JPH03505351A - 故紙の脱インク方法 - Google Patents

故紙の脱インク方法

Info

Publication number
JPH03505351A
JPH03505351A JP1505826A JP50582689A JPH03505351A JP H03505351 A JPH03505351 A JP H03505351A JP 1505826 A JP1505826 A JP 1505826A JP 50582689 A JP50582689 A JP 50582689A JP H03505351 A JPH03505351 A JP H03505351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
ink
compound
formula
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1505826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656126B2 (ja
Inventor
ダーリントン、ウィリアム・ブルース
Original Assignee
ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド filed Critical ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH03505351A publication Critical patent/JPH03505351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656126B2 publication Critical patent/JP2656126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/025De-inking
    • D21C5/027Chemicals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 故紙の脱インク方法 関連出願 この出願は1986年lO月16日に出願された米国特許出願第919.513 号の一部継続出願である。
発明の分野 本発明は2次繊維(secondary fiber)のバルブを、ガラス転移 昌度約20〜約70℃を有するポリマー物質と置換ポリエチレンオキシド化合物 とを含む水性媒体に接触させてインクを分離塊として凝集し、バルブを含む水性 媒体から凝集インクを分離することにより2次繊維からインクを除去する方法に 関する。
発明の背景 2次繊維は製紙工業において原料繊維物質の供給源として長年利用されてきた。
2次繊維の回収は増加し続けている。2次繊維は高い品質の紙を得るためにイン クを除去する工程が必要である。従来、紙は通常の脱インク工程によって十分に 除去されるような基本的に水または油性インクで印刷されていた。通常の脱イン ク工程において、2次繊維は機械的にパルプ化され、界面活性剤を含む水性媒体 と接触させる。機械的なパルプ化と界面活性剤の作用によりパルプ繊維からイン クを分離することができる。この分散したインクを洗浄やフローテーションのご とき工程によりバルブ繊維から分離する。
2次繊維の量が電子写真印刷方法、たとえば電子写真コピー(具体的にはゼロッ クスコピー)および非打刻印刷、例えばレーザーまたはインクジェット印刷方法 により増加する傾向にある。このコピーに用いるインクのバインダーは通常の油 性インクのそれとは異なり、脱インクが難しい。このコピーインクのバインダー は典型的には紙に熱的に固定化したポリマー物質である。コピーインクのバイン ダーは通常用いられている界面活性剤、たとえばノニルフェノールエトキシレー トによって容易に分散されない。その結果として、コピーの2次繊維から得られ た紙は極めてきたなく、高いダートカウント(dirt count)、すなわ ち紙が認識し得るインク粒子を含み、品質が悪い。
また、電子写真方法、たとえばコピーには磁性インクまたは磁性トナーがしばし ば用いられる。そのような磁性インクは通常の脱インク工程により効果的に除去 できないポリマーバインダーを含む。
磁性インクを含む2次繊維の量が増大するにつれ、そのような2次繊維を経済的 に魅力的なものにすることが要求されてきた。しかし、2次繊維から磁性インク を取り除くことの難かしさが2次繊維のリサイクルを低級紙に限定してしまった 。
したがって、本発明の第1の目的は電子写真印刷工程により印刷された2次繊維 を脱インクして、バージンバルブから得られた紙と品質的に比較し得る紙を製造 するのに好適な脱インクパルプを得る方法を提供する。
発明の開示 本発明は電子写真工程により印刷された2次繊維または電子写真工程により印刷 された2次繊維と非電子写真工程により印刷された2次繊維との混合物の脱イン ク方法を提供する。本発明の方法は2次繊維をパルプ化し、ガラス転移温度約2 0〜70℃を有するポリマー物質および式1: %式%() 〔式中、RはC0〜C2゜の直鎖または分枝鎖アルキル基、R1はハロゲン、フ ェノキシ、C0〜C4アルコキシまたは一部(CIllH2Ino)pH(但し 、mは3または4およびpは1〜5を示す。)から選択され;およびnはエチレ ンオキシドユニットの平均数を示しかつ1〜20の整数または分数である。〕で 表わされる化合物またはそのような化合物の混合物を含む水性媒体と接触するこ とを特徴とする。
式Iの化合物で好ましいものは式中RがCI0〜cpsの直鎖または分枝鎖アル キル、R1がフェノキシまたはハロゲン、特に塩素または臭素、およびnが3〜 12の整数または分数であるものである。
式Iで表わされる化合物のうち、R1がハロゲンであるものは同一出願人に譲渡 された同時継続の米国特許出願第720,200(1985年4月4日出願)お よび米国特許出願第891,096(1986年7月31日出願)に例えば記載 されている(これらの特許出願を挿入する)。式Iの化合物においてR1がハロ ゲン以外のものである化合物は式1のハロゲン化物と式M−OR’(但し、Mは アルカリ金属、例えばナトリウムまたはカリウムであり、RIはハロゲンを除く 前記のものを示す。)で表わされる化合物とを反応させることにより容易に調整 できる。
本発明により用いられる好適なポリマー物質は例えば、ポリスチレンまたはスチ レン−カルボン酸共重合体である。
スチレン−カルボン酸共重合体はスチレン成分を少なくとも約50重量%、好ま しくは約60〜約80重量%を有し、ガラス転移温度約20〜約70℃、好まし くは約25〜約50’Cを有する。好ましいスチレン−カルボン酸共重合体はス チレン−アクリレート共重合体(例えばスチレン−メチルアクリレート、スチレ ン−エチルアクリレート、スチレン−ブチルアクリレートおよびスチレン−2− エチルへキシルアクリレート(これが特に好ましい))が挙げられる。
本発明による使用に好ましいスチレン−アクリレート共重合体は市販されている もの、あるいは当業者に周知の技術により調整することができる。
本発明に用いる好適なポリスチレンは、またガラス転移温度約20〜約70℃、 好ましくは約25〜約50℃を有するものである。
より詳シ(は、本発明は2次繊維をバルブにし、そのバルブを前記ポリマー物質 および式■め化合物を有する水性アルカリ媒体にインク粒子が凝集するのに十分 な時間接触させ、バルブ含有水性アルカリ媒体から凝集したインク粒子を分離す る工程からなる。
2次繊維のパルプ化は通常知られている方法および装置で行なっても良い。典型 的には2次繊維は、いわゆるハイドロパルパーと呼ばれる紙繊維の水性スラリー を製造する装置中で処理される。そのようなバルブスラリーは典型的にはスラ、 リーの全重量に対する2次繊維の乾燥重量に基づいて約3〜約20重量%、好ま しくは約4〜約8重量%の紙繊維を含む。ポリマー物質および化合物Iを含む水 性媒体とバルブとを接触するには、通常のパルピング装置においてポリマー物質 と化合物■を繊維スラリーに単に添加することにより行なってもよい。繊維スラ リーのpHは酸性、中性またはアルカリ性であってよ(、酸または塩基の添加に より調整してもよい。
バルブとポリマー物質および化合物Iを含む水性媒体との接触は、常温、好まし くは緩やかに上昇した温度、例えば約40〜約90℃の温度で行なってもよい。
約45〜約75℃の範囲の接触温度が好適な結果をもたらす。
バルブはポリマー物質と化合物1とを含む水性媒体にインク粒子が分離した塊ま たは小球体に凝集するのに十分な時間接触させる。
2次繊維に付着しているインクの量によるが、接触時間は10分の小ささから約 1時間の範囲で変化してもよいが、約15〜約45分の範囲の接触時間が、多く の場合好結果を生じる。
インク小球体は典型的には約2〜5IIIfilまたはそれ以上の径を有し、バ ルブを含む水性媒体から通常の方法(例えば、遠心分離、フローテーション、沈 澱、濾過等)により分離できる。本発明の方法はまた磁性インクで印刷された2 次繊維にも応用できるが、そのようなインクめ凝集体は磁性分離手段により除去 してもよい。
特定の理論に限定されるわけではないが、化合物Iはポリマー物質と相互作用し て、ポリマー物質のガラス転移温度を効果的に低下し、その結果としてポリマー 粒子の表面エネルギーが低下し、それらをパルピング温度で半溶液および粘着性 の物質に変化する。この粘着性を有する粒子はバルブスラリー中のインクおよび トナー粒子に引き付け、大きな凝集塊を形成し、バルブ繊維からきれいに分離す ることができる。
化合物Iの量は約0.1〜約1,5重量%、通常約0.3〜約1.0重量%(処 理を授けている2次繊維の乾燥総重量に基づく)の範囲である。
ポリマー物質は典型的には処理を受けている2次繊維の乾燥総重量に基づいて、 約0.1〜約2,0重量%、通常約0.5〜1.5重量%の量で存在する。ある 種の電子写真用インクはバインダーとして本発明によって使用するものに包含さ れるスチレン−アクリレートポリマーを含む。例えば、セイビン・コビャー・モ デルス(Savincopier Modelg)7010および7015に用 いられているトナーは熱および赤外線方法の両者によって分析した結果、ステレ フ80重量%/2−エチルへキシルアクリレート20重量%の共重合体49重量 %、マ゛グネタイト38重量%およびカーボンブラ、ツク13重量%を含むこと がわかった。そのようなインクで印刷された2次繊維を用いるときは、2次繊維 それ自体スチレン−アクリレートポリマーの供給源となる。処理される2次繊維 の総重量の少なくとも約20重量%(乾燥重量%に基づく)が適当なスチレン− アクリレートポリマーを含むインクで印刷されたならば、ポリマー物質のバルブ スラリーの添加量は減らしてもよい。
もちろん本発明の方法はバッチ処理または連続処理で行なってもよい。また、水 性バルブ接触媒体は通常の脱インク操作に用いられる他の添加剤、例えば界面活 性剤、漂白剤、増白剤、柔軟剤、消泡剤、分散剤、キレート化剤等、ならびに他 の通常の脱インク剤、例えばエトキシル化アルカノール(例えば、ノニルフェノ ールエトキシレート)(米国特許4,162,186号記載)を含んでもよい。
本発明を実施例に、より詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される ものではない。
実施例I これら実施例に用いられる2次繊維はヒューレットーバソカード・レーザー・プ リンタ(Hevlett−Packard 1aser printer)によ って単一のテストパターンを片側にコピーされた8−1/2X11インチ(21 ,59X27.94c+n)の紙であった。
(A)スチレン/2−エトキシへキシルアクリレート(80i1L%720重量 %)共重合体49重量%、マグネタイト38重量%およびカーボンブラック13 重量%を含むインク即ちトナーを用いて、セイビン7010コビャーでテストパ ターンを1群のシートにコピーした。各々のコピーシートは3.3重量%のトナ ーを有した。
(B)ポリメチルメタクリレート60〜70重量%、ナイロン10〜20重量% およびカーボンブランク20重量%を含むインクすなわちトナーを用いて、IB MシリーズI I I、モデル60コビヤーを用いて他の紙にテストパターンを コピーした。各々のシートはトナーを1.3重量%含んでいた。
コピーしていない、即ち対照のテストシートはテクニカル・アソシエーション・ オブ・バルブ・アンド・ベイバー・インダストリー(Technical As 5ociation of the Pu1p and Paper I nd ustry;TAPPI)のT−217法により測定した平均白変84〜85% ISOおよびTAPPT  P−437p+n−78法により測定した平均ダー トカウント9ff1m”/M’(平方ミリメーター/平方メーター)を有した。
この方法は本実施例および以下の実施例において処理したすべてのペーパーサン プルの白変およびダートカウントを評価するのに用いた。
実施例2 本実施例は式: %式%) で表わされる化合物、すなわち式■中、RはC10〜CI5直鎖アル牛ルの混合 物、nは9、R′は塩素である化合物を用いて、本発明方法の1つの態様により 2次繊維の脱インクを行なう。
処理回数は実施例■に記載の如きスチレン−アクリレート共重合体を含むインク (A)で印刷されたテストシートとインク(B)で印刷されたテストシートの割 合を変化させて行なった。パルプスラリーの調整はTAPPI−ユースフル・メ ソッド(Useful Method)204により漂白剤をパルプスラリーに 添加しないで行なった。小さ、 な変化を有するが、各々テストに用いた方法は 以下の通りである。
テストシートの約9.1〜9.5gを1平方インチ(2,54平方−t!ンチメ ートル)に破き、温水400mf2を含むビー力に入れ、そのpHを水酸化ナト リウムで約10〜11の範囲に調整した。約30分〜1時間浸漬した後、混合物 をワーリング(Waring)ブレンダーに移し、20〜30秒間高速で混合し た。スラリーをビー力に移し攪拌下60〜80℃の温度に加熱した。化合物Iの 量を変えて1%の水溶液の形で紙の乾燥重量に基づいて化合物Iの量が0.1〜 0.5重量%になるように添加した。化合物■を含むアルカリバルブスラリーを 攪拌し、インク粒子が分離塊に凝集するまで接触時間を約IO〜約45分の間で 変化させた。インク粒子の凝集の後、パルプスラリーを水で約4Qの体積にまで 希釈し、凝集インクをコバルト−サマリウムマグネットにより除去した。(別に 、凝集インクは通常の遠心分離、濾過、フローテーション、沈澱、デカンテーシ ョンまたは洗浄手段によって容易に除去することができた。)得られた脱インク バルブスラリーを60メツシユのふるいにかけ、得られたバルブを4Qの水で再 びスラリー化した。ふるいかけおよびスラリー化の工程を繰り返し、得られたバ ルブスラリーをブフナーロート(Buchner funnel)を通過させ、 TAPPIメソッドT−218om−83によりハンドシートを形成した。白炭 およびダートカウントをTAPPI方法(実施例■)で測定した。
以下の表は8回行なった結果を要約する:Aはバルブ中の磁性インク印刷紙の重 量%である。
Bはバルブ中の非磁性インク印刷紙の%である。
■は紙の総乾燥重量に基づく使用された化合物■の重量%である。
tはパルプスラリーと化合物Iの間の接触時間(分)である。
Tは接触温度(°C)である。
Eはハンドシートの白炭(%l5O)である。
Dはハンドシートのダートカウント(IIII11″/M”)である。
テスト紙823.2g、脱イオン水400mCおよびCaCQ*2Ht011. 76g/(2を含む塩化カルシウム水溶液10−の混合物をワーソングブレンダ ーで25秒攪拌した。パルプスラリーを600+I2ビーカに移し、pHを水酸 化ナトリウム希釈液で10.5に調整した。
混合スラリーを約36°Cに加熱し、実施例IIに用いた化合物Iの0.03g を加えた。温度を75℃に加熱し、パルプスラリーを激しく1時間攪拌した。ス ラリーは4Qまで希釈され、/%ンドシートに成形した。過剰のカルシウム沈澱 のためにハンドシート中のインク粒子は0.02+++a+”より小さな平均面 積を有してかなり小さく、白炭73.8%■Soを有した。
夫旌烈±y テストペーパーB 121.Og、テストペーパーAl2O,47gの混合物を 脱イオン水4000mQと共にアゾイロンダックマシーン(Adirondac k Machine)社2−ガロンパルパー中でパルプ化した。
パルプスラリーはまた50%水酸化ナトリウム溶液19.38g、パイヒビット (Bayhibit) # A M (モーベイケミカル社(Mobay Ch eo+1calCo、)から市販の2−ホスホノブタン−1,2,4−1−リカ ルボン酸の50%溶液)2.03gおよび実施例IIおよびIIIで用いた化合 物1 0.70gを含有した。75℃で1時間バルブ化した後、バルブから得た ハンドシートは83.6%ISOの白炭を有し、その中に含まれているインク粒 子は平均粒後置1 、9 mm”を有した。
実施例V スチレン−アクリレート共重合体ラテックスをブリオトーン(Pliotone )#2503(グツドイヤー社の製品)6gを7ニルフエノールの9−エトキシ レートの1%水溶液100a+12中で混合することにより調整した。テストペ ーパーB27.83g、脱イオン水400mQ、パイヒビノド#AMインヒビタ ー30m12.プリオトーン#2503ラテックス3.0g、キャラウェイ(C allaway)疎水性シリカ消泡剤(キャラウェイ化学社の製品)0.25g および前記実施例で用いられた化合物1 0.03gを600m12のビー力に 仕込んだ。得られたスラリーのpHを水酸化ナトリウム水溶液を添加することに より10.5に調整し、75℃に加熱した後、40分間激しく攪拌した。
パルプスラリーを4eにまで希釈し、ハンドシートを得た。ハンドシート中のイ ンク粒子は0.8a++s”はどの大きさであり、白炭は77゜1%ISOであ った。
実施例VI レーザー印刷されたコンピュータプリントアウト紙275ポンドに、210pp mカルシウムカーボネート硬度を有するタップ水270ガロンに添加した。混合 物をへりカンローターを有するパルパー中で混合した。バルブ混合物のpHを水 酸化ナトリウム582.6gを添加して10.3に調整した。バルブ混合物の最 初の温度は68°Fであり、パルパー中でスチームを直接かけることにより徐々 に上昇させた。3分後、温度は107°Fに上昇し、28メ、シュA−75ピコ ラスチック(P 1colastic)ホリスチレン(ヘルキュレス・インコー ホレイテッド(Hercules  I ncorporatedl ウィルミ ′トン、DE)624gがウェットサン(Wetsan) −225(サンテッ クケミカルズ(S antek  Chemicals)アップルトンWI)3 16.8gを。
含む水5ガロンを含む混合物を添加した。
10分後、バルブの温度を133°Fに上昇し、実施例IIで用いた化合物1  95%およびディクエスト(Dequest)2010 (%ルサント化学社、 セントルイス、MOから市販の1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホニノク ・アシッド)5%の混合物389.5gを加えた。24時間パルピングした後、 温度を138°Fにし、ボームブレイク(F oambrake) S C−5 2(サンテノクケミカルズ、アップルトン、W+から得られた消泡剤H71,2 gを添加した。パルピングを138〜141°Fに保ちながら全体として45分 間継続した。
バルブのサンプルをパルピング中に周期的に取り出し、ノーベル・アンド・ウッ ド・シートマシン(Nobel and Wood 5heet machin e)上テハントシートを形成した。凝集トナー粒子の成長がパルピング中で見ら れた。化学薬品を加える前で、分散液中のトナー粒子は一般に0.1mm直径を 有した。5分間のバルブ化後、粒子は上昇し粒子の半径は大きくなり、多くのも のは直径0.5+nmになった。25分間パルピングした後、多くのインク粒子 は直径1〜2+amにまで成長した。トナー粒子の成長はさらに継続して進み、 40分のパルピング終了時に明らかになった。
バルブ化後、バルブの内容物をストレージチェストに送り、3%コンシスチンシ ー(すなわち、3%乾燥紙/水)にまで希釈し、0゜014インチの巾のスロッ トを有するスロット−スクリーンクリーナに送った。スクリーンの圧力低下は1 0ポンド/インチ2であった。リジェクトは供給量の14〜18%であった。
スロットスクリーンクリーナの保持物はさらに0.7%コンシスチンシーまで希 釈し、3−インチバウワー(B auer)遠心分離クリーナに供給した。供給 量20ガロン/分で圧力低下32%ボンド/平方インチであった。リジェクト率 は12〜14%であった。
遠心分離クリーナからの保持物はノーベル・アンド・ウッド・シート・マシン上 でハンドシートにした。これらのシートは最初の古紙の非印刷部分の75.3% ISOに比べて74.8%ISOを有した。遠心分離クリーナからの保持物のダ ートカウントは5IIlffi!/M″より少なかった。遠心分離クリーナから の保持物の灰の含有量は最初の紙の9.8%に比べ1.4%にまでなった。
上記結果から明らかなように、本発明の方法は電子写真インクを用いて印刷した 2次繊維からかなり高い品質の紙が調整できる。本発明はかなり詳細に説明され てはいるが、多(の変化は本発明の思想から遊離することな(当業者になしうる ちのを含むと理解すべきである。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の 8  ) 平成2年11月2日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.以下の工程: (a)ガラス転移温度約20〜70℃を有するポリマー物質の存在下に2次繊維 をパルプ化し、 (b)得られたパルプ化2次繊維を式:R(OCH2CH2)nR1(I) 〔式中、RはC8〜C20の直鎖または分枝鎖アルキル基;R1はハロゲン、フ ェノキシ、C1〜C4アルコキシまたは−O(CmH2mO)pH(但し、mは 3または4およびpは1〜5を示す。)から選択され;およびnはエチレンオキ シドユニットの平均数を示しかつ1〜20の整数または分数である。〕で表わさ れる化合物またはそのような化合物の混合物にインクが凝集して分離塊の形成す るのに十分な時間接触し、次いで (c)凝集インクをパルプ含有水性媒体から分離することを特徴とする2次繊維 からインクを除去する方法。
  2. 2.該化合物IにおいてRがC10〜C15直鎖および分枝鎖アルキル、R1が ハロゲンまたはフエノキシおよびnが3〜12の整数または分数である請求項1 記載の方法。
  3. 3.脱インク化合物が式: CH3(CH2)9−14(OCH2CH2)9Clで表わされる請求項2記載 の方法。
  4. 4.ポリマー物質がポリスチレンまたはスチレン−カルボン酸共重合体である請 求項1記載の方法。
  5. 5.スチレン−カルボン酸共重合体がスチレン−アクリレート共重合体である請 求項4記載の方法。
  6. 6.スチレン−アクリレート共重合体がスチレンと2−エチルヘキシルアクリレ ートの共重合体である請求項5記載の方法。
  7. 7.水性パルプ化媒体がカルシウム沈殿を阻止するためにキレート化剤を含む請 求項1記載の方法。
  8. 8.水性パルプ化媒体が消泡剤を含む請求項1記載の方法。
JP50582689A 1988-05-02 1989-04-07 故紙の脱インク方法 Expired - Fee Related JP2656126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US188,948 1988-05-02
US07/188,948 US4820379A (en) 1986-10-16 1988-05-02 Method for deinking wastepaper with a halogenated polyethylene oxide and a polymeric material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505351A true JPH03505351A (ja) 1991-11-21
JP2656126B2 JP2656126B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=22695235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50582689A Expired - Fee Related JP2656126B2 (ja) 1988-05-02 1989-04-07 故紙の脱インク方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4820379A (ja)
EP (1) EP0419500B1 (ja)
JP (1) JP2656126B2 (ja)
AU (1) AU627185B2 (ja)
CA (1) CA1327103C (ja)
PT (1) PT90245B (ja)
WO (1) WO1989010999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190553A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Oriental:Kk 文書細断屑用古紙再生装置
JP2015178633A (ja) * 2015-06-11 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク、脱墨パルプ及びその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909568A1 (de) * 1989-03-23 1990-09-27 Henkel Kgaa Verfahren zur altpapieraufbereitung
US5094716A (en) * 1990-09-19 1992-03-10 Betz Paperchem, Inc. Use of anionic surfactant/dispersant blends for the deinking of groundwood newsprint
EP0483571B1 (de) * 1990-10-30 1995-02-01 BK LADENBURG GmbH, Gesellschaft für chemische Erzeugnisse Verfahren zur Wiedergewinnung von Fasern durch Flotationsdeinken aus Altpapier
US5055161A (en) * 1991-02-21 1991-10-08 Green Bay Packaging Inc. Multiple ply paper product containing an outer ply of reclaimed white office waste
US5061345A (en) * 1991-02-21 1991-10-29 Green Bay Packaging Inc. Method of making a multiple ply paper product containing an outer ply of reclaimed white office waste
US5302242A (en) * 1991-04-25 1994-04-12 PaperChem Inc. Betz Process and composition for deinking dry toner electrostatic printed wastepaper
US5200034A (en) * 1991-04-25 1993-04-06 Betz Paperchem, Inc. Use of surfactants having an HLB less than 10 in the deinking of dry toner electrostatic printed wastepaper
US5248388A (en) * 1991-04-25 1993-09-28 Betz Paperchem, Inc. Use of surfactants having an HLB less than 10 in the deinking of dry toner electrostatic printed wastepaper
US5141598A (en) * 1991-04-25 1992-08-25 Betz Paperchem, Inc. Process and composition for deinking dry toner electrostatic printed wastepaper
US5876559A (en) * 1991-06-25 1999-03-02 International Paper Company Deinking of impact and non-impact printed paper by an agglomeration process
US5259969A (en) * 1991-09-16 1993-11-09 International Paper Company Deinking of impact and non-impact printed paper
US5234543A (en) * 1991-10-03 1993-08-10 International Paper Company Deinking method using ink agglomeration
EP0560265B1 (en) * 1992-03-09 1998-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Recycled paper for electrophotography and image forming method making use of the same
US5217573A (en) * 1992-04-23 1993-06-08 International Paper Company Removal of laser printer and xerographic ink from recycle paper
US5314580A (en) * 1992-07-08 1994-05-24 Mauvin Material & Chemical Processing Limited Process for the removal of ink, resin, and adhesive residues from paper, textile fabrics and solid surfaces
US5340439A (en) * 1992-08-06 1994-08-23 International Paper Company Method for removing ink from printed paper using agglomerating agent, followed by addition of talc
US5370770A (en) * 1992-11-09 1994-12-06 The Mead Corporation Method for deinking printed waste paper using soybean peroxidase
US5405495A (en) * 1993-07-02 1995-04-11 Nalco Chemical Company Recycling of xerographic waste paper using organic particulates
WO1995004187A1 (en) * 1993-08-02 1995-02-09 International Paper Company Improved deinking method using ink agglomeration
US5849149A (en) * 1994-01-21 1998-12-15 Westvaco Corporation Magnetic deinking of waste papers
US5527426A (en) * 1994-01-21 1996-06-18 Westvaco Corporation Magnetic deinking of waste papers
US5560806A (en) * 1994-04-22 1996-10-01 Ppg Industries, Inc. Process for deinking electrostatic printed paper using a combination of non-ionic surfactants
WO1996008598A1 (en) * 1994-09-12 1996-03-21 Ppg Industries, Inc. Deinking composition and method for deinking waste paper
US5712233A (en) * 1996-01-22 1998-01-27 Witco Corporation Alkoxylate surfactant compositions and the use thereof in paper deinking
US5714040A (en) * 1996-02-14 1998-02-03 Pellerin Milnor Corporation Method for recovering fiber from printed wastepaper
US5919975A (en) * 1996-05-31 1999-07-06 Witco Corporation Aromatic and aliphatic sulfonates and properties and applications thereof
US5885413A (en) * 1996-11-15 1999-03-23 Betzdearborn Inc. Deinking wastepaper containing electrostatic printed ink using branched alcohol alkoxylate surfactant
EP1217121A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-26 Westvaco Corporation Decontamination of waste papers
US7169257B2 (en) * 2003-11-12 2007-01-30 Kemira Chemicals, Inc. Method of deinking waste paper using a reduced alkali system
US7534322B2 (en) * 2004-09-29 2009-05-19 International Paper Company Method of deinking recycled paper employing centrifigal cleaners
CN110258159B (zh) * 2019-07-02 2020-03-31 浙江金龙纸业有限公司 一种低过渡金属含量的高湿强废纸的制浆方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140403A (ja) * 1974-10-03 1976-04-05 Nissan Chemical Ind Ltd
JPS5427002A (en) * 1977-07-27 1979-03-01 Commw Scient Ind Res Org Removing of bitumen from waste paper
JPS56501409A (ja) * 1979-10-09 1981-10-01

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3426077A (en) * 1964-04-21 1969-02-04 Gaf Corp Low foaming biodegradable surfactant compositions
BE850066A (fr) * 1976-01-16 1977-07-04 Solvay Procede pour la regeneration des vieux papiers
LU75927A1 (ja) * 1976-10-04 1978-05-16
US4162186A (en) * 1976-12-15 1979-07-24 Desoto, Inc. Alkaline surfactant system for de-inking printed fibrous material
DE3064536D1 (en) * 1979-10-01 1983-09-15 Paper Board Printing Res Ass Process for improving the quality of pulp obtained from wastepaper
DE2941783A1 (de) * 1979-10-16 1981-04-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Flotationsmittel zur entfernung von pigmenten aus altpapier
IT1134201B (it) * 1979-11-13 1986-08-13 Economics Lab Metodi di deinchiostrazione di fibre secondarie
US4518459A (en) * 1979-11-13 1985-05-21 Economics Laboratory, Inc. Methods of deinking secondary fibers
US4643800A (en) * 1979-11-13 1987-02-17 Diamond Shamrock Chemicals Company Methods of decontaminating secondary fiber
DE3122911C2 (de) * 1981-06-10 1983-04-28 Benckiser-Knapsack Gmbh, 6802 Ladenburg Verfahren zum Deinken von bedrucktem Altpapier
JPS58109696A (ja) * 1981-12-21 1983-06-30 旭電化工業株式会社 故紙再生用脱インキ剤
JPS59155990A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 松下電器産業株式会社 段差基板面への印刷層形成方法
US4561933A (en) * 1983-10-17 1985-12-31 Shell Oil Company Xerographics deinking
US4618400A (en) * 1984-12-28 1986-10-21 Shell Oil Company Wastepaper deinking process
US4622431A (en) 1985-04-04 1986-11-11 Ppg Industries, Inc. Method for converting organic chloroformate to the corresponding organic chloride
DE3923393A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-17 Henkel Kgaa Verfahren zur altpapieraufbereitung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140403A (ja) * 1974-10-03 1976-04-05 Nissan Chemical Ind Ltd
JPS5427002A (en) * 1977-07-27 1979-03-01 Commw Scient Ind Res Org Removing of bitumen from waste paper
JPS56501409A (ja) * 1979-10-09 1981-10-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190553A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Oriental:Kk 文書細断屑用古紙再生装置
JP2015178633A (ja) * 2015-06-11 2015-10-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク、脱墨パルプ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4820379A (en) 1989-04-11
WO1989010999A1 (en) 1989-11-16
AU3579789A (en) 1989-11-29
JP2656126B2 (ja) 1997-09-24
PT90245A (pt) 1989-11-30
PT90245B (pt) 1994-05-31
EP0419500B1 (en) 1992-11-25
EP0419500A1 (en) 1991-04-03
AU627185B2 (en) 1992-08-20
CA1327103C (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505351A (ja) 故紙の脱インク方法
US5102500A (en) Method for deinking wastepaper using alkoxy capped polyethylene oxide and a polymeric material
US4561933A (en) Xerographics deinking
US4586982A (en) Process for the de-inking of printed waste paper
US4959123A (en) Process for deinking printed waste paper
JP2008502812A (ja) 古紙の脱インキ方法
GB441331A (en) Process for de-inking imprinted paper
JPH01298289A (ja) 印刷故紙の浮遊インク抜法
US5217573A (en) Removal of laser printer and xerographic ink from recycle paper
JPH08226088A (ja) インク除去組成物および方法
US5362363A (en) Aqueous dispersions containing alkaline earth soaps and/or alkaline earth resin soaps for deinking printed wastepaper
US5560806A (en) Process for deinking electrostatic printed paper using a combination of non-ionic surfactants
US5282997A (en) Process and composition for deinking dry toner electrostatic printed wastepaper
US5213661A (en) Oxygen alkali detackification in secondary fiber recovery
US5258099A (en) Office wastepaper deinking process using fatty alcohols
JPH08509525A (ja) 凝集法によるインパクト・プリンター及びノン・インパクト・プリンターで印刷された紙の脱墨方法
US3354027A (en) Deinking of waste paper
US5500082A (en) Deinking of xerographic printed wastepaper using long chain alcohol
US6217706B1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
US2219781A (en) Process for demkmg imprinted
Sykes et al. Enzymatic Removal of Stickle Contaminants
US20050145349A1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
US5827397A (en) Mixed office wastepaper deinking process
CA2233002C (en) Office wastepaper deinking process
JP2003119683A (ja) インキ用凝集剤及び古紙の脱墨方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees