JPH0349529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349529B2
JPH0349529B2 JP59222532A JP22253284A JPH0349529B2 JP H0349529 B2 JPH0349529 B2 JP H0349529B2 JP 59222532 A JP59222532 A JP 59222532A JP 22253284 A JP22253284 A JP 22253284A JP H0349529 B2 JPH0349529 B2 JP H0349529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
cutting
spring
cutting part
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59222532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100133A (ja
Inventor
Fuminao Tanitomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaisei Kogyo KK
Original Assignee
Kaisei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaisei Kogyo KK filed Critical Kaisei Kogyo KK
Priority to JP22253284A priority Critical patent/JPS61100133A/ja
Publication of JPS61100133A publication Critical patent/JPS61100133A/ja
Publication of JPH0349529B2 publication Critical patent/JPH0349529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は枝打機の切削部を押圧装置に係り、立
木の直径が変化しても、切削部を常に略一定の強
さにて立木の表面に押圧するための装置に関す
る。
(発明の概要) 立木を自力により上昇しながら枝の切断を行う
枝打機は、一般に昇降用車輪を備えた本体部や、
該本体部に積載された切削部等から成つている。
この種切削部はフレームに調帯されたソーチエン
等からなつており、切削部を立木の表面側へ押圧
した状態で、ソーチエンをエンジンの駆動により
回動させて枝を切断するようになつている。とこ
ろで立木は、その根元から上方へ向かつてその直
径は次第に小さくなるが、安定した枝打ち作業を
行うには、このように立木の直径が変化しても、
上記切削部を常に略一定(理想的には一定)の強
さにて立木の表面側に押圧する必要があり、上記
押圧力にばらつきや狂いがあると、枝を常に立木
の表面すれすれに切断するのは不可能もしくは困
難となる。
(発明の概要) 本発明は上記の点を勘案してなされたものであ
つて、本発明の目的は、立木の直径が変化して
も、常に略一定の強さにて切削部を立木の表面に
押圧できる装置を提供することにある。このため
に本発明は、切削部をエンジンにより駆動される
スプライン軸を介して、立木の半径方向に摺動自
在に取り付けるとともに、その一端部が支軸を中
心にして機枠に回転自在軸支され、かつばねのば
ね力により立木側へ向つて回転する方向に付勢さ
れた回転部材を設け、該回転部材により上記切削
部を立木側へ付勢するようにしたものである。こ
のように切削部の立木側への押圧装置を構成する
ことにより、立木の直径が変化しても、上記ばね
のばね力による切削部を立木側へ押圧する回転モ
ーメントの大きさを常に略一定となし、安定した
枝打ち作業、殊に常に立木の表面すれすれに枝を
切断する枝打ち作業が行えるようにしたものであ
る。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例の説
明を行う。
第1図および第2図において、1は枝打機の本
体部側の大ギヤ2に沿つて回動する回動部であ
る。3は回動部1に積載されたエンジンであり、
該エンジン3の出力は後述する伝動系を介して切
削部4に伝達される。またエンジン3の出力は、
ベルト5,6、減速機7,8等を介して、昇降用
車輪(図示せず)へ伝達される。9は枝打機の上
昇高さ設定部、10はガソリンタンクである。な
お昇降用車輪への動力伝達機構等の本体部側の構
造は、本発明とは直接関係ないので、その説明は
省略する。
切削部4は、機枠11に立設された略々T字形
のフレーム12を主体としている。フレーム12
は、機枠11から直立する直立部12aと、該直
立部12aの上部に、前方(回動部1の進行方向
a)へ向つて緩やかに立ち上る傾斜部12bから
成つており、傾斜部12bの前部と略中央部に
は、ローラ13,14が取り付けられている。ま
た上記機枠11には、スプロケツト15が取り付
けられている(第3図も併せて参照)。16はソ
ーチエンであつて、上記ローラ13,14および
スプロケツト15に調帯されており、上記エンジ
ン3によりスプロケツト15を駆動すると、ソー
チエン16はローラ13,14、スプロケツト1
5に沿つて回動する。17は切削部4の下部に取
り付けられたローラから成る幹当りである。18
は上記ローラ13の前方へ突出する枝の検知部で
ある。この検知部18は、切削部4の上部が枝に
挟み込まれるのを防止するためのものであるが、
本発明とは直接関係ないので、その詳細な説明は
省略する。
20はスプライン軸であつて、上記スプロケツ
ト15は、該スプライン軸20の先端部に装着さ
れている。スプライン軸20は、その長さ方向を
立木Tの略半径方向rにして配設されている。3
8はスプライン軸20の後端側を摺動自在に収納
する摺動管であり、スプライン軸20は該摺動管
38とともに回転する。21は摺動管38の略中
央部に装着された伝動車であつて、該伝動車21
はタイミングベルト22を介して上記エンジン3
により駆動され、その回転は摺動管38、スプラ
イン軸20、スプロケツト15を介してソーチエ
ン16に伝達される。23はスプライン軸20の
後部を収納する機枠としてのボツクスである。2
4,25は、スプライン軸20の両側に、該スプ
ライン軸20と平行に上記ボツクス23内をその
長さ方向すなわち立木Tの略半径方向rに摺動自
在に配設されたガイド杆であり、その先端部には
上記機枠11が取り付けられており、切削部4は
ガイド杆24,25とともに立木Tの略半径方向
rに摺動する。ボツクス23は、その両側部をピ
ン26,27により該ピン26,27を水平軸と
して回転自在にフレーム28に軸支されている。
29はボツクス23を上記ピン26,27を中心
に下方軸へ回転させる方向へ弾発するコイルばね
である。このようにボツクス23は、ばね29に
より下方側へ弾発されてピン26,27を中心に
立木Tの高さ方向bに回転自在に軸支されてお
り、したがつて切削部4もピン26,27を中心
にばね29により下方側へ弾発されて立木Tの高
さ方向bへの若干の回転が許容されており、かく
することにより切削部4をばね29のばね力によ
り、立木Tの直径が上方へいくにしたがつて小さ
くなるのに対応して、該立木Tの表面側へ弾接さ
せることができる。
30は略円弧状長板から成る回転部材であつ
て、その一端部は上記ボツクス23の上面の後方
一側に立設された支軸31に回転自在に取り付け
られている。32はコイルばねであつて、その一
端部は回転部材30に、また他端はボツクス23
上面に植設されたピン40に取り付けられてお
り、回転部材30を第2図において支軸31を中
心として時計方向すなわち立木T側へ向つて回転
する方向cに付勢している。
33はボツクス23の上方に位置するローラか
ら成る係止体であつて、該係止体33には上記回
転部材30が上記コイルばね32のばね力に付勢
されて弾接している。該係止体33は、上記スプ
ライン軸20やガイド杆24,25の後端部の取
り付け体34から延出する取り付け杆35の先端
に取り付けられている。回転部材30のコイルば
ね32のばね力による上記支軸31を中心とする
回転力は、係止体33や取り付け杆35を介して
取り付け体34へ伝達され、スプライン軸20や
ガイド杆24,25を介して切削部4を立木T方
向へ押圧する。30aは回転部材30の先端部に
凹設された位置決め部であつて、該位置決め部3
0aに係止体33の軸受け部33aが嵌着した状
態で、係止体33の後退限度を規定する。tは立
木Tの枝である。切削部4は、立木Tの直径の変
化に応動して、立木Tの略半径方向rへ摺動する
が、上記コイルばね32のばね力による切削部4
の立木T表面への押圧力は常に略一定である。次
に第4図を参照しながら、その理由を説明する。
なお第4図において、L1、L2は支軸31からコ
イルばね32までの距離、F1、F2はコイルばね
32のばね力である。
立木Tの直径が小さいときは、切削部4は前進
位置(第2図および第4図実線位置)にあるが、
このとき切削部4に作用するコイルばね32のば
ね力によるピン31を中心とする回転モーメント
はF1×L1である。立木Tの直径が大きいときは、
切削部4は後退位置(第2図および第4図鎖線位
置)にある。このとき切削部4に作用する上記モ
ーメントはF2×L2である。ここでL1>L2である
が、コイルばね32が伸長するにしたがい、その
ばね力は次第におおきくなるのでF2>F1であり、
結局F1×L1はF2×L2にほぼ等しい。したがつて
切削部4を立木T表面に押圧する力は、立木Tの
直径が変化しても常に略一定となる。このように
本装置によれば、切削部4をばね32のばね力に
よる回転モーメントにより常に略一定の強さによ
り立木Tの表面に押圧できる。
なお枝打機は、本体部に斜設された車輪により
立木をらせん状に上昇する形式のものと、本体部
は立木をまつすぐに昇降し、該本体部の周囲を回
動する切削部により枝を切断する形式のものがあ
るが、本発明は何れの枝打機にも適用できるもの
である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、立木Tの
直径が変化しても、切削部4をばね32のばね力
による回転モーメントにより常に略一定の強さに
て立木T側へ押圧できるので、安定した枝打ち作
業を行うことができ、殊に枝tを常に立木Tの表
面すれすれから切断できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すものであつて、第1
図は回動部の側面図、第2図は平面図、第3図は
部分斜視図、第4図は部分平面図である。 3……エンジン、4……切削部、20……スプ
ライン軸、23……機枠としてのボツクス、30
……回転部材、31……支軸、32……ばね、T
……立木。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 切削部をエンジンにより駆動されるスプライ
    ン軸を介して、立木の半径方向に摺動自在に取り
    付けて成り、その一端部が支軸を中心に機枠に回
    転自在に軸支され、かつばねのばね力により上記
    支軸を中心にして立木側へ向つて回転する方向に
    付勢された回転部材を設け、該回転部材により上
    記切削部を立木側へ付勢して成る枝打機の切削部
    の押圧装置。
JP22253284A 1984-10-23 1984-10-23 枝打機の切削部の押圧装置 Granted JPS61100133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22253284A JPS61100133A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 枝打機の切削部の押圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22253284A JPS61100133A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 枝打機の切削部の押圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100133A JPS61100133A (ja) 1986-05-19
JPH0349529B2 true JPH0349529B2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=16783905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22253284A Granted JPS61100133A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 枝打機の切削部の押圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100133A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114128A (ja) * 1983-11-22 1985-06-20 カ−ツ株式会社 自動枝打機の走行同心装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100969U (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 有限会社 横溝鉄工所 枝打ち機の切断部構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114128A (ja) * 1983-11-22 1985-06-20 カ−ツ株式会社 自動枝打機の走行同心装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100133A (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352926B2 (ja)
US4711278A (en) Tree pruning machine
JPH0349529B2 (ja)
US4624293A (en) Tree pruning machine
US20020162436A1 (en) Apparatus and method for handling and cutting a flexible material wrapped around a load
JPH0343970Y2 (ja)
JPS6021961Y2 (ja) 枝打ち機の切断部構造
JPS6313133Y2 (ja)
JP2001197816A (ja) 走行式作業機及び作業装置
JPS59192025A (ja) 枝打ち機
EP0614332B1 (fr) Machine pour faconner un arbre sur pied
JPH0310832Y2 (ja)
JPH0333247Y2 (ja)
JPS5811968B2 (ja) 農用茎稈搬送装置用自動テンシヨン機構
CA2085305A1 (fr) Machine pour appointer les pieux
JPH0353616Y2 (ja)
CA1267590A (en) Tree pruning machine
JPH025724Y2 (ja)
JPS6115688Y2 (ja)
JPS61216624A (ja) 枝打機
JPS6363318A (ja) 枝打機
JPH0229847Y2 (ja)
JPH0233449Y2 (ja)
JPS6024108Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPH022178Y2 (ja)