JPH0349536A - 配電系統の電力融通システム - Google Patents

配電系統の電力融通システム

Info

Publication number
JPH0349536A
JPH0349536A JP1183228A JP18322889A JPH0349536A JP H0349536 A JPH0349536 A JP H0349536A JP 1183228 A JP1183228 A JP 1183228A JP 18322889 A JP18322889 A JP 18322889A JP H0349536 A JPH0349536 A JP H0349536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
power
switch
cross
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1183228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799904B2 (ja
Inventor
Akira Kaneda
明 金田
Koji Maeda
耕二 前田
Junichiro Tsukamoto
塚本 順一郎
Toshinobu Ebizaka
敏信 海老坂
Keiji Isahaya
諫早 啓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1183228A priority Critical patent/JPH0799904B2/ja
Publication of JPH0349536A publication Critical patent/JPH0349536A/ja
Publication of JPH0799904B2 publication Critical patent/JPH0799904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は配電系統における逆送融通送電を行うループ
切換操作及び配電系統を平常時の系統に戻すループ切戻
操作に関するものである。
〔従来の技術〕
非筬地系の配電系統は停電区間の掘小化と配電線故障時
の故障箇所の早期発見を行うために、所定区間毎に分割
する区分開閉闇と逆送融通送電を行うループ点開閉器を
配電線に設置している第4図は上位系統が同じ系統でつ
ながっている(図示せず)3つの配電用変電所から各々
出ている配電線をループ点開閉器で連系した配電系統図
図において、AS/S,BS/S及びC S/S  は
それぞれ配電用変電所A,B及びC、(1)は配電用変
電所A S/S  の母線,(2)は配電用変電所B 
s,’sの母線.(3)は配電用変電所CS/Sの母線
,CB,は母線(1〉に接続された配電用しゃ断器,C
B2は母線(2)に接続された配電用しゃ断器* CB
3は母線(3)に接続された配電用しゃ断鼎、F1は配
電用しゃ断器CBlのもう一方の端子に接続され需要家
に電力を供給する配電線、F!は配電用しゃ断器CB2
のもう一方の端子に接続され需要家に電力を供給する配
電線F3は配電用しゃ断fflcBsのもう一方の端子
に接続され需要家に電力を供給する配電線、S Sll
 * S Slmは配電線F1を所定間隔毎に区分する
ための区分開閉器* 523 r S S!2  は配
電線F!を所定間隔毎に区分するための区分開閉器、S
S31は配電線F3を所定間隔毎に区分するための区分
開閉器、sstaは配電線F1と配電線F,を連系する
ためのループ点開閉器、SS..は配電線F2と配電線
F,る連系するためのループ点開閉器、Sll * s
xt t S13はしゃ断器Cls.区分開閉器S S
ll e S Sta 及びループ点開閉器SSzoで
区分された配電線F1の区間を示めすものでしゃ断器C
B,に近い区間より配電線Flの第1区間,第2区間,
M3区間s S21 + Sll # 82Mはしゃ断
器C Bs e区分開開閉器S Slll + S S
22及びループ点開閉器SSzoで区分された配電線F
2の区間を示すものでしゃ断器CB,に近い区間より配
?Z線F2の第1区間,第2区間,第3区間* S31
* S32はしゃ断邦CB,,区間開閉器SSム及びル
ープ点開閉器SS3。で区分された配電線F3の区間を
示すもので、しゃ断器CB,に近い区間より配電線F3
の第1区間,第2区間である。
次に配電線F1の第2区間812で、配電線の停電工事
を行うために、この区間を停電にする切替操作を例に説
明する。配?シ線F1の第1区間S11,第2区11M
 Ss* .第3 K [l]Su ハE電用K電’F
fT As/ S(7)母線ク1)のみから電力の供給
を受けているループ点開閉器S S20 # S 53
Gは開いている。この状態で第2区間S12を停電にす
るため第4図の斜線部分で停電区間SES Iと呼ぶ)
、区分開閉器SS.を開放すると停電工事対象区間でな
い第3区間513 が停電となる。第3区間313の停
電時間を最小にするために区分開閉器SS1zの開放直
後にループ点開閉器SS.。を投入し、配電用変電所B
S/Sより第3区間Sisに逆送融通送電を行う。その
後区分開閉器ss11を開放し第2区間styを停電区
間にする。
以上の切替操作により第2区間S1!を停電区間にする
ことが出来る。この切換操作には当該開閉器を手動で開
閉する方式或は特開昭64−64535号公報に記載さ
れているようにループ点開閉器S Szoに外部設定可
能な片側電圧時即投入する機能を設け、区分開閉器SS
llの開放と同時にループ点開閉器SSy。を投入する
ようにした方式がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の切換操作は以上のようにして行われていたため、
停電区間を囲む区分開閉器を開放した後、ループ点開閉
器を投入するまでの時間は、開放した区分開閉器とルー
プ点開閉器との間の区間が停電となる。この停電は非常
に短かい瞬時停電であっても、配電線の受荷である電気
製品、特にエレクトロニクスを応用した各種電子化製品
を適用する傾向が強い昨今では社会生活,家庭生活に太
きな影響を与える問題があった。又、この瞬時停電を防
止するために切換操作の操作手順を変更し、ループ点開
閉器を投入し2つの配電線をループ化した後、停電区間
を囲む区分開閉器を開放する無停電切換えも考えられる
が、ループ化した時に生じる過大横流によって配電用変
電所の配電線用過電流保護継1!器によって配電線用し
ゃ断器をしゃ断し配電線を停電させる危険性がある。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、無電停で切換操作或は切換操作の逆手順とな
る切戻操作の出来る配電線ループ切換装置を得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る配電線ループ切換装置はループ点開閉器
及び区分開閉器の少な《とも一に横流検出器を設け、ル
ープ点開閉器又は区分開閉器を閉じた時に流れる横流値
を予めこの横流検出器で検出すると共に親向でデータ伝
送系を介してこれ等の横流値を収集し、ループ化した時
系統に与える影響の小さい最適のループ点開閉器又は区
分開閉器を選択し、選択したループ点開閉器又は区分開
閉器を、データ伝送系を介して遠隔制御により投入した
後、停電区間の当該の区分開閉器又はループ点開閉器を
遠隔制御で開放し、無停電で配電線の切換操作或は切戻
操作を行えようにしたものである。
〔作用〕
この発明における横流検出器は、開放しているループ点
開閉器の接点の両端に配電系統に影響を与えないインピ
ーダンスを試挿入し、その時に流れる横流とインピーダ
ンス挿入前の接点の両端電圧から、配電系統の背後イン
ピーダンスを求めることによって当該のループ点開閉器
又は区分開閉器を投入しループ化した時の横流を予め正
確に求めるようにし、親局はこれ等の横流検出器からの
横流値をもとにループ化対象の複数の配電系統から最適
の配電系統即ちループ点開閉器或は区分開閉器を選択出
来るようにする。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明する。
91図において、第4図と同一番号は同一部分又は相当
部分を示めし、(ロ)0(ホ)(社)(ロ)は区分開閉
要素(以下区分開閉器と記す)開閉器Sll * s■
# SM1eSj!s S31用の子局で、実横流予知
手段でもある。
(1)(至)はループ点開閉要(以下ルー点開閉器と記
す)SS20 t S S3o用の子局で、実横流予知
手段でもある。
(11−1)(11−2)は区分開閉器ssl.の両端
電圧を子局αυに引込むための引込み線,(11−3)
は千局l1から区分開閉器ssl.を開閉制御すると共
にその状態を検出するための制御線、(12−1)(1
2−2)(21−1)(21−2)(22−1)(22
−2)(31−1)(31−2)は区分開閉器ss,.
, ss. +SSf! ISS.,の両端電圧を子局
Oeυ一GDに引込むための引込み線、(12−3)(
21−3)(22−3)(31−3)ハ子局u n w
 01) カら区分開閉器5 51! e S SH 
* S Szz eSS31を開閉制御すると共にその
状態を検出するための制御線(20−1)(20−2)
(30−1)(30−2)はループ点開閉器S Szo
 , S S3(1の両端電圧を千局(ホ)(ニ)に引
込むための引込み線、(20−3)(30−3)は子局
(1)(1)からループ点開閉器5520. SSao
を開閉制御すると共にその状態を検出するための制御線
(至)は親局で,実横流が配電系統に与える影響が小さ
いケースを選択する選択手段でもある。ωは親局(ト)
と子局αυ(自)(ホ)(ハ)勾(至)(ロ)とデータ
伝送するための通信線である。
第2図は第1図の子局の構戒を示すブロック図であり、
図において第1図と同一番号は同一部分又は相当部分を
示めし、(20−4)はスイッチ.(20−5)はスイ
ッチ(20−4)を開閉制御する制御線,(20−6)
はループ点開閉器SS..の両側電圧間の電圧差を検出
する差電圧検出用変圧器,(20−7)はスイッチ,(
20−8)はスイッチ(20−7)を開閉制御する制御
線(20−9)は横流検出用変流器,(20−10)は
横流検出するための制御回路,z0は横流検出用インピ
ーダンスである。第3図は横流検出の原理を示めすブロ
ック図であり、図において第2図と同一番号は同一部分
又は相当部分を示めし、2.はルーブ点開閉器SSyo
から配電用変電所AS/Sを見た背後インピーダンス,
zbはループ点開閉器SS意●から配電用変電所BS/
Sを見た背後インピーダンスである。
次に動作に・ついて第1図.第2図の桐成を示めすブロ
ック図及び第3図の横流検出原理を示すブロック図に従
って具体的に説明する。
まず、区分開閉器SS11+ SS1z* SS#1,
ss.!, SS3、及びループ点開閉器SS.。SS
3。毎にそれぞれ横流検出機能をもった子局α]) 0
2 &υ(財)QD囚(7)を設置しこれらの子局はデ
ータ授受を行うための通信線一で親局(転)と接続して
いる。親局輪は各子局で検出した横流検出値をポーリン
グ方式により収集する。
この時配電用変電所AS/Sの配電線Flの第2区間3
12で停電工事が必要となりこの区間を停電させる即ち
停電区間にする必要が生じたと仮定すると、先ず配電線
F,の第3区間S13を停電させないために、ループ点
開閉器S S2,又はS S..を投入しループ化した
後で区分開閉n S Sl! * S Soを開放する
必要がある。
ループ点開閉器SS..又はSS3。を投入するまえに
親局で収集した子局田(7)からの横流検出値をチェッ
クし、いずれのループ開閉器を投入した方が配電系統に
与え影響が少ないかを判断し、最適のループ点開閉器を
選択する。このチェックとしては、■横流と負荷電流の
合計値が配電用変電所の配電線用過電流保護継電器の動
作値以下であること、即ち配電線用しゃ断器をしゃ断さ
せないこと。■区分開閉器のしゃ断容量以下であること
、等の最低必要な条件をもとに横流が出来るだけ小さく
かつ、逆送融通容量マージンの大きいループ点開閉器を
選択する。尚配電線の負荷電流.逆送融通容量マージン
の算出等は親局(7)にデータベースとして予め登録し
てかいた区間毎の負荷容量及び配電用変電所のバンク容
愈から必要に応じ算出するか或はデータ伝送系を通して
オンラインで収集した配電線の電流データを前記データ
ベースと組合わせて必要に応じ算出する。以上のチェッ
クで選択された最適のループ点開閉器は、親局(7)か
ら当該子局に対し投入指令が送出され、当該のループ点
開閉器を投入しループ化する。その后、子局(6)(ハ
)に対し順次開放指令が親局(ト)から送出され、区分
開閉器0α乃を開放し、配%’!i Fl  の第2区
間を停電区間にし、切換操作を終了する。
次に子局の動作を第2図で示す。
千局(1)には常開のループ点開閉器SSm。の両側の
電圧即ち配電用変電所AS/Sの配電線F1の電圧と配
電用変電所BS/Sの配電線F2の電圧を引込み線(2
0−1),(20−2)で引込んでいる.この両側間へ
差電圧をΔVとするとこの両側間電圧ΔVはスイッチ(
20−4)の投入によって差電圧検出用変圧器(20−
6)で検出し、制御回y&(2o−1o)に送られ記憶
される。
次にスイッチ(20−4)を開放した后、スイッチ(2
0−7)を投入し、ループ点開閉FJr SSI。の両
側間に横流検出用インピーダンスZeを挿入する。
この時に流れる横流をI,とすると横流16 は検流検
出用変流器(20−9)で検出し、制御回路(20一1
0)に送られ記憶される。その後、スイッチ(20−8
)を開放する。
以上の子局内の一連の動作により制御回路(2G−lO
)にはループ点開閉器S Saoの両側間差電圧ΔVと
横流検出用インピーダンスZ@を挿入した時の横流Ic
が記憶されている。これ等の値を用いて、ループ点開閉
器S Szoが実際に閉じた時の横流値(実横流値)の
算出を第3図を用いて説明する。
ループ点σg閉器s 5.0の両側から各々配電用変電
所を見た時のインピーダンスを背後インピーダンスと呼
び、配電用変電所AS/S側を見た背後インピーダンス
を2人、配電用変電所BS/S側を見た背後インピーダ
ンスをZBとすると横流Icは次式の関係にある。
上記関係から背後インピーダンスZA,ZH  の和は
次式になる。
従って、ループ点開閉i1sszoを実際に投入した時
の横流値工は次式によって求め予知することが出来る。
以上の演算を制御回路(20−10)で行うことにより
ループ点開閉器S S26を実際に投入した時の実横流
値を、背後インピーダンスをデータベースとして予め持
つことなく、正確に求め予知することが出来る。
横流検出用インピーダンスZcの大きさは、その挿入時
(スイッチ(20−7)の閉成時)に配電系統に影響を
与えない(例えば線路電圧変化が生じない)程度の大き
さ、例えば背後インピーダンスZ人, ZHの′&lO
倍ヶ数100倍の大きさに設定する。
また、各ループ点開閉器SS2。,SS!。に対応する
各横流検出用インピーダンスZcの相互の挿入時期は、
夫々同時に挿入しても良いが、挿入している時期が重な
らないように時間的にずらしても良く、何らにせよこれ
ら挿入制御は例えば親局祷からの指令によって行なうか
、子局に設けた時計によって行なう。
また親局(ト)では、一週間あるいは一日のうち、また
は年間を通じて実横流値が小さい時間帯となるケースを
検出して選択し当該ケースの場合に対応開閉器を投入す
るようにしてもよい。
なか、上記実施例では親局と子局間のデータ伝送路とし
て通信線を用いたが他のデータ伝送手段を用いてもよい
。又、横流検出のための両側差電圧検出としてループ点
開閉器の両側間に変圧器を直接挿入する方法を示めした
が例えば両側の各々の線間に変圧器を設け,,、変圧器
の2次側で差電圧を検出してもよくその検出手段のいか
んにかかわらず、lifii@間の差電圧を検出する方
式については同様の効果を葵する。又、ループ点開閉器
の最適選択方法として、配電用変電所との保護協調,区
分開閉器のしゃ断容量,逆送融通容量マージン,横流値
の小さいもの等のチェックを述べたが、配電系統の運用
条件によって、これ等のチェック内容を変更しても目的
が同じであれば同様の効果を奏する。
また、区分開閉器、ループ点開閉器として、例えばサイ
リスタ等の半導体スイッチを使用しても、前述の実施例
と同様な効果を奏する。
?発明の効果〕 以上のようにこの発明によれば区分開閉器、ループ点開
閉器を閉じた時に流れる横流を区分開閉器、ループ点開
閉器毎に設置した子局で予め検出し、この横流データを
もとに親局でループ化するための最適の区分開閉器或は
ループ点開閉器を選択し、自動操作出来るようにしてい
るため、配電系統への影響を最小に押えることが出来、
需要家へ影響を与えることがなくかつ現地操作を減らし
た最小限の人員でループ切換操作,ルーブ切戻操作を高
信頼度で行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による配電線ループ切換装
置を示す構成図,第2図は第1図に示す子局の構成図を
示すブロック図、第3図は横流検出の原理を示すブロッ
ク図、第4図は従来技術を説明するための配電系統図、
である。AS/S, BS/SC S/Sは配電所変電
所、(1) (2) (3)は配電用変電所AS/S 
, E S/S , C S/Sの母線e SSo*S
tz* SS■.QQ..− QQ..け反脊聞藺豊 
只q.,.−<qつ.ほループ占開閉器、(ロ)(自)
(7)0(自)■(ロ)は子局、(11−1)(11−
2)(12−1)(12−2)(21−1)(21−2
)(22−1)(22−2)(31−1)(31−2)
は区分開閉器(11)02* @ @ oD (7)両
側の電圧を子局に引込むための引込み線、(20−1)
と(20−2), (30−1)と(−30−2)はル
ープ点開閉器(ホ)■の両側の電圧を子局に引込むため
の引込み線、(11−3)(12−3)(21−3)(
22−3)(31−3)は区分開閉器αつ○@(自)Q
℃を開閉制御する制御線、(20−3)( 3 0−3
 )はループ点開閉器(ホ)(7)を開閉制御する制御
線;冫輔は親局、(7)は通信線、(20−4)はスイ
ッチ. (20−5)はスイッチ20−4を制御する制
御線、(20−6)は差電圧検出用変圧器、(20−7
)はスイッチ、(20−8)はスイッチ(20−7)I
を制御する制御線、(20−9)は横流検出用変流器、
(20−10)は制御回路、Zcは横流検出用インピー
ダンスである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配電用変電所の母線から配電線に複数個の区分開
    閉要素を介して送電する複数個の配電系の配電系相互間
    の融通送電をループ点開閉要素を介して行なう配電系統
    の電力融通システムにおいて、前記区分開閉要素及び前
    記ループ点開閉要素の少なくなくとも一方の開閉要素に
    対応して当該対応開閉要素の開放状態において当該開閉
    要素の両極間に跨つて実横流より小さな横流を流すと共
    に該小さな横流を検出して実横流を予知する実横流予知
    手段を夫々設け、これら実横流予知手段によつて検出さ
    れた前記小さな横流値データを夫々入力し前記開閉要素
    の閉成により流れる実横流が配電系統に与える影響が小
    さいケースを選択する選択手段を設けて、この選択手段
    によつて選択されたケースで前記開閉要素を閉成するこ
    とを特徴とする配電系統の電力融通システム。
  2. (2)配電用変電所の母線から配電線に複数個の区分開
    閉要素を介して送電する複数個の配電系の配電系相互間
    の融通送電をループ点開閉要素を介して行なう場合、前
    記ループ点開閉要素を閉成してループ化した後に所定の
    前記区分開閉要素を開放して配電系の切換えを行なうル
    ープ切換操作をすることによつて前記配電系相互間の融
    通送電を始め、前記ループ切換操作と逆の手順で前記区
    分開閉要素及びループ点開閉要素を操作してループの切
    戻しを行なうループ切戻操作ををすることによつて前記
    融通送電前の平常状態に戻す配電系統の電力融通システ
    ムにおいて、前記融通送電を行なうための複数個所のル
    ープ比換点における前記ループ切換操作及びループ切戻
    操作される前記ループ点開閉要素及び区分開閉要素に対
    応して当該対応開閉要素の開放状態において当該開閉要
    素の両極間に跨つて実横流より小さな横流を流すと共に
    該小さな横流を検出して実横流を予知する実横流予知手
    段を夫々設け、これら実横流予知手段によつて検出され
    た前記小さな横流値データを夫々入力し前記ループ点開
    閉要素の閉成により流れる実横流及び前記区分開閉要素
    の閉成により流れる実横流が配電系統に与える影響が小
    さいケースを選択する選択手段を設けて、この選択手段
    によつて選択されたケースで前記ループ点開閉要素を閉
    成することを特徴とする配電系統の電力融通システム。
JP1183228A 1989-07-14 1989-07-14 配電系統の電力融通システム Expired - Fee Related JPH0799904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183228A JPH0799904B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 配電系統の電力融通システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183228A JPH0799904B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 配電系統の電力融通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349536A true JPH0349536A (ja) 1991-03-04
JPH0799904B2 JPH0799904B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=16132031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183228A Expired - Fee Related JPH0799904B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 配電系統の電力融通システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799904B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064295A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tetsuzo Fukuda 床暖房建築物
CN102496929A (zh) * 2011-12-23 2012-06-13 宁波电业局 一种实现合环和解环操作的方法、装置及系统
CN109449945A (zh) * 2018-11-22 2019-03-08 国网四川省电力公司天府新区供电公司 基于DG调节的10kV合环电流约束的配电网转供优化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686025A (en) * 1979-12-12 1981-07-13 Mitsubishi Electric Corp Distribution line power controlling device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686025A (en) * 1979-12-12 1981-07-13 Mitsubishi Electric Corp Distribution line power controlling device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064295A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tetsuzo Fukuda 床暖房建築物
JP4694168B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-08 哲三 福田 床暖房建築物
CN102496929A (zh) * 2011-12-23 2012-06-13 宁波电业局 一种实现合环和解环操作的方法、装置及系统
CN109449945A (zh) * 2018-11-22 2019-03-08 国网四川省电力公司天府新区供电公司 基于DG调节的10kV合环电流约束的配电网转供优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799904B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101641849B (zh) 节省保险丝的配电系统故障保护
CN101931218B (zh) 与母线连接的组件供电电流电子监控装置
US5892645A (en) Protection system for power receiving station
JPS62118716A (ja) 開閉設備の開閉器を誤接続しないように操作する方法
CN107039956A (zh) 一种配电自动化终端定值在线校验方法
CN102842897A (zh) 一种闭锁式电流保护系统及保护方法
CN108899900B (zh) 变电站保护和测控就地化二次设备电压并列和切换方法
CN104821655B (zh) 一种区域备自投的故障定位方法
JP5112124B2 (ja) 配電系統操作装置
JPH0349536A (ja) 配電系統の電力融通システム
CN109510192A (zh) 配电网以及配电网的自愈方法
JPH0773408B2 (ja) ループ切換装置
JP2956601B2 (ja) 配電系統の故障区間区分装置
Appleyard et al. Innovations in use of microprocessor relays and controls for improved reliability on the distribution system
JP3141807B2 (ja) 配電線自動区分開閉装置
JPH0728505B2 (ja) 配電機器の自動制御方式
JPS6387126A (ja) 配電系統における事故区間の検出切離し方式
JPH04200239A (ja) ループ切換装置
Lehtonen et al. An automatic fault management model for distribution networks
Briscombe et al. Stanford University Palou Substation Modernization Project
JPH0433523A (ja) 配電系統制御装置
JPH071982B2 (ja) ル−プ系統保護継電システム
JPH02281843A (ja) 信号伝送方式
JPH0393433A (ja) 無停電受電装置
KR20110001494A (ko) 서브루프를 포함하는 폐루프 배전계통시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees