JPH03501072A - 直列データインターフエース - Google Patents

直列データインターフエース

Info

Publication number
JPH03501072A
JPH03501072A JP1509425A JP50942589A JPH03501072A JP H03501072 A JPH03501072 A JP H03501072A JP 1509425 A JP1509425 A JP 1509425A JP 50942589 A JP50942589 A JP 50942589A JP H03501072 A JPH03501072 A JP H03501072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
control circuit
reset
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1509425A
Other languages
English (en)
Inventor
グライム,ギユンター
ベーカー,ゲオルク
クリツチレイ,バリー
Original Assignee
ドイチエ トムソン‐ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチエ トムソン‐ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ドイチエ トムソン‐ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH03501072A publication Critical patent/JPH03501072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4217Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 直列データインターフェース 本発明は請求項1の上位概念記載の直列データインターフェースに関する。
直列データインターフェースは、データバスを介してデータを受信または送信す る周辺回路を伝送技術によりデータバスと接続するのに使われる。双方向データ バスによるデータ伝送はドイツ連邦共和国特許第3404721号公報に記載さ れている。データバスを介してできるだけ短いデータ伝送時間を実現するために 、データ語は伝送すべきデータ量に必要なだけの長さに選択される。直列データ インターフェースは、データバスを介して流れるデータ流を接続されている周辺 回路への配属を識別させる標識に基づき評価しなければならない。
したがって本発明の課題は、接続されている周辺回路に該当するデータ語の長さ 、ならびにデータ語内に場合によっては含まれる周辺回路のアドレッシング情報 を迅速かつ正確に識別することができ、さらに当該の周辺回路向けの所定データ 語を即座にその周辺回路に転送することのできる直列データインターフェースを 構成することにある。
この課題は、請求項1の上位概念による直列データインターフェースにおいて、 その特徴部分に記載の構成により解決される。
本発明による直列データインターフェースは、周辺回路をトムソンの設計仕様に 合致するデータバスと接続するのに非常に適している。この場合、まずデータ語 の長さが割り当て(帰属)のために利用される。複数個の周辺回路が同じ長さの データ語を受信するためこの判断基準が十分でない場合は、付加的にデータ語内 に挿入されたアドレスを評価することができる。
データ語の評価は読み出しサイクルの間に行われる。この読み出しサイクルはイ ネーブル線路の所定の論理状態により設定されている。読み出しサイクル中にク ロック線路を介して伝送されるクロックパルスの数は、データ語の長さに相応す る。各クロックパルスごとに、データ線路上のデータの1ビツトがデータ記憶装 置に書き込まれる。データ記憶装置の出力側に設けられた比較回路によりデータ 語の長さが検査される。
データ語の長さが周辺回路に対して設定された長さと異なる場合、後置接続され た制御回路は記憶したデータの周辺回路への転送を停止する。データ語の長さが 正しい場合には転送命令が発せられ、あるいはその際、検出された長さのデータ 語が一義的に割り当て(帰属)可能でない場合は、さらにデータ語内に含まれる アドレスビットの検査が行われる。正しいアドレスであれば、データ記憶装置に 中間記憶されたデータの周辺回路への伝送を指示する転送命令が発せられる。そ うでない場合、転送は停止される。
イネーブル線路の状態およびクロック線路上のクロックパルスを併合的に評価す ることにより、データ伝送開始時にデータ記憶装置、比較回路ならびに制御回路 が所定の待ち状態にセットされ、繰り返しこの状態から、伝送されたデータ語の 全く新しい検査が可能である。イネーブル線路を書き込み状態に切り替えること により、直列インターフェースをデータバスへのデータの出力状態に切り替える ことができ、この場合、同時にデータバスへ送出すべきデータを所定の長さに設 定することができる。
本発明の有利な実施例が請求項および以下の記載ならびに本発明の実施例を示す 図面により明らかにされている。
第1図は本発明による直列データインターフェースのブロック図、第2図は24 ビツトのデータ語長用の直列データインターフェースの全体の回路図、第3図は 第2図の部分図としてのクロックパルス発生器を備えたセット/リセット回路図 、第4図は第3図で示した回路の信号ダイアグラム図、第5図は第2図の部分図 としてのデータ記憶装置の図、第6図は第2図の部分図としての比較回路図、第 7図は第6図で示した回路のタイムチャート図、第8図は第2図の部分図として の制御回路図、第9図は第8図で示した制御回路のタイムチャート図、さらに第 10図は第8図で示した回路のフローチャート図をそれぞれ示す。
第1図は直列データインターフェース1のブロック図を示す。これにより周辺回 路2とデータバス3とが接続されている。直列データインターフェース1は、デ ータ記憶装置4、比較回路5、制御回路6、セット/リセット回路7および内部 クロックパルス発生器8を有する。データバス3は3本の線路、即ちデータ線路 9、イネーブル線路10およびクロックパルス線路11を備える。さらにリセッ ト線路12が設けられている。
周辺回路との接続のために並列データ出力端子13、直列データ入出力端子14 、アドレス出力端子15、カウンタ出力端子16および制御出力端子17〜19 が用いられる。 直列データインターフェース1の回路全体は第2図により明ら かにされている。その際、第1図で示されたブロックに対応する各回路構成部は 破線の枠により示されており、かつ同じ参照番号を有する。また第1図で既に示 されている線路および出力端子も同じ参照番号で示されている。
第2図に示されている回路において、データ記憶装置40入力側がデータ線路9 と接続されている。データ記憶装置4の出力側には比較回路5が設けられており 、さらにこれに制御回路6が後置接続されている。
内部セット/リセット回路7の入力側はイネーブル線路10およびクロックパル ス線路11と接続されている。内部セット/リセット回路7の出力側はデータ記 憶装置4のセット入力側およびリセット入力側、比較回路5および制御回路6に 導かれる。クロックパルス発生器8の入力側はイネーブル線路1oおよびクロッ クパルス線路11と接続されており、クロックパルス発生器8の出力側はデータ 記憶装置4、比較回路5および制御回路6のクロック入力側に導かれる。個々の 構成群ならびに直列データインターフェース全体の機能を説明するために以下の 図面を参照する。
第3図はセット/リセット回路7および内部クロックパルス発生器8を示す。第 4図のタイムチャートから明らかなように、まず外部リセット信号EXTRES によりセット/リセット回路7のフリップ−フロップ20が所定の状態に切り替 えられる。それにつづいて生じる直列データインターフェース1の別の回路構成 部へのセット−リセット命令PRESETSRESETは、イネーブル信号EN ABLEとクロックパルス信号CLOCKとの組み合わせにより発生する。タイ ムチャートにより明らかにされているように、第1のクロックパルス期間中にセ ット−リセット信号PRESETSRESETにおいて状態変化が生じる。後続 のパルスが発生すると当該状態はもはや変化しない。イネーブル信号ENABL Eの状態の切り替えにより開始される書き込みサイクルにおいても、セット−リ セット信号の新たな変化は生じない。クロックパルス発生器8はイネーブル線路 の信号ENABLEおよびクロックパルス線路のクロックパルス信号CLOCK とに関連して内部クロックパルスCNTCLKを発生する。これは両方の信号E NABLE、CLOCKを、ゲート21を用いてEX−OR論理結合により結合 することにより行われる。その場合、内部クロックパルスCNTCLKは書き込 みサイクルでは読み出しサイクルに対して反転されている。
第5図にはデータ記憶装置が示されている。これは記憶セル25を備えたシフト レジスタとして構成されており、この場合、記憶セル25の数nは周辺回路2に 対して定められたデータ語のビット数に相応する。
デー・夕語全体はデータビットのみから成るかまたは、アドレスビットが必要な 場合には、データビットとアドレスビットから成る。DATAと記された信号を 導くデータ線路9は、データ記憶装置の直列入力側22と接続されており、デー タDATAOUTは並列データ出力側13から取り出すことができる。クロック 入力側23を介してクロックパルス信号CNTCLKが導かれ、その際、データ 入力側22に到来するビットは各クロックパルスごとに1つの記憶セル25だけ さらにシフトされる。セット/リセット入力側24を介してセット/リセット信 号RESETを導くことができ、この信号により個々の記憶セル25を所定の出 力状態にもたらすことができる。その場合、第1の記憶セル25の出力側は論理 値1の状態に切り替えられ、残りの記憶セル25は論理値0の状態に切り替えら れる。
データ流がデータ記憶装置4に書き込まれると直ちに、第1の記憶セル25のセ ットにより形成されたビットはデータ語の残りのビットに対するリーディングビ ットとして記憶装置4を通って移動する。このリーディングビットは、正しいデ ータ語長または大きすぎるデータ語長の場合には後で第1ビツトとして比較回路 5に現われ、さらにBIT24としてデータ語が周辺回路2に対して定められた 正しい語長を有するかが評価される。データを送出する際データ記憶装置4のシ フトレジスタは、直列で書き込まれたデータ語を並列で読み出されるデータ語に 変換するためにも使われる。書き込みサイクルにおいて、つまりデータを周辺回 路2からデータバスへ送出する場合にはデータは直列で読み出される。
第6図には比較回路5が示されている。この比較回路は記憶セル26からなるシ フトレジスタを備え、この記憶セル26へデータ記憶装置4に書き込まれたデー タがデータ(N)として伝送される。データ語に周辺回路2の1つの回路に対す るアドレス割り当て用のビットが含まれていなければ、データ記憶装置4の第1 の記憶セル25にセットされたビットを検査するためにはシフトレジスタの1つ の記憶セルだけで十分であろう。それに対して、さらにアドレスビットが含まれ る場合、アドレスビットの数mに応じてm個の新たな記憶セル26が必要である 。実施例に示されているように、4つのアドレスビットがデータ語のデータビッ トの前に置かれている場合、さらに3つの記憶セル26が比較回路5のシフトレ ジスタ内に必要である。
第7図には比較回路5のタイムチャートが示されている。このタイムチャートに より、データがデータバス3からデータ記憶装置4に書き込まれさらにそこから データ(N)として比較回路へ到達する読み出しサイクルの開始時において、イ ネーブル信号ENABLEの状態は論理値0であることがわかる。この場合、デ ータ語長が24ビツトであり、このデータ語長に合わせて回路が設計されている 場合、同じ長さのデータ語がデータバス3を介して伝送されるということを前提 としている。このタイムチャートには24クロツクうちの最後の数クロックが示 されており、それらのクロックパルスによりデータ語が比較回路26の記憶セル 26に書き込まれる。24番目のクロックパルスCNTCLKにより最後の記憶 セル26の出力側に前置された先行ビットがBIT24として現われ、一方、そ の記憶セルの手前に配置された3つの記憶セル26はアドレスビットを有する。
比較論理回路27を用いてデータ語のアドレスと周辺回路2のアドレスとの一致 が検査される。このため比較論理回路270入力側には記憶セル26の出力側を 介してデータ語のアドレスが加えられ、さらに周辺回路2のアドレスが設定され ている構成素子の出力側を介してそのアドレスがIC−アドレスとして加えられ る。先行ビットがBIT24として最後の記憶セル26の出力側に現われるのと 同じ時点において、比較論理回路27の出力側は一致が生じた場合には識別信号 CAVを送出する。
前述の回路は書き込みサイクルのためにさらに別の機能を備え、イネーブル信号 ENABLEの論理状態を変更することによりこの機能へ切り替える。制御回路 6から到来する転送信号LATCHによりこの回路はリセットされ、同時に制御 回路6から到来する信号WRITEはデータ記憶装置4からのデータ流を遮断し 、さらに記憶セル26から成るシフトレジスタをカウンタとして切り替える。カ ウンタが所定の状態に到達すると信号AVNが制御回路6へ伝送される。第7図 のタイムチャートではこの状態は、書き込みサイクルへ切り替えられさらに合計 16クロツクから成るクロックパルスの発生後に示されている。
第8図には制御回路6が示されている。この制御回路6もシフトレジスタを形成 する複数個の記憶セル28を備え、それらの記憶セル28は論理結合素子29. 30.31を介して接続されている。内部セット信号PRESETにより第1の 記憶セル28が論理値1の状態にセットされる。データ語のビットの数が所定の 長さと一致しない場合、つまりイネーブル信号ENABLEが先行ビットの前ま たは後でその状態を論理値1に変更する場合、第1の記憶セル28の出力状態Q 1は第2の記憶セル28へ転送されない。それに対してビット数が一致している 場合、論理結合素子30が第1の記憶セル28の状態を第2の記憶セル28に転 送できるかは、さらにCAV信号の状態に依存している。CAV信号の状態が論 理値1の場合がこれにあてはまり、第9図に示されているように出力側Q2は論 理値1になり、さらにイネーブル信号ENABLEが論理値0から論理値1へ変 化した後で、転送信号LATCHが送出される。この信号は例えばデータ記憶装 置4に記憶されたデータを周辺回路2に転送するために使われる。さらにこの状 態が生じると第3の記憶セル28がさらに別のクロックパルスによりセットされ 、さらにこの記憶セル28の出力側に信号WRI TEが現われる。この信号は 、すでに第6図および7図に関連して説明したように、比較回路5を計数動作モ ードに移動させる。書き込みサイクルが終了し、カウンタとして動作する比較回 路5を介してAVN信号が供給されると、制御回路6は待ち状態に戻る。イネー ブル信号ENABLEの状態が変化し、回路が読み出しサイクルに切り替えられ た場合、書き込みサイクルを途中で中止することもできる。この場合、制御回路 6の記憶セル28も再び冒頭で述べた所定の出力状態に戻される。 制御回路6 における前述の過程は、付加的に第10図のフローチャートとして示されている S:1回 国際調査報告 国際調査報告 EP 8900984

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.データ線路(9)、イネーブル線路(10)およびクロックパルス線路(1 1)を備えたデータバス(3)と周辺回路(2)とを接続するための直列データ インターフェースにおいて、 データ記憶装置(4)、比較回路(5)、制御回路(6)、内部セット/リセッ ト回路(7)および内部クロックパルス発生器(8)が設けられており、その際 、データ記憶装置(4)の入力側はデータパス(3)のデータ線路(9)と接続 可能であり、さらに該データ記憶装置(4)の出力側に比較回路(5)が設けら れ、該比較回路には制御回路(6)が後置接続されており、さらに内部セット/ リセット回路(7)の入力側はデータバス(3)のイネーブル線路(10)およ びクロックパルス線路(11)と接続可能であり、さらに該内部セット/リセッ ト回路(7)の出力側はデータ記憶装置(4)、比較回路(5)および制御回路 (6)のセット入力側および/またはリセット入力側と接続されており、さらに 内部クロックパルス発生器(8)の入力側はデータパス(3)のイネーブル線路 (10)およびクロックパルス線路(11)と接続可能であり、該内部クロック パルス発生器(8)の出力側はデータ記憶装置(4)、比較回路(5)および制 御回路(6)と接続されていることを特徴とする直列データインターフェース。 2.データ記憶装置(4)がn個の記憶セル(25)を有するシフトレジスタを 備え、その際、個数nは周辺回路(2)に割り当てられたデータ語のビット数に 相応する請求項1記載の直列データインターフェース。 3.データ記憶装置(4)はセット/リセット回路(7)によって、入力側から 見て第1番目の記憶セル(25)が論理値1でありかつ残りの記憶セル(25) が論理値0である状態あるいはその反対の状態におかれ得る請求項1記載の直列 データインターフェース。 4.記憶装置(4)の入力側から見て最後の記憶セル(25)が比較回路(5) の構成要素であり、この場合、該比較回路(5)はさらに比較論理回路(27) を備え、該比較論理回路には、一方の側で前記最後の記憶セルの出力側が接続さ れ、さらに他方の側で周辺回路(2)のアドレスを設定する構成素子の出力側が 接続されている請求項2または3記載の直列データインターフェース。 5.制御回路(7)が複数個の記憶セル(28)を有するシフトレジスタとして 構成されており、その際、それらの記憶セル(28)は論理結合素子(29、3 0、31)を介して互いに接続されており、さらに比較回路(5)およびセット /リセット回路(7)の出力側が論理結合素子(29、30、31)の入力側と 接続されており、さらに制御回路(6)の出力側からメモリ転送信号LATCH および書き込み/読み出し信号WRITEを取り出し可能である請求項2から4 のいずれか1項記載の直列データインターフェース。 6.制御回路(6)はセット/リセット回路(7)によって、入力側から見て第 1番目の記憶セル(28)は論理値1でありかつ残りの記憶セル(28)は論理 値0である状態あるいはその反対の状態におかれ得る請求項5記載の直列データ インターフェース。 7.制御回路(6)の書き込み/読み出し信号WRITEを導く出力側が比較回 路(5)の制御論理回路(29)と接続されており、該制御論理回路(29)に より比較回路(5)の記憶セル(26)を書き込み動作モードにおいてカウンタ として切り替え可能であり、さらに1つのカウンタ出力側が制御回路(6)の各 記憶セル(28)間の論理結合素子のうちの1つ(29)と接続されている請求 項5または6記載の直列データインターフェース。
JP1509425A 1988-08-31 1989-08-22 直列データインターフエース Pending JPH03501072A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3829454A DE3829454A1 (de) 1988-08-31 1988-08-31 Serielle datenschnittstelle
DE3829454.0 1988-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03501072A true JPH03501072A (ja) 1991-03-07

Family

ID=6361925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509425A Pending JPH03501072A (ja) 1988-08-31 1989-08-22 直列データインターフエース

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0356873B1 (ja)
JP (1) JPH03501072A (ja)
KR (1) KR900702459A (ja)
AT (1) ATE96557T1 (ja)
CA (1) CA1328929C (ja)
DE (2) DE3829454A1 (ja)
ES (1) ES2047072T3 (ja)
FI (1) FI902153A0 (ja)
HK (1) HK9596A (ja)
MY (1) MY105090A (ja)
TR (1) TR24012A (ja)
WO (1) WO1990002377A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278243A (en) * 1992-01-14 1994-01-11 Soane Technologies, Inc. High impact resistant macromolecular networks
DE4107052B4 (de) * 1991-03-06 2005-09-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Applikation von Steuergeräten, insbesondere Zünd- und/oder Einspritzsteuergeräten für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3139421A1 (de) * 1981-10-03 1983-04-21 Nsm-Apparatebau Gmbh & Co Kg, 6530 Bingen Serielle ausgabeschaltung
DE3404721C2 (de) * 1984-02-10 1991-07-25 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Schaltungsanordnung zur Übertragung von Daten
DE3534216A1 (de) * 1985-09-25 1987-04-02 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbussystem fuer fahrzeuge
FR2591772B1 (fr) * 1985-12-18 1989-09-29 Cugnez Jean Louis Systeme de connexion d'un peripherique a plusieurs micro-ordinateurs
DE3603751A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Siemens Ag Informationsuebergabesystem zur uebergabe von binaeren informationen

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990002377A1 (de) 1990-03-08
ES2047072T3 (es) 1994-02-16
HK9596A (en) 1996-01-26
TR24012A (tr) 1991-01-28
FI902153A0 (fi) 1990-04-27
EP0356873A1 (de) 1990-03-07
KR900702459A (ko) 1990-12-07
MY105090A (en) 1994-08-30
CA1328929C (en) 1994-04-26
DE58906010D1 (de) 1993-12-02
ATE96557T1 (de) 1993-11-15
EP0404870A1 (de) 1991-01-02
EP0356873B1 (de) 1993-10-27
DE3829454A1 (de) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847867A (en) Serial bus interface system for data communication using two-wire line as clock bus and data bus
US4455620A (en) Direct memory access control apparatus
US4257099A (en) Communication bus coupler
KR100196091B1 (ko) 주변장치 선택 시스템
US4873667A (en) FIFO buffer controller
JPH0219503B2 (ja)
EP0051920B1 (en) Memory arrangement with means for interfacing a central processing unit
US7430259B2 (en) Two-wire chip-to-chip interface
CA1080318A (en) Communication bus coupler
US6353908B1 (en) Method of and circuit arrangement for digitally transferring bit sequences in selective manner
US5113093A (en) Semiconductor integrated circuit with multiple operation
US5436856A (en) Self testing computer system with circuits including test registers
US6182175B1 (en) Serial data transfer process, and synchronous serial bus interface implementing such process
JPS61158099A (ja) 集積半導体メモリ
US4903299A (en) ID protected memory with a maskable ID template
JPH03501072A (ja) 直列データインターフエース
US5729004A (en) Data communication device and method of a smart card
KR920003112B1 (ko) 슬레이브형 인터페이스 회로
KR100276504B1 (ko) 오류 데이터 저장 시스템
KR920010977B1 (ko) 개선된 성능의 메모리 버스 아키텍쳐(memory bus architecture)
US4920511A (en) Data port selection
US4747106A (en) Parity checker circuit
EP0665558B1 (en) Method for programming and testing a non-volatile memory
RU2168856C1 (ru) Помехоустойчивый кольцевой счетчик
SU1481780A1 (ru) Двухканальное устройство дл сопр жени двух электронно-вычислительных машин