JPH0352166A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH0352166A
JPH0352166A JP1188336A JP18833689A JPH0352166A JP H0352166 A JPH0352166 A JP H0352166A JP 1188336 A JP1188336 A JP 1188336A JP 18833689 A JP18833689 A JP 18833689A JP H0352166 A JPH0352166 A JP H0352166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bytes
error correction
correction code
ecc
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188336A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Urabe
正幸 浦辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP1188336A priority Critical patent/JPH0352166A/ja
Priority to GB9015902A priority patent/GB2234098A/en
Priority to DE19904023196 priority patent/DE4023196A1/de
Publication of JPH0352166A publication Critical patent/JPH0352166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はコンピュータの外部記憶手段として使用される
磁気ディスク装置に係り、特にコンピュータの設定EC
Cバイト数に左右されずにECC機能を最大限に活用す
ると共にコンピュータとの適正なインタフェースマソチ
ングを取る場合に好適な磁気ディスク装置に関する。
[従来の技術] 従来、E C C ( E rror C orrec
ting C ode)数が例えば4バイトに設定され
たコンピュータの場6、該コンビ一一夕に外部記憶手段
として接続された磁気ディスク装置を制御するノ1−ド
ディスクコントローラ(HDC)が、例えば4バイト/
6バイト/7ハイトの3種類のECCバイト数をサポー
トしていたとしても、上記のように磁気ディスク装置の
上位装置であるコンピュータは設定ECCバイト数が4
バイトであるため、磁気ディスク装置側でもECC4バ
イトを使用していた。
この場き、ECC4バイトとECC 7バイトとを比較
すると、FCC7バイトの方が磁気ディスク装置のヘッ
ドにおける読取エラー発生時のミスコレクション率が1
桁以上低いため、磁気ディスク装置の性能を向上させる
ことができるという利点がある。
[発明が解決しようとする課題コ 一般に、磁気ディスク装置はホストコンピs一夕からF
CCチェノク用コマンドであるREADLONGコマン
ド、WRITE  LONGコマンドが送出されると、
該ホストコンピュータで設定された値をディスクに対し
読取/書込を行うようになっている。この場会、前記E
CCバイトは、ハードディスクコントローラの制御によ
りヘノドがディスクへデータを書込む時に、自動的に書
込まれるようになっている。
ところで、従来の磁気ディスク装置のREADLONG
コマンド実行処理は例えば第5図に示すように行ってい
た。即ち、磁気ディスク装置がホストコンピュータから
READ  LONGコマンドを受取ると(ステノブS
A 1) 、ヘッドはディスクからデータを読取ると共
にECCxバイトを読取り(ステップSA2)、ホスト
コンピュータへ“READデータ+ECCxバイト”を
転送する(ステップSA3)。
また、従来の磁気ディスク装置のWRITELONGコ
マンド実行処理は例えば第6図に示すように行っていた
。即ち、磁気ディスク装置がホストコンピュータからW
RITE  LONGコマンドを受取り(ステノブSB
l)、磁気ディスク装置が要求した“WRITEデータ
+ECCxバイト“をホストコンピュータから受取ると
(ステ,ブSB2)、ヘッドはディスクヘ″WRITE
データ+ECCxバイト”を書込む(ステップSB3)
従って従来の磁気ディスク装置は上記のようなコマンド
実行処理を行っているため、磁気ディスク装置側でホス
トコンピュータ側の設定ECCバイト数(yバイト)と
異なるECCバイト数(Xバイト)を使用した場合、上
記のREAD  LONGコマンドやWRITE  L
ONGコマンドの実行時に、磁気ディスク装置側とホス
トコンピュータ側との間のデータ転送バイト数が合わな
くなるという不具合があった。
本発明は前記課題を解決するもので、FCCバイト数変
換機能を付加することによりコンピュータの設定ECC
バイト数に左右されずにECC機能を最大限に活用する
と共にコンピュータとの適正なインタフェースマッチン
グを取ることを可能とした磁気ディスク装置の提供を目
的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、上位装置で設定さ
れた上位側設定エラー訂正コードのバイト数よりも多い
バイト数に設定されたディスク側設定エラー訂正コード
に基づきエラー訂正を行う機能を備えた磁気ディスク装
置において、前記上位装置からエラー訂正コードチェノ
ク用読取コマンドが送出された場合はヘッドによりディ
スクからデータ及びディスク側設定エラー訂正コードを
読取り、該読取ったディスク側設定エラー訂正コードの
うち上位側設定エラー訂正コードと同バイト数のエラー
訂正コード及び読取データを前記上位装置へ転送する一
方、前記上位装置からエラー訂正コードチェノク用書込
コマンドが送出された場合はヘッドによりディスクへ前
記上記装置から受領したデータ及びディスク側設定エラ
ー訂正コードを書込む制御手段を具備することを特徴と
する。
また、本発明は、前記上位側設定エラー訂正コードのバ
イト数が4バイトに、前記ディスク側設定エラー訂正コ
ードが7バイトにそれぞれ設定されていることを特徴と
する。
また、本発明は、前記制御手段は前記上位装置から受領
した上位測設定エラー訂正コードをそのまま前記上位装
置へ返送する機能を有することを特徴とする。
[作用] 本発明によれば、エラー訂正コードチェック用読取コマ
ンドの実行時には、ヘッドによりディスクからデータ/
ディスク側設定エラー訂正コードを読取った後、読取デ
ータ/上位側設定エラー訂正コードを上位装置へ転送す
る。他方、エラー訂正コードチェック用書込コマンドの
実行時には、ヘッドによりディスクへデータ/ディスク
側設定エラー訂正コードを書込む。これにより、磁気デ
ィスク装置は上位側設定エラー訂正コードのバイト数に
左右されずに、上位装置との適正なインタフェースマッ
チングを取ることが可能となる。
また、本発明によれば、前記制御手段は前記上位装置か
ら受領した上位側設定エラー訂正コードをそのまま前記
上位装置へ返送するため、磁気ディスク装置と上位装置
との間が正常に動作しているか否かをチェノクすること
が可能となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例の磁気ディスク装置はハードディスクコントロ
ーラを介し外部記憶手段としてホストコンピュータ(上
位装置、以上図示略)へ接続されており、特許請求の範
囲における制御手段を備えている。また、前記ホストコ
ンピュータはFCCチェック用のREAD  LONG
コマンドおよびWRITE  LONGコマンドを、前
記ハードディスクコントローラを介し磁気ディスク装置
へ送出するようになっている。また、前記ホストコンピ
ュータにおける設定FCCバイト数はXバイト、前記磁
気ディスク装置における設定FCCバイト数はyバイト
(x < y)とされている。そして、磁気ディスク装
置はREAD  LONGコマンド実行時にはディスク
からデータ/ECCyバイトを読取り、READデータ
/ E C C xバイトをホストコンビ二一夕へ転送
する一方、WRITEL.O N Gコマンド実行時に
はディスクへデータ/ECCyバイトを書込むFCCバ
イト数変換機能を備えている。
次に、上記構成による本実施例の作用を第l図〜第4図
に基づき説明する。
◎READ  LONGコマンド実行処理ステップSC
I:前記ホストコンピュータが磁気ディスク装置へRE
AD  LONGコマンドを送出すると、該磁気ディス
ク装置は該READLONGコマンドを受取る。また、
ホストコンピュータはコマンド送出時、磁気ディスク装
置からのデータ転送数としてREADデータ(例えばセ
クタサイズが256バイト、5l2バイト、1024バ
イト等)+FCCバイトを期待する。
ステップSC2 :磁気ディスク装置はその設定ECC
バイト数がyバイトであるため、へ・ノドはディスクか
らデータを読取ると共にECCyノくイトを読取る。こ
の場合、磁気ディスク装置の設定ECCバイト数をy=
7とすると、前記読取った“READデータ+ECC7
バイト”の構戊寸法は第3図に示すようになる。
ステップSC3 :次いで磁気ディスク装置は前記読取
ったECCyバイトからECCxバイトを抽出し、ホス
トコンビュータにおける設定FCCバイト数であるXバ
イトに合わせる。そして、前記READデータ及び変換
したECCxバイトから成る″READデータ+ECC
 xバイト”をホストコンピュータ側へ転送する。この
場合、ホストコンピュータの設定ECCバイト数をx=
4とすると、転送される“READデータ+ECC4バ
イト”の構成寸法は第3図の矢印で示す部分となる。尚
、本実施例ではECC7バイトの先頭から4バイトのみ
転送しているがこれに限定されず、転送するバイトはホ
ストコンピュータの設定FCCバイト数であればECC
7バイト中の何れの部分でもよい。
◎WRITE  LONGコマンド実行処理ステノブS
DI:前記ホストコンピュータが磁気ディスク装置へW
RITE  LONGコマンドを送出すると、磁気ディ
スク装置は該WRITELONGコマンドを受取る。そ
して、磁気ディスク装置は該フマン1・受取時にホスト
コンピュータへ゛’WRITEデータ+ECCxバイト
゛′を要求する。
ステップSD2:上記ステソブSDIの磁気ディスク装
置からの要求に基づきホストコンピュータは“WRIT
Eデータ+ECCxバイト”を磁気ディスク装置へ送出
する。これにより、磁気ディスク装置は“WRITEデ
ータ+ECCxバイト”を受取る。この場合、ホストコ
ンピュータの設定FCCバイト数をx=4とすると、″
WRJTEデータ十ECC4バイト”の構成寸法は第4
図(イ)に示すようになる。
ステノブSD3:次に磁気ディスク装置のヘッドはディ
スクからデータを読取ると共にECCyバイトを読取る
。この場合、ホストコンピュータの設定FCCバイト数
をy=7とすると、前記読取った“READデータ+E
CC7バイト”の構成寸法は第4図(口)に示すように
なる。
ステノプSD4 :次に磁気ディスク装置は上記ステッ
プSD2でホストコンピュータから受取ったECCxバ
イトを、上記ステノブSD3て読取ったECC yバイ
ト中の何れかのバイトにアベンドを行い、ECCハイ}
Gをyバイト構成とする。
この場合、ホストフンビュータの設定ECCバイト数を
x=4、磁気ディスク装置の設定ECCハイト数をy−
7とすると、前記アベンド後のECCハイト構成は第4
図(ハ)に示すようになる。即ち同図のECCバイト構
成のlrl,2、3、4jはL記ステノプSD2でホス
トコンピュータから受取ったFCCバイトに相当し、[
”E,F,Gjは該ステップSD4でアペンドされなか
った残りのECCバイトに相当する。
ステップSD5 :次に磁気ディスク装置は上記ステッ
プSD2でホストコンピュータから受取ったWRITE
データと、上記ステップSD4でアペンドしたECCx
バイトと、上記ステノブSD4でアベンドされなかった
残りの(y−x)バイトとを操作して“WRITEデー
タ十ECCxバイト+(y−x)バイト”=“WRIT
Eデータ→一ECCyバイト”を構成し、ヘッドにより
ディスクへ書込む。
即ち、本実施例によれば磁気ディスク装置とホストコン
ピュータとの設定ECCバイト数が異なる場合において
も、ホストコンピュータから送出さtLるREAD  
LONG/WRITE  LONGコマンドの実行が可
能となり、ホストコンピュータの設定FCCバイト数に
左右されずに磁気ディスク装置のFCC機能を最大限に
活用できると共に、ホストコンピュータとの適正なイン
タフェースマ/チングを取ることができる。
尚、本実施例におけるREAD  LONGコマンド/
WRITE  LONGコマンド実行時のデータの操作
方法は、上記のものに限定されるものではない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、上位装置からエラ
ー訂正コードチェノク用読取コマンドが送出された場合
はヘッドによりディスクからデータ及びディスク側設定
エラー訂正コードを読取り、該読取ったディスク側設定
エラー訂正コードのうち上位側設定エラー訂正コードと
同バイト数のエラー訂正コード及び読取データを前記上
位装置一・転送する一方、前記上位装置からエラー訂正
コードチェック用書込コマンドが送出された場合はヘッ
ドによりディスクへ前記上記装置から受領したデータ及
びディスク側設定エラー訂正コードを書込む制御手段を
具備する構成とし、あるいは前記上位側設定エラー訂正
コードのバイト数が4バイトに、前記ディスク側設定エ
ラー訂正コードが7バイトにそれぞれ設定される構戊と
し、あるいは前記制御手段は前記上位装置から受領した
上位側設定エラー訂正コードをそのまま前記上位装置へ
返送する機能を有する構成としたので、以下の効果を奏
することができる。
■磁気ディスク装置は設定エラー訂正コードのバイト数
変換機能を備えているため、磁気ディスク装置の方が上
位装置よりも設定エラー訂正コードのバイト数が多い場
合においても、上位装置の設定エラー訂正コードのバイ
ト数に左右されることなく磁気ディスク装置の機能を最
大限に活用できると共に、上位装置との適正なインタフ
ェースマノチングを取ることか可能となる。
■また、制御手段は上位装置から受領した上位側設定エ
ラー訂正コードをそのまま上位装置へ返送するため、磁
気ディスク装置と上位装置との間が正常に動作している
か否かをチェノクすることが可能となる。これにより、
磁気ディスク装置の信頼性の向上を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のREAD  LONGコマン
ド実行処理のフローチャート、第2図は本実施例のWR
ITE  LONGコマンド実行処理のフローチャート
、第3図は本実施例のREADLONGコマンド実行時
におけるREADデータ及びECCバイト構成を示す図
、第4図(イ)、(口)、(ハ)は各々本実施例のWR
.ITE  LONGコマンド実行時におけるWRIT
Eデータ及びFCCバイト構成、READデータ及びE
CCバイト構53E、WRITEデータ及びFCCバイ
ト構成を示す概念図、第5図は従来のREADL○NG
コマンド実行処理のフローチャート、第6図は従来のW
RITELONGコマンド実行処理のフローチャートで
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上位装置で設定された上位側設定エラー訂正コー
    ドのバイト数よりも多いバイト数に設定されたディスク
    側設定エラー訂正コードに基づきエラー訂正を行う機能
    を備えた磁気ディスク装置において、前記上位装置から
    エラー訂正コードチェック用読取コマンドが送出された
    場合はヘッドによりディスクからデータ及びディスク側
    設定エラー訂正コードを読取り、該読取ったディスク側
    設定エラー訂正コードのうち上位側設定エラー訂正コー
    ドと同バイト数のエラー訂正コード及び読取データを前
    記上位装置へ転送する一方、前記上位装置からエラー訂
    正コードチェック用書込コマンドが送出された場合はヘ
    ッドによりディスクへ前記上記装置から受領したデータ
    及びディスク側設定エラー訂正コードを書込む制御手段
    を具備してなることを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. (2)前記上位側設定エラー訂正コードのバイト数が4
    バイトに、前記ディスク側設定エラー訂正コードが7バ
    イトにそれぞれ設定されていることを特徴とする請求項
    1記載の磁気ディスク装置。
  3. (3)前記制御手段は前記上位装置から受領した上位側
    設定エラー訂正コードをそのまま前記上位装置へ返送す
    る機能を有することを特徴とする請求項1記載の磁気デ
    ィスク装置。
JP1188336A 1989-07-20 1989-07-20 磁気ディスク装置 Pending JPH0352166A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188336A JPH0352166A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 磁気ディスク装置
GB9015902A GB2234098A (en) 1989-07-20 1990-07-19 Disk drive/host computer interfacing
DE19904023196 DE4023196A1 (de) 1989-07-20 1990-07-20 Magnetplattengeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188336A JPH0352166A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352166A true JPH0352166A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16221833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188336A Pending JPH0352166A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0352166A (ja)
DE (1) DE4023196A1 (ja)
GB (1) GB2234098A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671373A (en) * 1995-06-08 1997-09-23 Hewlett-Packard Company Data bus protocol for computer graphics system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745604A (en) * 1986-10-20 1988-05-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transferring data between a host processor and a data storage device
AU622626B2 (en) * 1987-06-03 1992-04-16 Sony Corporation Method of processing data

Also Published As

Publication number Publication date
GB2234098A (en) 1991-01-23
GB9015902D0 (en) 1990-09-05
DE4023196A1 (de) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836819B2 (en) Automated on-line capacity expansion method for storage device
US5073854A (en) Data processing system with search processor which initiates searching in response to predetermined disk read and write commands
JP4383148B2 (ja) 処理オフロード機能モジュールを備えた磁気ディスクアレイ装置
US8041849B2 (en) Method for handling small computer system interface (SCSI) commands via a redundant array of inexpensive disks (RAID) device driver
US20040019706A1 (en) Methods and structure for SCSI/IDE translation in a storage subsystem
US7571293B1 (en) Emulation of point-in-time data copying operations
US7418570B2 (en) Logical unit number increasing device, and logical unit number increasing method
US5996045A (en) IDE disk drive arrangement that combines the capacity of a master drive and slave drive while hiding the presence of slave drive to a host computer
US7676604B2 (en) Task context direct indexing in a protocol engine
JPH0352166A (ja) 磁気ディスク装置
US6697866B1 (en) Access control method for data stored in fixed-block length format in computer configurations utilizing variable length data format interfaces
JP4972932B2 (ja) メモリアクセス装置
JPH09288547A (ja) アレイ型記憶装置
CN112286453A (zh) 一种磁盘阵列数据读写方法、设备及存储介质
JPH03204023A (ja) 磁気記録装置の二重化制御方式
US20030131166A1 (en) Information processing system and interface apparatus
KR20010000941A (ko) 스마트미디어 카드 독출/기입 장치 및 그 방법
JP3157794B2 (ja) 周辺制御処理装置
JP2005346426A (ja) データ共有ディスク装置
JP4466530B2 (ja) ディスクアレイ装置及び論理アドレス制御方法並びにプログラム
JPH0327427A (ja) 計算機システム
JPS60159927A (ja) 大容量補助記憶装置の制御用lsi
JPH0876940A (ja) ディスクアレイ制御方法
JPH0414127A (ja) データ転送装置
JPH06242974A (ja) 仮想ディスクシステム