JPH0349510A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置

Info

Publication number
JPH0349510A
JPH0349510A JP1179143A JP17914389A JPH0349510A JP H0349510 A JPH0349510 A JP H0349510A JP 1179143 A JP1179143 A JP 1179143A JP 17914389 A JP17914389 A JP 17914389A JP H0349510 A JPH0349510 A JP H0349510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
line
bus bar
circuit breaker
busbar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1179143A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuzou Takahashi
高橋 秀像
Yasunori Sanada
靖憲 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1179143A priority Critical patent/JPH0349510A/ja
Publication of JPH0349510A publication Critical patent/JPH0349510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、密閉容器内に絶縁媒体と共に母線,断路器,
遮断器等が収納されたガス絶縁開閉装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 大都市周辺とか臨海地区に配置される変電所あるいは開
閉所においては、用地の六手難とか塩害対策上の理由に
より、それらの構成機器は、SFSガス等の絶縁性およ
び消弧特性に優れた絶縁媒体で密封したガス絶縁開閉装
置が使用されろ。
そして,この種のガス絶縁開閉装h9tは、しヤ断器,
断路器,母線その他の機器を立体的に配置し、各機器相
互間の間隔を狭め、敷地の大幅な縮少化を図れる。また
、気中絶縁方式に比へ、上・シく小型化できる利点を有
している。また近年、自然および住宅との環境調和を考
え、建屋内および大都市での地下室への建設が急増して
いる。そこで構成機器を合理的に配置し、据付面積及び
容積を縮小するとともに、各主要機器の点検性及び製造
組立が容易に行えるレイアウ1・を構或する必要がある
この様なガス絶縁開閉装置の一般的な構或の単結線図を
第2図に、また、従来の機器の構成の平面図を第10図
に示し、これらについて説明する。
このガス絶縁開閉装置は、2系統の母線ユニットを備え
た二重母線方式の送変電設備に使用されるものであり,
受電回線(1,■),送電回線(■,■),母線連絡回
線(II,■)および、母線区分回g (mV,V)で
構成される。また第2図において.BUSは主母線、D
Sは断路器、CTは変流器.CBは遮断器、ESは接地
装置,Tはブッシングあるいはケーブルヘッド等の端末
機器を示す。
第lO図は,第2図の単線結線図に従って構威した従来
の縦形のガス絶縁開閉装置の一実施例で2列平行の3相
一括主母線1.2が,母線区分回線(rv, v)を通
過後,その主母線1,2に平行にかつ同一平面上に配置
された他の主母線1’,2’に変換される構或であった
ここで,受電回線(1,■)の側面図については第11
図に代表される。遮断器3の上部口出部3a(請求範囲
中記号T8)には、変流器4が設けられ,接続母線11
および,断路器9と接地装置10を介して電力ケーブル
終端箱12へ接続される。一方,遮断器3の下側口出部
3b (請求範囲中での記号Tよ)には、T形母線5を
介し甲母線1又は1′に接続され、その接続部には、断
路器7が設けられている。またT形母線5の他端には、
L形母線6を介し乙母線2に接続され、その接続部には
断路器7が設けられている. 次に第10図の母線連絡回線(■,■)の側面図につい
て、第12図に示す。遮断器3の下側口出部3bには変
流器4が般けられ,L形母線6を介して,甲母線■また
はl′に接続され、その接合部には断路器7が設けられ
ている。一方,遮断器3の上側目出部3aには変流器4
が設けられ、L形母線8を介して乙母線2に接続され、
その接続部には断路器7が設けられている。
次に第10図の母線区分回線(IV.V)の側面図につ
いて第l3図に示す。遮断器3の下部口出部3bには変
流器が設けられ,L形母線6を介し甲母線1または乙母
線2に接続され,その接続部には断路器7が設けられて
いる。一方、遮断器3の上側口出部3aには、変流器4
が設けられ、L形母線刊を介して,甲母線1′または乙
母線2′に接続され、その接続部には断路器7が設けら
れている。
(発明が解決しようとする課題) したがって、母線区分回線(mV)においては、乙母線
2の電路を他の乙母線2′に変換したり,母線区分回線
(V)においては、甲母線1の電路を他の甲母線1′に
変換するためそれら主母線が平行かつ水平に4母線並べ
ていたため、ガス絶縁開閉器の最大L′が大きくなって
いた。
このように第10図に示した従来のガス絶縁開閉装置の
配置構成では,母線区分回線(IV, V)を配置する
ため主母ill, 2  と平行に主母IIA1′2′
 を同一平面状に配置する構造が採用されていた。その
ためガス絶縁開閉装置の幅寸法:L′が母線が重なる分
だけ幅広くなっていた。したがって近年の地価高騰の中
では、多大のコスト高になるので縮少する考案が必要で
あった。
本発明の目的は,各構成機器を合理的に配置することに
より、客先のニーズに応じたガス絶縁開閉装置を提供す
ることにある, 〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明のガス絶縁開閉装置は、同一側面の上下位置に2
つの口出部を有する電力用遮断器と変流器,断路器,母
線,受送電端末機器および接地装置とを用いて形威した
少なくとも受送電回線と母線区分回線とが主母線に接続
して構或されるガス絶縁開閉装置において、前記主母線
は前記母線区分回線を通過するまでは前記遮断器の上口
出部を基にして高所に布設され、前記母線区分回線を通
過したのちは前記遮断器の下口出部を基にして低所に布
設したことを特徴とするものである。
(作 用) 本発明においては、主母線の布設に際し、今まで遮断器
の上口出部を基にした高さの主母線を母線区分回線を通
過した位置で遮断器の下口出部を基にして低い位置に布
設する。これによって主母線が二階建ての配置構成とな
り、全体の機器の配置幅を縮少することができる。
(実施例) 以下本発明を第1図ないし第8図に示す一実施例を参照
して説明する。本発明のガス絶縁開閉装置は、2系統の
母線ユニットを備えた二重母線方式の送変電設備として
使用されるもので、受電回,a(1,■)、送電回線(
m, VI) 、母線連絡回線(II,■)および母線
区分回線(IV, V)で構成される。ここで、2列平
行の3相一括の母線1.2は、地表に対して平行に2列
に配置しており、第1図の母線区分回線(IV, V)
の位置X1,X2において母線の位置が変換され、上下
の母線la, Ibおよび2a, 2bの2平面構成を
形成する。
この詳細構或について,第3図〜第8図を用いて説明す
る。受電回線(1)の側面を第1図の矢視A−Aの側面
図として第3図に示す。第3図において、目出方向が上
下同一方向に形威された遮断器3において、下側口出部
3bは,変流器4と接続母線11とが接続され、線路側
断路器9および接地装置10を介して電力ケーブル終端
箱l2に接続されている.また上側口出部3aは、T形
母lIiI5を介してある距MHに上側甲母線1aが接
続され、その接続部には、母線側断路器7が構成されて
いる。
なお前記T形母線5の他の端部には、L形母線6を介し
上側乙母線2aに接続され、その接続部には母線側断路
器7が構成されている。
次に第1図の母線連絡回線(II)について第1図矢視
B−Bの側面図を第8図に示す。遮断器3の上側口出部
3aは,変流器4およびL形母線6を介し、上側甲母線
1aに接続され、その接続部には母線側断路器7が構成
されている。また遮断器3の下側口出部3bも同様に、
変流器4とL形母線14とを介して上側乙母線2aに接
続され、その接続部には母線側断路器7が構威されてい
る.第1図の送電回線(m)について第1図矢視C一C
の側面図を第3図に示すが,これは受電回線(1)と同
一の機器構成さなっている。
次に第1図の甲母線区分回線(IV)について第1図矢
視D−Dの側面図を第5図に示す。遮断器3の上側口出
部3aは,変流器4およびL形母線6を介し、ある距M
Hに上側甲母線1aが接続され、その接続部には母線側
断路器7が構成されている。
また遮断器3の下側目出部3bは、上側と対称に変流器
4とL形母線6を介してある距離Hに下側甲母線1bが
接続され、その接続部には母線側断路器7が構威されて
いる。
次に第1図の乙母線区分回線(V)について第1図の矢
視E−Eの側面図を第6図に示す。遮断器3の上側口出
部3aは,変流器4およびL形母線13を介してある距
′離Hに上側乙母線2aが接続され、その接続部には母
線側断路器7が構成されている。
また遮断器3の下側口出部3bは上側と対称に変流器4
およびL形母線l3を介して下側乙母線2bに接続され
、その接続部には母線側断路器7が構威されている。
次に第1図の送電回線(VI)について、矢視F一Fの
側面図を第4図に示す。遮断器3の下側口出部3bには
、T形母線6を介してある距fiHに下側甲母線1bが
接続され、その接続部には母線側断路器7が構成されて
いる。なお前記T形母線5の他の端部には、L形母線6
を介してある距離Hに下側乙母s2bが接続され,その
接続部には母線側断路器7が構威されている。
次に第1図の母線連絡回線(■)について、第1図の矢
視G−Gの側面図を第7図に示す。遮断器3の上側口出
部3aは、変流器4とL形母線14を介して下側乙母線
2bに接続され、その接続部には母線側断路器7が構成
されている。また遮断器3の下側口出部3bは、変流器
4とL形母線6を介し、下側甲母AIA1bに接続され
、その接続部は母線側断路器7が構成されている。
次に第1図の受電回線(■)について第4図を用いて説
明する。これは送電回,Ii (VI)と同一の機器構
或になっており、遮断器3の上側口出部3aは、変流器
4と接続母線11が接続され,lfjA路側断路器9,
接地装置を介して電力用ケーブル終端箱l2に接続され
ている。また、下側口出部3bは、T形母線5を介して
下側甲母線tbに接続され、その接続部には母線側断路
器7が構成されている。なお前記T形母線5の他の端部
にはL形母線6を介して下側乙母1ii2bに接続され
、その接続部には、母線側断路器7が構或されている。
前述の説明でL形あるいはT形母線側断路器を設けるこ
とも可能である。又、主母線1aと1bあるいは,2a
と2bを遮断器から等位置に設けることにより,一般回
線のL形母線を母線区分回線にも適用できる.また、第
6図に示した母線区分回線のみ主母線の位置を同じにし
て第5図で示した、母線区分回線を反転させて使用して
も良い。また上記内容は縦置きの遮断器の場合の配置に
ついて説明したが、横置きの遮断器の場合の配置構或に
ついても適用できる。
従来のガス絶縁開閉装置においては母線区分回線を構成
するために,二重母線の場合には同一平面上に4本分の
主母線のスペース幅:L2 を取る必要があった。しか
し,本発明の二重母線の2平面配置構或を採用すると、
母線2本分のスペースを削除し、ガス絶縁開閉装置の第
1図の幅L1に縮少することができる。
すなわち、ガス絶縁開閉器の寸法を縮少できることは、
機器の据付必要面積を少なくできるので、近年の地価高
騰への対応が可能となる。また,屋内に機器をl!置す
る場合、ガス絶縁開閉装置の幅が大きいことは、天上の
走行クレーンを設置するのに、建屋のスパンが広くなり
,ハリに強度を持たせなければならず、建屋のコスト高
にもなっていた。ところが,本発明の採用により、建屋
スパンが少さくできるので,建設コストを下げることが
可能となる。
なお,本発明の採用により、組立ての機種が増えるが、
使用する部品は、上下の取り付け方向のみの違いで、実
際には同一部品が使用できるため、特に組立が複雑にな
ることはない。また本発明は,受電回線(I,■)、送
電回線(m,■)の電力ケーブル終端部l2が、ブッシ
ング方式の開閉設備にも適用できるもので,また,単母
線方式の母線区分回線を有するガス絶縁開閉装置にも採
用できる。
次に第9図に示す本発明の他の実施例について説明する
。本実施例においても,受電回線(1,■)、送電回線
(nr, VI) .母線連終回i(II,■)および
母線区分回:* (rV,V)をそれぞれ備え,それら
の観機器構成は第1図ないし第8図に示す実施例と同一
である. 本実施例において異なる点は、乙母線区分回線(V)を
甲母線区分回線(IV)と対向的な配置構或とし、その
両主母線1,2の上下変換位置xエ,x2を同一位置に
おいて実施したところである。
この第9図の実施例においては、ガス絶縁開閉装置の長
さ方向を改善したもので乙母線区分回線(V)のみ甲母
線区分回線(rV)と対向させることで,長さL.を短
くすることができ, またこれら区分回線機器は同一構
造のユニットを使用することができるため、組立作業も
容易となって作業誤りを低減できる. 〔発明の効果〕 以上のように本発明においては、並行する甲,乙主母線
を母線区分回線の通過点以後から上,下に変位して二階
建てとしたことにより、全体の機器の設置幅を縮少させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のガス絶縁開閉装置の一実施例を示す平
面図、第2図はその単線結線図、第3図は第↓図のA−
A線およびC−C線に沿う断面図、第4図は第1図のF
−F線に沿う断面図、第5図および第6図は第1図のD
−D線およびE一E線に沿う断面図、第7図および第8
図は第1図のF−F線およびB−Bgに沿う断面図、第
9図は本発明の他の実施例を示す平面図、第10図は従
来のガス絶縁開閉装置を示す平面図、第11図,第12
図および第13図は第10図のA−A線,B−B線およ
びC−C線の断面図である。 1a・・・上側主母線    1b・・・下側主母線2
a・・・上側主母線    2b・・・下側主母線3・
・・遮断器      3a, 3b・・・口出部4・
・・変流器      7・・・母線側断路器9・・・
線路側断路器   10・・・接地装置11・・・母線 12・・・電力ケーブル終端箱 (8733)代理人弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1名
)第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 7 図 第 4 図 第 8 図 第 9 図 第 l0 図 第 11 図 第 12 図 第 l3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  同一側面の上下位置に2つの口出部を有する電力用遮
    断器と変流器、断路器、母線、受送電端末機器および接
    地装置とを用いて形成した少なくとも受送電回線と母線
    区分回線とが主母線に接続して構成されるガス絶縁開閉
    装置において、前記主母線は前記母線区分回線を通過す
    るまでは前記遮断器の上口出部を基にして高所に布設さ
    れ、前記母線区分回線を通過したのちは前記遮断器の下
    口出部を基にして低所に布設したことを特徴とするガス
    絶縁開閉装置。
JP1179143A 1989-07-13 1989-07-13 ガス絶縁開閉装置 Pending JPH0349510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179143A JPH0349510A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 ガス絶縁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179143A JPH0349510A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 ガス絶縁開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349510A true JPH0349510A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16060726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179143A Pending JPH0349510A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 ガス絶縁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559669A (en) * 1992-08-26 1996-09-24 Inami; Yoshiaki Compressed gas insulation switchgear
US5581439A (en) * 1994-07-05 1996-12-03 Hitachi, Ltd. Gas insulated switchgear
CN1071503C (zh) * 1996-09-05 2001-09-19 株式会社日立制作所 气体绝缘开关装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559669A (en) * 1992-08-26 1996-09-24 Inami; Yoshiaki Compressed gas insulation switchgear
US5581439A (en) * 1994-07-05 1996-12-03 Hitachi, Ltd. Gas insulated switchgear
CN1044177C (zh) * 1994-07-05 1999-07-14 株式会社日立制作所 气体绝缘开关装置
CN1071503C (zh) * 1996-09-05 2001-09-19 株式会社日立制作所 气体绝缘开关装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045968A (en) Gas insulated switchgear with bus-section-unit circuit breaker and disconnect switches connected to external lead-out means connectable to other gas insulated switchgear
EP0065634B1 (en) Gas insulated switchgear equipment
EP0055094B1 (en) Gas-insulated substations
US5453910A (en) Gas insulated switchgear device
JPH0349510A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS5816009B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0515020A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH08223716A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0413925B2 (ja)
JP2000050436A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2511189B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6213377Y2 (ja)
JPH0213525B2 (ja)
JPH0382303A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH09261810A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0793774B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH06253426A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH02262809A (ja) 集合形変電設備
JPH08308042A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH10257624A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH11252722A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0740764B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH10262307A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0793772B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH03265407A (ja) ガス絶縁開閉装置