JPH03504017A - 哺乳動物gap‐43組成物および使用方法 - Google Patents

哺乳動物gap‐43組成物および使用方法

Info

Publication number
JPH03504017A
JPH03504017A JP90501970A JP50197090A JPH03504017A JP H03504017 A JPH03504017 A JP H03504017A JP 90501970 A JP90501970 A JP 90501970A JP 50197090 A JP50197090 A JP 50197090A JP H03504017 A JPH03504017 A JP H03504017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
cells
cell
protein
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90501970A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシュマン,マーク・シー
フェデロフ,ハワード・ジェイ
ツバー,マウリシオ・エックス
ストリティマター,スティーブン・エム
バレンズエラ,ダリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03504017A publication Critical patent/JPH03504017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/655Somatostatins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/034Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a motif for targeting to the periplasmic space of Gram negative bacteria as a soluble protein, i.e. signal sequence should be cleaved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 哺乳動物GAP−43組成物および使用方法関連出願の相互関係 本出願は、1988年5月2日付けの出願であって、放棄した米国特許出願18 9223号の一部継続出願である1988年12月22日付けの出願であって、 放棄した米国特許出願288604号の一部継続出願である1989年2月2日 付けの出願であって、放棄した米国特許出願305239号の一部継続出願であ る1989年9月1日付けの出願の同時継続米国特許出願401408号の一部 継続出願である。
本発明は分子遺伝学および神経学の分野に関する。さらに詳しくは、本発明は、 哺乳動物GAP−43、二ニーロン成長関連蛋白のcDNA配列および対応する アミノ酸配列に関する。さらに、本発明は、GAP−43の発現を調節し、それ により軸索成長を調節する方法、および原核生物または真核生物宿主細胞または 生物においてGAP−43を産生ずる方法に関する。さらに詳しく述へれば、本 発明は、GAP−43の膜結合および成長円錐富化を調節でき、かついずれの所 望の蛋白またはポリペプチドをもニューロンまたは非二ニーロン細胞の膜に対し て定方向化できるGAP−43由来の新規な膜−ターゲツティング(membr ane−targeting)ペプチドに関する。また、本発明は、とりわけ、 ヒトを含めた動物における神経学的徴候において、GAP−43およびその調節 および膜ターゲツティング要素の臨床的なin vivoおよびin vitr oでの診断および治療適用に関する。
背景技術の記載 GAP−43は成長する軸索を特異的に特徴付ける蛋白の1つである(スケ不( Skene)、セル(Cell) 3ユニ 697 (1984);メイツ(M eiri)、ビイ・エヌ・エイ・ニス(PNAS)U S A 83 : 35 37 (1986) )。軸索により輸送される蛋白は全細胞蛋白のうち小さい サブセットであり、これらのうち少数が、そのレベルが軸索成長を直接に媒介す ると考えることができるように変化する「スケ不およびウィリアード(Sken e and Williard)、ジャーナル・第153 (1983);スケ 不(Skene)、セル(Cell)3ヱ:697(1984);メイツ(ll eiri)、ビイ・エヌ・エイ・ニス(PNAS)USA83 : 3537  (1986) )。これらの分子のいずれかが構造変化を媒介する直接の証拠は 欠くが、GAP−43は候補として特に魅力的である。というのは、それは、第 一に成長円錐構成要素であり、そこでは成長円錐膜の内表面に結合し、蛋白キナ ーゼCについての基質として働くからである(アロヨ(Aloyo)、ジャーナ ル・サブ・二ニーロケミスドリー(J、 1leuroches、)±上+64 9(1983):Zイカーズおよびロウテンプルグ(Akers and Ro utten−berg)、プレイン・リサーチ(Brain Res、)334  : 147 (1985))。さらに、その遺伝子発現のレベルは、細胞培養 および1nvivo双方において、軸索成長に大いに関係する(バシ(Basi )、セ987);ドウ・う・モーントら(de la Monte et al )、未発表)。
成熟したヒト中枢神経系(CNS)における修復の欠如は手ごわい臨床的問題で ある。急性虚血または外傷の後、再生の組織病理学的証拠は最小であり、神経学 的回復は通常存在しないかまたは不完全である。他方、末梢神経系のニューロン は、金魚またはヒ牛ガエルのごとき他の種のCNSニューロンがそうであるごと く、再生することが予測できる(スケ不およびライラード(Skene and  Willi−ard) 、ジャーナル・サブ・セリニラ−・バイオロジー(J 、  Ce1l。
Biol、)89 : 86 (1981)  ;ベノウイツおよびりニーイス (Benowitz and Lewis)、ジャーナル・サブ・ニューロサイ エンス(J。
ニューロンの不応性についての1の説明は、成長に重要な分子の不可逆的抑制で あろう。特に、GAP−43は再生に対して臨界的であると示唆されている(ス ケ不(Skene)、セル(Cell)37 : 697(1984))。これ についての証拠は成長円錐におけるその富化(スケ不(Skene)、サイエン ス(Science)233 : 783 (] 986):メイツ(Meir i)、ビイ・エヌ・エイ・ニス(PNAS)U S A83 : 3537 ( 1988))および周産期CNSとは対照的な成人におけるその最小発現(スケ 不およびライラード(Skene and Wi−11iard)、ジャーナル ・サブ・セリュラー・バイオロジー(J、 Ce11゜43は、ヒキガエルまた は金魚視神経または哺乳動物末梢神経のごとく、再生が可能な二ニーロンにおけ る負傷の後、高レベルまで増加するが、哺乳動物CNSニューロンに対する同様 の負傷の後ではそうはならない(スケ不およびライラード(Skene and  Williard)、ジャーナル・サブ・セリ1ラー・バイオロジー(J、  Ce11. Biol、)89:96  (1981))。
本発明者らは、ヒトCNS機能および病気におけるGAP−43の役割を調べた 。ヒトGAP−43cDNAをクローン化し、その発育および成人分布を死後組 織のアッセイによって調べた。高い周産期発現に加え、本発明者らは、GAP− 43発現は成人の不連続(discrete)領域に残存し、予期せぬことに急 性虚血負傷は、通常それが低い領域においても、GAP−43の高い発現に関係 することを見い出した。
発明の要約 哺乳動物CNS機能および病気におけるGAP−43の潜在的な重要性を認識し つつ、本発明者らは、相補DNA (cDNA)クローニングによって、哺乳動 物GAP−43遺伝子の配列決定に成功した。ラフ)GAP−43をコード付け する遺伝子の完全なヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を決定した。ラットG AP−43についてのcDNAをプローブとして用いて、ヒト脳幹および小脳ラ イブラリーからのヒトGAP−43についてのcDNAを同定し、クローン化し た。ヒトGAP−43についてのアミノ酸配列も決定した。
かくして、本発明の1の具体例において、実質的に純粋な哺乳動物GAP−43 蛋白、またはその機能的誘導体が提供される。また、実質的に純粋な形態のラッ トおよびヒ)GAP−43蛋白、ならびにこれらの蛋白の機能的誘導体が提供さ れる。本発明の特別の具体例は、各々、第2図および5A図に示したものに対応 するアミノ酸配列を有する実質的に純粋なラットおよびヒトGAP−43蛋白お よびポリペプチド、およびそれらの機能的誘導体よりなる。
本発明のもう1つの具体例は、第2図または5A図に示したヌクレオチド配列ま たはそれと実質的に同様のヌクレオチド配列よりなるc D N A sまたは その誘導体を提供する。本発明のcDNAはプラスミドのごとき適当な発現ベク ターに組み込むことができ、該ベクターを用いて原核生物または真核生物宿主細 胞をトランスフェクトし、次いで、該宿主細胞は、適当なin vivo、 i n vitroまたは1nsitu条件下で該cDNAを発現し、これらすべて は、それにより産生されたGAP−43蛋白またはポリペプチドと一緒に本発明 のさらなる具体例を形成する。
かくして、本発明のさらにもう1つの具体例は、哺乳動物GAP−43蛋白また はポリペプチドをフード付けするcDNAよりなるベクターで原核生物または真 核生物宿主細胞をトランスフェクトし、該哺乳動物GAP−43蛋白またはポリ ペプチドの発現を可能とする条件下で該宿主細胞を適当な培地中で培養し、該哺 乳動物GAP−43蛋白またはポリペプチド、あるいはその機能的誘導体を該培 地から分離することを特徴とする哺乳動物GAP−43蛋白またはポリペプチド あるいはその機能的誘導体を産生ずる方法を提供する。
本発明の実質的に純粋なGAP−43抗原を使用し、本発明者らは、対GAP− 43抗体を作り出すのに成功し、かかる抗体ならびにその機能的および化学的誘 導体は本発明のさらなる具体例よりなる。本発明のGAP−43抗体は多クロー ンまたは、好ましくは単クローン抗体とでき、種々のM!、診断および治療用途 に適し、これらはなおさらに本発明の具体例を形成すると理解されるべきである 。
さらに、本発明のGAP−43抗原および抗体は、すべて特定の調製、診断また は治療適用が要すると判断される、例えば検出可能な標識または治療標識に関す るごとく適当な標識化に、および医薬上許容されるまたは許容されなくてもよい 組成物にて他の活性剤と共に使用するのに適する。かかる標識化GAP−43抗 原、抗体ならびにその機能的および化学的誘導体、ならびにかかる組成物は本発 明の具体例よりなる。
その機能的および化学的誘導体と共に、本発明のGAP−43抗原および、特に 抗体は当業者に公知の種々の診断方法で用いることができる。免疫細胞化学的方 法およびイムノメト1ルツク方法を包含するがそれらに限定されるものではない かかる方法はさらに本発明の具体例をなす。
従って、本発明の1の例示的具体例において、GAP−43抗原または抗体を含 有することが疑われる試料を各々検出可能に標識化抗体複合体の形成を可能とす るために該試料を該抗体または抗原と共にインキュベートし、かく形成された複 合体を複合体を形成しなかった抗原または抗体から分離し、標識した複合体化抗 体または抗原を検出することを特徴とする、試料において哺乳動物GAP−43 抗原または抗体を測定または検出する方法が提供される。本発明の本具体例およ び他のものは、所望するに応じて、in vivo、 1nvitroまたはi n 5ituで行うことができる。
本発明の調製、診断または治療方法で用いる場合、本発明の化合物および組成物 は、都合よくは、キット中に包含させることができ、かかるキットは本発明のも う1つの具体例を形成する。かくして、非限定的例として、閉じた区画に1また はそれ以上の容器手段を収容させるために仕切を設けた担体手段よりなり、■ま たはそれ以上の該容器手段が、調製、検出または治療可能に標識化されたGAP −43抗原または抗体、あるいはその機能的または化学的誘導体よりなる、GA P−43抗原または抗体の調製、精製、単離、測定ま有用なキットが提供される 。
また、本発明者らは、正常な、並びに損傷または疾患CNS組織においてGAP −43発現を評価した。in vivoGA P −43発現は中枢組織の発育 間に変化し、GAP−43発現の領域による変動が存在することが見い出された 。さらに、GAP−43発現は中枢組織に対する損傷の結果、かなりの変化を受 けることも見い出された。
さらに、本発明者らは、哺乳動物GAP−43発現を増強でき、または所望なら ば抑制できるメカニズムを見い出した。特に、GAP−43発現は神経成長因子 によって増強され、これはある種のステロイド類によって抑制されることを見い 出した。GAP−43発現を調節する能力は、中枢または末梢神経系に対する損 傷、またはその病気もしくは機能障害に罹った哺乳動物、特にヒトを処置するに おいて大いに治療的利用ができので、これらの発見の重要性は容易に理解される であろう。さらに、本発明者らは、GAP−43またはその機能的誘導体をコー ド付けするcDNAを非神経細胞に導入することによって、非神経細胞であって も成長円錐一様突起を形成できるという驚くべき発見をした。再度、この発見の 潜在的治療価値は顕著なものである。
従って、もう1つの態様において、本発明は、疾患または損傷CN5lfl織、 ならびに正常なCNS組織におけるGAP−43活性および発現を評価または測 定する方法よりなる。さらに、本発明は、中枢または末梢神経組織の損傷、疾患 または機能障害に罹ったヒトを含めた哺乳動物を治療する方法、およびヒトを含 めた哺乳動物において正常なCNS組織における構造再編成を調節する方法より なる。
かくして、1の具体例において、本発明は、細胞をil ViVO5invit roまたはin 5ituで有効量の神経成長因子に暴露することを特徴とする 該細胞においてGAP−43の発現を誘導する方法よりなる。細胞をか< in  vitroで暴露した場合、もう1つの態様において、治療効果を伴いつつ、 損傷、疾患または機能障害の中枢または末梢神経細胞の位置にかかる細胞を導入 し、または該位置と綿密に同格の位置に導入することが可能であろう。
もう1つの態様において、GAP−43をコード付けするcDNAを非神経細胞 または神経細胞に導入することによって、GAP−43発現を誘導または増強す ることができる。これは、トランスフェクション、形質導入および直接的マイク ロインジェクションを含めた種々の手段によってin vivo、 in vi troまたはin 5ituで達成することができ、これらすべては本発明を限 定するものではない意図した具体例を形成する。別法として、本発明のcDNA は、レトロウィルスまたはウィルスベクターの手段によって導入できるか、また はいずれかの数の細胞表面レセプターリガンドに付着させ、かかるリガンドと共 に細胞中に移送することができる。これらの方法、ならびにGAP−43cDN Aならびにその機能的および化学的誘導体よりなる組成物およびベクターのすべ ては本発明のさらなる具体例を形成する。
同様に、本発明のなおさらなる具体例は、構造再編成を調節する方法、シナプス 可塑性を調節する方法、および、神経成長因子、ステロイドおよびそれらの機能 的誘導体よりなる群から選択される1またはそれ以上の物質の有効量に細胞をa 露することを特徴とするエコーロンおよび非ニューロン細胞を包含する細胞のミ クロ環境を調節する方法よりなる。
また、驚くべきことに、GAP−43は10個のアミノ酸アミノ末端エクソンを 含有すること、およびこのペプチドはGAP−43を細胞膜へ、特に二ニーロン 細胞の成長円錐領域へ定方向化する原因となることを見い出した。さらに、この 10個のアミノ酸膜−ターゲツティングペプチド、およびその機能性誘導体は、 所望の蛋白またはペプチドのアミン末端にまたはその近くに結合した場合、該蛋 白またはペプチドを細胞膜へ定方向化できることを見い出した。
この驚くべき発見は、通常細胞質ゾルであり、通常は膜連結性でない蛋白類およ びペプチド類に適用される。
かくして、本発明のさらなる具体例は、いずれの所望の蛋白またはペプチドをも 二ニーロン細胞または非二ニーロン細胞の細胞膜へ定方向化できる膜−ターゲノ テイングペブチドまたはその機能的誘導体よりなる。本発明の膜−ターゲノティ ングベブチド、またはそれに結合する所望の蛋白またはペプチドは診断または治 療のため標識化できる。該膜−ターゲノティングペブチドを用いる、ヒトを含め た動物の二ニーロンまたは非二ニーロン細胞の診療または治療のin vivo %in vitroまたはin 5itu処置は本発明のさらなる具体例を構成 する。
図面の簡単な記載 第1図 GAP−43cDNAのハイブリッド−選択翻訳。
リキアルディら(Riccjardi et al)、ビイ・エヌ・エイ・ニス (PNAS)76 : 4927 (1979)の手法により、EcoRIイン サート、GAP43−2を用いてmRNAを選択した。略言すれば、該GAP4 3−2インサート0,5μg1または当量の非特異的DNA、細菌プラスミドp sP65をニトロセルロース上にスポットし、65%ホルムアミド、400mM   NaCg、10mM1.4−ビベラジンジエタンスルホン酸(PIPES) を含む溶液、pH6,4中、新生児ラット脳ポリアデニル化[ポリ(A)’]R NA17.5μgと42℃で16時間ハイブリダイズさせた。65℃で標準的な りエン酸添加生理食塩水(S S C)CX 1 )、0.5%SDS中で洗浄 した後、該フィルターを沸騰し、RNAをエタノールで沈殿させ、ウサギ網状赤 血球溶解物で翻訳し、蛋白を[36S]メチオニンで1m化した(ペルハムら( Pelham et al)、ニーロビーアン・ジャーナル・サブ・バイオケミ ストリー(Eur、 J、 Bioches、)旦ユニ 247 (1978) )。翻訳産物、または対GAP−43抗体で免疫沈殿させた産物を12%5DS −ポリアクリルアミドゲル上で分離した。(A)(i)外因性RNA無し、にr )pSP65−選択RN A 、  (iiiおよびi%=)GAP43−2− 選択RNA、および(v)ポリ(A)゛新生元服RNA (新生児)でのin  vitro翻訳産物。(B)スニペスら(Snipes et al)、ンク・ ニューロサイ°アブストル(Soe、 Neurosci、 Abstr、 ) 上2 : 500 (1986)におけるごとく調製したGAP−43蛋白で該 GAP−43抗体を予め吸収させた後に翻訳産物の免疫沈殿を示す4番目のレー ンを除き(A)について記載したごとく、(A)の翻訳産物のGAP−43に対 する抗体による免疫沈殿。
第2図 GAP−43のヌクレオチド配列および予測されるアミノ酸配列。胚1 7〜18日令ラットからの後板神経節よりのRNAでcDNAライブラリーを得 た。チャーゲインら(Chirgwin et al)、バイオケミストリー( Biochemistry)且: 5294(1974)の方法によって全細胞 RNAを単離し、ポリ(A)’RNAをオリゴ−dTセルロースで選択した。グ ブラーおよびホフマン(Gubler andHoffman)、ジーン(Ge ne)25 + 263 (1983)によって記載されているリボヌクレアー ゼH法によって二本鎖cDNAを得、EcoRIリンカ−に結び、ラムダファー ジクローニングベクターλgt 10およびλgtllのEcoR1部位に結ん だ。対GAP−43ウサギ抗体、続いてアルカリホスファターゼ一対ウサギグロ ブリンG(プロメガ・バイオチク(Pro■ega Biotec))連結抗体 を用いることによって、イソプロピルβ−D−チオガラクトピラノシド(IPT G)での誘導の後、同定された最長クローン、GAP4311ライブラリー中の 約5xlO’プラークから同定した。該cDNAインサートをMl 3mp 1 8のEcoR1部位に継代クローンした。2のより短いクローンの最初のD N  A配列分析により、それらは最長のものに包含されていることが明らかにされ た。ジデオキシヌクレオチド鎖−停止法(サンガーら(Sanger et a l)、ビイ・エヌ・エイ・ニス(PNAS)ヱ4:5463 (1977))に より、配列の下方に示した一連の重複する制限断片を用いることによって、イン サートGAP43−2を配列決定した。この断片の3′末端は3の独立したλg tll単離体に共通のEcoR1部位であり、GAP−43遺伝子において天然 に生じるEcoR1部位と考えられる。ポリアデニル化配列を有するインサート を含有するクローンはなかったので、該cDNA内のEcoR1部位はライブラ リー構築の間にメチル化されなかったようである。GAP−43についての予測 される蛋白配列を該DNA配列の上方に示す。イタリック体の第1のメチオニン は後記する理由でコーディング領域のスタートとして選択した。ここにアミノ酸 5として示す他のメチオニンのみが別に開始コドンとして働(のではないようで ある。アミノ酸7におけるアルキニン(R)からアミノ酸20におけるイソロイ シン(I)までの直接的な蛋白配列決定によって同定されたアミノ酸残基の上に 線を引いた。確実性をもってアミノ酸を決定できる配列決定の最初のサイクルは アルギニンであった。次のアミノ酸は確実性をもって決定できなかった。断片化 されていない蛋白を配列決定できないことは、アミノ末端はブロックされている らしいことを示唆する。
E、EcoRI;M、MspI ;V、PvuII;H,HaenI;P。
Ps t I ;S、5au3A0ヌクレオチド100および101間の矢印は 第1および第2エクソン間の境界を示し;ヌクレオチド664および665間の 矢印は第3エクソンのスタートを示す。
第3図 PC12細胞におけるGAP−43発現の調節。
10%ウマ血清および5%胎児ウシ血清を含有するRPMI培地中でPCI2細 胞を継代した。該細胞を平板培養した40時間後、該培地を異なる添加物を含む ように変更した。4日後、該細胞を写真に撮り(A)、次いで、各細胞培養から RNAを単離した。RNA(試料当たり10μg)を変性し、1.2%アガロー ス−ホルムアルデヒドゲル上で泳動させ、シーンスクリーン(GeneScre en)ナイロンフィルターに移し、紫外線架橋によって該フィルターに結合させ 、3″P−1識化GAP43−2でプローブした(B)。最終の洗浄は65℃に おけるS SC(x O,2) 、0.1%SDSであった。
含まれる添加物はい)無し、(ii)1ミリリ・ノトル当たりNGF50ng、 (iii)10−’M ジブチリルcAMP、および(iv)1ミリリツトル当 たりNGF50ngおよび10−”M ジブチリルcAMPであった。最後のレ ーンは、プロ・ノド法およびノ1イブリダイゼーシ讐ン法についての陽性対照と して泳動させた新生元服からのRNAl0μgである。
第4図 GAP−43遺伝子発現の発育調節および組織特異性。
チャーダインら(Chirgwin et al)、バイオケミストリー(Bi oche−sistry)18 : 5294(1979)の手法の修飾法によ って、全細胞RNAを、示したラット組織から単離した。各RNA(10μg) を変性し、1.2%アガロースーホルムアメデヒドゲルLこて電気泳動を行い、 ニトロセルロースに移した。該フィルターをニックトランスレーションによって 、デオキシシチジン5″−[α−3tPコトリホスフエートで標識したλgt  11  GAP43−2からのEc。
R1インサートと42℃にて一晩ハイブリダイズさせた。最終の洗浄は65℃に てSSC(xo、2) 、0.1%SDSで行った。RNA試料: (i)胚1 3日令(E 13)心臓(H) 、(ii)E 13肝臓(L)、(iii)  E 13脳(B)、(iv)E13後根神経節(D RG)、(v)ないしくv i)胚17日令心臓、肝臓、脳、および後板神経節;(ix)ないしくxi)新 生児心臓、肝臓、脳、および後板神経節:(xiii)ないしくxvi)成人心 臓、肝臓、脳および後板神経節。18、Sおよび28SリポソームRNAの位置 を右に示す。下方は同フィルターとグリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒ ドロゲナーゼ(GAPDH)をコード付けするcDNAプローブ(ビニシャチク ら(Piechacyk et al)、セル(Cell)42 : 589  (1985) )とのハイブリダイゼーシヨンである。
第5図 (A)ヒトGAP−43cDNAのヌクレオチド配列および帰結される アミノ酸配列。E:EcoRI ;H:HaeIIl;M・Msp+、コーディ ング領域は太線で示す。規模は100bpである。矢印は配列決定した重複制限 断片を示す。(B)ヒト、ラットGAP−43およびマウスP−57アミノ酸配 列の配置。垂直線は同一性を示し、コロンは保存される置換を示す。アミノ酸は 、IIJPAC−IUB  CBNの一文字記号によって表す。ラットの配列は 第2図のそれであり、マウスの配列はシムラーら(Cimleret aD、ジ ャーナル・サブ・バイオロジカル・ケミストリー(J。
Biol、 Chet) 262 : 12158 (1987)からのもので ある。
(C)ツカ−およびシュタイグラ−(Zuker and Steigler) 、ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ(Nucl、Ac1ds Res、)9  : l 33 (198工)のひだ(fold)プログラムによって予測される 3°−非翻訳領域におけるステム−ループ構造。
第6図 成熟を伴うGAP−43発現の領域制限を示すノーザンブロ、ト。8日 令、16年令、64年令の脳領域からの全10μgRNAを各レーンに負荷し、 該プロットを、実施例■に記載したごとく、ヒトGAP−43プローブClaで プローブする。18sおよび28SのrRNAバンドの位置を示す。
第7図 GAP−43発現が虚血事故のあとに増加することを示すノーザンブロ ノト。(A)野(Area) 17 (視覚皮質)における卒中を有する患者の 異なる脳領域からのRNA10μg0野17における発現は脳(野11)におけ る最大に匹敵するレベルまで増加した。(B)すべて泳動させ、レーン2および 3間で切り出した関係のないバンドを有する同プロット上でプロットした、3人 の患者からの野3.1.2.5からのRNA10μg0レーン3はわずかの卒中 を包含し、GAP−43発現の増加を示すのに対し、レーン1および2は組織学 的に正常であった。
第8図 in 5itu・ハイブリダイゼーションにより、梗塞に隣接する領域 におけるGAP−43発現の増加が明らかにされる。(AI)脂質負荷マクロフ ァージおよび反応性星状細胞による組織の散漫な浸潤を示すBにおける梗塞領域 の高倍率拡大。この領域に残存する二ニーロンはない(X160)。(A2)豊 富な組織学的に無傷なニューロンを有する正常な隣接皮質(x 300)。(B )】の転回(矢印頭)および隣接転回における無傷皮質(矢印)を含む組織化虚 血梗塞(10ないし144日令を有する視覚皮質の低倍率図(x 12)。(C )暗視野調査によると、正常な視覚皮質においては、GAP−43発現は少数の 散在二ニーロンに制限される(矢印頭)。(D)梗塞皮質においては、アンチセ ンスGAP−43プローブの特異的結合はない。大きな明るい焦点はセンスプロ ーブで非特異的に標識する凝集ネクローシスの領域からのものである(G)。
対照的に、隣接無傷皮質においては、多数の二ニーロンがGAP−43を発現す る(アンチセンスプローブで標識したE−明視野およびF−暗視野)。特異的G AP−43結合の不存在を示す、センスプローブで標識した()()対照明視野 および(D暗視野(C−1x160)。
第9図 重症の低血圧症および低酸素症の発作の数日後における小脳皮質のニュ ーロンにおけるGAP−43発現の増強。すべての切断面を同時に処理した。( A)検出可能なGAP−43標識化の不存在を示す正常成人小脳皮質。(B)プ ル牛二二細胞および外部顆粒細胞層におけるGAP−43の発現の顕著な増加を 示す虚血後手脳皮質。(C)対照としてのセンス鎖プローブと7〜イブリダイズ させたBに隣接する断面図(すべてx315)。
第10図 CHO細胞系における突起形成に対するGAP−43の影響。中抜き 線は4のCDMS−トランスフェクト系統における突起を有する細胞を表し、切 れ口のない線はGAP−43を発現する4の細胞系を表す。細胞系は実施例Vに 記載したごとくに得た。
突起を有する細胞のパーセンテージは、CHO細胞をポリーD−リジンー被覆カ バーガラス上に平板培養することによって検定した。
20ミクロンより長い突起をもつ細胞を陽性として記録した。比較性を確実とす るために、すべてのアッセイは、平板培養の後、30分から45分にわたる時間 枠内で行った。本アッセイの重要な要素は選択した時間枠であった。というのは 、より長い平板培養時間の後では、あるいは細胞が密集するに従い、突起は不明 確となるからであった。この時間枠の閾に、できるだけ多くの細胞を計数し、調 ベたすべての細胞を包含させた。異なる系について計数した細胞数はIA、40 B: IB、408:2A、287;2B、303;5E、234;4,333 ;12.156;14.1610GAP−43発現細胞系で突起をもつ細胞の割 合は対照におけるよりもがなり高かった(p<0.001)。
第11図 アミノ末端エクソンがGAP−43蛋白を細胞膜へ定方向化させる原 因であること、およびそれはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ の膜ターゲツティングを指令することを証明する実験の模式図。左欄(「構築」 )は、CO3,NIH3T3、CHOまたはPCI2細胞のトランスフェクシ曹 ンで用いる遺伝子の構築を示す。右欄(「膜」)は、発現された蛋白または断片 が、亜細胞分別、続いてのウェスタンブロッティング、直接免疫蛍光、またはそ の双方によって検定して、膜一連結(+)であったか否か(−)を示す。エクソ ン2の実質的部分(GAP(−内部))またはG’AP−43遺伝子のカルボキ シ末端領域(GAPタッグ)を欠<GAP構築物もそうであったように、無傷G AP−43遺伝文  遺伝子(GAP)はがなり誤連結性であった。しがしなが ら、GAP−43の最初の4個のアミノ酸をコード付けするヌクレオチドを欠失 した場合(GAP(−1−4))、発現された蛋白断片は誤連結性でなかった。
第1のエクソンの3(C3)または4(C4)位におけるシスティンをコード付 けする配列に点突然変異を導入した結果、得られた蛋白でアラニンが発現された 。C3(GAP水CS)またはC4(GAP*CJいずれがの突然変異の結果、 無傷GAP−43と比較して膜レベル(+/−)が減少した。C4を変更した場 合、減少は特に顕著であった。C3およびC4(GAP*C1,、)双方の突然 変異は誤連結を全く排除した。
この通常は細胞質ゾルの酵素について予測されるごと(、クロラムフェニコール アセチルトランスフラーゼ(CA T)をコード付けする遺伝子の一時的発現に より、誤連結蛋白は産生されなかった。
第1のGAP−43エクソンの10個のアミノ酸をコード付けするヌクレオチド 配列をCAT遺伝子のアミノ末端に結ぶと(GAP(1−I 0)CAT) 、 発現された蛋白は誤連結性であった。
第12図 CHO細胞にトランスフェクトした場合、通常のGAP−43は膜成 分および細胞質ゾル成分(M=膜:C−細胞質ゾル)を共に有することを示すウ ェスタンプロット。第1のGAP−エクソンの第3または第4システイン(C− 3またはC−4)をコード付けするヌクレオチド配列の突然変異は膜結合成分に 干渉し、一方、両システィン(C−3,4)の突然変異は膜結合を完全に排除し た。
対照細胞(CON)はGAP−43を有さず;脳膜(BR)はトランスフェクト した遺伝子からのものと同一の分子量のGAP−43を有していた。
第13図 ラyトGAP  43遺伝子の地図A、  5°から3゛への向きの GAP−43遺伝子の直線表示。マツピングに用いたファージインサートの表示 を示す。3個のエクソンを垂直線として表す。示した部位は制限エンドヌクレア ーゼBamH1(B) 、Kpn T (K) 、および5acl(S)につい てのものである。
B、イントロン−エクソン境界および3゛ポリアデニル化部位。
コンセンサススプライス部位に最良に適合させ、ここに記載するごときcDNA 配列と比較することによって、エクソンおよび1JIi[Jj域を配列決定し、 イントロン−エクソン境界を決定した(マウント(Mount)、ヌクレイツク ・アシッズ・リサーチ(Nucl、 Ac1ds Res、)1旦: 459− 472 (19B2)。主要ポリアデニル化部位は、RNA5e保護によって決 定した。利用したポリアデニル化シグナルの直ぐ3゛側にしばしば見い出される 推定ポリアデニル化シグナルおよびコンセンサス・モチーフ(motif)のタ ンデム対に下線を引いた(マクラウヒランら(McLauchlan et a l)、ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ(+1uc1. Ac1ds Res 、)上3:1347−1368(1985))。
第141N  GAP−43プロモーター領域の配列。ヌクレオチド+1位はG AP−43蛋白の開始ATGコドンのAを示す。この配列は+30で終わる可変 サイズの第1のエクソンを包含する。主要な転写スタート部位は矢印によって示 す。プリン残基は星印を下に示す。フンセンサスPit−1結合部位は上に線を 引く。
第15図 H−DNAによって誘導された制限断片における移動度シフト。制限 部位および主要なホモプリン−ホモピリミジン領域(太くし標識したI、■、お よび■)の位置を示す−518ないし→−85のGAP−43プロモーター領域 の模式図。下方に、以下の酵素でプラスミドbs1.5RIX4を消化すること によって遊離したGAP−43プロモ一ター断片を表示する: 1)Sspl。
603bp;2)Xbal/5spl、560bp;3)Smal/5spl、 490bp;4)SspI/Nhel、409bp;5)Sspl/Ns i  L  284bI)(領域Iを含有)、319bp(領域■および■を含有); 6)Sspl/Accl、314bp (領域1)、289bp (領域■およ びIII)  ; 7) Xba I/Nh e 1゜360bp ;および8 )Sma I/Nhe I、295bp。
第16図 934およびp3Bについての部分的蛋白配列好ましい具体例の記載 以下の記載において、分子遺伝学および神経学の分野の当業者に公知の種々の方 法を参照する。参照がなされるかかる公知の方法を記載する出版物および他の資 料を十分に記載されているごとくその全体を参照により一体化させる。
DNA組換え技術の一般的な原理を記載する標準的な文献はワトソン・ジェイ・ ディら(Yatson、J、D、 et al)、モレキュラー・ノイイオロジ ー・サブ・ザ・ジーン(Molecular Biology of the  Gene)+ Iおよび■巻、ザ・ベンジャミン/クミンクズ・パブリノシイン グ・カンパニー・インコーホレイテッド(Benjamin/Cumaings  PublishingCompany、 Inc、 )、出版者、メン口・パ ーク(Menlo Park)、カリフォルニア州(1987);ダーネル・ジ エイ・イーら(Darnell、 J、 E、 etal)、モレキュラー・セ ル・バイオロジー(Molecular Ce1l Biology)、号イエ ンティフック・アメリカン・ブ・ノクス・インコーホレイテッド(Scient ific American Books、 Inc、)、出版者、二ニーヨー ク、ニーーヨーク州(1986)、レーウイン・ビイ・エム(Lewin、 B 。
M、)、ジーン(Gene) I[、ジョン・ウィリー・アンド・サンプ(Jo hnmiley & 5ons)、出版者、二ニーヨーク、二ニーヨーク州(1 985):オールド・アール・タブリコーら(Old、 R,il、etal) 、プリンンブルス′・サブ硬ジーン・マニニビュレーション:アン・イントロダ クション・トウ・ジーネテ什ツク・エンジニアリン’)” (Princ−ip les  of  Gene  Manipulation二An  Intr oduction  to  Genetic  En■奄氏| eering)、第2版、ユニバーシイティ・サブ・カリフォルニア・プレス( University of Ca1ifornia Press)、出版者、 ノく−ケレイ(Berkeley)、カリフォルニア州(1981)およびマニ アテイス・ティら(Maniatis、T、 et al)、モレキュラー・ク ローニングニア・ラボラトリ−・マニュアル(Molecular Cloni ng : A LaboratoryManual)、コールド・スプリング・ ノ\−ノイー・ラボラトリ−(ColdSpring Harbor Labo ratory)、出版者、コールド・スプリング・I〜−バー(Cold Sp ring Harbor)、ニ二−ヨーク州(1982)を包含する。
「クローニング」とは、特定の遺伝子または他のDNA配列をベクター分子に挿 入するin vitro組換技術の使用を意味する。所望の遺伝子を首尾よくク ローン化するためには、DNA断片を生成させる方法、該断片をベクター分子に つなぐ方法、該複合DNA分子をそれが複製可能な宿主中に導入する方法、およ び受容宿主細胞の間から標的遺伝子を有するクローンを選択する方法を使用する 必要がある。
rcDNAJとは、RNA−依存性DNAポリメラーゼ(逆転写酵素)の作用に よってRNA鋳型から産生された相補的DNAまたはコピーDNAを意味する。
かくして、rcDNAクローン」はクローニングベクターに担持された、注目す るRNA分子に対して相補的なデュプレックスDNA配列を意味する。
rcDNAライブラリー」とは、−緒になって、生物体の全ゲノムよりなるcD NAインサートを含有する組換体DNA分子の収集を意味する。かかるc D  N Aライブラリーは、当業者に公知であって、例えば、マニアテイスら(Ma niatis et al)、モレキュラー・クローニングニア・ラボラトリ− e ? 二xアル(Molecular Cloning:A Laborat ory Manual、)、前掲、に記載されて(Xる方法ζこよって調製でき る。一般に、そのゲノムから特定の遺伝子をクローン化することが所望される生 物の細胞からRNAをまず単離する。本発明の目的に好ましいのは哺乳動物、お よび特にヒト細胞系である。
「ベクター」とは、その中へDNA断片を挿入またはクローン化できるプラスミ ドまたはバクテリオファージ由来DNA分子を意味する。ベクターは1個または それ以上の唯一の制限部位を含有し、クローン化配列が再生可能なような定義宿 主またはビヒクル生物中で自律複製が可能である。かくして、rDNA発現ベク ター」とは、DNAの付加配列が自律要素ゲノムに組み込まれた後、宿主染色体 から独立して、宿主中で複製できるいずれの自律要素も意味する。
かかるDNA発現ベクターは細菌プラスミドおよびファージを包含する。本発明 の目的で好ましいのはラムダgtn発現ベクターである。
「実質的に純粋」とは、各々、他の抗原または遺伝子が実質的になく、または通 常天然に見い出される可能性のある他の不純物が実質的になく、天然に見い出さ れない形態で存在する本発明のいずれの抗原、またはいずれのかかる抗原をコー ド付けするいずれの遺伝子をも意味する。「機能的誘導体」とは、分子の=断片 」、「変異体」、「同族体」、または「化学的誘導体」を意味する。本発明のc DNA配列のいずれかの断片のごとき分子の「断片」とは、分子のいずれのヌク レオチドサブユニットをもいうものとする。かかる分子の「変異体」とは、全分 子、またはその断片いずれかに実質的に同様な天然に生じる分子をいうものとす る。分子の「同族体」とは、全分子またはその断片いずれかに実質的に同様な非 天然分子をいうものとする。
両分子においてアミノ酸の配列が実質的に同一であれば、分子は他の分子に「実 質的に同様」であるという。実質的に同様なアミノ酸分子は同様な生物学的活性 を有する。かくして、2の分子が同様な活性を有するならば、分子の一方が他方 で見い出されない付加アミノ酸残基を含有したり、またはアミノ酸残基の配列が 同一でない場合にもその用語を用いるごとく、それらは変異体であると考えられ る。本明細書中で用いるごとく、分子が通常は当該分子の一部ではない付加化学 部位を含有する場合、該分子はもう1つの分子の「化学的誘導体」であると言わ れる。かかる部位は分子の溶解性、吸収、生物学的半減期等を改良する。また、 該部位は分子の毒性を減少させ、分子の望ましくない副作用を排除しまたは減衰 させるなどする。
かかる効果を媒介できる部位は、例えば、レミントンズ・ファルマシコーテイカ ル・サイエンス(Remington’s Pharmaeeutical 5 cie−nce)、 第16RLマツク・ハフリノシング・カンパニー(Mac k Pu−blisbing Co、)、イーストン(Easton)、ベニシ ルノくニア州(1980)に開示されている。
同様に、本発明の抗原のいずれかの遺伝子の「機能的誘導体」とは、ヌクレオチ ド配列が「実質的に同様であり」、同様の活性を有する分子をコード付けする遺 伝子の「断片」、「変異体」、または「同族体」を包含させる意図である。
GAP−43をコード付けするDNAまたはその機能的誘導体、あるいは膜−タ ーゲノテイングペプチドまたはその機能的誘導体は、結ぶための平滑末端または スタガード(staggered)末端、適当な末端を供給するための制限酵素 消化、適当に粘着性末端を満たすこと、望まない結合を回避するためのアルカリ ホスファターゼ処理、および適当なりガーゼで結ぶことを含めた通常の技術でベ クターDNAと組み合わせることができる。かかる操作についての技術はマニア ティス・ティら(Maniatis、 T、 、 et al)、前掲、によっ て開示されており、かつ当該分野でよく知られている。
DNAのごとき核酸分子は、転写および翻訳調節情報を含有するときはポリペプ チドを「発現することができる」と言われ、かかる配列は該ポリペプチドをコー ド付けするヌクレオチド配列に「作動可能に結合」している。作動可能な連鎖は 、調節DNA配列および発現が求められるDNA配列が遺伝子発現を可能とする ように連結した連鎖である。遺伝子発現に要する調節領域の正確な性質は生物間 で変わり得るが、それは、一般に、原核生物においては、(RNA転写の開始を 指令する)プロモーターならびに、RNAに転写されたときに蛋白合成の開始を 指令するDNA配列を共に含有するプロモーター領域を包含する。かかる領域は 、通常、TATAボ、、クス、キャップ配列、CAAT配列等のごとき、転写お よび翻訳の開始に関与するそれらの5° −非コーディング配列を包含する。
所望ならば、蛋白についてコード付けする遺伝子配列より3′側の非コーディン グ領域は前記方法によって得ることができる。この領域は、終始およびポリアデ ニル化のごとき、その転写終始調節配列のために保持することができる。かくし て、蛋白についてコード付けするDNA配列に本来隣接する3゛−領域を保持す ることによって、転写終始シグナルを供することができる。転写終始シグナルが 発現宿主細胞で満足に機能しない場合、該宿主細胞において機能する3′領域を 置き換えることができる。
(プロモーター領域配列およびGAP−43をコード付けする配列のごとき)2 のDNA配列は、2のDNA配列間の連鎖の性質の結果、(1)フレーム−シフ ト突然変異の導入が起こらず、(2)GAP−43遺伝子配列の転写を指令する プロモーター領域配列の能力に干渉せず、または(3)プロモーター領域配列に よって転写されるべきGAP−43遺伝子配列の能力に干渉しないときは、作動 可能に連結していると言われる。かくして、プロモーター領域は、該プロモータ ーがDNA配列の転写を行うことができるならば、そのDNA配列に作動可能に 連結していることになろう。
かくして、蛋白を発現させるには、適当な宿主によって認識される転写および翻 訳シグナルを要する。
本発明は、原核生物または真核生物細胞いずれかにおけるGAP−43蛋白(ま たはその機能性誘導体)の発現を含む。好ましい宿主はイー・コリ(E、 co li)、バチルス(Bacillus)、ストレプトミセス(Streptom yces)、シュードモナス(Pseudomonas) 、サルモネラ(Sa lmonel la)、セラチア(Serratia)等を包含する。最も好ま しい原核生物宿主はイー・コリである。サルモネラ・ティフィムリウム(Sal monella typhimurium)またはセラチア・マルセスセンス( Serratia marcescenc)、および種々のシュードモナスCP seudotaonas)種のごとき他の腸内細菌を利用することもできる。
かかる条件下では、GAP−43はグリコジル化されないであろう。
原核生物宿主は発現プラスミドにおいてレプリコンおよび制御配列に適合するも のでなければならない。
(例えば、イー・フリ(E、 col i)、ビイ・スブチリス(B、 5ub tilis)、シュードモナス(Pseudomonas) 、ストレプトミセ ス(Streptomyces)等のごとき)原核生物細胞でGAP−43蛋白 (またはその機能的誘導体)を発現させるには、GAP−43をコード付けする 配列を機能的原核生物プロモーターに作動可能に連結させなければならない。か かるプロモーターは構成的または、より好ましくは、調節可能(例えば、誘導可 能または脱抑制可能)いずれかであってよい。
i成約7’e7モーターの例はバクテリオファージλのintプロモーター、p BR322のβ−ラクタマーゼ遺伝子のblaプロモーター、およびpBR32 5のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子のCATプロモー ター等を包含する。誘導可能な原核生物プロモーターの例はバクテリオファージ λの主要な右側および左側プロモーター(PLおよびPR)、イー・コリ(E、 coli)のtrp、recA、Iac:Z、Iacl、およびgalプロモー ター、バチラス・スブチリス(B、 5btilis)のα−アミラーゼ(ウル マネン・アイら(Ulmanen、1. et al)、ジャーナル・サブ・バ クテリオロジ−(j、 Baeteriol、)±62:176−182 (1 985)およびσ−28−特異的プロモーター(グリマン・エム・ゼットら(G liman、M、Z、、 et al)、ジーン(Gene)32 : 11〜 20 (1984))、バチルス属のバクテリオファージのプロモーター(グリ コアン・ティ・ジェイ(Gryczan、 T、 J、 )、ザ・モレキユラー ・バイオロジー・サブ・ザ・バチリ(The Mo1ecular Biolo gy of the Bacilli)、アカデミツク・プレス・インコーホレ イテッド(^cademeic Press。
Inc、 )、ニューヨーク州(1982))、およびストレプトミセス(St reptomyces)プロモーター(ワード・ジエイ・エムら(Ward、  J。
M、+et al)、モレキーラー・アンド・ジェネラル・ジエネテイ・ノクス (Mo1. Gen、 Genet、 ) 20旦:468−478 (198 B))を包含する。原核生物プロモーターはグリツク・ビイ・アール(G1+c k。
B、R,)(ジャーナル・オプ・インディアン・マイクロバイオロジー(J、I nd、 Microbiol、)よ: 277〜282 (1987) );セ ナテイエンポ・ワイ(Cenat iempo、 Y、 ) (ビオシミー(B iochimie)68 : 50S、 (アヌ・レブ・ジェネト(Ann、R ev、Genet、) 18 : 415〜442(1984))によって総括 されている。
原核生物細胞での適当な発現には、遺伝子−コーディング配列の上流のリポソー ム結合部位の存在も必要である。かがるリボソーム結合部位は、例えば、ボルド ・エルら(Gold、L、、et al) (アヌ・レブ・マイクロパイオル( Ann、Revjlicrobiol、)35 : 385 404(1981 ))によって開示されている。
もっとも好ましい宿主は、il yitro、または組織培養いずれかにおける 、酵母、昆虫、菌類、哺乳動物細胞(特にヒト細胞)を含めた真核生物宿主であ る。哺乳動物細胞は、正しい部位における正しい折り畳み(folding)ま たはグリコジル化を包含する蛋白分子に対する翻訳後修飾を提供する。宿主とし て有用である得る哺乳動物細胞はVEROまたはCHO−K Iのごとき線維芽 細胞起源の細胞、またはハイブリドーマ5P210−AG14のごときリンパ系 起源の細胞または骨髄腫P3x83Sg8、およびその誘導体を包含すついて良 好な能力を提供するS P 210およびJ558L、ならびにIMR322の ごとき神経芽細胞腫細胞系を包含する。また、COS細胞は、GAP−43発現 、ならびにGAP−43発現の調節の研究について都合よい真核生物宿主であっ て、本目的については好ましい。
哺乳動物宿主については、多くの可能なベクター系がGAP−43の発現に利用 できる。宿主の性質に応じ、多くの種類の転写および翻訳調節配列を使用できる 。調節シグナルが高レベルの発現を有する特定の遺伝子に関連するとき、転写お よび翻訳調節シグナルは、アデノウィルス、ウシ乳頭腫ウィルス、シミアンウィ ルス等のごときウィルス源に由来するものであってもよい。別法として、アクチ ン、コラーゲン、ミオシン等のごとき哺乳動物発現産物からのプロモーターを用 いることもできる。遺伝子の発現を調節できるように、抑制または活性化を可能 とする転写開始調節シグナルを選択できる。
注目すべきものは、温度を変化させることによって発現を抑制または開始するこ とができように温度感受性である調節シグナル、あるいは化学調節、例えば、代 謝物に付される調節シグナルである。
酵母はグリコジル化を含めた翻訳後ペプチド修飾も行うことができる点て実質的 な利点を提供する。酵母での所望の蛋白の産生に使用することができる強力なプ ロモーター配列および高コピー数のプラスミドを用いる多数の組換えDNA技術 が存在する。酵母はクローン化哺乳動物遺伝子産物上のリーダー配列を認識し、 リーダー配列を担持するペプチド(例えば、プレーペプチド)を分泌する。
グルツースが豊富な培地で酵母を増殖させる場合に大量に産生される解糖酵素に ついてコード付けし、活発に発現される遺伝子からのプロモーターおよび終始要 素を一体化する一連の酵母遺伝子発現系のいずれを利用することもできる。また 、公知の解糖遺伝子は非常に効果的な転写制御シグナルを提供できる。例えば、 ホスホグリセレートキナーゼ遺伝子のプロモーターおよびターミネータ−シグナ ルを利用することができる。
GAP−43またはその機能的誘導体の昆虫での産生は、例えば、当業者に公知 の方法によって、昆虫宿主をGAP−43を発現するよう設計したバクロウィル スに感染させることにより達成できる。
かくして、1の具体例において、G A P〜43をコード付けする配列をウィ ルス多角体蛋白の調節領域に作動可能に連結することができる(ジャスニイ(J asny)、サイエンス(Science) 238 : l 653(198 7))。組換体バクロウィルスで感染させ、培養した昆虫細胞、または生きた昆 虫それ自体は、全蛋白生産の20ないし50%もの量でGAP−43蛋白を生産 できる。生きた昆虫を用いるべき場合、現在のところ、本発明による大規模なG AP−43生産用に毛虫が好ましい宿主である。
前記したごとく、真核生物宿主でのGAP−43の発現には真核生物調節領域を 必要とする。かかる領域は、一般に、RNA合成の開始を指令するのに十分なプ ロモーター領域を包含する。好ましい真核生物プロモーターはマウス・メタロチ オネインI遺伝子(ヘイマー・ディら(lamer、 D、 + et al) 、ジャーナル・サブ・モレ牛ニラ−・アンド・アプライド・ジェネティ/クス( J9Mo1. Appl、 Gen、 )↓:273〜28B (1982)) ;ヘルペスウィルスのTKプロモ−ター(マノクナイトーxス(McKnigh l、、 S、 )、セル(Cell)31 :355〜365 (19B2)) ;SV40初期プロモーター(ベノイスト・シイら(Benoist、 C,、 et al)、ネイチ+ −(Nature) (1ondon)λ旦ユニ30 4〜210 (1981):酵母ga14遺伝子プロモーター(ジヲンストン・ ニス・エイら(Jobnston、 S、^、petal)、プロシーディング ズ・サブ・ナショナル・アカデミ−・サブ・サイエンシスCProc、 Nat  ]、 Acad、 Sci、 ) (U S A )ユ9:697]〜197 5 (1982);シルバー・ビイ・エイ (Si 1ver、 P、 A、  、 et al)、プロシーディングズ・サブ・ナショナル・アカデミ−・サブ ・サイエンシス°(Proc、NatlAead、 Sci、) (USA)  8 i : 5951〜1955 (1984))を包含する。
広く知られているごとく、真核生物mRNAの翻訳は最初のメチオニンをコード 付けするコドンで開始される。この理由により、真核生物プロモーターとGA、 P−43蛋白(またはその機能的誘導体)をフード付けするD N A配列との 間の連鎖が、メチオニンをコード付けできるいずれの介在コドン(すなわちAU G)も含有しないことを確認するのが好ましい。かかるコドンの存在の結果、( A U GコドンがGAP−43をコード付けするD N 、A配列と同一のリ ーディングフレームにあれば)融合蛋白を形成するか、または(AUGコドンが GAP−43をコード付けする配列と同一のリーディングフレームにない場合は )フレームシフト突然変異が起こる。
GAP−43をコード付けする配列および作動可能に連結したプロモーターを、 線状分子または、より好ましくは閉環状分子いずれかであり得る非複製DNA  (またはRNA)分子として、受容体厚植生物または真核生物細胞に導入するこ とができる。かかる分子は自律複製ができないので、GAP−43蛋白の発現は 導入された配列の一時的発現を通じて起こり得る。別法として、永久的な発現は 、導入された配列の宿主染色体への組込を通じて起こり得る。
1の具体例において、所望の遺伝子配列を宿主細胞染色体に組み込むことができ るベクターを使用する。導入されたDNAをそれらの染色体に安定に組み込んだ 細胞は、発現ベクターを含有する宿主細胞の選択を可能とする1またはそれ以上 のマーカーも導入することによって選択できる。該マーカーは、栄養素要求性宿 主に対する原栄養性、生物殺傷耐性、例えば抗生物質、または銅のごとき重金属 等を提供し得る。選択可能なマーカー遺伝子は発現されるべきDNA遺伝子配列 に直接連結するか、または共トランスフェクンヨンによって同細胞に導入するこ とができる。また、−重鎖結合蛋白mRNAの最適合成には、さらなる要素が必 要となり得る。これらの要素はスプライスシグナル、ならびに転写プロモーター 、エンハンサ−1および終始シグナルを包含し得る。かかる要素を一体化するc DNA発現ベクターはオカヤマ・エイチ(Okayama、 Il、 )、モレ キュラー・アンド・セリュラー・バイオロジー(Mol Ce1. Biol、  ) 3: 280 (1983)によって記載されているものを包含する。
好ましい具体例において、導入された配列は受容体宿主中で自律複製できるプラ スミドまたはウィルスベクターに組み込まれる。広範な種類のベクターいずれも この目的で使用することができる。特定のプラスミドまたはウィルスベクターの 選択で重要な因子は二ベクターを含有する受容体細胞がそれにより認識され、当 該ベクターを含有しない受容体細胞から選択される容易さ;特定の宿主中で所望 されるベクターのコピー数;および異なる種の宿主細胞間をベクターを往来させ ることかできるのか望ましいか否かを包含する。好ましい原核生物ベクターは、 (例えば、pBR322、Co1E]、psc 10 ]、pACYC184、 πVXごとく)イー・コリ(E、coli)中で複製できるもののごときプラス ミドを包含する。かかるプラスミドは、例えば、マニアティス・テ、fら(Ma niatis、 T、 、 etal) (モレキュラー・クローニング、ア・ ラボラトリ−・マニュアル(Molecular Cloning、A Lab oratory Manual) 、コールド−スプリング拳バーバーナブレス (Cold Spring Harbor Press)、コールド・スプリン グ・ハーバ−(Cold Spring Harbor)、ニ二−ヨーク州(1 982))によって開示されている。バチラス(Bacillus)プラスミド はpc194、pC221、p7127等を包含する。
かかるプラスミドはグリツァン・ティ(Gryczan、 T、 ) (ザ・モ レキュラー・バイオロジー・サブ・ザ・バチリ(The Mo1ecular  BiolOgY−ヨーク州(1982)、307〜329頁)によって開示され ている。適当なストレプトミセス(Streptoeyces)プラスミドは、 pIJlol (ケンダル・ケイ・ジェイら(Kendall、 K、 J、  、 et al)、ジャーナル・オン・パイテリオロジ−(J、 Bacter iol、 )上旦旦:4177〜4183 (1987))、およびφC31の ごときストレプトミセス(Streptogiyces)バクテリオファージ( チャタ−・ケイ・エフら(Chater、 K、 F、 、 et al) ( シックスス・インターナショナル・シンポジウム・オン・アクチノミセテイルズ ・バイオロジー(SixthInternational Symposium  on Actinomycetales Biology)、アカデミアイ・ カイト(Akadeaiai Kaido)、ブダペスト、ハンガリー(198 6)、45〜54頁)を包含する。シュードモナス(PseudoIl+ona s)プラスミドはジッン・ジェイ・エフら(John、J、F、、et al)  (レビューズ・オン・シンフェクシャス・ディシーズ(Rev、 Infec t、 Dis、 )旦: 693−704 (1986)”) 、およびイザキ ・ケイ(Izaki、 K、 )(ジャパニーズ・ジャーナル・オン・パイテリ オロジ−(Jpn、 J。
れている。
好ましい真核生物プラスミドはBPV、ワクンニア、SV40゜2−ミクロンサ ークル(circle)等、またはその誘導体を包含する。
かかるプラスミドは当該分野でよく知られている(ポートスティン・ディら(B otstein、D、、et al)、マイアミ・ラントル・シンポ(klia miWntr、 Symp、 )1旦:265〜274 (1982);ブロー チ・ジェイ・アール(Broach、 J、 R,)  :ザ・モレキユラー・ バイオロジー・オン・ザ・イースト・サツカロミセス:ライフ・サイクル・アン ド中インへりタンス(The Mo1ecular Biology of t he Yeast 5accharo−syces : Life Cycle  and Inheritance)、コールド・スプリング・ハーバ−・ラボ ラトリ−(Cold Spring Harbor Laboratory)、 コールド・スプリング・ハーバ−(Cold Spring Harbor)、 ニーーヨーク州、445〜470頁(1981);ブローチ・ジェイ・アール( Broach+ J、 R,)、セル(Cell) 28 : 203−204  (1982) ;ボロン・ディ・ビイら(Bollon、 D、 P、 、  et al)、ジャーナル・オン・タリノ・ヘマトル・オンコル(J、 CI  in、 tleaatol、 0nco1. ) 10 : 39〜48(19 80);マニアティス・ティ(Maniatis、T、)、セル・バイオロジー ニア・コンプリヘンシブ・トリーテイス(Cell Biology:A Co ll1prehensive Treatise)、3巻、ジーン・イクスブレ /gン(Gene Expression)、アカデミツク6ブレス(Acad emic Press)、ニューヨーク州、563〜608 (1980) ) 。
一旦構築体を含有するベクターまたはDNA配列を発現用に調製したならば、形 質転換、トランスフェクション、接合、プロトプラスト融合、リン酸カルシウム 沈殿のごとき生化学的手段、およびジメチルアミノエチル(D E A E)デ キストランのごときポリカチオンの適用、および電気穿孔、直接マイクロインジ ェクション、およびマイクロプロジエクテイール(−icroprojecti le)  (バイオリスティック(biolistic))ボンバードメント( bombardment) (ジョンストンら(Johnston et al )、サイエンス(Science) 240 (4858): 153B (1 988)等を包含する種々の適当な手段のうちいずれかによって、該ベクターま たはDNA構築体を適当な宿主細胞に導入することができる。
ベクターの導入の後、含ベクター細胞の増殖について選択する選択培地中で受容 体細胞を増殖させる。クローン化遺伝子配列の発現の結果、GAP−43蛋白が 産生されるか、またはこの蛋白の断片が産生される。これは、形質転換細胞中で 、あるいは(例えば、プロモデオキンウラシルを神経芽細胞腫細胞等に投与する ことによって)これらの細胞を分化するよう誘導した後、起こり得る。
発現された蛋白は、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、アフイニティクロマトグ ラフィー、電気泳動等のごとき常法に従って単離し精製できる。
また、本発明は、GAP−43またはその断片およびベーターガラクトシダーゼ のごとき検出可能な酵素、あるいはいずれかの所望の同種または異種蛋白または ペプチドよりなる融合蛋白をコード付けするクローン化遺伝子に関する。かかる 融合蛋白を産生ずる方法は教示されている。例えば、パイ・ディ・エイチら(B ai、 D、 H,、etal)、ジャーナル・オン・バイオロジカル・ケミス トリー(J、 Biol。
ン・ティ・ニーら(Huynh、T、U、 et al)、ディ・エヌ・エイ・ クローニング・テクニックス、ア・プラクティカル・アプローチ(DNAClo ning Techniques:A PracticalApproach) 中の「λgt 10およびλgillにおける構築およびスクリーニングcDN Aライブラリーズ(Construction and Screening  cDHk Librariesン、ディーグロバー(D、 G ] over) 編、アイ・アール・エル・プレス(IRL Press)、オノクスフォード、 】985.49〜77頁。
GAP−43、その機能的誘導体、またはGAP−43またはその断片および検 出可能な酵素または所望の蛋白もしくはペプチドよりなる融合蛋白は当業者に公 知の常法によって単離できる。例えば、細胞を遠心によって収集し、または適当 な緩衝液で溶解でき、蛋白は、例えばDEAE−ラルロー・ス、ホスホセルロー ス、ポリリボシチジル酸−アガロース、ヒドロキシアパタイト上のカラムクロマ トグラフィーまたは電気泳動もしくは免疫沈殿によって単離できる。
別法として、GAP−43またはその機能性誘導体、またはGAP−43および 検出可能な酵素または所望の蛋白もしくはペプチドよりなる融合蛋白は抗−GA P−43抗体の使用によって、または検出可能な酵素または所望の蛋白もしくは ペプチドに対する抗体の使用によって単離することができる。かかる抗体は、よ く知られた方法によって得ることができ、そのうちいくつかを後記する。かくし て、例えば、多クローンウサギ抗−GAP−43血清の調製は本明細書の実施例 部分に開示されている。
本発明のもう1つの具体例は、対GAP−43蛋白抗体よりなる。
本明細書中で用いる[抗体J(Ab)または「単クローン抗体J(Mab)とは 、抗原を結合できる(例えば、FabおよびF(ab’)、断片のごとき)無傷 分子ならびにその断片を包含するものとする。FabおよびF (a b’)  、断片は無傷抗体のFc断片を欠き、循環から急速に消失し、無傷抗体の低い非 特異的組織結合を有し得る(ウオールら(Wabl et ml)、ジャーナル ・サブ・ヌクレイ・ツク・メディシン(JJucl、Med、)24 : 31 6〜325 (1983) )。
本発明の抗体は種々の方法のうちいずれによっても調製できる。
例えば、GAP−43蛋白、またはその機能性誘導体を発現する細胞は、GAP −43を結合できる多クローン抗体を含有する血清の産生を誘導するために動物 に投与できる。
最も好ましい方法では、本発明の抗体は単クローン抗体である。
かかる単クローン抗体はハイブリドーマ技術を用いて調製できる(コーラ−ら( Koh)er et al)、ネイチ+ −(Nature)2旦旦:495( 1975);コーラ−ら(II:ohler et al)、ニーロビーアン・ ジャーナル・サブ・イミ二ノロジー(Eur、J、 la*uno1.)6 :  511 (1976):コーラーらCKohler et al)、ユーロピ ーア7−ジャーナル・サブ・イミュノロジー(Eur、J、 l能uno1.) 8 : 292(1976):ハマーリングら(Ha關erling et a l)、モノクローナル・アンテイボディズ・アンド・ティーセル・ハイブリドー マズ□1onoclonalAntibodies and T−Cell H ybridomas)、エルセピエやエヌ争ワイ(Elsevier、 N、  Y、 )、563〜681頁(1981))。一般に、かかる手法はGAP−4 3抗原での動物の免疫化を含む。かかる動物の胛臓細胞を抽出し、適当な骨H肺 細胞系と融合させる。いずれの適当な骨髄腫細胞系も本発明で用いることができ る。融合の後、得られたハイブリドーマ細胞をHAT培地中で選択的に維持し、 次いで、ワンズ・ジェイ・アールら(Wands、J、R,、at al) ( ガストロエンテロロジー(Gagtrcenterology)且: 225〜 232 (1981)によって記載されているごとき限界希釈法によってクロー ン化する。
次いで、かかる選択により得られたハイブリドーマ細胞を検定してGAP−43 抗原を結合できる抗体を分泌するクローンを同定する。
本発明の抗体は、フォーフード(forvard)サンドイッチ、リバース(r everse)サンドイッチ、シマルテイニアス(simultaneous) サンドイッチアッセイのごときイムノメトリックアッセイまたは「サンドイッチ 」アッセイを包含する当該分野で公知の標準的な免疫診断アッセイで用いるのに よく適合する。本発明の抗体は、当業者が、GAP−43抗原またはその同等物 についての許容される特異性、感受性、および正確性の免疫アッセイを行ために 不都合な実験を行うことなく決定できるごとく、いずれの数の組み合わせで用い ることもできる。
免疫学の一般的原理に関する標準的な文献は、クライン・ジエイ(Klein  、 J、 )、イミュ/ロジー:ザ・サイエンス・サブ・セルフ−ノンセルフ・ ディスクリミネーシヨン(Immunology: The 5cienceo r 5elf−Nonself Discri+m1nation)、ジオン・ ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & 5ons)、出版者、 二ニーヨーク(1982);ケネノト・アールら(Kennett、 R,、e t al)編、モノクローナル・アンティボディズ、ハイブリドーマニア・二ニ ー・ディメンション・イン・バイオロジカル・アナリシーズ(Monoclon al Antibodies。
Hybridoma:A Nev Dimension in Biologi cal Analyses)、ブレナム・プレス(Plenus Press) 、出版者、二ニーヨーク(1980)、ブルドン・アールら(Burdon、  R,、et al)Ii、ラボラトリ−・テクニックス・イン・バイオケミスト リー・アンド・モレキユラー・バイオロジー(Laboratory Tech niques in Biochemistry and Molecular Biology)、13巻、エルセビエ(Elssvier)、出版者、アムス テルダム(1984)、中のカンベル・エイ(Campbell、A、)、「モ ノクローナル・アンティボディ・テクノロジー(輩onoelonal Ant ibodyTechnology)を包含する。
「検出する」とは、物質の存在または不存在を測定すること、および物質の量を 定量することを包含するものとする。かくして、該語は、定量的および定性的測 定についての本発明の物質、組成物、および方法の使用をいう。
本明細書中に記載したのと同一の特異性の単クローン抗体を分泌する他のハイブ リドーマの単離は、抗−イディオタイプスクリーニングの技術によって達成でき る。ポトスミャノクら(Potocmjak。
et al)、サイエンス(Science) 2上5 : 1637 (19 B2)、簡単に言えば、抗−イディオタイプ抗体は注目するクローンによって産 生された抗体上に存在する唯一の決定基を認識する抗体である。
該抗−イディオタイプ抗体は、単クローン抗体の源として用いるのと同一の株の 動物を注目する単クローン抗体で免疫化することによって調製される。免疫化さ れた動物は、これらのイディオタイプ決定基(抗−イディオタイプ抗体)に対す る抗体を産生ずることによって、免疫化抗体のイディオタイプ決定基を認識し、 それに応答するであろう。単一クローンによって産生された単クローン抗体につ いて特異的な、第2の動物の抗−イディオタイプ抗体を用いることによって、免 疫化に用いた他のクローンを同定することができる。2のクローンの産物のイデ ィオタイプの同一性は、2のクローンが同一のエピトープ決定基のそれらの認識 に関して同一であることを示す。また、抗−イディオタイプ抗体を「免疫原」と して用いてさらにもう1つの動物において免疫応答を誘導し、元のMAbに対し てエピトープ的に同一である、いわゆる抵−イディオタイプ抗体を産生させるこ とができる。かくして、単クローン抗体のエピトープ決定基に対する抗体を用い ることによって、同一のエピトープ特異性の抗体を発現する他のクローンを同定 することができる。抗体において、イディオタイプ決定基は所与のエピトープに 結合する超可変領域に存在する。
従って、本発明の単クローン抗体を用いてB A L B / cマウスのごと き適当な動物において抗−イディオタイプAbsを誘導することができる。これ らの動物からの肺臓細胞を用いて抗−イディオタイプハイブリドーマ細胞系を産 生ずる。KLHにカフプリングした単りローン抗−イディオタイプAbsを「免 疫原」として用いてBA L B / cマウスを免疫化する。これらのマウス からの血清は、占められたエピトープについて特異的な元のAbの結合特性を有 する抗抗−イディオタイブA b sを含有するであろう。かくして、抗−イデ ィオタイプMAbsは評価されるべきエピト−プと構造的に同様なイディオタイ プ抗原決定基を有する。
複製については、ハイブリッド細胞をin vitroおよびin vivo双 方にて培養することができる。高in vivo産生はこれを現在最も好ましい 培養方法とする。略言すれば、個々のハイブリッド株からの細胞をブリスタンで 初回抗原攻撃を受けたB A L B / cマウスに腹腔内投与して、高濃度 の所望の単クローン抗体を含有する腹水液を産生させる。アイソタイプIgMま たはIgGの単クローン抗体は当業者によく知られたカラムクロマトグラフィー 法を用い、培養上澄みから精製することができる。
本発明の抗体は、それを液相で用いることができるか、または固相担体に結合さ せることができる免疫アッセイで用いるのに特に適している。加えて、これらの 免疫アッセイにおける抗体は種々の方法で検出可能に標識することができる。
当該分野では、多くの異なる標識および標識法がある。本発明で用いることがで きる標識のタイプ例は、酵素、放射性同位元素、蛍光化合物、ケミルミネッセン ス化合物、生物ルミネッセンス化合物および金属キレートを包含するが、それら に限定されるものではない。当業者ならば、抗体に結合させる他の適当な標識を 知っているであろうし、ルーチン的な実験の使用によってそれを確認することが できるであろう。さらに、これらの標識の抗体への結合は当業者に通常知られた 標準的な技術を用いて達成できる。
本発明の抗体を検出可能に標識できる方法の1つは、抗体を酵素に結合させるこ とによる。後でその基質に暴露した場合、この酵素は、例えば18分光的または 蛍光光度的手段によっ°ζ検出できる化学基を生じるように基質と反応するであ ろう。本発明の抗体を検出可能に標識できる酵素の例はリンゴ酸デヒドロゲナー ゼ、スタフィロコッカス・ヌクレアーゼ、デルタ−■−ステロイドイソメラーゼ 、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、アルファーグリセリンリン酸デヒドロゲナ ーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ビオチン−アビジンペルオキシダーゼ、 ホースラディンユペルオキンダーセ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナー ゼ、グルコースオキシダーゼ、ベーターガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、 ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−■1−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、 グルコアミラーゼおよびアセチルコリンエステラーゼを包含する。
また、本発明の検出可能に標識した抗体の存在は、ガンマカウンターまたは/ン チレーションカウンターの使用のごとき手段によって測定できる放射能活性アイ ソトープで抗体を標識することによって検出できる。本発明の目的に特に有用な アイソトープは、3H1+15夏、、fitp、 353.14c、 llIc  r、 3m(:、、Q 、 67CO1”Co 。
5@Feおよび7SSeである。
また、抗体を蛍光化合物で標識することによって、本発明の検出可能に標識した 抗体の結合を検出することができる。蛍光的に標識した抗体を適当な波長の光に 暴露すると、染料の蛍光のため、その存在か検出できる。最も普通に使用される 蛍光標識化合物の中には、フルオロセイン、イソチオ/アネート、ローダミン、 紅藻素、藻青紫、アロフィコ/アニン、0−フタロアルデヒドおよびフルオレス カミンがある。
また、本発明の抗体は+5′Eu、または他のランタノイド系列のごとき蛍光を 発する金属を用いて、検出可能に標識することもできる。これらの金属は、ジエ チレントリアミン五酢酸(DTPA)またはエチレンジアミン四酢酸(EDTA )のごとき金属キレート基を用いて抗体分子に結合させることができる。
また、本発明の抗体は、それをケミルミネッセンス化合物にカップリングさせる ことによって検出可能に標識することができる。次いで、ケミルミネッセンス− 標識抗体の存在は、化学反応の間に生じるルミネッセンスの存在を検出すること によって決定できる。特に有用なケミルミネノセ/ス標識化合物の例は、ルミナ ール、イソルミナール、セロマチック(theromat ic)アクリジニウ ムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩およびオキサレートエステルであ る。
同様に、生物ルミネッセンス化合物を用いて本発明の抗体を標識することができ る。生物ルミネッセンスは、触媒蛋白がケミルミネッセンス反応の効率を増加さ せる生物学系で見い出されるタイプのケミルミネッセンスである。生物ルミネッ センス抗体の存在はルミネ。
センスの存在を検出することによって決定される。標識の目的のための重要な生 物ルミネッセンス化合物はルシフェリン、ル/フェラーゼおよびエクオリンを包 含する。
本発明の抗体および実質的に精製された抗原は、理想的には、キ・ノドの調製に 適する。かかるキットは、バイアル、試験官等のごとき1個またはそれ以上の容 器手段を閉じた区画に収容するように仕切った担体手段よりなり、該容器手段の 各々は用いるべきアッセイの別々の要素よりなる。
キット形態に一体化できるアッセイのタイプは多くあり、例えば、競合アッセイ および非競合アッセイを包含する。本発明の抗体を利用できるアッセイの典型的 な例はラジオイムノア、セイ(RI A)、酵素イム/アッセイ(EIA)、免 疫酵素法(ELISA)、イムノメトリック、またはサントイ・ノチ、イムノア ッセイである。
「イムノメトリックアッセイ」または「サンドイッチイムノアッセイ」なる語と は、シマルテイニアス(simultaneous)サンドイッチ、フォーワー ド(forward)サンドイッチおよびリノイース(reverse)サンド イッチイムノアッセイを包含するものとする。これらの語は当業者に十分理解さ れるであろう。また、当業者ならば、本発明の抗体は他の変法および現在公知で あるまたは将来開発されるであろうアッセイ形態において有用であごとを理解す るであろう。これらは本発明の範囲内に包含されるものとする。
フォーワード・サンドイッチ・アッセイは、例えば、米国特許第3867517 号;第4012294号および第4376110号に記載されている。リバース ・サンドイッチ・アッセイは、例えば、米国特許第4098876号および第4 376110号に記載されている。
当該アッセイを実行する好ましい態様においては、ある種の「遮断薬(bloc ker)Jをインキニベーション媒質に存在させることが重要である(通常、標 識した可溶抗体と共に添加する)。該「遮断薬」を添加して、非特異的蛋白類、 プロテアーゼ、または実験試料中に存在するマウス免疫グロブリンに対するヒト 抗体が、固相支持体上の抗体、または放射能標識した抗体を架橋させたりそれを 破壊して誤った陽性結果または誤った陰性結果を生じないことを確認する。
従って、「遮断薬」の選択は、本発明で記載したアッセイの特異性を実質的に増 加させる。
アッセイで用いるものと同一のクラスまたはサブクラス(アイソタイプ)の多数 の無関係ない(すなわち、非特異的)抗体(例えば、I g G r、IgG、 、、IgM等)を「遮断薬」として用いることができる。適当な感度を維持し、 ヒト血清中で交差反応性蛋白を相互に生じることによる望まない干渉を抑制する には、「遮断薬」の濃度(通常1〜100マイクログラム/マイクロリツトル) が重要である。
加えて、「遮断薬」を含有する緩衝液系は最適化されることを要する。好ましい 緩衝液は、生理学的pH範囲におけるイミダゾール、HEPPS、MOPS、T ES、ADA、ACESS HEPES。
PTPES、TR1S等のごとき弱有機酸をベースとするものである。幾分かは 好ましくない緩衝液は、リン酸塩、ホウ酸塩または炭酸塩のごとき無機緩衝液で ある。最終的には、公知のプロテアーゼ阻害剤を、「遮断薬」を含有する緩衝液 に(通常0.01〜10マイクログラム/mQで)添加すべきである。
これまでに使用されてきた、および本発明で用いることができる多くの固相免疫 吸着剤がある。よく知られた公知の免疫吸着剤は、チニーブ、ビーズの形態のガ ラス、ポリスチレン、ポリプロピレン、デキストラン、ナイロンおよび他の材料 、およびかかる材料から形成したまたはそれで被覆したマイクロタイタープレー トを包含する。
固定化抗体は、アミドまたはエステル結合を介する共有結合のごとき技術、ある いは吸着によって、固相免疫吸着剤に共有結合によりまたは物理的に結合させる ことができる。当業者ならば、多くの適当な固相免疫吸着剤およびその上に抗体 を固定化する方法を知っているであろうし、ルーチン的な実験を用いるだけで、 それを確認することかできるであろう。
in vivo、 in vitroまたはin 5itu診断については、放 射性核種のごとき標識を、直接的にまたは媒介官能基を用いることによって、本 発明の抗体に結合させることができる。金属カチオンとして存在する放射性同位 元素を抗体に結合させるのにしばしば用いる媒介基はジエチレントリアミン四酢 酸(DTPA)である。このようにして結合される金属チオンの典型的な例は= 8@sTC,Its 1、IIIIN。
III 11・’Ru、”Cu、”Gaおよび6IGaである。また、本発明の 抗体は診断目的の非放射性同位元素で標識することもできる。
この方法で特に有用な元素は+570 d %”M n 、 ”!Dy、”Cr および511Feである。
また、本発明の抗体は、本発明の抗体と反応性のエピトープを伴うGAP−43 抗原を発現する良性または癌性新形成のごとき障害を有するヒトを包含する動物 において免疫療法で用いることができる。
免疫療法で用いる場合、本発明の抗体は治療剤で標識しなくても標識してもよい 。免疫療法で本発明の抗体にカップリングできる治療剤の例は、放射性同位元素 、レクチンおよびトキシンである。
レクチンは特異的糖部位に結合する、通常、植物材料から単離した蛋白である。
また、多くのレクチンは細胞を凝集させ、リンパ球を刺激することができる。リ ジンは免疫治療で用いられてきた毒性レクチンである。この使用は、毒性の原因 となるリジンのアルファーペプチド鎖を抗体分子に結合させ゛C毒性欠損の部位 特異的デリバリを可能とすることによって達成される。これは、例えば、ビテ。
夕ら(viteNa et al)、サイエンス(Science)23 F3 − : 1098 (1987)、およびバスタンら(Psajan et、  al)、アドバ・アレルギ(Adv、 Allergy) 4ユ°641  ( 1986)に記載されている。
トキシン類は、十分な用量であるとしばしば死に至らしめる、植物、動物または 微生物によって産生される有毒性物質である。例えば、ジフテリアトキシンはコ リネバクテリウム・ジフテリア(Corynebacterium dipht heria)によって産生される蛋白である。、二のトキシンは適当な条件下で 分離できるアルファおよびベータサブユニlトよりなる。該トキシンのアルファ 成分は抗体に結合し、部位特異的プリパワに用いることができる。
免疫療法で用いる本発明の抗体に結合できる放射性同位元素の例は :  ”U m、  ”1.  [IO”(、@?Cu%I〕B i 、  21!A i  、  !ltp b147S cおよび””Pdである。
勿論、発現されたGAP−43は11通常、細胞膜内に閉じ込められている。従 って、当業者ならば、本発明の抗体を用いるin viv。
診断法および治療法は、かかる抗体が細胞内膜上のGAP43を検出できるメカ ニズムをいくらか必要とすることを理解するであろう。1のかかる方法は、抗体 またはその断片を細胞膜に導入するか、または細胞膜を通過させて細胞目体の中 へ導入することである。これは、例えば、樟的細胞がそれに対してレセプタ一部 位を含有するリガンドに抗体を結合させることによって達成できる。かくして、 当該抗体は、リガンドと共に細胞膜内に輸送されるか、または細胞膜を通過する ことができる。
担体リガンドの選択は、当業者に理解されるごとく・、いくつかの因子に依存す る。これらは、例えばリガンドお誹ひそのレセプターの、および受動または能動 を含む全輸送の速度論を含み、活性化されて輸送されるリガントか好ましい。ま た、抗体をリガンドに結合させる手段は制限内で変化し、例えば、共有結合また はイオン結合とすることができるか、かかる結合はりガント−レセプターの親和 性を許容されない程度に変化させるへきでないことを銘記すべきである。
かかる適用に適したレセプターの例はレセプターの飲食作用について必要な情報 をすべて含有することが示されている(ディビスら(Davis et al)  、ジャーナル・サブ・セリュラー・バイオロジー(J、Ce1l Bjol、 )] 07 (6/3) 4、アブストラクト番号3112(+988)低密度 リポ蛋白(LDL)に対するレセプター、ならびにドーパミンについてのものの ごとき公知の脳−特異的レセプターを包含する。この点に関し、リガンドはそれ 自体で、本発明の抗体がそれに対して結合し得るレセプターに特異的な抗体また は断片となり得ることが理解されるであろう。
さらに、当業者ならば、リガンド−レセプター相互作用に干渉しないようであり 、かつ容易に細胞膜を通過し得る(例えば、FabまたはF(ab“)、断片の ごとき)本発明の抗体断片を使用するのが特に望ましいことを見い出すであろう 。当業者に理解されるであろうごとく、−重鎖抗体がこれらのおよび他の理由で 好ましいであろう。
抗体が前記し、たごとく細胞膜内にまたは細胞内に輸送されるべき場合、抗体が GAP−43蛋白上のその抗原部位に結合するときに標識が比較的より効果的と なるようiこ診断または治療に際して抗体をtlLaするのが好ましいであろう 。これは、例えば、抗原−抗体コンプレックスの形成の結果、活性または検出可 能となる標識を使用することによって達成できる。別法として、抗原−抗体コン プレックスの形成が抗体のフンフォメーションの変化を誘導してまだ暴露されて いないまたは十分には暴露されていない標識を暴露したりまたは十分に暴露する ように抗体自体を標識することができる。前記基準およびその他のすべては本発 明のこれらの態様を実施するに際し当業者に明らかであろう。
また、本1発明の抗体を有するリポソームをそれらの膜内で利用して当該抗体を 標的領域に特異的に輸送することもできる。これらのリポソームは、それらが、 当該抗体以外に、標的部位で放出されるであろう薬剤、放射性同位元素、レクチ ンおよびトキンンのごとき免疫療法剤を含有するように製造することができる。
抗体、および好ましくはGAP−43をコード付けするヌクレオチド配列(およ びその機能的および化学的誘導体)を診断または治療目的で神経細胞に導入する もう1つの好ましい方法は、レトロウィルスを包含するウィルスベクターの使用 による。適当なウィルスの例として、種々のヘルペスウィルスを挙げることがで きる。適当なウィルスは、ヒト免疫不全症ウィルス(HI V)を包含する。他 の適当なウィルスおよびレトロウィルスは当業者によく知られている。哺乳動物 細胞に遺伝子を導入するためにウィルスベクターを使用することは、例えば、パ ルマス(Varmus)、サイエンス(Science)Eglitis et  sl)、バイオテクニックス(BioTecbniques)6. 7 :  608(1958);シニーニノシ−L (Jaenisch)サンエンス(S cience)240 (4858):1468 (1988):およびベルン シニタインら(Bernstein et al) 、ジェ不テックス・エンジ ニアリング・二ニーズ(Genet、 Eng、 ) (N、 Y、 )ユニ2 35 (1985)で総括されている。
本発明の目的では、弱毒化したウィルスまたはレトロウィルス株を使用するのが 好ましいでろう。かくして、例えば、本発明の抗体またはDNA配列のためのベ クターとして、CD4−依存メカニズム(フンヶら(Funke et al)  、ジャーナル・サブ・エクスペリメよって神経細胞に侵入するHIV  2s t(コンブら(Kong et al)。
サンエンス(Science)240 (4858)  : l 525 (1 98B))またはHI V  2ocl(エバンズら(Evans et al )、サイエンス(Science)240 (485B): 1523 (19 88))のごとき弱毒化細胞変性(cytopathicity)を有するレト ロウィルスを用いることができる。HIV感染の神経生物学は、例えば、ション スンら(Johnson et al)、エフ・エイ・ニス・イー・ビイ・ンヤ ーナル(FASEB J、)、  2 (14)  : 2970 (1988 )に記載されている。
当業者ならば、ルーチン的技量の努力によって、ウィルスに対し公知の感受性を 有する異なる神経集団を標的とすることができるであろう。例えば、CD4はヒ ト脳において変異転写体を有することが知られており、前脳で含有量が最大であ る(マトンら(Maddon etal)、セル(Cell)4ユニ 333  (1986)。
理想的には、遺伝子デリバリ系の選択は、組織に適した方法により、遺伝子の発 現が適当なレベルであっていずれの逆効果もなく、効果的かつ安定な遺伝子移送 の目的を銘記しつつ、当業者によってなされるであろう。例えば、ウォルフら( WolfT et al) 、リニーム・ディス・タリノ・ノース・アム(Rh eum、Dis、Cl1n、North Am、)14 (2):459 (1 988)参照。中枢神経系標的へのデリバリに関しては、HIVを包含する多く のウィルスベクターが血液脳関門を通過できる利点を提供する(ジランスンら( Johnson et al)、エフ・エイ・ニス・イー・ビイ・ンヤーナル( FASEB J、)2 (14): 2970  (1988))。
標識したプローブを用いるラノ)GAP  43の単離について前記した方法に 従い、G A P−43をコート付けするDNA配列、またはその断片をDNA プローブとして用いて、ヒトにおける対応抗原を単離することかできる。次いで 、ヒト抗原遺伝子をクローン化し、宿主で発現させてヒト抗原を得ることができ る。次いで、このヒト抗原を、対応する自己抗体についての、およびヒトを包含 する動物の治療処置についての診断アッセイで用いることができる。
本発明者らは、GAP−43遺伝子の発現を制御する調節メカニズムを明らかに すべく設計した実験を行った。GAP−43発現の変調は、中枢神経または末梢 神経組織の損傷、疾患または機能障害に罹ったヒトを包含する哺乳動物を治療処 置できる便利で効果的な方法を提供する。さらに、本発明による、ヒトを包含す る哺乳動物における通常の中枢または末梢神経組織で構造再編成を変調する方法 は、ニューロンの構造および機能のメカニズムをさらに明らかにする点で当業者 にとって大いに役立つであろう。
神経学的病気または障害の治療における本発明の前臨床治療的使用または臨床治 療的使用は、診断および処置の許容される原理を用いて、当業者により最善に達 成されるであろう。かかる原理は当該分野で公知であり、例えば、ピータースド ルフ・アール・シイら(Petersdorf、R,G、 et al)編、ハ リスンズ・ブリンシプル・サブ・インターナル・メディシン()Iarriso n’s Pr1nciples or InternalMedicine)、 第10版、マグロ−ヒル(MeGraw−Hi 11)、出版者、ニューヨーク 、ニューヨーク州(1983)、特にその文献のバートA1セフシラン】1の「 中枢神経系の障害(Disorders oft、he CentralNer νous System)Jなる標題の部分に記載されている。
本発明の抗原、抗体および組成物、またはそれらの機能的誘導体は医薬組成物の 調製によく適合する。本発明の医薬組成物は、本発明の化合物の有用な効果を享 受できるいずれの動物に投与することもできる。かかる動物の中で第1にはヒト であるが、本発明はそのように限定されるものではない。
本発明の医薬組成物はその意図する目的を達成するいずれの手段によって投与す ることもできる。例えば、投与は非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮 、またはバッカル経路によって投与できる。別法として、または同時に、投与は 経口経路によって行うことができる。投与すべき用量は受容者の年令、健康、お よび体重、同時治療の種類、もしあれば、治療の頻度、および所望する効果の性 質に依存する。
薬理学的に活性な化合物に加え、新しい医薬製剤には、活性化合物を医薬に使用 できる製剤中に入れて加工するのを容易とする賦形剤および添加剤よりなる適当 な医薬上許容される担体を含有させることができる。好ましくは、製剤、特に錠 剤、糖衣錠、およびカプセル剤のごとき経口投与できる製剤および好ましい投与 タイプで用いることができる製剤、および生薬のごとき直腸投与できる製剤、な らびに注射による投与に適した液剤には、賦形剤と共に、活性化合物約0.00 1ないし約99パーント、好ましくは約0.01ないし約95パーセントを含有 させる。
本発明の組成物投与だめの用量範囲は所望の効果を生じるのに十分な程大であり 、それにより、例えば、膿瘍性組織は減少するか排除されあるいは改善される。
用量は、望まない交差反応、アナフィラキンー反応等の逆効果を引き起こすほど 大であって1才ならない。
一般に、用量は患者の年令、状態、性及び病気の程度により変化する。逆兆候( counterindication)、もしあれば、免疫寛容および他の変数 もまた適切な用量に影響するであろう。抗体は注射または時間をかけての徐々に 行う大量注入(prof us i on)によって非経口投与できる。また、 本発明の抗体は静脈内、イントラバレントラリ(intraparentera lly)、筋肉内または皮下投与できる。
本発明の医薬製剤は、それ自体公知の方法、例えば、通常の混合、顆粒化、糖衣 作成、溶解、凍結乾燥工程によって製造できる。かくして、経口使用のための医 薬製剤は、活性化合物を固体賦形剤と合し、所望により、得られた混合物を粉砕 し、顆粒の混合物を加工し、所望によりまたは要すれば、適当な添加剤の添加の 後に錠剤または糖衣錠のコアを得る。
適当な賦形剤は、特に、糖類のごとき充填剤、例えばラクトースまたはスクロー ス、マンニトールまたはソルビトールg製物および、/またはリン酸カルシウム 、例えばリン酸三カルシウムまたはリン酸水素カルシウム、ならびに、例えばト ウモロコシ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、ジャガイモ澱粉、ゼラチン、トラガカント 、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチル セルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドンを用いる澱粉ペー ストのごき結合剤である。所望ならば、前記澱粉およびカルボキシメチル−澱粉 、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸またはアルギン酸ナトリ ウムのごときその塩のような崩壊剤を添加することができる。添加剤は、前記し たちのすべて、流動調節剤および滑沢剤、例えば、/リカ、タルク、ステアリン 酸またはステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カルシウムのごときそ の塩、および/またはポリエチレングリコールである。
糖衣錠コアには、所望ならば、胃液に対して耐性の適当なコーテイポリビニルピ ロリドン、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、う、カー溶液 および適当な有機溶媒または溶媒混合物を含有させてもよい濃い糖溶液を用いる ことができる。胃液に対して耐性のコーティング剤を得るには、アセチルセルロ ースフタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートのごとき 適当なセルロース調製物の溶液を用いる。染料または色素を、例えば、同一性の ため、または活性化合物用量の組み合わせを特徴付けるために錠剤または糖衣錠 コーティングに添加することができる。
経口的に用いることができる他の医薬製剤は、ゼラチンでつくったブノシコーフ ィソト(push−f it)カプセル剤、ならびにゼラチンおよびグリセロー ルまたはソルビトールのごとき可塑剤でつくった柔軟で密封したカプセル剤を包 含する。該ブツシュ−フィツトカプセル剤には、ラクトースのごとき充填剤、澱 粉のごとき結合剤、および/またはタルクまたはステアリン酸マグネシウムのご とき滑沢剤、および所望により安定剤と混合できる顆粒形態の活性化合物を含有 させることができる。ソフトカプセル剤においては、活性化合物は、好ましくは 、脂肪油または流動パラフィンのごとき適当な液体に溶解または懸濁できる。加 えて、安定剤を添加することもてきる。
経直腸的に使用できる可能な医薬製剤は、例えば、1種またはそれ以上の活性化 合物と坐薬基剤との組み合わせよりなる生薬を包含する。適当な坐薬基剤は、例 えば、天然または合成トリグリセリド、パラフィン炭化水素である。加えて、活 性化合物と基剤との組み合わせよりなるセラチン直腸カプセル剤を用いることも できる。可能な基剤は、例えば、液状トリグリセリド、ポリエチレングリコール 、またはパラフィン炭化水素を包含する。
非経口投与用の適当な処方は、水溶性形態、例えば水溶性塩である活性化合物の 水性溶液を包含する。加えて、適当な油性注射懸濁剤としての活性化合物の懸濁 剤を投与することができる。適当な脂肪親和性溶媒またはビヒクルは脂肪油、例 えばゴマ油、または合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチルまたはトリグ リセリドを包含する。水性注射懸濁剤には、懸濁剤の粘度を増加させる物質、例 えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、および/ま1こは デキストランを含有させることができる。所望により、該懸濁剤には安定剤を含 有させることもできる。
本発明のGAP−43抗原はニューロン細胞に対してユニークであり、かくして 、便利で有用なマーカーを提供する。従って、GAP−43に定方向化された抗 体は当業者によ(知られた種々の技術で用いてニューロン細胞を同定することが できる。さらに、本発明の抗体は新形成およびニューロン起源の他の障害の検出 、測定および治療処置を可能とし、ヒトを包含する動物において癌および他の障 害の前臨床および臨床評価および治療のための、便利で有用な1nvivo、i n vitroまたはin 5itu診断および治療方法を提供する。
本発明の抗原は、本発明の抗体を使用して、実質的に純粋な形態で単離できる。
かくして、本発明の具体例は実質的に純粋な抗原GAP−43を提供し、該抗原 は本発明の抗体によって認識されかつそれに結合する点で特徴付けられる。もう 1つの具体例において、本発明は、GAP−43に定方向化された1種またはそ れ以上の抗体と該抗原とでコンプレックスを形成することによって、GAP−4 3抗原を単離しまたは精製する方法を提供する。
本発明の実質的に純粋な抗原G A P −43は、脳を髄液、血清または尿の ごとき試料において対GAP−43抗体を検出しまたは測定するのに用いること ができる。かくして、本発明の1の具体例は、G A P −4,9抗原に対す る抗体を含有する試料と検出可能に標識されたGAP−43とを接触させ、次い で該標識を検出することを特徴とする該試料中のGAP−43抗原に対する抗体 の存在またはその量を測定する方法よりなる。GAP−43の免疫反応性画分お よびGAP−43の免疫反応性同族体も用いることができることが理解されるで あろう。「免疫反応性画分」なる語は、GAP−43に定方向化された抗体に対 し同等の免疫応答を示すGAP−43抗原のいずれの部分もいうものとする。「 免疫反応性同族体」なる語は、1個またはそれ以上のアミノ酸だけGAP−43 蛋白とは異なるが、本発明の抗体に対し同等の免疫応答を示す蛋白をいうものと する。
本発明のなおさらにもう1つの態様において、GAP−43蛋白は、GAP−4 3蛋白を細胞膜へ、特にニューロン細胞の成長円錐の領域へ定方向化する新規な 膜−ターゲノティングペブチドドメインを含有することが判明した。この膜−タ ーゲノティングドメインの構造を決定し、該ペプチドは(通常は膜連結でない) 通常は細胞質ゾルの蛋白を細胞膜へ定方向化するのに効果的なことが示された。
本発明の詳細な説明する実験は明細書の実施例■に詳細に記載する。
本発明の本態様の組成物および方法により、とりわけ、通常は膜連結でない蛋白 を含むいずれの所望の蛋白も細胞膜へ定方向化することができる。さらに、本発 明の本態様の組成物および方法は、動物における、神経学的損傷および障害のi n vitroSin vivo、およびin 5itu治療処置で利用できる ことは明らかである。当業者ならば、診断および治療方法のこれまでの記載は本 発明の本具体例に等しく適用されることを理解するであろう。さらに、本発明の 膜−ターゲノティングベブチドはいずれの所望の蛋白またはペプチドを細胞膜へ 定方向化することにも使用され、かくして、同様に、非神経学的指標において診 断および治療で使用されることも明らかである。
かかる指標の例は、細胞の膜が免疫学的指標のごとき重要な役割を演じるいずれ の適用も包含するが、それらに限定されるものではない。
本発明を実施する態様および方法は以下の実施例を参照して当業者に十分に理解 されるだろうが、これらの実施例は、断じて、本発明の範囲または請求の範囲を 限定するものではない。
実施例■ ラットGAP−43についてのcDNAのクローニング17日令胎由来のラット 後板神経節のRNAからcDNAライブラリーを得、λgt11発現ベクター中 にクローニングした[ヒュイン7 (Huynh) ラ、r ティーエヌエー・ クローニング・ア・プラクティカル・アプローチ(DNA Cloning A  Practical、 Approach)玉ディーcム・グg−バー(D、  M、 Glover)編(アイアールエル・プレス(IRL Press)、 ワシントン・ディー・シー、19g5) pp、49−781゜3つの推定GA P−43クローンを、スナイプス(Snipes)らのSoc、 Neuros ci、 Abstr。
いて同定した。最長クローン、GAP43−2の同定を、ハイブリッド選択翻訳 法によって確実とした(第1図)。GAP43 2は、ハイブリタイセージ9ン によって、天然GAP−43、すなわち約43kDの分子サイズの予測される移 動度で5DS−ポリアクリルアミドゲル中を移動するポリペプチドの翻訳を方何 付けるメツセンジャー RN A (IIRN A )を選択した。このin  vitro翻訳産物をGAP−43に対する抗体によって選択的に免疫沈降させ た。免疫沈降の特異性は、非標識化精製GAP−43との競合によりて証明した 。さらに確認のために、精製したGAP〜43の臭化シアン分解によって調製し たペプチドを配列化した。該配列、Arg−X−Lys−Gln−Val−Gl u−Lys−Asn−Asp−Glu−Asp−Gln−Lys−11eは、G AP43−2の予想されたオーブンリーディングフレームの範囲内に完全に含ま れている(該Xは、アミノ酸の同一性が確実に決定され得ない配列決定のサイク ルを表す)。
GAP43−2の完全なヌクレオチド配列および予測されるアミノ酸配列を第2 図に示す。リーディングフレームは、配列決定されたペプチドフラグメントを含 んでおり、λgtllのβ−ガラクトンダーセ遺伝子と同一のリーディングフレ ーム中にある。[ラノ)GAP−43に関するeDNAは、スキm;(J、 H ,P、 5kene)および彼の同僚(バシ(G、Ba5i)、ヤコブソン(R ,Jacobson)、ビラグ(1,Virag)、スキm;(J、 H,P、  5kene八私信)によって独立して得られた。該配列のコピーを交換した。
本発明の予測されるアミノ酸配列は、スキm;(J、 H,P、 5kene) によって提供されたものと完全に一致し、ヌクレオチド配列は、3゛非翻訳領域 における1つの位置だけ相異する。]オープンリーディングフレームの開始と一 致するメチオニンは、ヌクレオチド位置13のイン・フレーム(in−fram e)停止コドン(TAA)の後の最初のメチオニンであり、真核生物の翻訳を開 始するのに最も有利な前後関係とするためにコザック(Koza&)のセル(覗 見)44:283 (1986)によって示唆された9つのヌクレオチドコンセ ンサス配列のうちの8つによって囲まれている。これは、GAP−43コーデイ ング領域の最初の残基であることを示唆する。しかし、該メチオニン(アミノ酸 5)は、この役割を果す可能性がある。GAP−43の予測される組成は、高極 性であり、明白な膜内外ドメインまたは可能なN−結合グリコシル化部位を有し ていない。この組成は、GAP−43が膜連結性であるが、膜浸透化なしでは抗 体認識に達しにくいという観察と一致しており[メイリ(Meiri)ら、PN ASUSA 83:3537 (1986)] ;かくして、これは膜の内部表 面に連結しているかもしれない。
オーブンリーディングフレームからのGAP−43蛋白の予測される分子サイズ は24kDであり、これは、5DS−ポリアクリルアミドゲル中の分子の見掛の 分子サイズとしてスキm;(Skene)およびウイリアード(Wil 1ia rd)によって最初に観察された4、3kDより小さい[スキm;(Skene )およびウイリアード(Williard)、ジャーナル・サブ・セル・バイオ ロジー(J、Ce11.Biol、) 89:86 (1981)、同上、p、 96]。GAP−43の見掛の分子サイズはポリアクリルアミド濃度に依存する ので、該分子サイズは不確かであり[ヤコブソン(Jaeobson)ら、ジャ ーナル・サブ・ニューロサイエンス(J、Neurosci) 6:1843  (1986)l、この蛋白か、5DS−ポリアクリルアミドゲル上で変則的に移 動する蛋白の節部に入ることを示唆する[バンカー(Banker)ら、ジャー ナル・サブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Chet ) 、247:5856(1972) ;パーソン(Persson)ら、サイエン ス(Science) 225:687 (1984) ;スマート(Smar t)ら、パイロロジー(Virology) 112ニア03 (IHI)]。
この特性は、in vitr。
翻訳産物が天然GAP−43の移動度と同様の移動度を有するので、翻訳後の修 飾によるとは思われない(第1図)。
推定上のオーブンリーディングフレームの範囲内でコード付けされる蛋白の5D S−ポリアクリルアミドゲル移動特性に関する情報を収集するために、メルトン (Melton)らのNucleic Ac1ds Res、 12ニア035  (1984)の方法によって、バクテリオファージSP6 プロモーターを用 いて、in vitro転写系においてcDNAからGAP−43RNAを合成 した。5au3A部位、すなわち予測されるオーブンリーディングフレームの端 部の65塩基3゛側で切断したcDNAを転写することによって800−塩基R N Aを得(第2図)、cDNAの3′末端のポリリンカル領域におけるHin dn1部位で切断することによって1100−塩基RNAを得た。800−塩基 RN Aおよび】1o〇−塩基RNAの両者は、網状赤血球溶解産物を用いTi n vitroで翻訳し、15%5DS−ポリアクリルアミドケル上で分析する と見掛分子サイズが40kDであるポリペプチドの合成を指令した。両方の場合 の4O−kD翻訳産物を、対GAP−43抗体を用いて免疫沈降した。新生児う 7)脳RNAからin vitro合成したGAP−43は、これらの翻訳産物 と一緒に移動した。
GAP−43が成長円錐の機能に対して重要であるという確信に関する証拠とし ては、成長円錐膜中の蛋白の豊富さ[メイリ(Meiri)ける蛋白の輸送の増 大[スキm;(Skene)およびウイリアード(Williard)、ジャー ナル・サブ・七ノいバイオロジー(J、 Cel 1. Biol、 )その発 現をPC12細胞において試験したが、そこて;ま神経突起の突出は神経発育因 子(NGF)によって促進され、アテノシン3’、5’−モノホスフェート(c AMP)によってはそれ程ではなかった。これらの薬物は神経突起の突出を誘導 する際に異なった機構によって作用する[ガニング(Gunning)ら、ジャ ーナル・サブ・セル・バイオロジー(J、Ce11.Biol、) 89:24 D (29gりコ。いずれかの薬物によって誘導される神経突起成長には、GA P−43mRNAレベルの増加が伴い、両薬物に暴露された細胞で増加が最大で ある(第3図)。
通常の成長期間のGAP−4,3遺伝子の発現のパターンを決定するために、全 細胞性RNAを、13日令胎、17日令胎、新生児、および成体ラットの脳、後 板神経節、心臓、および肝臓から単離した。神経−特異的方法で、GAP−43 を発現させた(第4図)。全ての年令で、約15oOヌクレオチドの主要なハイ ブリダイズするバンドは、ニューロン組織中だけで見える。本発明者らはゲノミ 。
りGAP−43遺伝子がイントロン配列を含有していることを見い出したので、 かすかな、大きい分子サイズのバンドは、スブライシングしていない前駆体分子 に対応し得る。GAP743はニューロン中に位置するのでSメイツ(Meir i)ら、PNAS L:SA 83:3537 (1986)r、ニューロン組 織におけるGAP−43mRNAは、神経膠(ダリア)の起源よりもおそらく神 経の起源であり、GAP−43RNAは、神経膠腫(グリオーム)細胞系C6中 では検出されなかった。
神経組織において、GAP−43mRNAの量は、発育段階によって変化する。
ピーク濃度は、用度期に生じ、末梢神経系に対し中枢神経系では若干遅延する。
発現のタイミングは、軸索成長の期間に一致する[ヤコブソン(J acobs on )、ティベローブメンタル・ニューロンロジー(Development al Neuropathology)(ブレナム(Plenum)、二ニー・ ヨーク、1978)]。しかし、成体神経組織中の有意な量のGAP−43RN Aは、用度期間よりも有意に少量ではあるが、。
GAP−43蛋白が成体う/ト皮質中に存続するという観察と一致している[ヤ コブソン(Jacobson)ら、ジャーナル・サブ・ニューロサイエンス(J 、 Neurosci、 )、6:1843 (1986)]。GAP−43発 現の持続は、成体神経系における進行役を示唆している。GAP−43から電気 泳動的および抗原的に識別不可能なリン蛋白であるB−50およびFlの特性は 、成体神経組織において評価されてきた。
これらの蛋白は、プロティンキナーゼC様酵素に対する基質として働き、そのリ ン酸化は、神経ペプチド、神経伝達物質、および長期相乗作用期間によって調節 される[ヤコブソン(Jacobson)ら、ジャーナル・サブ’ 二5−〇サ イエンス(J、Neurosci、) 6:1843 (t986);アロヨ( Aloy□)ら、ジャーナル・サブ・二ニーロケミスドリー(J、Neuroc hem、) 41:649 (1983) ;ツバイヤーズ(Zweiers) ら、Progr。
Brain Res、 56:405 (2982):l。成体のGAP−43 調節が遺伝子発現における変化によっても生じるか否かは知られていない。成熟 動物におけるGAP−43の機能に関する1つのモデルとして、シナプス交替[ コツトマン(Cotman)ら、サイエンス(Science) 225:12 g?(2984)lおよび神経末端での構造成長によって伴われる学習のような 他の神経系の「形成性の(plastic)J変化[ベイゾー(Bai 1ey )およびディン(Chen)、サイエンス(Science) 220:91  (1983月における進行役が挙げられる。
実施例■ 剖検時および死後10時間以内のヒト脳組織を新しく入手した。
特定領域から得た2x2xO,5c寓以下の脳の細片を、ドライアイスで冷却し たインペンタン(2−メチルブタン)中でスナップ凍結し、次いで、−90℃で 貯蔵した。これらの標本は、in 5jtuハイブリダイゼーンヨンおよび免疫 細胞化学のために用いた。さらに、新しく、または該凍結試料から得た同〜領域 からの組織の小さい部分を、ノーザンブロノト分析めために用いた。凍結ブロッ クと直接隣接しているホルマリン−固定化、パラフィン−包埋した組織において 、通常の組織学を行った。
c D NAクローニング 1日令の脳幹および7日令の小脳のcDNAライブラリー「両ライブラリー共に 、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクンヨン(American Typ e Cu1ture Co11ection)からのものであった]からヒトG 、AP−43cDNAを単離した。これらのライブラリーを、33P−標識化う y トGAP  43 cDNAプローブでスクリーニングした[カーンズ(K arns)ら、サイエンス(Science) 236:597 (1987) ]。
ハイブリダイゼーションは、4×標準ク工ン酸添加生理食塩水(SSC)、0, 8×デフ バー ) (D enhardt)、10%硫酸デキストラン、40 %ホルムアミド、IJρ当たりニシン精子DNA  20μ9.71Mトリス( TrisXpH7,6)、1%SDS、および106cp■/11Qのプローブ 中、42℃で16時間で行った。フィルターを、オートラジオグラフィー前に、 室温で2XSSC,53℃でlX5SC。
次いで、再度60℃で1xSSC中で、充分に洗浄した。陽性クローンをpGe a−32[プロメガ・バイオチク(Pro*ega Biotec)]およびM ]3sp1Bの両方の中で継代クローンし、鎖成長停止反応方法[サンガー(S anger)ら、プロシーディンゲス・サブ・ナショナル・アカデミ−・サブ・ サイエンス・ニーニスニー(Proc、 Na11. Acad。
二バー/ティー・サブ・ライスコンシン・ジエネティクス・コンピューター・グ ループ(University of Wisconsin Genetics  ComputerGroup)lソフトウェアパッケージによってDNA配列 を分析した。
ノーザンブロノト分析 チオシアン酸グアニジン法[チャーブウィン(Chirgvin)ら、バイオケ ミストリー(Biochemistry) 18:5294 (1979)コに よって剖検したヒト組織から全細胞RNAを単離した。ノーザンブロノトのため に、各組織からの全RNA 10μ9を変性し、1.2%アガロース−ホルムア ルデヒドゲルで泳動させ、1OxSSC中、シーンスクリーン(Genescr een) [二ニー・イングランド・ニニークリア(New EnglandN uc]ear)コまたはナイトラン(Nytran)IIニス・アンド・ニス( S & S)コに移し、紫外線架橋させ、任意に準備した「ファインバーブ(F einberg)およびホーゲルスタイン(Vogelstein)、アナリテ ィカル・バイオケミストリー(Anal、BiocheIl、) 132:6  (1983)]]ヒトGAP−43cDNAクローンC1と一緒に42°Cで一 晩ハイブリダイズした。最後にフィルターを、60℃で、0,1%SDSで1x sscに洗浄した。C1aでプローブした後、フィルターを細片化し、対照とし てラットグリセルアルデヒド−3−ホスフェートーデヒドロゲナーセ(GAPD H)cDNA プローブ[ビーチャフライクヒト脳組織の低温槽切片標本を4% パラホルムアルデヒド中で固定し、0.3%トリトン(Triton) X − 100で処理し、次いで1μ9/*Qブロテイナーゼにで処理し、アセチル化し 、50%ホルムアミド/2XSSC中でプレハイブリダイズした。50℃で5時 間、湿気のあるチャンバー中、スライド当たり2 X 10”cpmの3SS− 標識化アンチセンスまたはセンスツボプローブ[メルトン(Mel ton)ら 、Nucleic Ac1ds Res、 12ニア035 (1984)lを 用いてハイブリダイゼーシヨンを行った。次いで、組織切片標本を、最初に50 %0%ホルムアミドラしており、次いで50%ホルムアミド+0.1%トリトン (Triton)X X 100を含有している10xMジチオトレイトールを 有する2XS SC中で洗浄した。50t19/MQ RNAase Aで処理 することによって、−重鎖RNAを取り出した。該切片標本を、さらに2時間、 1+MDTTを有する2XSSC中で洗浄[5、次いで、0.3M酢酸アンモニ ウムを含有する標準アルコーノ喧gradedalcohols)によって脱水 した。NTB2コダック(Kodak)エマルジョンを用いて、放射能活性信号 を検出した。エマルジョン塗布したスライドをヘマトキシリンで対比染色した。
残玉 ヒトGAP−43はマウスカルモジュリン結合タンパクと相同で実施例1に記載 のとおり、ラン)GAP−43に関するcDNAをクローンし、プローブとし− C用いて、ヒト脳幹および小脳ライブラリー由来の関連するcDNA  クロー ンを同定した。各ライブラリーから重複しているクローンが得られ、これらは重 複領域中で一致していた。最長クローンの配列(小脳ライブラリー由来C1a) を第5図Aに示し、第5図BにおいてラットGAP  43との比較を示した。
P−57と称する神経特異性マウスカルモジニリン結合タンパクとGAP−43 との同一性は、ンムラー(Cimler)らのジャーナル・サブ・バイオロジカ /l、−ケミストリー(J、Biol、Chem、) 262:1215g ( 1987)によって開示されたので、第5図Bにおいて配列を示す。P−57は 、カルシウムレベルが土がるとカルモジュリンを結合するよりもむしろ放出する という例外的な特性を有する神経特異性カルモジュリン結合蛋白として開示され ている[アンドリーセン(Andreasen)ら、バイオケミストリー(Bi ocheiisl、ry) 22:4615 (1983月。該蛋白は、ヒト、 ラットおよびマウスの間でかなり維持されている。例えば、ヒトおよびマウス間 のアミノ酸の同一性は89%である。さらに、第5図Cに示す2つの効果的に望 ましいステム−ループ構造を含む3゛−非翻訳領域間の維持は異常に高く(80 %)、これは、他の遺伝子との類似性によって、メツセンジャーRNA安定性を 調節するのに役立つ[リーベス(Reeves)ら、プロシーディンゲス・サブ ・ナショナル・アカデミ−・サブ・サイエンス・ニーニスニー(Proc、 N atl、Acad、 Sci、 USA) 83:322g (1986) ; シw −(Sham)およびカメン(Kamen)、七ル(Cell) 46: 659 (1986)コ。
G A P −43発現は成人ヒト脳の孤立性領域において持続するRNA分解 を最小にするために、死後1o時間以下の患者から脳組織を得た。隣接する切片 標本を組織病理学的に試験した。8日令および1力月令の2乳児において、/− ザーンブロノトによって評価すると、脳の至る所でGAP−43が均一に健全に 発現されていた。試験した領域は、小脳、側頭皮質、側頭連合皮質、前頭皮質、 眼窩前頭皮質[野(Area) 11 ]、海馬、視覚皮質(野17/18)、 およびを髄を含んでおり、幾つかの例を第6図に示す。これらの令では、脳に対 して、を髄のレベルは低く、これは、この領域の早期成熟に関連し得る[アナン ド(Anand)およびヒキ(Hikey)、ニュー・イングランド・ジャーナ ル・サブ・メディシン(New Ey+g1.JJed、) 317:1321  (1987)]。GAP−43は1.新生児または成人のいずれにおいても試 験された如何なる非ニューロン組織(腎臓、肺、肝臓および副腎を含む)におい ても発現されなかった。正常な成人脳において、GAP−43発現は、様々な領 域間で顕著に変化した。例えば、3一つの脳において、ブロードマン野11(眼 窩前頭口)では、新生児に匹敵するレベルが見られ、視覚皮質(野17/1 B )では非常に低いレベルで発現した。海馬では、一致して低いレベルであった。
成体ラット海馬は、GAP−43に富んでいるので、後者は興味深いものである 。同様の分布がネベイ(New6)のMo1ec、Brain Res、 2: 177 (1死前10〜14日に生じた小さい臨床的無症状梗塞(seal 1 clinically 5ilent 1nfarcts)を有する2人の患者 からの脳組織を試験した。これらの亜急性梗塞を特徴付ける組織病理学的特徴と しては、以下のものが挙げられる:[1]梗塞形成組織と無傷組織との間の鮮明 なデリニエーシヲン; [2]ニコーロンの喪失;[3]単核炎症細胞とリンー 積載マクロファージによる壊死組織の浸潤;および[4]梗塞の縁に沿った線維 性星状細胞の活性化。ある−人の患者は、視覚皮質(野17)に梗塞があり、他 の患者には、頭頂葉(野3、I、2.5)に梗塞があった。該組織をノーザーン 分析に用い、穂」1四ハイブリダイゼーシヨンは、梗塞形成組織および同一のブ ロードマン野からの周囲の正常な脳の両方を含んだ。第7図Aは、野】71;お ける発作の後、GAP−43発現が、成人においてGAP−43が通常量も富ん でいる領域である野11に匹敵するレベルまで増加することを示す。第7図Bは 、2つの正常な脳からの野3、l、2.5におけるGAP−43レベル(レーン 1および2)がその場所で小さな発作を有する別の患者(レーン3)と比較して 低かったことを示す。これらの観察は、GAp−43が虚血性梗塞後、数日以内 増加することを示唆する。
上述のとおり、GAP−43は、その発現においてニー−ロン制限され、二ニー ロンは梗塞した領域には存在しないので(第8図A1、B)、おそらく、GAP −43発現の増加は形態学的に無傷の二ニーワンから誘導されたのであろう。こ の仮説を試験するために、in 5ituハイブリダイゼーシヨンを用いて、梗 塞形成領域におけるGAP−43発現の分布を研究した。GAP−43発現の詳 細な細胞解剖学を実施例3に記載する。ノーザーン分析から予想されるように、 視覚皮質(野17)を含んでいる成人大脳皮質のほとんどの領域の全体にわたっ て、GAP−43を発現した細胞がほんの少しだけ散乱していた(第8図C)。
率直に言って、壊死領域はアンチセンスおよびセンスプローブの両方と非特異的 に結合したが、視覚皮質の梗塞領域において、特異的なGAP−43発現は見ら れなかった(第8図D、第8図G)。他方、隣接する形態学的に正常な野17( 第8図A2)において、本質的に、全ての二ニーロンがGAP−43発現を明示 しく第8図E、第8図F)、梗塞した組織と隣接する領域が増加したGAP−4 3発現の起源であることを確認した。
GAP−43発現による梗塞を伴わない一時的虚血の影響も吟味した。大脳皮質 および海馬のンマーセクター(Sa11get’s 5ector)のような脳 のある領域における二ニーロンは、特に潅流低下による場合、虚血性および低酸 素発作に対して選択的に傷つき易いことを証明する[ブリアーリー(Brier ley)およびグラハム(Graham)、グリーンフィールズ一二二一りバソ ロジー(Greenfield’s Neuropathology)、第4版 、アダムス(J、 H,Adams)、コーセリス(Corsel I is、  J、 A、 N、 )、(Edvard Arnold)、ロンドン、198 4、pp、 125−156’、。このタイプの損傷は一時的なものであり、数 週間以内で完全な回復が起こり得る。
in 5ituハイブリグイゼーシヨンを用いて、全無酸素症を付随した心拍停 止をした一人の患者の大脳皮質を試験した。該患者は数日後に死亡し、剖検で、 梗塞を伴わない無酸素性脳障害の形跡があった。
これは、散乱した多数の核濃縮(暗く縮んだ)ニー−ロンまたは水腫(膨張した )二ニーロンの存在ならびに大脳皮質、海馬および小脳における神経網の空胞形 成によって証明された。小脳において、虚血性プルキンエ細胞は、水腫性であり 、無色であった。第9図Bに示すとおり、小脳において、主に、正常な成人にお いてin 5ituハイブリダイゼーシヲンによって検出可能なGAP−43発 現を伴わないことがわかった領域であるプルキンエ細胞層において、GAP−4 3発現の著しい増強があった(第9図A)。
界察 成長円錐は、神経を発育および再生させることによって分けられた神経末端構造 である[例えば、レイセン・イ・カジャル(Rai+on yCajal)、r デジェ不し−ション・アンド・リジェネレーション・イブ9ザ0ナーバスQシス テム(Degeneration and Regeneration ort he Nervous System)j 、オノクスフォード・ユニバージテ ィー・プレス(Oxford tlniversity Press)、ロンド ン(191112) ;ケイター(Kater)およびレトゥア/イ(Leto urneau)、「バイオロジー・サン・ザ・ナーブ※グロースφフーン(Bi oIogy of the nerve growthcone)J 、アラン ・アール・リス・インコーポレイテノド(Alan R。
Li5s、 Inc、 )、ニューヨーク(1985)]。これらは、局部情報 の運動性および変換に関する機械装置を含んでおり、体細胞からの運搬によって 決定されたタンパク成分を有する。GAP−43は、迅速に運搬されたタンパク の1つであり、これは、神経を発育および再生させる際に、軸索運搬における明 確な質の向上が顕著である。再生するべき哺乳動物CNSニューロンの欠損は、 成人脳における低く誘導できないレベルのGAP−43と結びつけられた[スキ ーニ(Skene)、セル(並旦) 37:697 (19g4)]。すなわち 、もちろん、CNS損傷および発作の治療において遭遇する問題のために、ヒト においてこのタンパクの調節を研究するのは、特に興味深いものである。
GAP−43および成長円錐 GAP−43は、ラットとヒトの間で非常に保存持され、周囲のカルシウムが増 加するとカルモジュリンを放出する異常な特性を有するカルモジュリン−結合タ ンパクとして近年同定されたマウスタンパクに明らかに匹敵する[アンドリーセ ン(Andreasen)ら、バイオケミストリー(Biochemistry ) 22:4615 (1983) ニジムラ−(C4nder)ら、ジャーナ ル・オプ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 BioLCbem、) 26 0:10784 (1985) ニアレキサングー(Alexander)ら、 ジャーナル・サン・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Che s、 ) 292:6108 (1987)]。上記著者らによって示唆された ように、成長円錐におけるその役割に関する概念は、カルモジニリン活性を調節 すること、および局所的細胞ドメインにおいてそれを放出することによってその ようにすることである。すなわち、カルモジュリンに対するGAP−43の結合 性は、例えば、活動電位の後、カルシウムが上昇すると減少するであろう[ビラ ーデティ(Belardetti)ら、プロシーディンゲス・サン・ナショナル ・アカテミー・サン・サイエンス(Proc、Natl、Acad、5ci)  83ニア094 (1988:B。そのために、成長円錐のカルモジュリン依存 活性は、カルシウム入口のすぐ近所の範囲内で調節することができる。
成人におけるG A P −43 GAP−43発現は、発育の間に非常に調節される。一般に、最高レベルは、軸 索伸び率のピークの期間とよく相互関係をもつ。しかし、成熟脳の個々の領域に おける高いレベルの発現は、GAP−43がいくつかの成体二ニーロンにおける 進行役を有することを示唆している。1つの可能性は、GAP−43発現が、特 に神経末端で、それらの構造を改造する際に活発に従事した細胞を示すことであ る。これに関する証拠は、ラットにおいて、GAP−43を発現する成体ニュー ロンが海馬二ニーロンおよび嗅球の僧帽状細胞を最も顕著に含んでおり、実際に 、該ニューロンは、成体においてそれらの末端を改造することである。ヒト海馬 は、低いレベルでのみGAP−43を発現し、GAP−43が実際にこのような 構造上の改造の標識であるとすれば、ヒト脳の様々な領域がこの機能を保持して いたことを示唆している。GAP−43について提案された他の機能は、そのホ スホリル化状態が長期相乗作用の結果として変化するので、学習である[ネルソ ン(Nelson)およびルノテンバーグ(Routj、enberg)、イク スベリメンタル” ニュー0ロジー(Exp、 Neurol、 )89:21 3 (1985)]。実際に、構造上の改造は、長期学習の一面であり[チャン (Chang)およびグリーナフ(Greenough)、Brain Res 、 309:35 (1984) ;ゲレ−y ト(Goelet)ら、ネイチ ャー(回り322二419 (2983)]、神経末端領域の成長は、アプリシ ア(Aplysia)において長期学習を伴うことが立証された[ベイリ(Ba iley)およびチャン(Chan)、サイエンス(ト籾μ達) 220:91  (1983)l。すなわち、1つの興味をいだかせる可能性は、長期学習に関 する構造上の形成性を使用する成人脳のニューロンがG A P −4,3を発 現するものであるということである。この可能性は、ネルソン(Nelson) およびルソテンバーグ(Routtenberg)のイクスベリメンタル・ニュ ー0ロジー(EXp、 Neurol、 )−ロサイエンス(J、Neuros ci、) 6:1843 (1986)、およびネベイ(Neve)で検討され ており、本研究は、これらの示唆と一致する。この提案は、種々の疾患状態とG AP−43発現との密な相互関係を必要とするであろう。
成体CNSにおけるGAP−43および修復CNS損傷からの回復による抑制は 、あまり理解されていない。
哺乳動物の末梢神経または両生動物の中枢神経でさえ、切断の後、完全に回復す るが、これに反して、哺乳動物の中枢神経におけるこのような損傷は回復しない 。中枢神経は、ガイドとしてそれらが末梢神経鞘を有する限り、軸索切断の後、 長い距離伸びるので、成体ニューロンは、成長する能力を維持する[ベンツエイ (Benfey)およびアグアヨ(Aguayo)、ネイチ+−(Nature ) 296:150 (19g2)コ。修復の失敗は、末梢神経系とは反対に、 中枢神経系においては、軸索運搬タンパクのグループにおける異なる調節抑制に 起因していた。特に、GA、P−43が関係しているのは、そのレベルが正常な 成長および回復力に非常に匹敵しているからである[スキm;(Skene)、 セル(Cell) 37:697(1984)]。本発明者らは、あるタイプの 刺激の後で、成熟ニューロンが高いレベルでGAP−43を発現することができ るということを示した。
一時的な虚血性および大脳梗塞のような疾患は、軸索切断の後、障害が永久であ るが、これに反して、臨床学的回復がこのような病変の後にしばしば生じるので 興味深いものである。神経学的回復が損傷細胞の修復によって誘導されるかまた は近隣の無傷細胞の発芽によって誘導されるかは、臨床病理的相互関係によって 識別することはできない。高レベルのGAP−43を発現するニューロンと細胞 死領域との間の距離は、発芽を意味し得ることを示唆する。他方、これらの場合 に観察されるGAP−43の増加は、体幹の虚血性影響から誘導され:該影響は 、軸索切断の間にはあまり生じないらしい。例えば、これらは、興奮性アミノ酸 の放出および結果として起こるN〜メチル−D−アスパラギン酸塩(NMDA) レセプター興奮を含む[オルネイ(Olney)、イクスペリメンタル・アンド ・クリニカル” 二x −0)キシコoジー(Experimental an d C1iC11nicalNeurotoxicolo、スペンサー(P、  S、 5pencer)およびシャランバーブ(H,H,Schaumberg )、eds、 (パルティモア(Baltimore)、MD:ウィリアムズ( Williaas)およびウィルキンズ(Wilkins)、pp、 272− 294(1980) :ロスマン(Rothman)、ジャーナル・サン・ニュ ーロサイエンス(J、Neurosci、) 4:1884 (1984)]。
犬裡ガ皿 精製したGAP−43タンパクに対して指向する抗体を用いるGAP−43発現 の検出 先の免疫組織化学研究は、特に成長している神経系において、GAP−43が神 経突起に限定されることを示唆していたしベノヴイ1.。
ツ(Benowitz)ら、ジャーナル・サン・ニューロサイエンス(J、Ne urosci、) fi:339−352 (198g);ジスペン(Gisp en)ら、Brain Res、328:381−385 (1985) :メ イリ□1eiri)ら、プロシーディンゲス・サン・ナショナル・アカデミ−・ サン・サイエンス・ニーニスニー(Proc、 Natl、 Acad、 Sc i、 USA) 83:3537−3541 (1986) ;スキm;(Sk ene)ら、サイエンス(Science) 233ニア83−786 (19 86)コ。本実施例におい(perikaryal staining)を示す GAP−43に対する新規な抗体を用いて、本発明者らは、GAP−43を発現 する細胞個体群を同定し、成体脳において、広く行き渡ったGAP−43免疫反 応性軸索が二ニーロンの比較的小さい個体群から発散され、このほとんどが局部 的に制限されることを示す。
いる組織を新しく入手し、ドライアイスによって冷却された2−メチルブタン中 でスナップ凍結した。使用直前に、適当な固定液を用いて低温槽切片標本を固定 した。胎芽うy ト(E)(12,15,18および20日令)、生後発育して いるラット(P)(1,7および14日令)および成体ラノ)由来の脳とを髄を 同時に研究した。該組織を4%パラホルムアルデヒド中で固定し、0.3%トリ トンX100で処理し、次いて1μg/Rρブロテイナーゼにで処理し、アセチ ル化し、50%ホルムアミド/2×襟準ク工ン酸添加生理食塩水(SSC)中で プレハイブリダイズした。プローブは、上記のとおり、GAP−43アンチセン スRN Aの1121塩基であった。50°Cで5時間、湿気のあるチャンバー 中、スライド当たり2 X 10”cmpのs53 1識化アンチセンスまたは センスリボプローブを用いてノ\イブリダイゼーションを行った。次いで、組織 切片標本を、最初に50%ホルムアミドを含有しており、次いで50%ホルムア ミド+0.1%トリトン−X100を含有している10xMジチオトレイトール を有する2XSSC中で洗浄した。50 μg/aQ RNAaseAで処理す ることによって、−重鎖RN Aを取り出した。該切片標本を、さらに2時間、 IMDTTを有する2XSSC中で洗浄し、次いで、0.3M酢酸アンモニウム を含有する標準アルコール(graded alcoholg)によって脱水し た。NTB2  コダック(K odak)エマルジョンを用いて、放射能活性 信号を検出した。エマルジョン塗布したスライドをヘマトキンリンおよびエオシ ンで対比染色した。
GAP−43の抗体発生、特徴付け、および免疫組織化学的実証組織切片標本を 免疫組織化学のために用いた。λgtll中で発生したキメラGAP−43−β −ガラクトシダーゼ融合タンパクを注射したウサギにおいて、ポリクローナル抗 血清が高められた[カーンズ(Warns)ら、サイエンス(Science)  236:597−600 (1987) ;ヤング(Young) ラ、プロ シーディンゲス・イン・ナシコナル・アカデミ−・イン・サイエンス・ニーニス ニー(Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA) 80:11 94−]、119g(1983)]。硫酸アンモニウム分画法およびD E A  Eセルロースクロマトグラフィーによって、粗血清を処理した[ホロヴイノッ (Horowi tz)ら、ファンダメンタル・テクニクス・イン・パイロロジ ー(Fundamental Techniques in l/irolog y)、pp、 297−3151.新生児ラット脳から調製した成長円錐膜粒子 を用いて[フエニンガー(Pfenninger)ら、セル(Cell) 35 :578−584 (1983)]、ウウェスターンクロッ9析法[メイツ(M eiri)ら、プロシーディンゲス・イン・ナシ贅ナル・アカデミ−・イン・サ イエンス・ニーニスニー(堕をNatl、Acad、Sci、USA) 83: 3537−3541 (1986)]によって該抗体を検査した。ウェスターン プロットは、アルカリホスファターゼ/BCTP/N B T キット[プロメ ガ(Promega)Eを用いて展開させた。ウェスターンプロy)検査法にお いて結合する抗体の特異性は、新生児ラット脳から精製されたGAP−43タン パクによる予備吸収によって示された[チャン(Chan)ら、ジャーナル・イ ン・二二一口サイエンス(J、Neurosei、) 6:361B−3627 (1986)]。GAP−43タンパクは、クロマゲン(chromagen) として3−3“ジアミノベンジジンおよヒ対比染色としてヘマトキシリンを用い て、アビジン−ビオチン西洋ワサビペルオキシダーゼ複合法[フス(Hsu)ら 、ジャーナル・イン・てCNS組織において示された。標識化の特異性は、新生 児ラット脳由来の精製した天然GAP−43タンパクと一緒に第1抗体をブレイ ンキュベートすることによって確認された。
in 5ituハイブソタイゼーシヨンによって評価された発育期のGAP−4 3発現 】2および15日令の胎芽で、CN SにおけるGAP−43mRNA発現は低 いが、神経神経節のニューロンは、その軸索成長のピーク期間に応じて極度な標 識化を呈した。E20で、GAP−43レベルは、脳の全体に渡って均一に、か つ著しく高かった。出生後生活期間第1週の間、高レベルの発現が維持されたが 、E20およびPlで観察された拡散した標識化に対照して、P7ラツトの脳に おいて、個々の二ニーロン上での別々の標識化は、神経網の広がりおよび神経膠 素子の成長によって、正しく評価することができた。
最もよく試験することができるように、全てのニューロンをこの年令で標識化し た。Pl4ては、GAP−43諭RNA発現は、一般的なシグナルの強さが低( 、皮質二、S−ロンの50〜75%だけが標識された。
成体CNSにおいて、GAP−43は、はとんどの大脳皮質の全体にわたって、 拡散された細胞だけが標識化される程度の比較的少ない二ニーロンにおいて発現 され、標識化の強度がPl4脳と比較して顕著に低下した。しかし、内側嗅皮質 (entorhinal cortex)は、適度に高い密度のGAP−43〜 発現ニューロンを有した。二ニーロンの濃い局所的標識化は、PI4ラットのを 髄、脳幹、および小脳においてまだ存在しているが、成体においては、GAP− 43−発現ニューロンが、これらの領域において存在しないかまたは非常に低い 密度で存在するかのいずれかであった。しかし、成体において、はとんどのニュ ーロンの極度の標識化が海馬および嗅球の2つの領域に維持された。海馬におけ る標識化のパターンは、歯状回、CAIおよびCA3の全体にわたって、二s  −0ンがGAP−43@RNΔを発現したことを示した。嗅球において、主に、 高レベルのGAP−43mRNAを含有する僧帽状細胞領域であった。
免疫組織化学によるGAP−43−発現の観察λgtll中で生じるキメラGA P−43−β−ガラクトシダーゼ融合タンパクに対するウサギポリクローナル抗 体で、新生児ラット脳のウェスターンプロットにおいてGAP−43を特異的に 標識した。
GAP−43抗原に関する特異的な免疫染色は、神経膠細胞においては検出され ないが、ニューロンにおいては検出された。発育の間じゅう、免疫反応性GAP −43は、神経細胞形質および神経突起の両方に存在した。神経突起−制限免疫 反応性GAP−43は、以前観察されていた[ベノヴイッツ(Benowitz )ら、ジャーナル・イン・ニューロサイエンス(↓工X講りびとびりよ) 8: 339−352 (1988) ;ギスペン(Gispen)ら、Brain  Res、  321i:381−31115 (1985) :スキーニ(Sk ene)ら、サイエンス(Science) 233ニア83−786 (19 86)]。細胞分画研究はGAP−43が細胞体中にもあることを示唆している [アレキサングー(Alexander)ら、ジャーナル・イン・バイオロジカ ル・ケミストリー(J、Biol、Chem、) 262:610g−6113 (1987)]。
我々の抗体を用いる免疫染色法は、GAP−43−発現細胞の局在化およびin  5ituハイブリダイゼーシヲンのデータとの比較を可能にした。免疫反応性 GAP−43を含有する二ニーロンの局所的な分布および密度は、in 5it uハイブリダイゼーシヨンによってそのmRNAに関して観察された発育パター ンを反映した。GAP−43免疫標識化は、E12胎芽において検出されず、E 15CNSにおいて少量だけ存在した(かすかな免疫組織化学染色によって明示 された)。E18では、GAP−43免疫反応性は一層はっきりと見え、E20 では、神経細胞の体幹および神経突起の両方において高レベルで検出された。G AP−43タンパクに関する免疫染色のこの度合は、Plまで持続された。その 結果として、GAP−43免疫反応性は、はとんどの領域において減少し、した がって、GAP−43免疫反応性の一層制限された分布はそのままである。
成体において、広がっているがかすんでいる神経標識化(neuriticla beling)は、CNSの全体にわたって立証された。ニューロン神経細胞形 質は、高レベルのGAP−43を発現するとしてin 5ituハイブリダイゼ ーシヨンによって同定された領域において、密に標識された。
例えば、海鳥では、CAI、CA4および歯状回の全体にわたる錐体細胞および 顆粒細胞の両方において、強い標識化が示される。
−緒に予備吸収されると、標識化は生じなかった。β−ガラクトシダーゼ予備吸 収は、標識化に影響を及ぼさなかった。小脳、脳幹、およびを髄において、免疫 標識化細胞はほとんどなく、前頭皮質、体性感覚皮質、視覚皮質および脳幹神経 節における免疫標識化細胞は低い密度であり、内側嗅皮質においては適度に高い 密度であった。
in 5ituハイブリダイゼーシ1ンについて注意したように、免疫反応性G AP−43に関する強い神経細胞形質染色は、2つの領域:海馬および嗅球にお いて最も顕著に維持された。CAI、CA3および歯状回の全体にわたる錐体細 胞および顆粒細胞は両者とも標識された。噴球において、標識化は、僧帽状細胞 に対して、および顆粒細胞のうちの神経突起に対して大きく制限されている。す なわち、GAP−43免疫反応性のパターンは、in sitυノ\イブリダイ ゼーシ1ンのものを反映した。
考察 本実施例は、G 、A、 P −43が開度期間の全CNS二ニーロンにおいて 発現されることを示している。発育が進行するに従い、その解剖学的分布は、漸 次的に制限され、成体においては、G A P −43−含有ニューロンは不均 一に分布し、最も高いレベルの発現が、主に、2つの別々の領域:海馬および嗅 球に制限される。
ここで報告されたものといくらか異なることは、小脳および前頭皮質における高 いレベルのそれらの発見および歯状回における標識化の欠損であった。先の報告 において、免疫反応性GAP−43は、その細胞起源の表示なしで神経突起にお いて排他的に検出された[ベノヴイソツ(Benowitz)ら、ジャーナル・ サブ・ニューロサイエンス本発明者らによって生じさせられたβ−ガラクトシダ ーゼ−GAP−43融合タンパクに対する抗体は、ニューロン神経細胞形質の極 度の標識化を可能にした。この従前の報告との相違点は、抗原のキメラ的性質に よるものであり、おそらく、異なった程度にいくつかの異なったエピトープをさ らす。他方、該相違点は、アルデヒド固化の省略を反映しており、これは、神経 細胞形質標識化を減少させるために本発明者らによって示された。
如何なる場合にも、本発明者らは、本発明の方法が、GAP−43遺伝子発現の 部位がGAP−43免疫反応性のものを反映したということを示した。CNSに おけるGAP−43の分布は、ラットとヒトの間で異なる。成人脳では、海馬に おける以上に連合皮質領域において高いレベルを維持し[ネベイ(Neve)ら 、プロシー・ディンゲス・サブ・ナショナル・アカデミ−・サブ・サイエンス・ ニーニスニー(Proc、Natl、Acad、Sci、USA) 85:36 38−3642 (+91!+り]、これに反して、成体ラットでは、海馬、嗅 球および内側嗅皮質において最も高いレベルのGAP−43発現がある。この発 見の重要さは、不明瞭であるが、ニューロン形成性の領域的保持力に関して、種 の相違に関連しているのであろう。成体において高いレベルのGAP−43を安 定に発現するC N Sニューロンのサブセットが生物学的特徴を共有するか否 かを決定することか残っている。
1つの可能性は、GAP−43がシナプスの構造的改造を行う際に含まれている 細胞において発現されることである。成長円錐は、において、単一の細胞の進行 しているシナプス再配置が示される[バび性的二形性行動(sexually  dimorphic behavior)[カーズ(Kurz)ら、サイエンス (Science) 232:395−398 (1986)]にとって必須で あるという証拠がある。
成長円錐およびシナブトソーム(synaptosomes)におけるタンパク の補充物は、定性的にはあまり異なっておらず[エリス(Ellis)ら、ジャ ーナル・サン・ニューロサイエンス(J、Neurosci、) 5:1393 −140】(1985) ;カソッ(Katz)ら、ジャーナル・サン・二二一 口サイエンその未来のシナプス(synapses−to−be)のマーカーを 付ける[ヒユーム(Ruse)ら、ネイチャー(Nature) 305:63 2−634 (1983) ;サン(Sun)ら、プロシーディンゲス・サン・ ナショナル・アカデミ−・サン・サイエンス・ニーニスI−−(Proc、 N atl、 Acad、 Sci、 USA) 84:2540−2544 (1 987)]。成熟ニューロンは、これらの工程に移した分子の成分を変化するこ とによって部分的にこれらの構造を調節する[グラフスティン(Grafste in)ら、PhysiolRev、  6Q:1167−1283 (198( 1) :マクカーリー(McQuarrie)ら、ジャーナル・サン・ニューロ サイエンス(J、?1eurosci、) 彰1593−1605 (1986 )Lこのような変化は、局所的に[レイスフ(Lasek)ら、Ce1l Mo tility、 RD Goldman、 T Foulard。
J Rosenbaum、 Eds、 、 Co1d Spring Harb or Conferences on Ce1lニユーヨーク、p、1021− 1049 (1976)コ、該レベルの遺伝子発現で、例えば、チー−プリンに ついて示されたような[ミラー(Miller)ら、ジャーナル・サン・セル・ バイオロジー(J、Ce]]、Biol) 105:3065−3073 (1 98r>2オヨヒa A P −43について本発明者らによって示さ成体CN Sニューロンの特徴は知られていないが、成熟神経系におけるシナプスの発育期 および再設計期の神経突起成長間で類似性が与えられ、分子レベルでは、成長関 連タンパクの必要性が不合理でない。
形成性に対するGAP−43の結合を確実にするために依存するマーカーはない が、成体において高レベルのGAP−43を発現スるニューロンのいくつかは、 シナプス再設計ができるという証拠がある。すなわち、GAP−43発現は、嗅 神経およびその標的、嗅球の僧帽状細胞において高い。嗅二ニーロンは、生涯を 通じて死と交換のサイクルを続けるので[グラシアディ(Graziadei) ら、M、 Jacobson(Ed、)、 Handbook of 5ens ory Physiology、 Mol IX+Development 0 fSensory 5YSternS、 Berlin、 Sprjnger− Verlag pp。
5543 (1978)E、これらのシナプスは、変化し続けなければならない 。成体におけるGAP−43を発現する内側嗅二ニーロンは、損傷の非存在下で 再設計することは明らかではないが、神経切断域中に発芽することによって末梢 領域を拡張することができる。最後に、海馬の回路は機能的に形成性であり[ベ ノヴイッッ(Benowitz)ら、ジャーナル・サン・ニューロサイエンス( J、Neurosci、) 8:33&−352(1988) ;コツトマン( Cotman)ら、サイコロジー(Psychol、) 33:371−4(1 1(19s2>: ジー(Lee)ら、G、A、Xerkut and )1. V、Wbe81 (Eds)。
Electrophysiology or l5olated Mammal ian CNS Preparations、アカテ゛ミ、り、二ニーヨーク、 1981. pp、 189−212 :シー(Lee)ら、ジャーナル・サン ・ニューロフィジオaジー(J、 Neurophysjol、 )す:247 −258 (1980)]、形形態学的板によって、長期相乗作用を伴っている シナプスの数および形の変化を確認した[チャン(Chang)ら、Brain 熟ム稙:35−46 (19g4)]。すなわち、成体CNSにおいてGAP− 43の制限された局在化は、GAP−43−発現ニューロンが再設計している神 経末端において活動的に関係しているものであるという概念と適合する。
実施例■ 神経発育因子およびグルココルチコイドによるGAP−43遺伝子発現の二重調 節 多くの場合、個々のニューロンの表現型は、その微小環境に依存する。このよう な「形成性」は、例えば、交換神経副腎系の前駆細胞によって細胞運(cell  fate)の選択において証明され、これは、神経発育因子(N G F ) の影響下のニューロン表現型またはフルチフステロイドの存在下の内分泌クロム 親和細胞表現型と仮定される。
さらに、二ニーロンは、正常な発育の間およびシナプス使用に対して、それらの 関係、シナプス形成性と称した現象を再設計する[イースター(Easter) ら、サイエンス(Science) 230:207−511 (1985)コ 。
これら2つのタイプの形成性に関するある統一テーマは、元の華麗なニューロン の形の確立において劇的であり、関係の再配列においてさらに微妙である構造的 な再編成である。1つの概念は、lセノトの遺伝子の発現がニューロン形成性に ついて責任を有するということである。微小環境によるこれら遺伝子の調節は、 構造的な変化をもたらすであろう。
コルチコステロイドは、哺乳動物の神経系の正常な発育に必要であり、細胞運お よびニューロン構造および完全性に影響する[ダウベ(Doupe)ら、ジャー ナル・イン・二二一口サイエンス(J、 Neurosci、 )6);ボーン (Bohn)およびラウダー(Lauder)、Dev、Neurosci、  1:250−266 (197g) ;シェフ(Scheff)ら、Expt、 Neurology 68:195−201 (1980);シェフ(Sche ff)およびコツトマン(CotIllan)、Expt、 Neurolog y″L小さく極度の蛍光性の(SIF)細胞および副腎髄質細胞を含む神経堤ラ イニジ(lineage)の細胞は、ニューロン性またはクロム親和性のいずれ の表現型を呈することもできる。コルチコステロイドによって、それらかクロム 親和性特徴を帯ひる。フルチフステロイドの非存在下、N G Fの存在によっ て、それらがニューロン性の特性を発育させる[ダウペ(Doupe)ら、ジャ ーナル・イン・ニューロサイエンス(J、Neurosci、) 5:2119 −2142 (1985)]。
ラット副腎髄質クロム親和性細胞腫から誘導したクローン株PCI2の細胞[グ リーン(creene)およびティシニラー(Tischler)、プロ7−ゾ サングス・イン・ナンゴナル・アカデミ−・イン・サイエンス・ニーニス!−( Proc、Nat’l Acad、Sci、USA) 73:2424−242 8 (1986) ;グリーン(Greene)およびテイシニラ−(Tisc hler)、Advancesin Ce1lular Neurobiolo gy、 Vol、3、pp、 373−413、アカデミツク・プレス、二ニー ヨーク(19g2)]は、NGFによって、よりニューロン性となり、コルチコ ステロイドにさらしてクロム親和特性を維持する、同様の両能運(bipote ntial fate)を示す。
驚くべきことに、GAP−43発現の本研究は、PC12細胞および培養した交 換神経ニューロンの両方において、コルチコステロイドがGAP−43遺伝子発 現の有用な陰性調節物であることを示した。さらに、コルチコステロイドかGA P−43発現におけるNGFの刺激効果を抑制することを発見した。
酵素は、ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannheim )、二ニー・イングランド・バイオラブズ(New England Biol abs)、またはベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ(Bethesda R e5earchLaboratories)から購入し、供給者によって指定さ れたとおりに使用した。組織培養産物は、ギブコ(Gibco)から購入した。
放射化学物質は、二ニー・イングランド・ニュークリアーデュ・ボン(NewE ngland Nuclear−Du Pont)から購入した。寒天および塩 化セシウムは、ベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズから購入した。機ヲ得テ懐 妊しているスブラーギニードーレイ種う、トは、チャールズ・リバー・ラット( Charles River Rat)から購入した。ステロイドは、シグマ( Sigma)から、NGFは、コラボレイテイブ・リサーチ(Col 1abo raive Re5earch)(2、5s型)から購入した。他の全ての化学 物質は、入手可能な最高級のものであった。
細胞培養 5%熱不活化ウマ血清および10%ウシ胎児血清を有するダルベツコ修飾イーグ ル培地(D M E M)中でPCI2細胞を増殖した。約20%の集合度の時 に細胞をルーチン通りに用いた。RIAによって測定したコルチソルレベルは、 血清含有培地中、3nMまたはそれ以下であった。37℃で、5%二酸化炭素を 存する湿気を帯びたインキュベーター中で細胞を増殖した。20日齢胎芽ラうフ 上顆神経節から分離した二ニーロンを、NGF(50n9/1I2)、0.6% グルコースおよび10%ウシ胎児血清を供給したハム(Ham’s)F 12培 地中で培養した。ステロイド試験のために、通常、該化合物を95%エタノール に溶解した。ビヒクルとしてエタノールを用いて行った対照は、豊富なGAP− 43またはGAPDHRNA中で変化を示さなかった。
RNAブロッティング インチオンアン酸グアニジン法によって、培養された細胞から全RN Aを調製 した[チャーブウィン(Chirgwin)ら、バイオケミストリー(Bioc hemistry) 18:5294−5299 (1979)El。各培養物 由来の全RNA20μ9を、2.2Mホルムアルデヒドを含有している1、2% アガロースゲルを介して電気泳動にかけ、ナイトラン(Nytran)[シコラ イヒャー・アンド・シニール(Schleicher and 5chuell )コにキャピラリティによって移し、核酸を加熱固化によって固定化した。50 %ホルムアミド、5xSSC(1xSSC: 1501M塩化ナトリ17ム、1 5xMクエン酸ナトリウム、pH7,0)、1xデンハーツ(D enhard t’ s)溶液、1%ドデフル硫酸ナトリウム(SDS)および100μ9/w Qの変性したサーセン精液DNAを含有しているノ\イブリダイゼーション溶液 中、42℃で、少なくとも1時間、ブレハイブリダイゼーションを行った。
DNAポリメラーゼIのフレノウフラグメントを用いて、任意のへキサヌクレオ チドブライミングによって調製したI X 10 ’Cpe/xQのalp−標 識化DNAプローブを含有している同一の溶液中、42℃で10〜12時間、ハ イブリッド形成を行った[ファインバー作製した[ピエチャクツィク(Piec haczyk)ら、Nucl、Ac1ds Res、 12:6951−696 3 (19g4)]。ププロトを、65℃で、2XSSCで2回、各20分間、 ならびに65℃で、0.2XSSCでさらに20分間洗浄した。−70℃で、ス クリーンを強めながら、オートラジオグラフィーを行った。I×デンハーツ溶液 、1%SDS、50xMトリス、pH7,4および0.05%ピロリン酸ナトリ ウムを含有している溶液中、80℃で2時間、ハイブリダイズしたプローブをプ ロットからストリップした。
LKBウルトラスキャンによってスキャニングレーザーデンシトメトリーを行っ た。与えられたプロットのいくつかの位置をスキャンし、像の強度を時間に対し てプロy)した。像の強度の測定は、曲線の線形部分から得た。GAPDHRN Aレベルの注意深い先の測定によって、これらのいくつかの実験条件下で変化し ないこと各実験の48〜60時間前に、PC12培養物をスプリットした。
細胞は、未処理のままか、あるいはNGF(50n97x(1’)またはデキサ メタシン(1μM)のいずれかで6時間処理した。約1,000万の核を、以下 の変形を伴ってグリーンバーブの方法[グリーンバーブ(Greenberg) ら、J、Biol、Chem、 260二14101−14110 (1985 )]lこよって、それぞれから調製した。細胞溶解は、10+M塩化ナトリウム 、10xMトリス、pH7,4,3xM塩化カルシウムおよび200ユニ。
ト/xQ RNA5inJプロメガ・バイオツク(Promega Biote c)]中だった。50xMt−リス、pH8,3,40%グリセロール、5xM 塩化マグネシウム、Q、lxMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、2xMジ チオトレイトールおよび200ユニツト/z(l RNA5in中細胞溶解緩衝 液で洗浄した後、核を再懸濁した。核を計数し、5. O00万/R(lの濃度 で、液体窒素中に貯蔵した。
懸濁した核に、同量の、10yMl−リス、pH8,0,5xM塩化マグネシウ ム、0.3M塩化カリウムおよび各々10zMのアデノシン、シチジンおよびグ アノノンすクレオチド三リン酸を含有している緩衝液に添加することによって、 解凍した植生の発生期鎖の標識化を行った。次いで、ウリジン三リン酸(”P) 300μCiを添加しく3000Ci/ミリモル)、30℃で30分間、鎮咳を 標識した。次いで、37℃で45分間、60xMトリス、pH7,5,15zM 塩化ナトリウム、10RM塩化マグネシウム、および200ユニツト/I(RN Asinを含有している緩衝液600μQ中で100ユニツトRQI  D N  A ase[プロメガ・バイオチックjを添加して核を消化した。
次いで、開示されているとおり[グリーンバーブ(Greenberg)ら、し Biol、Ches、 260:14101−14110 (1985)]、標 識化RNAをブロテイナーゼK[バーリンガー・マンハイム(Boehring er Mannheim)]で消化した。
数回のフェノール、クロロホルム−イソアミルアルコール抽出の後、酢酸ナトリ ウムの存在下、核酸をエタノール沈殿した。回収した標識化核酸は、まだDNA を含有しており、これを、37°Cで45分間、RQ I  DNAase(5 0xM)リス、pH7,5,10xM塩化ナトリウム、7.5111M塩化マグ ネンウムおよび200ユニツトRNA5in/a(を含有している緩衝液250 7tll中50ユニツト酵素)、次いで、42℃で30分間、ブロテイナーゼK (5%SDS、0゜5Mトリス、pH7,4,125iMEDTAおよび0.2 J9/村プロテイナーゼKを含有している緩衝液100μgを添加することによ る)の別の循環にかけた。数回のフェノール、クロロホルム−イソアミルアルコ ール抽出の後、標識化RNAを、酢酸アンモニウムによるエタノール沈殿を3回 行い、一体化していないヌクレオチド三リン酸を除去した。
チロンンヒドロ牛シラーゼに関してクローンしたCDNAUルイス(Lewis )ら、J、Biol、Chet 285:14632−14637 (1983 )]、]グリセルアルデヒドー3−リン酸デヒドロゲナーゼGAPDH)、pB R322およびGAP−43遺伝子の8キロベースゲノムフラグメントを含むプ ラスミドを、適当な制限酵素を用いて線形化し、フェノール抽出し、エタノール 沈殿し、そして、遠心分離によって回収した。DNA(250μ9/11ρ)を 、アルカリ(0,5N水酸化ナトリウムラによって変性し、10容量の1M酢酸 アンモニウムの添加によって中和した。ニトロセルロースフィルターサークルを 、重力濾過によってDNA 50119で負荷した。25JIMPIPESナト リウム、pH7,2,50%ホルムアミド、0.75M塩化ナトリウム、2.5 mMEDTAおよび100μ9/肩(lのtRNAを含有している緩衝液中、4 5℃で10〜12時間、該フィルターのブレノルイブリッド形成を行った。
1〜3 X I O@ape/ z(lの範囲の比活性の標識化RNAを含有す る同一の緩衝液中で、45℃で4日間、]\イプリダイゼーシ5ンを行った。開 示されているように[グリーンバーブ(Greenberg)、J、 Biol 。
Chew、 260:14101−14+10 (1985)]、洗浄およびR N A ase処理を行った。2回行ったフィルターを、シンチレーションカウ ンターにおいて、乾燥後に計数した。データは、フィルターを含有しているベク ターからバックグランドを引いた後ノ・イブリダイズした100万当たりの部数 として表す。
GAP  43IllRNA蓄積に与えるNGFおよび糖質コルチコイドの影響 をRNAプロット法によって測定した。デキサメタシンはGAP−43a+RN Aレベルの顕著な減少を生じるのに対し、NGF添加の結果、基底レベルよりも 著しく増加した。デンシトメトリーによって測定し、RNA負荷について修正し たGAP−43RNAの定量化の結果、デキサメタシンは5.5倍減少させるが 、NGFは3.5倍増加を生じることが明らかとなった。c−fosとは異なり 、NGFの存在下でのGAP−43mRNAの蓄積は安定しており、これは数時 間以内にピークに達し、次いで、NGFの継続存在にもかかわらず素早く衰退す る。
蓄積したGAP−43mRNAレベルに与えるステロイドの効果の特異性を試験 するために、いくつかの構造クラスの種々のステロイドを、ある濃度範囲にわた って試験した。各クラスのステロイドは、il vivoで様々なタイプのニュ ーロンに選択的に影響を及ぼすことか示された[マクエラエン(McWen)ら 、Physiological Rev、  66:1121−1188  ( +91116)コ。
1つの試験において、ステロイドの濃度は、48時間の処理の間、1μMであっ た。デンシトメトリーによって定量化を行い、RNA入力におけるわずかな変動 について正規化した。エストラジオール、テストステロン、およびプレグネノロ ンは、蓄積したGAP−43mRNAレベルに対し影響しなかった。デキサメタ シン、フルチコステロン、アルドステロンおよびプロゲステロンは、GAP−4 3RNAのレベルを、各々、対照(GAP−43RNAのNGF−刺激レベルを 100%として定義した)の6%、15%、10%および15%まで減少した。
プロゲステロン効果は、それ自体のレセプターによってもたらされるかもしれな いが、これらのデータは、鉱質コルチコイドまたは糖質コルチコイドのいずれか のレセプターの活性化を示唆している[アリザ(Arriza)ら、サイエンス (Science)237:268−275 (1987) ;キゲレ(Gig uere)ら、セル(Cell) 46:645−652 (1986冗。
コルチフステロイドは、SIFおよび副腎骨髄細胞の両方においてニューロン表 現型のNGF誘導を遮断する[ダウベ(Doupe)ら、ジャーナル・イン*= 、−oサイエンス(J、Neuroscj、) 5:2119−2142 (1 985) ; fウヘ(Doupe)ら、ジャーナル・イン・ニューロサイエン ス(J、Neurosci、) 5:2143−2160 (1985)]。G AP−43発現に際しての2つの薬物の相互作用の性質を調べるために、NGF (50ng/肩のおよびデキサメタシン(1μM)の存在下、PC12細胞を3 6時間増殖させた。結果は、デキサメタシンが、NGFによってもたらされるG AP−43mRNAの増加を妨げることを示す。
NGFおよびステロイドの効果は直接的であるNGFおよびフルチフステロイド の効果が直接的に及ぼされるのかまたは間接的に及ぼされるのかという疑問を、 タンパク合成抑制薬シクロへキシミドの使用によって処理した。0.5μ9/x Qのシクロヘキシミドのa度は、24時間目の細胞成育能力への影響なくしてタ ンパクへの(3H)ロイシンの取り込みの94%以上を抑制する。
/クロヘキシミドは、GAP−43遺伝子発現のNGF強化およびデキサメタシ ン抑制のいずれをも妨げず、これはいずれの効果もdenovoタンパク合成を 必要としないことを示す。NGF処理細胞と、ならびにNGFおよび0.5μ9 /1112または2μg/x(lシクロへキシミドで処理した細胞と、対照とを 比較した。0.5μti/ x(lシクロへキシミドによる処理の後、大きいサ イズの転写産物が示され、これは、スプライスしていない前駆体を表すであろう 。GAP−43発現のデキサメタシン抑制は、デキサメタシンだけを用いるより もシクロへキシミドとデキサメタシンを用いる方がより著しいものであった。
0、IJIMの濃度にて、より強力なタンパク合成抑制薬アニソマイシンを用い 、これらの実験を、12時間までに細胞死が生じるために6時間の暴露時間で繰 り返した。アニソマイシンは、NGFによってもたらされるGAP−43mRN Aの増加に影響を及ぼさなかった。デキサメタシン抑制は、NGF誘導よりも遅 く、6時間までは認識されず、従って、該効果は、アニソマイシン感受性に関し て検査することかできなかった。NGFによるプレ処理は、ステロイド抑制を直 接防止しなかった。
別の試験において、GAP−43mRNAの充分に抑制された安定状態レベルを 達成するのに必要とする時間は、NGF予備処理の後にステロイドを添加すると 一層長くなることが判明した。
ステロイド抑制は転写的である NGFおよびステロイドの両効果に関与する調節のレベルを評価するために、核 追加試験(nuclear run−on experiIIlents)を行 った。
核は、50 ng/nQ N G Fまたは1μMデキサメタシンで6時間処理 したPC12細胞から調製した。各グループからの標識化RNAを、固定化DN A5を含有するニトロセルロースフィルターにノ\イブリダイズした。ノ1イブ リダイゼーンヨンおよび洗浄の後、各フィルターに関する特異的放射能活性を算 出し、データを100万当たりの部数でハイブリダイズされた数として表した。
NGFは、基本的な転写率に対し影響は認められなかったが、デキサメタシンは 、GAP−43の転写率を約45倍減少した。比較すると、チロンンヒドロキシ ラーゼ転写は、デキサメタシンによって増大し、GAPDHの転写は変化しなか った。
GAP−43転写ユニツトを定義する一連の実験において、新生児脳核から調製 した流出(runoff)−標識化RNAを、第1イントロンの初期部分を通っ て、5”フランキング領域にわたる近隣の一連の一重鎖M13クローンにハイブ リダイズした。結果は、転写がコーディング鎖だけからであり、フランキングセ グメントからではなNGF処理PC12細胞は、分化した二ニーロンの良いモデ ルであるとみなされるが、コルチコステロイドの効果が、充分な分化状態を達成 した後、−次二二−ロンによって発揮されるか否かを決定するのが望まれた。そ うするために、ラット上類神経節の分離した二ニーロンを培tし、これに1μM デキサメタシンを48時間添加した。上記のとおり、全RNAを調製し、分画し 、プロ、トし、プローブした。デキサメタシンは、交換神経ニューロンにおける GAP−43RNAの発現を減少させた。デキサメタシン処理培養物中の二ニー ロンの形態学的外観は、未処理細胞のものと相異しなかった。これは、短時間に わたる神経突起の延長または維持がG A、 P −43mRNAの持続性に依 存しないらしいが、GAP−43遺伝子産物が長い半減期を有するので、長期の 効果を評価する必要があることを示唆している。
曳寒 本実験において、GAP−43遺伝子発現は、NGFによる陽性および糖質フル チコイドによる陰性の両対照に支配されることを示す。両効果は、直接的であり 、いずれも新しいタンパク合成を必要としない。興味深くかつ驚くべきことに、 シクロへキンミドは、GAP−43mRNAのデキサメタシン抑制をさらに増加 させることが分かった。特定の理論によって結合することを意図しないが、これ は、mRNA安定化タンパク上での合成の抑制によるものであろう。
In vivoで、GAP−43遺伝子は高度に調整される。それは今日まで、 ニューロンにおいてたけ報告されてきた。しかしながら、本発明者らは、神経堤 から誘導される他の細胞における低レベルの発現を支持するデータを得た。動物 におけるピークレベルは、神経突起の成長時に達成され、正常な成長または再生 に関係している。
その細胞特異的かつ成長に関連する発現の分子調節器は、まだ明らかにされてい ない。神経発育因子は、中間フィラメントに関連するc−fos、 NGF I  A、 NGF T B、ベーターアクチンおよびクローン化cDNAのような いくつかの遺伝子の発現を直接増加させる[グリーンバーブ(Greenber g)ら、J、Biol、Chem、  260:14101−14110 (1 985);ミルプラント(Milbrandt)、サイエンス(Science ) 238ニア97−799(1987) ;ミルプラント(M4 Ibran dt)、ニューロン(Neuron) 1:183−188 (1988) ; レオナルト(Leonard)ら、ジャーナル・イン・セル・ノイイオロジー( J、Ce11.Biol、) 10琢181−193 (1988)]。
本データは、GAP−43M節とこれらの他の遺伝子の調節との間にいくつかの 顕著な相異、?3.があることを示している。c−fosおよびNGFIAおよ びNGFIBのようなものについて、NGF誘導は、迅速であり、数分以内に影 響を及ぼし、数時間後に衰退する。
これは、GAP〜43発現へのNGF効果とは対照的であり、着手はゆっくりで あり、安定である。
さらに、広範囲の刺激は、カルシウムエントリー、他の成長因子および血清離脱 症状および多血症の増加を生じさせることができ、これらの効果は様々なタイプ の細胞において見られる「グリーンバーブ(Greenberg)およびシフ( Zifr)、ネイチャー(Nature) 31ユニ433−438 (198 4)]。c−romのような遺伝子は、DNAウィルスのごく初期の遺伝子にた とえられており[ゲレノト(Goelet)ら、ネイチャー(Nature)  322:419−422 (1986)3、そのうちのい(つかはそれ自(本、 細胞機構を専用機能に再プログラムする転写的調節器をコードする。
NGFに対するGAP−43の遅延応答は、c−fos、 NGF I A、N GFIB等とは別で異なるクラスのNGF−調節遺伝子に当てはまり、即時応答 におけるよりもむしろ長期適合における役割を果すらしいことを示唆している。
これらの他の遺伝子とは異なり、NGFはGAP−43mRNA蓄積の大きい増 加を生じるが、転写速度に与える効果は、ごくわずかである。したがって、その 作用は、転写後のメカニズムを介してもたらされるらしい。
神経系に与えるコルチコステロイドの影響は広範囲である[マクエラエン(Mc Ewen)ら、Physiological Rev、  66:1121−1 188 (1986)]。
ステロイドは、転写調節薬としてそれらのレセプターを介して作用するので、い ずれの二ニーロン遺伝子がコルチコステロイドによって調節されるのかを決定す ることは重要である。神経堤行数の細胞を考えると、細胞表現型に与えるフルチ フステロイドおよびNGFの拮抗効果が遺伝子発現のレベルで反映されているか 否か、すなわち、同一の遺伝子が2つの薬物によって双峰的に調節されるか否か を決定するのは特に興味深い。
本発明者らは、GAP−43転写がコルチコステロイドによって抑制され、NG Fの同時存在がこの抑制を妨げないことを示した。
これは、培養したクロム親和性細胞のNGFによってもたらされた二ニーロン分 化に対する糖質コルチコイド抑制効果と類似している[ダウペ(Doupe)ら 、ジャーナル・イン・ニューロサイエンス(J、Neurosei、) 5:2 119−2142 (1985)]。かくして、GAP−43は、細胞運命のこ れらのモジュレータ−の公知の分岐効果に少なくとも匹敵する方法で、NGFお よびフルチフステロイドによって双峰的に調節される。5CGIOと称される他 の神経特異性遺伝子がPCI2細胞において双峰的に調節されることは興味深い [スティン(Stein)ら、DeveloP、Biol、 127:316− 325 (198g)’]。GAP−43と同様に、SCG 10発現は、NG Fによって刺激され、糖質コルチコイドによって抑制されるが、抑制レベルは2 つの遺伝子間で多少異なる。
コルチコステロイドは、PC12細胞の形状に顕著に影響を及ぼサナい。GAP −43が抑圧されるので、通常レベルのmRNAは、PCI2細胞における神経 突起延長に必要ではないことは明らかである。しかしながら、これらの結果が、 GAP−43が神経突起成長に不必要であることを意味すると解釈し得ることは 明らかではない。第1に、低レベルのGAP−43RNAは、ステロイド抑制の 後にも存在する。第2に、該タンパクは、長い細胞半減期を有する。さらに、P CI2細胞は、形質転換され、これらのin vivo相対物によってもたらさ れたものとは異なる構造制限を課せられるらニニーロン成長関連タンパクGAP −43は非二ニーロン性細胞に成長円錐様形態を与える 本実施例において、本発明者らは、GAP−43が、おそらく細胞構造のレベル で、固有の二ニーロン表現型の確立に直接貢献しているという仮説を試験するこ とを説明する。かくして、本発明のもう1つの態様において、ラットGAP−4 3をコード付けする発現ベクターを、いくつかのタイプの非二ニーロン性細胞に 導入する。
アデノウィルス主要後期プロモーター、SV40早期プロモーター、またはサイ トメガウィルスプロモーターの抑制下、5V40i製開始点を含有するプラスミ ドに挿入したラットGAP−43cDNAを用いて、発現ベクターを構築した[ カーンズ(Karns)ら、サイエフ ス(鋭−) 236:597 (198 7)]a結果は、これらのベクターの全てを用いても同様であった。
CO57細胞[グルラマン(Gluzman、 Y、 )、セル(Cell)  23+175 (1981)]を、開示に従ってトランスフェクトし[ソバ−( Zuber、 M、 X、)ら、サイエンス(ジ巨工弘仔) 234:1258  (1986)]、上記ウサギ抗−GAP抗体を用いてAGP−43免疫反応性 について試験した。T−細胞特異性膜タンパクCD8を発現する同様のベクター を用いて、同じく、対照トランスフェクションを行ったUンード(Seed、  B、 )ら、プロシーディンゲス・イン・ナショナル・アカデミ−・イン・サイ エンス・ニーニスニー(Proc、Natl、Acad、Sci、USA) 8 4:3365 (1987)]。細胞は平板培養の1時間後に試験した。
対P、cos細胞は、CD8に対する抗体を有するCD8−)ランスフェクト細 胞の免疫蛍光標識化の後は実質的に丸かった。GAP−43トランスフエクト細 胞において、GAP−43免疫反応性は、細胞の約5〜20%において顕著であ り、トランスフェクション効率に依存した。あるGAP−4,3は、細胞質ゾル 画分と膜画分を比較するウェスターンプロ、ト分析によって確認した観察のごと く、膜連結性のようであった。
高レベルのGAP−43を発現する細胞は、それらの細胞周界から突起を伸延し ている多くの細胞を有する独特の構造を有していた。
これが対GAP−43抗体による細胞表面の良好な可視化によらなかったことを 確認するために、すべての細胞の表面をローダミン処理した麦芽凝集素によって 標識化した。CD8−トランスフェクト細胞、偽トランスフェクト細胞(moc k transfected cellg)、またはGAP−43を発現しなか った同一のGAP−43トランスフ工クト皿における細胞は、短いまたは単一の 突起を生じたが、これらの伸延突起を有していなかった。長く細い突起は、高い レベルのGAP−43発現だけに関連していると思われた。高いレベルのGAP −43発現と突起成長の同様の関係が、ポリオーマT抗原を発現する3T3細胞 、wop細胞[ペイル(Valle)ら、Mo1. Cel 1. Biol。
GAP−43発現ベクターによってトランスフェクトした場合、見つかった。こ れらの一時的トランスフエフ/コンアッセイにおいて、トランスフェク/ヨンの 効率および発現のレベルは共に変化し、該効果の定量化を困難にする。
定量化の問題点を解決するために、構成的にGAP−43を発現する一連の安定 に形質転換されたクローンCHO細胞系を得た。平板培養の30分後の対照細胞 系は、一般的に丸かった。GAP−43発現系において、GAP−43発現は、 突起伸延と明らかに関連していた。GAP−43を発現する多くの細胞は、狭く かつ長さ20〜75μmの糸状足突起を伸延した。対照およびGAP−43を発 現する細胞系の両方において、周界は、しばしば18幅広く、細く、ひだ飾りの あるラメリボディラムを含んでいた。
Ca−PO4共沈法およびG418選択法によってCHO細胞にCDM8−GA Pおよびネオマイシン耐性発現プラスミドを共トランスフェクトすることによっ て、GAP−43を構成的に発現するクローン細胞系を樹立した[マニアティス (Maniatis)ら、モレ牛コラ−・クローニング、ア・ラボラトリ−・マ ニュアル(MolecularCloning: A Laboratory  Manual)、コールド・スプリング・ハーバ−・ラホラトリー(Cold  Spring Harbor Laboratory)、コールド・スプリング ・ハーバ−、ニューヨーク(]982)′10対照のトランスフェクトした細胞 において、CDM8−GAPの代わりに、プラスミドpCDM80シード(Se ed、 B、 )、ネイチャー(Nature) 329:840 (1987 )、:1を用いた。細胞が密集した後、これらをトリプシンで継代し、ポリーD −リシンー塗布したグラスカバースリップ上で平板培養した。
突起形成は、対照プラスミドによってトランスフェクトした4つの独立系、およ びウェスタンプロjト法によって測定した最大量のGAP  43を発現する4 つの独立系から評価した。ノマルスキー光学系の使用によって、生きている細胞 を試験した。GAP−43免疫反応性を有する全CHO細胞系は、対照細胞系よ りも突起を伸延させる傾向にあった。さらに、GAP−43を発現する細胞は、 対照セルライン(0,5%〜1%)と比較するとしばしば複数の突起を有してお り(細胞の6%〜11%の間の範囲)、該突起の長さは対照細胞のものよりも長 かった。
したがって、ニューロン蛋白GAP〜43はこれらの非二ニーロン細胞の形状変 化をCき起こす。細胞突出が成長円錐に似ているように、糸状足およびラメリボ ディラムは細胞体幹から直接伸延する。
非二ニーロン細胞において、GAP−43は、その正常な生物学的情況から取り 出され、調節されていない形態で発現されるので、ここで観察された変化は、そ の二ニーロン情況におけるGAP−43の効果を疑似しない。しかしながら、実 際に、GAP−43は、成長円錐において豊富であるという点で、成長円錐機能 に関連しており[カップ(Katz、 F、 )ら、ジャーナル・イン・二、− ロサイエンスF、)ら、ブロン−ディンゲス・イン・ナショナル・アカデミ−・ イン・サイエンス・ニーニスニー(Proc、 Natl、 Acad、 Sc i、 USA) 83:3537(1986) ;ス牛−二(Skene、 J 、 H,P、 )ら、サイエンス(Science) 233ニア38 (19 86)]、in vivoまたは1nvitroで軸索を伸延している二ニーロ ンにおいて最高レベルであり[スキm;(Skene、 J、 H,P、 )ら 、ジャーナル・イン・セル・バイオロジー(J、Ce11.Biol、) 89 :86 (1981);ベノヴイノツ(Benowitz、 V、 E、 )ら 、ニューロサイエンス(Neurosci、 )PC12細胞で増加し、神経突 起成長を伴うという証拠がある。
本発明者らは、特定の理論によって結び付けようとするものではないが、これら のデータの1つの解釈は、GAP−43、ニューロン特異性分子はこれらの細胞 に全く新規な二ニーロン様構造を与えることができることである。別の説明は、 GAP−43が細胞の形状を制御するより一般的なメカニズムに関係するという ことである[プレイ(Bray、 D、 )ら、サイエンス(Science)  239:883 (198g) ;スミス(Smith、 S、 J、 )、 サイエンス(Science) 242ニア0g (1988)コ。
多くの細胞は、糸状足またはラメリボディアを伸延することができ、これは、細 胞サイクルの相、平板培養条件、および第2メ、センジャーのレベルを含めたい くつかの因子に依存する傾向にある「オールレッド(AI 1red、 L、  E、 )ら、サーフェイシズ・イン・ノーマル・アンド−7リグナント・セルズ (Surfaces of Normal and Malignant釦旦リ ハイネス(R,す0. Hynes)編(ジョーン・ウィリー・アンド・インズ (John Willey & 5ons)、二ニーヨーク、1979)、p、 21コ。この理由で、まさに同一の厳格な平板培養条件下で細胞を検査した。細 胞に突起を伸延させることを可能とする細胞メカニズムは複雑であり、すべての 細胞に存在すると思われる要素を含んでいる。したがって、成長円錐の突起と線 維芽細胞の突起との類似性は、驚くべきことではない。実際、成長円錐構造は、 細胞運動を与える一般的な方法として用いられることができる皮質のアクチンの 流動および選択的付着のような細胞メカニズムを利用することが示唆されている [プレイ(Bray、 D、 )ら、サイエンス(Science) 23!l j:883 (198g) ;スミス(S+eith、 S、 J、 )サイエ ンス(Science) 242ニア08 (1988)l。GAP−43がこ のような機構といかに関連するかを判断するかが残されている。
実施例■ さらにもう1つの本発明の態様において、GAP−43蛋白は、該GAP−43 蛋白を細胞膜、特にニューロン細胞の成長円錐の領域へ定方向化する新規な膜− ターゲツティングペプチドドメインを含有することが判明した。この膜ターゲツ ティングドメインの構造を決定し、該ペプチドは、(通常は膜連結ではない)通 常は細胞質ゾルの蛋白を細胞膜へ定方向化するのに有効であることが示された。
本発明の本態様の組成物および方法により、とりわけ、通常は膜連結ではない蛋 白を包含する所望の蛋白のいずれも細胞膜へ定方向化することが可能である。さ らに、本発明の本態様の組成物および方法は、動物において、神経学的損傷およ び障害のin vitroSinvivo、およびin sou治療処置で利用 できるのは明らかである。
はとんどの膜連結蛋白は細胞膜と直接インターカレートする高疎水性ドメインを 含有することはよく知られている。しかしながら、驚くべきことに、G A P  −4,3は、細胞膜に連結し、特に発育または再生する二ニーロン細胞の成長 円錐と連結しているが、かかる高疎水性領域を欠くことが発見された。
今や、第2図に示すごとく、GAP−43蛋白は3つのエクソンにてフード付け されることが発見された。短い(10個のアミノ酸残基)アミン末端エクソンは 、驚くべきことに、膜−ターゲツティングペプチドドメインをコード付けするこ とが発見された。第2のGAP−43エクソンの大部分を除去した実験は残りの 蛋白の膜結合に影響を与えなかった。同様に、GAP−43のカルボキシ末端の 置き換えは膜結合に影響しないことが判明した。しかしながら、最初の4個のア ミノ酸(IIET  LEU  CYCCYC)を欠き、第5位のMETで開始 する合成GAP−43遺伝子はニューロンまたは非ニューロン宿主細胞の膜に結 合せず(第11図)、これは最初のエクソンはこの膜−ターゲツティング機能の 原因であることを示す。
「膜−ターゲツティングペプチド」とは、以下の:MET  LEU  CYC CYCMET  ARG  ARG  T)JRLYS  GLNまたはその機 能的誘導体のいずれのアミノ酸配列もを意味し、それは、所望の蛋白またはペプ チドのアミノ末端またはその近くに結合した場合、該蛋白またはペプチドの細胞 膜への定方向化に影響するであろう。
本発明の膜−ターゲツティングペプチドは、手動による、または好ましくは自動 方法による直接合成を包含するがそれに限定されることのないよく知られた方法 によって所望の蛋白またはペプチドに結合させることができる。本発明の膜−タ ーゲツティングペプチドを所望の蛋白またはペプチドに結合させる別の好ましい 方法は、当該所望の蛋白またはペプチドをコード付けする遺伝子を、発現された 遺伝子産物がそのアミノ末端に膜−ターゲツティングペプチドを含むように修飾 することを含む。これは、本明細書中に記載するごとく、平滑末端または粘着末 端を結ぶ方法によって達成されるが、それらに限定されるものではない。
かくして、もう1つの態様において、本発明は、ヌクレオチド配列: atg ctg tgc tgt atg aga aga acc aaa  cagまたはその機能的誘導体よりなる膜−ターゲノティングドメインについて コート付けするcDNAを提供するものである。
勿論、遺伝子暗号の縮ノpのため、所望の結果をなお達成させつつヌクレオチド を変化させることは可能である。同様に、当業者ならば、ある種の例においては 、発現が特定の宿主において考えられる場合、好ましいコドン使用のため、ヌク レオチドを変更するのが望ましいことを理解するであろう。これらのおよび他の かかる修飾は本発明の範囲内のものであると考えられる。
ざらにGAP−43膜−ターゲノティングドメインを明らかとするために、(C O5細胞、N T H373細胞、およびCHO細胞を包含する)非ニューロン 細胞およびニコーロン細胞(PC12細胞)を、突然変異が3位(C3)および 4位(C4)の7ステインのヌクレオチド配列に導入されたGAP−43遺伝子 を含有するプラスミドで形質転換して、代わりに、それらの位置においてアラニ ンを発現させた(第11図)。
C3またはC4いずれかの突然変異の結果、膜結合か大いに減少することが判明 した。最も顕著な効果はC4を変更した場合に観察された。C3およびC4の両 突然変異は当該現象を完全に排除した。
この効果のメカニズムは明らかでないが、それらの位置にお(プる酸化状態の単 純な変更に関係しないことは明らかである。というのは、さらに、最初の4個の アミノ酸(ME1’  LEU  CYCCYC)を欠き、5位のMETで開始 する合成GAP−43遺伝子を構築した。発現された蛋白はニューロンおよび非 ニューロン宿主細胞の膜に結合しなかった(第11図参照)。これは、最初の4 個のアミノ酸が膜結合に必要であることを示す。以下で考察するように、通常は 細胞質ゾルの蛋白での実験では、10個のアミノ酸ペプチドで明らかに十分であ ることが証明された。予備データは、最初の4個のアミノ酸でも膜結合に対し十 分であることを示す。
かくして、もう1つの具体例において、本発明は、MET  LEU  CYC CYC よりなるアミノ酸配列またはその機能的誘導体よりなり、その配列は、所望の蛋 白またはペプチドの膜結合を可能とするために、当該所望の蛋白またはペプチド のアミノ末端に結合させるごとができる。
さらに、エクソン1の最初の5.6.7.8または9個のアミノ酸を包含するペ プチドは、所望の蛋白またはペプチドに結合させた場合、膜結合を可能とするで あろう。当業者ならば、特定の適用における膜結合を指令するこれらの中間的長 さのペプチドの十分性は単にルーチン的技量の努力によって判断できることを理 解するであろうし、これは本発明の教示の利点でもある。従って、それと同一の もの、およびそれらと同等のものは、本発明の範囲内のものである。
追加の実験において、前記した最初のGAP−43エクソンを、通常は細胞質ゾ ルであり、膜連結性ではない蛋白クロラムフェニコールアセチルトランスフェラ ーゼ(CAT)をコード付けする遺伝子のアミノ末端に結んだ。この配列を含有 するプラスミドを用いてニューロンおよび非ニューロン細胞をトランスフェクト した(第11図)。免疫蛍光アッセイにより、発現されたCAT蛋白は、トラン スフェクトした細胞において膜連結性であることが明らかとなった。これは、最 初のGAP−43エクソンのアミノ酸は所望の蛋白またはペプチドの膜ターゲツ ティングを達成するのに十分であることを示す。
さらに、実験により、GAP−43の最初の40個のアミノ酸は、トランスフェ クトされたPCI2細胞におけるGAP−43と同位置へCATを定方向化する ことが示された。これらの細胞は、成長円錐によって傾いた長い突起を引き出す 点で二ニーロン細胞に似ている。GAP−43は、通常、特に二ニーロン細胞成 長円錐で豊富であり、データは、本発明の膜−ターゲノテイングベブチドはこの 観察された成長円錐富化の原因であることを示唆する。
さらに、本明細書中に記載した選択的な成長円錐蓄積現象を明確とするために、 本発明者らは、GAP−43およびクロラムフェニコールアセチルトランスフェ ラーゼ(CA T)を包含する融合蛋白の突然変異分析およびレーザー走査共焦 鏡検を使用した。その結果、GAP−43アミノ末端の短いストレッチは成長円 錐膜、特に糸状足における蓄積を指令するのに十分であることが確認された。レ ポーター(reporter)ペプチドに融合した種々の量のGAP−43アミ ノ末端をコード付けする構築体をCO8およびPCI2細胞で発現すせた。クロ ラムフエニコールアセチルトランスフェラーセ(CAT)は真核生物細胞で発現 された場合には細胞質ゾルであって、非常に安定であるので、レポーターペプチ ドとして選択した。完全なCAT蛋白に対しアミノ末端に融合したGAP−43 の最初の10個のアミノ酸MLCCMRRTKQの融合蛋白(GAP 10CA T)、またはCATに融合したGAP−43の最初の40個のアミノ酸の融合蛋 白(GAP40CAT)をコード付けするプラスミドを構築した。
免疫プロット法を以下のごとくに行った: CATに融合したGAP−43のア ミノ末端を有するキメラ蛋白はCO8細胞膜に連結する。CAT、GAT 10 CATおよびGAP40CATはCO8細胞で一時的に発現された。抗−CAT 抗体を用い、各トランスフェクションからの膜(M)および細胞質ゾル(C)画 分の免疫プロットを調製した。CAT−トランスフェクトされた細胞において、 免疫反応性は細胞質ゾル画分でのみ発見され、精製したCAT蛋白と共に移動す る。免疫反応性のほとんどすべては膜連結性であり、CATよりも大きい分子量 4000または1000を有する融合蛋白について予期されるごとく、CATよ りもゆっくりと移動する。116.84.58.48.5.35.6および26 .6キロダルトンの分子量標準を用いた。
GAPおよびGAP40CATの膜連結をCP12細胞で評価した。本明細書中 に記載するごとくに、CAT、GAP40CAT。
またはGAPを発現する安定にトランスフクトされたPC12細胞を選択した。
膜(M)および細胞質ゾル(C)画分の免疫プロットを抗−CATまたは抗−G AP抗体で染色した。CAT−)ランスフェクトされた細胞(CAT)は細胞質 ゾル中で免疫反応性を含有していたが、膜画分中では含有せず、この免疫反応性 CATは精製したCATと共に移動した。対照的に、GAP40CATトランス フェクトされた細胞(G40CAT)は、よりゆっくりと移動する膜一連結CA T免疫反応性を含有していた。う、ト脳(B R)かろの画分は、すへてではな いが、はとんとの内因性G A P −43免疫反応性は膜一連結性であること を示した。GA、P−43を過剰発現するトランスフェクトPCI2細胞におい ては、GAP−免疫反応性のほとんどすべては膜一連結性であり、精製したGA P−43と共に移動した。
GAP−43発現プラスミドpGAPにおいて、GAP−43をコード付けする 配列はシード・ビイ(Seecl、 B、 )、ネイチャー(Nature)3 29:840−846 (1987)によって記載されているCDM8プラスミ ドのXba1部位でスタツプ−0juffer)を置き換えた。本明細書中で記 載するごとく、挿入されたGAP−43配列は、翻訳のスタートのNla  I 11部位から終始コドンから68bp部位下流の5au3A1部位までのラット GAP−43の全コーディング配列を包含していた。CAT発現プラスミドpC ATについては、CATフーディング配列およびpSV2CAT (ボルマン・ ンイ・エム、モファート・エル・エフおよびホワード・ビイ・エイチ(Gorm an、 C,M、 、 Mof fat、’L、 F、 & Hotbard、  B、 H,)、モレキュラー・アンド・セリュラー・バイオロジー(Mo1. Ce11.Biol、)2 : 1044−1051  (1682)からのポ リアデニル化部位を含有するHindlIIないしBamHT断片はスタツプ− (sLuffer)およびポリアデニル化部位を含有するCDM8のHi nd lIIないしBamHI断片を置き換えた。
pGAP 10CATおよびpGAP 10CATは、ポリリンカーの使用によ ってpCATにおけるCATとイン・フレームにて融合シタ、各々、GAP−4 3の最初の40個または10個のアミノ酸ヲ包含する。CO8細胞の一時的トラ ンスフエクシヲンについては、DEAEデキストランおよびクロロキンを、記載 されているごとくに用いり(ツバ−・エム・エックス、シンプソン・イー・アー ルおよびウォーター? :/ −エム・アール(Zuber、 M、 X、 、  Simpson、 E、 R,&Waterman、 M、 R,)、サイエ ンス(Science)234 : 1258〜1261 (1986))。P CI2細胞の安定なトランスツクシランのたしたネオマインン耐性プラスミドを 本明細書中に記載したごとくに用いた。PCI2細胞の選択の間に、400μg /mgの活性ジェネティチン(Geneticin) (シブコ(GIBCO) )を用いた。PCI2細胞の一時的トランスフェクションは、300ボルトおよ び960マイクロフアラツドを用い、バイオ−ラド・インフーボレイション(B jo−Rad Inc、)の電気穿孔システムでの電気穿孔によって行った。
8時間後、培地を変えた。電気穿孔の24時間後、50ng/m12NGFの存 在下、ポリーD−リジンー被覆カバーガラス上で細胞を平板培養し、24時間後 に分析した。
免疫化学アッセイのために、ラットGAP−43のaalないし24、aa35 ないし53、aa53ないし69、およびaa2]2ないし22Bを包含する4 種のベプチF類に対してウサギを免疫化することによってウサキ抗−GAP−4 3抗体を作製した。抗−〇AP−43抗体をGAPペプチド寒天上でアフィニテ ィー精製した。臭化シアン法によってアガロースにカンブリングさせた各ペプチ ドの10mg/mcを含有する樹脂に抗−〇AP−43抗体を結合させ、T)8 3.5で抗体を溶出させた。ウサキ抗−CAT抗体は5プライム(Prime)  −3プライム(Prime)・インコーポレイテノドから入手した。第2の抗 体はオルガノン・テクニカ(Organon Teknika)、ジャクノン・ イミュノロジカルズ(Jackson l+nmunologicals)、お よびベクター・ラブダ(Vector jabs)から得た。
細胞の分画については、CO8またはPCI2細胞を100mmの密集したペト リ皿から掻き取り、2000xgにて10分間ペレット化した。該ペレット化細 胞を10mMトリス−HCl2,1mMEDTA、T)87.6 (300μf f/皿)中のポリトロン(Polytron)によってホモジネート化1.4° C,250,OOOxgにて30分間遠心した。上澄みを細胞質ゾル画分として 収集した。該ペレットを同緩衝液中のホモジネート化および遠心によって洗浄し 、次いで、細胞質ゾル画分として再懸濁して同容量とした。ラット脳を1日令ラ ットから得、10mM!−リスーHC12,1mM EDTA、pH7,6(1 0m12/ダラム湿潤重量組織)中のポリトロン(Polytron)によって ホ不ジ不一トした。細胞抽出物について記載したごとく、遠心によって、細胞質 ゾルおよび洗浄した膜画分をMlした。アンダーノンら(Anderson e t al) (28)の方法の変法によってGAP−43蛋白をうyト脳から精 製し、免疫染色についての陽性対照として用いた。細胞質ゾルまたは膜画分の同 容M(通常100μQ)をポリアクリルアミドゲル上の電気泳動に付した(29 )。蛋白を電気泳動的にニトロセルロースに移し、過剰の部位を4%BSAでブ ロックした。次いで、40μs/mρアフィニティー精製の抗−GAPで、また は抗−CAT抗体の1:1000希釈で、4℃にて、膜を24時間インキュベー トした。製造業者の指示に従い、抗−ウサギ・ベクタスティン(Vectast ain)ホースラブイノシーベルオキシダーゼ法を用い、結合した抗体を検出し た。ペルオキシダーゼ基質としては、テトラメチルベンジジン(キルケガードお よびペリイ(Kirkegaard and Perry)、ガイセルスブルグ (Gaithersburg)、メリーランド州)を使用した。
免疫プロット法により、CO8細胞またはPC12細胞で発現されたCATは細 胞質ゾル画分にのみ存在することが明らかとなった。
対照的に、キメラ蛋白GAPIOCATおよびGAP40CATは膜連結性であ る。融合蛋白は洗剤によって抽出されるが、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、 またはEGTAによっては抽出されない。
かくして、この膜結合の性質はラット脳中における天然GAP−43の性質と同 様である(ペローネービゾゼロ・エヌ・アイ、シイネル・ディ、ハウザー・シイ およびベノビソッ・エル・アイ(Perrone−Bizzozero、 N、  1. 、 Weiner、 DlHauser、 G、 & Benowit z、 L、 1. )、ジャ[ ナル・イン・ニューロサイエンス・リサーチ(J、 Neurosci、 Re s、 )20:346−350 (1988):エストライヘル・エイ・ビイ、 パン・ドンフン・シイ・ジェイ、ツビールス・エイチおよびジスペン・ダブりニ ー・エイチ(Oestreicher、 A、 B、 、 Van Donge n、 C,J、 。
Zviers、 H,& G15pen、 1. H,)、ジャーナル・イン・ 二ニーロケミスドリー(J、Neurochea、)41 : 331−340  (1983)  ;シャン・ニス・シイ、ムラカミ・ケイおよびロウテンペル グ・エイ(Chan、 S。
Y、 、 Murakami、 K、 & Routtenberg、^、)、 ジャーナル・イン・ニューロサイエンス(J、Neurosci、)6 : 3 618−3627 (1986)  ;スケネ・ジェイ・エイチ・ビイおよびビ ラグ・アイ(Skene、 J、 H,P。
& Virag)、ジャーナル・イン・セル・バイオロジー(J、Ce1l B iol)108・613−624 (1989) )。
アミノ末端がニューロン細胞におけるGAP−43の成長円錐富化を説明するか 否かを判断するために、PCI2細胞のNGF−処理トランスフェクト体におけ るGAP−43およびGAP−CATキメラ蛋白の細胞分布を共焦鏡検によって 調べた。このアッセイによると、GAP−43は成長円錐が顕著に豊富な斑点状 パターン、二1−ロンにおける天然GAP−43のものと同様のパターンで分布 するのに対し、CATは細胞質ゾルのままである。CATに融合したGAP−4 3のアミノ末端は、得られた融合蛋白をしてGAP−43自体の分布に非常によ く似た分布を獲得せしめた。GAP−43およびキメラ蛋白双方の核周囲標識は 低レベルで検出され、これは天然GAP−43で観察されたように(パン・ホー 7・シイ・オー曇エム、ポルスイス0ンイーエム、ニストライへルーエイ−ビイ 、ブージストラ・ジェイ、デ・グラン・ビイ・エヌ・イーおよびジスペン・ダブ りニー・エイチ(Van Hooff、 C,0,M、 、 Ho1thuis 、 C,M、 。
0estreicher、 A、 B、 、 Boonstra、  J、 、  De Graan、 P、 N、 E、 & G15pe氏A L H,J、  ) 、ジャーナル・イン・セル・バイオロジー(J、 Ce1l Biol、) 1 08:1115〜1125 (1989))、ゴルジへの局在のためであろう。
グルタルアルデヒド固定により、成長円錐の細い突起の良好な組織保存がなされ 、キメラ蛋白は特に糸状足内に蓄積することが明らかとなった。
トランスフェクトしたPCI2細胞におけるCAT、GAP−43および融合蛋 白の細胞下位置決めは以下のごとくに行った:PC12細胞における(A)CA T、(B)GAP−43、(C)GAP40CAT、および(D)GAP 10 CATの共焦免疫蛍光により、GAP−43は斑点状で膜に局在し、成長円錐で いくらか豊富であるのに対し、CAT標識は散漫で細胞質ゾルであることが明ら かとなった。アミノ末端の40個のアミノ酸(GAP40CAT)または10個 のアミノ酸(GAP 10CAT)いずれかをCATに融合させた場合、免疫蛍 光の分布は、成長円錐での富化を含めてGAP−43についての分布に似ていた 。固定に先立ち、すべての細胞をNGFで24時間処理した。G、AP−43に ついては抗−GAP−43抗体を用イタノニ対し、CAT、GAP40CATお よびGAPloCATについては抗−CAT抗体を用いた。この変異体の対照P C12細胞は検出不可能なレベルのGAP−43およびCAT免疫反応性を発現 した。50μg/mQの神経成長因子(NGF)の存在下で、免疫蛍光の24時 間前に、PCI2細胞をポリーD−リジン被覆カバーガラスに移した。3,7% ホルムアルデヒドで7分間固定t2.0.1%トリトン−X−100を3分間浸 透させた。試料をPBS中の4%BSAで1時間ブロックし、−次抗体中で1時 間インキュベートし、PBSですすぎ、PBS中の0.3%H,O,にて15分 間インキコベートして(バックグラウンドを減少させ)、再度すすぎ、二次抗体 中で1時間インキュベートした。PBSで数回洗浄した後、カバーガラスを水で すすぎ、04%没食子酸n−プロピルを含有するゲルハトール(Gelvato l)で処理して辺色を減少させた。細胞が特異的抗原を含有しない場合、または −次または二次抗体が省略された場合、免疫蛍光はバックグラウンドを超えては 検出できなかった。
抗−CAT抗体で標識し、ノマルスキイ(Nomarski)のオプティックス ・アンドφスキャンニング・コンフォーカル・イミュノフルオレセンス(opt ics and scanning confocal immunofluo rescence)法で観察したGAP40CATを発現するPC12細胞の高 出力比較を用いて、PC12細胞の成長円錐内のGAP40CATの局在を証明 した。細胞はNGFで7日間処理したものであった。1の大きな成長円錐は明る く標識されて見えたが、小さなものはそうではなかった。たとえ同一の細胞であ ってもその異なる成長円錐で同等でない標識がニューロン中の天然GAP−43 で起こる(ゴスリン・ケイ、シュレイヤー・ディ・ジエイ、スケネ・ジェイ・エ イチ・ビイおよびバンカー・シイ(Gos l in、 K、 、 5chre yer、 D、 J、 、 5kene、 J、 L P。
& Bsnker、 G、 )、ネイチャー(Nature)336 : 67 2〜674 (1988))。ノマルスキイ(Noaarski)および免疫蛍 光の像の比較により、糸状足は特に標識されることが示された。同様の結果がG AP10CATについて観察された。
高分解能共焦鏡検については、糸状足の細かい構造を保存するのに必須の新たに 作成した4%パラホルムアルデヒドおよび0.5%グルタルアルデヒド、続いて 、0.1%トリトン−X−1ooで3分子lJj、PBS中の2mg/m(!ホ ウ水素化ナトリウムで]0分間細胞を固定した。共焦分析では、バイオラド(B iorad)のMRC−500走査型共焦イメージングシステムおよびツェイス ・アキジオプラン(Zeiss Axioplan)顕微鏡を使用した。
これらの実験は、GAP−43の最初の10個のアミノ酸が成長円錐蓄積を指令 するのに十分であるという本発明者らの驚くべき発見を確認するものである。本 発明者らは、成長円錐膜中に蓄積する少なくとも1の他の非細胞膜内蛋白5CG IO(スティン・アール、モリ・エフ、マチコーズ・ケイ、ロー・エル・エイお よびアンダーノン・ディ・ジェイ(Stein、 R,、Mori、 N、 、  Matthews、 K、 、 Lo、 L、 −C,&^nderson、  D、 J、 ) 、ニューロン位置22および24)にもかかわらず、GAP −43アミノ末端に密接に関連する配列を有する他の蛋白を知らない。
偏光をかけた上皮細胞において、異なる蛋白は、膜蛋白および分泌蛋白の輸送を それらの個々の目的場所に向けて指令する信号と同様の、蛋白内の選別信号に依 存すると考えられる突起(ライフナ−・ダブリュー・ティおよびロデ、シュ・エ イチ・エフ(Wickner、 W、丁。
& Lodish、 H,F、 )、サイエンス(Science)230 :  400−407(1985);ベルナー・ケイおよびシャ、ツ・シイ(Ver ner、 K、 & 5c−hatz、 G、)サイエンス(Science) 241 : 1307〜1313 (1988);フェファー・ニス・アールお よびロスマン・シェイ・イー(Pfeffer、 S、 R,& Rothma n+ J、 E、 )、アヌ・レブ・バイオケム(Ann。
Rev、Biochet)56 : 829〜852 (1987) )を先端 および基底外側原形質膜に(マトリン・ケイ・ニス(Matlin、 K、 S 、 )、ジャーナル・イン・セル・バイオロジー(J、 Ce1l Biol、 ) 103 : 2585−2568(1986);ロジリゲスーボラン・イー ・ジエイおよびサバテーニ・ディ・ディ(Rodriguez−Boulan、  E、 J、 & 5abatini。
D、D、)、プロシーディングズ・イン・ナショナル・アカデミ−・イン・サン エンシズ(Proc、Natl、/+cad、Sci、)U S A 75 :  5071〜5075 (1978);シセンズ・ケイおよびフレー・ニス・テ ィ(Simons、 K、 & Fuller、 S、 D、 )アヌ・レブ・ セル・パイオル(Ann Res。
Ce1l Biol、)1 : 243〜288 (1985) )蓄積する。
上皮細胞の場合は、かかる信号は先端および基底外側としての原形質膜の異なる 領域も認識するであろう。
ニューロンにおいては、成長円錐膜はその蛋白構造でも区別される。lの興味深 い可能性は、成長円錐膜がGAP−43のパルミチル化アミノ末端を認識しそれ を結合させる結合部位を有することである。本発明者らはいずれかの特定の説に 拘束されるつもりはないが、バルミチル化残基は脂質二層と直接相互作用するも のではないらしい。何故ならば、それはGAP−43についてのより均一な膜分 布を引き起こすようだからである。この線に沿って、もう1つのアシル化蛋白の 脂肪酸部位、ポリオウィルスのN−ミリスチル化VP4は、X線回折によって、 他のウィルス蛋白の特異的アミノ酸残基と相互作用するが脂質二重層とは相互作 用しないことが示されている(シコルツ・エイ・エム、ヘンダーノン・エル・イ ーおよびオロスズラン・ニス(Schultz、 A、 M、 、 Hende rson、 L、 E、 & 0roszlan、 S、 )、アヌ・レブ・セ ル・パイオル(Ann、Res、Ce1l Biol、)4:611〜647  (198B);ショウ・エム、ニューマン・ジエイ・エフ、フィルマン・ディ、 ホグル・ジェイ・エム、ロウランズ・ディ・ジェイおよびブラウン・エフ(Ch ow、 M、 、 Newman、 J、 F、 、 F 1lsan、 D、  、 Hogle。
J、 M、 、 Rovlands、 D、 J、 & Brown、 F、  )、ネイチャー (Nature)327 : 482〜486(1987’) )。GAP  43およびGAP−CAT融合蛋白は非ニューロン細胞の膜に結 合するので、同様のまたは同一の結合部位が他の細胞タイプに存在しなければな らないが、GAP−43は二ニーロンー特異的である故に、これらの部位は恐ら くは非ニューロン細胞における異なる蛋白についての標的であろう。
GAP−43の選別ドメインは特に糸状足における富化を引き起こすことは注目 される。電子顕微鏡検査によって証明されたごとく(パンーホーフ・シイ・オー ・エム、ホルスイス・シイ・エム、エストライヘル・エイ・ビー、ブーンストラ ・ジエイ、デ・グラーン・ビイ・エヌ・イーおよびジスペン・タブリニー・エイ チ(Van Hoohh。
C,O,M、 、 Ho1thuis、 C,M、 、 0estreiche r、 A、 B、 、 Boonstra、 J、 、 D■@Graan、  P。
N、 E、 & G15pen、 W、 H,)、ジャーナル・オプ・セル・バ イオロジーU。
Ce11Bio1.)108: 1115〜1125 (1989))、これは 、これらの細胞におけるGAP−43の通常の位置である。トランスフェクトさ れたGAP−43が本明細書中に記載するごとき糸状足を延長させる非ニー−ロ ン細胞の性向を増強させる観察があれば、GAP−43の位置を特定の糸状足の 運動活性と関係付けるのは興味深いであろう。
かくして、本発明は、もう1つの態様において、所望の蛋白またはペプチドをニ ューロンまたは非ニューロン細胞の股領域に導入する方法、および所望の蛋白ま たはペプチドをニコーロン細胞の成長円錐領域へ定方向化する方法を提供する。
1の例示的具体例において、 (a) ! 、    MET LEtl CYS CYS MET ARG ARG  THRLYS GLN ;It 、    MET LEU CYS CYS  MET ARG ARG THRLYS 。
1、      MET LED CYS CYS MET ARG ARG  THR;IV、       MET LED CYS CYS MET AR G ARG 。
V、        MET LEU CYS CYS MET ARG 。
Vl、         MET LELI CYS CYS MET ;■、          MET LEU CYS CYS ;および■   その機 能的誘導体 よりなる群から選択されるアミノ酸配列からなる膜−ターゲツティングペプチド を所望の蛋白またはペプチドのアミノ末端に結び;次いで、 (b)該膜−ターゲノティングドメインよりなる得られた蛋白またハヘフチドを 細胞に導入することよりなり、工程(b)の得られた蛋白またはペプチドは該膜 −ターゲノティングドメインにより該細胞の該膜へ定方向化されていることを特 徴とする該所望の蛋白またはペプチドを細胞の膜へ定方向化する方法が提供され る。
もう1つの非限定的例示具体例において、本発明は、前記アミノ酸配列またはそ れらの機能的または化学的誘導体よりなる膜−ターゲツティングペプチドをコー ド付けするヌクレオチド配列、ならびによく知られた方法によるGAP−43以 外の蛋白またはペプチド(ならびにGAP−43自体)をコード付けするヌクレ オチド配列へのこれらの配列の付加、および当業者によく知られた方法による得 られた配列の原核生物または真核生物宿主における発現を提供する。
勿論、本明細書中に記載するごとく、所望の蛋白またはペプチドを診断用または 治療用に標識することができ、本発明の本態様の組成物および方法の利用性は当 業者に明らかであろうし、単にルーチン的な技量の努力でもって、ヒトを含めた 動物において、inνi t ro。
in vivo、またはin 5ituにての診断または治療目的で容易に利用 できる。
実施例■ GAP−43の全う/トゲノミツクDNAのクローニングおよび調節部位の同定 本明細書中に記載するごとき本発明者らの成果は、GAP−43調節か遺伝子発 現のレベルで起こることを強く示唆する。しがしなカラ、現在まで、その発現を 調節し得る/スまたはトランス作用要素については何も知られていなかった。元 来、その応答性を成長因子に付与するGAP−43遺伝子の要素を定義し、発現 の細胞制限を引き起こし、および神経系の発育の間に該遺伝子を調節するのは非 常に興味深い。調節要素を同定するために、GAP−43の全うノトゲノミノク DNAをクローン化した。
従って、ゲノミノクGAP−43を単離し、そのイントロン−エクソン境界およ び転写スタート部位をマツプした。驚くべきことに、プロモーターはその構造が かなり異常であり、異常なフンフォメーションを形成できる反復配列を含有し、 いくつかの正準なプロモーター成分を欠いている。転写は1を超える部位から開 始でき、スタート部位のうちいくつかは中枢および末梢神経系で異なって利用さ れる。
さらに、本発明者らは、G 、A P −43プロモーターが脳−特異的核蛋白 によって認識される領域を含有するか否かを調べた。該GAPプロモーターの領 域をゲル電気泳動移動度ンフトによって調へ、脳核抽出物には存在するか肝臓核 抽出物には存在しない蛋白(類)を結合させるドメインを同定した。結合活性は 脳の成熟に伴って減少する。結合部位は約20ヌクレオチドのストレッチに限定 され、それは、また、脳核抽出物によるDNase保護アッセイにおいて特異的 に保護されるが、肝臓抽出物によるとそうではない。該領域はPOUとして公知 のクラスのDNA結合蛋白によって認識される結合部位と同様の配列を有する。
これらの結果は、脳−特異的核蛋白かGAP−43の上流の特異的領域に結合す ることを示唆する。
実験手法 ゲノミ2.ククローニングおよびマツピングクローニングで用いたすべての方法 はアウスベルら(Ausubel etat)Ei、カラント・プロトコルズ・ イン・モレキュラー・バイオロジー(Current Protocols i n Mo1ecular Biology)、ジョン・ウィリー・アンド・イン ズ(John Wiley & 5ons)、出版者、(1987)によって記 載されたものであった。すへての酵素は二ニー・イングランド・バイオロジー( New England Bjoiabs)から購入した。3つのGAP−43 エクソンを含有するゲノミノククローンは、う、ト・ゲ/ミックDNAのサイズ 分画5aulllA部分消化物をバタテリオファージE M B L −3のB amHIに挿入することによって構築したライブラリーから単離した。
該ライブラリーを、まず、前記したごとく、コロニー・プラーク・スクリーン・ フィルター(デュポン(DuPont/NEN)) 、続いてのランダムに初回 抗原攻撃したGAP  43cDNAでの標準的なプロトコルにてスクリーニン グした。エクソンlを見つけるために、該ライブラリーを再度平板培養し、cD NAの最も5°領域に相補的な3のオリゴヌクレオチド(第14図において、# 4.−68ないし−39;#2.  38ないし−9およびss、−+−iない し、+20)で重複リフ) (lift)を順次プローブした。少なくとも2の オリゴヌクレオチドについて陽性のクローンをさらなる分析用に選択した。
種々の制限酵素でのマツピングのために、陽性ファージからのインサートをpB luescript  (ストラタジーン(Stratagene))の5a1 1部位に継代クローン化した。
H−DNAゲル (酢酸でpH7,4またはpH4,0に調整した)45mM)リス塩基を緩衝液 として用い、2025cm長の1.4%アガロースゲルを注いだ。負荷緩衝液は 5%グリセロール、Oi%ブロモフェノールブルーおよび0.1%キシレン/ア ノールを含有する電気泳動緩衝液であった。第15図の凡例に掲げたプラスミド bs1.5RIX4を含有するエクソンIの消化物をゲルに負荷し、20Vで1 6時間泳動させ、pl)9のトリス酢酸塩中のエチジウムブロマイドで染色し、 脱色し、写真にとった。
配列決定 供給業者(USB)によって記載されているごと(にシクエナーゼ(Seque nase)を用い、リンガ−ら(Sanger et aり、プロシーディング ズ・イン・ナショナル・アカデミ−・イン・サンエンシズ(Proc、Natl 、Acad、Sci、)USA74 : 5463〜5467 (1977)の ジデオキシ法によってGAP−43プロモーターを配列決定した。
二本鎖配列決定についてはpBluescript (ストラタジーン(Str atagene))および−重鎖配列決定についてはM13ベクター(メシング (Messing)、メス・エンザイモル(Meth、 Enzymol、)1 旦1:20〜7B (1983))での標準的な方法によって、最初のエクソン を含有するパイテリオファージクローンの継代クローンを構築した。
RNA5eマツピング クリーブおよびメルトン(Krieg and Melton)、メス、・エン ザイモル(Meth、 Enzymol、 )1旦5 : 397〜415 ( 19・87)に記載されているごとくにRNA5e保護分析を行った。該保護に ついては、翻訳スタート部位から−475のXba I部位から+83の5sp 1部位(最初のイントロン中)に至るGAP  43のゲノミ・ツク片をpSP 72 (プロメガ(Pro*ega))のXba IおよびEc。
RV部位にクローンした。
RNA5e保護分析は翻訳スタート部位から−47/48、−5]152および 一78塩基の3種の主要GAP−43転写体を示した。新生児ラットの肺、後根 神経節、および大脳皮質から調製したtRNA、RNAについて保護を行った。
プローブは翻訳スタート部位(Xba1部位)から475塩基上流に伸びるもの であった。
過剰暴露は、DRGとは反対に、大脳皮質にがなり豊富な長い転写体をさらに示 した。マーカーはMSPII消化のpBR322であった。
他のRNA5 e保護は、神経系の異なる領域およびPC12細胞でGAP−4 3転写体の不均質性を示すよう行った。対MPCI 2細胞からのRNAをNG F処理のPC12細胞、tRNA、DRG。
小脳、皮質、および海馬から得たものと比較した。CNS由来のRNA試料はD RGまたはPCI2細胞からの試料よりも高い割合の長い転写体を有していた。
もう1つのRNA5 e保護分析において、前記したプラスミドをNdelおよ びHindlllて消化し、DNAポリメラーゼのクレノー断片で満たすことに よって、−233のNdc1部位がら上83の同5sp1部位のGAP−43の ゲノミック片をクローン化した。
HindlI部位を再形成した。すべての場合において、ベクターをHindn Iで直線化した後、転写体をT7ポリメラーゼで延長した。
かくして、この部位を超えて伸びるすべての転写体は−234の単一バンドとし て集まる。新生児ラットの心臓、肝臓、肺、小脳、を髄、皮質、海馬、および後 根神経節からのRNA試料を用いた。群としてのより長い上流スタート部位は中 枢神経系組織においてRNAの重要な画分を構成していたが、後根神経節では構 成していなかった。
前記したごとく、GAP−43cDNAから得たプローブでラット・ゲノミソク ライブラリーをスクリーニングした。放射能標識した全長cDNAでの最初のス クリーニングにより2のクラスのファージが得られ、引き続いての分析により、 遺伝子の第2および第3エクソンに対応することが示された。第1のエクソンは 小さく、従って我々のcDNAプローブでは十分に表されていないことが判明し たので、該cDNAの最も5′側領域からの3のオリゴヌクレオチドプローブを 用いるさらなるラウンドのスクリーニングが該遺伝子の5°末端を含有するクロ ーンを得るために必要であった。
GAP−43遺伝子のマツプを第13a図に示し、それをマツプするのに用いた ファージも共に表示する。該遺伝子は少なくとも50kbにわたり、3つの小さ いエクソンを含有する。最初のは約80bp (5°末端の変異性の記載につい ては後記参照)、第2番目のは565bpであって、第3番目のは672bpで あり、それらは、各々、24kt)および20kbを越える2つのイントロンに よって隔てられている。
第1のエクソンはmRNAの5“非翻訳配列を含有し、蛋白の最初の10個のア ミノ酸をコード付けする。当該蛋白のこの短いアミノ末端領域は、前記したごと く、GAP−43(および異種融合蛋白)の成長円錐膜への結合を指令する一選 別配列二を含有する。第2のエクソンは蛋白バルクをコード付けし、カルモジュ リン結合部位としてアレキサンターら(Alexander et al)、ジ ャーナル・イン・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Chew 、 )、λl1ニア544〜7549 (1988)によって同定された領域を 包含する。第3のエクソンはカルボキシ末端の28個のアミノ酸をコード付けし 、非翻訳配列の587塩基およびボ’J−A付加部位を含有する。
第13b図に示したイントロン−エクソン境界は配列決定法によって同定したも のであり、コンセンサススプライス部位(マウント(Mount)、ヌクレイツ ク・アシ、ズ・リサーチ(Nucl、Ac1ds Res、)上0:459〜4 72(1982))に適合する。ここに示したポリアデニル化部位はRNA5e 保護によって確認したものであり、ローインタールら(Rosenthal e t al)、イー・エム・ビイ・オー(EMBO)6 : 3641−3646  (]、987)によって主要部位として予測されたものである。しばしば、ポ リA付加部位の直ぐ3°側に見い出されるコンセンサスモチーフ(+otif) のタンデム対(YGTGTTYY)(7クラウヒラン(McLauchlan) 、ヌクレイツク・アシノズ・リサーチ(Nucl、 Ac1ds Res、)]  3 : 1347〜1368(1985))には図中で下線を引いた。
GAP−43プロモーターはH−DNAを含有する。
遺伝子の5′領域の配列を第14図に示す。それは、TATAまたはCAATボ ックスを含有しないが、コンセンサスpit−1結合部位と同一である配列TA TTCATG (上線)を含有する。このオクタマーはプロラクチンおよび成長 ホルモンを含めていくつかの遺伝子の転写を調節すると考えられるクラスの蛋白 を結合させる(ボンターら(Bonder et a、])、セル(Ce11) 、55:505〜518 (1988ン ;イングラハムら(Ingraham  et ai)、セル(Cell)亜=519〜529 (198B))。
プロモーター配列の驚くべき特徴は、80%を超えるコーディング鎖がプリン類 よりなり(図中にて星印を下に記す)、各々、−118ないし−188、および −238ないし−370にわたる2の連続プリンホモポリマーストレッチがある ことである。GおよびAを単に変更しないこれらのホモポリマーストレンチのい つくかの領域は、幾分鏡映対称性を持つタンデム反復を含有する(例えば、−1 68ないし−118)。−112、−232および−509に中心をもつ自己相 補的配列を形成するヘアピンはホモポリマー領域の両側にあり、二次構造に影響 し得る。
ブリンービリミジンホモボリマーストレノチ、特に鏡映対称性を持つもの(ミル キン(Mirkin)、ネイチャー (Nature)、330 : 495〜 497 (1987)’)は、H−DNAなる語の3M鎖コンフォメーションを とる可能性がある(レビューについては、ウェルズら(Yells et al )、ジャーナル・イン・バイオロジカル・ケミストリー (J−Biol、Ch e!11.)263 + 1095−1098(1988):フトーンおよびダ ルベルブ(lltun and Dahlberg)、サイエンス(Scien ce)24:3:1571〜1576 (1989) )。
GAP−43プロモーターがin vitroで強力な二次構造を含有すること がまず示されたのは、それを配列決定しているときであった。
配列決定は二本鎖ジデオキシ法を用いてルーチン的に達成されるが、この技術を GAP−43プロモーター・に適用する場合、読ろ取り可能な配列は−250に おけるホモポリマー領域に到達すると突然止まる。−重鎖配列決定のために小さ な断片をMl 3に継代クローニングした後でのみ、本発明者らは該配列に到達 することかできた。
フトーンおよびクルベルブ(Htun and Dahlberg)、づイエン ス(Science)、241−: 1791〜1795 (1988)は、H −DNAがDNA中にひどいもつれを導入することを証明する単純なゲル系を発 明している。それらのアッセイは低pHにおけるH−DNAの安定性の促進に基 づくものである。H−形成領域を含有するDNAの断片を低p)(で電気泳動に 付した場合、H−DNA誘導のもつれは、H−D N A形成に好都合でないp Hでの移動性ど比較して、移動を遅くする(フトーンおよびタルベルブ(Htu r+ and Dahlberg)、(1988)、前掲)。本発明者らは、G  A P−4:3プロモーター中の−240ないし−370からのブリ/ホモポ ラ−領域が!n vitr。
で直線状DNA中で安定なH−DNA構造を形成することができることを証明す るこの移動度シフト法を開発した。
第15図は後記するごとくゲル電気泳動によって分析したGAP−43プロモー ターの制限消化断片を表すものである。可能な1l−DNA形成ホモプリン−ホ モピリミジン領域を太線で示す。ゲル電気泳動を行うに際しでは、第15図に表 した消化物の一部を、予めpH7,4または4.0いずれかにてトリス−酢酸塩 で平衡化しである1、4%アガロースゲル上に負荷し、平行し2て泳動させた。
pH4でンフトしたバンドはBないしH塩基転位に由来する可能性がある塗抹を 呈した(フトーンおよびダルベルブ(Htun and Dahlberg)、 サイエンス(Science)、241 : 1791〜l 795(1988 ))。
ホモポリマー領域I (すなわち、上流(−240ないし−370)オモプリン ストレノチを含有する断片)を含有するバンドのみが本r7セイにおいてpH4 ,0にて移動度の変化を示した。マーカーまたはプロモーター領域の外部からの プラスミドの断片、または領域Iから分離した場合の領域■および■を含有する 断片にあっても、観察可能なシフトはなか−)た。かくして、上流領域のみがそ れ自体についてのシ゛7トを示した。領域■および■を含有する断片はpH4で はシフトしなかったことに注意されたい。ホモポリマー領域の外部のD N A を徐々に除去すると、移動度の相対的シフトが増加した。領域Iを同様のサイズ とした断片中に単独で存在させた場合よりも領域■を領域■と共に断片中に包含 させた場合の方がかなり大きな移動度のシフトが観察された。本アッセイにおい ては、領域■および■はそれら自体のシフトに影響を与えることができなかった が、それらは上流領域と協同して作用するかも知れない。
GAP−43転写開始の不均質性 GAP−43上流配列のもう1つの注目すべき特徴はTATAモチーフが存在し ないことである。転写の開始を指令するTATA配列を欠(遺伝子はしばしば多 11mRNAスタート部位を有する。これはGAP−43について当てはまるこ とが判明した。RNA s e保護分析を用いて、いつくかの組織で、GAP− 43についての転写スタート部位を決定した。肺、後根神経節(DRG>および 大脳皮質(CT X)からのRNAを、翻訳スタート部位から一475塩基まで 伸びるプローブで分析した。このプローブを用い、−47/〜48、−51/− 52、および−78の転写スタート部位に対応させて、3つの主要バンドを保護 した。これらの同部位はブライマー伸長によって同一性を確認した。さらに、従 たるバンドは長時間の暴露の後、可視化された。
−230あたりのいくつかの転写体は、後根神経節と比較して、大脳皮質からの mRNAにおいて、かなりの程度存在する。中枢神経系と末梢神経系におけるG AP−43遺伝子発現の調節は異なる(スケネら) 5kene et al) 、ジャーナル・イン・セル・バイオロジー (J、Ce1l Biol、)8旦 :86〜95;ジャーナル・イン・セル・バイオロジー(J、Ce1l Bio l、)89 : 96〜103 (1981) )ことを示唆する観察を考慮す ると、これは興味深いことである。よって、CNSの他の領域、ならびに(交感 神経副腎前駆細胞に由来すると信じられている)PCI2細胞からのRNAを分 析した。海馬、皮質および小脳からのRNAは、DRGまたはPCI2細胞から のRNAよりも、−230あたりの領域から開始する転写体の割合が高い。しか しながら、これらのより長いメツセージの各々の量は比較的少ない。−234を 越えてスタートするすべてのメツセージをプールするプローブを用いた場合、C N SとPNSにおけるスタート部位間の差異はより明確となった。この分析は 、より長いGAP−43転写体は、現実に、−緒になって、全GAP−43転写 体の重要な両分を説明すること、およびこれらの転写体はDRGまたはPC12 細胞からのRNAよりもCNSからのRNAにおいて普通であることを示した。
要するに、GAP−43mRNAの5′端部は異種起源であり、上流スタート部 位は、末梢神経系と比較すると、中枢神経系で使用するのが普通である。
考察 本発明の本具体例は、GAP−43遺伝子を含有するゲノミノク配列の単離およ び特徴付けに指向される。1.5kb mRNAに対応する3つの小さなエクソ ンは、各々、少なくとも24および20kbのイントロンによって隔てられてい る。プロモーター領域はかなり異常である。3重鎖rH−DNAJを潜在的に形 成できる上流領域にはいくつかの長いホモプリン−ホモピリミジン・ストレッチ か存在する(ウェルズらQells et al)、エフ・エイ・ニス・イー・ ビイ・ジャーナル(FASEB J、 )2 : 2939〜2949(198 8))。
ここに、事実、これらの領域のうちの1つがin vitroでH−DNAを形 成することが示される。プロモーターは正準なTATAボ、クスを欠き、多重転 写開始部位を有する。これらの部位のいくつかの利用は神経系の種々の部分で異 なる。
ラットGAP−43遺伝子は、少なくと650kbにわたる3つのエクソンと2 つのイントロンよりなる単一コピー遺伝子である。
本発明者らは、該エクソンが該蛋白における機能的ドメインに対応する証拠をい くつか得た。最初の10個のアミノ末端残基のみをコード付けする第1のエクソ ンはGAP−43の膜ターゲツティングの原因となるストレッチを含有する。蛋 白の3位および4位のシスティンはアシル化されており、前記したごとく、膜結 合に関与し得る。アミノ末端はGAP−43の膜結合に必要であり、前記したご とく、異種蛋白を、成長円錐のものを含めたGAP−43と同一の膜ドメインへ 向けるのに十分な情報を含有する。
第2のエクソンはアミノ酸43ないし51からのカルモジニリン結合領域(アレ キサンダーら(Alexander et al)、ジャーナル・イン・バイオ ロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Cheffi、 )λ63ニア5 44〜7549(1988))ならびにプロティンキナーゼCについての基質で ある41位のセリン(コギングおよびツビエルズ(Cogginsand Zv iers)、ンサイエティ・イン・ニューロサイエンス(Soc。
Neurosci、 )アブストラクト(1988))を包含する。エクソン■ および■は魚類およびいくつかの哺乳動物GAP−43蛋白の間でよく保存され ている領域を含有する(ラバテおよびスケ不(Labate andSkene )、(1989))。
GAP−43のプロモーターは、配列および構造が異常である。
TATAボックスの欠如およびその結果としての多重スタート部位の使用は、G AP−43プロモーターが、構成的に発現されるハウスキーピング(house keepi ng)遺伝子のプロモーターに似る原因となる。しかしながら、G AP−43プロモーターはハウスキーピング(housekeeping)遺伝 子のプロモーターに関係付けられてきたコンセンサス5p−1結合部位(GGG CGGG)を欠く(ダイナン(Dynan)、トレンズ・ジェネト(Trend s Genet、 ) 2 : 196〜197(1986))。さらに、発育 におけるGAP−43の密接に調節された発現、ニューロンに対するその特異性 、および特に成人のニューロンにおけるその誘導可能性は、それがこのクラスの 遺伝子に属しないことを示唆する。
G A P−43は中枢神経系と末梢神経系では異なって調節される。
例えば、哺乳動物中枢ニューロンの軸索切断は、末梢神経の軸索切断がGAP− 43の発現および輸送の増加を引き起こすのに対し、それを引き起こさない(ス ケ不およびウィリアード(Skene andWillard)、ジャーナル・ イン・セル・バイオロジー(J、Ce1l Biol、)呈上:96〜103  (198+)。前記したごとく、GAP−43はCN Sで不可逆的に抑制され るようには見えず、軸索成長における以外の形成性で役割を演じ得るが(ベノウ ィノッおよびロウテンベルブ(Benowitz and Routtenbe rg)、ティ・アイーzヌ、zス(調節においては差異か存在することは明らか である。よって、異なるスタート部位の使用は、異なるニューロンからのm R N Aはりホソームの結合または安定性を調節する5′端部で異なる可能性を示 唆する。
制限されるものではないが、ニューロンで発現される遺伝子Thy−1は、転写 レベルにて、発育に付随して調節され、組織特異的に発現されることが証明され ていることに注目するのは興味深い(スパ/ポウロウら(Spanopoulo u et al)、モレキュラー・アンド・セリコラ−・バイオロジー(Mol ec、 Ce11. Biol、 ) 8 : 3847〜3856(1988 ))cまた、GAp−43のように、Thy−1プロモーターにおける転写スタ ート部位の選択11発現組織間で変化し得、上流スタート部位が脳においてより 顕著である(同よ)。これは、GAP  43およびThy−1双方についての 脳一対一他の組織における対照の付加レベルを示唆する。
GAP−43プロモーターに存在する可能な上流調節要素はコンセンサスPit −1結合部位(TATTCATG)である。この配列および関連配列は、集合的 にPQU蛋白として公知の転写因子によって認識され結合する。この群は元来哺 乳動物において、Pit−1,0ct−1および0at−2を、および線虫にお いて、unc86を包含するものであり(ヘールら(Herr et al)、 ジーンズ・ディベロプ(Ger+es Develop、)−2: l 513 〜1516 (1988))、この科を特徴付ける2のペプチド領域を占める蛋 白をコード付けするcDNAの発見によって、最近、拡大された(へら(He  et al)、ネイチ+ −(Nature)340 : 35〜42 (]  989))。以下の実施例に記載するごとく、本発明者らは、GAP−43のこ の領域を結合させ、その転写を調節し得る脳−特異的蛋白を同定し、クローン化 した。
GAP−43プロモーターのもう1つの顕著な特徴は、長いホモプリン−ホモピ リミジン・ストレッチの存在である。これらは興味深いものである。何故ならば 、それらはG A G Aストレッチに特異的な蛋白を結合させ(ビギンおよび ティマン(Biggin and Tjian)、セet al)、サイエンス (Science)245 : 1487〜1490(1989)LそれらはH −DNAと呼ばれる3重鎖コンフtメーションをとる可能性を有するからである 。かかるホモポリマー領域は真核生物遺伝子および真核生物ウィルス遺伝子の5 °端部において十分に表わされることが判明しており、それらは転写制御に幾分 関与しているらしいことが推測される(ウェルズら(ilells et al )、エフ・エイ・ニス・イー・ビイ・ジャーナル(FASEB J、)2 :  2939〜2949(1988);フトーンおよびダールベルグ(Htun a ndDahlberg)、サイエンス(Science)243: 157)〜 1576 (1989))。例えば、恐ら(は蛋白相互作用によって安定化され ているH立体配置を採ると、DNAによじれを引き起こすと仮定されている。こ のよじれは、よじれた領域からの締出しによってヌクレオソームを順応させ得、 それにより、よじれの辺りのDNAを転写因子により接近させる(フトーンおよ びダールベルグ(Htun andDahlberg)、サイエンス(Scie nce) 24↓: 1791〜1795 (1988):ハンおよびグルンス テイン(Han and Grunste4n)、セル(Cell)55 :1 137〜1145 (1988) ) 、加えて、かかるよじれは上流の配列を それらの下流により近く並置させ、配列間またはそれらに結合した蛋白間の相互 作用を可能とするように働くであろう(フトーンおよびダールベルグ(Htun  and Dahlberg)、サイ干ンス(Science) 24ユニ l  791〜1795 (1988)”)。
代わりに、H−DNAは、その直ぐ隣接するDNAへの接近を直接に遮断するこ とによって、転写のリプレッサーとして働くかも知れない(マヘールら(Mah er et al)、サイエンス(Science)245 ニア25〜730  (1989) )。
寒塵何■ ニューロン成長円錐膜の主要成分はGTP結合蛋白G0である。
ニ−ロン構長円錐はミクロ環境からの信号を軸索または樹状突起の定方向成長に 変換する特別の変換機構を持つ。成長円錐膜中で豊富な新生児ラット脳からの細 胞下画分は単純かつ区別される蛋白組成を有する。成長円錐膜調製物中の2種の 主要な非細胞骨格蛋白は40000および35000の分子量を有する。電気泳 動的、免疫学的および部分的な蛋白配列評価基準によって、これらの蛋白はGT P結合蛋白G。のアルファおよびベータ・サブユニ、トと同定された。ニューロ ン的に分化したラット褐色細胞腫細胞の免疫組織学的染色により、細胞突起の遠 位端に高濃度のG。のアルファサブユニットが示される。これらのデータは、成 長円錐運動性の調節はGo信号変換メカニズムを利用するらしいことを示唆する 。
脳発育の間に達成され、シナプス形成性を通じて洗練される二ニーロン連結性の 複合状態はニューロン軸索による特異的標的の選択を要する。それによって、そ れらの細胞外環境からの情報を軸索が定方向成長に変換するメカニズムはあまり 理解されていない。ニューロン軸索の遠位端は成長円錐なる語のユニークな超構 造を有し、これはこの突起について臨界的であると考えられている(プレイ・デ ィら(Bray、 D、 、 et al)、アヌ・レブ・セル・パイオル(A nn、 Rev。
Ce1l Biol、)4 : 43 (1988) ) 、幸いなことに、軸 索成長円錐の膜、および従ってその変換系は他のニーロン構成から分画すること ができる(フェニンゲル・レイ・エイチら(Pfenninger、 K、 H ,。
et al)、セル(Cell)35: 573 (1983);ゴルドンーウ ィークス・ビイら(Gordon−Weeks、 P、 、 et al)、ニ ューロサイエンス(Neuroscience)+ 3 : 119 (198 4)  ;エリス・エルら(Ellis。
L、、et al)、ジャーナル・サブ・セル・バイオロジー (J、Ce1l  Biol。
)1旦ユニ 1977 (1985))。それは、はんの数種の主要蛋白よりな り、これらの蛋白のうちいつくかは同定されているニチューブリン、アクチン、 および神経−特異的、成長−関連蛋白、GAP−43(フェニンゲル・レイーx イチらCPrenninger+ L H,+ et)、セル(Cell)35  : 573 (1983) ;エリス・エルら(Ellis、L。
et al)、ジャーナル・サブ・セル・バイオロジー(J、Ce1l Bio l、)上01 : 1977(1985)ニジムコビッツ・ビイら(Si+ak ovitz。
p、、et al)、ジャーナル・サブ・ニューロサイエンス(J、 Neur ogci。
)旦:1004 (1989);チョンーxヌら(Cheung、 N、 、  et al)、ジャーナル・サブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Bi ol、 Che■、)7旦3:3935 (198B):メイリ・ケイ・エフら (ileiri、 K。
F、、et al)、プロシーディングズ・サブ・ナショナル・アカデミ−・サ ブ・サイエンンズ(Proc、Natl、Acad、Sci、)U S A 8 5 : 3537(1986);スケネ・ジエイーxイチ・ビイら(Skene 、 J、 )1. P、 、 etal)、サイエンス(Science)23 3 : 783 (1986) ) 。他の主要成長円錐膜構成の特徴付けによ り、細胞外キニーに対する軸索の応答が説明されるであろう。
新生児ラット脳から成長円錐膜画分を調製したくフェニンゲル・ケイ・エイチら (Pfenninger、 K、 H,、et al)、セル(Cell)35  : 573 (1983);エリス・エルら(Ellis、L、、et al )、ジャーナル・サブ・セル・バイオロジー(J、Ce1l Biol、) 1 01 : 1977(1985);/ムコビッツ・ビイら(Simkowitz 、 P、 、 et al)、ジャーナル・サブ・ニューロサイエンス(J、N eurosci、)9 : 1004 (1989);アミン・エヌら(Che ung、 N。、etal)、ジャーナル・サブ・バイオロジカル・ケミストリ ー(J、 Biol、 CheIa、 ) 2旦3: 3935(1988)) 。この調製物は5DS−PAGEによると単純な蛋白組成を有する(エリス・エ ルら(Ellis、L、、et、al)、ジャーナル・985);シムコビノツ ・ビイら(Simkowitz、 P、 、 et al)、ジャーナル・サブ ・ニューロサイエンス(J、Neurosci、)9 : 1004 (198 9);アミン・エヌら(Cheung、 N、 、 et al)、ジャーナル ・サブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Chem、 )  2旦3 : 3935(]、98B))。50〜55000ダルトンにて移動す る最も強く染色されるバンドはチューブリンと同定された(ンムコビノツ・ビイ ら(Sin+kovitz、P、、et al)、ジャーナル・サブ・二二一口 サイエンス(J、Neurosci、)9 : 1004 (1989)  : アミン・エヌら(Cheug、 N、 、 et al)、ジャーナル・サブ・ バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Chem、 ) 2旦3: 3935(1988))。また、p34およびp38と呼ばれ、特に成長円錐膜 に豊富な約35000および40000のM、を有する重要な蛋白が存在する( シムコビッツ・ビイら(Simko豐itz、 p、 、 et alン、ジャ ーナル・サブ・ニューロサイエンス(J、 Neurosci、)9 : 10 04 (1989)’) 。さらに特徴付けを行った2つの未同定蛋白がある。
細胞骨格蛋白を除き、それらは成長円錐膜調製物中で最も重要な蛋白である。
p34およびp38はGTP−結合蛋白G。のアルファおよびベータ・サブユニ ットと同様の分子量を有することが注目された(ストリニル・エルら(Stry er、 L、 et al、 )、アヌ・レブ・セル・パイオル(Ann、Re v、Ce1l Biol、)2 : 391 (1986):ギルマン・エイ・ シイ(Gi 1man、 A、 G、 )、アヌ・レブ・バイオケム(Ann、  Rev、 Biochem、 )56 : 615(1987))。精製した ウシgrajnGaと成長円錐膜との共電気泳動により、p34はGoのベータ サブユニットと共に移動し、p38はアルファサブユニットと共に移動すること が示された。免疫プロット法により、p34は抗−ベータサブユニット抗血清と 反応し、p3Bは抗−アルファサブユニソトG0抗血清と反応することが示され た。さらに、p38の顕著な蛋白種はアルファ。
にちがいない。何故ならば、コーマンーブルー染色によって判断して、等しい濃 度の蛋白濃度のp38およびアルファ。は同一の免疫反応性を示したからである 。そのことはp34およびG。のベータサブユニットについても当てはまる。ア ルファサブユニットはこの抗血清とはアルファ。の約1/10の反応性であり( ギルマン・エイ・シイ(Gi 1man、 A、 G、 )、アヌ・レブ・バイ オケム(Ann、 Rev、 Bi−ochem、)56:615(1987乃 、従って、アルファ0免疫反応性の主ffパーセンテージを説明できない。
これらの免疫学的および電気得泳動的データを確かめるために、電気泳動で精製 したp34およびp3Bから部分的な蛋白配列を得た(第16図)。p34およ びp38は共にアミン末端はブロックされていた。HPLCによって分離したト リプシンの断片から、および5DS−PAGEによって分離したスタフィロコッ カス・アウレウス(Staph、 aureus) V 8プロテア一ゼ部分消 化断片から配列を得た。p38からの3種の各ペプチドの配列はアルファ。のも のと同一であり、アルファ。はp38蛋白の主要成分であることが確認された。
他の公知のアルファサブユニットは同様であるが独自の配列を有する。該3種の p34蛋白はG蛋白のベータサブユニットのものと同一の配列を有していた。2 種のペプチドは、ベータ、およびベータ、サブユニットが同一である領域からの ものであり、第3のものはベータ、およびベータ、についての配列の混合物を含 有していた。かくして、Goのアルファおよびベータサブユニ、トは成J%円錐 膜細胞下画分の主要構成成分である。
これらの調製物は実質的には成長円錐膜に豊富であるが、それらは純粋ではない (フェニンゲル・ケイ・エイチら(Pfenninger、 K、 H,。
et nl)、セル(Cell)35 : 573 (1983)  ;ゴルド ンーウィークス・ビイら(Gordon−Weeks、 P、 、 et al )、ニューロサイエンス(Neuroscience) 13 : 119(1 984))。末画分組織の従前の免疫組織学は、Goは成長したラット脳の神経 網に濃縮されること(ウォーリイ・ビイ・エフら(Worley、 P、 F、  、 et al)、プロシーディングズ・サブ・ナショナル・アカデミ−・サ ブ・サイエンシズ(Proc、 Nat I。
Acad、Sci、)USA83 : 4561 (1986) ) 、および 関連G蛋白Ga1tが成人における一次嗅ニコーロンの末端領域に位置すること (ジローンズ・ディ・ティら(Jones、 D、 T、 、 et al)、 サイエンス(Science)244 : 790 (1989) ) 、およ びG、は培養された一次ニューロン全体を染色するが細胞−細胞接触の領域に濃 縮される(ジョーンズ・ディ・ティら(Jones、 D、 T、 、 et  al)、サイエンス(Science)244 : 790(1989))こと を示している。これらの研究は成長円錐におけるG。の局在と矛盾しないがそれ を証明するものではない。従って、NGF−処理PC12細胞に免疫組織学的方 法を使用して無傷細胞におけるGoの分布を調べた。NGFは、これらの細胞が 成長円錐を先端とした長い突起を伸長させるのを可能とする。−次ニューロンの ものにおけるごとく、二1−ロン蛋白GAP−43はこれらの成長円錐で豊富で ある(パン・フーフ・シイ・オー・エムら(Van Hooff、 C,O,M 、 、 et al)、ジャーナル・サブ・セル・バイオロジー(J、Ce1l  Biol、)108 : 1115 (1989))。アルファ。の免疫蛍光 はPC12細胞のこれらの成長端で高濃度であった(そこで専ら見い出されるの ではなかったが)。
従来法(フェニンゲル・ケイ・エイチら(Pfenninger、 K、 H, 、et al)、セル(Cell)35 : 573(1983) ;エリス・ エルら(Ellis、L、。
et al)、ジャーナル・サブ・セル・バイオロジー(J、Ce1l Bio l、)1旦: ] 977(1985); /ムコビッツ・ビイら(Simko witz、 P、 。
et al)、ジャーナル・サブ・ニューロサイエンス(J、 Neurosc i、 )9: 1004(1989);チオン・エフら(Cheung、 N、  、 et al)、ジャーナル・サブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、  Biol、 Chem、 ) 263 : 3935(1988))を少し修 正して、成長円錐膜を調製した。
24時間令未満のSDクラット首を切り、0.32Mスクロース、]mM)リス −HCff、ImM  MgCff、pH7,6の5倍容量中、ガラス/テフロ ン製ホモゲナイザー中の6通路にて、脳を4℃でホモジネートした。以下のプロ テアーゼ阻害剤を該手法の間に使用した:100μg/mQ大豆トリプシン阻害 剤、1Mg/mQペプスタチンA、30μMOイペブティン(leupepti n) 、および1mM  PMSFoo、75M、1.0Mおよび2,2Mのス クロースの段階グラジェントの上に粗製脳ホモジネートを重ねた。該グラジェン トを250000xgで40分間遠心し、0.3210.75M界面を成長円錐 粒子画分として収集した。この画分を5mM  トリス−HC(、pH7,6中 に溶解し、40分間の250000xgでの遠心によって護膜を収集した。護膜 を20Mg / m Qサポニンおよび0.3M  Na、SO2中に再懸濁す ることによって洗浄し、遠心によって再度収集した。ウシ脳G0を前記したごと くに調製した(プレイ・ディら(Bray、 D、 、 et al)、アヌ・ レブ・セル・パイオル(Ann、Rey、Ce1l Biol、)4 : 43  (1988) )。
抗−血清の電性 ウサギにおける抗−ウシ脳アルファ。および抗−ベータ抗血清の生産およびキャ ラクタライゼーションは記載されている(フッ・アール・エムら(Huff、R ,M、、et al)、ジャーナル・オプ・バイオロジカル・ケミストリー(J 、 Biol、 Chem、)260 : 10864 (1985))。SD Sを含む10%ポリアクリルアミドゲルに免疫プロット試料を通して電気泳動を 行い、次いで、電気泳動によりニトロセルロースに移した。非特異的蛋白結合部 位を10mg/+Jつ/血清アルブミンで遮断し、4°にて、該プロットを1: 400抗〜アルフア抗血清または1:100抗−ベータ抗血清と共に一晩インキ ユベートした(フッ・アール−xムら(Buff、 R,M、 、 et al )、ジャーナル・サブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 C hem、 ) 260・10864 (1985))。ペルオキシダーゼ基質と してテトラヘンジジンを用い、アビジン・ビオチン複合体法(ベクタスタチン( vectastaLin)、バーリンゲーム(Bur l i ngame)、 カリフォルニア州)によって結合抗体を検出した。
成長円錐膜蛋白のアミノ酸配列決定 前記したごとくに成長円錐膜を分画15た。蛋白をポリビニルフルオリジン(P DVF)膜に移した場合、T)34およびp38についてのスポツト・は配列を 与えなかった。何故ならば、恐らくは、該蛋白はアミン末端が遮断されているか らであろう。従って、蛋白配列はT)34およびp38についての蛋白分解断片 から得た。トリプシン消化については、蛋白をニトロセルロースに移し、ポンソ ーSで染色し、適当なバンドを切り出した。ノ・−バード・マイクロケミストリ ー・ファシリティ()larvard Microchemistry Fac ility)において、トリプシン消化をニトロセルロース膜上で行い、放出さ れたペプチドを逆相HPLCによって分離し、気相自動配列決定器(モース・エ ムら(¥oos、 M5.et al)、ジャーナル・サブ・バイオロジカル・ ケミストリー(J、Biol、Chem、)263 : 6005 (1988 ) )で配列決定した。さらに、スタフィロコッカス・アウレウス(Staph 。
Aureus)V 8プロテアーセ(バーリンゲル(Boehringer)、 マンノ\イム(Mannheim)ンでの部分的消化によりp34についてアミ ノ酸配列を得た。p34を含有するポリアクリルアミド立方体をv8でin 5 itu消化し、DSD−PAGEで分画し、PVDF膜(ミリボア(Millj pore)、ベッドフォード(Bedford)、マサチューセ’yツ州)に電 気プロットし1、コーマシーブルーで可視化した(ケネディ・ティ・イーら(K ennedy、 T、 E、 、 et al)、プロシーデイングズ・サブ・ ナショナル・アカデミ−・サブ・サイエンス(Proc、 Natl、 Aca d、 Sci、 )USA85 : 7008(1988))。ペブチl’断片 を切り出し、コロンビア大学のハウワード・ヒユーゲス・7ノデイカル・インス テイテユート・プロティン・ケミストリー・コア・ファシリティ(Howard  Hughes Medical In5titute Prot、ein C hemistry Core Faci−1ity)にてアプライド・バイオシ ステムズ(Applied Biosyste@s) (フォスター・シイティ (Foster C1ty)、、カリフォルニア州)の47OA気相シーケンサ −で配列決定して配列p34−Bを得た。
PCI2細胞のアルファ。免疫染色 1100n/mc神経成長因子の存在下、PCI2細胞をポリーD−リジン処理 カバーガラス上で48時間増殖させた。該細胞をリン酸緩衝化生理食塩水(PB S)中の3.7%ホルムアルデヒドで固定し、次いで、0.1%トリトン−X− 100を浸透させた。
PBS中の5mg/m12ウシ血清アルブミンでのインキコバーシコンの後、該 細胞を23°Cにてl:1000抗−ウシ脳アルファ。抗血清と共に1時間イン キュベートし、PBSですすぎ、0.3%H= O! &共に15分間インキコ ベートしてバックグラウンドを減少させた。結合したウサギ免疫グロブリンはテ キサス・レッド・コンジュゲート(Texas red conjugated )0バ抗−ウサギIgG(ジャクノン・イミュノロジカルズ(Jackson  Immunologicals))の使用によって検出した。
5DS−PAGEはG。アルファおよびベータ・サブユニットと共に移動する2 つのバンドを明らかにする。
軸索成長円錐膜の蛋白をDSD−PAGEによって同定した。軸索成長円錐膜、 精製したウシ脳G。、および粗製脳ホモジネートの2の別々の調製物を、SDS の存在下、10%ポリアクリルアミドゲルを通して電気泳動に付し、コーマシー ブルーで染色した。粗製脳に対し成長円錐膜蛋白物におけるp34およびp38 と呼んだ2のバンドの豊化を観察した。これらの蛋白は精製したGoのアルファ およびベータサブユニ71−と共に移動した。これらの条件下、アクチンおよび GAP−43は見掛は分子j143000で移動した。
成長円錐膜の抗−60免疫プロツトはG。反応性を示す。
免疫プロット法は、精製したG。調製物および成長円錐膜調製物双方におけるア ルファ・コーマシーブルー染色の位置で移動するアルファ。免疫反応性を明らか にした。アルファ。のコーマシーブル−標識がP3Bのものと同一となるように ゲルを負荷し、同様に他の対について適合させた。コーマシーブルー染色ゲルを 平行(こて泳動させた。全蛋白が増加するにつれ、該対は固定度に免疫染色され 、これはp38がこの抗血清に対して標品アルファ。と固定度に免疫反応性であ ることを示す。これは、はとんどまたはすべてのp38がアルファ。であること を示唆する。G0試料にはアルファ。を越えて移動する少量の免疫反応性があり 、これはアルファ、でのわずかな汚染またはそれとの交差反応によるものである ようだった。これは、以前、各々、ベータおよびp34についてコーマシーブル ーで同一に染色することが示された成長および成長円錐膜(A)画分では観察さ れず、また、抗−ベータ抗血清との同様の免疫反応性が示された。
p34および938についての部分的蛋白配列はGoのものと同一である。
p34およびp38についての部分的蛋白配列を第16図に示す。
p38からの3種のペプチドの配列はラット脳由来のアルファ。からの3種のペ プチドの配列に調和する(ゴー・ジエイ・ダブり二一(Goh、 J、 L ) サイエンス(Science)244 : 980(1989) )。
p34からの3種のペプチドの配列はウシ脳からのベータ、およびベータ、サブ ユニ、トと比較される(フォング・エイチ・ケイ・ダブり二一ら(Fong、  H,K、 L、 et al)、プロシーディングズ・サブ・ナショナル・アカ デミ−・サブ・サンエンシズ(Proc、 Natl、 Acad、 Sci。
)USA84 : 3792 (1987) )。2種のペプチドはベータ。
およびベータ!が同一である領域に同一であることに注意されたい。
他のペプチドはベータ、およびベータ、についての配列の混合物を含神経成長因 子で区別されるPCI2細胞のアルファ。染色により、細胞突起の遠位端におけ る抗原の高濃度が明らかとなった。また、核の回りの細胞質体の領域における低 レベルの散漫な染色もあった。
抗体の特異性は証明されている(フッ・アール・エムら(Huff、 R。
麗1.et al)、ジャーナル・サブ・バイオロジカル・ケミストリー(J。
Biol、Ches、)260 : 10864 (1985)  ;ウオーレ イ・ビイ・エフら(forley、 p、 F、 、 et al)、プロシー デイングズ・サブ・ナショナル・アカデミ−・サブ・サイエンシズ(Proc、  Nat 1. Acad、 Sc i、 ) USA乱冬:4561  (1 986)が、さらに対照として、過剰の精製したウシ脳G。(30μg/mQ  )を、抗血清でのインキュベーション、または抗血清の代わりに通常のウサギ血 清で置き換えたインキュベーションに添加して同一の試料を調製した。これらの 対照は実質的に細胞突起の染色を示さなかった。
多基 本実施例で示された結果は、G蛋白、特にGoは成長円錐膜の主要構成成分であ ることを示す。事実、成長円錐膜には、他のいずれの非細胞骨格蛋白よりもG。
が多くある。脳において第一に明らかにされたことだが、Goの役割は明瞭では ないにもかかわらず、一般に、G蛋白は、膜内外レセプターを細胞内信号系にカ ップリングさせる(ストリニル・エルら(Stryer、L、、et al)、 アヌ・レブ・セル・パイオル(Ann、Rev、Ce1l Biol、)2 :  391 (1986) ;ギルマン・エイ・シイ(Gilman、^、G、、 )、アヌ・レブ・バイオケム(イ(Neer、 E、 J、 )、ネイチ(−− (Nature) 33旦: 129(1988);ロス・イー・エム(Ros s、 E、 M、 )、ニューロン(Neuron)3 : 141(1989 ))。G、は多数の細胞表面レセプターと相互反応し、ホスホリパーゼC1ホス ホリパーゼA2、カリウムチャネルおよびカルシウムチャネルを含めた種々の細 胞内信号系に影響を与え得る(スケネ・ジェイ、xイチ・ビイら(Skene、  J、 H,P、 、 et al)、サイエンス(Science)233  : 783 (1986) ;ストリニル・エルら(Stryer、 t、、  et al)、アヌ・レブ・セルII)’eetル(Ar+n、 Rev、 C e1lBio1.)2 : 391 (1986)  ;ネール・イー・ジエイ (Neer、 E、 J。
)、ネイチャー (Nature) 3旦3:129 (1988);ロス・イ ー・エム(Ross、 E、 M、)、二ニーロン(Neuron)3 : 1 41 (1989);ブラウン・エイ・エムら(Brovn、 A、 M、 、  et al)、アメリカン・ジャーナル・オプ・フイジオロジー(AtJ、P hysiol、)254 :H401(198B))。桿状体および錐状体外部 セグメントにおける網膜G蛋白トランスドウシン(transducin)と匹 敵する、成長円錐膜におけるGoの驚くべき高レベルは、成長円錐におけるG、 −+こ基づ(変換系を強く示唆する。
c 、A M Pに同かう化学走性かG蛋白を介して変換される、枯菌ジクチオ ステリウム(Dictyostelium)における発育形態形成にとってG蛋 白は非常に重要であることが判明している(スナールージャガルス力・ビイ・イ ーら(Snaar−Jagalska、 B、 E、 、 et al)、エア ーイー・ビイ・ニス・レターズ(F、E、B、S、Lett、)232 : 1 48 (1988);スナールージャガルス力番ビイ伊イーら(Snaar−J agalska、 B、 E、 。
et al)、エフ・イー・ビイーxス・レターズ(F、 E、 B、 S、  Lett、 ) 231(1988))。同様に、発育神経系における経路また は標的からの信号は、成長円錐膜における、Go一連結レセプター、またはレセ プターに結合し得、それにより、細胞内二次メツセンジャーのレベル、従って成 長円錐移動度を変化させる。一般に、これらの信号、レセプター、および二次メ ツセンジャーは現在未知である。1のクラスの候補レセプターは細胞活着分子、 N−CAMおよびLlであり、ニニーロン成長円錐に局在する(ルトウルヮーノ ・ビイ・シイ細胞におけるカルシウムレベルおよびボスポチジルイノシトール代 謝を変化させ、これらの抗体の影響はG蛋白拮抗剤百日咳トキシンによって阻止 される(パン・フーフ・シイ・オー・エムら(VanHood、 C,O,M、  、 et al)、ジャーナル・パン・セル・バイオロジー(J。
Ce1l Biol、)↓08=1115 (1989))。
成人神経系における60発現の持続性(つt−レイ・ビイ・エフら(Worie y、 P、 F、 、 et al)、プロシーディングズ・パン・ナシロナル ・の調節以外の役割を意味する。もう1つの成長円錐富化分子、GAP−43も 成人脳の不連続領域に存在する(ベノビッッ・エル・アイら(Benowitz 、L、 1.、 et al)、トレンズ・二二−口サイ(Trendsイ(S kene、 H,J、 P、 )、アヌ・レブ・二二一口サイ・CAnn、 R ev、 Neurosci。
)ユニ l 27 (1989))。GAP−43の局在、その遺伝子調節の性 質、および特にそのホスホリル化状態と海馬スライスにおける長期増強との関係 (ロウテンベルブ・エイ(Routtenberg、 A、 )、二ニーヨーク ・アカデミ−・パン・サイエンシズ(N、 Y、 Acad、 Sci、 )± 44 : 980 (1989)は、成人のシナプス形成性におけるGAP−4 3の役割を示唆している(ベノビノッ・エル・アイら(Benowitz、L、 1.、 et al)、トレンズ・ニューロサイ(Trends Neuros ci。
)10 : 527(1987):スケネ・エイチ・ジェイ・ビイ(Skene 。
)!、 J、 P、 )、アヌ・レブ・ニューロサイ・(Ann、Rev、Ne urosci、)12:127 (1989)>。百日咳トキシンが長期増強を 阻止し、恐らくはやはりこの突起におけるGoを意味するものであることは注目 に値する(ゴー・ジェイ・ダブリュー(Goh、 J、 W、 )、サイエンス (Science)244 : 980 (1989) ) 、よって、G、は ニューロン発育の間の軸索伸長および成人神経系におけるシナプス形成性につい ての調節信号を変換し得る。
実施例■ GAP−43は蛋白結合の新規な内部調節器である。
もう1つの態様において、本発明は、GAP−43か細胞内でG、のちのを含め た他の細胞蛋白の結合能力を修飾するように作用するという驚くべき発見に指向 される。本発明者らが知る限り、これは、外部細胞レセプターに対する効果およ び利用性において匹敵する重要な新しいクラスの内部調節蛋白(rlRPJ)( そのうち、GAP−43が代表的なものである)の最初の報告をなす。当業者な らば、本発明の本態様のIRP組成物および方法は、ニューワンおよび非ニュー ロン細胞において、蛋白活性の内部変調を可能とし、それにより細胞の活性およ び機能の内部変調を可能とする。
さらに、驚くべきことに、GAP−43のアミノ末端アミノ酸よりなる合成ペプ チドは、無傷GAP−43蛋白によって引き起こされたGoによるGTP結合に おける変調を正確に複製することが判明した。本具体例による合成IRPペプチ ドは、以下の配列=1、  MLCCMRRTKQVEKNDEDQKIEQD GV。
n、   MLCCMRRTKQVEKNDEDQKIEQDG+II1.     MLCCMRRTKQVEKNDEDQKIEQD;IV、    MLC CMRRTKQVEKNDEDQKIEQ;V、    MLCCMRRTKQ VEKNDEDQKIE;Vl、    MLCCMRRTKQVEKNDED QKI。
■、    MLCCMRRTKQVEKNDEDQK;■、    MLCC MRRTQVEKNDEDQ;IX、     MLCCMRRTKQVEKN DED;X、     MLCCMRRTKQVEKNDE。
Xi、       MLCCMRRTKQVEKND ;)ffi、       MLCCMRRTKQVEKN ;XI[[、MLCCMRRTKQVEK  。
XX、        MLCCMRRTQVE ;XV、       ML CCMRRTKQV ;XV!、        MLCCMRRTKQ ;X ■、          MLCCMRRTK ;X■、            MLCCMRRT ;XIX、           MLCCMRR;XX 、            MLCCMR;XX 1.            MLCCM 。
XXI[、MLCC; および xxm、  その機能的誘導体 よりなる。
本発明の関連具体例は、前記した合成IRPペプチドをコード付けするヌクレオ チド配列に指向され、その配列は本発明の教示を理解した当業者によって容易に 決定されるであろう。
本発明のさらなる態様は、コンセンサスアミノ酸配列がGAP−43およびベー タアドレナリン作動性レセプターで見い出されるという発見に指向され、該配列 は 疎水性−1eu−cyc−cyc−x−塩基性−塩基性またはその機能的誘導体 よりなる。さらに、本発明のIRP類およびIRPペプチド類のシスティンはパ ルミチル化し易いことも理解されるであろう。
また、当業者ならば、本発明のIRP蛋白類およびペプチド類の構造を変化させ ることによって、標的蛋白活性が増強され、所望ならば、前例のないことである が抑制され得ることを理解するであろう。かくして、もう1つの具体例において 、所望の蛋白およびその結合基質よりなる環境に有効量のIRPペプチドを導入 することを特徴とする該所望の蛋白の結合活性を刺激する方法が提供される。
該所望の蛋白は、好ましくは、G蛋白であり、最も好ましくはGoである。該環 境は、好ましくは、中枢神経細胞または末梢神経細胞であってよい生きた細胞の 内部の環境である。
当業者ならば、本発明の方法は、in vitro、 in 5itu、または 1nvivoで実施することができ、ここに考察するごとく、当該分野でよく知 られた許容される投与原理を一般に銘記すると、後者が最も好ましいことを理解 するであろう。
本発明の組成物および方法は、とりわけ、二ニーロン成長およびシナプス形成性 に関与するメカニズムに指向されるので、本発明の教示の利益を享受する当業者 ならば、蛋白活性の内部調節はヒトを含めた哺乳動物における障害の効果的治療 について重要な機会を提供すること、およびかかる治療は神経の病気または機能 障害の影響を防止し、改善しまたは逆行させるのに特に価値があることを理解す るであろう。所与の薬効指示にとっては、神経の成長または形成性を減少させな らびに増強させるのが望ましいであろう。これは、例えば、本発明のIRPペプ チド、またはかかるIRPペプチドが生理学的効果を有する部位へ定方向化され た抗体を投与することによって達成できる。また、かかる手段によって、所望の 蛋白の活性を、かなりの制御度でもって調節することが可能である。かくして、 もう1つの態様において、本発明は、本発明のIRPペプチドへ定方向化された 抗体、好ましくは単クローン抗体、およびその機能的もしくは化学的誘導体に指 向され、該抗体またはその該誘導体は所望により検出可能にまたは治療可能に標 識されたものでよい。
もう1つの態様において、本発明は、医薬上許容される担体と共に本発明のIR Pペプチドよりなる、および所望により1種またはそれ以上の治療上有効な剤よ りなる医薬組成物、ならびに、医薬上許容される担体と共に本発明のIRPペプ チドへ定方向化された抗体よりなる、および所望により1種またはそれ以上の治 療上有効な剤よりなる医薬組成物に指向される。本発明の医薬組成物の使用は、 本明細書中に記載されかつ当該分野でよく知られた投与の原理を銘記しつつ、不 都合な実験を行うことなく当業者によって達成れさるであろう。
もう1つの態様において、本発明は、本発明の組成物の有効量を神経細胞に投与 することを特徴とする該神経細胞における構造再編成を変調する方法に指向され る。
さらにもう1つの本発明の具体例において、本発明のGAP−43配列を用いて 神経細胞からG−膜蛋白を単離した。GAP−43カラムを用い、、MW390 00の蛋白は高親和性をもってGAP−43を特異的に結合させることが判明し た。50IIIMトリス、lll1lICaCQ2、および1 mM  M g  CQ tよりなる緩衝液中にGAP−43を含有するカラムに細胞抽出物を導 入した。等モルのEDTA緩衝液にて蛋白を単一バンドで溶出させた。該蛋白は G蛋白に対する多クローン抗体と反応しない。かくして、それは、成長ニューロ ンに関連する独自で新規な蛋白であり、本発明のさらなる具体例を形成する。
また、本発明のIRPペプチドは、いずれの公知手段、例えば前記した遺伝子組 換え法によっても生産でき、本発明のIRPペプチドをコード付けするヌクレオ チド配列は、単にルーチン的技量の努力でもって所望の宿主発現系が推断され、 最適化される。
Goのごとき細胞変換系の修飾における本発明の新規組成物および方法の重要性 は、Goがニューロン成長円錐に存在する主要非細胞骨格蛋白であるという証明 と結合させて考えると増大する。その機能は従前知られていなかったGAP−4 3がG。活性を変調するという発見は、GAP−43が細胞変換系における第1 および第2メツセンジャー間の長らく求められてきた「欠け−Cいる部分」であ るという証拠である。いずれか特定の理論に拘束されるつもりはないが、GAP −43によるGoの持続的活性化は細胞がその環境を無視し、よって構成的に増 殖するようにさせるであろう。また、今回の成果は、GAP−43のアミン末端 と同様の配列を含有し、よってG。を細胞の内部から調節する一群の他の分子が 存在することを示唆する。GAP−43のアミノ末端はいくつかの(ベータレセ プターのごとき)G蛋白−結合レセプターの細胞質ゾルドメインに対する大きな 類似性を有することは非常に興味深い。これは、G蛋白−結合レセプターの細胞 質ゾルドメインがそうであるように、GAP−43は分子中の同様の箇所でG。
と相互反応し得ることを示唆する。
同定された主要成長円錐膜蛋白に関し、本発明者らは、これらの成分は分子間複 合体を形成できるか否かを決定することを追及した。
特に、GoおよびG、AP−43を調べた。というのは、それらは、成長円錐膜 における主要な非細胞骨格蛋白だからである。ゲル排除クロマトグラフィー、免 疫沈澱およびアフィニティークロマトグラフィーによってGAP−43/G、複 合体を物理的に単離する試みは不成功に終わった。
溶液中ての一時的GAP−43/G、相互作用を同定するために、精製したGl 、に対するGTPγS(グアニジン(・リホスフエートガンマ535)の結合を 種々の濃度の精製したGAP−43の存在下で測定した。GAP−43自体GT PγSを結合させないが、GAP−43はGoに対するGTPγSの結合を16 0+30%だけ刺激する。この効果は飽和し、150nM  GAP−43の存 在下では最適の半分である。全脳中のG。およびGAP−43双方の濃度は2μ mの桁であり、この親和性はin vivo状態に矛盾しない。すべてのアッセ イは200μg/mQ BSAの存在下で行い、従って、GAP−43による非 特異的蛋白効果はGTPγS結合の刺激を説明し得ない。GoはGTPγSなく しての30℃におけるブレインキュベーションの間に部分的に不活性化されるこ とは公知である。
GAP−43はG。の熱不安定性の程度に影響を与えないことが判明している。
G蛋白と相互作用するりガント−レセプター複合体は、GAP−43とほぼ固定 度GTPyS結合を刺激する。その効果はGoの百日咳トキシン処理によって阻 止される。同様に、Goの百日咳トキシン処理はGAP−43の作用をなくする 。
GAP−43はカルモジュリンを結合させることが示されており、相互作用はカ ルシウムの不存在によって増強される。この連合の生理学的関連は明らかでない 。カルシウムの有り無しにかかわらず、カルモジュリンの60への添加はGTP γS結合を刺激するGAP−43の能力を変化させない。
GAP−43デカペプチドはGoと相互作用する。
いずれのGAP−43の領域がG。へのGTP7S結合の刺激に対して臨界的で あるかを判断するために、GAP−43配列からの一連の合成ペプチドをテスト した。GAP−43の最初の24個のアミノ酸または最初の10個のアミノ酸い ずれかを含有するペプチドは2euMのEC50でGTPγSを刺激する。対照 的に、GAP−43の3つの他の領域からのペプチドは高濃度では効果的でない 。アミノ末端ペプチドは、GAP−43自体と同レベルまでGTPγS結合を刺 激し、アミノ末端ペプチドと一緒でのGATP−43蛋白の添加は高レベルの結 合を刺激しない。これは、ペプチドがGAP−43について十分に競合的な作動 剤であることを示唆する。
これまでの実施例において、その膜連結にはGAP−43のこの同一領域が必要 かつ十分であること、および2個のシスティンは臨界的であることを示した。同 システィン依存性が60刺激について存在するか否かを判断するために、2個の システィンの代わりにスレオニンで置換したデカペプチドを合成した。このペプ チドはGoへのGTPγS結合を刺激しなかった。
G蛋白へのGTP7S結合を刺激することが知られている他の群の蛋白はホルモ ンおよび神経伝達物質レセプターである。大きな細胞外領域および7つの膜内外 ドメインをもつそれらの全構造はGAP−43のものとかなり異なっていたが、 それらに拘わらず、本発明者らは、これらの蛋白とGAP−43のアミノ末端間 の相同性を追及してきた。β、−アドレナリン作動性レセプターと65との相互 作用は蛋白の細胞質テール中のパルミチル化システィンにおける点突然変異によ って最も特異的に妨害される。GAP〜43のアミノ末端におけるシスティンも パルミチル化される。システィンがパルミチル化され易い疎水性−1eu−cy c−cyc−x−塩基性−塩基性よりなる、GAP−43およびこれらのレセプ ターが共に有する共通の配列がある。
移 本データは、二、−oン形態形成の間における細胞内成長関連の発現に関する細 胞外信号の協力についての成長円錐メカニズムを提供する。成長円錐膜における Goのアルファおよびベータサブユニットの驚くべき高レベルは、神経突起調節 におけるGoについての主要な役割を示唆する。成長円錐膜中のG。濃度は、網 膜光受容体細胞の高度に特殊化された外部セグメントにおける、もう1つのG蛋 白トランスシュシン(transducin)の濃度を超える。
G蛋白機能が明瞭に定義される系において、それは、細胞外信号の膜内外レセプ ターへの結合と細胞内二次メソセンジャーを変調する酵素またはイオンチセネル の調節との間の連動である。第一にそのアルファサブユニットで異なる多くのへ テロトリマーのアルファーベーターガンマG蛋白がある。一般に、アルファポリ ペプチドは、作動剤−レセプター複合体がGDPの代わりにGTPの交換を引き 起こすまでGDP−結合状態で存在する。次いで、GTP−結合活性化アルファ サブユニットは二次メツセンジャー系にその作用を及ぼす。内因性アルファサブ ユニットGTPa ge活性は信号変換を終始させる。Goは顕著に脳で発現さ れ、そこでは、それはG蛋白の主要形態である。成人では、神経41!! (− )で見い出され、本発明者らのデータは、それは主要非細胞骨格蛋白である増殖 細胞において神経突起の先端に60を位置付ける。Goは種々のレセプターに応 答することができ、カルシウムチャネル、カリウムチャネル、ホスホリパーゼG およびホスホリパーゼA、を含めた多数の細胞内系を調製する。
成長円錐に対するいくつかの基盤たるおよび解決できる効果がG−蛋白変換を伴 うという証拠がある。成長円錐に局在する細胞粘着蛋白N−CAMおよびLlに 対する抗体はPC12細胞におけるカルシウムレベルおよびホスホチジルイノシ トール代謝を変化させる。
これらの抗体の効果はG。/G、抑制剤百日咳トキシンによって阻止される(シ ューヒ・ニーら(Schuch、U、、et al)、ニニーロン(Neuro n)3: 13 (1989)、)、ある種のヘリオソーム(hel ioso me)ニューロンにおいて、G−にカップリングしたレセプターを介して作用す るセロトニンは神経突起延長の優れた抑制剤である。
G、の制限された局在は、蛋白の調節または作用が1種またはそれ以上のニー− ロン−特異的分子によって媒介されることを示唆する。GAP−43は二ニーロ ンにおいてのみ発現され、該蛋白は成長円錐に富化する。従って、本発明者らは 、GAP−43がGoと相互作用するか否かが不思議であった。GAP−43は GoへのGTP7S結合を増強する。さらに、合成デカペプチドによって定義さ れるGAP−43の小さな領域はこの作用を発揮する。GAP−43によるGT PγS結合の刺激は、作動剤−レセプター複合体によるそれに同様であり、該デ カペプチド配列はこれらのレセプターと相同性を有する。特定の理論に拘束され るつもりはないが、最もありそうな解釈は、in vivoにて、GAP−43 が膜内外レセプターを模擬し、Goを活性化し、GTP−結合アルファサブユニ ットを生じ、次いで、それが細胞内二次メツセンジャー系の引金となることであ る。あるいは、G、へのGAP−43結合はまずGo−レセプターまたはGo− エフェクター相互作用を破壊するように機能するかも知れない。また、GAP− 43は、何等かのまだ知られていない方法により、レセプターによるG。活性化 のエフェクターであるということも考えられる。
成長関連蛋白GAP−43によるG0円錐変換系の変調は、細胞外信号をニュー ロン成長についての細胞内プログラムと統合するメカニズムを提供する。さらに 、該系の調節はBARKのごときレセプターキナーゼによるレセプターのホスホ リル化、または蛋白キナーゼCによるGAP  43のホスホリル化のような他 の修飾を介して起こり得る。本モデルにおいて、GAP−43は細胞外リガンド に対するG、の応答を相乗的に増強するか、またはGoのレセプターへの依存性 をくつがえすことによってリガンドに対する応答性を減少させるであろう。後者 の場合において、シナプス形成の間に起こるごとく、GAP−43の除去は、細 胞外リガンドに対する感受性を回復させるであろう。GAP−43の作用がレセ プターの効率に与える正味の効果は成分の相対的濃度に依存するであろう。
GAP−43は、直接に細胞外リガンドに応答する公知の能力を現在有していな い細胞内蛋白である点で、G−蛋白調節器の中でユニークである。しかしながら 、膜結合GTPage蛋白の細胞内調節は優位を有する。通常のRAS蛋白は、 広範囲に分布した120KD細胞内蛋白GAPによって刺激される。それらの名 称の類似性に拘わらず、GAP−およびGAP−43は無関係な蛋白である。
GoへのGTPγS結合を刺激するGAP−43の領域およびレセプターにおけ るシスティンをパルミチル化に付す。本発明者らの実験において、非バルミチル 化状暢においては、アミ/末端ペプチドおよび恐らくは(膜のpH11抽出によ って調製し、た)GAP−43が存在する。パルミチル化一対−非パルミチル化 GAP−43、およびG一連結レセプターがG蛋白を刺激する相対的能力は知ら れティない。急速なバルミチル化−説バルミチル化はこれらの蛋白についての調 節の役割を演しることは可能である。
成人神経系における00発現の持続性(ウオーレイ・ビイ・エフら(llorl ey、 P、 F、 、 et al)、プロシーデイングズ・サブ・ナシ冒ナ ル・アカデミ−・サブ・サイエンシズ(Proc、 Nat 1. Acad、  Sc i、 ) U S A旦3:4581 (1986)は、発育および再 生の間の神経突起延長の調製以外の役割を意味する。また、GAP−43は成人 層の不連続領域に存在し、小脳を除くと、2種の蛋白についての免疫組織化学的 マツプは驚くほど類似している(ベノウッツ・アイ・アイら(Benovitz 、 1.1. 、 et al)、トレンズ拳ニューロサイ(Trends 1 leurosci。
)10 : 527(1987);スケネ・エイチ・ジエイ・ビイ(Skene 。
H,J、 P、 )、アヌ・レブ・二二一口サイ(Ann、 Rev、 Neu rosci、)1至:127(1989))。GAP−43の位置決め、その遺 伝子調節の性質、および特にそのホスホリル化状態と海馬スラトスにおける長期 増強との関係(ロウテンプルグ・エイ(Routtenberg、 A、 )、 アヌ・ニューヨーク・アカデミ−・イン・サイエンシズ(Ann、 N、 Y、  Acad。
Sci、)±44 : 203 (1985) )は、成人でのシナプス形成性 におけるGAP−43についての役割を示唆している(ベノウノッら(Beno witz、 1.1. 、 et al)、トレンズ・二二一口サイ(Tren dsNeurosci、)10 : 527(1987);スケネ・エイチ・ジ ェイ・ビイ(Skene、 H,J、 P、 )、  アヌ・レブ*二J−oサ イ(Ann、 Rev、 Neurosci。
)12+127 (1989))。G、/G、拮抗剤、百日咳トキシンは長期増 強を阻止し、これは、恐らく同様にこの過程におけるGoを意味する(ゴー・ジ ェイ・ダブり二一ら(Goh、 J、 L、 et al)、サイエンス(Sc ience)244 : 980 (1989) ) 、よって、発育間の神経 突起延長についての、および成人神経系におけるシナプス形成性についての細胞 内および細胞外信号を変換し得る。
ハイブリドーマ細胞系の寄託 本発明の好ましい単クローン抗体はMAb抗−GAP−43(H5)と名付けた 単クローン抗体の特異性を有するものである。さらなる具体例として、本発明は 、本発明の単クローン抗体を産生ずるハイプリドーマ株よりなる。本発明による 好ましいハイブリドーマ細胞系はH−5と名付け、MAb抗−GAP−43(H 5)と命名した単クローン抗体を産生ずる。該H5細胞系は、1989年12月 21日に米国、メリーランド州20581.07クビル(Rockvi 1ie )、パークローン・ドライブ(Parklavn Drive) l 2301 、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ1ン(American Typ e Cu1tureCollection)(ATCC)に寄託し、受託番号A TCC□が与えられた。
本明細書中に提示した実施例を含めた好ましい具体例のこれまでの記載を総括す ると、当業者ならば、本発明のさらなる具体例は、とりわけ、ゲノミックGAP −43をフード付けする第13図に示したヌクレオチド配列、またはその機能的 もしくは化学的誘導体、ならびにGAP−43プロモーターをコード付けする第 14図に示すヌクレオチド配列、またはその機能的もしくは化学的誘導体よりな ることを理解するであろう。さらに、本発明のGAP−43プロモーターは、G AP−43それ自体の活性の修飾のみならず、当業者によく知られた方法を用い ての、他の構造遺伝子の発現において所望の変形を達成する手段として大いに利 用性があることも理解するであろう。
かくして、広く言えば、本発明の本態様は、多重スタート部位およびコンセンサ スPit−1結合部位を含有するが、TATAボックスおよびコンセンサス5p −1結合部位を欠くことを特徴とする、およびさらに3重鎖(H−DNA)コン フォメーシ璽ンを採ることができる長いホモプリン−ホモピリミジン・ストレッ チよりなることを特徴とする実質的に第14図に示したごときプロモーターに指 向される。また、そのアミノ末端にて、同相で、本明細書中に記載したごときG AP−43プロモーターのヌクレオチド配列、およびその機能的もしくは化学的 誘導体よりなる構造遺伝子、またはその断片も本発明の意図する具体例を形成す る。
さらにもう1つの具体例において、前記したごとき構造遺伝子よりなるDNA発 現ベクター、それらのベクターでトランスフェクトした宿主細胞、およびそれに より産生された蛋白が提供される。
FIG、 3B 0〕    (n FIG、 5B CG U CG CG      UA UA      UA 312υCCUGCGUCUGUCCUACAUUUFIG、 5C 駆 く口 FIG、 7B IA  IB  2A  2B  5E   4  12  14細胞系 FIG、イO GAP−43の膜ターゲツティング 構築      雄 (3AP(−1−4)    − Wコ====:c^ゴニ===:=::===:コ              GAP(1−10)CAT  +! FIG、 f6 国際調査報告 −71,。In<NIRTh1s  appHeation   contains  the  following  Inv@ntions   or  qxo浮垂■ of  1nventions  whlch  ate  no七 so   11nked as  ヒo  foz+n  a  sl獅■撃■ inventive concept、  In ord*r for all  1nventions to be examin@d。
the approprlate additional examlnaセi on fees must be paid。
Group 1.clai+as  1−7.drawn to polype ptid@。
G1:aup III、clalw 16−24.drawn to antl body and rmセhocl of use。
Group IV、elaiM 25−26.drawn to diagno stle kit。
Group III、cLalm 49.drawn to hybrid p olypept14es。
GT:oup XVIr、claim 61−72.drawn 七a  rR P p@ptld@。
Group  XVXXI、  claim  73.  drawn  to   monoclonaL  antibody 畠qal獅唐煤@ !RP。
Group X1rX、 claims  74−76、 drawn toc ompositlon and nmthod foxstruetuzal   z@modell口9゜Gzeup  XX、  claim  77、   drawn  to  G入P−43blro!ing  prot@In。
No  additlonal  examination  f@es  w z会 authorized  and  only  o獅■ inv@ntionwasel@cted。
Any 1nquity concernlng thls co圓n1eat lon 5hould be dlzecte+5to Nl正0ssanna  at telephone nuab*t (7031557−1i940゜ ■出 願 人  ストリテイマター、ステイーブン・エム ■出 願 人  バレンズエラ、ダリオアメリカ合衆国02114マサチューセ ッツ、ボストン、フルーツ・ストリート (番地の表示なし) アメリカ合衆国02114マサチユーセツツ、ボストン、フルーツ・ストリート  (番地の表示なし)

Claims (77)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.実質的に純粋な哺乳動物GAP−43、またはその機能的誘導体。
  2. 2.該哺乳動物GAP−43がラットGAP−43である請求の範囲第1項記載 の組成物。
  3. 3.該哺乳動物GAP−43がヒトGAP−43である請求の範囲第1項記載の 組成物。
  4. 4.該ラットGAP−43が第2図に示したアミノ酸配列、または第2図に示し たものと実質的に同様のアミノ酸配列を有する請求の範囲第2項記載の組成物。
  5. 5.該ヒトGAP−43が第5A図に示したアミノ酸配列、または第5A図に示 したものと実質的に同様のアミノ酸配列を有する請求の範囲第3項記載の組成物 。
  6. 6.第2図に示したアミノ酸配列、または第2図に示したものと実質的に同様の アミノ酸配列よりなるポリペプチド、またはその機能的誘導体。
  7. 7.第5A図に示したアミノ酸配列、または第5A図に示したものと実質的に同 様のアミノ酸配列よりなるポリペプチド、またはその機能的誘導体。
  8. 8.第2図に示したヌクレオチド配列、または第2図に示したものと実質的に同 様のヌクレオチド配列よりなるcDNA、またはその機能的誘導体。
  9. 9.第5A図に示したヌクレオチド配列、または第5A図に示したものと実質的 に同様のヌクレオチド配列よりなるcDNA、またはその機能的誘導体。
  10. 10.請求の範囲第8項に記載のcDNAよりなるDNA発現ベクター。
  11. 11.請求の範囲第9項に記載のcDNAよりなるDNA発現ベクター。
  12. 12.請求の範囲第10項または第11項に記載の該ベクターで形質転換した宿 主細胞。
  13. 13.該細胞が原核生物細胞および真核生物細胞よりなる群から選択される請求 の範囲第12項記載の宿主細胞。
  14. 14.請求の範囲第13項記載の細胞によって生産されたGAP−43、または その機能的誘導体。
  15. 15.哺乳動物GAP−43をコード付けするcDNAよりなるベクターで原核 生物または真核生物宿主細胞をトランスフェクトし、該哺乳動物GAP−43の 発現を可能とする条件下、適当な培地中で該宿主細胞を培養し、次いで該哺乳動 物GAP−43を該培地から分離することを特徴とする哺乳動物GAP−43ま たはその機能的誘導体を生産する方法。
  16. 16.哺乳動物GAP−43に対して定方向化された抗体、またはその機能性も しくは化学的誘導体。
  17. 17.ラットGAP−43に対して定方向化された抗体、またはその機能性もし くは化学的誘導体。
  18. 18.ヒトGAP−43に対して定方向化された抗体、またはその機能性もしく は化学的誘導体。
  19. 19.該抗体が単クローン抗体および多クローン抗体よりなる群から選択される 請求の範囲第16項、第17項または第18項いずれか1項に記載の抗体。
  20. 20.該抗体が検出可能に標識された請求の範囲第19項記載の抗体。
  21. 21.該抗体が治療可能に標識された請求の範囲第19項記載の抗体。
  22. 22.医薬上許容される担体と共に、請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4 項、第5項、第6項、第7項または第14項いずれか1項に記載の組成物よりな る医薬組成物。
  23. 23.さらに1種またはそれ以上の治療上有効な剤よりなる請求の範囲第22項 記載の組成物。
  24. 24.GAP−43を含有する疑わしい試料を請求の範囲第20項記載の抗体と 接触させ、GAP−43抗体複合体の形成を可能とするために該試料を該抗体と 共にインキュベートし、複合体化抗体を未複合体化抗体から分離し、次いで、標 識した複合体化抗体を検出することを特徴とする試料中の哺乳動物GAP−43 を測定または検出する方法。
  25. 25.1またはそれ以上の容器手段を閉じた区画に収容するように仕切られた担 体手段よりなり、1またはそれ以上の該容器手段が検出可能に標識された対GA P−43抗体よりなることを特徴とするGAP−43の測定または検出で有用な キット。
  26. 26.該抗体が多クローンおよび単クローンよりなる群から選択される請求の範 囲第25項記載のキット。
  27. 27.細胞を有効量の神経発育因子に暴露することを特徴とする該細胞において GAP−43の発現を誘導する方法。
  28. 28.該細胞が神経細胞である請求の範囲第27項記載の方法。
  29. 29.該細胞をinsituにて該神経増殖因子に暴露する請求の範囲第28項 記載の方法。
  30. 30.GAP−43をコード付けするcDNAよりなるDNA発現ベクターを細 胞に導入することを特徴とする該細胞においてGAP−43の発現を増強する方 法。
  31. 31.トランスフェクション、形質導入、または直接マイクロインジェクション によって該ベクターを該細胞に導入する請求の範囲第30項記載の方法。
  32. 32.請求の範囲第28項、第29項、第30項または第31項いずれか1項に 記載の方法によって神経細胞におけるGAP−43発現を誘導することを特徴と する該細胞において構造再編成を促進する方法。
  33. 33.損傷した神経組織中でまたはその周囲においてGAP−43発現を誘導す ることを特徴とする該損傷した神経組織の治癒を促進する方法。
  34. 34.該神経損傷が虚血を伴う梗塞、梗塞なしの一時的虚血、低酸素症、無酸素 症、無酸素性脳症、ハイポパーヒュージョン(hyp−operfusion) 、または卒中によって引き起こされる請求の範囲第33項記載の方法。
  35. 35.神経発育因子、ステロイドおよびそれらの機能的誘導体よりなる群から選 択される1種またはそれ以上の物質の有効量にニューロン細胞を暴露することを 特徴とする該ニューロン細胞において構造再編成を変調する方法。
  36. 36.神経発育因子、ステロイドおよびそれらの機能的誘導体よりなる群から選 択される1種またはそれ以上の物質の有効量にニューロン細胞を暴露することを 特徴とする該ニューロン細胞においてシナプス可塑性を変調する方法。
  37. 37.神経発育因子、ステロイドおよびそれらの機能的誘導体よりなる群から選 択される1種またはそれ以上の物質の有効量にニューロン細胞を暴露することを 特徴とする該ニューロン細胞のミクロ環境を変調する方法。
  38. 38.哺乳動物ニューロン細胞を有効量の1種またはそれ以上のステロイドに暴 露することを特徴とする該哺乳動物ニューロン細胞においてGAP−43発現を 抑制する方法。
  39. 39.十分に分化した哺乳動物ニューロン細胞を有効量の1種またはそれ以上の ステロイドに暴露することを特徴とする該ニューロン細胞においてGAP−43 発現を変調する方法。
  40. 40.該ステロイドがコルチコステロイドである請求の範囲第35項、第36項 、第37項、第38項または第39項いずれか1項に記載の方法。
  41. 41.該コルチコステロイドが鉱質コルチコイドおよび糖質コルチコイドよりな る群から選択される請求の範囲第41項記載の方法。
  42. 42.該鉱質コルチコイドがデキサメタゾン、コルチコステロン、アルドステロ ンおよびプロゲステロンよりなる群から選択される請求の範囲第41項記載の方 法。
  43. 43.ステロイドに暴露した哺乳動物ニューロン細胞を有効量のシクロヘキシイ ミドに暴露することを特徴とする該ニューロン細胞においてGAP−43発現の ステロイド抑制を増大させる方法。
  44. 44.該細胞が非ニューロン細胞である請求の範囲第30項または第31項記載 の方法。
  45. 45.ヌクレオチド配列: atg ctg tgc tgt atg aga aga acc aaa  cagまたはその機能的誘導体よりなる膜−ターゲッティングペプチドをコード 付けするcDNA。
  46. 46. I.MET LEU CYS CYS MET ARG ARG THR LY S GLN;II.MLT LEU CYS CYS MET ARG ARG  THR LYS;III.MET LEU CYS CYS MET ARG  ARG THR;IV.MET LEU CYS CYS MET ARG  ARG;V.MET LEU CYS CYS MET ARG;VI.MET  LEU CYS CYS MET;VII.MET LEU CYS CYS ;およびVIII.その機能的誘導体 よりなる群から選択されるアミノ酸配列よりなる腹−ターゲッティングペプチド 。
  47. 47. I.MET LEU CYS CYS MET ARG ARG THR LY S GLN;II.MET LEU CYS CYS MET ARG ARG  THR LYS;III.MET LEU CYS CYS MET ARG  ARG THR;IV.MET LEU CYS CYS MET ARG  ARG;V.MET LEU CYS CYS MET ARG;VI.MET  LEU CYS CYS MET;VII.MET LEU CYS CYS ;およびVIII.その機能的誘導体 よりなる群から選択されるアミノ酸配列をコード付けするヌクレオチドよりなる 腹−ターゲッティングペプチドをコード付けするDNA配列。
  48. 48.そのアミノ末端において、同相にて、請求の範囲第46項記載の配列を有 する膜−ターゲッティングペプチドをコード付けするヌクレオチドよりなる構造 遺伝子またはその断片。
  49. 49.そのアミノ末端にて、請求の範囲第46項記載の配列よりなる膜−ターゲ ッティングペプチドからなる蛋白またはペプチド。
  50. 50.(a)所望の蛋白またはベプテドのアミノ末端に請求の範囲第46項記載 のアミノ酸配列よりなる膜−ターゲッティングペプチドを結び;次いで (b)得られた按腹−ターゲッティングドメインよりなる蛋白またはペプチドを 細胞に導入することよりなり、工程(b)の得られた蛋白またはペプチドは該膜 −ターゲッティングドメインによって該細胞の膜に対し定方向化されていること を特徴とする該所望の蛋白またはペプチドを細胞の膜に対し定方向化する方法。
  51. 51.該細胞がニューロンおよび非ニューロン細胞よりなる群から選択される請 求の範囲第50項記載の方法。
  52. 52.該ニューロン細胞において、工程(b)の該得られた蛋白またはペプチド が該細胞の成長円錐領域に対し定方向化されている請求の範囲第51項記載の方 法。
  53. 53.MAb抗−GAP−43(H5)またはその機能的もしくは化学的誘導体 の特異性を実質的に有し、該MAb抗−GAP−43(H5)がハイブリドーマ 株H5によって産生され、該ハイブリドーマ株が受託番号ATCCを有する単ク ローン抗体。
  54. 54.受託番号ATCCを有するハイブリドーマ株H5、またはその機能的もし くは化学的誘導体。
  55. 55.ゲノミックGAP−43をコード付けする第13図に示したヌクレオチド 配列、またはその機能的もしくは化学的誘導体。
  56. 56.GAP−43プロモーターをコード付けする第14図に示したヌクレオチ ド配列、またはその機能的もしくは化学的誘導体。
  57. 57.多重スタート部位およびコンセンサスPit−1結合部位を含有するが、 TATAボックスおよびコンセンサスSp−1結合部位を欠くことを特徴とし、 さらに3重鎖(H−DNA)コンフォメーションを採ることができる長いホモプ リン−ホモピリミジンストレッチよりなることを特徴とする実質的に第14図に 示したプロモーター。
  58. 58.そのアミノ末端において、同相で、請求の範囲第56項または第57項に 記載のヌクレオチド配列よりなる構造遺伝子またはその断片、またはその機能的 もしくは化学的誘導体。
  59. 59.請求の範囲第58項記載の構造遺伝子よりなるDNA発現ベクター。
  60. 60.請求の範囲第59項記載の該ベクターで形質転換した宿主細胞。
  61. 61.内部調節蛋白(IRP)。
  62. 62. I.MLCCMRRTKQVEKNDEDQKIEQDGV;II.MLCCM RRTKQVEKNDEDQKIEQDG;III.MLCCMRRTKQVE KNDEDQKIEQD;IV.MLCCMRRTKQVEKNDEDQKIE Q;V.MLCCMRRTKQVEKNDEDQKIE;VI.MLCCMRR TKQVEKNDEDQKI;VII.MLCCMRRTKQVEKNDEDQ K;VIII.MLCCMRRTQVEKNDEDQ;IX.MLCCMRRT KQVEKNDED;X.MLCCMRRTKQVEKNDE;XI.MLCC MRRTKQVEKND;XII.MLCCMRRTKQVEKN;XIII. MLCCMRRTKQVEK;XIV.MLCCMRRTQVE; XV.MLCCMRRTKQV; XVI.MLCCMRRTKQ; XVII.MLCCMRRTK; XVIII.MLCCMRRT; XIX.MLCCMRR; XX.MLCCMR; XXI.MLCCM; XXII.MLCC;および XXIII.その機能的誘導体 よりなる群から選択されるアミノ酸配列からなるIRPペプチド。
  63. 63. 請求の範囲第62項記載のIRPペプチドをコード付けするヌクレオチド配列。
  64. 64. コンセンサスアミノ酸配列: 疎水性−leu−cyc−cyc−x−塩基性−塩基性有するIRPペプチドま たはその機能性誘導体。
  65. 65.該システインがパルミチル化し易い請求の範囲第62項または第64項記 載のIRPペプチド。
  66. 66.所望の蛋白およびその結合基質よりなる環境に有効量のIRPペプチドを 導入することを特徴とする該所望の蛋白の結合活性を刺激する方法。
  67. 67.該所望の蛋白がG蛋白である請求の範囲第66項記載の方法。
  68. 68.該G蛋白がG0である請求の範囲第67項記載の方法。
  69. 69.該IRPペプチドが請求の範囲第62項、第64項または第65項記載の ペプチドである請求の範囲第66項記載の方法。
  70. 70.該環境が生きた細胞の内部である請求の範囲第66項記載の方法。
  71. 71.該細胞が中枢神経または末梢神経細胞である請求の範囲第70項記載の方 法。
  72. 72.該結合基質がGTPである請求の範囲第67項記載の方法。
  73. 73.請求の範囲第62項または第64項記載のIRPペプチドに対し定方向化 された単クローン抗体、またはその機能的もしくは化学的誘導体であって、該単 クローン抗体またはその該誘導体が所望により検出可能にまたは治療可能に標識 されたことを特徴とする当該単クローン抗体、またはその機能的もしくは化学的 誘導体。
  74. 74.医薬上許容される担体と共に、請求の範囲第62項または第64項記載の IRPペプチドよりなり、かつ、所望により、1種またはそれ以上の治療上有効 な剤よりなる医薬組成物。
  75. 75.医薬上許容される担体と共に、請求の範囲第73項記載の単クローン抗体 よりなり、かつ、所望により、1種またはそれ以上の治療上有効な剤よりなる医 薬組成物。
  76. 76.請求の範囲第74項または第75項記載の組成物の有効量を神経細胞に投 与することを特徴とする該神経細胞において構造再編成を変調する方法。
  77. 77.GAP−43に特異的に結合し、39000の分子量を有し、50mMト リス緩衝液中のEDTAの適用で単一のバンドにて溶出し、かつ対G0多クロー ン抗体と非反応性であることを特徴とする神経成長関連蛋白。
JP90501970A 1988-12-22 1989-12-22 哺乳動物gap‐43組成物および使用方法 Pending JPH03504017A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28860488A 1988-12-22 1988-12-22
US288,604 1988-12-22
US30523989A 1989-02-02 1989-02-02
US305,239 1989-02-02
US40140889A 1989-09-01 1989-09-01
US401,408 1989-09-01
PCT/US1989/005808 WO1990006948A1 (en) 1988-12-22 1989-12-22 Mammalian gap-43 compositions and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03504017A true JPH03504017A (ja) 1991-09-05

Family

ID=27403823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90501970A Pending JPH03504017A (ja) 1988-12-22 1989-12-22 哺乳動物gap‐43組成物および使用方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0407543A4 (ja)
JP (1) JPH03504017A (ja)
KR (1) KR910700258A (ja)
AU (1) AU4841990A (ja)
CA (1) CA2006496A1 (ja)
WO (1) WO1990006948A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991002749A1 (en) * 1989-08-21 1991-03-07 Cetus Corporation PEPTIDES FROM GTPase-ACTIVATING PROTEIN (GAP) AND DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC USE THEREOF
WO1993006851A1 (en) * 1991-10-11 1993-04-15 The General Hospital Corporation Mammalian gap-43 compositions and methods of use
EP0673385A4 (en) * 1992-08-13 1995-11-29 Gen Hospital Corp HUMAN GAP-43 COMPOSITIONS AND METHODS FOR THEIR USE.

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990006948A1 (en) 1990-06-28
EP0407543A1 (en) 1991-01-16
EP0407543A4 (en) 1992-10-14
KR910700258A (ko) 1991-03-14
AU4841990A (en) 1990-07-10
CA2006496A1 (en) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nandi et al. The CSF-1 receptor ligands IL-34 and CSF-1 exhibit distinct developmental brain expression patterns and regulate neural progenitor cell maintenance and maturation
Guo et al. Platelet-derived growth factor-B enhances glioma angiogenesis by stimulating vascular endothelial growth factor expression in tumor endothelia and by promoting pericyte recruitment
Terracio et al. Induction of platelet-derived growth factor receptor expression in smooth muscle cells and fibroblasts upon tissue culturing.
Dong et al. Islet cell and extrapancreatic expression of the LIM domain homeobox gene isl-1
JPH09509314A (ja) 神経ペプチドy/ペプチドyy(y2)受容体をコードした核酸、及び該核酸の使用
PL185549B1 (pl) Wyizolowany kwas nukleinowy, sposób identyfikowania wariantów allelicznych ludzkiego genu prezeniliny, komórka gospodarza, modelowe zwierzę, sposób wytwarzania domeny funkcjonalnej prezeniliny, zasadniczo czyste białko, zasadniczo czysty preparat białka, zasadniczo czysty polipeptyd, zasadniczo czysty preparat polipeptydu, zasadniczo czysty preparat przeciwciała, sposób wytwarzania przeciwciał, linia komórkowa, sposób identyfikowania związków, sposoby diagnozowania, kompozycja farmaceutyczna, zastosowanie wektora ekspresyjnego, rekombinowany wektor, zwierzę transgeniczne
JP2004137276A (ja) 摂食行動を変える方法、該方法に有用な化合物、および視床下部の異型神経ペプチドy/ペプチドyy受容体(y5)をコードするdna
JP2001517075A (ja) 組換え血管内皮細胞増殖因子d(vegf―d)
Zappala et al. Expression of pannexin2 protein in healthy and ischemized brain of adult rats
JPH11507527A (ja) 発生的に調節される内皮細胞遺伝子座−1
Rampon et al. Protocadherin 12 (VE-cadherin 2) is expressed in endothelial, trophoblast, and mesangial cells
JP2000516456A (ja) 視床下部特異的ポリペプチド
AU672768B2 (en) DNA encoding a human 5-HT-1E receptor and uses thereof
WO1992018138A1 (en) Mammalian gap-43 compositions and methods of use
WO1994004562A9 (en) Mammalian gap-43 compositions and methods of use
WO1994004562A1 (en) Mammalian gap-43 compositions and methods of use
JP3779989B2 (ja) リンパ抗原cd30
JPH03504017A (ja) 哺乳動物gap‐43組成物および使用方法
Matsukawa et al. Increased expression of hippocampal cholinergic neurostimulating peptide-related components and their messenger RNAs in the hippocampus of aged senescence-accelerated mice
JPH06507062A (ja) 毛様体神経栄養因子レセプター
CA2389662A1 (en) Pentraxin i and pentraxin receptor, inhibitors of said proteins and pharmaceutical compositions containing said compounds
Rushlow et al. Characterization of CArG-binding protein A initially identified by differential display
DE69434118T2 (de) Klonierung und rekombinante herstellung des crf-rezeptors (crf=corticotropin ausloesefaktor)
JPH0466595A (ja) 哺乳動物gap―43組成物および使用方法
JP4503287B2 (ja) 星状細胞及び星状細胞性腫瘍細胞の増殖を阻害する方法と、ニューロンの生存を高める方法、並びにその使用