JPH03503687A - 光ファイバ・ジョーコネクタ - Google Patents

光ファイバ・ジョーコネクタ

Info

Publication number
JPH03503687A
JPH03503687A JP1505217A JP50521789A JPH03503687A JP H03503687 A JPH03503687 A JP H03503687A JP 1505217 A JP1505217 A JP 1505217A JP 50521789 A JP50521789 A JP 50521789A JP H03503687 A JPH03503687 A JP H03503687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
jaw
connector
inlet
jaws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1505217A
Other languages
English (en)
Inventor
ワイズカーバー、マーティン・エル
タイエブ、アブドゥル
Original Assignee
レイケム・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイケム・コーポレイション filed Critical レイケム・コーポレイション
Publication of JPH03503687A publication Critical patent/JPH03503687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3809Dismountable connectors, i.e. comprising plugs without a ferrule embedding the fibre end, i.e. with bare fibre end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3841Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using rods, balls for light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3898Tools, e.g. handheld; Tuning wrenches; Jigs used with connectors, e.g. for extracting, removing or inserting in a panel, for engaging or coupling connectors, for assembling or disassembling components within the connector, for applying clips to hold two connectors together or for crimping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光ファイバ・ジョーコネクタ 技術分野 本発明は、その外面を整合させることによって光ファイバを整合させる光ファイ バ・コネクタに関する。
背景技術 最近では、光ファイバが情報伝達のために広い範囲で使用されているが、光ファ イバは電気的伝導手段と比較してより多くの情報を伝達することができ、かつ電 磁障害を受ける虞れが無いので好適である。光ファイバの広範な使用と同時に、 光ファイバを接続するためのユーザフレンドリなコネクタが長年に亘って要望さ れており、多数のコネクタが提案されているにも拘らず、それらはそれぞれに大 きな欠点を有する。
特に、ムアシー(Moulssie)による米国特許第4,354.731号明 細書には、それぞれに整合用のV溝を有する2個のフローティング式センタリン グジョーを有するコネクタが開示されている。成る実施例によれば、裸ファイバ の挿入ツノを用いて前記ジョーを強制的に分離させる。別の実施例によれば、1 個または2個以上のサイドウェッジを用いてファイバの挿入力をゼロにすること を可能にし、かつファイバの挿入後に前記ウェッジを引き抜いて弾性リングによ って前記ジョーをファイバに整合させて接触させることができる。このような構 造で、振動荷重の際に対向するV溝がファイバの端部をゆがめたり曲げる傾向が あり、かつそのために予想し得ない接続減衰即ち光学的損失を生じさせるので不 利である。さらに重要なことは、ファイバの端部がそのような構造物に挿入され た際に、ファイバの挿入力を排除するためにウェッジ即ち楔が使用された場合で も、引掻き傷や擦り傷ができたり破損する場合が多い。
更に、上述したようなウェッジを使用することによって構造が複雑になり、製造 が困難でかつ作業員にとって使用が難しくなる。
ローガン化ogan)による米国特許第4.253.730号明細書には、その 第32図に於て、ファイバ接触装置の伸縮自在なチューブ284内に収容される 光ファイバ274が、弾性部材246,254内の対向するV溝によって画定さ れるコネクタ整合孔内に挿入されるようにしたコネクタが開示されている。前記 ファイバ接触装置は前記コネクタに固定され、かつネジ付きスリーブ290を適 用することによって前記弾性部材を強制的に前記ファイバに整合接触させる。第 37図乃至第42図の実施例は、対向するV溝を有する対向する弾性部材がファ イバ接触装置をファイバ接触装置コネクタに接続した後に圧縮ナツトを用いて圧 縮される。同様に、このような構造は、対向する整合V溝が、その回転が回り止 め機構を用いることによって防止される場合でさえ振動荷重の際に許容し得ない 程度にファイバを曲げる傾向があるので不利である。更に、前記接触装置を前記 コネクタに固定するため及び前記弾性部材を圧縮するために使用される手段が、 構造的に不必要に複雑であり、かつ組み立てるために余計な技術を必要とする。
発明の開示 本発明の目的は、上述した不都合を排除し、比較的構造が簡単で容易に組み立て ることができ、組立時に光学的に接続されるファイバの曲がりを防止し、かつ組 立後に信頼性の高い安定した光学的損失が得られる光ファイバ・コネクタを提供 することにある。
これらの目的及びその他の目的は、 コネクタハウジングと、 前記第1及び第2光フアイバの端部をその中に整合させるために軸線方向に貫通 する光フアイバ整合孔を形成するように係合可能であり、前記第1及び第2光フ ァイバ端部を整合させるための複数の分離可能なジョーを有し、前記整合孔を郭 成する前記ジョー内面が前記第1及び第2光ファイバ端部に接触しかつそれらを 整合させ得るように前記ジョーを付勢する手段と、 第1ジョー人口に係合し、かつ前記付勢手段の付勢力に抗してその中に光ファイ バを挿入し得るように前記ジョーを放射方向外向きに拡張させるための第1手段 と、前記第1光フアイバを把持するための第1光フアイバ接触装置と、 前記第1光フアイバを前記係合孔に挿入した後に前記第1付勢手段が前記上を前 記第1光ファイバ端部と整合して接触される程度に前記第1係合手段を前記ジョ ー人口から係合解除するための第1手段とを備える光ファイバ・コネクタによっ て達成される。
図面の簡単な説明 第1図及び第2図は、本発明による好適なジョー構造を示す斜視図である。
第3図は、本発明によるコネクタの好適実施例を示す縦断面図である。
第4図は、本発明によるコネクタの別の好適実施例を示す断面図である。
第5図及び第6図は、それぞれ本発明によるコネクタの更に別の好適実施例を示 す斜視図である。
第7図は、本発明によるマルチプル接続パネル上の一連のコネクタを示す斜視図 である。
第8図及び第9図は、本発明によるコネクタとの先ファイバ接触装置の接続を補 助するためのツールの好適実施例をそれぞれ示す斜視図及び正面図である。
発明を実施するための最良の形態 第1図及び第2図は、本発明による光フアイバコネクタのための好適なジョー構 造を示している。これらの図面に於て、前記ジター構造は1対の弾性リング状は ね4によって放射方向内向きに付勢された好適には3個のジョー2を有する。各 ジーa−2は、図示されるように前記ジョーアセンブリの120度の扇形部分を 形成すると好都合であり、各ジョー2の内面が概ね平坦に形成された面8を有し 、それらが一体となって概ね三角形の第1フアイバ整合孔5を形成する。
通常円柱状のコアと好適にはガラスであるクラッドとからなる第1及び第2の光 ファイバ17.18は、リング状ばね4の内向き付勢力の作用で前記ジョーの平 坦面8によって整合されるクラッド外径を有する。面8が平坦であるので、振動 荷重及び温度サイクルの際に光ファイバに側方への最小のスキ二一カが作用する ので、先ファイバ17.18には最小の回転トルク力が生じる。従って、それに より安定した信頼性のある結合が得られる。参照符号22は、前記リング状ばね を所定位置に適合させかつ維持するためにジョー2の外周面に形成された環状溝 を示している。
前記ジョー構造の別の重要な特徴は、ファイバ整合孔5の両端から縦軸方向に延 在する概ね平坦な面12を設け、かつ面12が、ファイバ整合孔5の中に延長さ せる前記光ファイバのために内向きに狭まる多角形状のジョー人口13を形成す るように放射方向に分かれていることである。
ジョー人口13を補完する形状の手段10は、ジョー人口13に係合可能であり 、かつ該手段10を第1a図に示されるように矢印20の向きに押込んだ際に、 リング状ばね4の内向き付勢力に抗して前記ジョーを放射方向外向きに拡げるこ とができる。多角形の補完手段10及びジョー人口13によって、振動荷重及び 温度サイクルの際に前記ジョーの回転を防止するような簡単かつ効果的な回り止 め手段を可能にし、光ファイバの曲がりを防止しかつ安定した予想可能な接続損 失を達成することができる。
補完手段10は、前記ジョーを拡げた形態に維持するように面12と係合してい る時に光ファイバ17.18をファイバ整合孔5内に挿入し得るように、前記光 ファイバを挿通し得る孔6を有する。好適には、補完手段10は、振動荷重の際 に於ける光ファイバのスキニー即ち曲がりを防止するべく前記ジョーを回り止め 状態に維持するように、光ファイバの接続後にジョー人口13と緩やかに係合し た状態を維持する。また、このような構造によって前記ジョーを前記コネクタ内 で浮遊させることができ、安定した予測し得る接続損失が得られるという別の特 徴を有する。このように、整合される光ファイバに対して最適の放射方向力が発 生することがらジョー扇形部分は3個が好適であるが、別の、例えば4個または 5個のジョーを代わりに使用できるが、それによって光ファイバに曲がりを生じ る虞れがある。
参照符号15.16は、その内部に光ファイバ17.18を収容する第1及び第 2フアイバ案内チユーブを表17でおり、前記コネクタ内にファイバ整合孔5に 僅かに到達しない位置まで延長している。この保護チューブによって、以下に詳 述するように裸のグラスファイバを安全に前記コネクタ内に挿入することができ る。
第3図は、本発明によるコネクタ90の好適実施例を示している。同図に於て、 先ファイバ18の前部が光ファイバ接触装M81の部分である保護チューブ16 内に完全に収容されている。光フアイバ接触装置81の後端にある圧縮ナツト7 8が、前記光ファイバのジャケット及び好適にはその引留解放部材を把持するた めに使用される。ばね73が、通常は保護チューブ16を前方、即ちコネクタ9 0の向きに付勢するために使用される。保護チューブ16のボス部86は、保護 チューブ16の前方への移動を制限する前記光フアイバ接触装置の内部の肩部8 7と係合可能である。
光ファイバ18の端部91は、前記圧縮ナツトを締め付けかつそれによって前記 保護チューブが図示されるように前方に完全に延ばした状態にあって端部91. 93の相対位置が固定される以前に、図示されないツールによって保護チューブ 16の端部93から所定量だけ引込められる。
従って、光ファイバを挿入する際に、該光ファイバは、端部93がコネクタ9G 内の角錐状コレット82の係止部即ち肩部60に係合する際の位置まで前記保護 チューブによって完全に保護される。
コネクタ90は接触ロック部材74とコネクタ本体82とを有する。ロック部材 74は、前記接触装置の前端部94がコネクタ90の肩部84に係合し得るよう に、少くとも2個の接触装置延長部76が軸線方向に摺合し得るようにする少く とも2個の溝96を外面上に備えており、延長部76を適合させるために前記コ ネクタの前部95には、その外周上に軸線方向の溝(図示せず)が設けられてい る。
接触装置延長部76には、接触装置81をコネクタ90に固定するために完全接 触させて挿入した後にロック部材74を回転し得るよ・うにする周方向の溝97 が形成されている。前記コネクタ本体は、その前部にジョー人口面12と係合し かつ上述したように前記ジョーを開閉する角錐状のコレット88を有する。ばね 72がコネクタ本体82をジョー人口面12から離反する向きに付勢しており、 かつコネクタ本体82の運動がロック部材74の肩部89によって制限されてい る。
このような構成によれば、光フアイバ接触装置81がコネクタ90内に挿入され る際に、保護チューブ16の前端部93が、接触装置8]−の前端部94と肩部 84とが光ファイバ18の前端部91を保護チューブ16内に引込めさた距離よ り僅かに大きく分離されるように接触装置81の前端部94が肩部84と係合す る以前に、コレット82内の肩部60に係合する。従って、前端部94が肩部8 4に係合すると、光フアイバ前端部91がばね73の圧縮によってコネクタ整合 溝5の中心を僅かに越えた位置まで延出する。このような構造によって、接続さ れるべき光ファイバが僅かに垂れ、かつその端部が光学的損失を低減するように 当接する状態に維持される。完全接触状態まで挿入した後に、ロック部材74が 回転されることによって、前記延長部の周方向溝97と係合しかつその中に延長 し、それによって接触装ft81をコネクタ90に固定する。係合するネジ85 のピッチを適当に選択することによって、ロック部材74はその回転によってジ ョー人口面12から離反する向きに所定の短い距離だけ移動し、かっばね72に よって角錐状コレット82をジョー人口面12との係合から十分に解除させるこ とによって、ジ=s −2により整合孔5内に於て前記光ファイバを放射方向に 圧縮し、係合しかつ整合させることができる。従って、ロック部材74の1つの 動作によって接触装置81をコネクタ90に固定し、かつ同様にジョー扇形部分 2を解放して、接続される光フアイバ端部を整合させかつ接続することができる 。従って、作業が容易なりラフトフレンドリな接続が達成される。
第4図は本発明の別の好適実施例を示している。同図に関して、角錐状コレット 99がボルト51の雌ネジ68に螺合する雄ネジ66を有して、本体57の前部 と一体化している。ボルト51は、固定部材52の雌ネジ69と螺合する雄ネジ 67を有する。参照符号56は、任意に設けられる溝63内に収容されるシール リングを表す。同様にファイバ接触装置21が、第3図の実施例に於けるような 保護チューブを用いることによフて、コレット99の内面に形成された肩部98 により前記チューブの前方への移動を停止させることで(第4図に示されるよう に)光ファイバを終点させるように使用される。この位置に於て、接触装置21 の前部101がコネクタフランジ部103の前部102から、両前部101.1 02が係合する際に光ファイせるために必要な距離より僅かに大きい距離を以て 分離される。前記光フアイバ端部は、第3図の実施例に於て説明したように、保 護チューブのばねの圧縮によって前記保護チューブに関して延長される。
第4図のロック機構は第3図のロック機構と異なる。第4図の構成に於ては、溝 105が接触装置ハウジング54の内周面上に所定の距離、例えば60度、12 0度、または180度の間隔を以て形成され、かつコネクタ80の外側ハウジン グ52には、前記ハウジングの周囲に部分的に延在する肩部53を形成するよう に軸線方向に溝が形成されている。このように構成することによって、前記接触 装置ハウジングのフランジ部70を軸線方向に前記コネクタハウジングの前記軸 線方向溝上を摺動させることによって接触装置21をコネクタ80と係合させた 後に、接触装置21を、コネクタ80に関して周方向に回転させて前記コネクタ の肩部53を前記接触装置の溝105内に固定することによって、前記コネクタ に固定させる。
また、このロック過程によって、ジョー2が接続される光フアイバ端部を締め付 けかつ適合し得る程度にコレット99がジョー人口13から解放される。より詳 細に言えば、ハウジング内面61が例えば六角形の係合面のような適当な手段に よって外面62をボルト締めするように回り止めされているので、ボルト51が ロック時には接触装置21と共に回転する。しかしながら、コレット本体57が 同様に回り止めされた面65.64によってそれぞれコネクタハウジング52に 回り止めされているので、前記コレット本体はコネクタハウジング52に関して 回転不能に固定された状態にある。従って、接触装置ハウジング21をコネクタ 80に固定するようにロック部材54を回転させると、ナツト51が同様にコレ ット本体57及び固定部材52双方に関して回転することが分かる。螺合するネ ジ67.69及び同じく螺合するネジ66.68のピッチ及びリード角等(at titude)を適当に選択することによって、コレット本体57を矢印59と 逆の向きに強制的に移動させて角錐状コレット10をジョー人口面12から係合 解除させ、それによって、リング状ばね4が終点になる光ファイバに対してジョ ー扇形部分2を放射方向に押圧し、なおかつコレット10が前記ジョーに対して 回転方向に回り止めされたままの状態に維持されるようにすることができる。
第5図は本発明の更に別の好適実施例を示しており、後部39と前部40とを有 するパネル接続部が示されている。
同図に関して、コネクタ11は上述したようなジョー扇形部分2と付勢リング状 ばね4とを有する。第1光フアイバ17がコネクタ11内に既に組み付けた状態 で図示されている。この光ファイバ17は、第1光フアイバ接触装置20に接続 された保護チューブ15内に保持されている。接触装置20は、その周方向溝1 9に係合するフランジ29を有する後部クランプ36によって所定位置に保持さ れている。
光フアイバ保護チューブ16内に光ファイバ18を有する第2光フアイバ接触装 置21がツール26を用いてコネクタ11に接続されている。ツール26は、図 示される実施例に於て同様に角錐形状の部材からなる補完手段即ちコレット10 をその前端部に有する延長部27を有する。延長部27は、手動可能な部材30 を用いることによって矢印の向きに運動可能であり、かつ部材30を解放した時 にばね28によって矢印25と反対向きに動く。
光ファイバ18をコネクタ11に接続するために、ツール26が、ばね32の付 勢力に抗してロッキングクランプ33を押下するように破線48で示される経路 に沿って挿入される。コレット10は、ジョー人口13と整合すると、ばね28 によってリング状ばね4の付勢力に抗してジョー扇形部分2を放射方向外向きに 押圧する。その後に、光ファイバ18をその中に挿入するように光フアイバ接触 装置21を矢印25と反対向きに動かす。接触装置21を完全に挿入すると、光 ファイバ18の端部が光ファイバ17の端部に当接し、かつ前記ツールがコネク タ11から取り外され、それによってロック機構34が前記光フアイバ接触装置 の溝19に係合して接触装置ハウジング21を所定位置に固定するように、図面 に於てロッキングクランプ33を上方へ移動させることができる。当然ながら、 ツールを取り外すと、光ファイバ18がジョー2に対してリング状ばね4によっ て発生する付勢力によって締め付けられ、かつ光ファイバ17に整合される。
第6図は、複数のインライン型ばね31を介して接触装置ハウジング溝19とロ ッキングクランプ33を強制的に係合させるようにした本発明の別の実施例を示 している。
第6図の実施例は、第7図に示されるように、隣接する複数の接続部が要求され る露出型のコネクタパネルに於て最も有用である。
第7図に示されるようなパネルに於て光ファイバを接続するために最も有用なツ ール41が第6図及び第7図に示されている。このツールは、その隣接する下部 に配設された角錐状コレット10を有する第1及び第2部材42.43を有する 。コレット10はばね45の付勢力によって互いに押圧され、かつジョー人口1 3内に押入される。部材42.43は、第6図に示されるようにボルト44によ って一体的に保持される。
るために、前記ツールのハンドル49.50を矢印46.47の向きに押すこと によってコレット10をジョー人口13に整合させることができ、かつ次にハン ドル49.50を開放すると、コレット10によってジョー扇形部分2を拡張さ せることができる。その後に、コレット10を貫通する接触装置貫通孔6内に第 1及び第2光フアイバ17.18を挿入し、かつ光ファイバの挿入後に前記ツー ルを取り外すことによって、リング状ばね4によりジョー扇形部分2が前記光フ ァイバと強制的に係合するようにし、かつそれによってクラッドを整合させるこ とができる。
上述したように本発明を特定の好適実施例に関連して説明したが、当業者にとっ て明らかなように、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、請求の 範囲に記載る。
国際騨杏報償 PCT/υs 89101413 N′h″@+ am”as”s” l’l@−クー国際調査報告

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1及び第2の光ファイバを接続するための装置であって、 前記第1及び第2光ファイバの端部をその中に整合させるために軸線方向に貫通 する光ファイバ整合孔を形成するように係合可能であり、前記第1及び第2光フ ァイバ端部を整合させるための複数の分離可能なジョーを有し、前記ジョーが、 前記整合孔の第1端部から軸線方向に延長し、かつ前記整合孔の前記第1端部に 関して内方へ縮小する回り止めされた第1ジョー入口を形成するように放射方向 に分かれる回り止め面を有し、 前記整合孔を郭成する前記ジョー内面が前記第1及び第2光ファイバ端部に接触 しかつそれらを整合させ得るように前記ジョーを付勢する手段と、 前記ジョーの回転を防止し、前記第1ジョー入口に係合し、前記付勢手段の付勢 力に抗して前記ジョーを放射方向外向きに拡張させるための、回り止めされた前 記第1ジョー入口を補完する形状の第1補完手段と、前記付勢手段が前記ジョー を付勢して前記光ファイバ端部と整合させて接触させる程度に、前記第1光ファ イバ端部を前記整合孔内に挿入した後に、前記第1ジョー入口から前記補完手段 を係合解除させるための第1手段とを備えることを特徴とする光ファイバ接続装 置。
  2. 2.前記第1補完手段が、前記ジョーを拡張した姿勢に維持している間、前記第 1光ファイバ端部を挿通させて前記整合孔に挿入し得るような第2の孔を有する ことを特徴とする第1請求項に記載の光ファイバ接続装置。
  3. 3.複数の前記ジョーが3個のジョーからなり、前記ジョー内面が三角形の整合 孔を郭成するように平坦であることを特徴とする第1請求項に記載の光ファイバ 接続装置。
  4. 4.ジョーハウジングを更に有し、かつ前記第1手段が、前記第1補完手段が係 合解除されている際に前記第1光ファイバを支持するファイバ接触装置を前記ジ ョーハウジングに固定することと特徴とする第1請求項に記載の光ファイバ接続 装置。
  5. 5.前記第1ジョー入口及び前記第2補完手段が多角錐形状を有することを特徴 とする第3請求項に記載の光ファイバ接続装置。
  6. 6.前記ジョーが、前記整合孔の第2端部から軸線方向に延長し、かつ前記整合 孔の前記第2端部に関して内方へ縮小する回り止めされた第2ジョー入口を形成 するように放射方向に分岐する回り止め面を有し、かつ更に、前記ジョーの回転 を防止し、前記第2ジョー入口に係合し、かつ前記補正手段の付勢力に抗して前 記ジョーを放射方向外向きに拡張させるために、回り止めされた前記第2ジョー 入口に対して補完的な形状を有する第2手段を更に備えることを特徴とする第3 請求項に記載の光ファイバ接続装置。
  7. 7.前記第1手段が、前記ジョーが前記第1光ファイバ端部と整合して接触する 際に前記第1ジョーの入口と前記第1補完手段とをそれらの相対的回転を防止す るように回り止めされた状態に保持することを特徴とする第1請求項に記載の光 ファイバ接続装置。
  8. 8.前記ジョーが硬質セラミック材料で形成されることを特徴とする第1請求項 に記載の光ファイバ接続装置。
  9. 9.前記第1及び第2ジョー入口と前記第1及び第2補完手段がそれぞれ角錐形 状を有し、前記第1手段が、前記ジョーが前記第1光ファイバ端部と整合して接 触する際に前記第1ジョーの入口と前記第1補完手段とをそれらの相対的回転を 防止するように回り止めされた状態に保持し、前記第2手段が、前記ジョーが前 記第2光ファイバ端部と整合して接触する際に前記第2ジョーの入口と前記第2 補完手段とをそれらの相対的回転を防止するように回り止めされた状態に保持す ることを特徴とする第6請求項に記載の光ファイバ接続装置。
  10. 10.前記第1手段が、前記光ファイバが固定されるファイバ接触装置ハウジン グに対して回転しないように回り止めされたボルトを有し、前記ボルトが前記第 1補完手段の本体に螺合し、前記本体が前記ジョーを奉仕する外側ハウジングに 対して回転しないように回り止めされていることを特徴とする第1請求項に記載 の光ファイバ接続装置。
  11. 11.第1光ファイバと第2光ファイバとを接続するための光ファイバコネクタ であって、 コネクタハウジングと、 前記第1及び第2光ファイバの端部をその中に整合させるために軸線方向に貫通 する光ファイバ整合孔を形成するように係合可能であり、前記第1及び第2光フ ァイバ端部を整合させるための複数の分離可能なジョーを有し、前記整合孔を郭 成する前記ジョー内面が前記第1及び第2光ファイバ端部に接触しかつそれらを 整合させ得るように前記ジョーを付勢する手段と、 第1ジョー入口に係合し、かつ前記付勢手段の付勢力に抗してその中に光ファイ バを挿入し得るように前記ジョーを放射方向外向きに拡張させるための第1手段 と、前記第1光ファイバを把持するための第1光ファイバ接触装置と、 前記第1光ファイバを前記係合孔に挿入した後に前記第1付勢手段が前記上を前 記第1光ファイバ端部と整合して接触される程度に前記第1係合手段を前記ジョ ー入口から係合解除するための第1手段とを備えることを特徴とする光ファイバ ・コネクタ。
  12. 12.前記第1手段が、前記係合手段が係合解除されている際に前記第1接触装 置のハウジングを前記コネクタハウジングに固定することを特徴とする第11請 求項に記載の光ファイバコネクタ。
  13. 13.前記第1接触装置が伸縮可能な光ファイバ保護チューブを有し、前記第1 光ファイバが、引っ込められていない時に前記保護チューブの端部から所定距離 だけ引っ込められるように、前記接触装置によって把持されており、かつ、前記 第1接触装置のストッパが前記コネクタハウジングのストッパに係合すると前記 第1光ファイバの前記端部が前記整合孔内で前記第2光ファイバの前記端部に対 して予荷重されるように、前記保護チューブが前記コネクタハウジング内に挿入 される際に前記整合孔の外側に於ける前記保護チューブの前方への移動を制限す るための手段を更に備えることを特徴とする第11請求項に記載の光ファイバコ ネクタ。
  14. 14.前記第1接触装置のハウジングを前記コネクタハウジングに固定するため の固定手段を更に有し、かつ前記固定手段が、前記第1手段を作動させて前記ジ ョーを前記光ファイバ端部と整合させて接触させるようになっていることを特徴 とする第13請求項に記載の光ファイバ・コネクタ。
  15. 15.それぞれに対応する前記第1ジョー人口、前記第1係合手段、前記第1光 ファイバ接触装置、及び前記第1手段と実質的に同様の構造を有する第2ジョー 入口、第2係合手段、第2光ファイバ接触装置及び第2手段を更に備えることを 特徴とする第14請求項に記載の光ファイバ・コネクタ。
  16. 16.前記保護チューブの前方への移動を制限する前記手段が前記係合手段の内 面に形成されていることを特徴とする第13請求項に記載の光ファイバ・コネク タ。
  17. 17.前記ジョーが、前記整合孔の第1端部から軸線方向に延長し、かつ前記整 合孔の第1端部に関する内方へ収縮する回り止めされたジョー入口を形成するよ うに放射方向に分岐された実質的な平坦面を有し、かつ該平坦面に前記係合手段 が回り止めされることを特徴とする第11請求項に記載の光ファイバ・コネクタ 。
  18. 18.前記係合手段が、前記ジョーを拡張した姿勢に維持している間、前記第1 光ファイバ端部を挿通させて前記整合孔に挿入し得るような第2の孔を有するこ とを特徴とする第11請求項に記載の光ファイバ・コネクタ。
  19. 19.前記ジョーが、3個の部材で構成され、かつそれらが一体となって三角形 状の整合孔を郭成することを特徴とする第11請求項に記載の光ファイバ・コネ クタ。
JP1505217A 1988-04-06 1989-04-04 光ファイバ・ジョーコネクタ Pending JPH03503687A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/178,115 US4848870A (en) 1988-04-06 1988-04-06 Optical fiber jaw connector
US178,115 1988-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03503687A true JPH03503687A (ja) 1991-08-15

Family

ID=22651260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1505217A Pending JPH03503687A (ja) 1988-04-06 1989-04-04 光ファイバ・ジョーコネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4848870A (ja)
EP (1) EP0408666A1 (ja)
JP (1) JPH03503687A (ja)
AU (1) AU624384B2 (ja)
CA (1) CA1306631C (ja)
WO (1) WO1989009943A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2003216A1 (en) * 1988-11-17 1990-05-17 Daniel Gronvall Optical fiber splice tray
US5243673A (en) * 1989-08-02 1993-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Opto-electronic component having positioned optical fiber associated therewith
US5287735A (en) * 1990-12-10 1994-02-22 Sensortech L.P. Engine misfire or roughness detection method and apparatus
US5127070A (en) * 1991-02-07 1992-06-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber distribution module
JP2500523Y2 (ja) * 1991-03-18 1996-06-05 日本碍子株式会社 光学用フェル―ル
US5408558A (en) * 1993-10-21 1995-04-18 Litecom, Inc. Connecting system with cleaved fiber and crimp termination
US5734770A (en) * 1995-06-29 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cleave and bevel fiber optic connector
US5710851A (en) * 1995-11-06 1998-01-20 Amphenol Corporation Strain relief system for a fiber optic connector
JP3323742B2 (ja) * 1996-07-15 2002-09-09 株式会社光研 線状導光体の保持装置ならびにその組み立て方法
JP3710083B2 (ja) * 1999-03-17 2005-10-26 日本板硝子株式会社 光ファイバ接続用ガラス部品の製造方法
FR2841812A1 (fr) * 2002-07-08 2004-01-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif de fixation d'une fibre rigide et fragile comprenant une gaine mecaniquement deformable et susceptible d'etre soumise a au moins une contrainte mecanique
FR2841813B1 (fr) * 2002-07-08 2004-12-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif de fixation d'une fibre rigide et fragile comprenant une gaine mecaniquement deformable et susceptible d'etre soumise a au moins une contrainte mecanique
US6796722B2 (en) * 2002-09-19 2004-09-28 Yazaki North America, Inc. Termination ferrule for fiber optics
US8302948B2 (en) * 2008-11-21 2012-11-06 Raytheon Company Test fixture with high-current electrical connection
US8845206B2 (en) 2011-03-29 2014-09-30 International Business Machines Corporation Apparatus for plugging multiple connectors with spring loaded sleeves into an adapter simultaneously
US8936401B2 (en) * 2011-08-30 2015-01-20 Claude Belleville Method for disposable guidewire optical connection
US8911158B2 (en) 2012-07-09 2014-12-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Z-pluggable optical communications module, an optical communications system, and a method
US9304274B2 (en) * 2012-07-09 2016-04-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Metal strain relief device for use in an optical communications system, an optical fiber cable that employs the strain relief device, and a method
US8950954B2 (en) 2012-07-31 2015-02-10 Avago Technologies General Ip ( Singapore) Pte. Ltd. Side-edge mountable parallel optical communications module, an optical communications system that incorporates the module, and a method
FR2998662B1 (fr) * 2012-11-23 2019-10-25 Airbus Operations Dispositif de mesure de deformation et implantation d'un tel dispositif dans un element
JP6234243B2 (ja) * 2014-01-24 2017-11-22 オリンパス株式会社 光ファイバの接続アダプタおよび内視鏡装置
JP7347505B2 (ja) * 2019-06-03 2023-09-20 日本電信電話株式会社 光ファイバガイド構造および光ファイバ接続構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047796A (en) * 1975-09-15 1977-09-13 International Telephone And Telegraph Corporation Precision optical fiber connector
DE2602661C3 (de) * 1976-01-24 1981-01-08 Felten & Guilleaume Carlswerk Ag, 5000 Koeln Kopplungsvorrichtung für Lichtleitfasern
DE2616876C3 (de) * 1976-04-15 1979-06-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Steckverbindungsanordnung für Lichtwellenleiter
US4155624A (en) * 1976-12-23 1979-05-22 Thomas & Betts Corporation Duplex optical fiber connector
US4253730A (en) * 1977-11-17 1981-03-03 Thomas & Betts Corporation Optical fiber connector
NL184342C (nl) * 1978-05-05 1989-06-16 Philips Nv Losneembare koppeling voor lichtgeleidende vezels.
GB2045454B (en) * 1979-03-31 1983-02-09 Ferranti Ltd Connecting optic fibres
US4354731A (en) * 1979-10-02 1982-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Self-aligning optical fiber connector
US4319802A (en) * 1979-10-17 1982-03-16 Bunker Ramo Corporation Stain relief for fiber optic connectors
DE2943180C2 (de) * 1979-10-25 1986-04-24 Bunker Ramo Corp., Oak Brook, Ill. Lichtleiter-Steckverbinder
US4279467A (en) * 1979-11-05 1981-07-21 International Telephone And Telegraph Corporation Fiber optic connector
US4320938A (en) * 1979-12-26 1982-03-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Resilient optical fiber connector
JPS56145017U (ja) * 1980-04-01 1981-11-02
US4668045A (en) * 1983-01-03 1987-05-26 Gte Laboratories Incorporated Optical fiber centering device
CH665912A5 (de) * 1983-07-21 1988-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie Kupplung fuer eine lichtleitfaser.
US4607911A (en) * 1983-10-03 1986-08-26 Conax Buffalo Corporation Connector for an optical fiber having a stationary clamp engaged and operated by a rotatable member
US4679895A (en) * 1984-08-31 1987-07-14 Amp Incorporated Adhesiveless optical fiber connector
US4645296A (en) * 1984-12-20 1987-02-24 Amp Incorporated Optical fiber connector apparatus and method of manufacture
US4728171A (en) * 1986-10-20 1988-03-01 Amphenol Corporation System for use in temporary repair of multiple fiber cable

Also Published As

Publication number Publication date
EP0408666A1 (en) 1991-01-23
US4848870A (en) 1989-07-18
AU624384B2 (en) 1992-06-11
AU3557589A (en) 1989-11-03
WO1989009943A1 (en) 1989-10-19
CA1306631C (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503687A (ja) 光ファイバ・ジョーコネクタ
USRE35935E (en) Fiber optic connectors
US8005336B2 (en) Activation tool for a fiber optic connector
RU2137164C1 (ru) Исполнительный инструмент и крышка для волоконно-оптического соединителя
US3910678A (en) Fiber optic tubular star connector
US8348519B2 (en) Reversible fiber optic connector
US4190316A (en) Lens connector for optical fibers
KR100488271B1 (ko) 파이버 광 케이블 커넥터 장치 및 방법
EP1072914A3 (en) Optical fiber connector tuning tool for eccentricity optimisation
KR0169947B1 (ko) 코넥터 조립방법과 장치
GB2035598A (en) Optical fibre termination ferrule
US4718745A (en) Optical fiber connector
GB1598598A (en) Ferrule for positioning optical fibres
CA2024178C (en) Fiber optic connectors
US7490995B1 (en) Optical connector assembly
JPH068568Y2 (ja) 光フアイバのアダプタ
JPS61252510A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS61133904A (ja) 光コネクタ