〜42 f,43a〜43 fに相当する。
このターミナル46内にリード線47を挿入して(第1
6図(b)) 、ターミナル46をかしめることにより
リード線47を挾み込む。リード線47は絶縁被覆が施
されたままの状態でターミナル46に挟まれ、次に、同
図(C)のように、一対の電極48でターミナル46を
挟み、電極48に通電する。この通電は、まず予備電流
を流し、次にメイン電流を流す2段階で行う。予備電流
の通電によってターミナル46が発熱し、この発熱でリ
ード線47の絶縁被覆が溶ける。そして、メイン電流の
通電によりターミナル46がさらに発熱して、ソード線
を組或する金属との合金化反応が起こり、これによりタ
ーミナル46とリード線47との電着が行われる。かか
る電着による接続は、高温下においても電着部位が劣化
したり、剥れることがなく、良好な耐熱性を有するもの
である。従ってモータ作動時の自己発熱や外部からの輻
射熱により比較的高温に加熱されても、夕一ミナル46
とリード線47との接続状態が維持され、信頼性のある
接続が可能となっている。
また、電着は電流供給によって接続を行うものであり、
給電する電流を監視することにより接続の良否の判定も
容易となる。すなわち、合金化反応のためのメイン電流
を監視し、このメイン電流が所定値に達した場合には接
続が良好であると判定でき、その他の場合には接続不良
と判定することができる。
第12図および第13図に示すように、ターミナルベー
ス4に配設されるターミナルの内、ステータコイル側に
接続されるコイル側ターミナル42a〜42fは同ベー
ス4のプレート部40の上半分(すなわち、上側プレー
ト部40b)の外周部に周方向に沿って位置している。
本実施例におけるバルスモー夕は後述するように#1〜
#4の4相コイルを有しており、ターミナ、ル42cに
#1相のコイルの一端が、ターミナル42dに#2相の
コイルの一端が、ターミナル42bに#3相のコイルの
一端が、ターミナル42eに#4相のコイルの一端が、
ターミナル42aに#1相および#3相のコイルの他端
が、ターミナル42fに#2相および#4相の他端が接
続される。これらのターミナル42a〜42fはターミ
ナルベース4の略円板状に形成されたプレート部40の
中心と中心を同一とした円周上に配設されている。
夕−ミナル42a〜42fはステータ2のコイル21か
らのリード線を挟んだ状態で前述した電着によりリード
線と接続されるが、このように全てのターミナル42a
〜42fが同一の円周線上に配設されることにより電着
作業が容易となると共に、均一な電管状態とすることが
できる。すなわち、?1着を行う際には、ターミナルベ
ース4をステータ2と共に回転させることにより、第1
6図に示す一対の電極48間にターミナル42a〜42
fを順次、位置決めすることができる。この一対の電極
による電着では、その電極に対しての監視を行うことに
より、全てのターミナル42a〜42fを同一の条件で
電着することができるため、電着状態のばらつきがなく
なる。
第17図はステータコア20の8極の突t!i22に対
するコイルの巻線展開図であり、図示のような#1〜#
4相の各相コイルへの電流供給によって突極が励磁され
るようになっている。#l〜#4相の各相コイルは第1
2図で示したように、ターミナルベース4のコイル側タ
ーミナル42a〜42fに接続される。一般に4相のパ
ルスモー夕では、#1相と#3相のコイルに同時に給電
されることはなく、同様に#2相と#4相のコイルに同
時に給電されることはない。本実施例では、この点を考
慮して、第17図の点50.51で示すように、#1相
と#3相のコイルへの電源ラインv1とv3を単一のコ
モン線とする一方、#2相と#4相のコイルへの電源ラ
インV2とV4を他の単一のコモン線としている。すな
わち、4相のコイルに対して、電源ラインはV  およ
び1.3 ■  の2系統としたものである。この電源ライ2.4 ンの2系統化によって、電源ラインから各相コイルに亘
って流れる電流が均一となる。
かかる電源ラインの2系統化を行うため、コイル側ター
ミナルにおけるターミナル42a,42fは第12図お
よび第13図に示すように、断而rUJ字形の部分が対
向するように連設されたクリップ形状に成形されている
。第18図はこのターミナル42a,42fを代表した
ターミナル4つを示し、一対の電着片49a,49bが
対向配置されており、例えば電着片49aに#1相コイ
ルのリード線が電着され、電着片49bに#3柑コイル
のリード線が電着されることにより、ターミナル49に
よる#1相と#3相のコイルの電源ラインのコモン化が
可能となっている。このようなコモン化を行うターミナ
ル4つにおいて、電着片49a,49bの間には割溝4
9cが形或されている。割’/?It49cは各電着4
9a,49bの縦方向の長さ全長にわたるように形成さ
れており、ターミナル49先端部分では電着片49a,
49bが個々独立した状態となっている。このように、
電着片49a,49bの間に割溝49cを設けたことに
よって、電着片49aと49bの熱容量を等しくするこ
とができると共に、他のターミナルの電着部とも熱容量
を等しくすることができる。従って、個々の電着片49
a,49bはrUJ字形に成形された他のターミナル4
2b〜42dと同一の条件で電着に供することができる
このため、コモン化を行うターミナル49(すなわちタ
ーミナル42a  42f)においての電着も、均一化
でき、信頼性が向上する。
上述したターミナルベース4はそのヘッド部41がステ
ータ2の軸方向に延びるように形成され、このヘッド部
41から引き出されているノ\ーネス側ターミナル43
a〜43fはハーネス線8と電着により接続されるよう
になっている。第20図および第21図は、このハーネ
ス線8との接続構造を示す。ハーネス線8は6本のリー
ド線8aか束ねられており、その後、端部には外部電源
の出力端子と接続されるソケット9が取り付けられてい
る。一方、モータ側の端部は各リード線8aが抜き出さ
れ、各リード線8aの先端部が対応するハーネス側ター
ミナル43a〜43fに電着で接続されている。この場
合、モータフレーム1のハウジング10の片側端面(第
1図における右端面)には囲枠状のフレームブラケット
16が形成されると共に、このフレームブラケット16
にグロメット7が嵌め合わされており、/)一ネス線8
のリード線8aはこのグロメット7を貫通した後に、各
ハーネス側ターミナル43a〜43fに接続されるよう
になっている。第20図中、6はこのターミナル43a
〜43fとハーネス線8のリード線8aとの電着部位に
設けられたインシュレー夕である。このインシュレータ
6は各ターミナル43a〜43fが相互接触するのを防
止する部材であり、合或樹脂、ゴムなどの絶縁材料によ
って威形されている。第19図はこのインシュレータ6
の詳細を示し、薄い隔壁によって仕切られたターミナル
セット部6aが上面に横並び状態で形成されている。各
ターミナルセット部6aは各ターミナル43a〜43f
の電着片がセットされるようになっており、これによっ
てターミナル43a〜43fの電着片が相互干渉するこ
とがない。また、各ターミナルセット部6aに対向する
インシュレータ6の下面には、連通窓部6bを介して各
セット部6aと連続するガイド’/R6cが形成されて
いる。このようなインシュレータ6はハーネス線8のリ
ード線8aに接続されるターミナル43a〜43fが分
画状態でセットされるため、各ターミナルの相互干渉を
防止でき、各ターミナル間の短絡を防止できる。
前記グロメット7はハーネス線8の各リード線8aが挿
通されるものであり、各リード線8aの先端部はこのグ
ロメット7から前記インシュレータ6のガイド溝6Cに
引き込まれるようになっている。グロメット7は各リー
ド線8aが分離状態で個々独立してグロメット7を押通
するようになっており、このためグロメット7には各リ
ード線8aが挿通される孔が複数形成されている。ハー
ネス線8の各リード線8aはこのような孔に神通されて
インシュレータ6の各ガイド溝60内に引き込まれるも
のであり、グロメット7の孔とインシュレータ6のガイ
ドm 6 cとが1対1で対応している。そして、相互
に対応するグロメット7の溝部とインシュレータ6のガ
イド溝は、一直線上からずれた位置に形成されるように
なっている。
すなわちインシュレータ6のガイド’lR6cに対応す
るグロメット7の孔はガイド溝の延長線上になく、この
延長線上から幾分、ずれた位置となるように設けられる
ものである。このようなインシュレータ6のガイド?R
6cとグロメット7の孔の配置では、ハーネス線8の各
リード線8aは第20図に示すように、グロメット7か
らインシュレータ6に向かって屈曲され、この屈曲の後
、屈曲部8bの先端部分がインシュレータ6のガイド溝
6cに挿入されるようになっている。すなわち、各リー
ト線8aは、部分的に屈曲される。この屈曲によってハ
ーネス線8に引張方向の負荷が作用しても、リードt,
9I8aの屈曲部8bでその負荷が分散されるため、リ
ード線8aとターミナル43a〜43fとの電着部に作
用する負荷は小さくなる。このため、電着部が損1易を
受けることが抑制され、信頼性がi曽大する。
なお、第21図において、5はハーネス線8のリード線
8aとターミナル43a〜43fとの上述した電着の後
、ターミナル43a〜43【が図面下方に折り曲げられ
、インシュレータ6により相互に絶縁された後゛、ハウ
ジング10のフレーム部16に樹脂ボッティングによっ
て形成されるカバーであり、このカバー5の形成によっ
てターミナル43a〜43fの電着部位が封止される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、リード線と電気融着され
るターミナルをターミナルベースの同一円周線上に配置
したため、ターミナルベースを回転させることによって
電気融着の電極への順次移動が可能となる。従って、一
対の電極で電気融着ができるため、ばらつきがなくなり
、また、夕一ミナルの取扱いも良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例が適用されたパルスモー夕の断
面図、第2図はそのモータフレームを取り除いた部分の
側面図、第3図はステータコアを示す正面図、第4図は
ステータコアをハウジングに装着した状態を示す正面図
、第5図(a)(b)はロー夕を示す正面図および側面
図、第6図はロータシャフトと出力ギヤとの圧人状態を
示す断面図、第7図はロータシャフトへのマグネットと
ロータコアの取り付け状態を示す断面図、第8図(a)
,(b),(c)は回り止めビンを示す側面図、正面図
および平面図、第9図はターミナルベースを示す平面図
、第10図および第11図はその側面図および断面図、
第12図はターミナルベースの正面図、第13図はその
背面図、第14図はターミナルベースをステータに取り
付け状態を示す正面図、第15図はターミナルベースを
モータフレームに挿入した状態を示す正面図、第16図
(a),(b),(c)はターミナルの電着工程を示す
斜視図、第17図はコイルの巻線展開図、第18図はタ
ーミナルを示す斜視図、第19図(a),(b)はイン
ンユレータを示す正面図および平面図、第20図はイン
ンユレータとグロメットとによる配線状態を示す正面図
、第21図は第20図の状態から樹脂ポッティングを施
した後の状態を示す正面図。 1・・・モーターフレーム、2・・・ステータ、3・・
・ロー夕、4・・・ターミナルベース、5・・・カバー
 6・・・インシュレー夕、7・・・グロメット、10
・・・ハウジング、11・・・カバープレート、12・
・・連通孔、13・・・ブラケット部、14・・・水逃
げ溝、15・・・軸受、20・・・ステータコア、21
・・・コイル22・・・突極、23・・・スロット、2
4・・・凹溝、25・・・回り止めビン、30・・・ロ
ータンヤフト、31・・・マグネット、32・・・ロー
タコア、32a・・・積層板、32b・・・積層板、3
3・・・出力端、33a・・・ガイド部、33b・・・
圧入部、34・・・出力ギヤ、34a・・本体部、34
b・・・スリーブ部、35・・・圧入歯、36・・・ス
タツド、37・・・周満、38・・・接着剤、40・・
・プレート部、41・・・ヘッド部、42a〜42f・
・・コイル側ターミナル、43a〜43f・・ハーネス
側ターミナル、44・・・環状溝、45・・・シールリ
ング、46.49・・・ターミナル、47・・・リード
線、48・・・電極。 第 1 図 41 第 2 図 と4 第 3 図 第 4 図 (a) (b) 第5 図 第 6 図 第 7 図 第 8 図 第 9 図 第 10 図 第 11 図 第 12 図 第 l3 図 第 14 図 (a) (b) (C) 第 16 図 第 17 図 第 18 図 第 19 図 第 20 図 \ ″″8 第 21 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステータの各相コイルが接続されるコイル側ターミナル
    と、前記コイル側ターミナルを保持したターミナルベー
    スとを備え、前記コイル側ターミナルが同一円周線上に
    配設されるように前記ターミナルベースに保持されてい
    ることを特徴とするパルスモータの電力入力装置。
JP18677189A 1989-07-19 1989-07-19 パルスモータの電力入力装置 Pending JPH0352551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18677189A JPH0352551A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 パルスモータの電力入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18677189A JPH0352551A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 パルスモータの電力入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352551A true JPH0352551A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16194342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18677189A Pending JPH0352551A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 パルスモータの電力入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352551A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560157U (ja) * 1992-01-07 1993-08-06 草津電機株式会社 電動機の端子ケ−ス
JP2007074857A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp モータ
JP2015012736A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 多摩川精機株式会社 モータにおける端子接続方法及び構造
EP2031741A3 (en) * 2007-08-29 2017-01-11 Showa Corporation Manufacturing method of electric motor
JP2022162039A (ja) * 2018-03-13 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560157U (ja) * 1992-01-07 1993-08-06 草津電機株式会社 電動機の端子ケ−ス
JP2007074857A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp モータ
EP2031741A3 (en) * 2007-08-29 2017-01-11 Showa Corporation Manufacturing method of electric motor
JP2015012736A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 多摩川精機株式会社 モータにおける端子接続方法及び構造
JP2022162039A (ja) * 2018-03-13 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922080B2 (en) Bus bar, motor, and process for producing these
KR100455264B1 (ko) 차량용 교류발전기
JP5452570B2 (ja) 回転電機およびそのステータコイルの結線ユニットの製造方法
TWI431902B (zh) A stator and a rotating motor using it
US8108983B2 (en) Method of manufacturing a rotary motor
US7365460B2 (en) Stator for an electrical machine
EP2110925A1 (en) Electric power collection/distribution ring of rotary electric machine
JP5220549B2 (ja) アウタロータ型多極発電機のステータ構造体
JP5629860B2 (ja) ロータ、ロータの製造方法及びモータ
JP2007110797A (ja) ステータにおける給電線とターミナルの接続構造、および接合装置
US20140132096A1 (en) Split-core type motor and method of manufacturing armature of split-core type motor
JP2000333418A (ja) 電気機械装置のためのステータ及びステータの製造のための方法
KR20160123143A (ko) 터미널 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
JPWO2005101616A1 (ja) ブラシレスモータ
JP2007014116A (ja) 回転電機のステータおよびその製造方法
JPH08223843A (ja) モータのコイル端末固定方法
JP4344695B2 (ja) アウタロータ型多極発電機用ステータ及びその組立方法
US20200373795A1 (en) Motor and air-conditioning apparatus
WO2019082665A1 (ja) ステータ、モータ、ステータの製造方法およびモータの製造方法
JPH0352551A (ja) パルスモータの電力入力装置
JPH0352536A (ja) パルスモータのターミナル取付装置
JP3977351B2 (ja) ステータ
JPH0352531A (ja) パルスモータのハウジング
JPH07288941A (ja) 電動機
JPH0352535A (ja) パルスモータのシール構造