JPH035160A - インクジェット記録装置およびインク吸引ポンプ - Google Patents

インクジェット記録装置およびインク吸引ポンプ

Info

Publication number
JPH035160A
JPH035160A JP1139319A JP13931989A JPH035160A JP H035160 A JPH035160 A JP H035160A JP 1139319 A JP1139319 A JP 1139319A JP 13931989 A JP13931989 A JP 13931989A JP H035160 A JPH035160 A JP H035160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
piston
suction pump
cylinder
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1139319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693229B2 (ja
Inventor
Hirofumi Hirano
弘文 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13931989A priority Critical patent/JP2693229B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP98200721A priority patent/EP0854041B1/en
Priority to DE68923070T priority patent/DE68923070T2/de
Priority to EP89313389A priority patent/EP0375407B1/en
Priority to EP93203141A priority patent/EP0589541B1/en
Priority to DE68928854T priority patent/DE68928854T2/de
Priority to ES89313389T priority patent/ES2073447T3/es
Priority to EP00201508A priority patent/EP1031424B1/en
Priority to KR1019890019137A priority patent/KR940010882B1/ko
Publication of JPH035160A publication Critical patent/JPH035160A/ja
Priority to US08/055,757 priority patent/US5757397A/en
Priority to US08/159,623 priority patent/US5689293A/en
Priority to US08/466,780 priority patent/US6019452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2693229B2 publication Critical patent/JP2693229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はインクジェット記録装置および該装置に用いら
れるインク吸引ポンプに関する。 [従来の技術] この種の装置は、直接記録に係る構成以外にインクを吐
出して記録を行う方式に固有の構成を具える。 すなわち、記録データに応して、ある吐出口で長時間吐
出か行われない場合や、装置自体が長期間使用されない
場合には吐出口や吐出口に連通ずるインク液室内のイン
クが水分蒸発によって増粘し不吐出を起こすことがあり
、また、吐出口か配設された吐出口面にインク液滴、水
滴あるいは塵埃等か付着し、これら付着物によって吐出
されるインク液滴が引っ張られ、その吐出方向か偏向す
ることもある。このため、インクジェット記録装置は、
不吐出や吐出方向の偏向を未然に防止するため、いわゆ
る吐出回復系としての種々の構成を具える。 これら吐出回復系としでは、不吐出を防止する構成とし
て、所定のインク受容媒体にインクを吐出して増結イン
ク等をtJI除する予備吐出、吐出[二1やインク液室
からインクを吸引して上記JJI除を行うインク吸引、
さらには吐出口面を密1M′1シて用出口からのインク
水分蒸発を防くキャッピングかある。 また、吐出方向の偏向を防止する構成として、吐出口面
をワイピングし、吐出口近傍にイ」着した塵埃、インク
液滴等を取除く構成かある。 一方、近年のインクジェット記録装置、とりねり記録ヘ
ッドにあっでは、その製造か半導体の成膜工程やマイク
ロ加工技術によって行われるようになり、より小型てか
っ廉価な記録ヘットか実現されつつある。これにより、
例えはインクタンクを一体とした使い捨てタイプの記録
ヘットも提案されている。 この結果、装置自体も小型かつ廉価なものとし、ユーザ
にとってより手軽に用いることのてきるインクジェット
記録装j′笛が望まれている。 [発明か解決しようとする課題] ところで、上述したインクジェット記録装置、特に小型
かつ廉価、さらには使い捨てタイプの記録ヘットに夕4
応した装置を実現するには、解決すべき種々の課題かあ
る。 これら課題は、主に上述した吐出回復のための構成に存
在し、予備吐出、インク吸引、さらにはキャッピングの
ための装置を配設するためのスペースによって装置の小
型化が阻害されている。 また、予備[吐出や吸引による廃インクを貯留するため
の廃インクタンクや、これに廃インクを導くための吸引
ポンプ、チューブ等のスペースによっても装置の小型化
は阻害される。 上記回復系の構成のうち、特にインク吸引を行う構成は
、従来、例えば第12図(八)に示すように、インク吐
出口面をキャッピングするキャップ100と、インクを
吸引するためのポンプ101 と、キャップ】00とポ
ンプ101 とを連結するための連結ヂコーフ102 
とから成っていた。また、第12図(n) に示すよう
に、ポンプ1011+1、ピストン103の軸の端面に
、一方向弁104を設りる構成によって、吸引および抽
出を行っていた。なお、この方向弁の周囲はコム等の物
質で形成さねている。 しかしながら、上記従来の回復系では、ギVソフ゛10
0からポンプ゛101 まての辿ホ占チコーフ゛102
や、ポンプ101から脱インクタンク105 まてのト
レインデユープ106を必要とするため、これら装置の
構成か複♀1tになり、また、デユープの配設のための
スペースか必要になるという問題点かあった。 また、デユープか存在することにより、ヂュブからのイ
ンク水分の蒸発か多くなって、デユープ内や吐出口近傍
のインクか増粘し、最終的に固着する場合もあった。 さらに、ピストン軸に一方向弁を設りるため端面の面積
をある程度必要とし、このためにピストンの径か大きく
なり最終的にポンプの規模か太きくノぼってしまうとい
う問題点も有していた。 本発明は干述した問題点を解消するために/lされたも
のであり、ピストンの端面を用いて弁機能を414成す
ることによって吸引ポンプおよびその他の構成を小41
?化することか可能’7吸引ポンプにおいて、インクの
粘名性等によりポンプの作動か不適切lJものと7ざる
のを防1にしたインクジェット記録装置およびインク吸
引ポンプを提供することを1」的とする。 [課題を解決するだめの手段] そのために本発明では、インク吸引ポンプを具え、記録
ヘラ[−の吐出口からインクを吸引し吐出口内のインク
を所定の状態に保つための吐出回復処理を行うインクジ
ェット記録装置において、インク吸引ポンプは、シリン
ダとシリンダ内を相対的に仕組動作するピストンとを有
し、当該往復動作に伴ってインクの吸引および当該吸引
したインクの141出を行うインク吸引ポンプてあって
、吸上にかかる動作では接触することによりインクの1
41出する経路を遮断し、tJI出にかかる動作ではl
1t11隔することにより所定の間隔を保ら当該排出の
経路を形成する環状の接触部を、ピストンの端面、また
は吸引の動作において端面を押ず押し部イΔの
【11°
、1面のいずれかに設けたことを特徴とする。 [作 用] 以上の構成によれは、ビス1−ンの端面を用い−C弁機
能を構成する吸引ポンプにおいて、ピストンのζ、:f
li面と押し部材の端面とか環状の線で接j1Φするこ
とにより、吸引時には、排出経路を断つうえでの密封性
か良好となると共に、排出時にはインクの粘着性にとら
れれず速やかに離間して+11出経路を形成することが
できる。 [実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明の 実施例に係る液体噴則記録 装置(インクジェットプリンタ)を示す全体斜視図、第
2図(A)〜(C)はそのプリンタに配設される記録ヘ
ラ[〜の吐出口形成面を良好にするだめの手段の各部を
説明するだめの部分庁、゛[親図、第3図(八)は回復
系の分解斜視図、第4図はそのポンプ部の断面図である
。 まず、第1図において、1はシャーシであり、紙等の記
録媒体のカイトを兼ねた左側板1a、右側板1bか奥側
に立設されている。また、右側端部には前側板1cか立
設され、手前側にはキャリアガイド板1dか立設されて
いる。1eはキャリアをガイドするための長穴であり、
後述するキA・リアガイ1〜ローラか嵌合し、摺動する
。シャーシ1には後述するキャリアモータを回動可能に
支持するためのモータ取イ」穴か設りられているか、図
示は省略する。 1hは後述するリードスクリューを、軸方向および径方
向で支持するリートアームであり、軸受部(図示省略)
に軸支されている。 2はす=トスクリコーであり、リート1t12aが記録
範囲に相対し゛C所定のビッヂて形成されている。また
、リートアーム:r、  2のキャリアボームポジシコ
ン側には、キャップポジション設定用のキャップ溝3b
および回復ポジション設定用のポンプ溝3Cが軸に垂直
な断面の周りに沿って形成され、これらキャップ溝3b
とポンプ溝3Cとは連hII: jlη3dにより滑ら
かに連続している。さらに、リ−)−溝2aとキャップ
溝3bとも同様に導入溝3eにより滑らかに連続してい
る。 リードスクリュー2の右端には軸28か設りられるとと
もに左端側にも軸か設りられ、それぞれ、前側板1cお
よびり一トアームlbに設けられた軸受部に嵌入され、
それらに対して回転自在に支持される。3は上記溝3b
〜3eを含み、リードスクリュー2の軸に設けられたり
=トプーリであり、その端部にプーリ3aが設番づられ
ている。そして、そのプーリ3aにモータ11よりタイ
ミングヘルI〜13を介して駆動力が伝達される。また
、リードスクリュー2の右端側の軸2gは、図示しない
板はね等によりスラスト方向に押圧されている。 4はクラッチギヤであり、リートプーリ3に軸方向に摺
動自在に支持され、回転方向には図示しない回り止めて
係合してリードスクリュー2の回動力か伝達されるよう
になっている。5はクラッチはねであり、クラッチギヤ
4をリート堝方向に付勢する圧縮スプリングとしている
。なお、クラッチギヤ4か所定の範囲内しか移動しない
ようにする規制部材かクラッチギヤ4とリートプーリ3
との間に形成されるか、図示を省略する。 6はキャリアであり、リードスクリュー2に摺動自在に
取り付けられる。6aはクラッチギヤ4の端面を押圧す
るための抑圧部であり、キャリアの左側に一体に形成さ
れている。6bはキャリア6のボームポジション検出用
の検出片である。7はリードピンであり、リードスクリ
ュー2のリート溝2aに係合しており、キャリア6のガ
イド穴(図示せず)にて案内されている。8はリードビ
ンばねであり、キャリア6に一端が取り付りられており
、他端でリードビン7を押圧している。 9はキャリア6に搭載される記録ヘッドであり、本例で
はインク吐出を行うためのへットエレ1 メント9aとインク供給¥原をなずインクタンク9bと
を一体化してキャリア6に着脱可能としたカートリッジ
の形態を有し、インクか消費されたとき等に交換可能な
使い捨て型のものとしである。/、7お、ヘットニレメ
ン1〜98に配設されてインクに吐出エネルギを作用さ
せる吐出エネルギ発生素子どしでは、電気熱変換体や電
気機械変換体か用いられるが、インク吐出口等の高密度
実装化が可能であること、製造二[程が簡略であること
等の理由により、前者を用いる。 lOはキャリアコロであり、キャリア6の後端面側に回
転自在に取り付りられており、前述したシャーシ1の長
穴1eに回転自在に係合している。 11は、例えは、パルスモータよりなるキャリアモータ
であり、この前面および後面の下部に回動ピンllaか
アライメントをとった状態で設りられており、それら回
動ピン11a(後面側のものは図示せず)がシャーシ1
に設けたモータ取イ」穴に回動自在に取り付けられてい
る。そして、キャリア 2 モータ11は、回動ピンIlaを中心にして回動可能に
取り付りられている。llbはばね受けであり、キャリ
アモータ11に一体に形成され、後述するモータはね1
4を受けるべくモータ軸と平行に立設されている。そし
てそのはね受は部には円柱状の突起か形成され、コイル
状のモータはね14の端部が固定されている。 12は干−タプーリであり、キャリアモータ11のモー
タ軸に固着している。13はタイミングベルトであり、
モータプーリ12とリードスクリュー2の1111に設
けたプーリ3aとの間に張架されている。 モータばね14は、本例の構成において圧縮ばねであり
、リートアームlhの一端と、キャリアモータ11のは
ね受けllbとの間に取り付けられており、これによっ
てキャリアモータ11が図中へ方向に回動するように付
勢されるようにすれば、タイミングベルト13に張力が
与えられる。 15はセット軸であり、左側板1aに立設されて、吐出
口形成面を良好にするための手段や、キャップおよび吐
出回復に係る機構が取り付けられ第1図および第2図(
八)〜(C)を用いて吐出[]形成面を良好にするため
の手段を説明する。 1bはフ゛レートIツバ−てあり(第2図(八) 参!
II()、ボス部16aかセット輔15に回動自在に取
り付Gづられる。、l[ibはアーム部、l1icはフ
ック部である。17は吐出[口形成面をぬくう)量めの
ブl/ −14であり、シリコンゴムやクロロブレン(
CI+)コム等の弾すη1部イイて形成することができ
る。18はブレト軸であり、プレート17を回転軸と平
行に中心部てクランプしており、プレー1〜レバー16
に回動自在に取り付けられている。また、+8aは回動
片であり、プレート軸18と一体に形成されている。1
9はインクキャリアであり、親水性の多孔質オΔ料(プ
ラスチック焼結体、ウレタンフオーム等)で形成されて
おり、プレー1〜レバー16に固定されている。なお、
プレート17およびインクキャリア19は、後述するキ
ャップと重畳する位置に配置されているL 20はセラl−レバーであり、セラh 11d+ t 
5に回動自在に取りイ」Gづられる。20a、2Dbは
セットレバ−20に設けられた停止歯、20(は同じく
スタート歯。 20t1は同じく回動111であり、スタート歯20c
の歯厚は他の約半分としである。20eはアーム部であ
り、その一部を板Jf方向に切欠くことにより、セラ]
・面20fおj:ひリセット面20gか形成されており
、ブレーi・レバー16に取りイ」けられたプレート軸
18の回動ハl1laか嵌合されてこれを駆動するよう
に組合わされる。 21はタイミングギヤであり、シャーシ】に回動自在に
取り付けられている。 タイミングギヤ21は、第2図(B) に示すように外
周の一部に上述したセットレバ−20の停止歯20a、
20bと係合するための停止カム21aか形成されてい
る。また、一部を欠歯にした駆動歯21b、。 21b2.・・・か形成され、さらに後述するキャップ
レバーを揺動させるためのキャップカム21c〜21e
か所定の位置に形成されている。加えて、後述するポン
プのピストンを抑圧するだめのピストンセットカム21
fかフェースカムとして形成され、5 またピストンセラ1−カム21fに夕・1応し所定の間
隔をおいてピストンリセットカム21gか一体にITe
成されている。 22はインク吸収体はねであり、シャーシ1の所定の位
置に固定され、第2図(C)に示すように、吸収体保持
部22aと、後述するポンプを回動するためのばね部2
2bとを有している。23はインク吸収体であり、前述
したインクキャリア19と同揉に親水性の多孔質ηねで
形成されている。このインク吸収体23には前述したプ
レート17か当接する清拭部23aが形成されており、
ざらに下部に(J前述したインクキャリア19が当接し
てインクの受り渡しを行う吸収面23bか形成されCい
る。なお、インク吸収体はね22の吸収体保持部は上方
に若干の弾性力をもって付勢されており、図示しないス
トッパにより所定の位置に係止されている。そのため、
前述したインクキャリア1つか当接したときには、イン
ク吸収体23はインク吸収体はね22をたわませて下方
に変位し、当接状態か確保されるようになっている。 6 次に、十として第3図(八)および第4図を参照して回
復系ユニットについて述へる。 第3図(八)および第4図において、24はシリンダで
あり、円筒状のシリンダ部Ha と、後述するビスI・
ン軸をカイトするカイト部24b とを有しており、カ
イト部24bには軸方向に一部を切欠くことによりイン
ク流路24cを形成しである。2ndはギャップレバー
受けであり、後述するレバーシルか嵌太さねるように形
成されている。また、24eはインク流路であり、シリ
ンダ部り4a内の所定の位置に開口している。24fは
回動レバーであり、シリンダ24に一体に形成され、前
述したインク吸収体はね22のはね部22bにより回動
力か与えられる。24gは廃インク管であり、シリンダ
24に一体に形成されるとともに、その先端部を鋭角状
にカットすることにより後述する廃インク吸収体に挿入
し易くしである。24bは廃インク管24g内に形成さ
れたインク流路である。 25はシリンダキャップであり、シリンダ24の端部に
圧入される。25aはレバーカイトであり、前述したシ
リンダ24のキャップレバー受+−1211d と対向
した位置に配置される。 26はシリンダ24に嵌入されるピストンシールであり
、その内径を若干小として後述するピストン軸と所定の
圧接力が得られるようにする。また、表面に潤滑塗装を
施して、ピストン軸の摺動力を低減するようにしてもよ
い。 27はピストンリ11であり、動作軸27a、ピストン
押え27b、ピストン受け27C2連結4id127 
d、およびガイ1〜軸27eが形成されており、さらに
インク流路となる精27fか連結軸27dおよびカイト
軸27eに沿って形成されている。27gは回り止めで
あり、動作軸27aに溝として形成される。また、動作
Qi+127 aの端面には、軸受部27bは設りられ
ている。 28は本発明の一実施例にかかる発泡ウレタンやゴム等
の弾性制料で形成されるピストンであり、その詳細を第
3図(B) に示す。 第3図(B)において、28cは、ピストン28の方の
端面28bに同端面と同心円状に設番フられたシールリ
ブであり、その横断面は半円状をなす。 シールリブ211cは、後述されるようにビス[〜ン2
8とピストン押え27b とか係合して動作する際に直
接ピストン押え27bに当接する部位であり、全体とし
て線て当接することによりその密封性が良好となると共
に、ピストン押えから離間する際にインクの粘着性に影
響されす速やかにI!!If間することかできる。 42はポンプ¥である。29はピストン押圧ローラであ
り、ピストン軸27の端部に回動自在に取りイ」りられ
る。30はピストン復帰ローラであり、同様にピストン
4!1I127の端部に回動自在に取りイ」けられる。 31はそれらローラの軸である。 32はキャップレバーであり、回転軸32a、インクガ
イド32bおよびレバーガイド32cか形成されている
。また、先端部には凸形の球面状をしたシール面32d
が形成されている。また、後述するキャップホルダの爪
が係合するための係合部32eか上下一対の部オΔとし
て設けられている。さらに、インク流路32fか、シー
ル面32dよりレバー内部を通り、途中で直角に曲って
インクガイド 9 321+の中心を通り、その端面に開口している。なお
、インクガイ)〜32bの下側には切欠32gが設りで
ある。 33はレバーシールであり、インクガイド32bか嵌入
されるとともに、キャップレバー受け211d内に圧入
される。33aは連通穴であり、インクガイド32bの
切欠32gとインク流路24eとを連通ずる。 34はキャップホルダであり、キャップレバー32の係
合部32eと係合するフック34aが対向した位置に設
りられる。34bは後述するキャップ取付用の開口部で
ある。 35はキ÷ツブであり、適格のインクの乾燥を防ぐため
の密閉キャップ35aか形成され、またこれに隣接して
吸引用の吸引キャップ35bが形成されている。吸上キ
ャップ35bには吸引口35cか形成され、キャップ内
でインク流路を曲げ、その中心部を介してキャップホル
ダ34方向に開口している。 35dはフランジ部であり、キャップボルダ34に 0 取りイ」けた時の外れ止めになる。また、フランジ部3
5dはキャップレバー32のシール面32dと同し曲率
を有した凹形の球面状をしたキャップシール部35eか
形成され、キャップレバー32に押圧した場合に中央の
開口部のみか連通して他はシールされるようになってい
る。そして、シール部(32d35e)は球面状である
のてキャップ部材のエコライズ機能は優れたものであり
、吐出口形成面に段差かある場合(第24図(B) 、
 (C)参照)でもその段差を即座に吸収して安定した
密閉状態を保つことがてきる。 さて、再ひ第1図を参照するに、36は紙等の記録媒体
を搬送するための紙送りローラであり、例えばアルミニ
ウムの引抜封管に表面に弾性塗料(ウレタン樹脂等)を
塗布して形成することができる。また、このローラ36
はその外表面において記録媒体の被記録面を規制するプ
ラテンとして機能するとともに、その内部を廃インクの
貯留部としている。、37はローラ36の内部に設けた
廃インク吸収部であり、塩化ビニル等のプラスチックで
薄く形成した管にポリニスデル綿等の吸I+! 44相
を充填し、軸方向にインクの吸収か良い構成としである
。なお、廃インク吸収部37内にはシリンダ21の廃イ
ンク管Hgか1φ人され、固定される。また、吸収月彊
の繊維自体は81脂や金属等の非吸液4N相であること
か好ましいか、わずかに吸(lf +lでもよい 38は紙押え板であり、シャーシ1に取りイ」りられる
。39は紙送りモータであり、紙jスリローラ31iど
所定比の減速機構を介して連λ、11.シている。 10は紙、フィルム等の記録媒体である。 41はキャリアのホームポジシミ1ンを検出するための
検出器であり、本例では透過型のフィトインタラプタを
用いて構成しである。すなわち、キャリア6の検出片6
hか光路をさえぎることにより、キャリアの位置か検出
でざる。 次に、以上の構成についてその動作を説明する。 まず、通常の記録動作11hには、キャリアモータ11
の軸の回転によりタイミングギヤ1〜13を介してソー
l−スクリュー2か回転するのて、リーF iM 2 
aに係合したリートピン7によりキへ・リア6か印字桁
方向に記録媒体40に沿って走査される。ここで、キャ
リアモータ11はモータはね14によりイ」勢されてい
るのて、タイミングへル[−13は省チに弓長られてお
り、良好な伝動かなされる。 Aヤリアロの移動の際、起動時および停止l1時に(、
ill・I′1.力か働くか、ギヤリア干−タ110重
足か慣・11となるのてモータはね14の荷重は少なく
てすみ、モータ負荷も少なくてすむ。また、このはねに
関連してエアタンパあるいは油圧ダンパ等を設りれは、
キャリア6の起動・停止時にモータ11のロタの振動に
よる騒音が低減できる。このモータの重■、ギヤリア部
分の重量およびモータはねタンパの係数を適切に選定す
ればロータのオーバシュー1−を少なくすることかでき
、低騒音化か可能となる。 次に、第5図〜第9図を参照して木実流側の非記録時に
おりる動作を説明する。なお、第5図は各部の動作タイ
ミングを示すタイミングチャート3 であり、モータ11に与えるパルス数によっCl21示
のような各部の動作タイミンクを定めることかできる。 また、第6図(A)〜(C)はポームボシシ」ンイ;」
近にある各部の順次の動作状態を示す説明図、第7図(
Δ)〜(D)はプレー1−17〜γに係る機構の順次の
動作状態を示す説明図、第8図(A)〜(C) はキャ
ップ35に係る機構の11丁1次の動作状態を示す説明
図、第9図(Δ)および(B)は廃インクをローラ36
内の廃インク収容部378二導入するための機構の動作
を説明するだめの説明図である。 まず、キャリア6かポームボシションノj向(矢印B方
向)に移動し、ホームポジション検出器41により検出
かなされる(この位置は記録11.!Iのラップアップ
時のスタート位置と一致させCちよい)。このとぎ、第
6図(八)に示ずJ:うに、リートピン7はリート溝2
8に係合しており、ヘラl−エレメント9aの吐出口9
Cはインクキャリア19(第7図(A)参照)と対向し
た位置にある。ここで、この位置てヘラl−エレメント
9aの吐出エネルキ発生素子のすへてを駆動して吐出動
作(以下予備用出 4 という)を行い、若干増粘したインク等がその吐出力で
吐出され、この予備吐出による回復動作を終了てぎる。 また、通路記録の途中で未使用の吐出[」のインクか増
結するのを助くために定期的に行う予備吐出もこの位置
で行う。なお、第7図(A)は同位置の周辺の側面図で
ある。 さらに、第6図(B)  に示すように、リードスクリ
ュー2を回転してキャリア6をB方向に移動すると、押
圧部6aによりタラッヂギヤ4か押圧され、同じくB方
向に移動してタイミングギヤ21の駆動I’m 2 l
 bに噛合する。クラッチギヤ4はリードスクリュー2
と同期して回転するのてモータ11の駆動に伴って、タ
イミングギヤ21は第7図(B)に示すようにD方向に
回転する。一方、ソーl−ピン7は導入溝3eからキャ
ップ溝3Cに入り込んでいるので、ソー1〜スクリユー
2か回転してもギヤリア6は移動しない。 タイミングギヤ21かD方向に回転すると、そのギヤ部
とセラI・レバー20のギヤ部とか噛合しているのて、
セットレバ−20はE方向に回動し始める。このときま
で、プレートレバー16はフック部+6cかシャーシの
爪部に係合しているためセットレバ−20のみが回転し
、プレートレバー16は停止しているが、やがて、セッ
トレバ−20のセット面20fはブレードflI118
の回動片18aを押し下げつつF方向に回動するのて、
プレート17はG方向に回転して吐出口形成面と係合可
能な状態にセットされる。 さらにタイミングギヤ21かD方向に回転すると、セッ
トレバ−20とプレートレバー16もさらに回転し、第
7図(C)に示すようにヘット9の吐出口形成面を清拭
する。このとき、プレート17の清拭によって除去され
るインク液等は、一方向のみ、すなわちこの場合下方の
みに排除され、この排除されたインク液等はインクギヤ
リアlaの上部において吸収または保持される。また、
このとぎインクキャリア19はインク吸収体23と接触
し始める。さらにセットレバ−20が回転すると第7図
(D)に示すように、インクキャリア19およびブレー
ド17はインク吸収体23の清拭部23aの面と摺動す
るため予備吐出11、νにインクキャリア19に受容さ
れたインクや、吐出口形成面からブレード17にぬぐわ
れた助板等か清拭部23aによって受けられるとともに
、吐出口形成面に付着していたインク摘も吸収される。 これにより、インクキャリア19のインク吸収能力は長
期間その能力を保持することかできる。 さらにタイミングギヤ21はD方向に回動するか、セッ
トレバ−20の停止歯20a、20bと、タイミングギ
ヤ21の停止カム21aとが対向して接するので、回動
が規制されるのと同時に、タイミングギヤ21の駆動歯
が欠歯部分になるので、回動させる力も働かない。 上述したように、プレートおよびプレートによって除去
されるインク液等を保持する吸収体を、予備吐出時のイ
ンク受けと同一のものとしたので装置を小型化し、これ
ら回復動作の時間を短縮することができる。 タイミングギヤ21がさらに回動すると、当初はキャッ
プカム21cかキャップレバー32cの回転軸7 32aをい規制しているので、第8図(A)に示すよう
にキャップ35はへットエレメント9aの吐出口形成面
から離れた位置に停止している。次に、タイミングギヤ
21がさらにD方向に回動するとキャップカム21cか
ら外れるため、規制状態が解除されるので、第8図(I
I) に示すように、シリンダ24の回動レバー24f
はインク吸収体ばね22のはね部2211によりイ」勢
されて、シリンダ24がF方向に回動し、キャップ35
の密閉キャップ35aが吐出口形成面に圧接し、キャッ
プ動作が終了する。なお、第6図CB)はこのときの上
面図を示すものである。そしてこの時、キャップの押圧
力によりシル面32d とキャップシール部35eも密
着してシールされる。 さて、以上がノズル面の清拭とキャップ動作であり、通
常はここで停止して次の記録信号の人力に応じて以上の
動作を逆に行い、記録動作に入るわけである。 次に予備吐出によっても吐出状態が良好とならなかった
ような場合等に行われる吸引回復動作に 8 ついて述べる。 これを起動するときには、キャップ位置からさらにタイ
ミングギヤ21を回転させ、キャップカム21bにより
キャップレバー32を押圧して第8図(C)に示すよう
にキャップ35を吐出口形成面より弱化に離隔させる。 次に、リートピン7が連結溝3dを通り、ポンプ溝3C
に移るので、キャリア6がB方向に所定量(キャップ溝
とポンプ溝との距l1iIl)移動する。 タイミングギヤ21かさらにD方向に回転すると、再び
キャップカム21dより外れるので、キャップ35は吐
出口形成面に圧接する。このとぎ記録ヘット9が移動し
ているので、吸引キャップ35bで吐出口形成面がツキ
ャップされる(第6図(C)参照)。 本実施例においでは、第6図に示すように吐出口形成面
に対し吐出口9Cが記録領域側に偏倚しており、吸引を
伴わない通常キャップ時は第6図(B)で示すようにキ
ャップ35の全面か完全に吐出口形成面に対向している
ので、キャップ35の各すブ部に苅する圧力は減少する
。しかしこのときは、外気との密閉性を保ったりてよい
ため、乾燥防止に支障はなく、空[凍では10g程度の
抑圧力で密閉できる。また、リフ部のつふJlか少11
いためキャップ内容積の減少かわずかて済の、キ\・ラ
フ時のインクメニスカスの後退か発生しない利r、’、
i、 l))ある。 ざらに、回復処理時のキャップは第6図(〔:)のよう
に、通nキャップ部分か吐出III形成面にり外れるた
め、圧力か回復用ギャップのリブ部のみにかかり、密閉
性か向上し、従って負圧によるリフの防止か確実となる
。なお、このどき、キャップによるキャップ内容積の減
少によりメニスカスか後退しても吸引動作によって復帰
するので問題か生しない。 さて、ポンプ動作について述へるに、前述した密閉キャ
ップが終了した後に回復動作に入ると吸引動作に入るこ
とになる。 このとき、ます、タイミングギヤ21の回動によすピス
トンセットカム21fかヒ゛スI−ンΦ山27に取りイ
」、りらねたピストン抑圧ローラ2qを押ずのて、ピス
トン軸27は第9図(A)  に示すようにH方向に移
動する。そしてピストン28はビス1−ン押え271)
により押圧さ、!1て14方向に移動し、ポンプ室42
は負圧状態となる。ピストン28の外周およびピストン
押え27bとの接触面にはスキン層かあるのて、発泡イ
Δの連通穴を通ってインクか!16で曳することはない
。 また、シリンダ24のインク流路24eはピストン28
により閉塞されているのて、ポンプ室42の負圧か高ま
るのみてピストン28は移動可能な状態である。一方、
前述した再ギャップの後に第9図(八)に示すように、
インク流路24cか開くのて、第6図(C)  に示す
ようにキャップ35の吸引口35cよりヘット9のイン
クか吸弓される。吸弓されたインクはキャップレバー3
2の内部に形成されたインク流路32fを通り、レバー
シール33の連通穴を通り、さらにシリンダ24のイン
ク流路24eを通って、ポンプ室42に流入する。 さらにタイミングギヤ21か回動すると、再び1 ギャップカム21eににすAサップ35か吐1」10形
成面より若干離れ、ポンプ室の残存負圧に、J:り吐出
口形成面、吸引ギヤッ″5b内のインクか吸引されてこ
れら部分のインクの残留をなくず。 次に、タイミング#”t’ 2 ]を逆方向(第7図(
D)中矢印■て示す方向)に回動させると、ビスI・ン
リセットカム21gかピストン復帰ローラ30を引っ張
り、第9図([))に示すように矢印J方向にビス1〜
刺127を移動さゼる。このとき、ビスl〜ン28はピ
ストン軸27のピストン受り27cか接してから移動す
るのて、ピストン28の端面28b とピストン軸え2
7bと間に間隙Δ℃か生しる。 しかして、ピストン 動により、ピンブ室42内に吸引されている廃インクは
、前述した間隙Δ℃を通り、ピストン軸の溝27f を
通り、シリンダ24のインク流路24cを通り、さらに
廃インク管24gを通フて廃インク吸収体37の中央イ
」近に排出される。なお、このどき、ピストン28の動
作初期にシリンダ24のインク流路24eはピストン2
8により閉塞されるのて、キャラ 2 ブ方向に廃インクか逆流することはない。 第1O図は木発明の第2の実施例を示すピストンの斜視
図である。同図に示すように、本例では端面28b に
おいてシールリブ28cに加えてその外周部にシールリ
ブ28fを設ける。これにより、インク吸引11.lf
の弁作用におりる密封性か向上する。 第11図は木発明の第3の実施例にかかるピストン押え
とビス[・ンとの係合状態を示す側断面図である。同図
に示すように、本例ではピストン2827bの端面に環
状をなすシールリブ27cを設け、ビス]−ン28の端
面は平面とする。 この実施例によれば、ピストン押え27bを介してピス
トン28を押す際には、リブ27cかビスl−ン28の
端面と当接するのて、リブ27cの端面への食い込み量
が少なくて済み、ピストン動作時の位置関係が安定する
。 [発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明によれは、ビス[
−ンの端面を用いて弁機能を構成する吸引ポンプにおい
一〇、ピストンの端面と押し部側の端面とか環状の線て
接1(・11することにより、吸引口らには排出経路を
断つうえでの密封性が良好となると共に、1)1出時に
はインクの粘着性にとられれず速やかに庫1間して排出
経路を形成することがてきる。 この結果、ポンプの吸引および1ノF出動作を良好に行
うことか可能となる。 また、接触部にインクやグリス、あるいは塵埃等が(1
着しポンプの動作が阻害されるなどといった不良が発生
し難くなり、ざらに排出時において記録ヘット側へのイ
ンクの逆流か発生しないので、信顆性の高い吸引ポンプ
およびインクジェット記録装置を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るインクジェットプリンタの一実施
例を示す斜視図、 第2図(八)〜(C) は記録ヘッドに対するブレドお
よびインクキャリア部の一実施例を示す部分斜視図、 第3図(八)および(B)は本発明の一実施例にかかる
それぞれ吸引ポンプの分解庁、′l親図および脹らポン
プにおけるピストンの斜視図、 第4図は第3図に示した吸引ポンプの断面図、 第5図は実施例に係る各部の動作タイミングを示すタイ
ミングヂャー1−1 第6図(八)〜(C)は予fm吐出時、ギヤップ時およ
び吸引回復時における記録ヘットとそれら処理に供され
る部利との位置関係を説明するための平面図、 第7図(A1−(DJはブレードおよびインクキャリア
部の順次の動作を説明するための側面図、第8図(八)
〜(C)はキャップ部の順次の動作を説明するための側
面図、 第9図(A)およびCB)は吸引回復を行うためのポン
プ部の動作を説明するための側断面図、第1O図は本発
明の他の実施例にかかるビス1−ンの斜視図、 5 第11図は本発明のさら6ご他の実施例にかかるピスト
ンとピストン押えとの係合状態を示ず側断面図、 第12図(八)および(B)はそれぞれインクジェット
記録装置におりる吸引ポンプの〜従来例を示す外観斜視
図および従来ポンプにおりるピストンの斜視図である。 6 24・・・シリンダ、 27・・・ピストン軸、 27b・・・ピストン押え、 28・・・ピストン、 27c、28c、28f ・=シールリブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)インク吸引ポンプを具え、記録ヘッドの吐出口から
    インクを吸引し吐出口内のインクを所定の状態に保つた
    めの吐出回復処理を行うインクジェット記録装置におい
    て、 前記インク吸引ポンプは、シリンダと該シリンダ内を相
    対的に往復動作するピストンとを有し、当該往復動作に
    伴って前記インクの吸引および当該吸引したインクの排
    出を行うインク吸引ポンプであって、 前記吸引にかかる動作では接触することにより前記イン
    クの排出する経路を遮断し、前記排出にかかる動作では
    離隔することにより所定の間隔を保ち当該排出の経路を
    形成する環状の接触部を、前記ピストンの端面、または
    前記吸引の動作において該端面を押す押し部材の端面の
    いずれかに設けたことを特徴とするインクジェット記録
    装置。 2)シリンダと該シリンダ内を相対的に往復動作するピ
    ストンとを有し、当該往復動作に伴ってインクの吸引お
    よび当該吸引したインクの排出を行うインク吸引ポンプ
    であって、前記吸引にかかる動作では接触することによ
    り前記インクの排出する経路を遮断し、前記排出にかか
    る動作では離隔することにより所定の間隔を保ち当該排
    出の経路を形成する環状の接触部を、前記ピストンの端
    面、または前記吸引の動作において該端面を押す押し部
    材の端面のいずれかに設けたことを特徴とするとするイ
    ンク吸引ポンプ。 3)前記環状の接触部は、前記ピストンの端面に該端面
    と同心円状に設けられたリブであり、該リブの断面は半
    円形であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    インクジェット記録装置またはインク吸引ポンプ。 4)前記環状の接触部は、前記押し部材の端面に前記ピ
    ストンの端面と同心円状に設けられたリブであり、該リ
    ブの断面は半円形であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のインクジェット記録装置またはインク吸引
    ポンプ。 5)前記記録ヘッドは熱エネルギーを利用してインクを
    吐出することを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
    ット記録装置。
JP13931989A 1988-12-21 1989-06-02 インクジェット記録装置およびインク吸引ポンプ Expired - Fee Related JP2693229B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13931989A JP2693229B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 インクジェット記録装置およびインク吸引ポンプ
EP00201508A EP1031424B1 (en) 1988-12-21 1989-12-20 An ink jet recording apparatus having a recovery mechanism
EP89313389A EP0375407B1 (en) 1988-12-21 1989-12-20 Recovery mechanism of an ink jet recording apparatus
EP93203141A EP0589541B1 (en) 1988-12-21 1989-12-20 Ink jet recording apparatus with printhead capping means
DE68928854T DE68928854T2 (de) 1988-12-21 1989-12-20 Tintenstrahldruckvorrichtung mit Druckkopfabdeckung
ES89313389T ES2073447T3 (es) 1988-12-21 1989-12-20 Mecanismo de recuperacion funcional de un aparato para la impresion por chorros de tinta.
EP98200721A EP0854041B1 (en) 1988-12-21 1989-12-20 Pump for an ink jet recording apparatus
DE68923070T DE68923070T2 (de) 1988-12-21 1989-12-20 Rückgewinnungsvorrichtung für ein Tintenstrahlaufzeichnungsgerät.
KR1019890019137A KR940010882B1 (ko) 1988-12-21 1989-12-21 회복기구 및 그것을 구비한 잉크제트 기록장치
US08/055,757 US5757397A (en) 1988-12-21 1993-05-03 Recovery mechanism and ink jet recording apparatus equipped therewith
US08/159,623 US5689293A (en) 1989-01-23 1993-12-01 Ink jet head capping device
US08/466,780 US6019452A (en) 1988-12-21 1995-06-06 Ink suction pump and ink jet recording apparatus equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13931989A JP2693229B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 インクジェット記録装置およびインク吸引ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035160A true JPH035160A (ja) 1991-01-10
JP2693229B2 JP2693229B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15242542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13931989A Expired - Fee Related JP2693229B2 (ja) 1988-12-21 1989-06-02 インクジェット記録装置およびインク吸引ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693229B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380175A (en) * 1992-09-02 1995-01-10 Fuji Xerox Fluid feed pump with valved piston device
US5416507A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Cap device for an ink jet recording head
EP0701061A1 (en) 1994-09-09 1996-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pump and pump unit and method
US5917513A (en) * 1994-04-20 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with recovery pump operated by movement of carrier

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416507A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Cap device for an ink jet recording head
US5380175A (en) * 1992-09-02 1995-01-10 Fuji Xerox Fluid feed pump with valved piston device
US5917513A (en) * 1994-04-20 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with recovery pump operated by movement of carrier
EP0701061A1 (en) 1994-09-09 1996-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pump and pump unit and method
US5639220A (en) * 1994-09-09 1997-06-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pump with inlet and outlet simultaneously exposed to pump chamber and method of operating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693229B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0375407B1 (en) Recovery mechanism of an ink jet recording apparatus
JPH0343066B2 (ja)
JPH089231B2 (ja) 吐出回復方法
US5689293A (en) Ink jet head capping device
US6883896B2 (en) Ink jet recording apparatus
JPH035160A (ja) インクジェット記録装置およびインク吸引ポンプ
JP2003001833A (ja) インクジェット記録装置
JP2840409B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JPH02194970A (ja) インクジェット記録装置
JPH02194971A (ja) インクジェット記録装置
JP4802359B2 (ja) 吸引ユニット及びインク吐出回復方法
JPH02194965A (ja) インクジェット記録装置
JPH02231143A (ja) インクジェットプリンタ
JP2709524B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2705962B2 (ja) インクジェット記録装置および回復機構
JP3951094B2 (ja) チューブポンプおよびこれを用いたインクジェット式記録装置
JP3903652B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP4006914B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH035153A (ja) インクジェット記録装置
JPH06270417A (ja) インクジェット記録装置の吐出性能回復装置
JPH0740538A (ja) インクジェット記録装置のヘッドキャップ
JPH02194963A (ja) インクジェット記録装置
JPH05124212A (ja) インクジエツト記録装置
JP2705961B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0491959A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees