JPH03503505A - 分子篩炭素の圧力変換吸着により酸素および窒素含有ガス混合物から窒素を取得する方法 - Google Patents

分子篩炭素の圧力変換吸着により酸素および窒素含有ガス混合物から窒素を取得する方法

Info

Publication number
JPH03503505A
JPH03503505A JP1509431A JP50943189A JPH03503505A JP H03503505 A JPH03503505 A JP H03503505A JP 1509431 A JP1509431 A JP 1509431A JP 50943189 A JP50943189 A JP 50943189A JP H03503505 A JPH03503505 A JP H03503505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
pressure
desorption
adsorption
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1509431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698258B2 (ja
Inventor
シュレーター、ハンス ユルゲン
ハイムバッハ、ハインリッヒ
タルノヴ、フェルディナント
Original Assignee
ベルクヴェルクスフェルバント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルクヴェルクスフェルバント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベルクヴェルクスフェルバント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH03503505A publication Critical patent/JPH03503505A/ja
Publication of JPH0698258B2 publication Critical patent/JPH0698258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/116Molecular sieves other than zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40013Pressurization
    • B01D2259/40015Pressurization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40028Depressurization
    • B01D2259/4003Depressurization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40035Equalization
    • B01D2259/40037Equalization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40064Five
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40067Seven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/401Further details for adsorption processes and devices using a single bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0473Rapid pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0476Vacuum pressure swing adsorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炭素−モレキュラーシーブの圧力変換吸着により酸素および窒素含有ガス混合物 から窒素を取得する方法本発明は、酸素および窒素を含有するガス混合物かうj l[−モレキュラーシーブの圧力変換吸着により窒素を取得する方法に関するも のであり、この方法は圧力形成工程および吸着工程からなる吸着作業周期、なら びに脱着作業周期を包含し、この場合、酸素は吸着作業周期の間に酸素を炭素− モレキュラーシーブで吸着され、窒素は吸着工程の間に圧力下にあるガス混合物 から生産ガスとして取得され、ならびに脱着作業周期の間に酸素は一場合によつ ては2個の吸着器での運転の際の圧力平衡工程実施後に一放圧により炭素−モレ キュラーシーブから脱着され、かつ大気中に放出される。
この種の窒素を取得するための圧力変換吸着法は、一般的な公知技術水準であ、 る。
この方法は、炭素−モレキュラーシーブで充填され、かつ交互に吸着作業周期お よび脱着作業周期が進行する少なくとも1つの吸着器を有する、圧力変換吸着装 置中で使用される。
ゼオライト系モレキュラーシーブを用いて作業する、空気から窒素および酸素に 分離するための圧力変換装置中で強い平衡吸着力のt;めに、有利に窒素は細孔 系の内部表面で吸着され、したがって酸素は増量された形で吸着工程中に取得さ れる。
炭素−モレキュラーシーブ(CMS)は、これに比して、ゼオライト系モレキュ ラーシーブとは異なり酸素が細孔内で有利に窒素以前に吸着されるという性質を 有し、したがって窒素は増量された形または高濃度の形で生成物として取得する ことができる。この場合、分離作用はゼオライトとは異なり、平衡調節に基づく のではなく、炭素−モレキュラーシーブの狭い細孔内での異った拡散速度に基づ いている。窒素分子(約3.0人)と比較して、2.8人の幾分小さい酸素介入 できるけれども、この侵入はより大きい窒素分子には不可能であるか、あるいは 少くとも極めて長い時間の後にようやく可能となる。例えば拡散速度がこのため 測定されたが、それによれば窒素の場合の平衡調節は数時間後あるいは数日後に はじめて達成される。
異なる分離機構に応じて、度素−モレキュラーシーブの導入のために異なった処 理条件も使用される。こうして窒素は、ゼオライトの場合とは異なって吸着工程 で取得され、脱着工程では取得されない。更に、比較的短い吸着時間−例えば1 分間〜lO分間−を設定しなければならず、したがって多量の酸素は吸着される が、しかし可能な限り僅少量の窒素が吸着される。
吸着は1バールより高く、有利に5〜12バールの圧力下に行われ、一方脱着の ために通常放圧は標準圧力範囲内(1バール)で実施され、所定の使用の場合に はまた真空範囲内にまで入って実施される。
処理条件の最適化のために、一般に求められることは、CMS容積1m”あたり 毎時間できるだけ多量の窒素を得ることであり、同時に1m”あたり毎時間可能 な限り僅少量の空気必要量を達成することである。
従って、炭素−モレキュラーシーブに基づく圧力変換方法を設計するためには、 生産された窒素量だけではなく、また空気対窒素の割合にも注意すべきであり、 それというのも可能な限り高い窒素量は必ずしも、また同時に低い空気必要量を 導きはしないからである。
圧力変換装置を設計する場合に、炭素−モレキュラーシーブを一特殊にCMS− 容積に対して一幾分少ない量の窒素で使用すること(このことは、窒素を製造す る場合にこの装置に対してより大きい吸着器の容積を意味する)は、全体として 経済的でありうるし、したがってニアコンプレッサーの大きさおよび能率、ひい てはエネルギー費を決定する比空気必要量は最小限に抑えることができる。詳細 には、即ち窒素生産コストを最小にするために投資に関連したコストおよび機械 資材の消費(これは主に電力コストである)を考慮すべきであり、それによって 有利な窒素生産コストが維持できる。
炭素−モレキュラーシーブに基づく圧力変換方法を最適化するためには、モレキ ュラーシーブの性it−不断に改善すること以外に、また処理技術を改善するこ とが尊重された。多くの場合、高価な真空装置への投資を伴なう真空脱着は受は 入れられず、その代わりに吸着がどちらかといえば幾分高い圧力、例えば5〜1 2バールで実施され、かつ脱着は1バールへの放圧により実施される。窒素収量 を高めるため、および比空気必要量を減少させるために、数個の吸着器を有する 装置の場合には、現在吸着中の吸着器と現在脱着中の吸着器との間での圧力平衡 の可能性、ならびに新たな吸着工程の前に得られた生産窒素ガスの返送が利用さ れる。原料ガス、即ち空気は周囲において常に十分な量で使用されるので、廃ガ スー即ち酸素に富むガス−は脱着工程中に大気中へ返送されるのが一般的である 。空気から窒素を獲得するための今日公知の圧力変換方法により、例えば下記表 中にまとめt;窒素量および空気必要量値、ならびにそれらから測定される空気 対窒素の比例数が得られるが、その場合に生産窒素ガス中の酸素残留濃度はOr o、5%もしくは1.0%になる: 本発明は冒頭に挙げた概念の方法から出発している。 本発明の基礎となる課題 は、炭素−モレキュラーシーブ量1 m Mあたり生成される窒素量の更に著し い上昇、および/または比空気必要量の減少を達成することである。
この課題は請求項1に記載されている特徴により解決される。
他の特徴は請求項2に記載しである。
即ち、驚くべきことに、CMS量あたり得られる窒素量は増加されおよび/また は比空気必要量は減少されることが判明したが、但し、このことは、通常のガス 供給管およびガス導出管が全体的に緊密に閉鎖されている吸着器の放圧管を、脱 着工程の全時間の間中大気に向かって開いたままにしておくのではなく、放圧管 の中にある排出弁を完全に開くことによって脱着工程が脱着作業周期時間の80 %〜20%の値に短縮され、引き続き相応した静止時間が脱着作業周期時間の2 0%〜80%の間であるように設定され、その間排出弁を完全に閉じたままにし ておく場合に依存する。
また、2個の吸着器の装置の場合に常法で圧力平衡工程を脱着工程の開始時に行 なう場合にも、前記利点は生じる。この時間の間中、2個の吸着器の装置の全体 系は大気に対して閉鎖されているが、しかし2つの吸着器の間の接続管は開かれ ており、しかしこの場合この接続管は、(元々の)脱着工程の開始時に再び閉じ られ、かつ閉じられI;ままである。
本発明の方法によれば、それに従って、炭素−モレキュラーシーブを充填しI: 1個もしくは2個の吸着器は下記のように運転される: 脱着作業周期 1、脱着周期の80%〜20%の間、有利に65%〜35%の間であるように短 縮された大気中への放圧。その際、2個の吸着器の装置の場合には、2つの吸着 器の間の圧力平衡を包含し、この圧力平衡は放圧工程の開始時に行なわれる。
2、大気に対して閉鎖された吸着器の場合の脱着作業周期の20%〜80%、有 利に35%〜65%の間の静止時間; 吸着作業周期 3、得られた生産窒素ガスの一部を用いた、部分的な圧力形成。その際2個の吸 着器の装置の場合には、圧力平衡を包含し、この圧力平衡は圧力形成の開始時に 行なわれる:最後に 4、更に空気を用いた圧力形成ならびI;引き続き新たな窒素の生産。
第1図および第2図のグラフには、吸着作業周期および脱着作業周期の進行が例 示的に示しである。
第1図は、圧力/時間−線図に基づぎ、1個の吸着器の装置の場合の作業周期の 進行を表わし、および第2図は、2儀の吸着器の装置の場合の作業周期の進行を 表わす。
alの時間内で、第1図(l債の吸着器の装置)の例では生産ガスを用いた部分 的圧力形成が行なわれ、引き続きa2の時間内では更に空気を用いた圧力形成お よび生産ガス取得が行なわれる。次に例では脱着作業周期の半分を包含する脱着 工程blにより、脱着作業周期が続く、引き続き本発明による静止時間b2とな る。このb2の時間の間中、吸着器は完全に大気から遮断されている。b2の時 間の間に吸着したガスの1部は脱着し、その結果吸着器内で軽い圧力上昇が起こ る。
第2図の例により2個の吸着器を運転する場合には、部分工程の付加として吸着 作業周期の初めに、圧力平衡による部分的圧力形成、工@aOが設定され、脱着 作業周期の開始時には部分放圧工程bOがこれに相応する。
これらの線図から明らかなように、本発明による静止時間は、第1図と対比して 第2図の場合には、他の旭理法から影響されない。
次の例につき本発明による方法を詳説する:この実験は、相応するガス供給管お よび−ガス導出管を備えた41吸着器×2、吸着器間の接続管、自動制御弁、ガ ス計および0.−分析器からなる圧力変換装置中で実施しt;。制御装置を使用 して異なった作業周期時間を設定することもできt:。
この実験のために、異なる細孔系、ひいては窒素および酸素に対して異なる分解 作用を有する本発明による多数の炭素−モレキュラーシーブを使用した。炭素− モレキュラーシーブは、周知のように、10〜5人の範囲内村よびそれ以下の特 に多くの微孔を有する。
早期に常法であった細孔構造検査、例えばメタノール等温線およびペンゾール等 温線はこの細孔半径範囲内では十分に断定できるものでないので、このような吸 着剤は、所謂吸着速度論、即ち窒素純粋ガス吸着および酸素純粋ガス吸着の速度 値によって適切に特徴付けられる。酸素吸着等温線もしくは窒素吸着等温線を採 用した場合には、酸素が本質的に窒素よりも迅速に細孔系によつて吸収されるこ とが確認される。
実際の使用、即ち圧力変換−吸着装置の設計に関しては、吸着作業周期/脱着作 業周期をもとにO! / N s−分離作用を、特性決定すべき炭素−モレキュ ラーシーブで充填した吸着器中で(試験方法)検出するのが適当である:既に少 くとも50トルまで排気したモレキュラーシーブ吸着器(内容200m1)は、 1バールの圧力下で1分以内に一定量のガスを吸収する。その後50トルまで排 気することにより1分以内に取得されるガスは、中くらいに高められた酸素濃度 を有し、この酸素濃度は、空気分離に好適な炭素−モレキュラーシーブの場合に は35容量%を上廻るべきものである。
本発明による炭素−モレキュラーシーブは、この試験法により記載された性質を 有し、それによれば空気は異っI;拡散速度に基づきかつ異った吸着平衡には基 づくことなしに、窒素および酸素の成分に分離される。このことは次の第2表が 証明する: 第  2  表 試験された炭素−モレキュラーシーブの性質(1分間の試験法による) 試料番号      酸素濃度(0,容量%)F 35615/6         46.3P 41/3/4        47.0F 612/3          41.0KE 642F6        4L9245/1           50.0(測定精度は偏差〈0゜5%である。)以下には、第 2表に記載した本発明による炭素−モレキュラーシーブを使用しながらの例に基 づき、本発明による方法を実施する際に記載されt;利点が達成されることが証 明されている。
第2表で特性を示した炭素−モレキュラーシーブを使用した場合には、41の吸 着器×2(2個の吸着器のプラン)からなる記載した圧力変換装置中で、空気か ら窒素を取得するための圧力変換試験を、大気中への短縮された放圧時間の有る 場合と、無い場合とをI接比較して実施した。比較試験では、1個の吸着器のプ ラン、すなわち圧力変換が行なわれる吸着器1つだけを使用して窒素を製造した 。この本発明による圧力変換装置中で実施され、大気中への短縮された放圧を行 ない、引き続き相応した静止時間を経る試験は、*印によって示されている。記 載した全作業周期時間は、吸着および脱着(−放圧)の両工程に関するものであ る。以下の例から、それぞれ個々の試験において放圧時間が本発明によりどれだ けの時間に短縮されたかがわかる。本発明による方法の成果は、生産された窒素 量(Nm”/m”  CMS−h) 、および空気必要量りおよび製造された窒 素量Nの間の割合L/Hに基づき表わされる。
例  1 第3表は炭素−モレキュラーシーブNo、245 / 1を使用した試験の結果 を包含する。この場合には、放圧時間は120秒から、20%(24秒に相応す る)〜80%(96秒に相応する)の間の値で変動されt;。この例から判明す ることは、CMS  No、245/lの場合に約53秒間(44%に相応する )の大気中への放圧時間(残りの時間67秒間は吸着器が畦上状態で密閉されて いる)により、空気/窒素−比、ひいては圧力変換法の特殊なエネルギー使用に ついての有利な値が生じることである。放圧作業周期の20%の場合、同様に放 圧作業周期の80%の場合にはほとんど有利でない値が生じる。本発明により試 験が示したように、有利な放圧時間は放圧作業周期の35%〜65%の範囲内に ある。最も有利な数値は個々の場合に、相応する試験により容易に確認すること ができる。
その数値は、一般的な処理パラメーター、例えば圧力、生産窒素ガス中の酸素濃 度、および全作業周期時間に依存する。試験の場合には、吸着圧力8バールおよ び脱着(放圧)圧力1バールを使用した。大気中への放圧の前に、−例えば2槽 式装置の場合に一般的であるように一両方の吸着器の間の圧力平衡を実施したが 、圧力平衡は最高1秒の時間がかかり、この時間は前記の全作業周期時間もしく は放圧時間と比較して、許容できるものである。比較試験においては一本発明に よる処理技術的な放圧時間の変化を別として一全ての残りのパラメーターはそれ ぞれ不変のままであった。
例  2 第3表は1個の吸着器の装置を使用した試験運転による結果を表わす、この場合 には、廃ガス流を240秒の全放圧作業周期の間に1度で大気中へと導き、−万 能の場合には吸着器を120秒後に、残りの放圧作業周期のために弁を用いて閉 鎖したままにおいた。この本発明による方法によって、明らかにより多量の窒素 が製造でき、かつ空気/窒素−比は明らかに小さくなった。同時に得られ!;窒 素はより高い純度で生じた。75vppmの同じ純度を有する窒素を得る場合に は、それに応じて得られる窒素量が更になお上昇する筈であり、L/N比は有利 なことに更にはるかに減少する筈であった。更に、次の比較試験の場合には、そ れぞれ生産された窒素中の残留酸素含量が一定に保た第4表は異った3つの炭素 −モレキュラーシーブの試験結果を表わし、この場合には窒素中0.1容量%の 酸素汚染が規定された。第4表からは、大気中への放圧工程の時間を短縮した場 合の高い窒素収量および僅かな酸素必要量を認めることができる。殊に、空気対 窒素の割合が減少している。例えば2×60秒の全作業周期時間を使用し5t; 場合には、周囲への放圧工程時間を60秒から27秒に短縮することによって、 同量の窒素を製造するために必要とされる空気必要量が約30%(即ち、8.9 1から6.12に)減少した。幾分少ない節約は、もう1つの炭素−モレキュラ ーシーブを用いて得られる。再び幾分良好な結果は、第3の炭素−モレキュラー シーブを用いて2X120秒のやや長い全作業周期時間を使用した場合に得られ る第5表は、同一の炭素−モレキュラーシーブに関する結果と同様の生産された 窒素中の酸素汚染の異なった百分率に関する結果を表わす。またこれらの試験に おいては、放圧工程時間を60秒から35〜39秒に短縮しft、、60秒の脱 着作業周期の全時間に達するまでの残りの時間は、既に放圧された吸着器を密閉 状態に保った。この例から明らかになることは、生産される窒素の上昇していく 純度(相応して減少する残留0、含量)により本発明による方法が、ますますは っきりと空気対窒素比率のパーセンテージの減少を導くこ第6表には、本発明の 方法による処理の結果を、異った全作業周期時間の場合およびそれぞれほぼ一定 した放圧工程時間の場合に表わした。この場合に周囲への放圧工程時間は脱着作 業周期の全時間の20%〜66.6%までに短縮した。これらの試験の場合には 、2つの異っI;炭素−モレキュラーシーブに依存した。
更に、1つの場合には、残留O3含量が変化された。
例  6 第7表は、異った炭業−モレキュラーシーブを用いた試験から、それぞれ従来の 方法および本発明の方法により得られた結果を更に示した。偏々の製品は、放圧 工程時間の短縮に対して種々に反応する。ここから結論付けられうるのは、分離 作用が異っj;拡散速度に基づいていることおよびそれ数時間に左右されるもの であるということである。この点において例2(第3b表)との直接的比較によ り、多くの炭素−モレキュラーシーブの場合に、本発明による放圧時間の短縮に よって所望の利点を得るために5分以上の比較的長い全作業周期時間を設定する ことは、有利なことであることが示される。
例  7 第8表には、比較的高い窒素純度(0,05容量%)を用いて従来の方法および 本発明の方法(大気中への短縮された放圧工程時間を用いて)による試験の結果 を対比した。同量の窒素を取得するために必要とされる比空気必要量は、本発明 の方法によってここで測定した炭素−モレキュラーシーブの場合には約25%( 7,91から5.95に)減少する。
椙 巨 剣 罠 田 列 恍 刊 成田 側 ■田 ”            ”            ’IO、tzpt t s>aイ           α2             bイ            b2zo           w           4c           、t2ot ts)。、゛ 0りI2.            a!!、            bob l          b2゜手続補正書岨発) 平成3年5月17日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.圧力形成工程および吸着工程からなる吸着作業周期および脱着作業周期を包 含し、この場合に酸素は吸着作業周期の間に炭素−モレキュラーシープで吸着さ れ、窒素は吸着工程の間に圧力下にあるガス混合物から生産ガスとして取得され 、ならびに脱着作業周期の間に酸素は−場合によっては2個の吸着器の運転の際 の圧力平衡工程の実旅後に−放圧によって炭素−モレキュラーシープから脱着さ れ、かつ大気中に放出される、酸素および窒素を含有するガス混合物から炭素− モレキュラーシープの圧力変換吸着により窒素を取得する方法において、脱着周 期が一場含によってはもう1つの吸着器を用いる圧力平衡工程を包含し、−脱着 作業周期の全体時間の20%〜80%の間にある静止時間を相応する短縮された 脱着工程とともに包含し、この場合に残りのガス供給管およびガス導出管が全て 緊密に閉鎖されている吸着器の放圧管は、脱着工程の開始時に一場合によっては 引き続く圧力平衡の後に−大気に向かって完全に開放され、周囲圧力までの放圧 の後に完全に閉鎖され、かつ引き続く静止時間の間中緊密に閉鎖したままにして おくことを特徴とする、炭素−モレキュラーシープの圧力変換吸着により酸素お よび窒素含有ガス混合物から窒素を取得する方法。
  2. 2.静止時間が脱着作業周期の全体時間の35%〜65%の間にある、請求項1 記載の方法。
JP1509431A 1988-09-08 1989-09-08 分子篩炭素の圧力変換吸着により酸素および窒素含有ガス混合物から窒素を取得する方法 Expired - Fee Related JPH0698258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3830506A DE3830506A1 (de) 1988-09-08 1988-09-08 Verfahren zur gewinnung von stickstoff aus sauerstoff und stickstoff enthaltenden gasgemischen mittels druckwechseladsorption an kohlenstoff-molekularsieben
DE3830506.2 1988-09-08
PCT/EP1989/001046 WO1990002599A1 (de) 1988-09-08 1989-09-08 Verfahren zur gewinnung von stickstoff aus sauerstoff und stickstoff enthaltenden gasgemischen mittels druckwechseladsorption an kohlenstoff-molekularsieben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503505A true JPH03503505A (ja) 1991-08-08
JPH0698258B2 JPH0698258B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=6362512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509431A Expired - Fee Related JPH0698258B2 (ja) 1988-09-08 1989-09-08 分子篩炭素の圧力変換吸着により酸素および窒素含有ガス混合物から窒素を取得する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5108467A (ja)
EP (1) EP0433324B1 (ja)
JP (1) JPH0698258B2 (ja)
DE (2) DE3830506A1 (ja)
WO (1) WO1990002599A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941487C1 (ja) * 1989-12-15 1991-04-25 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen, De
US5240474A (en) * 1991-01-23 1993-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation by pressure swing adsorption with a high capacity carbon molecular sieve
JP3215713B2 (ja) * 1992-03-17 2001-10-09 クラレケミカル株式会社 窒素ガス分離方法
US5433770A (en) * 1993-12-27 1995-07-18 Uop PSA process employing a rapid depressurization step to create a disequilibrium effect
DE4424170C1 (de) * 1994-07-08 1996-02-08 Carbotech Anlagenbau Gmbh Verfahren zur Einstellung einer kontrollierten Atmosphäre in einem Behälter
US5441558A (en) * 1994-08-09 1995-08-15 Air Products And Chemicals, Inc. High purity nitrogen PSA utilizing controlled internal flows
US5733359A (en) * 1996-06-19 1998-03-31 The Boc Group, Inc. Pressure swing adsorption process turndown control
FR2783723B1 (fr) * 1998-09-25 2000-12-29 Air Liquide Procede de traitement d'un melange gazeux par adsorption a modulation de pression, a debit variable de production
FR2785554B1 (fr) * 1998-11-09 2000-12-22 Air Liquide Unite psa ou vsa a debit et pression de production conjointement regules
JP3524527B2 (ja) * 2001-09-05 2004-05-10 日本酸素株式会社 吸着剤およびこれを用いた窒素製造方法ならびに製造装置
US6585804B2 (en) 2001-11-09 2003-07-01 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption process operation at turndown conditions
KR100491684B1 (ko) * 2002-04-12 2005-05-30 주식회사 옥서스 압력순환흡착을 이용한 산소농축방법 및 장치
US20090065007A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Wilkinson William R Oxygen concentrator apparatus and method
US20120055474A1 (en) 2010-09-07 2012-03-08 Wilkinson William R Methods and systems for providing oxygen enriched gas
US8616207B2 (en) 2010-09-07 2013-12-31 Inova Labs, Inc. Oxygen concentrator heat management system and method
FR2970960B1 (fr) * 2011-01-28 2013-08-02 Nitrocraft Installation et procede de production et de fourniture de gaz enrichi en azote
WO2014059409A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Inova Labs, Inc. Oxygen concentrator systems and methods
WO2014059408A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Inova Labs, Inc. Dual oxygen concentrator systems and methods
AU2013328912B2 (en) 2012-10-12 2017-10-12 Inova Labs, Inc. Method and systems for the delivery of oxygen enriched gas
US9440179B2 (en) 2014-02-14 2016-09-13 InovaLabs, LLC Oxygen concentrator pump systems and methods
US11458274B2 (en) 2016-05-03 2022-10-04 Inova Labs, Inc. Method and systems for the delivery of oxygen enriched gas
CN113340765B (zh) * 2021-06-25 2023-06-27 西藏大学 一种分子筛材料吸附性能检测装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564816A (en) * 1968-12-30 1971-02-23 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US3636679A (en) * 1971-01-04 1972-01-25 Union Carbide Corp Selective adsorption gas separation process
DE2652486A1 (de) * 1976-11-18 1978-05-24 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur gewinnung von stickstoffreichen gasen aus neben n tief 2 wenigstens o tief 2 enthaltenden gasen, wie z.b. luft
US4256469A (en) * 1978-11-06 1981-03-17 Linde Aktiengesellschaft Repressurization technique for pressure swing adsorption
DE2932333C2 (de) * 1979-08-09 1986-08-07 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur adsorptiven Trennung von neben Stickstoff wenigstens Sauerstoff enthaltenden Gasgemischen
US4440548A (en) * 1982-04-19 1984-04-03 Calgon Carbon Corporation Pressure swing absorption system
JPS598605A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Osaka Oxgen Ind Ltd 窒素濃縮方法
DE3307974A1 (de) * 1983-03-07 1984-09-13 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur gewinnung von stickstoff
GB2152834B (en) * 1983-07-23 1987-01-28 Derek Edward Ward Producing nitrogen from air
US4561865A (en) * 1983-11-01 1985-12-31 Greene & Kellogg, Inc. Single bed pressure swing adsorption gas separation system
US4756723A (en) * 1987-03-04 1988-07-12 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of high purity oxygen
US4761165A (en) * 1987-09-01 1988-08-02 Union Carbide Corporation Pressure swing adsorption control method and apparatus
EP0380723B1 (en) * 1989-02-01 1994-04-06 Kuraray Chemical Co., Ltd. Process for separating nitrogen gas by pressure swing adsorption system
US4914218A (en) * 1989-02-17 1990-04-03 Ravi Kumar Adsorptive process for separating multicomponent gas mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698258B2 (ja) 1994-12-07
EP0433324B1 (de) 1992-05-20
DE3830506A1 (de) 1990-03-15
WO1990002599A1 (de) 1990-03-22
US5108467A (en) 1992-04-28
EP0433324A1 (de) 1991-06-26
DE3830506C2 (ja) 1992-04-16
DE58901505D1 (de) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503505A (ja) 分子篩炭素の圧力変換吸着により酸素および窒素含有ガス混合物から窒素を取得する方法
JP3492869B2 (ja) 空気から酸素を回収するための単床圧力スイング式吸着方法
JP3983310B2 (ja) ガス流から二酸化炭素を除去する方法
JP3232003B2 (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
US4915711A (en) Adsorptive process for producing two gas streams from a gas mixture
US5470378A (en) System for separation of oxygen from argon/oxygen mixture
EP1203610A1 (en) Single bed pressure swing adsorption process
US5042994A (en) Control of pressure swing adsorption operations
EP1018359A2 (en) Pressure swing adsorption process and system with product storage tank(s)
JP2954705B2 (ja) 水素流からガス状不純物を除去するための改善された方法
CA2289909C (en) Oxygen generation process and system using single adsorber vessel and single blower
JP3050881B2 (ja) 空気から酸素を分離する方法
JPH01258721A (ja) 複式吸着床を使用する吸着性分離法
ATE336292T1 (de) Druckwechseladsorptionsverfahren und -vorrichtung mit einem einzigem bett
JPH1087302A (ja) 単一段二次高純度酸素濃縮機
JPH04227814A (ja) 改良された空気分離圧力変動式吸着法
CN86108064A (zh) 交变压力吸附法及其设备
JPS62241524A (ja) 純度安定化に優れる一酸化炭素の分離精製方法
US5997611A (en) Single vessel gas adsorption system and process
JPH08508968A (ja) 水素流からのガス状不純物除去のための改善方法
JPH07745A (ja) ガス分離
CA2016613C (en) Adsorptive process for producing two gas streams from a gas mixture
AU2002217475B2 (en) Method for separating hydrogen gas
CA1084421A (en) Recovery of gases from gaseous mixtures
JPH0372566B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees