JPH0351556A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH0351556A
JPH0351556A JP18454289A JP18454289A JPH0351556A JP H0351556 A JPH0351556 A JP H0351556A JP 18454289 A JP18454289 A JP 18454289A JP 18454289 A JP18454289 A JP 18454289A JP H0351556 A JPH0351556 A JP H0351556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
oil
differential case
gear
differential gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18454289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Watanabe
和義 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP18454289A priority Critical patent/JPH0351556A/ja
Publication of JPH0351556A publication Critical patent/JPH0351556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、車両等に用いられる動ノノ伝達装置に関゛
りる (従来の技術〉 従来のこの種の動力伝達装置としては、例えば特開昭5
9−194147号公報に記載されたようなものがある
これは差動制限機構伺き差動装置であって、第5図に示
すようにデフケース101がベアリング103,105
を介して回転自在にデフキャリ17107に支承されて
おり、デフクース101はデフギVリャ107に支承さ
れたドライブビニオン109からこのデフケース101
のフランジ102に固定したリングギヤ111を介して
回転駆動される。
また、デフケース101内には、一対のピニオンギヤ1
13がビニオンシャフ1〜115に回転自在に支承され
ており、このピニオンギヤ113に左右一対のり−イド
ギヤ117を噛合せ両サイドギヤ117にそれぞれ左右
の車輪を回転駆動するためのドライブシャフト119を
スプライン係合している。
差動ギヤ機構は概略一ヒ記のように@威されており、デ
フケース101が前述のように回転駆動されると、これ
に伴ってビ二オンシャフト115を介してピニオンギヤ
113が公転をしつつ車両が直進時には両ザイドギV1
17を等角速度をもって駆動し、また、旋回時にはビニ
オンギI7113が公転とともに自転してデフケース1
01と両サイドギヤ117に相対回転速度比を与えなが
ら両サイドギヤ117を所要の角速度差を付して駆動す
る。
方、デフケース101の内部において該デフケース10
1と両サイドギA7117には交互に配設された複数の
クラッヂ板が回転IJ lrlJに各別に係合し、それ
ぞれ拘束クラッチ121が構成されている。各拘束クラ
ッチ121は、デフキャリヤ107に設(プた左右の油
圧アクヂュエータ123によって締結される。各油圧ア
クヂュエータ123には油路125を経て圧力作動抽を
送給できるようになっている。
−3= 差動制限装置は概略上記のJこうに構成されており、例
えば片輪が空転を始めたとき油路125を介して双方の
油圧アクチュエータ123に圧力作動油を送給すると、
拘束クラッチ121が締結され、デフケース10ゴと左
右のザイドギヤ117間の差動回転が制限され大ぎな駆
動力が伝達される。
このように機能する動力伝達装置における回転各部の潤
滑は、デフキャリヤ107内に充填ざれたギVオイルを
デフケース101の回転によって掻ぎ上げることにより
行なっている。
(発明が解決しJ、うどする課題) しかしながら、このような差動制限装置付き差動装置に
あっては、デフケース101の両端を支承するベアリン
グ103.105間のスパンが通富の差動装置よりも広
いため、デフケース101のリングギヤ111の固定側
は該デフケース101の外径よりも大径のリングギヤ1
11およびフランジ102の回転によってギ)フォイル
がiさ上げられデフケース101内に侵入すると共にべ
4 アリング103に供給されるので、デフケース101内
の拘束クラッヂ121およびベアリング103の潤滑性
が確保されるが、反対側はデフケース101の外径より
大径の部材が無いため、デフケース101内へのオイル
の侵入量およびベアリング105への供給量が不十分ど
なり、耐久性ヤ)性能の安定性を損なう原因となる。
そこでこの発明は、デフクース内および両サイドのベア
リングへのオイル供給を十分かつ、簡単に行うことがで
き、もって潤滑性を向Lすることができる動力伝達装置
の提供を目的とする。
(発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの発明は、デフキャリVに
ベアリングを介して回転自在に支承されドライブピニオ
ンギヤによって回転されるデフクースと、このデフケー
ス内に設【ノられたビニAンギヤに、iJの対向配置し
たザイドギヤを噛み合せ−でなる差動ギV機構と、この
差動ギヤ機構の差動回転を抑制するクラッヂディスクよ
りなる差動制限機構とを備えた動力伝達装置において、
前記デフケースの外周面に内外を連通ずる窓を設番ノ、
前記ベアリングとドライブピニオンギヤとの間に配置さ
れてデフケースに固定され、該デフケースの外径よりも
大径に形成された少くとも条の斜めリブとを設けたこと
を特徴とする。
(作用) 上記の構成によれば、デフケースの回転に件って斜めリ
ブがデフギt7り)!山のオイルを掻き上げると共にド
ライブピニオンギヤからのオイルを受け止めてこのオイ
ルを)t7ケース内およびベアリングに供給する。従っ
て、潤滑性が向上される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る動力伝達装置の縦断
面図、第2図はこの実施例を用いた車両の動力伝達を示
すスケルトン機構図を示すものである。なお、以下の説
明において左右の方向は第1図と第2図の左右の方向と
し、第1図の上方は第2図の車両の前方に相当する。
まず、第2図にJ:りこの車両の動力伝達装置を説明す
る。
エンジン1の駆動力はトランスミッション3で変速され
てトランスファ5に伝達される。1〜ランスファ5は伝
達された駆動力を一方では前輪軸7を介して左右の前車
輪9に伝達し、また他方では方向変換歯車1flllを
介してプロペラシャフト13に伝達し、プロペラシャフ
l・13からこの実施例の動力伝達装置であるリャデフ
15(後輪側のデファレンシャル装置)に伝達され、さ
らに、リャデフ15から後車軸17を介して左右の後車
輪19に伝達される。
つぎに、第1図および第2図によりリャデフ15の構成
を説明する。
デフケース21は左右の支持ボス23がベアリング25
を介してデフキャリA727に回転自在に支承されてお
り、デフケース21の7ランジ29にはリングギヤ31
がボル1〜33で固定されいる。
デフキャリヤ27には第2図に示すように、プロ−7− ペラシャフト13側に連結されたドライブビニオンシャ
フト35が回転自在に支承され、このドライブピニオン
シャフト35の後端にリングギヤ31と噛合ったドライ
ブビニオン−1! レ3 7が一体に形或されている。
こうして、デフケース21はエンジン1からの駆動力に
より回転駆動される。
デフケース21の内部には一対のピニオンギヤ39を対
1iiJざぜて配設している。ピニオンギヤ39の背面
は球面座金.41を介してデフケース21の内面に球面
接触しており、これらに遊嵌したビニオンシャフト43
の周囲である程度の傾動が許容されている。なお、デフ
ケース21は左右のケース部材21a.2lbに分割さ
れており、両者を突合せて結合ボルト2ICで結合ざれ
ている。
デフケース21の左右の支持ボス23にプッシュスリー
ブ45が摺動可能に嵌挿され、さらに両スリーブ45に
は左右のドライブシャフト47が摺動可能に挿通されて
いる。そして、ドライブシャフト47の各内端部にサイ
ドギヤ49をスプライン係合し、これら両ザイドギ17
49を対向ざせ−8一 てピニオンギヤ39に噛み合せている。サイドギヤ4つ
とドライブシャフト47とは前記の保合部に介装したサ
ークリップ51によって相対摺動が阻止されている。
サイドギヤ49の対向部には、前記ビニオンシャフト4
3の中央部を拡張して環状に形或したスラストブDツク
′53が介装されており、サイドギヤ49との相幻面に
ウエアリング53aをIill!着して耐圧性を付与し
ている。
一方、両サイドギヤ49の背面49aとスラストディス
ク55との間にはスラストワツシt−50が介設され、
スラストディスク55の周縁部をデフケース21の内周
面両側に形成した小内径部21dの内側面に当接させて
軸方向外方への位置を規制している。これによりピニオ
ンギヤ39との噛み合い部からサイドギヤ49に作用す
るスラスト荷重が受け止められて規定のバックラッシュ
が確保される。この状態で両サイドギヤ49とスラスト
ブロック53との間に僅少な間隙が形成されるようにす
るのが望ましい。
このような差動ギヤ機構に対じ差動制限機構を以下のよ
うに対称的に構成している。
クラッチディスク57は前記スラストディスク55の背
後にあって、デフケース21の小内径部21dに形或し
たスプライン5つに回転方向に係合するディスクメンバ
57aとサイドギヤ49の軸部外周に形成したスプライ
ン61に回転方向に係合するディスクメンバ57bとを
交互に配設して構成されている。クラッチディスク57
の終端にはプッシュリング63が当接されている。プッ
シュリング63はドライブシャフト’17に摺動可能に
嵌挿され、プッシュスリーブ45の内端に当接されてい
る。
前記デフキャリヤ27の左右両端にはアダプタ65がボ
ルト67で固定されている。アダプタ65には内側に向
って3段階に拡径した段付ボア69がドライブシャフト
47と同心に形成され、シールリング71.73を介し
てピストン部材75が摺動自在に係合し、油圧アクチュ
エータ77が構成されている。ピストン部材75の大径
側内面はボールベアリング79が嵌着されプッシュスリ
ーブ45の後端部に形成した小外径部45aに回転自在
に支承されており、そのインナーレース79aは小外径
部45aの内側端に当接されている。
そして、ピストン部材75の背面側にアダプタ65に形
成した油路81を経て汀力作動浦を送給一Cきるように
なっている。
なお、前記ドライブシャフト47はデフキャリヤ27外
にフランジ47aを有し、これら左右の7ランジ478
に左右の後車軸17が連結されている。
このように構成された動力伝達装置におい′Cこの実施
例は、前記デフケース21の右側部、すなわち、リング
ギヤ31の固定側に対して反対側の外周に、該デフケー
ス21の外周より大径の斜めのりブ83が設けられてい
る。前記斜めリブ83は、デフケース21に一体的に形
或してもよく、また、第3図に示すようにデフケース2
1とは別体に形成し、取付スリーブ85をデフケース2
1の外周に嵌着するようにしてもよい。
一1 1 一 また、第4図に示すように、螺旋状リブ87に形成して
もよい。
つぎに、上記一実施例の作用について説明する。
常時はクラッチ57が弛んだ状態でデフケース21と1
ノイドギヤ49との相対回転を許容しているので差動ギ
ヤ機構が両ドライブシャフト47に所要の角速度差を与
えながらこれらを駆動することかでぎる。
ここで、例えば片輪が空転を始めたとき油路81を介し
て双方の油圧アクチュエータ77に圧力作動油を供給す
ると、左右のピストン部材75が内方へ対向的に変位し
てそれぞれがボールベアリング79,プッシュスリーブ
/15およびプッシュリング63を順次介してクラッチ
ディスク57を押圧し、クラッチディスク57のディス
クメンバ57a.57bが相互に締付(ブられ、これに
よりデフケース21と双方のサイドギヤ49とが摩擦的
に係合して相対回転が抑制される。
このように機能する動力伝達装置において、この実施例
ではデフケース21の外周部にその外径1 2一 よりも大径の斜めリブ83または螺旋状リブ87を形成
しているので、デフケース21の回転に伴って斜めリブ
83又は螺旋状リブ87がデフキャリヤ27内のギヤオ
イルを掻き上げ、このオイルを第1図に示すように、矢
印八方向へ供給する。
また、ドライブピニオンギヤ37の回転で飛敗するオイ
ルを受け止め、矢印Bのように供給する。
そして、デフケース21内に窓より侵入すると共にベア
リング25に供給される。
また、リングギヤ31側は、従来と同様に該リングギヤ
31a3よびフランジ29にJ:つてギヤオイルを掻き
上げ、このオイルをデフケース21内およびベアリング
25に供給する。
従って、デフケース21のオイルの侵入量が増すと共に
左右のベアリング25へも十分供給することができ、潤
滑性が向上する。
また、デフキャリヤ27のオイルレベルは、通常デフケ
ース21が回転すると低くなるが、この場合でも斜めリ
ブ83又は螺旋状リブ87の外径がデフケース21の外
径よりも大径のため、十分オイノレを掻き−1二げるこ
とかできる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、例えば斜めリブ83又は螺旋状リブ87をデフケース
21の両側に設けることもできる。
[発明の効果] 以上の説明より明らかなように、この発明の構成によれ
ば、デフケース内および左右のベアリングへのオイル供
給を十分行うことができ、もって潤滑性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る動力伝達装置の縦断
面図、第2図はこの実施例を用レ\た車両の動力伝達を
示すスケルトン機構図、第3図Cま辞lめリブを別体に
形戊した斜視図、第4図は螺旋状リブを別体に形成した
斜視図、第5図は従来例による動力伝達独置の縦断面図
である。 21・・・デフケース 25・・・ベアリング27・・
・デフキャリ−7 57・・・クラッチディスク (差動制限機構〉 83・・・斜めリブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  デフキャリヤにベアリングを介して回転自在に支承さ
    れドライブピニオンギヤによつて回転されるデフケース
    と、このデフケース内に設けられたピニオンギヤに、一
    対の対向配置したサイドギヤを噛み合せてなる差動ギヤ
    機構と、この差動ギヤ機構の差動回転を抑制するクラッ
    チディスクよりなる差動制限機構とを備えた動力伝達装
    置において、前記デフケースの外周面に内外を連通する
    窓を設け、前記ベアリングとドライブピニオンギヤとの
    間に配置されてデフケースに固定され、該デフケースの
    外径よりも大径に形成された少くとも一条の斜めリブと
    を設けたことを特徴とする動力伝達装置。
JP18454289A 1989-07-19 1989-07-19 動力伝達装置 Pending JPH0351556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18454289A JPH0351556A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18454289A JPH0351556A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351556A true JPH0351556A (ja) 1991-03-05

Family

ID=16155029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18454289A Pending JPH0351556A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110905990A (zh) * 2019-11-26 2020-03-24 东风格特拉克汽车变速箱有限公司 一种改善差速器轴承润滑的差速器及润滑方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110905990A (zh) * 2019-11-26 2020-03-24 东风格特拉克汽车变速箱有限公司 一种改善差速器轴承润滑的差速器及润滑方法
CN110905990B (zh) * 2019-11-26 2021-04-27 东风格特拉克汽车变速箱有限公司 一种改善差速器轴承润滑的差速器及润滑方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116293A (en) Four wheel drive transfer case with cv joint angled front output shaft
US6863634B2 (en) Tandem axle power divider assembly with inboard slip driveshaft connection
US4601359A (en) Part time on-demand four-wheel drive vehicle transaxle with viscous clutch
US5366421A (en) Differential apparatus
US5472385A (en) Differential
US4644822A (en) Transfer case for vehicle drivetrains
JPH0366927A (ja) 動力伝達装置
JP3373235B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2000309229A (ja) 全輪駆動自動車パワートレイン、速度感知リミテッド・スリップ・ディファレンシャル・アセンブリ及びバイディレクショナル・オーバーランニング・クラッチ・アセンブリ
US4969369A (en) Multi-stage gear shift transmission
JP3844532B2 (ja) デファレンシャル装置
US5101678A (en) Coupling device for power transfer
US4643284A (en) Non-differential drive axle
JPH09112657A (ja) デファレンシャル装置
GB2218778A (en) Power transmission apparatus
JPH10141450A (ja) 変速機およびそのスラストワッシャ
JPH0351556A (ja) 動力伝達装置
JP3641607B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH08226525A (ja) デファレンシャル装置
US4983150A (en) Differential gear apparatus with differential limitation mechanism
JPH0914394A (ja) 自動差動制限装置
JPH0658378A (ja) デファレンシャル装置
JPH0893882A (ja) デファレンシャル装置
JPH0292735A (ja) 差動制限機構付き差動装置
JP2611563B2 (ja) 自動車における前後輪駆動装置